( 254863 ) 2025/01/25 04:48:17 2 00 WHOが採用凍結・コスト削減へ、トランプ氏の脱退方針受けBloomberg 1/24(金) 19:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/97c24072880e9e7f6a6c15e178a7d7f617fdc737 |
( 254866 ) 2025/01/25 04:48:17 0 00 Photographer: Stefan Wermuth/Bloomberg
(ブルームバーグ): 世界保健機関(WHO)は、トランプ米大統領が脱退を命じる大統領令に署名したことを受け、職員の採用を凍結するほか、投資を一時停止し、不要な出張を削減している。
WHOのテドロス事務局長は職員に宛てた電子メールで、米国の離脱方針に伴い「財政状況はより深刻なものとなった」と説明、「コスト削減と効率化」を含む対応策を講じる意向を明らかにした。ブルームバーグが電子メールを確認した。WHO広報官は電子メールの信ぴょう性について認めた。
テドロス氏は「最も重要な分野を除いて」採用を見送るほか、出張費を大幅に削減するとともに、すべての会議は「特別な承認」がなければ原則、バーチャル形式になると述べた。
原題:WHO Freezes Hiring and Cuts Costs After Trump Signals US Exit
(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Ashleigh Furlong
|
( 254867 ) 2025/01/25 04:48:17 0 00 =+=+=+=+=
個人的に、5年前のコロナ騒動時に今のテドロス氏が中国に対する過度な気遣いでコロナの世界中への拡散と社会や生活への影響を与えた疑念状況を今でも思い出します。
あれから5年経過し、テドロス氏は今もWHOの同じ立場にいて、コロナ拡散にいたる経緯や検証あいまいな状況のまま持ち込まれていることを考えると、これまでの経緯を含め、トランプ氏がWHO自体に対する疑義を呈して脱退するのも分からなくはない気がします。
▲6065 ▼92
=+=+=+=+=
採用凍結はともかく、それ以外は以前から取り組む必要があった財務健全化ではないのか。
一般人視点だが、様々な国際組織には無駄な出費が多い様に感じる。
確かに為替レートの変動があるから多少余裕を持って予算を組む・経費を計上するのは世界的組織故に仕方のない事なのかもしれないが、お飾りに過ぎない上層部の給料やロクに見直し等をしていない途上国支援等を真っ先に削ってけ。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
トランプが再選された理由が徐々に理解されてきているのではないか。トランプは常識を取り戻すと主張はしているが、官僚主義政治の規制や制度で恩恵を受ける利権に問題があると多くの国民が感じていた。あまりに行き過ぎ、米国の支出も過大で有権者は財政規律が緩み過ぎていると感じていた。官僚主義的な制度と規制を得意の民主党には反感があった。
公的部門の無駄をなくすことは、財政規律を戻すだけでなく、官僚主義から民主主義を取り戻すことであり、トランプのような常識世論が必要だと多くが感じていた。
果たして日本の政治行政の状況はどうか。国の首相も有権者の意思が反映しないように、政権政党内の内部政治が選択する。それを間接選挙と呼んでいるが運用が難しく、現実は理想と離れていないか。
▲366 ▼33
=+=+=+=+=
日本は色々ある団体から吟味して、一つずつ脱退して行った方が良いように思う。もちろん全部の団体から脱退しろとは言わないけど。 団体の中には、負担金は出せと迫る一方で、日本批判が甚だしいところもあるようだ。馬鹿馬鹿しいと思わないのか? 今ある団体は、組織としてあまり機能していないものが多いのではないだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
世界保健機関(WHO)をトランプ米大統領が米国を脱退させることを受けコストを削減している。日本は国連加盟国中、米国、中国に次ぎ第3位の分担金負担国であるが米国が脱退すれば、日本にも分担金の負担を上げるようにWHOから要請が来ることが予想される。WHOのテドロス事務局長は中国寄りだし日本はGDPは下がってるのに分担率が高く多くの支援金を拠出する余裕はない。日本もトランプ大統領を見習ってWHOに支援するより石破首相は日本人の支援を最優先して欲しい。
▲3497 ▼55
=+=+=+=+=
悔しいけれど、なんだかんだ良い方向に向かってそう。
テドロスはコロナ禍で難しい立場だったとは思うが、とても世界に情報発信する立場として有能には思えなかった。が、なぜか今もトップをしている。
単純にもう少し仕事できる人に変わってほしい。
あの人がマスクをしなくていい、初期に断言したことで一体何万人か感染して亡くなったのだろう、と気になる。
日本もWHOという組織を良くするために一定期間減額してもいいかも。
▲2282 ▼131
=+=+=+=+=
コロナ禍の時にWHOが本当に役に立ったのかって冷静に考えたら、答えは明らかだと思う。初期対応の遅さや中国寄りの姿勢が目立って、むしろ混乱を助長した印象しかない。そんな組織に多額の拠出金を払い続ける意味があるのか疑問だよ。トランプが脱退を決めたのもわかるし、日本もそれに続くべきだと思う。下手に躊躇する理由なんてない。限られた税金を使うなら、もっと経済発展や国民の生活向上に直結するところに回した方がいい。WHOみたいな無責任な組織に金を注ぎ込むより、国内の医療体制や感染症対策を充実させる方がよっぽど有益だと思うわ。
▲1677 ▼40
=+=+=+=+=
