( 254848 ) 2025/01/25 04:31:55 2 00 トヨタ子会社など2社に改善命令 保険不正請求さらに多数か 金融庁時事通信 1/24(金) 14:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/92de8a4f8b2011e15054867e7860900d160271cf |
( 254849 ) 2025/01/25 04:31:55 1 00 金融庁は、トヨタ自動車の販売子会社であるトヨタモビリティ東京および中古車販売大手のグッドスピードに対し、保険業法に基づく業務改善命令を出した。 | ( 254851 ) 2025/01/25 04:31:55 0 00 金融庁=東京都千代田区
金融庁は24日、トヨタ自動車の販売子会社トヨタモビリティ東京(東京)に対し、保険業法に基づく業務改善命令を出した。
保険代理店として、保険募集の管理体制に問題があったほか、保険金不正請求がさらに多数ある可能性が高いと指摘。改めて社内調査し、2月21日までに改善計画を提出するよう指示した。中古車販売大手グッドスピード(名古屋市)にも同様に業務改善を命じた。
2023年に発覚した旧ビッグモーターによる保険金不正請求問題を受け、金融庁は保険代理店を兼ねる自動車販売業も実態調査。今回の行政処分で、自動車最大手にも問題が拡大した形だ。
トヨタモビリティ東京は20年、グッドスピードは23年に車両塗装などに関する保険金の不正請求を公表。トヨタモビリティ東京は4820台に絡む不正を認めたが、金融庁は調査が不十分だった上、修理に未使用の部品代を保険金として過大請求した事案などが多数に上る可能性に言及した。
同社は保険商品の推奨理由を顧客に説明しなかったり、「創作」したりもしていた。損害保険会社側に顧客データへのアクセス権を与え、2万3000件の個人情報が漏えいしていた。金融庁は、保険事業は「本業ではない」との意識が経営陣にあり、「内部統制上、重大な欠陥があった」と批判した。
グッドスピードについては、調査委員長である社外取締役が社内アンケートの回答を社側に都合よく改ざんしていたと明らかにした。
トヨタモビリティ東京は24日、「再発防止を徹底し信頼回復に努める」とのコメントを発表した。
|
( 254850 ) 2025/01/25 04:31:55 1 00 金融庁の管轄下にある企業を含む自動車業界において、不正請求や詐欺行為が問題視されています。
一方で、保険業務を含む販売方法や商慣行についての問題も指摘されており、顧客に対する誠実な対応が求められています。
業界全体の改善と透明性の確保が求められる中、金融庁や関連企業に対する監査や対策が強化されることが期待されています。 | ( 254852 ) 2025/01/25 04:31:55 0 00 =+=+=+=+=
この件だけでなく、例えばアルファードを買うときに残価設定のほうが現金より納車が早いとか、ローンを組まないとなかなか注文できないとかそういうところもローン関係なので金融庁の管轄内 、改善命令を出して欲しい。現金よりもローンのほうが儲かるのは分かるが、どういう買い方をしようがお客の自由なはずであり、ローン優先とかは売買上問題があると思う。 抽選販売の時もローンにしますか、とか、1年はローン組んでくださいとか、この辺も注意を受けたようだがどこまで良くなったのか。 現金一括にこだわる借金はしたくないという人間もいるのでそのへんも改善してほしい。
▲2427 ▼154
=+=+=+=+=
証券会社の市場操作、銀行員の窃盗など金融庁の管下で最近は顧客の資産を食い物にするとんでもない事件が頻発しているが、金融庁の監督体制を完全なる性悪説をベースにして見直すべきではないかと感じることが多いです。 おそらく各業界で発覚していることは氷山の一角でたまたま見つかったごく一部だと思われます。特にこの損保業界に関しては相当に大きな膿が溜まっているように見える。損保については根本から制度そのものを見直さなければもはや顧客の利益が守れないように見えます。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタ販社の不正は保険だけではありません。 車を購入した際に、『ポイントがつくから』等と言ってカードの加入を勧められ、まあ付き合いでと申込書を書いたら、後から60万円のカード決済のお知らせが来たので驚いて確認したら、申し込みの時にカードで代金の一部を支払ったことになっていました。 普通カードを使えば、サインをするか、端末に暗証番号を入れるはずですが、その覚えが一切なく、また、普通発行されるカード支払明細ももらっていなかったのでクレームを入れたら、良く分からない説明をされ、結果取り消し処理で終わりました。 おそらく営業マンは、カードのノルマも課されていたのでしょうが、車の営業マンがカード勧誘までして、しかも勝手に60万円もの金額を顧客の同意なく支払わせるというのは、詐偽にも近い行為だと思います。 ちなみに販売会社は、ウエイン●トヨ●でした。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
