( 254858 )  2025/01/25 04:42:45  
00

マナー講師が唱えた“カレーライスのマナー”が「こじつけ」と炎上…マナーとは「決まりごと」「正しい形」ではないと専門家が指摘

集英社オンライン 1/24(金) 17:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a0d2ab8c4dcc9f7a0726c514a33cba8cb28abdbd

 

( 254859 )  2025/01/25 04:42:45  
00

バラエティー番組『ぽかぽか』でカレーライスのマナーが取り上げられ、ルーとライスの盛り付け方についての問題が登場。

正しい配膳は利き腕の方にライスを置くことだと説明されたが、SNSでは批判的な声も多く挙がっている。

他にも、カレーライスのマナーとして、ソースポットに注意したり、静かに食べることが挙げられている。

マナーとは相手への配慮や思いやりから生まれるものであり、場や状況に応じて柔軟に対応すべきだという考えが示されている。

(要約)

( 254861 )  2025/01/25 04:42:45  
00

この画像に“マナー違反”のポイントが? 

 

1月21日放送のバラエティー番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)で、カレーライスに関するマナーが紹介され、SNSで大きな物議を醸している。 

 

この日の放送では、“知らないとマズい!? 大人のマナーSP”と題して、鬼のマナー講師と呼ばれる平林都氏をスタジオに招き、スタジオのゲストたちがさまざまなマナー問題に挑戦していった。 

 

そんな中で、俳優の波瑠に出題されたのが、“カレーの正しい向き”に関するマナー問題。カレーのルーとライスが半々に盛られたカレーライスの皿を、どのような向きで配膳するのが正しいのかという問題だ。 

 

波瑠は手前をライスに、奥側をルーにしてみたのだが、これは不正解。平林氏によると、利き腕のほうにライス、その逆にルーが来るように置くのが正しいという。こうすることで、ご飯をルーに寄せながら食べていくと、お皿をそれほどルーで汚さずにキレイに食べられるため、「もてなしてくださる方にも気遣いができる」とのことだ。 

 

理にかなっている作法にも感じるが、テレビのキャプチャ画像がSNSで拡散されると、疑問や批判的な声が殺到してしまった。 

 

〈個人的にはルーが左側だけど、美味しく食べられて周りの人を不快にさせるような食べ方でなければ、心底どうでも良い〉 

 

〈日本庶民の食べ物、カレーライスにマナーをこじつけるなんてマナーがなってないな〉 

 

〈テレビ局に無理矢理にカレーのマナー捻り出してくれとでも言われたんかね〉 

 

〈これはカレーライスに対するマナーではなく、食べたあとのお皿をキレにするにはどうしたら良いのかというクイズなのでは?〉 

 

なにかと物議を醸すことが多いマナー問題。そこで、マナー講師の金森たかこさんに今回のマナーに対する見解を聞いた。 

 

「非常に理にかなったマナーだと思います。理由は 2 つあります。ひとつは、食べた後のお皿の美しさです。食べ終わった後のお皿の状態がキレイなのは、同席者への配慮にもつながります。 

 

もう一つの理由は、自然にスムーズに食べ進めることができるからです。一般的に右利きの人が多い日本では、ライスが右、カレーが左だとスプーンの動きがスムーズになるため、『食べやすさ』という観点からも合理的な配置と考えられます」(マナー講師・金森たかこさん、以下同) 

 

 

やはり同じマナー講師から見ても、今回のマナーは適切なものであると考えられるようだ。また、カレーライスのマナーはほかにもあるという。 

 

例えば、レストランなどで、カレーが銀の容器(ソースポット)に入って提供された場合、一度に全部かけてしまわないことが、最後まで美味しく食べるためのポイント。ソースポットには専用の少し大きめのスプーン(レードル)がついているので、適量をライスにかけ、追加しながら食べ進める。そうすることでカレーが冷めにくくなり、カレーの水分をライスが吸うことも防げるのだ。 

 

また、カレーを食べているときは、なるべく大きな音はたてないようにしたいため、スプーンを皿にカンカンとぶつけないように注意する必要もあるそうだ。 

 

理屈としてはもちろんこれらのマナーはわかるが、中には「好きに食べさせてくれ」「カレーだけでこんなにマナーがあると疲れてしまう」とウンザリしてしまう人もいるだろう。 

 

しかしここでわかってほしいのは、マナーとは、「こうしなければならない決まりごと」「正しい形」というわけではないこと。「マナーの根底には『相手への配慮』『思いやり』があります」と金森さんは論じる。 

 

「私はマナーとは、『相手への気遣い、配慮から発生』したものだと考えます。つまり『絶対にこうしなければならない』のではなく、こうする方がいいですが『場や状況、相手に応じて柔軟に対応することが大切』というところまでがセットになっているのです。 

 

特に今回は、食事のマナーです。食事のマナーで大切なことは、同席者と楽しくコミュニケーションを取りながら、美味しくいただくこと。同席者に不快感を与えない食べ方、最後まで美味しくいただく食べ方、そのためにはどのようにして食べればよいのか。そう考えると、おのずと答えは出てくると思います。 

 