世界保健機関(WHO)は、多くの国々が信頼を寄せる国際機関ですが、その運営や意思決定プロセスには批判が少なくありません。特に、パンデミック時の対応が問題視されています。COVID-19の発生初期には、情報の透明性や迅速な対応が不足していたとされ、各国の保健政策に混乱を招きました。また、特定の国との関係が影響を及ぼし、科学的根拠に基づく判断が揺らぐ危険性も指摘されています。資金源も問題で、主要な寄付者の政治的圧力を受けることが懸念され、その結果、全体的な方針や優先事項が偏りがちです。このように、WHOは世界的な健康問題に対する重要な役割を担っていますが、その信頼性と効率性については依然として議論の余地があります。国際的な健康課題に対する効果的な解決には、より透明で公平な運営が求められています さすらいのホームレスです。とりあえずテドロスをクビにして、さらに何かを変えやなあかんわ
▲232 ▼18
=+=+=+=+=
資金がなければこうなりますよね。 日本も政府に金がない状態の方が「コスト削減」につながることを示唆しています。 我々から強制的に巻き上げている金をいかに少なくするか、「予算の縮小」を希望します。 個人的には「何もしてくれなくても文句言わないので、政府は余計な事するな」という立場です。 日本も「費用対効果」を考えてWHOの脱退を検討してみては? いろいろな問題点が明らかになり、たとえ離脱しなくても、かえって良くなるかも知れません。
▲871 ▼33
=+=+=+=+=
個人的に、5年前のコロナ騒動時に今のテドロス氏が中国に対する過度な気遣いでコロナの世界中への拡散と社会や生活への影響を与えた疑念状況を今でも思い出します。 あれから5年経過し、テドロス氏は今もWHOの同じ立場にいて、コロナ拡散にいたる経緯や検証あいまいな状況のまま持ち込まれていることを考えると、これまでの経緯を含め、トランプ氏がWHO自体に対する疑義を呈して脱退するのも分からなくはない気がします。
▲482 ▼17
=+=+=+=+=
国際機関だから参加すべきとか言う理屈はないですね。このような組織は理念はあっても競争はなく、いつの間にか何かの利権団体になり下がる事もあるでしょう。トランプは率直で国内の官僚組織だけでなく国際機関でも率直に動く強い政治家である。しかし利権側も黙ってはいないだろう。激しく反対するだろうし、命がいくつあっても足りないのかもしれない。
▲198 ▼10
=+=+=+=+=
WHOの提唱に基づいて構築されたものも沢山ある。 これからのアメリカがそういうのをどう扱うのかとても興味がある。
日本で言えば、年齢区分、法律、公衆衛生関連、保健行政もろもろ、医療現場でのガイドラインなど数えきれないほどあります。とくに、法律なんかは昔から重要な存在となっています。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
日本の国連供出金金の額を、GDPの順位に合わせ、直ぐ上の国より下げるべき。 同じ措置を、国連のそれぞれの機関への供出金にも適応しなければいけない。 国内がこんな状況なのに、海外へ無駄金を出している場合ではない。
▲264 ▼5
=+=+=+=+=
2024年の日本の分担金は4097万ドル。2年ごとの拠出だが米国が脱退したので次回から中国の次に多く拠出し世界2位になる。 多いか削減かはわからないが日本は災害が多く(南海トラフ地震)もいつ起こるか予測不可能な現状なのでその対策などに使ったらと思う。個人的にはドイツ並の拠出金でいいかな。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
経口補水、いわゆるORSと呼ばれるものだが、日本で売られる経口補水は、塩分濃度が高い。これは、WHOの基準値が、コレラの対処療法から来ているが、現代の先進国で拡がるノロウイルスには、全くナンセンスな基準。 ヨーロッパでは、WHOではなく、独自の基準を採用している。 結果、OS-1は、熱中症対策と謳うようになった。 要は、WHOって組織は、現場を見ていないと言う事ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米国の脱退によって、財政的に厳しい状況になりましたが、無駄を省く事や効率化を求める事はやって頂きたいと思います。ですが、世界全体の人々がより健康に生きれるように活動をされている国連の機関で、コロナやエボラなどの感染症の撲滅に向けた大事な活動をされている機関です。そうした活動にも影響が出る恐れも懸念されるのでは無いでしょうか。トランプ氏の取った行動は只々残念なばかりです。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
コロナ拡散に寄与したと言っても過言ではないテドロスが未だトップにいる事が問題です 結局、コロナの発生源も突き止められず調査団は何したのか不明なままでした。 存在意義が問われる機関に日本も加盟してる必要はないと思うよ。
▲376 ▼6
=+=+=+=+=
以前からWHOにおける経費の不透明さが指摘されても何一つ対応してこなかったので良い機会として経費の明確化すれば日本も脱退ではなく分担金の最適化を主張出来ると思う。 何よりWHOが適切な処置を怠った為に新型コロナウイルスが世界中に蔓延して多くの死者を出し社会的経済的損失与えた責任を取らない不誠実な対応している事務局長以下幹部が居座り続けているのは大問題。 せめて新型コロナウイルスを世界中に感染拡大させた中国に対して制裁金を科す位して分担金も含めWHOを利用しているだけの影響力に相応しい金額を負担させるべき。 世界中の国が受けた人的経済的損失に対する損害賠償問題を無視し続けている中国とWHOを信頼しろと言うのは虫がよすぎる。 そもそもWHOが適切な対応しているとは思えない以上単なる分担金搾取する為の組織に成り下がってしまっているからね。 この件に関してはトランプ大統領の判断は正解。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