トヨタに限らずディーラーの販売員は提案営業スタイルです。とか言ってるけど、結局は保険、残クレ、JAF、それらを抱き合わせて契約しないと収入増えないスタイルなんで、知識薄い客にフルオプション付けて喜んでたり、倫理的にグレーゾーンに近いような契約取る事になってしまう。
それと人気車をリースや残クレ利用者にしか売らないという販売スタイルも卑怯だと思う。
▲961 ▼56
=+=+=+=+=
ビッグモーターは業界トップだったとは言っても、急成長した裏には何か言えないことでも…と思えるような雰囲気もあった。 でも天下のトヨタの販売子会社となれば、一応看板背負って、まともな商売はしているだろうと、世間では(あまり根拠無いけれど)そう推測しがちだと思うのだが… そこまでこんなズブズブに汚染されていたとは、業界の病巣の深さが改めて感じられる。
▲446 ▼31
=+=+=+=+=
金融庁が国内企業のアラを探して叩く構図ですよね。ウラには日本でほとんど見かけることのないBYDとかの中国企業が絡んでいるんでしょうか? それともトヨタが金融庁からの再就職を受けないとかでしょうか? どうも政府の関係者とか国家公務員とかって、まともに仕事をしてる人たちっていう印象がなくなってしまいました。 まずは「特別会計」とかいう仕組みを説明して、過去の国家予算がどこにどう使われたか明らかにして、後ろ暗いところを無くすのが先決じゃないですかね。
▲187 ▼74
=+=+=+=+=
金融庁はトヨタ自動車の販売子会社トヨタモビリティ東京とグッドスピードに対し、保険業法に基づく業務改善命令を出した。以前損保ジャパンは旧ビッグモーターとのズブズブの関係で顧客から故意に車本体を傷つけて保険料を不正請求したりしてやりたい放題に不正してきた経緯がある。営業情報や個人情報を他社や他組織に漏らすことは個人情報保護法に抵触する恐れもあり厳しく取り締まる必要がある。
▲765 ▼92
=+=+=+=+=
ディーラーの修理の見積って車両保険を使うこと見越して、基本ちょっとでも傷ついたところは部品を再利用せず交換するから馬鹿高い。というか、ちょっとの傷だから自費でやろうと思っても、その想定の3倍くらいの見積がくる。 これらのパーツの総てを実際に交換したという保証はなく、極めて疑わしい。 というか、新車には車両保険をかけさせて、修理では車両保険を使わせて水増し請求している印象。
▲667 ▼125
=+=+=+=+=
これだけのコンプライアンス違反しても損保資格は剥奪されないのが不思議。金融庁とトヨタがズブズブの関係なんだろうけど、地域の小規模代理店に対しては損保会社は手数料のポイント制度で苦しめてコンプライアンスチェックも徹底的に厳しく実施。生保も含めて保険業界に明るい未来はない。
▲509 ▼50
=+=+=+=+=
損害保険会社の不祥事が取り沙汰され、その根底にはディーラーや企業グループなどの大型乗合代理店との馴れ合いがあり、適正な競争原理が働かなくなっていることが根底にはある。 公正取引委員会の厳しい指摘ですら各保険会社の受け止め方はマチマチで骨身に染みていない会社もある。 そこで、金融庁はディーラーや中古車販売会社の大手代理店に入検することで馴れ合いの仕組みを根底から断ち切ろうとしている。 場合によっては、代理店としての体制が見込められないとして代理店業務の剥奪くらいして膿を出さなければ、この業界は良くならない。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
メーカー系列の販売店と一口で言ってもメーカー直営店を除けばほぼまったくの別会社。メーカーの看板を掲げるにしてもたぶん多額のお金も掛かり、しかもメーカーから損保代理店となるように一体化しているので、客が車を購入する場合は損保等をパッケージとして販売するスタイル業界の常識なのだろう。中古車販売会社も同じように修理と損保がパッケージ化していて、素人には分かりづらい無駄な部品交換とその工賃等で上乗せされている。ある程度は安全性を担保するので信頼するしかない。
▲35 ▼29
=+=+=+=+=
コンプライアンスを考えたら、ディーラーや中古車販売会社、 修理工場が自動車保険を扱うのはもう無理なのかと。
さらに言えばディーラーや中古車販売会社、修理工場には 自賠責や満期の管理等で保険会社の営業が張り付いていたはずで 実際のところ保険会社も全く知りませんでしたという話ではないと思うし。
保険金不正請求から始まって今度は保険募集体制に重大な欠陥って よく業務廃止にならなかったなって思う。
▲221 ▼27