同席者が、ソースポットのカレーを一度に全部かけて美味しそうに食べていたら、あなたはどうしますか? 相手に恥をかかせないようにすることや、その場を楽しくスムーズに過ごせるように工夫することも、マナーの重要な役割です。場の雰囲気に応じて、同じように豪快に食べるスタイルが適している場合もあると、私は考えます」 

 

マナー違反をするSNSの人たち 

 

実は今回の『ぽかぽか』でも、平林氏はマナーを紹介する前に、マナーは生きていくうえで必ずしも必要なものではないと思うと前置きしたうえで、相手に対しての心遣いとして知っておくと利点があるものだと明かしていた。 

 

だがSNSでは残念ながらこうした平林氏の想いは切り取られ、画像だけが拡散され、まるでマナーを無理に押し付ける人かのような扱いを受けている。むやみに人の投稿を拡散したり、それで他人を叩いたりせず、しっかりと自分で情報について調べるのが、現代社会でSNSをするうえでのマナーであるはずだ。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 254860 )  2025/01/25 04:42:45  
00

この議論では、カレーの食べ方に関するマナーについて様々な意見が出ています。

一部の人はマナーとは相手への気遣いや配慮から生まれるものだと考えており、細かいルールにこだわることなく、自由に食べることが大切だと主張しています。

一方で、一定のルールを守ることで相手に気遣いや配慮を示すこともマナーの一部だと考える人もいます。

 

 

特に、食事のマナーについては、相手を不快にさせない範囲で食べ方を気にするべきだとする意見や、マナーに関して過度なルール設定や強要が逆効果であるとする指摘も見受けられます。

さらに、料理を提供する側がおもてなしの一環としてどのような配膳を行うかも重要であるという見解もありました。

 

 

一部のコメントでは、現代社会においてマナーという言葉や概念が、相対的であり、個人の状況や文化によって異なることを指摘する声もありました。

また、マナーを教える立場の人が鬼のように厳しく接することに疑問を持つコメントも見られました。

 

 

(まとめ)

( 254862 )  2025/01/25 04:42:45  
00

=+=+=+=+= 

 

どう考えてもルーが利き手側の方が食べやすいですね。 

逆だと皿は少し綺麗かもしれませんが、ご飯でルーを押しながら食べる事になるので皿の縁にルーが付きますね。深さによってはこぼれるかも。 

 

そもそもカレーなんて食べ物は略式もいいとこなのに、なぜマナーとやらを作るか理解できない。確か、同じマナー講師だったと思うが、何かの番組で目玉焼きを食べるマナーも紹介していたが、ナイフとフォーク使って白身を切り取り、ソースを垂らした黄身に付けながら食べるのが正解とか言っていた。 

 

そんなに皿を汚すのがマナー違反と言うなら、いっそのこと料理はラップを敷いた皿に盛るのがマナーとか言った方が良いんじゃないかな。若しくは人が居ないところに持って行って皿を全部舐めるのがマナーとかね。 

 

よく料理を人に振る舞うけれど、美味しそうに食べてくれるのが料理する人間にとって一番よ。変に気を使った窮屈な食べ方されたら逆に困る。 

 

▲428 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

和食の懐石料理とかフレンチのフルコース料理ならマナーを守って食事することはとても大切なことだと思う。 

でも国民食ともいえるカレーライスにマナーって必要なのかな? 

カレーライスは家庭料理の代表みたいなものだし、手軽に食べられて美味しい料理でしょ。 

マナーがああだこうだと言われたら美味しいものも不味く感じてしまう。 

もういっそのことカレーとご飯を分けて皿に盛るのをやめて、皿一面にご飯盛りつけてその上にカレーをかけちゃえば良い!って思う。 

外食でカレーを食べる時に同席した人や店の人が不快に感じない食べ方をしていればそれでいいでしょ、と思うのだけど… 

テレビ番組もへんてこなマナーを押し付けるような内容は放送しないで!と思う。 

 

▲229 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら、カレー皿をお客に出す際に、「右利きですか?」と聞くのがお店側のマナー…ということになってしまいませんか? 

 

「提供されたお皿の向きが 食べにくい のであれば、お客さんが自由に向きを変えていいのです。」とサジェストするのが、マナー講師の「マナー」だと思います。 

 

▲255 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

儀礼や格式に則った作法と、それぞれの文化や風習の中で食事一般や特定の料理や食材をいただく際にやっていいこと悪いことのルールは、両方「マナー」ではある。 

ただ、作法は絶対があるが、食事のルールは相対的なものでしか無い。 

 

その上で考えると、カレーの食べ方にそういう作法は無いと思う。 

日本の家庭や大衆料理として、ルーとごはんの位置で目くじらを立てるほうが野暮でコミュニケーションのマナーがなっていないのではないか。 

もちろん食事のルールとして、きれいに食べようと心がけるにはどうしたらよいかを気付かせるような「マナー」ならなるほどと納得するかもしれない。 

 

例えばだが、自分はルーとご飯をしっかり混ぜるのが好きで子供の頃は一気に混ぜるのが好きだったのだが、 

外で食べる時には見た目が汚いので、一口食べる分ずつ混ぜるようになった、 

それを押し付けるつもりは無いけど、自分なりのマナーかなと思っている。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって言われるとみんなが守るべきものって感じする。 

誰かへの思いやりがマナーってことね。 

このカレーのマナーについては片付ける人に対する思いやりというピンポイントすぎるものだったから、え?ってなる人が多かった。 

納豆はご飯にかけるのはマナー違反とか、そういうレベルのマナーだよね。 

 

…納豆のねばねば、洗う時にヌルヌルして茶碗落としそうになるんだよね。。 

洗う時はありがたいと思うかもしれないけど、そうしてる人がいたら、もっと普通に食べて良いよって思う。 

 

▲99 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライスにマナー講師が出てくるとか正直くだらねぇって思ってしまった。 

高級料亭や結婚式などの食事の場ならマナーは必要だがカレー食べる時にそんなマナー必要か? 