私は2点あると思います。 ・コロナ発生時に中国寄りの対応をしたテドロスという名前の悪印象。 ・アメリカ等拠出金が多い国のメリットがない。 新興国や開発途上国への情報提供や支援が必要とも思いますが、国で考えると共創よりも個別利益追求の流れになってます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
大賛成です。反捕鯨にしても日本の拠出がなくなって瓦解した。国際連合という言い方にして誤魔化してるけど国連じゃなくて連合国。日本はいまだに敵国扱いです。WHOがなくても米国のCDCは強力な組織だし、それこそ厚生労働省がしっかりすればいい。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
あのパンデミックから5年くらいですか。 今は終息していると言って良いのか分かりませんが、当時のwhoは明らかにおかしかった。アメリカの脱退は当然で、日本のように自国民を苦しめてでもwhoにすがろうとする国は稀です。 それでテドロスらは誤解しちゃったのでしょう。日本もおかしな団体に変に誤解を与えないようよく考えて行動すべきです。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
コロナがあんな大変なことにならなければオリンピックを皮切りに日本のインバウンドはもっともっと発展してた。 アニメやゲームなどがもっとスポンサーとして活躍して世界に誇る唯一無二の「おもてなし」ができたんじゃないかって思うと本当に悔しい。 WHOの対応だけが悪いわけじゃないけど。 でも酷すぎた。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
正直アメリカだけでなくWHOから脱退したい国は沢山あるんだろうと思うけど コロナ騒動から某国がWHOの実権は握っているだろうと思った国は少なくないと思うし ただ世界の経済を動かしているのもアメリカと某国の影響は凄いだろうから 他所の国はアメリカに続けとはいかないだろうね……… 日本はさらなる負担を強いられそうでそちらの方が大問題………
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役に立ってないよね。ワクチンだって効いている実感はない。先進国にとって年間数百億円のコストは微々たるものだが不要なものに金を出す必要ない。特に日本はワクチン作れない医療後進国なんだからWHOに関係なく欧米に頼るしかないでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
懸念の一つは また世界中でパンデミックの時に アメリカとの調整ができなくなるので 渡航禁止するしかなくなる ワクチンの配布も共有も今までのようにはいかなくなり世界中で被害が出ることにもなりかねない その対策をする必要になってきたのだ
▲21 ▼58
=+=+=+=+=
WHOに限らず、国連機関の人件費(給与)は、世界共通です。それにより、発展途上国では極めて高給になります。 また、発展途上国で現地スタッフを雇う時には、現地の平均的な給与よりやや高額の給与が支払われるが、もともとの国連機関の給与よりも安いので、その差額が現地事務所の「余録」になっていると言われている。 発展途上国は、超格差社会とコネ社会で、国連機関の現地事務所の正規スタッフは、部族長の子弟などがコネで就き、余録を自分の部族関係者に分配する。実務は手下の部族関係者に丸投げ… 国際的な支援NPOも、この件には見て見ぬふりをする。 国連機関の発展途上国事務所でのカネとコネは、先進国には理解不能。 追伸 この現地システムを上手に利用するのが、日本の海外支援(自衛隊のPKOを含む)です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
出資国以外には 情報共有しないシステムにすればいいだけ こういった世界的な機関は絶対必要だし 金出そうが出すまいが情報入るなら誰も出さない 新団体とか作っても良し もはや一部の国の資金だけで世界的な機関を維持するのは 無理だってみんなわかってる
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
中国から多額の支援を受けているエチオピアのテドロス事務局長。新型コロナ発生時の彼の極めて中国寄りのとんちんかんな采配が、どれだけ犠牲者を増やしたことか。担うべき役割を果たしていない。あの後もみんな尻込みして他に立候補者がなく再選された。以来WHOは胡散臭い機関として認識している。政治的な言動をするなら巨額な支援は意味がない。トランプ氏は正しい。日本も続いてほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国連とそれを構成する機関が汚職の巣窟ってのは有名。WHOも例外では無い。新型コロナのパンデミックでも執拗に中国を庇いパンデミックに何ら為す所は無かった。WHOに限らず国連とそれを構成する機関は公正でも公平でも無い。これらは利用すべき物であり頼る物では無い。日本国にとって利用価値が無ければ一歩退いた対応が必要。WHO然りユネスコも。少なくとも今以上の負担に一切応じる必要は無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新型コロナも初動で封じ込めていれば同じコロナであるSARSやMERSのように水際で対処できたかもしれない。 特に日本はいまだにパンデミック思考状態で暗くギスギスした国になってしまった。本当にパンデミックを起こした罪は深い。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ある意味「反撃」に出たんだと思う。 自分は実力者じゃないから強く言えないけど、WHOに限らずお互いの利害関係に基づいているはずなので、不均衡にするのは短期的にはメリットでも、長期的にはお互い損してると思う。