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京はトヨタ子会社なら社長以下トヨタ本体からの出向だろう。トヨタでそれなりの地位にあった人が来ていると思う。あまりディーラーの経営に関心が無かったのか、任期の業績しか気にしてなかったのか。いずれにせよ社内のしかるべき地位の指図なしではできないこと。これはトヨタとしても大問題としてしっかりした対処が必要だろう。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
保険会社は融通を効かせば、その会社に恩を売ることができて、他の保険会社より保険契約を優位にできると思います。 だから、保険会社と自動車関連会社の間には利益相反の関係があると思います。 この際、金融庁もディーラーを含む自動車関連の保険業務を禁止にすべきだと思います。 保険金水増し請求は多かれ少なかれ、全国的にはある話だと思いますよ。 トヨタモビリティ東京はメーカー系列なので、これで収めて全国のトヨタ販売会社に調査が入らないよう手を打ったのではないかと思います。 結局、保険金支払いが多くなれば、関係のない消費者が毎年の保険金が増額になって損害を被りと思います。 金融庁には、このような事が再び起こらないように、茶番にさせず厳格な対応をお願いしたいです。
▲184 ▼26
=+=+=+=+=
以前民間修理工場で保険をかけていました。フロントガラスに飛び石のヒビが入って純正ガラスだと高いから10万オーバー。車両保険を使いました。ちゃんとした専門のガラス交換業者と指定したのに実際は店舗を持たない個人事業主に任せていた。でも支払いは専門店と同じくらいだった。パッキンが曲がっててへたくそでそういうのが嫌だから専門店と頼んだのに、勝手に自分の工場で直されてしまって不信感で更新はしませんでした。こんなのたくさんあると思う。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
原因は政府の間違った経済政策「緊縮財政」にあります 増税でみんなの使えるお金が減ってるから会社の業績は自然と悪化します 会社は悪化させないために詐欺的な手法で乗り切るしかありません
対応策はお金がない人への減税と給付金です お金がない人にお金が増えれば消費することができ、会社はそのお金を獲得するために商品の品質を上げます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保険使って修理する客側からすれば、不必要部品や修理内容も含めた高額請求でも、保険内できっちり直してくれる方がかなりマシ。 回り回って、保険料の値上げって事にはなるかもしれないけれど。
まあ、客側も十分な内容の保険に入っていないとか、等級下がるのが嫌だからとか、そういった理由で修理屋側に泣きつくケースも多いから、修理屋側だけの都合で不正請求しているってケースばかりではない。 逆に、保険屋側から、必要な修理をケチるように言ってくる事もありますし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自動車屋で保険を売っているのが、そもそも間違いというコメントが多いが、まさにそうなんだけど、それありきの業界構造になっているから自動車販売業界を一旦リセットするぐらいではないと解決しない。 そこに関して各自動車メーカーがどのくらい本気になるか。自動車メーカーとしては販売店の業界構造なんて興味無いだろうが。
一昔前いわゆる自動車屋で自動車保険も入ることのメリットとして色々と言われていたことでもあった。保険審査と保険請求が同じなので保険で色々とプラスで修理できちゃうよ!というPRしているような話も多かった。 今の時代は、そんなことしたら完全にコンプラ違反で不正請求だね。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
金融庁は損保会社にもっと厳しく指導すべき 自動車会社の不正請求ばかりを取り上げているが、逆に整備業者、板金塗装業者への払い渋りや、不正な値引き、低レートを要求するなど、やりたい放題である。逆詐欺行為や独金法違反に抵触しかねない。自動車業者団体は声を上げないといけない。
▲97 ▼16
=+=+=+=+=
トヨタ系列の保険のコンプラ違反は東京に限ったものじゃない。保険を切り替えたら、値引きしますと言っている営業がいる事実がある。全国規模で、調べる事をおすすめします。
▲112 ▼8
=+=+=+=+=
これってトヨタモビリティ東京とグッドスピードの 不正請求で正しく改善されるのは当然の事だけど 改善計画を提出したらOKなのかな? 知らずに多く請求され保険金不正使用されてた 個人の消費者の方を向いていないように思えるよ
あと、保険会社は被害者なのかな? 査定のプロである保険屋がわからない筈無いと思うよ 一緒になって大口代理店だからと 不正を見て見ぬ振りしてたと思うけどな...