食べる時に肘をつかない・食べながら喋らない・咀嚼音を立てないぐらいで良くないですか? 

楽しい食事もマナーを押し付けると無味乾燥なものになるし最低限のマナーで楽しく美味しく食べたいです。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、カレーソースがソースボートで出てくる店はそれなりに格調高い店だろうからわかるけど、一般の家庭とかの環境では汚い食べ方をするんでなければいいと思うけどね。 

最近、結婚祝いに女性問題のあった渋沢栄一の一万円札を贈るのはマナー違反とか、訳の分からん「新マナー」が雨後の筍の如く出回っていることをとても苦々しく思う。 

マナー講師の自分の飯の種にしたいだけなんやないか? 

 

▲152 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前この方ではなかったが徳利の注ぎ口を使うのはマナー違反とか言ってる方がいましたよ。注ぎ口を使うと綺麗に注げるので「あなたとは縁を切りたい」という印象を与えるとか。ワケわからん。こういうのってテレビが適当に作らせてるマナーなんじゃないかと思ってます。周囲の人が不愉快にならないならカレーくらい好きなように食わせてくれ。 

 

▲134 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全部混ぜてから食べる派なのでどっちにルーが置かれても一瞬で無意味になります。 

そうなると新たなマナーとして、全部混ぜて食べるのは下品だとかいう事を押し付けてくる人が現れる。 

そういうマナーとやらを気にしたり守ったりして食事が美味しくなったことなんて1度もない。 

むしろ、不味くなる。 

人に講釈するのなら、食事の価値が上がるものをもってこい。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最近気になるのは、マナーとルールを混同してる人が、増えている事。 

マナーとは、相手に対する思いやりなので、マナー違反と言う言葉が、ネットで広がる事自体がおかしい。 

実際、カレーの配置にしても、ウェイター経験者であれば当たり前のことだが、それは右利きの人に限定される事で、一流のウェイターはお客様の動作から利き腕を見極め、左利きの人には逆向きに置く、そう言った気遣いがマナーだと理解している。 

 

▲76 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカレーライスは日本人にとって国民食の一つであり、インドの人ですら和食として認識しているそうですよね。美味しいのは勿論ですが、急いでいる時に比較的ササっと食べられますし、一部を除けば高級料理でも伝統料理でもない。ルーが左でも右でも全掛けでも混ぜるタイプでも汚らしくないなら良いと思います。どうしても決めたいなら左ご飯が自然かな、というくらい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は 外食でカレーを食べたことがない 

そして左利きです 

和食の食べ方は なぜか右利きようになっていますね 

左利きの方はこうしてくださいとは言わない 

 

ちなみに 会話を楽しみたい 

コミュニケーションをとりたい 

そんな時の会食で カレーってあり? 

私個人の考えでは フランクな仲間同士でランチを楽しむ 

どう食べようが 気にされないのでは? 

それとも 形式の高いレストランで 

コースにカレーは出てくるのかな?ライス付きで? 

メニューとしてはあるかもしれないけど… 

もしかして 牛丼にも厳しいマナーがあるのかなぁ… 

 

▲19 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの食べ方で気を配らなければならないのは、ルーとご飯をバランスよく食べて、片方が余らないようにすることです。 

すなわち、ルーを利き手の方に置き、ご飯にかける量を加減しながら食べ進める方法が理にかなったマナーです。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん。逆張りの人多いから言いづらいけど、記事通りの方が確かに食べやすい。右利きだと右からライスを掬うので、そのまま左側のルーへ移行しやすい。要は無駄な動きを最小限に抑えられスムーズに食べられる。これが左右逆だと若干食べづらい気がする。実際に両方を試して比較してみたら言っていることが理解されるんじゃないかと思う。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとして「こうするべき」って言うのでは無く、綺麗な食べ方としての紹介ならば批判もされないと思うけど、この平林さんってスパルタと称して受講者や関係者に怒鳴り散らすからマナハラにしか感じないのですよね。 

 

グチャグチャとかき混ぜてベチャベチャと音を立てながら食べるので無い限りは別にマナー違反だとは思わない私としては、特別に不快感を誘う訳でも無い食べ方をマナー違反として糾弾される方が不快だし、同席している方が注意を受けるのも不快ですから、食事中に些細な重箱の隅みたいな小事を声高に指摘してマウント取る方がマナー違反に思えます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライスは左、これは基本でしょ 