▲93 ▼18
=+=+=+=+=
知らない間に中○の影響は及んでいます。その影響を避けるためにはトランプのような無茶ができる人でないとなかなか対抗はできません。普通はできないからこそ中○はそういうところにつけ込んできます。日本でも同じです、様々な影響するエリアが侵されていますよ。司法はご存知の通りで、立法、行政にも様々な影響力を示しています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
資金難でWHOが弱体化すれば途上国の国民の健康状態が悪化し、それが先進国に波及する。目先のことしか考えていないと結局我が身に降りかかってくることになる。 新型コロナでWHOが中国寄りだった、としてもWHOはコロナ対策だけをしてきた訳ではない。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
トランプさんって前も気に入らない世界組織があると実権取り返すんじゃなく、じゃあやめると脱退してましたね。 で、抜けたところを狙って中国が入り込み世界での発言力を強めるという構図になってたので長い目で見るとアメリカの世界での存在感は小さくなり「偉大なアメリカをもう一度」と逆行しそうで気になります
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
全世界の公的機関、官庁、政治家はコスト削減を。行政官は行うだけでなく、司法は裁くだけでなく考えてね。政治家は経済界と組んで利殖に走ってるから。ストップさせる制度を。武力での維新はだめだよ。自ら正し、平和な制度改革を。司法と行政と良識の残る政治家が組めば、国民も納得するよ。分立していては今は駄目かも。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
不要な出張を削減している。 ほんとにそのように言ったのか、翻訳の誤りなのかがとても気になる。ほんとにそう言ったのなら不要な出張はアメリカの脱退とは関係なくもとから、削減した方がいいよね。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ日本はこのような決断・実現ができないのか、これに限らずまず国内・国民を豊かにすることに税金使ってよ、成果の出てない施策や省庁は解体や縮小、競合多い民間なら当たり前にやっていることです。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍の時のWHOテドロス氏の発言は中国に気を使ってばかりで不可解なことが多く、WHOから脱退して日本はG7の国々と新たな組織を作るべきだと感じた。 トランプ氏の発言や行動は極端なことが多いけど、WHOから抜けるという政策には賛成だし、日本も脱退するべきだと今でも思う。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
金づるにされてる日本も脱退しましょ。
機能して無い、戦勝国の集まり国連の期間に関わる必要ないと思います。
いつになっても、ロシア、中国が居る限り、常任理事国には絶対になれませんので。立場に見合った資金提供で良いと思います。
常任理事国が資金をしっかり出すべきですね、日本では無いです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍当時は世界中が止まっていて、お陰で飛行機もスカスカ、羽田空港もガランとなっていて、電車もほとんど空席で、ホテルは激安で宿泊できたから、高級なホテルに前乗り後帰りを何度もやっていた。 ただ、当時これ変だなと思ったのは、街中に日本人が居ないのに都内や空港は中国人がうようよいた事と、発生源とされる中国の市場のような場所が完全に更地になってからのこのこ調査しに行ってた事。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
whoはアメリカの技術と金で成り立っているのに中国の都合で隠蔽までしたんだから切られるのは当たり前。あとはドイツと日本の医療技術をそれぞれ米国との2国間で結ぶだろうから我々は問題ない。次の新型インフルエンザぐらいでアフリカあたりが凄いことになるんじゃあないかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始はコロナで休みが全て飛びました。高熱の中、未だにコロナ発生の検証がされないこと、一部マスクも続いて皆元の生活には戻ってないことに非常に憤りを感じました。この5年で亡くなった方もいます。WHOはこの事態に正面から向き合わず、当時のテドロスは中国の対応を絶賛さえしてました。発足時の目的も果たさないのに、各国から金を巻き上げ、嘘を吹聴する組織は不要です。日本も米国を見習って脱退すべきです。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本には余裕なんて一切ないよ。 あと、10年以内に日本が大きく傾くニュースが出るがあとの祭り。 どうにかなるタイムリミット過ぎてしまった。 今から出来ることは、如何にして現状を維持できるか考える事と、子供達に海外で活躍できる知識、技術を習得させることくらい。 政治屋が官僚、企業、医師会とグルになって中抜き詐欺を延々と続けた結果だよ。