保険屋は結局契約してる人達に負担させてるだけで 間に立って穏便に済ませるのが仕事になってる 請求が増えようが痛くも痒くもない...不正の温床だよ
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
トヨタディーラーの独禁法の調査もお願いしたい所です。人気のアルファードなどはローンを組まないと優先的に購入が出来ないとか 個人店には下ろさないのでディーラーで買うしかないのでローンで買えば納車も早く出来ますよなど そもそも値引きもないのにまだ更にローン金利で利益出してくれるお客様だけが お客様で 現金は嬉しくないので売らない思考。 個人店に今までは下ろしていたのに人気車種は下ろさないって どう言う事? 他に下取りあるのが条件とかかなり厳しかった。 値引きより 余分なお金の金利が嫌なだけで それならいつもの個人店で買いたくても買えない。 個人店も売上落ちて困ってらっしゃる 詳しくないけど これって独禁法違反?何なんでしょう
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
コンプライアンスを考えたら、ディーラーや中古車販売会社、 修理工場が自動車保険を扱うのはもう無理なのかと。 さらに言えばディーラーや中古車販売会社、修理工場には 自賠責や満期の管理等で保険会社の営業が張り付いていたはずで 実際のところ保険会社も全く知りませんでしたという話ではないと思うし。 保険金不正請求から始まって今度は保険募集体制に重大な欠陥って よく業務廃止にならなかったなって思う。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
トヨタ自動車の正規ディーラーでこのような大規模な不正行為があったとは驚きだ ビッグモーターの件では、やはり信頼できる看板を掲げた店舗を利用した方が安心で、料金の差は保険料だとすれば良いかなと考えていた このディーラーでは保険業務は傍流のようだが、そんな考えならトヨタの看板は外して欲しいと思う
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
ディーラーさんは基本、板金修理等面倒な作業は外注一択だし。 故障や傷はアッセン交換だから見積もりも高くなると思います。 不正請求、水増し請求というけどどこまで何だろうと思う。 地元の公共施設の入札の時、業者が出した見積りが「高すぎる!!」と報道し炎上したが調べたところ公が積算した見積もりは東京価格で輸送費等が全く入っていなかった。公が再度、積算しなおした結果、1回目に業者らが出した見積りが妥当だったと分ったが隠しており、後にリークされ再度炎上した。 関係ない話だとは思うが、同じ修理でも査定員の見方でかなりの差が出るのも自動車だ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
保険不正請求もそうだか、車検でも大手メーカー始めペーパー車検が横行してます。物理的に考えて、台数×時間で誰でも解ること、台数が多いT社は定時で帰ってますからね?どうやって整備をこなしているのかな?車検も整備の様子を写真で証拠を残して、利用者に示すべきでは?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
こうゆう事されると真面目に保険使って修理する時に 審査が厳しくなったとか審査する人と本人立ち会いのもと 車の確認しないといけないとか ビックモーターとかこの人達のせいで普通に保険使いたい人達が大変な思いをしてます!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今はトヨタ車は売れすぎて、顧客側が「売って頂く」状態ですからね。車種によってはオプションや支払い方法もディーラーの言うがまま、付けたくもないディーラーオプションを付けさせられ、組みたくもない残クレも組まされ…。 そういった背景も今回の件に影響しているのでは。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
グッドスピードって、上場廃止した会社ですよね。トヨタの販売方法もだいぶ問題があると思いますよ。一年待ちを当たり前に値引きもしない。顧客より企業利益が優先で、その癖リコールの遅延報告?デンソーのは、リコール隠し??トヨタの車しか買ったことないけど、今のトヨタで車を新車で買いたいと思わない!低グレードはナビを低設定にするし、インナーパネルが最低!インナーのデザインが安く粗雑。期待したプリウスはひたすらうるさいし、インナーパネルが全然だし。値段を上げ過ぎたアルファードとヴェルファイアって、それだけの価値がない!!
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
車の販売業者に保険業を兼業させるからこうなる。保険会社も手っ取り早く契約取る手段で販売窓口として利用してるんだろうけど、ある程度見て見ぬ振り。契約数稼がせる為ならなりふり構わない。担当もノルマが直接ボーナス査定に絡むからとにかく数字優先。モラルもコンプラもあったもんじゃない。金融庁も動くのが遅いわ。もっと言えば代理店手数料体系にも手を入れろ。保険料は上がるけど、仕事増えて手数料下げられるおかしな事が起こってんだよ。賃上げ以前の問題がそこに有るからそこも手を入れろ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
保険の不正請求は本来なら必要無い保険金で払われる、結果翌年以降の保険料に反映されて契約者が高い保険料を払う事に、保険会社は痛くも痒くも無いから気にもしない、 事故でもなぜ保険会社は10:0にしたがらないかは、双方の契約者に過失を付ける事によって翌年の保険は3等級ダウンになる、片方だけ過失だと双方の保険会社が儲からないのでお互いに忖度しながら過失つけときましたよと、 今はドラレコ有るので、過去の判例では10:0は無いですよと言われても、裁判でドンドン10:0認められてるので、弁護士特約使って戦いましょう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ランクルとかアルファードを購入しようとしても残価設定しないといけないとか下取り車を強制的に入れないといけないとかもやめさせるべきです。
物を買う時に現金一括で購入出来ないのは問題有りだろう。 有り得ない話だが、 例えばお米購入するのにローンを組まないと買えない、あなたの持っている物を私の言う買取り価格で売らないといけない。
ってやってる事は一緒。
これは是正させるべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういう話を聞くと、同業他社同士で競わせる今のあらゆる業界は、販売側、買い手側双方にメリットがあるのかと思ってしまう。人口も減って来たし、日本自動車会社のトヨタ支店、日産支店、ホンダ支店とかでいいんじゃね?携帯電話業界にもいえることだか、それぞれの会社が自前で基地局を整備することを政府が義務付けているために、日本列島はまるで針の山みたいになっているんじゃないか? 昔は有線といって、4桁の番号を回すと自治体内は通話料只の回線があった時代もあるのに、何でも有料になってしまった。この文明は確実に後退していると感じる今日この頃。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
会社ぐるみで犯罪すると誰も捕まらないのはなんで?個人でやってるよりよっぽど悪質だし、誰が担当してたか、決裁したのは誰なのか明確なはずなのに、誰も刑事責任を追求されないのはいくらなんでもおかしくない?
