( 254903 ) 2025/01/25 05:32:01 2 00 「八丁味噌」名称論争に区切り…老舗の「カクキュー」「まるや八丁味噌」が追加登録され期限なしで名称使用可能にFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/24(金) 13:19 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/56ccbf70009a9ecb5e49ec7e1d684064de774ace |
( 254906 ) 2025/01/25 05:32:01 0 00 FNNプライムオンライン
農林水産省は24日、GI=「地理的表示」保護制度に登録されている「八丁味噌」について、愛知県岡崎市の老舗2社、「カクキュー」と「まるや八丁味噌」からなる「八丁味噌協同組合」を、生産者団体として追加登録したと発表した。
GI保護制度は、国が知的財産として地域の伝統的な食品の名称を守るもので、登録された団体がその名称を使うことができる。
「八丁味噌」のGI保護制度を巡っては、2017年12月に愛知県全体を生産地とした名古屋市の組合が登録されていた。
これに対し、産地を岡崎市内に限定して生産していた「まるや八丁味噌」は、伝統的手法と生産方法が異なるとして登録の取り消しを求める裁判を起こしたが、2024年3月に敗訴が確定していた。
この判決により、「まるや八丁味噌」は2026年2月以降、自社製品に「八丁味噌」の名称が自由に使えなくなっていた。
今回、所属する団体が登録されたことで、「まるや八丁味噌」は期限を区切らず「八丁味噌」の名称が使えることになり、名称使用を巡る約7年に及んだ論争に一定の区切りがつくかたちとなった。
|
( 254905 ) 2025/01/25 05:32:01 1 00 この記事では、岡崎市八帖町で作られる八丁味噌を巡る一連の騒動が取り上げられています。
(まとめ) | ( 254907 ) 2025/01/25 05:32:01 0 00 =+=+=+=+=
岡崎市民です。
岡崎市八帖町で作られたから八丁味噌。 八帖町の味噌蔵はカクキューとまるやだけなのに、八帖町以外の味噌蔵で作られた味噌も八丁味噌と呼ばれているのはものすごく違和感がある。 それがいくら作り方や材料が決められたものでもね。
四日市市で同じエサや育て方が同じだからって松阪牛として売れないのと同じ理屈。
岡崎の二社も苦渋の選択だったと思うが、今後も二社が本物の八丁味噌だということをアピールしていってほしいです。
▲2299 ▼96
=+=+=+=+=
GIの本来の目的、それは極めて保守的性格が強いもので、地域と同時に、原材料から作り方まで細かく設定して、他の類似品を追い出すシステムのはず。 どうも、愛知県のそれは、名古屋市の組合の人がTVインタビューで語っていた内容から、登録商標と誤解しているような気がすていた。
カマンベールチーズは世界中で作られすぎているので、 GIでは、「ノルマンディのカマンベールチーズ」として登録されている。Camembert de Normandie 「八丁(場所もしくは製法)で作られた、八丁味噌」で2社で登録するのも考え方なんだけど、農水省は「早いものがち」にしてしまった。
▲804 ▼22
=+=+=+=+=
実際の所、八丁味噌は岡崎市の2社は八丁味噌を長年作り続けているけど 後発の他社製品は赤味噌の八丁味噌風味でジェネリック八丁味噌だから違うと思うんだけど、そちらを八丁味噌認定して代々八丁味噌を作り続けていた岡崎市の2社を締め出したと云う理解不能な論争(笑) 他の方もコメを書いてるけど、岡崎市のまるやさん、カクキューさんは八丁味噌の会社です 同業他社のジェネリック八丁味噌は、八丁味噌風味と書けば良かっただけなのに
▲1036 ▼21
=+=+=+=+=
名古屋人だけど 八丁味噌を名乗って良いのは 岡崎市八帖町で味噌を造り続けているカクキューとまるやだけ 他のは単なる豆味噌
バーボンウィスキーと同じ製法のジャックダニエルだって自らをテネシーウィスキーと名乗ってる
農水省には勉強できた人が多いはずなんだろうけど こういう食の歴史とかその誇りとかは試験に出ないから判らないんだろうね
▲852 ▼24
=+=+=+=+=