WHO関連も当然のようにその中抜き詐欺の一部を担っているだろう。 そりゃまともな人もいるだろうし、有意義であったり効果的なことだってやってるよ?そんなの当たり前。 殺人犯であっても全ての人に対して敵愾心むき出しじゃないし、優しく接している人もいるのと同じだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は分担金負担第3位だとか。さらにプラスで分担金以上に支出してるとかなんかの記事で読んだ。国民の血税を使って何かいい事あったのだろうか。アメリカを見習うべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あの中国にあやつられてコロナを世界に蔓延させることになったテドロスがまだ事務総長なら、この件に関するTrumpの判断は正しい。 事務総長の交替ができないほど中国とその取り巻きがWHOを牛耳定るなら、日本も撤退すべき。 国民の税金の無駄使い、国内のインフル病床増加、インフル薬の増産支援、救急病院の増加に資金を回すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
IWCのように脱退を考えてもいいと思う テドロスさんの初期対応は今考えてもおかしかったと 思えるし中国に対する過度な忖度が世界を混乱させたように 思える、何よりも人々の健康等を言いながら台湾を除外している 改めて別の機関を西側の国々で作ったらとも思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人ほど突き通せる政治家はいないんじゃない?!まあ言うてもアメリカだからできる事といえばそれまでだけど。 日本の政治家もこういう突き抜けた奴が出てきてもいいと思うけとね。 八方美人じゃないと生き残れないのが日本の政治みたいな文化あるからね。
イーロンマスクがトランプと横並びなのは資本主義社会の象徴だよね。ブラックロックとかレイセオンじゃないだけまだいいかと思うけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テドロス氏の所属する政党はティグレ人民解放戦線(TPLF)。共産主義的思考の政党です。前任のマーガレットチャン氏もWHO総会への台湾招待を拒否したりして組織自体が赤に染まり過ぎなのでは?もっともコロナに関してWHO非加盟の台湾は非常に上手く立ち回りました。WHOは大金に見合った仕事ぶりはして無いでしょう
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国連は役立たずのくせに高給取り 経費削減するのは構わんけど、兎に角幹部職員連中の給与を削減するのが一番の経費削減になるのは間違いない でも、そんなことはせずに現場に全て皺寄せがいってますます役 立たずな機関になるのが目に見えています
未だに第二次大戦の戦勝国に拒否権が与えられていたり、敵国条項に日本が入れられていること等々、もう脱退した方が良いですよ、日本は・・・
でも害 蟲省の連中にとっては大切なポスト(国連大使、ジュネーブ代表部大使等々)が減ってしまうから絶対脱退しない様に国会議員の先生達に働きかけ続けるんやろね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
相手との下交渉をせずに、いきなり難題をふっかけるトランプ流のディールを仕掛けてるんだろうけど、世の中には敢えて知らんぷりを決め込む奸智な人々もいるからな。もっとハッキリと「世界保健機関と言っているが、その実態はある常任理事国が実効支配している。アメリカはこの組織が今後もそのようなフェアでない状態でい続けるなら、もはや脱退せざるを得ない。もし我々に留まって欲しいというなら、今回のパンデミック発生の責任によりデドロス氏を解任し、指導的立場にある職員を選び直し、その常任理事国からの資金提供をきっぱりと断ることが最低条件だ。それを履行するならアメリカは資金提供を惜しまない。」ぐらいにしないと、肝心の国民からの支持をそこまで得られないかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスト削減? この手の組織にコスト意識なんてあるのか? コロナの時も意味のない調査団を派遣して、結局何の結果も出せなかった。 各国への負担金の増加のお願いよりも、自分たちの報酬のカットを考えられないのかな。 企業のトップは皆そうしてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コロナの時からWHOは中国寄りの機関という印象を持った人も多いはず。 トップのテドロスの歯切れの悪い発言からも、中国共産党と何かしら癒着があったのではと想像できる。日本もWHO脱退を検討してもいいのではないだろうか。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
トランプがWHOから脱退したように、日本も加盟してても国益にならない団体から脱退したり、成果が上がらない公共事業の税金投下を止めたり、無駄の歳出削減や予算の付け替えの思考がないのかが理解不能だと国民は政治にみんな怒ってんだよ。
自民も野党も財務省も、国民から搾り取った税金以上の金をばらまきしかしてないしね。
歳出削減で減税なら出来るんだよ。
男女共同参画事業=9兆円 SDGs関連予算=6.3兆円 子供家庭庁=4兆円 外国人生活保護=1200億円弱 外国人留学生優遇=1200億円 アイヌ政策関連予算=58億円 ユネスコ負担金=30億円 困難女子支援=27億円 自殺対策・LGBT支援=811億円 日本学術会議=10億円 岸田の海外バラマキ=30兆円 他多数
これのどんな成果があったんだ?