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京はトヨタ自動車直系のディーラーだが、30年前からずっと統合前のディーラーと長年付き合いがあった。 しかし都内のトヨタ系の統合直前くらいから全ての面において劣化した。 営業から整備等全てにおいていい加減さが増して劣化し続けている。
そして保険も発覚したけど、ここは不正車検の常連でもある。 直系子会社だけどトヨタ自動車はここまで酷い状況を何も改善させずに今日まできた。
これがトヨタ自動車のユーザーに対する扱い方の姿勢でもあるのだろうか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
私は埼玉トヨペットの営業マンに、高齢の為、安全性の高く夜間見やすい車を規模しましたが、ゆきの日には外出しないと伝えたにも関わらず、4WDでオートライトでも無い安静性の低い、通常モードの一番高い物より値段が高い車を売れ筋と勧め契約させられたが、ネットで調べてたら騙された事に気がつき、埼玉トヨペットに行き解約しようとしましたが契約時に50万取られていたので仕方なく希望車種に変え貰いました。 後日埼玉トヨペットの本社クレームが係田中氏に連絡したらお前買っただろうと言われましたので、トヨタ本社にクレームを入れましたが、返事なし。 日本有数の会社がこんな? 今回の事件も、起こるべきして起こったと思う。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
保険会社もわかってて多くの契約取ってくる会社に甘いことを付け加えてもらわなきゃ、一方で一般の会社や個人に対しては小事故でもアジャスターが来て少しでも安く修理させようとしてくる悪質な一面もしっかり報道して欲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本のリーディング企業なのに、グループ企業の不祥事が絶えませんね 出尽くしたと思っていた検査不正も本丸で発生するし、 フジテレビのCMを降りるのは良いけど、 自身の身の回りも清潔にしてもらいたいですね
▲159 ▼42
=+=+=+=+=
トヨタもビッグモーターもやってる事変わらないね。車両保険は倍ぐらい取ってくれ。もしくは盗難保険は入れない様にしてくれればいくら技術のないトヨタでもセキュリティ、真剣に考えるだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不正請求ではなくて詐欺にならないのか? 架空の請求して金銭を受け取ってたってことなんでしょ? その金銭は一般の人達が支払ってた保険料も含まれてるのではないのですか? 保険会社が支払う金額に応じて翌年の保険料率も変わるのなら真面目に支払ってた契約者も被害者なのでは?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
海外需要のある車種は、国内販売の在庫を少なくして販社が、コーティング、残価ローン、任意保険、メンテナンスなどの条件を飲むだ客から優先して販売している事も十分に問題と思います。 早く欲しけれはプラスアルファの金を販社に落とすやり方! トヨタ本社は販社に販売方法は任せてるしわからないと回答しました。 円安もあいまって海外販売の方が利益でるけど、やり方は転売ヤーと変わらない販社!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私はトヨタとは何らのゆかりも関わりもないが、長年、様々な官民に関わる仕事をして来た。その経験を踏まえた勘からだか、近年、官はトヨタにちょっかいを出し過ぎでは。重箱の隅をつっつき過ぎではないのか?臨機応変と言う言葉を知っているのか? ともかく、日本の官は小賢しい。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
悲しい話しですが、こういった話しが出て初めて業界が変革するキッカケとなるのでしょう。
国内の自動車業界は様々な要因から市場が歪み切っていると感じます。 自動車業界だけではなく、日本の経済を含む資本理論の歪みの一部でしかないのかも知れません。
最終的には市場や世論で決まっていく事なのでしょうが不安要素ばかりが先立ってしまう思いの記事でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
販売店は保険の知識が足りなさすぎです。勉強会は資格試験に向けて1~2日開催する程度、あとは店舗で担当の保険会社の方が商品説明等をするくらい。根底から変えないとこれからも問題は起こります。
▲72 ▼15
=+=+=+=+=
トヨタモビリティ東京で社用車の板金等の修理の見積りを出してもらったら、自分の知り合いの修理屋さんの4倍の見積りがきた。 トヨタモビリティ東京とは長い間取引があったけど、見積金額の差に驚き知り合いの修理屋さんに修理してもらいました。 トヨタモビリティ東京はそういう会社です。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
机の上で考えてるからの結論なんじゃね?
例えば、1~3までの部品が必要だと思われる。金額はセットで1200円。 結果、1と2だけで間に合った。納期は10日、代車費用は50000円。合計62000円。3は不正請求?