味噌職人です。今回の「八丁味噌」を巡る一連の騒動が、岡崎市の老舗2社「カクキュー」と「まるや八丁味噌」にとって一定の解決を見たことを喜ばしく思います。伝統的な製法を守り続けた生産者たちの努力が、ようやく報われたと感じます。GI保護制度の趣旨は地域の伝統を尊重し、それを守ることにあるはずですが、今回のように生産地や製法に関する解釈が分かれることで、制度が混乱を招くこともあると痛感しました。岡崎市発祥の八丁味噌が、日本を超えて世界に誇れる伝統食としてさらなる価値を高めることを期待しています。この名称が守られたことで、消費者も安心して本物の味を楽しめるのではないでしょうか。これからも「八丁味噌」の名にふさわしい品質を支えてほしいと思います。
▲284 ▼51
=+=+=+=+=
八丁味噌の名前の由来となった地名とは無関係な類似品を製造するだけの会社が岡崎の老舗である「まるや」と「カクキュー」を差し置いて八丁味噌の正統を名乗るような制度は如何なものかと思っていた そもそもこの制度の意味を考えれば紛い物を正当なものと認定した時点で審査をしていないのではないかと思えるくらいの杜撰さではないか とりあえず今回は本物を作ってきた岡崎の老舗が追加で登録されたということだが制度本来の意義を考えれば先に登録されていた組合の方は認定を取り消すくらいの処分がなければ納得できないのではないかと思う
▲153 ▼2
=+=+=+=+=
我が家では、まるや八丁味噌さんの「ゴールド赤だし」使っています。
「ゴールド赤だし」の商品説明は以下の様になっていました。 「40年以上のロングセラー。八丁味噌と豆みそ、米味噌の合わせ味噌。豆みその酸味と渋み、コクに米味噌の甘みが加わりバランスの良い調合味噌。八丁味噌は、木桶に原料を仕込み円錐状に石を積み上げ、二年以上天然熟成させた豆みそです。お味噌汁や炒め物、煮物に最適です。」
とのことです。
▲255 ▼11
=+=+=+=+=
結局は、制度の不備を突いて先に登録を出して登録させた愛知県味噌溜醤油工業協同組合の勝ちは覆せないのですよ。 そうしないと、似たような話でもめる案件が山の様にありますから、それらでも論争が再燃しますからね。 魚沼コシヒカリも発祥は南魚沼群であの土壌だから育まれたのに、現在市場では旧魚沼群全域が魚沼コシヒカリを名乗れています。 三輪そうめんも桜井市の三輪地方が発祥ですけど、登録は奈良県全域ですので登録された内容に沿っていれば北山の方で作っても名乗れます。
▲335 ▼42
=+=+=+=+=
岡崎出身の身としては長年使い続けた岡崎の八丁味噌が1番好きで、味噌汁といえば赤だし。 名古屋で違う八丁味噌使用の味噌汁を頂いても味が全然違う! こくもあり深みもあり八丁味噌の独特な香りと味が大好きです。 赤だし苦手な方も豚汁やカレーに隠し味に入れたらめっちゃ美味しいのでお試しください^ ^ カクキューさんも、まるやさんも大好きです!
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
GI問題以降、何らかの動きがある度経過を見てきました。 結局あのガバガバな認定製法を認める形になるのは残念です。 原材料は豆塩豆麹のみそれ意外不可・木桶で石積2夏2冬年 と 原材料は豆塩豆麹(豆麹のみとはかかれていない)添加物OK・ステンレスタンクで温度管理と加圧有り10ヶ月年が『同じもの』とされるのを2社が飲むのはとても辛かったと思います。 国はGI表記が伝統的食品の表示だと唄うのならば、せめて最低限製法だけは鹿児島黒酢のようにガチガチにして頂きたかったです。
▲189 ▼7
=+=+=+=+=
名古屋の味噌は「名古屋味噌」という別の名前があるし、 岡崎の2件以外のは「三州味噌」(三州とは三河のこと)と 呼んでるはずでした。
名古屋名物の味噌カツやら、味噌煮込みうどんは、名古屋味噌です。
我が家はまるやさんのを頂いてますが、まろやかさがまったく違う。
麹の仕込みから豆だけで作るので、発酵が遅いために 塩分を多く含めないと雑菌で腐ってしまう。 実際に白味噌の量で味噌汁作ると塩辛いです。
なので料理するときは少なめに使うわけですが、 そうすると仕込みの違いがコクや風味に出る。
明白に違いますよ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
関西で お正月に白味噌くらいしか子供の頃は知りませんでした。大体お澄ましでした。就職研修で中部地方で毎日食事に出た赤い味噌の美味しさに衝撃を受けたのを今でも思い出します。決着もついて ファンとしてはこの味はしっかり残してほしいです。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
岡崎在住経験者です。 皆さんがおっしゃってるように伝統を守って八丁味噌を今に伝えているのは岡崎の2社だけです。これからも両社には伝統製法で八丁味噌を全国に、未来に伝えていって欲しいです。 頑張ってください!