ソースをすくって食べる分だけかける、ソースポットからの食べ方と同じになるよ 

食べた後のお皿の美しさなら、左側のライスの塊を右に移動させるだけで同じになる 

ごらんの通り右にライスを置く理由がない 

それなら基本に忠実なのがより本筋だろう 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正式なコース料理ならまだしもカレーライスにマナーをもとめる事態ナンセンス。仮に左にルー右にライスとして食べ始めるところはルーとライスの境から食べる事になる。真ん中から食べ始めたらルーとライスが左右に分かれてしまう。それを真ん中に引き寄せながら食べる事になりマナー的にはどうなんでしょうね? 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活の知恵系の記事で見てから奥に米、手前にルーにして境目を食べる→米を前に押し出すで食べるようになってからお皿洗いが楽になった。横だと多分不器用だからスプーンの柄にお米つけちゃう 

でもマナーとは思ったことはないなー 

おいしいものがギリギリまで食べきりたいし、お皿に残っちゃうとお米おかわりしちゃうから危険w 

 

チキンカレーとかインドカレーとか食べたくなってきた 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は変わったかもしれないけど、ハウスのカレーの 

パッケージ写真はルーが左側のやや上 

TVが正しいわけでない昨今ですが、カレーが左か右かという 

番組で、その世界では知られている料理カメラマン氏が 

「多分、日本一カレーの写真を撮っているでしょう。」 

と言いつつルーが左と説明していました。 

番組内では、ご飯茶碗は左に置くからご飯が左説とかも 

出ていましたが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お皿が汚れると言ういうことには気が回らなかったな。確かにそうかもしれん。 

でも右利きの自分は、ルーが右、ライスが左やわ。 

ルーをご飯に少しずつかけるようにしてる。 

逆にしたら、右手でご飯を掬うときにルーを押し込んで左側に溢れさせそうで。 

 

溢れたルーでテーブル汚すのは申し訳ないし、こぼすと周りの気も悪くなるやろうからと思ってのことやったけど、これもマナーが悪いと言うことなんやな。 

 

難しいわ。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本場インドじゃカレーというか食事は右手で食べる。そして左手はトイレ用なので使わない。 

 

私は左利きなので、どうすれば良いか聞いたら「外国人のアナタが気にする必要はない。そうやって私達の文化を尊重してくれる気持ちだけで充分」 

 

食事マナーってこういうモノじゃないの? 

日本のマナー講師とやらは、もう一度マナーの意義を勉強し直すべき。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュース、私もSNSから見てしまった為「変なこと言ってんな」と思いましたが、この記事で理解できました。やはり、ネットだけ、テレビだけだと情報に偏りがありますね。正しく物事を判断するうえでも、日頃から多様な情報源を持つようにしたいものです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は逆だなぁ。 

利き手側にルーの方が食べやすいです。 

ルーを少しずつご飯にマリアージュさせていきながら食べるので、利き手側ルーですね。 

コメント見てると、仲間が結構いるようで良かったです。 

今度カレー屋さんで観察してこよう。 

 

食べ終わったお皿が綺麗って、どんなに綺麗に食べても同じように洗うんですから、そんな変わりませんけどね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

茶の湯の作法と違い、一般的マナーってのは気配りのススメみたいなもんだ。それに文句をつけて炎上させる方がなんともピント外れな感じがする。まぁ私の場合、皿にソースがビタビタ残っているのは美的にも勿体なさ的にもありえんと思うけれどね。どっちにしても他人と食事するならやっぱりキレイに食べる人の方が快適でしょ。 

 

▲17 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

CoCo壱のテイクアウトカレーはルーは別だけど、ご飯部分が理想のご飯量になったらご飯を平らして全かけする。10辛好きだけど辛いの、美味しいけど。 

スープポットのカレーはナンには全かけ出来ないでしょ!という理屈かな? 

食べる時のマナーなら左利きの人は美味しく食べやすく向きを変えるのがいいと思う。 

記事の説明は整合性がない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何とかいうマナー講師がなぜこんな決まってもないようなマナーを言い出したのか、そこの突込みがほしい。マナーがあるのならば定着した理由がある。しかしどうせ「厳しい」マナー講師を出すのなら石破のマナーをチェックして欲しいね 

 

▲31 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯をルーに寄せながら食べていくと、お皿をそれほどルーで汚さずにキレイに食べられるためらしいが、これだとまるでカレー皿を掃除しているようで、美味しく食べるという目的からは外れている気がしてならない。 

他人が食べ終わったカレー皿が綺麗に真っ白だと、そこに何か極度の潔癖感が見てとれ、それこそ薄気味悪く感じる。 

 

▲35 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは個人が作り出すものでは無い。 

マナーで言えば右がカレーが正解。 

単純にご飯が左でおかずが右の考えだ。 

ホテルのレストランではそれで対応してる。 

家では逆にしてご飯を寄せながら皿を汚さないように食べる。 

しかしこれはマナーではなく、しつけだ。 

マナーは食べる人たちが心地よく食べるためのもので、家庭料理のカレーにマナーは存在しない。 

 

▲13 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーはオール・オア・ナッシング。その方がより良いですよ、なんて曖昧な要素は削ぎ落とされ、従っていなければマナー違反とされてしまう。こうしてマナーは増えていくのでしょうね。 

皿が少し汚れたから何なんでしょう。食洗機が頑張ってくれますよ。食洗機にまで気を使うと疲れませんかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーならば日本そばは音をたてて啜るのがマナーだが今や外国人に遠慮してか、周りからかはあるがハラスメントのように扱われる。 

楽しみ方はそれぞれだし、人の食べ方に文句つけるより自分が楽しい食事をしたい。 

 

▲26 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーって気持ちだと思う。 

押し付けがあっては、マナーがいいとは言えないのでは? 