方や、1,2を個別に発注、@500円で1000円。納期は30日、代車費用は150000円。合計151000円
どっち選ぶ?合計額が高くなっても、正規に注文した方が良かったのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社内の気に入らない部下を数多く社内会議にかけて辞めるよう仕向けていたブラック販売店。お客様の約束より自社の会議優先でした。封印の使い回しが発覚。社内改革中だそうですが本社へよく顔向けができるなと感心しています。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
自動車修理業者です。 材料費の高騰 人材不足 人件費 働き方改革 鈑金塗装業者は、倒産する店舗が増えてます。 保険で、詐欺になる事は駄目だけど、一般の仕事よりは、金額を上げないとやっていけないです。 基本の修理料金設定が安すぎる️ 技術職なので、誰でも出来ない仕事です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
販売会社の問題なのに見出しに「トヨタ」の名前だけを出すこの記事には明確な悪意を感じる。
成績の良い営業マンは保険やローンを利用して犯罪ギリギリの押し付け・転売を繰り返して利益を上げていることは事実だが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度金額を多めに請求しないと、被害個所の修理代金が不足してしまう。 いちゃもんつけて損害を認めない、こんなふざけた事を保険会社が繰り返すからこうなるのも仕方ない。 きちんと査定して適切な金額を支払うようにしないと、水増し請求は終わらないし、終われない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結局トヨタも不正天国、余計な部品代を請求した、保険金嵩上げか。数年前も、人手不足を理由に車検を不正通す、またリコール車だらけであり、信用、信頼を損ねる。 金融庁から業務改善命令出たなら、精査、監査必ず実施、再び不十分と金融庁判断ならば、次々は保健業務を停止措置、保険取引停止措置も視野に入れるだろう。トヨタの社名にキズがつく。不正だらけで、大企業病か。 業務改善命令を重く受け止めて、改善成果を出し精査監査しなければ、顧客ユーザーの信用信頼獲得はない。極めて残念。迅速に正確に監督官庁へ報告義務がある。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
仮にビッグモーター同様の事があるのならそこは追及されないといけない ですが政府のTOYOTAへのやり口はEV化の失敗への単なる嫉妬と嫌がらせみたいなもんでしょう ビッグモーターと同じような会社だとするレッテル貼りですかね そんなことをしてもTOYOTAの信頼感と優位性は変わりません
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
保険会社は、支払い保険金が増えれば、保険料率を上げればいいだけだから、不正請求に加担する。 当然、保険代理店でもある自動車販売店は不正請求で大儲け。 高い保険金を払わされる消費者だけが泣かされる。 こういうのは、関係者全員、刑務所に入れないといけない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
損保保険以外に生命保険では7,407,407円21社平均の政府自民党に献金してた一年間の額です。9年間で13億9000千万ほど。 上場企業から消費税のごとく上納金を受け取る政府自民党。 国民からは政党助成金として自分たちが決めた政治活動費を抜き取っていながら二重取りは辞めないのはなぜか。 例えば生命保険会社21社で一社当たり平均一年間で7800万円自民党に献金してます。裏を返せばそれだけ儲かっているのですね、高い保険料を払わされているということでしょう。 テレビコマーシャルでは『安い』???ほんまかいな? 役員年収はとんでも権三郎と聞きましたが。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ダイハツでオイル交換していたが実家暮らしになったので庭先で自分で交換する事にしたらドレンプラグのパッキンが裏返しで使い回しされていた。交換必須部品のはずだが普段見えない所だから他にもやってるんだろう
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本一販売しているブランドにおいて、メーカーだけでなく販社もちょこちょこと横着をしていますよね。 でもいつも何故か、このメーカーに関係する話題はさらっと終わり記事にされなくなる。 例にもれず見えない力が働いているといる事なんでしょうが、クリーンなイメージは今や感じられず気分悪い。 結局は大手なら何でも有耶無耶にできる、って事なんでしょう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トヨタのディーラーに修理見積もりを取った後に金額を見てディーラーの保険で修理してもらう事にした。 そしたら、見積書の金額を隠したコピーを作って渡してきよった。
不正請求は犯罪ですよ。詐欺ですよ。 全国で見ればトヨタの余罪は年間数百万件あるだろう。 ちゃんと調べてくれ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや! 甘いよ!詐欺行為したんだからTOPは更迭!代理店は廃業にしなさいよ! 何度も同じ事繰り返しているじゃん! 俺もディーラーで勧誘されたけど、プロ代理店に入っておいて良かったよ!色々なアドバイスもくれたし!
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
不正する自動車会社の利益の為に保険料が高いって…国が国民の代わりに損害賠償請求して良いんじゃね?国が得た損害賠償金で自賠責やら自動車税安くしてくれたら、ちょっとは見直すかも。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
10万円で中古車で仕入れた30万円で販売するのが当たり前の業界、少しへこんだパンパーを本体一式12万円で交換する。 交換で修理工場は6万円儲かる、保険会社はユーザーの保険料値上げで、回収さるから全く損はない
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
これ、内容の違いこそあれフジテレビと同等か、下手すれば それ以上の事件ですよね?