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
八丁味噌は愛知県岡崎市周辺で生産される大豆を主原料とした伝統的な発酵調味料であり、日本の食文化において重要な位置を占めています。この味噌は特にその濃厚で深い旨味が特徴であり、熟成期間が長く、通常は2年以上にわたって発酵させられます。八丁味噌の製造過程においては大豆を水で煮てつぶし、塩とともに樽に詰め、重石を載せることで自然発酵を促進します。八丁味噌は、その独自の風味から、味噌汁や煮物、さらには様々な料理の調味料として愛用されております。また、特に赤色が強く、粘り気のある粘度は、料理に奥行きを与える要素となります。近年では、健康意識の高まりとともに、発酵食品としての八丁味噌の栄養価や効能が再評価されており、その人気は高まっています。八丁味噌は地域の伝統や技術が継承され続けているのです 元首相です。名称みたいなもん、そない目つり上げて論争するほどのことやないやろ。世の中にはもっと大事な話あるわ
▲5 ▼50
=+=+=+=+=
ひとまず良かったけど個人的にはまるやカクキューの2社以外は未だに紛い物としか認識できないかな。本来の八丁味噌を製造している2社が締め出しされてた状態が異常だったわけで、今後は県外や海外に売ることを考えてオリーブオイルのランク付けみたいに元祖2社とその他の会社で区別をつけられたら良いなと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
似たような事例は他にも色々ありそうですね。 GIと商標とをきちんと区別するべきで、今回の事例で言えば名古屋市の申請は却下することが「八丁味噌」を守るGIの意義だったように思います。 何のための制度なのか、意味をきちんと考えて施行してほしいと感じます。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
・・味噌は美味ければどこのでもいいけどな。 京都の甘い味噌も使い方によっては。 個人的には長野の味噌と東北(西より)の味噌が、調理に漫勉なく使える。 長野の北の方の味噌は濃い目系だけど好きな人は好きだろう。 でも味噌って日本全国で作ってるから、お好みのやつ見つけるのも楽しいかも。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
世の中には、人気が出るとすぐ真似をしてまがい物で商売しようとする輩がいる。特許や商標登録は、こういう輩を排除するという目的もある。ただ問題は、この制度が先願主義であること。真に最初に発明発案したのが誰かということは考慮されず、先に申請したのは誰かで決まってしまう。本当の盗作の場合はどうなるのかはちょっとわからないが、例えば最初の発明者がみんなに広く使ってほしいから特許など申請しないと考えていても、後から誰かが登録してしまうと「本家」が作ったり使ったりできなくなるという本末転倒のことが起きる。 このGI制度というのはよく知らないが、そういう問題を乗り越えて「本家」での使用が認められるのなら良いことではないか。 蛇足だが、京都の八ツ橋はどこが本家本元なのか教えてほしい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
岡崎八丁で伝統製法を守って作られている「カクキュー」「まるや」の2社のみが八丁味噌を名乗れるのが本来のあるべき姿 それはそれとして赤味噌(豆味噌)自体は色んな会社が製造しているので色々買って好みのを見つけるのが楽しいです
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もしかしたら東京に住む自分は、本物の八丁味噌を食べたことが無いのかも… 本物が食べたくなりました。まずはみなさんがおっしゃっている岡崎市の2社を試してみようと思います。これからも老舗として頑張ってほしいです。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎在住です。この結果は、この問題が発生した時点から私が予想していた通りになりました。決して、後付けで言っているのではありません。(具体的には言えないが)仕事柄、老舗2社の何人かと話す機会があり、その時にも自分の考えを言っていました。以下は自分の考えです。 ・八丁味噌と言えば「カクキュー」「まるや」です。 ・でも裁判には勝てません。 ・なぜ勝てないかは、製法や伝統より上の理念があるからです。 ・その理念は独占禁止法の理念です。日本は戦後、GHQの指導により農地改革や財閥解体を行い、国民に広くチャンスが与えられ、経済大国となった。 ・「カクキュー」「まるや」の2社のみに独占的にGIを与えるのはこの理念に反する。 ・ここは頭を下げて組合に入り、その中でトップ2になれば良いのでは。 (この文書を読んだ「カクキュー」「まるや」の人で、あっ、あの人だと言う人がいると思います。)
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
本物の八丁味噌がニセモノにされて、ニセモノの八丁味噌がホンモノになって。 本物がニセモノのグループに入るしかなくなった。
制度の目的は本物以外使えないようにする事だったのに、合法的に中国商法できるような制度になっちゃったね。
本物である八丁味噌2社は協力して、八丁味噌に更に何か岡崎の本物と分かるキーワードつけて判別しやすいようにして欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