 

ちょっと話が違うかもだけど、 

昔、瓶ビールを人に注ぐ時は、ラベルを上にして瓶を持つのがマナーだと教わった。 

しかし、また別の人(いいとこのお店のママ)には、 

体温が手からビールに伝わってしまうので、 

ラベルを下にして持ち、そこに手を添えて注ぎなさい、と教わった。 

手と瓶の間にラベルを挟むことで少しでも体温を伝わらせないようにする、と。 

私はこのママの考え方がとても素敵だと思って 

それからはママの言う通りにしている。 

たまに上司とかに注意されることもあったけどね。 

意味を伝えると、なるほど!と言ってもらえた。 

だからといって、ラベルを上に持つ人に押しつけは絶対しない。 

上に持つ人にはその人のマナーがあるから。 

 

この講師は、昔から押しつけがひどい。 

それはマナーとは言えない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー最悪やけど、グチャグチャに全部混ぜて食べるのが小学生の時は大好きやってん。 

今でもやりたくなるけど、マナーのお陰で怖くてできない。みんなが不快になるから、僕が我慢すれば、みんなが不快にならないから。でもそんな世の中にいささか疲れた。「そんなん気にしてへんよ、好きに食べぇ」の世界へ行きたいなあ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「私はマナーとは、『相手への気遣い、配慮から発生』したものだと考えます。つまり『絶対にこうしなければならない』のではなく、こうする方がいいですが『場や状況、相手に応じて柔軟に対応することが大切』というところまでがセットになっているのです。 

 

マナーと、配慮、思いやりって、ニュアンスは少し違うと思う 

配慮や思いやりがない状態は、 

「無配慮」や「思いやりがない」という表現になると思うが 

マナーの場合は、「マナー違反」となって 

少し強制度が付加されるような印象を感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にかしこまった場でも格式ある名店のコースでもない場所で理にかなっているソレを言ってくるのが嫌なの。 

食べ終わった後のお皿の状態がキレイって何? 誰かそういったの、誰か感謝したの。店の店員がそう喜んだという証言とったのか。 

食べ物を粗末にしないのと余りにも見るに堪えない仕草しなければ後は本人の勝手にすればいいんじゃないの。店には美技を披露しに来てるんじゃないのだから。私の動きやすさを君が決めつけるなよといつも思っている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とある配信者たちの会話でカレーはルーからすくうかライスからすくうかで延々と楽しそうに話し合っているものがあった 

マナーは気遣いだというが、相手とシーンを加味せずに語る思う気遣いに価値など無いと思う 

 

あと細かいようだが 

利き手の方がって、相手の利き手を予め聞く気かな 

一昔前は知らんけど、矯正もなくなった現代じゃ左利きは珍しくないよ? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で食事の際気にすべきマナーなんてほぼ全て共通だと思う 

「料理人や食材を作ってくれた人への感謝」「食材そのものへの感謝」「料理を無駄にしない」「美味しく楽しく食べる」 

マナーは強制されるものじゃないんだし 

 

これがインドとかだとベジタリアンへの配慮が必要になるだろうけど 

 

ちなみにカレーはルーが左派 

ライスをひと口分崩して同量のルーと一緒に食べる 

ひと手間掛かるけどがっついて食べるよりよっぽどいい!と祖母に言われたのがキッカケだったけどなんだかんだ未だに続いてる食べ方 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高級料理を食べても箸が握り箸だったり、お皿が汚いのはやはりみっともない。テーブルマナーとは外で綺麗に食べるためであり利便性は重視してません。お家で汚い人は外食時も汚いもの。テーブルマナーがしっかりしていれば、自ずと他の所作も美しくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局が「カレーの食べ方はこれが正しい」なんて言うからおかしいし、反発されてあたりまえ。 

茶道の作法のように一連の動作が型として決まってるならともかく、マナーは単なる周囲への気遣いであって、正しさの白黒判定をつけるものではないんだから。 

ウチなんかカレーもお箸で食べる。スプーンだと他のおかずが取りにくいし、洗い物が増えるから使わない。 

それより「相手の立場や心情を考えてみよう」という思いやり訓練をしてほしい。自分本位で身勝手な人が増えているから。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はルーを奥に置いて向こう向きにスプーンを動かして食べる様に習いましたが 

左にルーを置いて食べると右利きでは皿にスプーンが当たって音が出やすいと思います 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>こうすることで、ご飯をルーに寄せながら食べていくと、お皿をそれほどルーで汚さずにキレイに食べられるため、「もてなしてくださる方にも気遣いができる」とのことだ。 

 