CMを流していた局や、出演していたタレントに訴えられてもおかしくない。
これでもし、役員などが権力を使い変な接待までやってるなんて事があったら フジ以上の弾圧を受ける可能性だってありますよ。
というか、そうじゃないとスジが通らないでしょ。
▲59 ▼42
=+=+=+=+=
保険が本業じゃないという認識なら代理店を辞めれば済むこと。 儲かるからとなんでも手を出して顧客に損をさせているのなら、損害賠償請求を受けて顧客にお金を返して廃業すればいい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
現金で払うと言ってもローンを勧めてくるトヨタ。 あなたの為を思って、現金は手元に残してたら安心などトヨタファイナンスでローンを勧めてくる。 付き合い長かった営業やけどあなたの為など思ってもない事が伝わったからもう付き合いはない。 しつこくローンを勧めてくる事も改善を。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
金融庁の調査があって業務改善命令が出ていない会社もいくつかあったと思います。 金融庁が入ったという報道のみで不正をしていると思われてしまうのは本望ではないでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
兼業可能なことが問題。 クルマ屋さんがみんなそうではないけど、保険切り替えるとオプション付けるとか業法違反なんて沢山あります。
不動産屋さんもそういったところもあって、保険は添え物と軽く見られてしまいがち。
餅は餅屋。保険は保険屋さん。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
一律にしていない保険調査会社アジャスターの問題点もありますよね… 見に来て確認して1件5〜10万てなんかいらないよね。これは契約している任意保険会社から支払われています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも損保会社か提示してくる工賃、1時間あたりの工賃、どちらも低すぎるのが1番の原因だと考えています。 ディーラーの鈑金塗装部門は廃止して損保会社が直営すればいいんだよ。保険料爆上がりになると思うけど。
▲32 ▼20
=+=+=+=+=
事故被害者による自称首痛や腰痛による保険金詐欺も過去30年に遡って調査して返金請求もしていただきたい 今だに接骨院と結託して通ってもいないのに通院回数水増しして保険金を騙し取っている輩が多数いる SNSでこれだけビックやらで保険金詐欺でゴチャゴチャ批判してる奴らが追突事故受けたけ なんともないけど通院して金もぎ取るとかもぎ取れとか コメントしてる奴らが複数いる ビックとかと変わらない発信と気づいてない輩がね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不正請求って詐欺じゃないか?それが業務改善命令で済むとはこれで保険代理店廃止にならないなら大体の事は許されちゃうね。大体ディーラーなど兼業代理店は抱き合わせ販売で保険加入させるケースがあるから、保険業法300条に抵触する可能性有り。本来はそういう懸念や、不正請求の恐れががあるから兼業で保険業はダメなんですよ。保険を請求する側(修理)と受け取る側が一緒ってヤバいでしょうよ!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
金融庁の業務改善命令がどれ程の効果を期待できるというのだろうか。 過去の損保会社も含めて業務停止命令で良かった。 行政は天下り先を確保することが優先なのでしょう。 これでは若者の犯罪は増えるばかりと危惧します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヴェルファイア乗りです。プリウスの運転マナーには呆れることが多いですが、この記事を読んでトヨタモビリティ東京の保険業務にも失望しました。不正請求や顧客情報の漏洩、説明不足といった問題が山積し、それを「本業ではない」と軽視してきた姿勢には驚きを禁じ得ません。信頼が企業の生命線である自動車業界において、このような杜撰な管理体制は到底許されるものではありません。
さらに、金融庁からの指摘を受けてようやく重い腰を上げた印象も否めません。顧客の安心に直結する保険業務を「おまけ」と捉える姿勢では、信頼回復など到底望めないでしょう。今回の問題を業界全体の警鐘と捉え、徹底した調査と再発防止策の実行を強く求めます。企業規模にふさわしい倫理観と責任感を取り戻してほしいものです。
▲163 ▼298
=+=+=+=+=
自分は神奈川の販社で、会社で車買ったら、勝手にJAF加入されてて、問い正したらその分値引きしてると言ってきた。全く一欠片も聞いてなくて、契約の会社の印鑑どうしたんだと言ったら、必要なかったとの事。たぶん営業が、個人返金してきた。もうトヨタ車は買わん。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
早くBEV一択の社会にして、機械部品を減らしてメンテナンスフリーの車のしていかないと。 自動車会社も販売会社も不正の温床になってしまっている。彼らのビジネスモデルを壊していかないと
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
違う記事で物価高とかで政府の政策や官僚のことが悪いとコメントする方がいるが、民間企業でも悪いことをしている企業は多い。 会社での不正会計も多いと思うよ。 経費の水増しで法人税の脱税、仕入れの水増しで消費税の過少申告などである。 車の運転ではほとんどの方が速度超過、ルールなんて無視ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やめてほしいなトヨタさん。 今や国内一強の自動車メーカーでしょう。 事によっちゃ嫌でも次はトヨタの車に乗り換えなきゃならんのでしょう? それなのに、最高級ミニバンのアルファードですら、ボンネットフードのモールの裏側はヒョロヒョロ、その影響による錆、おまけにオルタネーター不良品に加えて燃料ポンプ不良品、まだまだあるでしょう? さんざん壊れやすくしておいて仕上げは保険不正ですか? 何をやっているんですか、ちゃんとやってくださいよ!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
