( 254870 ) 2025/01/25 04:53:37 1 00 このテキストでは、銀行の預金金利に関する話題が中心となっています。
まず、0.1%から0.2%に上昇した預金金利に対しては、喜びの声や計算上のメリットを述べるコメントがあります。
投資と預金に関する意見も幾つかあり、リスクやインフレへの不安から投資に舵を切る人や、安全な貯金を選ぶ人、そして両者のメリットを比較するコメントもあります。
また、特定の銀行や金融機関、国内外の金融状況についてのコメントも散見され、銀行の倫理やサービスの質、金利の比較、外貨預金の利用なども指摘されています。
(まとめ) |
( 254872 ) 2025/01/25 04:53:37 0 00 =+=+=+=+=
岸田首相の時から貯蓄から投資へという掛け声のもと、NISAが注目されていますが、投資に関心のない人は投資よりも貯蓄でしょう。バブルの頃は金利が5%以上ありましたから、それに比べたら1%にも満たない現状では銀行に預金してもメリットは無いと思いますが、かと言って投資するほどの余裕もない人は、リスクよりも安全な貯蓄を選択するかもしれないですね。
▲712 ▼102
=+=+=+=+=
極めて僅かな利息ではあるが、少なくとも日本国民にあまねく「ご利益」がある。 こうして国内における資金の循環が増えることが景気拡大に寄与する。 個人投資による資金の循環は株の配当金を除き、仮に利益が出ても投資口座の中で滞留しがちで実体経済の資金循環への寄与は少ない。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
ネット銀行なら現段階でも、1年定期預金で0.6〜0.85%くらいあります。今回の政策金利を受けて、1%は越えてくるんじゃないでしょうか。 物価の上昇率には対応できる利率ではありませんが、やらないよりはマシだと考えています。 NISAなどのインデックス投資はあくまでも分散投資なので、インデックスに入れる前の余剰資金を預ける分にはありがたいです。
▲363 ▼108
=+=+=+=+=
日本経済の不透明さに、たまたま偶然にペイオフのリスク回避で給与振込先を大手メガバンクの中でも三菱UFJ銀行は格付け的にも優れていると思うので変更したばかり 預金金利優先ならネット銀行のほうが有利だろうが、運用を窓口で対面で相談できるのは大手銀行の実店舗のメリットかと思う
▲50 ▼89
=+=+=+=+=
銀行の金利に期待している人なんているのだろうか。 しかしこの前の横領事件を見れば天下の三菱UFJとは言えあまりにも杜撰な管理をしていた事が発覚した。 メガバンク級なら多少使い込んでも金は回せるのでごまかせるだろうな、と思うようになった。
▲97 ▼35
=+=+=+=+=
以前の0.001%からは増えたと思います。 おそらく他メガバンクも合わせてくると思います。 みずほをメインバンクにしていますが昔は預金残高が一定以上あればATM時間外手数料無料とかでしたが、今は金融商品(預金以外)を一定以上保有が条件になりました。 個人向け国債とNISAを運用しているため最高ランクです。 金融商品はリスクを伴いますが、抵抗感のある人は個人向け国債という手もあります。リターンは少なめですが、比較的リスクも少なめです。
▲37 ▼30
=+=+=+=+=
25bps上がったのに、10bpsしかあげないのね。。。 前回住宅ローン金利を上げなかったのにはおっ、と思ったけど、預金金利の上げ幅はネットバンクに期待します。
▲221 ▼49
=+=+=+=+=
ネット銀行で金利のよい定期預金でも出れば預けようかなと思うものの,この金利上昇局面では満期の前に金利がさらに上がる可能性を考えると小分けで預けるのがよいと思う!
▲257 ▼26
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行といえば、フジテレビのメインか準メインの取引銀行で、融資残高も多いと思うが、今後、借り換えに応じるのかどうか、大変気になる。 マスコミには、そのあたりのところを突っ込んで欲しいのに、下らないことばかり嗅ぎ回っているようで不満だ。
バランスシートを見る限り、株主資本(特に利益剰余金)が充実していそうなので、すぐに倒産ということもないと思うが、CM収入が途絶えたら、ジワジワと企業体力が奪われるだろうし、そのような企業に巨額の与信をキープしていたら、銀行も大きな損害を蒙らざるを得なくなる。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
想定線とはいえ迅速な引き上げは良かった こうなってくると、あおぞら銀行みたいにネットの支店で0.2%に設定してあるようなネット銀行も早く上げないと旨みがなくなります。 キャンペーンなら定期で1%前後の銀行もチラホラ出てきており、預金獲得合戦になりそう
▲76 ▼20
=+=+=+=+=
預金金利が上がっていけば、そこまで余裕資金がない人が、リスクをとって投資に励む必要性も乏しくなるということだろうから、傾向としては悪くないと思う。特に日本人は貯蓄好きだと言われるので、歓迎する人が多そう。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
利上げ否定派は利上げ=円高=株下落、というイメージで否定してるのかね。もしくは設備投資してる企業や自宅を購入して利息が上がるとかかな。
しかし現在の日本は低金利でアメリカと金利差が開き過ぎてる。 そもそもこの低金利時代で企業ならば成長させて来れなかったならどうしようもない話。 もうチャンスタイムは終わり。
当たり前だがインフレが加速してるし今年はさらに上がるからバランスをとらないと景気が衰退する。すでに手遅れ感あるけど。
私も事業と株投資はしてるが、今のインフレは非常に良くない。目先ではなく長く見ないと。 長く見ればインフレが加速すれば国内景気は買い控えから確実に冷え込みが起こる。
国内売上減少と共に経済指標が悪化すれば株価は暴落並に落ちるだろう。 金利差縮小での円高による下落とはわけが違う。 それに米国が利下げ減少となれば金利差は開いたまま。 利上げは極めて妥当な判断と言える。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
ネット銀行は金利が良いけど、何かの時に電話が繋がらない事が有りました。 直ぐに話が出来ないのは駄目だな。 やはり、店の無い会社には不安と不快が強い。 ネット証券も手数料が安くて魅力だけど、何か有れば電話は繋がらなくて不安です。 若い人は先が長いのでネットが良いかな。 私は店が近くに有る会社でやります。 店が有るのは安心感が有ります。
▲74 ▼71
=+=+=+=+=
賃上げもインフレも30数年前の水準に戻ったが、その頃の定期預金の金利もバランスよく5%前後はあったが、今や日銀の政策ミスにより金利だけ取り残された状況だ。 これでは預貯金を頼りにしている預金は、加速度的にその価値を落として行くが、政府はその辺を高齢者に分かりやすく教えるべきではないか。 日本人の金融資産は約1200兆円たが、その5割強は現預金だ。 これらの資産の大幅な価値の毀損について、政府はその真実をコメントを出すへきてはないか。 逆に政府はインフレ効果で、1200兆円の負債がどんどん減っていくので笑いが止まらないのだろう。多くの専門家が言う様にこのインフレ政策は長く続きますね。これから高齢者はインフレという冬のキツイ時代を迎えますね。
▲168 ▼82
=+=+=+=+=
すでに銀行間の短期市場は0.58〜0.69%で取引されている。メガバンクの貸出金利の大半は市場金利連動型。普通預金金利が0.2%でも銀行はしっかりと儲かる。 行員の給与を上げる前に預金金利を引上げ、預金者に利益をもっと還元してください。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
国民の皆さん良かったですね。 期待した金利のある世界ですよ。 でもコレで預貯金のある人は少しはいいのかもしれませんが、企業は基本的に銀行に借入をしていますからドンドン苦しくなりますよね。その結果は賃金の減少ですよ。 今の動きは物価は上がり賃金は下がるけどいいのでしょうか? まあ円高に振れていくのかもしれませんが、それも日本の国にとってはマイナスです。 もう何がしたいのかよくわからない。 この対策は日本が景気がかなり良くなっていると上の方では判断していると言う事ですが、 国民はそれでいいのでしょうか? 人口はビックリするくらいのスピードで減っています。地元のだんじり祭りも引き手を集めるのにかなり苦労している。 その分単価は上がるから新卒の賃金は上がるだろう。勤続10年の人は上がらないから新卒に大負けする時がきますよ。 25万の賃金の人が30万の新卒に教える時代でいいんですかね? 馬鹿なのか
▲65 ▼160
=+=+=+=+=
店舗を減らしているのだから使用手数料を下げてください 金利分なんて一瞬でなくなります 銀行は物価上昇も含めて預けてると減る仕組みです 最低限預けていれば減らないことが必要かと思いますが、、
▲295 ▼65
=+=+=+=+=