お皿がルーで汚れなかったくらいで、ありがたいだの、気遣いがあるとか思うだろうか? そもそも逆向きに置いてサービスされたとしても、それは提供する側=もてなす側が行ったことだから、とやかく言う筋合いではない。出された側は四の五の言わず、黙って食べるのがマナーでしょう。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に精神論にして議論から逃げるのはマナー講師としてその存在意義を否定しているに等しい。正しい形も決め事も無いなら、相手を不快にしない範囲で一番おいしいと思うやり方で食べるのが礼儀だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思うに、どうでもよいことにマナーを作ってしまうと、生活の自由度が徐々に下がっていって不合理です。マナーというのは気遣いであり、つまるところ合理性を追求することであると思いますが、こういうどうでもよいことにマナーを設けていくことは不合理であり、生活を窮屈にするという意味で有害です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーとは、「こうしなければならない決まりごと」「正しい形」というわけではないこと。「マナーの根底には『相手への配慮』『思いやり』があります」 

 

その割にはマナー講師ができてないと言われる人に対して人格否定に近い発言(育ちが悪い、親の躾が悪い、常識が無いなど)で人を貶めてるのは配慮や思いやりがないと思うけどね。 

また正しい形がなく流動的で世界的なものでも無く日本でしか理解されない配慮や思いやりをまるで全国民が知っておくべき、守るべきマナーの様に説明してあまつさえマナー講師とかいう虚業で金を稼いでることに問題があると思ってる。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だとすると、マナーという言葉の定義に個人差が有りすぎるってことになる。 

私としてはマナーとは「その場における守るべきルール」という認識だった。 

怒鳴ってまでマナーを守らせようとするキャラを見てもそう感じる人は多いと思う。 

炎上してから急に「いやいやちゃいますやん」と言われても、言い訳や「物を知らないんだね」という煽りに見えてしまうかな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー云々いうならまずはライスカレーが出されたことにマナー講師は異議を唱えるべきでは? 

一般的に、ライスにカレーが盛られて提供される料理を「ライスカレー」、グレイビーボートにルーを入れてライスと別々に提供されるのが「カレーライス」なのだから、マナーマナーいうマナー講師がソコを指摘しないとおかしい。まぁ、自称マナー講師という他人をだまして金銭を受け取る商売なのだから知らないのは仕方がないけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたいご飯のほうが高くなってるから、利き手の方にご飯があるとすくいづらいよ。ご飯をルーに寄せて食べさせたいなら、ご飯が奥、ルーが手前のほうが良いのでは。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利き手側にご飯があったらものすごく食べにくい。 

ほんのちょっと皿が汚れなくて済む可能性のために、圧倒的に食べにくいほうこうで配膳するとか、どう考えてもマナーに反する。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語には「箸の上げ下ろしまにまで口を出す」という表現があるように、あまり細かいことにまでこだわって注意するのは、相手を不愉快にするだけだから、つつしむべきだという考えがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道徳の授業でしたっけ? 

招待客がフィンガーボウルを知らずにその水を飲んでしまったときにホストの人が同じようにその水を飲んだってお話。 

マナーとはあれこれしなきゃいけない決まり事ではなくて如何に相手を想い、もてなすかが重要だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

取ってつけたような言い訳ですね 

だったら最初から「正しい」マナーの「正しい」とか言うのはつけるべきではない 

 

私はこう言う食べ方をしています 

レベルですね 

 

私はこれが正しいと思いますもNGになりかねません 

 

だいたい不快感云々いうなら、こんなことを公共の電波使って発している時点で、マナー違反ということになりますよね 

 

 

因みに理にかなっているとおっしゃっていますが、ちゃんとそれなりの母数でキチンと統計をとった結果綺麗に食べれたのでしょうか? 

 

まあ、目くじら立ててますけど、その人がどんな食べ方が正しいと思おうが目くじら立てるようなことではないんですよね 

 

きっと教えてやってる風に受け取れてしまうのがダメなんでしょうね 

 

講師、とか、正しくはとかがまずい 

 

クイズ各世代ごと100人に聞きました、どの食べ方をする人と一緒に食べたいですか? 

とかって方が番組も受けるのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には「ライスが左、ルーが右」が食べやすい。実際には店によっても盛り方が違うので、自分で食べやすいように、向きを変えてるし、それがマナーかどうかなんて知ったことか、なんてすが。 

ただ、先日の「パーカーおじさん」の時もですが、そこを切り取って、いちいち「論争」のようにネットメディアが仕掛けるのも、正直鬱陶しい。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>マナーとは「決まりごと」「正しい形」ではない 

マナー否定派はまさにこのように考えているでしょうね。 

だから指摘に対して攻撃的な態度で反論してくる。 

 

個人的にはマナーとは効率よく、最小限で、最大限の効果を出せる”最適解”だと思っています。 

そう考えると“カレーの正しい向き”なんてどうでもいいでしょう。 

 

そんなことよりスプーンをたたきつけるようにカンカン音を立てて食べる輩を注意してくれ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの食べ方でもマナーがとか言うけど、そもそもマナーうんぬん言うような店でこういった庶民の料理を出すのがすでに間違っている。それがマナー違反。そもそも日本発のマナーは外国人的には無しなんやないか?ライスの食べ方が代表例か?好き勝手言って普及させて海外行って恥かかせるのようなマナー作るの辞めてもらえんやろか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーは相手への気遣い、配慮だというのなら、奇妙なマナーを作り出すことで生きづらくなる人への配慮もちゃんとして、新たに余計なマナーを作り出すことはやめていただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーの向きは東日本と西日本でも違うし県によってもバラバラ。そんなものにマナーもクソもない、食べたいように食べろ、それだけ。 