これじゃ、財源など10公0民でも足りんわ!!!
財務省の特別会計にもメス入れろや!!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ワクチン利権のパンデミック条約を成立させようとするWHOは必要ない。 日本も無駄な税金投入しないで脱退したほうがよい。 脱退しないと日本は負担を上げられる可能性が高く、またその事を理由に増税になりかねない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
WHOは「疾病の根本原因に対処し、緊急事態を検知、予防、対応することによって、アメリカ人を含む世界の人々の健康と安全を守る上で、重要な役割を果たしている」と声明を出したようだが、正気か?
コロナ発生時の対応を当てはめてみよう。 ●疾病の根本原因に対処し ⇒コロナ発症後、いつ、誰が対処した? ●緊急事態を検知、予防、対応することによって ⇒具体的には何をやった?中国以外の第三国による査察を何故速やかにやらなかったんだ? ●アメリカ人を含む世界の人々の健康と安全を守る上で、重要な役割を果たしている ⇒中国の隠ぺい工作が露呈しないよう、重要な役割を果たしている、の間違いだろう。その張本人はテドロス。
以上の理由により、本件に関してはトランプの判断を支持する。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
世界的な機構は早く効率化を実施すべきですね。早くから無駄をなくせるならやればいいだけのこと。無駄遣いが多すぎたってことですね。日本の官公庁や機構、政府も早急にやるべきですね。税金がどうこう言う前に。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本も脱退すれば良いがこれ言ってる国政政党は参政党しかない。 これが日本の現状。 これから日本にアメリカ分の費用の負担増を求めてくる可能性がある。 冗談じゃない。
▲417 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカ抜けたら穴埋めに日本の負担増を要求して来るのは自明、 何しろ国際貢献に熱心な日本政府ですから 結局ズルズルいつの間にか負担増やすんだろう 政府予算も人員も膨張するばかり、納税者は 減る一方、 せめて人口減に合わせて税金で飯食ってる人数を減らせ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでも、国連関連機関には無駄な事業や、無駄遣いが喧伝されてきた・・職員の移動に使っていたビジネスクラスからエコノミークラスへの変更など、コスト削減など当然のこと。国連機関という特権意識を改める良い機会だ。コロナの初期対応を誤ったWHO・・日本に泣きついてきても増額支援などもってのほかである。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にWHOに派遣経験のある医師を何人か知っていますが、全員、人として自分とは魂のレベルが違うと思うほど尊敬できる方達ばかりです。皆さん凄い頭脳を持ち、医師としてお金を儲けようと思えばいくらでも稼げるのに世界の為に自分の才能を捧げている方ばかりです。だからこそ一部の国にばかり忖度するWHOが許せません。医学の世界で世界に貢献する為には必然的にWHOを通ることになります。これはある意味でやりがい搾取です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
正直日本も国連に出すお金は減らした方が良いと思います。 敗戦国だから出さないといけない、出さないと中国派の国の人がTOPになりやすくなるみたいなこと言う人いたんですけど戦争から90年経とうとしてるのに何言ってるのと思うし、中国派の人にもうなってると思うんですよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
違うよ。コストじゃないよ
民主主義の国家の中で、 日本の場合、選挙で選ばれた国会議員の中から首相が選ばれる アメリカの場合、選挙で大統領が直接選ばれる。 両方共、国民の代表であり、国家の代表
しかし、国連傘下のWHOの役員は、選挙で選ばれていなく製薬会社の役員組織
製薬会社の役員がWHO加盟の国々に対して、命令するのは、 おかしくね? と思うのが普通の国の国民
それ知っているのが新アメリカ大統領トランプ
しかし製薬会社の資本に縛られたマスコミは、トランプを批判することが、資本関係会社の自然な回路
そのマスコミ報道をぼーと聞いていると、 トランプは間違っている。とか トランプは危険な大統領とレッテルを貼る
真実はどこにあるかは、自身で調べないと判断出来ないが、普通の人は面倒だから調べずマスコミを信じる
しかし、それは、自爆のエピローグなのに、気付かない。と言うか、気付けない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
もういい加減、発展途上国出身者をトップに据える、という国際組織の運営を含めて根本から見直すべき時に来てると思うよ。なんであんなに中国寄りの姿勢だったのか、客観的に見てもおかしいでしょう。設立目的はわかる。理念も理解できる。しかしそれに適した組織になっていない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本もアメリカの政治力を見習うべき所はありますよ
何でもホイホイ他国や団体にお金ばら撒きますが、まずは自国の幸福を目指すべき
我々は他国の人のために税金を納めているつもりはない
▲101 ▼0
=+=+=+=+=
世界の公衆衛生の危機ではあるが、結局予算編成の大きな見直しが必要なほどの資金を融通してた米国を取り逃がした責がどこにあるのかは精査内省はしてかんとなあ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本も一度こんなふうに税収を減らして、無駄なものを削減したほうがいい。 何事も足りないものをまず足して考えるのではなく、現状で無駄なものを削減することから考えるのが最初にやるべきこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
敗戦国に伴い、不当な負担金が莫大になっている現状では良い事かと? 「金ずる大国日本」と揶揄される事をそろそろ変えてくれませんかね!核の傘も古くて穴だらけの○○予算で使われ放題、その辺を国民の生活に転換して繰れる事を望みますねぇ。他国に恩義を売っても、返してくれる国はゼロじゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不要な出張?結局どの機関も予算さえあれば好き放題使ってるって事だよな。WHOに限らず国連全体も悪しき習慣だけが残って、良からぬ組織になって行くんだよな〜。削減出来るなら初めからやれよって思う。一度解体して創り直さなきゃ駄目なところまで行ってしまってるかもね。日本の政府も官僚も。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の脱退は良くない、でも国民にはお金が無いので税金下げられませんと言っているんだから、あっちこっちでお金をバラまいてないで国連やWHOにもお金が無いので拠出金を諸外国並みに下げろと交渉して。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ偉そうな組織や人は実際のところ偉かったり凄かったりする訳ではなく外野からガヤガヤ言うだけで役に立ってない事が多くの分野で露呈してきてる。
これは本当に素晴らしい事で全ての職場で現場作業者が1番恩恵を受けるべきだ。
後ろで腕組んで電話だけ対応してホワイトカラーなんてしてる連中は唾棄すべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いんじゃないでしょうか。 ある金の中でやりくりするという健全な体制。
日本みたいに減税したらあれができなくなるこれができなくなる、だからもっとお金取るんだみたいな無能経営者ムーブしないのは良かった。
全世界の誰しもが今ある金の中でやりくりしてるんだから当たり前の振る舞い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
だったら最初からコスト削減すればよかったのに。 あればあるだけ使っちゃうんだろうね。 たくさん拠出しても新型コロナの起源うやむやにされたら アメリカだけでなくその他の国も面白くないだろうに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コスト削減なんて日々やるもんだろう。世界各国からの多額の拠出金があるから無駄な事を日々やって来たんだろうな。それに米国などの研究機関の支援があって初めてWHOなんじゃないの。国連の各機関は発展途上国の就職先なんだよな。日本も人権委員会などでふざけた意見を言ってきたら脅してやれば良いんだよ。言われてダンマリするから頭に乗るんだよ。海外企業で仕事をして来たが海外ではまずは意見を言う。その意見が間違っていようが言ったもん勝ちなんだよ。大人しくしているだけ馬鹿らしい。国連じゃ敵対条項の対象国なのに多額の拠出金を長年出して来たんだから言いたい事言ってやれば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も脱退の方向で良いと思う。 コロナ禍のとき、なんの役にも立たなかった。 外務省の2022年度の資料によるとWHO分担金の上位5カ国が 米国が1億330万ドル拠出率22% 中国が5744万ドル拠出率12% 日本が4097万ドル拠出率8.6% ドイツが2913万ドル拠出率6.1% 英国が2185万ドル拠出率4.6% らしいです。 米国が抜けると痛いよなぁー WHOが中国を忖度するわけは拠出率かな? 日本も抜けてもいいと思う。 WHOのテドロス事務局長って能力がどうなんだろうって思うし、 日本の国税を使って分担する意味があるのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
初期のWHOはしっかりと情報を発信していたが、最近は融資してくれる企業が儲かる様に情報を誘導していると感じる。 役立つ情報ではないと判断したのだろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
今までがあまりに無神経過ぎたのでは無いでしょうか。この機関の内部で仕事らしい人はぬるま湯に浸かり過ぎていました。責任者の彼も同じでしたよね。 組織が有ってトップが存在すのではなく、トップ自らが誰よりも世界中を見てきて視察するのが仕事。まあ中国と仲良くやってくださいな。期待はしていませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党政府は、なにも決められない。 事なかれ主義。