大阪府北摂のネッツ店も同様の保険水増しは常態化してます。 つい最近も封印の不正で国土交通省から封印停止になっています。 ユーザーに言葉巧みに残クレを組ましたり、IRカットガラス標準装備の車にIRカットフィルムを付けさせたり、、、 めちゃくちゃな販売をしています。 営業マンはクレジット販売をしないと販売インセンティブが半分に減らされので、なんだかんだでクレジットに話しを持って行きます。 ディーラーの看板で客を信用させて、客を騙している。 ビッグモーターより悪質です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
親会社のトヨタは何と謝罪するのか。 トヨタの看板を上げている限り、子会社だから知りませんでしたは許されない。 親会社としての責任をどうとる。 どこもかしこも不正だらけ。 業界トップだと何をしてもよいのか。
誤ってすむなら警察はいらない。 資格剥奪でよいのではないか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それでツケは保険料の値上げですか? それと車を買うとき任意保険・・・
ディラーに3年契約とか5年契約とかの保険を ゴリ押しされなくてもこちらできちんと加入します。
販売条件みたいに保険をやたらと勧誘するのは 保険屋さんとなにかあるのではないでしょうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本のいろんな産業でモラルは崩壊が拡大している。 経営の売り上げ・利益づくりが間違った方向に走っている。 予算執行や競争に対し上司のツメが間違った方向に進んでいるのか、部下が安易な方法をとっているのか。どちらにしてもスタートは小さなものだったろうがそれが成功事例として組織全体に浸透していってる。 企業として社会に貢献するモラルが欠如し自分(自社)さえよければになっている。政治家然り、フジテレビ然りである。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
不正請求って言ってるけど、これって詐欺だろ? 刑事罰が適用できるように法改正が必要なんじゃないの? 自民党はたっぷりと損保業界や自動車業界から政治献金をもらってるからやらないだろうが。 そして国民はその不正分を上乗せされた保険料を払う構図だゆな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことよりトランプが国をあげて仮想通貨に注力してる中で日本国内のフライヤーとコインチェックのスプレッドぼったくり営業にメス入れろよ。金融リテラシーの低い国民だからって流石に酷すぎる。詳しい人はバイビットやバイナンスでやってるだろうけど雑所費扱いなのも国際社会から置いていかれてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自動車販売店が保険代理店をすると利益相反が必ず発生する。 なぜ自社で保険代理店を運営できる仕組みにしたのか知りたい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「KINTOで購入すると早く納車できます」 これって完全にアウトですよね?
独禁法に引っかかる気がするんですが… 「企業が守らなければいけないルールを定め、公正かつ自由な競争を妨げる行為」 これってKINTO縛りじゃないですかね? 他のリース会社がトヨタの車を扱いにくくしてますよね?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
近くのトヨタモビリティ東京は接客態度悪く、他の店舗行ってもイマイチ 結局埼玉まで行き買いました
こういうことして儲けてるからちゃんとした接客しなくても良かったのかと妙に納得しました。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
保険扱い修理を収益としてきたいわゆる自動車屋さんは昨今の保険料高騰の主犯格であることは明らかこれを最期の機として正してほしい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
それより損保会社の指導をして欲しいですね、相変わらず修理代適当な商売するお店多いですね、事故が減って保険料高くなる?おかしいですよ、自賠責もなぜ値下げ出来ないのですか、国土交通省返答を、交通ルール判らない外人に免許出したらダメですよ、地元は良い迷惑ですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何を今さらって感じ。 保険業法が厳しくなってもディーラーがやってる事は何十年も前から変わってない。 ディーラーの不始末で法律が厳しくなって その煽りを専業の代理店がくらってるのにディーラーは野放し状態。 改善命令ではなく不正請求や情報漏洩したら即クビにして下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ディーラーや整備工場に保険を販売させるのが間違い。保険料で儲けて、修理代で儲けて、保険料が上がれば更に儲けて。消費者は良いように利用されますね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最近のトヨタは酷い。 キントにしないと納期が出ない。メンテナンスパッケージ?にしないと予約出来ない。残価クレで買っても基準が厳しくて結局高額のローンを組む結果になる。 自社で販売から下取り、修理、ファイナンスまで抱え込む。 利益が出る理由が分かるわ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
民事の問題であるならば、詐欺を働こうが、明らかなボッタクリをしようが、法から逸れたことをやっても罪にならない… という、日本の在り方が終わってる。 もう、それで何でも許されて良い時代ではないと思う。
▲1 ▼0
|
![]() |