他行も追随するでしょうから、高金利(笑)に預金熱が高まるでしょう。 投資を勧める人がいますが、リスクを無視しています。リスクをとれないぎりぎりの生活者には、そもそも投資の元本がないし、わずかばかりの資金をリスクにさらすことはできません。 借金してでも投資できる勇者はどれほどいるでしょう。会社を興すよりはリスク少ないのかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
他の人が指摘している通り、金利はネット銀行の方が高い。関連他行であるauじぶん銀行にも負けとるんよ。
あと、三菱UFJカードで得られるポイントのポイントアップ条件から「三菱UFJ銀行の口座からの引き落とし」が外れたし、最早三菱UFJ銀行はアプリログインでPontaポイントを貰う&硬貨を紙幣に変換させるの2点しか旨味がない。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
銀行預金なんて貸金庫の貯金箱に預けているようなもので金利なんて当てにしていません。NISAを始めると預金金利の低さに驚かされます。ある程度はその貯金箱に貯めておく必要がありますが、余力で投資に回した方が世界情勢に敏感になって面白い。
▲500 ▼304
=+=+=+=+=
僅かながら預金金利があっても貸出金利が上がれば経済は縮小する。日銀の利上げは実質賃金の大幅上昇がない中で国民経済に打撃を与える失策で厳しく批判されるべきもの
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
預金金利0.2%だと、通帳にお金を置いておくよりも、投資などの資産運用の方が圧倒的に資産増に貢献する。 これからの日本は、貯金をせずに資産運用の時代に入るね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
銀行金利をあてにする人が減って、手数料にも敏感になり、ネット証券から投資にお金が回るようなトレンドがもっと来て欲しいですね。
他人に任せず、 自分の人生、自分で豊かに過ごす為に動いていきたいです。
▲101 ▼143
=+=+=+=+=
そんなことより店舗の使いづらさを何とかして欲しいよ。
予約なしだと1時間待ちとか、ちょっと用事があったがもう行く気がしない。。
当たり前だが、実店舗があるのがネットバンクにはない大きなアドバンテージ。それがないなら他銀行でいいんだし。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
一般庶民(変動金利タイプの住宅ローンを借りている人を除く)にとっては、金利が高い方が好ましい
銀行に預けている預金の利息が増えるし、インフレが抑制されるからです
日本で借金をしている経済主体は、第1に日本国政府で1200兆円もの借金をしています
それ以外には、企業が最大の借り手です
これに対し、中小企業のオーナーという特権階級でない一般市民は、住宅ローン返済済みの持ち家世帯では、借金はなく、預金のみですから、金利が、どんどん上昇し、昔のように5%の利息がもらえるとうれしい
アベノミクスという名の金融抑圧、高圧経済が、日本は、あまりにも長く続きすぎた
これから、どんどん金利をあげていこうではありませんか
借金の利息が払えなくなって潰れる会社があっても、私は、全く困らない
むしろ、ダメ会社は淘汰されるべきです
▲104 ▼110
=+=+=+=+=
ある程度資産のある方は、銀行なんかに預けないで株式投資していますよ。株式はもちろんリスクもありますが、長期で考えれば、高配当株であれば半年ごとに3~5%の利息(配当金)がもらえますし、うまくいけば予想外の値上がり益も狙えますよ。 いまだに銀行や郵便貯金にこだわっている人たちが気の毒でしょうがないです。
▲101 ▼141
=+=+=+=+=
金利を上げるのは歓迎する。 あとは今後銀行での不祥事が増えないことを祈るばかりだ。自分のメインバンクであるので、これ以上訳のわからないことをされるのであれば乗り換えるつもりでいたので。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
うーん 預金する意味も価値もまったく感じられない… それで何かで銀行が飛べば預金は保証されないし、窓口で預金から100、200の現金を引き出そうとすれば「何のために使うんですか?」とか執拗に尋問のように言ってくるし… 銀行経営の手助けをしてやってるだけみたいなものになっちゃってるし、日本の銀行も危ういなぁ
▲50 ▼33
=+=+=+=+=
千代田区民です。三菱USJ本社は朝の散歩コースなので馴染みがありますが、今回の金利引き上げは、日銀の追加利上げを受けた動きとして興味深いですね。円普通預金の金利が0.10%から0.20%になることで、預金者にとってはわずかながらも恩恵を感じられる一方、変動型住宅ローン金利の上昇は借り手にとって負担増となりそうです。
特に、短期プライムレートの引き上げが住宅ローンや中小企業の融資条件にどう影響を及ぼすのか注目しています。経済全体としては金利上昇による抑制的な効果が狙われているのでしょうが、個人や事業者への影響が大きくなる可能性も考えられます。普段利用している銀行がこういった政策に迅速に対応している様子を見ると、地域経済と密接に結びついていることを改めて感じました。
▲81 ▼206
=+=+=+=+=
預金金利は日銀補完当預の超過準備プラス金利で相殺できるから問題は起こらない。ただ今後の個人法人のローン金利上昇は避けられないだけのこと
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
えー…いまさら?ご機嫌取り? それっぽっちで? ってみんな思ってると思う。
しかも三菱はイメージキャラクターに大谷選手などの大物を多用する割に、 ネットバンキングのUI、10年以上変わってないからな? アプリ使おうが結果ブラウザに飛ばされて、拡大してもなお虫眼鏡で見ないと見えないくらいちっちゃい文字に極小ラジオボタン。
メガバンク気取りであぐらかいているから、他行ネットバンクがどう進化してるかも見たこともないんだろう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
銀行自身が金利を引き上げると言うのは、大きいなぁ。 一奇縁上げ幅が小さいようで、借りる側にとっても関心がある話だし。
いずれにせよ、まずは第一歩に思うね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
三菱UFJ銀行は24日、円普通預金の金利を現行の0.10%から0.20%に引き上げると発表した。2倍になった笑。これなら国債に変えるとか、投資信託を買った方がいいよね。
▲88 ▼19
=+=+=+=+=
100万預けて 1000円か 2000円の違いだね それから引かれるから タンス預金がわりだね イオンの株買って、毎回割引で 買えて、1年に一度パーセントで 戻りがある。 結構たすかりますよ
▲177 ▼40
=+=+=+=+=
借りるも預けるも平等な金利じゃないといけないと思う。銀行は預かった金で色々回しているのに顧客側が圧倒的に不利だと思う。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
ここまであがってくると10年債の円建で2%超えてくるものもでてきそうだな 1年定期で0.5%程度のとき預けた分が戻ってきたら真面目に考えないと
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
投資否定派の貯金が安全というが、この金利水準とCPI ですと毎年現金の価値が目減りしていますからね。 貯金はそれはそれでリスクなんですよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでも定期預金は3%、カンボジアでは5%くらいあったはず。 中には10%以上の国も。
投資信託ではなく、そういう海外銀行にただ預けるってできないのかな? 国籍や永住権、居住実態がないと口座作成や預金ってできないもの?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
当たり前の事を書いても反論が有るでしょうね *お金を預けて、幾らかの利子を貰う *預かったお金にそれなりの手数料と儲けを付けて貸し出す *借りたお金を運用して利益を得る それが、預けた人に利子を払わ無いなんて事が何十年も続いて良いのですか? 預ける事ができる?お金持ちの事はどうなんだなんて考えますか? 預ける前のお金は税金を払っているのですよ 政治献金と言う金とか、その金の税金さえも払わないような人達に振り回されて・・・
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
大手がこれを打ち出したならネット銀行はどうなるかな? ネット銀行の定期預金は結構上がってるけど普通預金上げてくれたら助かるんだけどな
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
銀行に預金するくらいなら銀行株を買ったほうが 配当があるだけマシだね これから政策金利があがれば銀行の利幅も増えるし。
▲57 ▼11
=+=+=+=+=
この銀行にエクセレントクラブがあって預金金額が規約に達成している顧客にメールや電話がある。 何通もメールで入会のお誘いがあったので忙しい時間を割いて入会のための入力をしたら断られた。 顧客を○カにするのもいい加減にしろ。 定期、普通預金をすべて解約する予約をした。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
利子とかいらないので(意味を成してないに等しいですし) 万が一、日本が戦争に巻き込まれた時に勝手に奪ったり、税金かけたりとかそういうのしないようにしてほしいですかね……
まぁ、これは政府の決定なので銀行にどうこうできるか分かりませんが……
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
0.2%はナカナカ凄い。ネット銀行+証券会社のマネーブリッジやハイブリット預金より金利が良い。これに押されて、ぜひともマネーブリッジ系の金利を押し上げて欲しい。人のふんどしで相撲取ってるんだから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
利上げは大歓迎です。だがこの円安は経済に悪影響です。株価など数字で誤魔化してるが実際にはコスト高などで儲かって無い。円安で儲かってるのは旅行業ぐらいや
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
大昔だけどもです(^o^) 私が20代だった当時、月給は僅か50000円の時代でした。年収は精々70万円です。 6000万円預ければ利息は年約260万円つきました。 正に遊んで暮らせます。
▲55 ▼24
=+=+=+=+=
これが基準になると思えば大手3行は横並びで,ネットバンクなんかが上乗せしてくるかどうか
ポイ活と預金利息を1年分ためるとまあまあのお小遣いになるので,どんどんやってもらいたい
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
なんで金利が0.25%上がっているのに預金金利は0.1%しか上がらないんでしょうね。 住宅ローン金利はいくらでも上げていいので、預金金利も0.25%上げましょう、
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
銀行の場合、受け取れる預金利息が増えてもなー、振込手数料がかなり値上がりしたから、一回の振り込みで一気に持っていかれるよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
これは助かる、と言ってもここに預金するわけではなく、競合するネットバンクがさらに上げてくるはずなので、そちらに期待です
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
預金は最低限。 ビットコインだけ積み立てておけばいい。 老後の心配もなくなる。 戦争になろうが預金封鎖のリスクなく海外へ持ち出せる。 差し押さえも怖くない。 無価値になったら生活保護。これでいい。 人生簡単すぎるやろ。 トランプコインでもひと稼ぎできたし。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
住宅ローン、変動金利の人悩んじゃいますね。 この先固定に切り替えた方が良いのか。 様子を見ている間に固定は先行して上がるからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外勤務の時に現地銀行の普通預金口座にお金入れてたら4パーセントくらい金利ついてた。200万円相当で年8万円のお小遣い。せめてそれくらいくれないと夢が無いよな。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
銀行に100万円預けて2000円利息貰うよりNISAでS&P500に100万円投資した方がマシ。平均で7%くらいだとしても7万円になるし複利でどんどん膨らむからね。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
リスクの少ない資産はそろそろ定期を10年の個人国債にしようかなと思案しています。今月発行の金利はコンマ75くらいみたいですから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この程度では、タンス預金や貸金庫の金が動かない。もっと強盗に狙われるお金を預けてもらうようにするべきである。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
金利0.2で銀行に預けておくメリットあるの?? 日本に住む前提での戦略ならSP500にポートフォリオの8割で円を2割で心地よい割合と思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
投資と預金をごちゃ混ぜにして考えてる人が多いことに驚きを隠せない。 投資は余剰資金。預金は生活防衛費と暴落時の待機資金。 こんなの常識なんだけどね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
0.2%、1000万預けても2万にしかならない。 無意味な数字だなと思います。 一日100円貯金箱に入れていけば1年で3.5万超えます。 こんなので人がよってこないでしょう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ネット銀行の定期の中には3%超えるものも出てきているようで、これからが楽しみですね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
銀行ってどれだけ運用が下手なんだよって思う。 いくらリスクが低いからとはいえ、日経平均に連動した投資信託ですらもっと利回りいいのに。。。
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
銀行はこの預金金利の10倍以上の利息で貸付しているので、まだまだあげられる余地はありますね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この手の記事が出ると貯蓄民と投資民のバトルが必ず始まるんだよな。 個人的にはが金利3%くらいなら貯蓄に回すかな。余裕のある人は投資一択
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
預金金利はあてにしていません。 安全を担保するなら、国債の方が少し利率がいいので国債にする選択もありかなと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
まぁー嬉しいなんて高い金利でしょう 1億円預けて10万円。 1000万で1万円 100万で1000円 すごい贅沢ができますねー いい加減横並びはやめてコンマ以下という利息をなんとかせんかい
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
インフレ3%だとすると、普通預金0.2%に預けておくと、毎年2.8%の目減り。10年で28%も財産価値が無くなっていく。絶対に投資に回す!
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
金融業が儲けても国民が豊かにならない これからの数十年はそれが体感できるだろう。安倍が低金利をすすめてたのは正解だったと感じる日も来るはず。変動金利が 爆上げする
▲18 ▼43
=+=+=+=+=
円高にして物価上昇を抑えるためとわかっていても、住宅ローンの利率があがるのはとても苦しいですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
預金金利が2倍になる。 そして貸出金利も2倍。 経済が金融に足を取られ、金融から財務省に流れる仕組みかな。 役人の考えそうな事だ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
すでに老後資金が確保できている人はリスクのある新Nisaなどに手をだす必要はなく資産運用は預金で十分ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これからはネット銀行の時代、メガバンクよりネット銀行の方が預金口座も増えるし利益も上がる そこに投資しない手はない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
銀行って要は仲介業者 今のネットが普及した時代に”金利の60%は頂きます”って図々しい商売ですね 如何に銀行預金がばかばかしいかよく解りました
▲49 ▼18
=+=+=+=+=
小さなことからコツコつと。預金金利が上がるのはいいね。これで定期とかもたくさん増えるといいなー。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
やっぱ投資より貯蓄だな 500万円で確実に1万円も増える 投資は減る可能性もあるし
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
0.5%なのに、0.1%上がるのみ。
異常な長い長い不景気から、早く脱却して、 3%位の正常な金利に戻ってくれよ。
不景気が長過ぎるわ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
0.2で預かって年利10%以上で貸し付ける。 そりゃぁ儲かるよな。 しかも簡単に貸付できない仕組みまで作って同業種の増殖を拒んでいる。ますます儲かるね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
1万円預けると20円も利息付く 日本はふざけてんのか?
まあ、とっくに見限って ありとあらゆる節税をしてるけどな もう最低限の納税しかしない事にした
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
増やすための貯金という名目では銀行には預けてないです。 0.1だろうが0.2だろうが個人的にはどうでもいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これが基準になりそうですね。 だけど貸金庫事件あり、この銀行の発表を信じていいのだろうか?
▲104 ▼43
=+=+=+=+=
預け入れ金利が倍になるということは貸し出し金利も倍になります。変動金利ローンの利息の支払いが倍になります。ローン破綻爆増で日本終了。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
国の短期金利が、0.5%で預金が0.2%。 いかに銀行が中抜きしているか良く分かる例だ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネット銀行の方が利息は高い 定期ならネットしかない それに利息欲しいなら 外貨で下がったときに定期をやる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
従業員も多いし店舗も必要だから限界に近い? auじぶん銀で0.31%適用中(税引後 0.24%) これでも低いよな つかなんで税金かかんねん
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
金利が上がってもこの金利ではインフレに勝てない、安全と思ってる貯金族は目減りの一方。金融リテラシー低い人は負け組決定です。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
店舗減らしてATM減らして、手数料はそのままって。0.2%の金利なんて。銀行に預ける気にもならんな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
100万円銀行に預けて2000円の計算? この預けてる100万を会社に融資したりして使って稼いでるんだよね? 2000円で少なくない?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
もはや誤差の範囲... 実質金利はマイナスにしかならないので、 目先で使う最低限のお金だけ入れておきます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半世紀前だったら郵便定期貯金も10年経てば 2倍になったよね、あの頃は 懐かしい…
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
手数料でチャラなうちは使わないかな ネットバンクの手数料と金利、利便性には、しばらく勝てない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
貸金庫の事件があったので、やはりこの銀行は信用できるとはいい難い。ドロボーのいない銀行に預けたい。
▲0 ▼2
|
![]() |