天下り体質も温存する。 唯一、大切にするのは票田活動。
少子高齢化がどんどん進むのに、 良い手立てを、行動を 思い浮かばない。
少子高齢化が進んで、 人口も減っているのに、 社会保障費、税金を増やしてどうすんのさ。 本来あるべき、ことの逆でしょ! いま、この時に、なんらかの手を打たないと!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
WHOにパリ協定 GREAT AMERICA を発した大統領は何を考えてんのだろうか、将来のことを考えてないんじゃないかな
メキシコ湾、パナマ運河、グリーンランドの件もよく分からない、このようなことでは各国から非難を受けるだけだろう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
コロナで中国に゙忖度したために大失敗の上悪びれる様子も無きゃ謝罪も無し。コロナの発生地は分かっていたのにパンデミックしてから慌てて警告。こんな組織に何で大金出さなきゃならないの?日本もトランプ大統領に゙追従すべき。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
これなんだよね
収入減になって初めて工夫を凝らすようになる
日本の政府や自治体も同様 金があるだけ使ってしまうから、ガツンと家計に減税して、 民間並みに工夫を凝らす努力をさせないとダメ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
中国優位に運ぶWHOに加入していれば中国のためにしか動かない組織のに無駄に大金奪われることだ。 トランプ大統領は英断だ。 日本も無駄なカネを使わないで欲しい。 WHOに代わる組織を作って欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不要な出張を削減?要するにムダな出張で遊んでいたということですか?国連にしろ国際機関にしろ、これまで本当にどれだけ価値ある仕事をしてきたのか?トランプ大統領は変人かもしれないが、そのおかげでこれまで当たり前と思われてきたことを見つめ直すことができそうだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんがコロナ対策が1番素晴らしかった台湾をWHOに加盟させないのはおかしいって言ってる動画見た。やはり金でアフリカを牛耳ってる中国に偏り過ぎだよね
同様にユネスコ等にも加盟させないから世界遺産がないのもおかしいよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも新型コロナの時に発言が二転三転して右往左往した挙句、最大出資国の米国であれだけの死者を出す結果に終わり、にも関わらずあの時の失敗の総括も構造改革も何もしていた形跡が無いという。 トランプが前回落選したのも選挙期間中に新型コロナに感染して活動に穴が空いたのが一因だし、そりゃ目の敵にするよねと。 ホント、代表に居座ってるテドロスは今まで何をしていたんですかね??
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
巨額を出していたであろうアメリカが抜けた穴を、記事にあるような対策で埋められるなら、これまでの運営は怠慢だったのではないだろうか。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
不要な出張削減・・? え・・なにそれ?
じゃあ、トランプさんが こういう決断を下さなかったら 延々、不要な出張とやらを やり続けたってこと?
WHOって今まで何やってたの? と思う。
世界中から愛想つかされ 解体されちまえ。
で、日本は今のところ トランプさんの決断を受けても 何も動きないようだけど 仮にWHOの脱退をしない(できない) 理由をうちの国の中枢にいる人たちに 聞いたとしても、
それって、日本国内でどうにかすれば すむことですよね?
ということでしかないような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ国連が要らないと思っている リベラルの牙城みたいになっているし、一方で拒否権持ちの常任理事国に逆らえないシステムだし もう国連とは別の組織を作った方が良いんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ対応でWHOはあまり信用できない組織であることが露呈しましたからね。トランプ氏の政治信念は全く評価していませんが、WHO、ジェンダー、ウクライナ戦争停戦については評価せざるを得ないと思っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国連もそうだし、WHOも、いい加減老朽化してる。時代遅れのロートル。70年も前の当時の戦勝国が幅を利かせる機能不全の国際機関を自浄作用もなく放ったらかしなら、後は朽ちるしかないだろう。内部で反発し合ってるなら、害にしかならない。要らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今までも無駄な経費を垂れ流していたという事。日本もこんな無駄な国際機関から脱退すればよい。そういう判断ができる良識ある首相が出てくれば、支持するんだけどな。
▲15 ▼0
|
![]() |