ちなみにルーを手前で奥がご飯っていう置き方は、カレーのCMやパッケージの影響で、1割弱位の人がこの置き方。ルーが右が4割強、ルーが左が3割強、少数派にはご飯を島にしてまわりにルーとか、真ん中にルーっていう逆パターンもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、カレーがご飯にかけられた状態で提供されている時点でカジュアルな「略式」(強いテーブルマナーを問わない)なんですから、マナーがどうとかいう範疇ではないんですけど。 

 

これを無視したのか、ご存知ないのかは知りませんが、マナー講師として取り上げるケースとしてはかなり恥ずかしい内容なわけでして。 

大丈夫ですかね?この講師さん・・・ 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

思いやりは大切だけど、述べられているマナーをしないことで責められたり悪く言われたりするようだとマナーの強要と変わらないように思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>お皿をそれほどルーで汚さずにキレイに食べられるため、「もてなしてくださる方にも気遣いができる」 

 

オレがもてなす側なら食い終わった皿の半分にカレーがついていようと、7割にカレーがついていようと全く気にならんけどな。残飯は処理が困るので残さず食べてくれると嬉しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鬼マナー講師って肩書きはどうなんですかね、マナーを教える時に鬼になるってことでしょうけど、人に何かを教える時に鬼のように厳しくすることはマナー違反ではないのでしょうか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

んー?言われて考えてみたら食べやすさだと逆だな。儂は右利きで普段基本的に左側ライス右側カレーで食べてるわ。インドパキスタンバングラデシュから東南アジア方面等の食事風景映像とかでもナンではなくライスでカレーの時は右側カレーが映されてる事が多いぞ。 

 

▲29 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう食べ方云々を説く方々がいらっしゃいますが、この食べ方ってそもそも誰が決めたんでしょうか。 

得意気に語っていらっしゃるが、〇〇流△△派とでも名乗るんでしょうかね。 

それで金が取れるんなら言った者勝ちかも。 

要は同席者や周囲の人を不快にしない食べ方であればいいんじゃないかと思います。 

箸の上げ下げにいちいち目くじらを立てるなんて馬鹿みたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えたら訂正が必要であると表現していた時点で押し付けではないとか思えない 

また、マナー違反を恥ずべきこととしているのに存在しなかったマナーを一方的に提示したら反発されるだろうと思うが 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>だがSNSでは残念ながらこうした平林氏の想いは切り取られ、画像だけが拡散され、まるでマナーを無理に押し付ける人かのような扱いを受けている。 

 

それを言うなら、 

 

>“知らないとマズい!? 大人のマナーSP”と題して、 

 

いるのが一番の間違いだろうに。そんな番組の片棒を担いでおいてなにを言うのかな。 

 

いわば「マナー商法」とでも言うべき、最近の「マナー」には憤りしかない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なら… 

 

「正解・不正解」とか「マナー違反」と言う言葉を“使わない事"もマナーになるのかしら?そもそも強制して右へならへさすモンじゃ無いのでしょう?知ってるから偉い訳でも無し 

 

マナーを「わきまえている」とか「心得ている」、そうで無い場合は「こうすればもっと良くなる」等と表現するのが相手への配慮なのかも知れないわね 

 

ただ「まるっきり不要か?」と言われるとそうでも無くって、仕事等の顔合わせで「今後一緒にやって行く上で同じ価値観を持てるかどうか?」を示すのにはマナーって重要だと思う、特に「選ぶ側」は「心得ていない行為」をあえて指摘はせずにスルーして、仕事相手として選ばないだけだと思います 

 

知らない人が講師に教えを乞う事も、番組の企画としてタレントに指摘する事も問題ありませんが、そうで無い場合に「違う、知らないの?」とマウントを取る事に利用する人こそマナーをわきまえていないと思うのよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>マナーとは、「こうしなければならない決まりごと」「正しい形」というわけではないこと。 

>「マナーの根底には『相手への配慮』『思いやり』があります」 

 

その上で、『文化的にある程度、継承・周知された作法である事。』だと思う。 

 

自分達で勝手に「マナー」を作って、 

 それを守らない人を罵って商売してる「自称」マナー講師のなんと多い事か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事や食事、その他の場面でもマナーは必要かと思うが、デタラメな新マナーを作り出すマナー講師など無用。 

新しいマナーを生み出さないと彼らの生活が苦しくなるのかもしれないが、根拠も意味も解らないマナーを増やし過ぎ。 

吉良上野介の現代版のようだ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々手で食べる料理で、しかも手でこねくり回しながら皿一面を使う様なものにマナーを当てはめるとかどうでも良い。 

 

世の中息苦しくするためだけのマナーとかルールとかやめて欲しい。 

 

それよりもやめて欲しいのは、それらの行為を意味もなく取り締まる自意識過剰な人達の行動。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「同席者が、ソースポットのカレーを一度に全部かけて美味しそうに食べていたら、あなたはどうしますか? 」 

←どうもしない。 

「相手に恥をかかせないようにすることや、」 

←そもそも恥はかいてはいない。 

「その場を楽しくスムーズに過ごせるように工夫することも、」 

←カレー食べる如きでスムーズにとか工夫する必要あるのか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カレーライスのような庶民のものは、そういう考えもあるんだなあ位に思えば良いのかと。作法は国や地域で変わるものだと思いますから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は利き腕の方にルーがある方が食べやすいです。 

ライスをルーに寄せて食べるのではなくルーをライスにかけて食べるので。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

相手を不快にさせない事がマナーなら、カレーの食べ方を言う事で大勢の人を不快にさせたマナー講師こそ、マナー違反では? 

