( 254887 ) 2025/01/25 05:10:42 0 00 =+=+=+=+=
今から40年ほど前に貸付信託のビッグというものがあり、期間は5年と長いが、利息は半年ごとにみなおされだいたい5%以上だった。5年間の据え置きだが満期がくると、利息で生活していた人もいたようだ。 当時の信託銀行は三井、三菱、住友安田、東洋、中央、日本の七行があった。当時を知っている人はこの程度の金利と思う人が多いと思う。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
少ないより多い方がいいけどさ… 全世界株式の伸びとか消費者物価指数とかと比較してみてほしい 金利が0.2%になったところで長期的に見たら実質的な貯金は減る 資産形成の意識って本当に大事ね
▲248 ▼48
=+=+=+=+=
ネット銀行各行は12月から政策金利0.5%を見越して1年定期1.0%(増加分に対した現金を含めて)や0.8%~0.6%など、先行して売り出している。メガバンクの普通預金が0.2%ならネット銀行がそれより低いわけにいかない、縛りなし無条件で0.2%だったあおぞらBANK支店0.2%が早速0.35%になった。先行している定期預金は、利上げ発表を受けキャンペーン終了前でも利上げするのも先月からの預金者に良くないから、定期にについては既にやってますとしてもう上がらんかな。いずれにしても週明け各行のニュースリリースが楽しみ。特にSBI新生のダイヤモンドランク普通0.3%があおぞらに対抗するか、みたいな。
▲91 ▼39
=+=+=+=+=
この物価高、インフレでは、いくら元本保証とはいっても最低3%、できれば5%以上の預金金利が付かないと話にならない。 となると、日銀の政策金利も、0.5%などは、いまだにあってないようなもので、最低でも今の10倍の5%以上は必要ということになる。 そうすると、政府は国債の利払い費だけで予算を組めなくなるので、また借換債を発行することになるが、市場から、日本の国家予算は持続可能性なしと判断され、国債の買い手がつかなくなる可能性がある。 結局、日銀が国債を買い支えるしかないのだが、その日銀も債務超過となり、市場の信認を失い、いくら日銀が政策金利を上げても、破局的な円安とインフレが止まらなくなる恐れがある。
▲31 ▼44
=+=+=+=+=
今、自分の現金を置いている普通預金口座の金利が年0.35%だけど、今回の利上げでどんだけ上げてくれるかな。 ネット銀行でも金利引き上げが発表されるけど、どこまでメガバンクを突き放せるか。0.5%~0.7%くらいでせめぎ合いかな。普通預金口座で1%の大台は厳しいか
▲167 ▼37
=+=+=+=+=
都市銀が普通預金金利を0.1%にしたとき、地銀も追随して0.1%にしたけど、今回は地銀は追随するかな。 0.1%でも無理しているところ多そうだから、0.2%に出来ないところは多そうだな。
それにしても、追随してならわかるけど、メガバンク3行が同じ日に発表なのね。 やはり別の銀行で競合関係にあるとはいえ、上層部ではつながっていて、相談しながら決めているということか。
▲129 ▼25
=+=+=+=+=
金利の引き上げは悪い話じゃないけど、実質銀行側の言い値になってる振込手数料とか引き出し手数料の値下げ・無償化を検討してくれないかな。特に振込については、他行宛の振り込みで手数料取られるのはやむなしにしても、同行内の違う支店宛の振り込み手数料を取られるのは全く納得がいかない。
▲92 ▼49
=+=+=+=+=
学生時代1ドル360円でプラザ合意からのバブル、はじけて低金利デフレ時代からのインフレ、長く生きているといろんなことあって面白いな~。 これからどうなるんかな。総じて何でも上がったものは下がり、下がったものはいつか上がるのだな。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
今どき金利の低いメガバンクにお金を預けている人がいるのは理解しがたい。よっぽどのお金持ちか、それともお金に無頓着な人なんだろうか。
安全な預け先だからと言うこともかもしれないが、ネット銀行でも1000万円までは保護される。この物価高だから少しでも増やせるものは増やしたいよね。
▲101 ▼89
=+=+=+=+=
株式投資というと長期投資が王道みたいに言われがちですが、1%くらいの利回りで良ければ1年に1回だけデイトレードするという考え方もあります。年に何回か絶対日経が寄り底だと思われる日があります。そのタイミングを見計らってETFを売買すればかなり確率の良い投資だと思います(Wブルなら日経平均は0.5%上がれば良い)。
この手法の最大の問題は1年に1回で我慢出来るかどうかです。あくまで預金金利との比較で年利1%で十分だと固く決意しておく必要があります。
▲42 ▼159
=+=+=+=+=
借りる金利と預ける金利の差は5倍以内と貸金業法で規定すべきだろうな。あまりに利用者に不利な金利差だ。まあ、借金を作らない生活を心がければ良いだけだろうけど。金利変動の住宅ローンを抱えてる人は生涯にわたって大変だな。
▲55 ▼66
=+=+=+=+=
30年位前の話ですが、近所にいた年金生活の独身のおばあちゃんは、年金は月々の生活に使う分でほぼ無くなり、預けている1000万円の定期預金の利息で一年に2回だけささやかな贅沢をしていました。それも1回数万円の利息で服や好物の食べ物を食べるという本当にささやかな贅沢を・・・でも金利は下がる一方で日々の生活に時折病院に行くと生活は本当に大変で。身寄りも無いので誰かが何かをしてくれることも無かったそうです。将来に不安を感じて真面目にお金を貯めた人の末路です。このおばあちゃんは先のことを考えない悪い人だったんでしょうか?実話ですが、これでも自己責任なんでしょうか?
▲40 ▼68
=+=+=+=+=
まったくインフレ率に追いついていかない、普通預金・定期預金金利。預金において置いたら、どんどん価値が下がる。やはり投資の時代だね。 投資リスクを怖がり、どんどん預金で財産を減らすか、不動産や、投資信託・株式などに投資していくか。どっちを選べばよいか、誰でもわかる。
▲16 ▼51
=+=+=+=+=
正直、メガバンクはJALとかJRとか潰れそうなら、国が支援する企業に貸し付けてる訳でしょ? 100億1%で貸しても1億儲かる訳で....。 預金者に0.2%って言われても....。 地銀、信金のリスク考えたら、0.7%位金利付けても良い位とは思ってしまいますね。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
昭和の時代は1年定期預金の金利は3%程度で国民が100万円を預けると年間3万円の利息を受取れていた。商工中金等の債券発行銀行では5年確定利回りは最高8%の時代があり100万円の年間利息は8万円受け取れ、半年複利で5年後には約150万円の元利金を受け取れていた。しかし増税反対野党の策略に屈した自民党は必要な財源を赤字国債で賄うようになり今や政府破綻寸前のGDP対比2倍超の世界に類をみない借金大国の日本国となってしまった!!そして本来相応の納税をすべき富裕層は莫大な資産を形成している。国家が必要な金は負担可能な国民から税金で徴収するのか当たり前なのに減税、学費無償、給食費無償と聞こえの良い馬鹿げた策で国債金利3%で国家予算は組めず日本政府破綻はもう間近である。日本紙幣の紙屑、ATMストップは現実味を増している!!!赤字国債残高2000兆円×3%=60兆円に対し国家税収はいくらかご存知ですか?
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
日本の銀行の金利なんて無意味と断じて生活費の口座以外は全て株金FX等の口座に回しています。買い増す度に配当が増えると思うと嬉しくて仕方ないです。と言ってもまだ配当年四十万程度ですが・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
預金金利にも税金がかかる。しかも20%。この分の金で消費税は廃止できる。いい加減財務省は国民から税を取りすぎをやめるべき。国債で問題ない。日本に財政赤字は存在せず、財政問題も発生していない。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
普通預金利率1%、定期預金1年利率4%、マル優枠300万円の時代がなつかしい。郵便貯金は1千万円限度だったが、利息は無税だった。ビッグ、ワイドなどはもっと利息がついたものだ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
現在ネット銀行で2000万円ほど預けていると、 毎月2000円前後の利子が出ている感じだから、 他の銀行も追随するなら毎月4000円ぐらいまで増える感じなのか。
ただネット銀行はもともと預金金利が高かった気がするので、実際にはあまり変わらないのかもしれない。
▲67 ▼114
=+=+=+=+=
経済の状況が良くないのに利上げとか 日銀は何考えてるんだろ これで企業の設備投資や個人の住宅ローンなどの借入は 今年かなり減って経済はさらに悪い状況になりますね。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
本日発表の令和6年の全国の消費者物価指数は前年同期比で2.7%の上昇。これより低い金利の預金は価値が目減りしたということ。タ もはや投資しないと資産は守れない時代に入りましたね。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
確かに去年のいつだったかの利子は少し多かったと思う
今までは5円とかだったんだけど、去年は10何円だったんだよな いつも1桁だったのを覚えていたから「あれ?」と思った
今年は20円くらい貰えるんかな どっちにしても一度時間外ATM利用で赤字だがw
▲62 ▼7
=+=+=+=+=
異次元の低金利のせいで銀行にお金を預ける自体が高リスク。物価高に見合わない。外国株を扱う信頼性の高い投資信託を利用、そして年間360万が限度であるけど新NISAに資産を移している。資金が海外に流出とか個人レベルでは知ったことではない。 俺から言わせれば、ちょっと利息で困る信頼性の低い奴らに金を貸す方が問題。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こんな金利は誤差だとして、問題は金利も吹き飛ぶ手数料ですよ。 振込引出し手数料何回まで無料とかの銀行を使わないと、資金防衛できませんね。 投資はもはや必須事項すぎて。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
物価も上がり、ガソリンなど燃料費も上がり、振込み手数料も上がり 政府が介入出来るところを値上げして、批判には耳をかさず時間稼ぎ 上手くすれば企業が給料を上げ、仕切り価格を上げてインフレっぽく見せられると考えているのだろう 税金を給与としている人達の給与はどんどん上げて、民間企業の社員は悪化 国民の声は自由民主党に投票しているから政策に賛成なんだと都合良く思っているんだよ 少なくとも麻生・高市辺りはそう思っているよ 当然石破も財務省も
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
可処分所得が3%増の国で金利0.2%増は問題ない。これは健全な経済成長。 可処分所得がマイナスなのに金利が上昇するのは財政の危険な兆候である。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
物価が年率3%以上あがってるのに0.2%じゃ、まだ全然マイナスなんですよね いつか必ず買うと分かってるものがあればさっさと使ってしまうか、金か株か投信かビットコインに投じるしかないですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
預金金利が0.2%引き上げられても、貸出金利は預金金利の引き上げ以上に金利が引きあがる。 つまり、日銀が利上げをすれば大手金融機関がそれだけ儲かると言う事。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
預金者本人からすれば意味のない金利かもしれないが、金利に掛かる所得税・地方税は預金者全体でどれくらいになるのだろう、塵も積もれば山となるにの様に国、自治体はほくそ笑んでいるのでは。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
えーと…今日発表された12月の消費者物価指数(前年比)は+3.6%なんだけれど(生鮮食料品除くコアでも+3.0%)…
余裕の実質金利-3.4%は符号が違えばみんな殺到しますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
1000万入金で漸く2万…。いかにこの30年で日本が衰退したかがよく解る。30年前だと郵貯ですら数%付いてた。 今なら携帯キャリアタイアップの投信で現在の利回り18%、定額で入金してるけど今まで元本割れは無し。多少のリスクは背負わないと今の日本ではジリ貧に追い込まれるだけ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
世の中景気が悪く不景気なのにさらに銀行に金集めて金を使わないようにする作戦なのかな。セコイ金利のために銀行に金預ける人は少なくなってきてると 思うけど、岸田氏がやってきた投資作戦に使えという事なのか不明。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
そう来なくっちゃ。 今までが少な過ぎて×「雀の涙」にもならなかったんだから、これでやっと「雀の卵」くらいにはなるかな。 その調子でだんだんと増えていってほしい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
実際にはインフレ率と差引するとまだまだマイナスだけどな。
その辺をちゃんと解説してくれないと、一般の人は預けてると増えるような勘違いをしてしまうよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
これは大変なことが起きました。まさに晴天の霹靂!寝耳に水だった方がほとんどのようですね。私はこうなるのではないかと前日くらいから予想を立てていました。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
物価が3%〜5%上昇しているんだから金利もせめて2%は欲しい。 黙ってても苦労して溜めた老後預金が目減りしていく。 まだ現役だけど不安になるわ。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
雀の涙のような金利で、庶民には関係ない。マネーゲームをしている人には「売り」とか「買い」のかけ引きの材料なのだろう。庶民に何のメリットがあるのかどなたか教えてください。3%とかにはならんのですか?
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
預金金利だけじゃなくてローン金利も上がるからね。 貯金がなくて多額のローン組んでいる人、これからどれだけ苦しむんだろ。 給料はそれほど増えないのに・・・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
0.2%では、金利としてはまだまだ低い。 でも、金利と言うものは、お金を借りる側からすれば、物凄く大きい話だからな……。
結局は、その辺の兼ね合いが絡む話であるから、難しいね。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
預金金利上がっても引き出しの手数料の方がはるかに高すぎる。大損あるのみだよ。このシステム直さないと景気ますます悪くなるだけ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
前回の金利引き上げの時は日経平均が数日で一万円下がる大暴落が起きたけど…
また起きてくれたらその時資金を突っ込むので有り難い。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
●日銀の利上げで喜ぶのは、メガバンクや地方銀行など金融企業である。 ●一般企業や個人は金利上昇で、苦しむばかりだ。 ●財務省や日銀関係者による、賄賂や収賄がはびこっていないか、東京特捜部は監視すべきと思う。 ●30年以上のデフレ経済の中で、実質賃金やGDPデフレーター指標が低下継続している中で、金利を上げるのは、デフレ経済をさらに悪化させるだけである。 ●東大を始めてする主流経済学者はいうに及ばず、小学生でもわかるロジックである。経済成長低迷の原因は、少子化や日本の労働者の生産性が低いなどというロジックはごまかしである。 ●この30年間の経済政策は明らかに失敗であったことを認めて、改革すべきだ。 ●緊縮財政、財政規律を主張するザイム真理教の財務省、主流派経済学者等は、反省する必要がある。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
日米金利差解消するまで利上げ続けなければ円安は止まらない 0.5パーセント程度の金利ではとても十分とは言えない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
すずめの涙ほどの金利しかない まだまだですね。と言うか上げられない。 こんな環境を作ったのは異次元のマイナス 金利で赤字国債、金利を上げられない。。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
やったあ!100万円の預金で、年間2000円も利子がつくぞ!物価上昇の足しにもならねえ! しかも、そんなすずめの涙ほどの利子からも、25%の税金が引かれて、実質1500円。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
0.1%が0.2%になった程度ではね... 1970年代に記録された5.75%までいかないにしても3%くらいにならないと大きく変わったとは思いません
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
低金利のエサに食いついた魚をそろそろ吊り上げて料理しようという事ですかね。 前回のバブルではエサに食いつき、骨までしゃぶられた。 不動産、株のバブルも前回と同じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
0.2%になっても投資すれば3〜5%くらいは稼げることを加味すると貯金が馬鹿らしいのは変わらない。逆に言えば銀行に預けてる人は預金額のそのくらいの割合を損しているということ
▲54 ▼54
=+=+=+=+=
投資してる人って、投資したら必ず数%利益出るって信じてる人が多いのかな? インデックス、オルカン不敗神話みたいなのができつつあるような。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少し上がってきたけどアメリカの定期預金金利とはまだ天と地ほどの差がありますね。 銀行に預けて4%が日本だと0.2%。この国はどんどん貧乏になるねぇ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今更言うまでもないことですが 物価上昇率が高すぎて 0.2%ごときでは資産が目減りします 預金者的には無意味ですね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
定期預金の金利が上がると思うけど、どの程度上がるかな。 0.5%まで上がるなら預けよう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
安倍さん亡くなってから効果が出てるのが悲しい。 コロナがなければもう少し早かったかもしれないけど 哀しいな。トランプさんも復活したし。 世論は恐ろしい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日銀は何考えてんだろうな。
インフレでもコストプッシュ型で景気が過熱してるわけじゃないのに金利上げるとかわけわからん。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
0.125%の定期で預けてるけど 解約して普通預金にしたほうがいいのか?
去年の今頃に5年定期にしたばっかだが
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
どんなに金利上げてもネットバンクには追い付かないでしょうね 今時メガバンクに預けるメリットは少ないです 信用もないですしね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
格差社会これまで以上に拡大しそうや・・・・・な。 やっぱり国の支援・補助には資産、所得制限が必要かもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
0.2スズメの涙ですね~。日本国債、変動10年にぶち込んだ方がまだ増えますね。0.75ですから、しかも元本保証!まだまだ、上がると思いますね!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これからは貯蓄の時代ですね。株とか損するだけ。貯蓄で利息をもらって資産を殖やしていきましょう。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
日本の金利低すぎやろ
預金してるだけで、円安とインフレでどんどん資産が目減りしますわ
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
預金金利があがると貸出金利もあがるわけで 住宅ローンはどうなることやら
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に 国家地方公務員の財形貯蓄の利率も せめて0.5%に戻して欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
100万円預けて1600円(税引き後)ちょっと前の0.001% 時代は8 円だったからまだましか。インフレ負けするけど
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
預金金利は0.1%しか上がらんのに貸出金利はちゃっかり0.25%上げるって、銀行は借りてる人の足元見てボロ儲けですな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンを始めとした金持ちが、貯金こそナンセンスと言ってた意味が、数字から分かりますね。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
楽天銀行は300万まで0.18%でなんか逆転されたし、せこく感じる。静観なのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
預金金利あげられるより、住宅ローン金利をあげられる方がダメージでかいでしょ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中学生時代に見た銀行預金の利率チラシ あのころは5%とかふざけた数字だったと思うが
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
メガならもう一声 0.8 パーは駄目ですかねえ 利潤還元と考えて、個人預金者を大事に法人より数だけは多いしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
0.1、0.2とかどうでもいい対して変わらない! メガバンクの平均ベースアップは何%なのかな~ 預金金利0.2と同じ位?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
0.2%なんてまだまだ低すぎる。せめて2%くらいにならないと実感がない。
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
銀行なんて、人の金をタダ同然で集めて、高い金利で貸すんだから、最高の商売だ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
私の取扱い金融機関は普通に0.35%なんだが 理想は海外口座を保持したい
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
引き上げられて0.2%ですか?涙 これだったら、円安でも今からでも米国債のほうが良いでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
0.5%はまだまだ低すぎる 他国、アメリカやアジアの国は大雑把で3% 日本の金が海外に逃げてる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政策金利0.5%なのに預金金利0.2%? ちょっと少なすぎないか
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
170万預けていた財形で金利が170円だけだった。0.01%ってどういう理屈だよ
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
銀行に貯金するくらいならその銀行の株式買うな 配当利回りいいとこに
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
意味のない利上げだよ。 円とかいう雑魚通貨で預金しとくぐらいなら米国株買うか外貨定期預金します。
▲15 ▼30
=+=+=+=+=
引き上げでJリート下がると思ったらむしろあがってやんの。もう0.2%なんて誤差レベルで見てるみたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
去年大きな設備投資をしたけど固定で借りといてよかった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ17年というスパンでしか報道しない?今後も含めそれ以前も気になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
しょぼいですね。ネット銀行にみんなが移る訳ですね。殿様商売もいい加減にしないと潰れますよ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
仮想通貨のイーサリアムが1.9%の金利始めたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金利上げるよりもATM手数料無料にした方がよくね?
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
0.2%では物価高に追いつかないから実質目減りしちゃいます
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
100万預けて年利2000円? で、コンビニで金おろしたら手数料でいくら取んだよ!!
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
インフレ率が年2〜3%くらいなのにこの金利ってなめすぎやろー涙
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
0.5%日銀から入るのに 預金者には0.2%しか渡さない。
楽なクソ商売だな。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
地方銀行は金利よりも倒産しなければ良いだけ
▲0 ▼2
|
![]() |