尾張の赤味噌が八丁味噌と言える制度がおかしい信州味噌を他の地域で作って信州味噌というのと同じこと ワインでいえばシャンパンがシャンパーニュ地方以外のワインをシャンパンと呼んでも良いと言ってるようなこどだから
▲256 ▼8
=+=+=+=+=
詳しくないが、記事を読む限りわけわからん話で産地の問題は愛知に岡崎は含まれるのだから、そこは問題にならないはずだろう。この両社が使用できるのは当然のことではないのか?なぜこんなに時間がかかるのかと思うし、利用できなかった理由が正しく書かれていないのではないか?申請団体の問題だけならもっと早く解決できるように思える。記事の書き方たではさっぱり伝わらない。まるで意図的にわからないように書いたかのようだ。むしろ「伝統的手法と生産方法が異なる」ものを勝手に八丁味噌と名乗って良いと登録されてしまっていることの方が問題に感じるし、そこに関しては敗訴していることの方がビジネス優先で不自然な登録に感じる。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
知的財産権を管轄する経産省・特許庁に仕掛けたのが農水省GI制度で、このような問題が発生することは当初より想定されてものである。農水省が愚かとしか言えない。一度GI制度を廃止して、特許庁と再検討したらどうだろうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
追加登録は良かったが、農林水産省が伝統的製法や品質を吟味せず、先願の届け出を受理したことが問題では。GIによって守られるのが簡易な製法で作られるコピー製品であってはいけないと思う。
▲222 ▼1
=+=+=+=+=
関西に住んでるけど赤だしが好きです。 カクキューは昔のCMで知ってたけど、まるや味噌は初めて知った。そして、八丁味噌はこの2社が「元祖」ということも分かった。今度から八丁味噌をいただくならこの2社のものにしようと思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カクキューのファンです。 煮込むほど味がでてくる不思議な味噌。 ワインならロティとも好相性。 ざらっとした舌触りとコクと旨みは 日本ならでは。 日本の宝だと思う。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
老舗が「八丁味噌」の名前を使用できないという、とんでもないことだけは避けられたが、これでは伝統の製法を守る老舗のプライオリティは守られないことになってしまう。 本来、伝統製法に基づく味噌こそ「八丁味噌」であるべきで、他は「八丁味噌風味噌」とでもすべきだ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
早い者勝ちだけの理由で本家(と地元は認めている)が追い出されてしまうという、本末転倒な状況を憂慮してました。 意固地になってしまった面もあるかもしれませんが、製法も違うしGI制度それでエエの?とずっと思ってます。 カクキューほんとに美味しいのですが、なにぶん値が張るのが難点。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
岡崎の2社が「八丁味噌」の名称をずっと使えるようになったのは良いこと。
でもその中の1社は「名古屋名物 八丁味噌」って書いたパッケージの味噌を売っている。 それじゃ名古屋の組合に奪われるのも無理もないですよ。
地方のごく狭い地域で伝統にあぐらをかいてカルテルを組んで、知財の保護と味噌業界全体の発展に意識が向いていなかったのではないでしょうか。
▲21 ▼75
=+=+=+=+=
秋田の旧稲庭町の「稲庭うどん」。 それは厳密に使用されている名称で、まがいものは「稲庭風うどん」と「風」が付いている。 それが本来のありかた。
カクキューとまるやだけが「八丁味噌」と名乗るべきであり、それ以外は「八丁ふう味噌」と称するべき。
初動で愛知県組合をGI認定した農水省のミスなのか、あるいは愛知県の組合のほうから役人に賄賂でも渡ったのかと疑ってしまう。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎2社の味噌が本物ぐらい東海地区の人はみんな知っていますよ。味が別次元で美味しいです。赤味噌は嫌いだったですがカクキューの味噌を知って好きになりました。私は愛知県外の人間だけど尾張の味噌は八丁を名乗ってほしくないですね。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
八丁味噌といえば「カクキュー」か「まるや」なんよ。 なのになぜかこの老舗2社が八丁味噌を名乗れない意味不明状態が続いていた。競合他社の利権が絡んでいたとしか考えられず、このようなとんでもない事態が続いていた背景を明らかにしてほしい。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
とてもとても悔しい。 生き残るためとはいえ、偽物と同じ組合に入らなければならない2社の気持ちを思うと、本当に悲しい。 他の味噌屋は岡崎城から八丁先にない、簡易的で製法も違うのに… 八丁味噌と名乗るのは恥ずかしいと思わないのでしょうか。 これから偽物も八丁味噌として出回る(もう出回っている?)と皆さん勘違いして購入するのでしょうね。。
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
当事者にとっては重要な話なんだろうけど、関係ない者にとっては何かしょうもない話にしか聞こえない。 それよりも広く使ってもらう事で普及してもらい売上増に繋げて、自分達は「元祖」とか名乗って差別化すれば良いのではないかと思う。 ただ最後は味だと思うので、伝統で誇りのある味を続ける・ブラッシュアップするなりで、やっぱり他とは一味違うんだという所を示さないといけないでしょうね。
▲7 ▼108
=+=+=+=+=
なんかこれについては農林水産省が登録する側を間違えた。 本来登録しなければならない側を排除してしまったと感じてしまうんだが。 本来の発祥地で伝統的手法で作っている方が外れるっておかしな話だわな。 先に申請した方を良く調べずに登録した、早い者勝ちの登録だったのかね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
同じ製法で作られてる『桝塚味噌』。ここは『桝塚』という地名を大事にしてる。同じように『八丁』という名称も大事だ。名古屋の会社は八丁に工場作ってください。ちなみに産地を言わないときは『赤味噌』と呼ばれてます。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
八丁味噌はその名前の通り、岡崎八丁町にある何百年も続く 味噌ブランドを名古屋の味噌連合が勝手に拝借して、 その組合の知的財産にしてしてしまった、本当に横暴としか 言いようがなく、これを認めた役所が馬鹿すぎる。
8年もかかってようやく八丁味噌の本家を認めたが、あまりにも 遅すぎた。 本来は八丁味噌の権利を却下するべきだったのだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県味噌溜醤油工業協同組合・・・イチビキをはじめ大手メーカーの集合体です。 誰が考えても岡崎八丁町のものだよ。 悲しいかな、日本企業の商標登録へ心と気持ちの薄さが招いたとも取れます。 日本人の心の広さと優しさ故の判断の甘さは否めないでしょう。 さておき、愛知県味噌溜醤油工業協同組合加盟企業がごり押しして登録されたとき、大いに喜んだ人物を忘れてはいませんか? それは岡崎とさほど遠くない西三河に在する大村愛知県知事です。 忘れません。あの喜びようは。おかしいでしょ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎市は市独自の地域ブランドを立ち上げるべき(例えば「岡崎八丁味噌」とか)。
今回は妥協ありきのものだが、それはそれとしながら、真の地域ブランドとして確立していくべきだと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちが元祖だ本家だという思いが岡崎の皆さんにはあるのでしょうけど、この認証の仕組みは、先発明主義ではありませんからね。しかも独占的権利行使よりも協調して活用した方がよほど得策の仕組み。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
南部鉄器も南部藩の城下で鋳造されたから「南部鉄器」だったのに、いつの間にか伊達藩領だった水沢市(現奥州市)の鉄器も「南部鉄器」と称することを許されるようになったからな〜 その水沢の南部鉄器の方が、地元出身の大谷翔平の宣伝効果で売上を伸ばしているのは何たる皮肉。頑張れ!本家盛岡市の「南部鉄器」! ちなみに、大谷翔平も佐々木朗希も、旧伊達藩領の生まれで、「南部」の産ではないが、南部の偉人扱いだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもが本当におかしな話ですよね。 なぜ〝本物〟がこんな目に遭わなければいけなかったのか。この問題を知ってから他社大手メーカーが八丁味噌を名乗って売り出している商品をスーパーで見かけると腹が立って仕方ないです。こんなやり方で八丁味噌の伝統を汚して恥ずかしくないのか。先にGI登録が通ったカラクリがいつか暴かれてほしいし、いつまでも許せないです。これから先も自分の中で八丁味噌は岡崎市のカクキュー、まるやの2社のみです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
八丁味噌なんだから、製法も大事だが作る場所の方が大事でしょ。関サバを釣り方で決めるようなもので違和感ある。消費者は製造所を確認する形で自衛しないといけないなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
知らなかった
八丁味噌は苦手だと思っていたけど、食べたのが伝統的手法で製造されたものではなかったのかも
カクキューさん、若しくはまるや八丁味噌さんの製品を試してみます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「約7年に及んだ論争」とあるけど、商標登録で問題になり始めたのは1980年代から つまり、もう40年以上も揉めてることになる 八丁味噌は岡崎の特産品だと言う人も多いけど、その特産品を40年以上も宙ぶらりんにしてたのは誰なの? 八丁味噌の名称は岡崎二社が守るべきだ、との声もあるけど、その二社は40年以上も何してたの?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
昨年カクキュウさんの工場見学に行ってきました。 伝統を守るのは大変だろうなと思いました。 2社が抵抗しないで「味が違う」と言っるだけの お人好しでいたらどうなっていたかと思ってしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名称の歴史が無碍にされた典型例でしょうね 諸説ありでも何でもなく通っちゃってて こんなのがGI制度ってんだから 消費者側がもっと賢くならないといけないって話だよね
ワインなんかだとロマネコンティとかあるじゃない? こんな道理では世界基準にも並べないよね?
愛知県赤味噌と八丁味噌では
よく住所を確認して購入したいと思います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
名古屋市民だが商業的な名称よりコストは掛かるが伝統的な工法で作られた八帖町のマルヤとカクキュウが本当の八丁味噌󠄀です。 現地にも足を運び購入しました。 貧しい一人暮らしですがスーパーでも2社の味噌を買ってます。 美味しいですよw
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎市民のインタビューで追加されて良かったと発言がありました。 良かったじゃないでしょ?当たり前ですよ。
農水省の名称認定した担当者は誰なんだ? 食と文化を守る農水省なんじゃないのか? 名古屋の企業と癒着があるとしか思えんぞ。
八丁味噌の組合は何とかして農水省をボコボコにした方がいいと思うよ。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
名古屋の人は解ってる。本物の八丁味噌は八帖のまるやとカクキュー。八丁味噌は岡崎の物で名古屋は食べさせてもらってるだけ。 名古屋で生まれて、八丁味噌文化の一部になれた事を誇りに思うよ。名古屋の人にはそれくらい重要な物だけど名古屋のものじゃない事も理解してる。裁判でどうこうじゃない。心の問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
老舗2店からすると踏んだり蹴ったりですね 伝統を蔑ろにした組合は恥を知れと言いたいが、何を言っても馬耳東風? 自分の子供に顔向けできる行為か考えた方が良い 今からでも撤回して未来に向けた行動を示してほしい
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
なんとなく愛知は八丁味噌ってイメージだったから逆にこのニュースで本物が2社だけだったと知れて良かった。 今度岡崎に行った時はここから買おうと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
八丁味噌の名の由来を考えた時に該当しない味噌を岡崎で作られたとして八丁味噌を名乗る事が問題だよね 正式な八丁味噌以外の味噌とは違うモノとして考えて行きたいね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
役所と現場の乖離の結果って感じかね 制度に問題が有るなら修正すればいいのに 間違いが起きないように時間かけるから遅いのに問題あっても非を認めない 本物のいぶりがっこが消えて大根の燻製液漬けがでかい面してるのも何とかならんかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎城から8丁の場所で作られたから八丁味噌なら、矢作川を大幅に超えた三河ですらない名古屋市で作られた"八丁味噌"は八丁味噌ではなく"50km味噌"であって、もし名乗らせていただくとしても、岡崎の味噌蔵にはリスペクトが必要なんじゃないですかね。 三河戦士として、もう二度とその名古屋の"八丁味噌"は買いません。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
元々尾張(織田家)と三河(今川ー松平家)は別の国 今川家が兵糧として開発した八丁味噌を名古屋の味噌屋が登録する事がおかしい
また、まるやとカクキュー以外の会社は熟成させてないのでただの「赤味噌」である。八丁味噌ではない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
当時の総理大臣が名古屋の大手味噌メーカーの拠点を中心とした地域のみを「八丁味噌」と名乗れるように基準を決め、昔からの八丁味噌発症地域で且つ伝統的製法で作っている味噌製造老舗の「まるや」と「カクキュー」は八丁味噌を名乗れなくなったんですよね。
かの総理大臣の言う理由は 「正統派の八丁味噌メーカーの生産量が少なく安定的に海外に輸出や訪日外国人に売る事が出来ない」 って言いきってた。
そういえばこの総理大臣は原発の外部電源の喪失を指摘された時に「絶対にありえない」と言い切ってましたね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近の食品名称の厳格化、色々なところで物議を醸していますよね。
前にあったのは、伝統的製法の味噌を塩分濃度配合や原材料などで味噌という表示ができなくなったとか。
いやこの地方では紛れもなく味噌なんだよ。味噌の定義を勝手に変えてと大論争になりましたね。
ひとえに味噌と言っても地域で製法や原材料は異なる。それが日本における伝統的な味噌なのに。勝手に定義づけられ、味噌と名乗るなと言われてしまう。
味噌風食品とかかなくちゃいけないってどんだけ馬鹿らしいか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これで「解決」にしてしまうと、 今まで頑なに守ってきた伝統を な〜な〜で丸め込まれてしまう印象が拭えません。 役人さんたちは相変わらず「間違い」を 認められない様ですね。 3代将軍徳川家光の時代から 受け継いできた重みを理解できない暴挙だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実物無視で名称だけ見て登録。本来日本のブランド力てのは、名前だけじゃなく品質こそ主だったはずなんですけどね。 この法を作った人間は頭の品質が悪かったんだろうなと思います。肩書だけの粗悪品が作った法律が、肩書だけの粗悪品を生産する結果とはね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これに関してはまさに「名古屋による文化の盗用」としか言いようがない 岡崎城から八丁離れたところで作られる豆味噌のことを八丁味噌というのに、はるか遠くの名古屋市で作られる製法も異なる豆味噌を八丁味噌と名乗るのは明らかにおかしい
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
岡崎の八丁味噌以外は愛知県産「赤味噌」でしょう。 何故名古屋が八丁味噌を名乗る必要や資格があるのですか?
赤味噌を使った味噌煮込みも「八丁味噌」で注文すると値段も味も違いますからね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
これ知ってる人からしたらカクキューとまるや以外はヤクザな偽物商売してる卑怯な八丁、本物はカクキューとまるや、ってなるはずなんだよね。 でも、問題は詳しくない殆どの人にとっては、宣伝をしまくってるところが八丁だと勘違いしてしまう。 だからこそ名称を使える、ということをしっかり法で決める趣旨のルールであったはず。
それが偽物に八丁を使わせて、本物は使わせない、ことになってたのが何よりの問題。 法の不備、認証、判断の不適切さが酷い事例だと思う。 しかしながら伝統的なだけではこの資本主義競争社会では難しいことも事実。 そのあたりをどう判断するか、行政法がどう介入するか、難しいところ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎城から八丁のところで作ってるから八丁味噌なんだけどね。(マルヤとカクキューはその場所でつくってる) 他は普通に豆味噌でいいじゃない。なんで八丁味噌名乗るの?? ボルドーでつくってないボルドーワインてないでしょ。 八丁ってある意味地名なのよ。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
愛知県味噌溜醤油工業協同組合の今の(登録当時の)理事長は、名古屋の大手イチビキの社長さんかあ
イチビキは堂々と「伝承製法八丁味噌」とか「名古屋八丁」というのを売ってるな
もう一つの大手(清須だけど)ナカモは「名古屋味噌」と言う名称を使っているのに
「献立いろいろみそ」はやめて「つけてみそ かけてみそ」に替えようかな
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
>論争に一定の区切りがつくかたちとなった 忖度たっぷりの記述だよ。実際は農水省がおれた。 でもまぁ、そうは書けないんだろうね、この国では。
地元つまり岡崎の者にとってみれば、 よりによってあの2社が2社とも反対している呼称制度なんて話にならないと思うだろう。 役所はどこを見て決めてるのか、という。
まぁ実際のところハッチョーと名付けて、日本人に売りたいのではないのだろうな(笑) 山口県だったか日本酒の蔵で社名を変えたところがあるそうだが、 もう国内需要なんてどうでもいいんだろうね。
by 岡崎生れで豊田育ちのじいさん
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無知な役人と恥知らずの組合のせいで贋作と一緒に登録なんて実にくだらないと思いませんか。落とし所としては到底納得いくもんじゃないと思います。本物の二社が登録されたのは良かったけど(てか当たり前なんだけど)納得なんて出来ないだろうね。 カニとカニかまが蟹の枠で一緒に登録されるくらいイカれた話だと思ってるよ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えておかしい所が多すぎだね。 地元が使えなくその他が使えるなんてね。 広域に見ると愛知なんだろうが。 まるで早いもの勝ちが勝者の登録商標みたい。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
むしろその2社が昔ながらの八丁味噌でそれ以外が便乗近代八丁味噌って名前にすべきでは? 本物を否定して便乗のみを認めた役人がいくらもらったのか精査してほしい
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも愛知県の組合が登録されているのが間違い。 イチビキ等大手が他社のブランドの名前を語り安い劣化版を販売し、 最終的には八丁味噌のブランド自体を駄目にする。 今の日本が高いものを売れない典型例、まさにブランド破壊。 最終的にはこういう事が日本を駄目にする。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
こういう騒動も知らず、とびきり美味しいからカクキューをずつと買っていました。今度、まるや八丁味噌も試してみます。この2社を応援します!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
岡崎八丁に味噌の醸造所が一つしかなかったのならともかく、幾つかあったのであれば別に好きに名乗っていいに決まってるわよ。いいかげん何でも白黒付けようとする知識至上主義的教育を子供に押し付けのは止めてほしいわ。多様性とはこうでなくてはならないって言う思考って多様性という名の画一主義なのよ。何で答えが一つでなきゃならないの? 教員の質を落とすだけだわ。テストの採点のあり方が知識に偏り過ぎた事を反省すべきだわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結果的に良かったんじゃないかな。 偽物も名乗れるけど、本物は別に評価された。 ただ、国内では良いが、海外では全て同じと評価されるのは違和感がある。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
何のための保護なのか考えさせられる。元祖である本物がないがしろにされる保護ならば、別にある利権を保護したいのかと勘繰りたくもなる。しかしながら今回は結果として落ち着きよかった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この認定は農水省がやってるの?。 どう言う経緯があったのか存じ上げませんが、最初っから間違えてましたね。 なんて愚かなことをしてしまったんでしょう。岡崎の老舗2社は農水省に対して損害賠償請求していいくらいのレベルじゃないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
シャンパンとスパークリングワインのように別の名称を考えてつければいいのにね 産地も大事な要件だと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
今後は製法を前面に出したパッケージをお願いしたい。 そうする事で、消費者は選択をする余地が生まれ、確かな商品選びが可能となる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
地域の特産品を守るという本来の目的から外れた運用をされるのであれば まるで外国の偽ブランド品にお墨付きを与えるのと同じだ 権力・カネ・忖度の温床になっていないかチェックする必要がありそうだ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本家がよそ者を排除しようとしたら、裁判で負けて本家の方が排除されてしまった。今回本家も認められたということで、それは良かったんだけど、やはりちょっとモヤモヤしますね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
長い歴史の伝統ある2社の商標を早い者勝ちで登録した愛知県味噌溜醤油工業協同組合は解せない。ただ岡崎のこの2社は対立する歴史の柵から登録をすることまで目がいってなったんでしょうね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
伝統的な製法を守ることは重要だとは思うが、老舗側が八丁味噌のGIを独占しようとしたのは横暴だと思う
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
都民ですが、岡崎に行った時に、 まるとカクの2社をしり、味噌蔵を見学させてもらい、それからは都内のスーパーでこちらの味噌を買っています。 他に八丁味噌と名乗っているバッタモンがあるなんて知りませんでした。 農水省、何やってんだよ!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
八丁の地区以外は八丁味噌は名乗れないでしょう シャンパンを名乗れないのと同じです。厳密な地区の区切りがあります。 その他の地域は赤味噌でいいでしょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ミシュラン掲載店や名だたる有名旅館、ホテルが使う豆味噌はカクキューさん、まるやさん。 それだけ言えば十分でしょう。 本家本元が八丁味噌を唄えないニュースを観たときはぶったまげました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
刺激的で苦みの強い赤みそが本来の八丁味噌。おいしさスマイルなんて調子のいいキャッチフレーズに愛知県民の舌はだまされないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは違うだろ。 経産省を騙した生産者団体が本来の業者2社を排除して勝手に八丁味噌のブランドを取り上げた。 仕方なくまるやとカクキューは折れたけど、そもそもブランド乗っ取った業界団体はマジで晒されるべき。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
うちはカクキューを使ってるけれど、名古屋製の偽物は使う事はしないと思っていたから、良かったです、某カレーうどんといい、納得がいかなかった。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃から八丁味噌を利用していますが、まるやとカクキュウーしか八丁味噌だと思っていません。 皆さん、当然、そう思っていると思います。
▲7 ▼1
|
![]() |