 

伝統的な裏付けがあるわけでもなく、庶民的な食べ物の代表の様なカレーにそんな格式は要らない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや・・・ 

カレーに関してはどうやったって皿が汚れるもんだぞ? 汚さないよう必死でライスとカレーの接点から崩してはライスを寄せる、って食い方しない限り 

そんな土木工事みたいな食い方が「マナー的に」美しいのか? つー話だと思う 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手段と目的を間違えてる気がします。きれいに食べるのがマナー。そのために右から食べようが左から食べようがどっちでもやりやすい方で良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インドでカレー頼んでライスの上にカレーかかって出てきたことないんだが 

常に小さい金属製のボウルに入れられて出てくる 

ライスはサフランライスなどが別に。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作る方からすれば、①楽しく美味しく食べる②咀嚼音を出さない③食べ散らかさない。で十分で、食べた後の綺麗な皿なんか考えてぎこちなく食べて貰いたくないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

和食では山水と言って、手前を低く奥を高く盛り付けるけど、それで言ったらカレーは手前がソースで奥がゴハンだね。カレーを飯にぶっ掛けるのは日本の作法だしさw 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利き腕が違うのだから左右も前後もどうでもいい。 

膳の見た目のバランスというなら知らんがそれこそギチギチに守るべき場面以外では指摘する人がおかしいよ。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

下らない新マナーを見る事で下らない旧マナーにも目を向けるきっかけになって欲しいですね 

箸にまつわるマナーだけで数十種類ありますが、過半数はこのレベルだと思ってます 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの言われなくても 

当たり前にやってたけどね。 

自分が洗い物する時もラクだから 

外食の時もそうしてる。 

食べた後の見た目もキレイだし。 

こういうのマナー云々以前の問題で 

出来てない人てガサツだし、部屋も汚そうよね。 

 

▲6 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーと言うのは、人間関係を円滑に過ごす為に「推奨」される行動のことで、~すると良い。~すると好ましい。と肯定的に表現される事です。 

対してルールは、「禁止事項」のことで、~してはいけない。~しなくてはならない。と否定的に表現されます。 

 

他人の行動にマナーがどうのと騒ぎ立てることは、円滑な人間関係を阻害しますから、その行為がマナーに反すると言う矛盾。 

 

カレーのマナー? 

「残さず食え」 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統的な食事であるごはんと汁物ですら関東と関西とで全然異なるのに、カレーの向きに正解なんてあるわけがない。 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーってのは、相手をはめるためにあるんだよ。 

これぐらい知らないの?こうするもんだよ。 

それでこっちの有利な場所に引っ張り込む。マウントとかいうのと一緒。 

その後で礼儀とかなんとか言い訳がついてきた。 

高級な店で出る料理ならともかく、カレーにはそんなのないと思うが。 

 

そういう見えないものでマウントとって偉ぶりたいやつとは飯を食わなくていいよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほどカレーを食べる時の向きひとつで『相手への配慮』『思いやり』がない人間だと言うわけですね。それこそ『相手への配慮』『思いやり』がないと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルーが右だろうが左だろうが、構わない。 

マナー講師はどんどん新しいマナーを考えないと失業するからな。 

徳利の注ぎ口を使わないとか、馬鹿な事でも無理矢理こじつける。 

 

グチャグチャに混ぜるのは見た目に悪いからNGだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈は分かるが、日本で一番カレーを出しているCoCo壱番屋がライスが奥でルーが手前で出す以上、マナー講師の意見は所詮は少数派に過ぎない。 

つまり、理屈にはかなっていても正解ではないんだよな。少数派におもねるなよ。フジ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>しかしここでわかってほしいのは、マナーとは、「こうしなければならない決まりごと」「正しい形」というわけではないこと 

 

番組の中で「正しい」とか「正解」って言ってる時点で決まり事とか正しい形として扱ってると思います 

高級寿司の食べ方とか店側が箸を用意して出してるのに箸で食べるのはNGとか何言ってるんだろう感しかないし 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師は昨今では「失礼クリエイター」と呼ばれてるとかなんとか。 

無意味な行動を強要するだけの存在なんぞ迷惑なだけだし、この手の有害なのはテレビに出さないのがマナーじゃないかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時、カレーライス食べるのにマナーを気にしないといけない状況って何? 

最低限、周りを不快にしない程度に食べたらよいのではないか。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たかがカレー、されどカレー 

 

8丁目の資生堂パーラーで 

いただく時には気をつけますw 

 

マナーって 

TPOでしょ。 

 

個人的にはカレーが大好物なので 

カレーなんて、的な感想は 

少し悲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組のタイトルが「知らないとマズい!? 」だから批判される。「こうすると世の中/人間関係スムーズに行く提案」とかだったら問題ないのに。 

 

もっとも、そんな番組誰も見ないだろうけれどね。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE