( 254912 ) 2025/01/25 05:37:39 0 00 =+=+=+=+=
私は氷河期世代の昭和51年ですが、いろいろここまでがんばって生きてこられてきましたが、もう今のご時世もうすべてが手遅れな気がしています。
これから不遇な世代が年をとっていく訳ですから、これから思った以上のいろんな問題が山積していくと思われます。
戦後80年。高度経済成長とともにすごい勢いで上がりバブル景気でピークを迎え、落ち出したら急速に落ちていくのも世の常かと。
今は少しでも日本の国をみんなでできる限り支えていき、少しでも落ちていく曲線を緩やかにするしかないかと。
ただいろんな予測以上に出生率を筆頭にして、加速度的に落ちている現状かと。
政治家や官僚、財務省や各省庁が好き勝手にしてきたことも原因ですが、日本国民みんなの意識の問題にも原因があるような気がしています。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
名目金額ベースで40〜49歳は20歳の時の期待生涯賃金に現時点の期待値がとどいていない。 株価低迷を長く経験してきた世代で、株価と実体経済の連動性を考えると当然だが、金融所得と労働所得の双方が格差を拡大させている。 社会では中堅からベテランに差し掛かっている氷河期世代のマインド底上げは、明るい世代が自然と増えるタイミングを待つよりも即効性がある。 賃上げ率だけでなくて賃金カーブのフラット化がはらむ問題にも対処が必要。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
氷河期世代は本当に気の毒な世代だと思う。 自分の努力では動かす事の出来ないこの社会の流れは、 彼等彼女等がこの先高齢者になった場合、 憲法で保証されている最低限の文化的な生活 すら 困難になってしまうのではないか? しかも今の政権は彼等彼女等を守ろうと言う政策が見受けられないので、 この世代を守る為には 次の選挙で政権交代が必要であろう。
▲161 ▼13
=+=+=+=+=
地方の製造業正社員で入りはしたけど業績を理由に25年間昇給するのは最低賃金が上がった時のみ。いまだに夫婦共に手取り16万。家も子供も介護する親もいて、地元からは離れられず、地元で転職しても給料は下がるだけ… 子供が今年大学受験だけど、私立は諦めてもらった。介護の母が悪化したならば一人っ子の私は会社を辞めなければならない。 心底今の新卒が羨ましい。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
どうなるってこのままだと思う。
我が国の雇用を牽引するのはリクルートとパソナ辺りかな。雇われ社長の経営職にリクルート出身者が多いですよね。
その周辺の方針が20年とくらい前から30代で一花咲かせられないのなら40代では去る準備をみたいな感覚を共有して大手企業に浸透させているからさ。 サントリーの45歳定年というボヤキも記憶に新しいはず。
氷河期が不遇年を過ごしたのは間違いないけど、今後は皆がそういう30代で一花咲かせられないなら去れみたいになりますよ。幾ら初任給が高くてもね。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
1999年卒業世代の時は世界的な大企業でさえ採用は全国で100人程度とか2桁と言うところもあった時代です。もはや何の実績もない凡人の学生には大企業に入るのは無理ゲーと思える時代でした。公務員でも採用を絞って、大阪府は採用なしでした。 それでもようやく入れた仕事を25年してきたのと今年の初任給とほとんど変わらないなんて、生まれた時代が悪かったで終わらさないでほしいです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
年を取ってしまうと教育・訓練投資の効果が薄れるという調査結果もある。→ これは間違っています。効果は十分あります。使用者側が学歴や年齢でしか判断出来ないことが問題でもある。政府が出来ることは、資格試験の受検要件の緩和とかあります。実力があれば仕事をしっかり出来る環境と、その対価がもらえる社会にならないといけない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
氷河期世代を可哀想と同情したり、反対に自己責任だなどと説教する事に何の意味もありません。 必要な事は、現実的かつ具体的にこの世代の老後不安を取り除く事です。
2つ提案があります。 1つは氷河期世代が高齢者になった後も「氷河期世代雇用枠」を各企業に義務付けて、定年の定めなく労働の場を確保する事。体力の低下や親の介護にも対応できるよう、本人の希望で週1〜5日選べることができ、リモート勤務の選択肢を確保するなど柔軟な勤務形態を提供する事。 2つ目は、低年金者に対しては国が無償で住居を提供する事。
正直、今すぐ氷河期世代に賃上げをというのは、企業の体力に左右されるし、現実難しいと思います。 上記2つは労働者不足、空き家問題という全世代に関わる社会問題でもあります。 国は責任を持って、この世代に安心して歳を重ねても大丈夫ですよというメッセージと施策を約束する事が求められると思います。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
氷河期世代だけど、国はどうせ何もしない。日本には他にも問題が山積みだし、構ってられないのが本音だと思う。該当する世代はあと10~15年したらもう定年だし、働ける人は働くし、苦しい人は生活保護かな。 メディアでひたすら不遇だと哀れに書かれ、当時を知らない世代にはそれを自業自得と言われる。 国が動く望みがないなら、もう取り上げないで欲しい。可哀想だの自分のせいだの言われるだけで、何も変わらないし。それなりに頑張ってますから。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代ではあるが中卒で世に出たからまだまだバブル期、そこでじっくりと生活の基本から教えてもらい一筋35年働き今は独立して店をやっているから本当に勝手に仕事先を決めて家から追い出してくれた両親に感謝しかない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代でサラリーマンしてますが、バブル世代は仕事をサボる事ばかり考え自分が定年までどう逃げ切るかしか考えていないや奴らばかりで、Z世代やゆとり世代は協調性がなく、我慢の耐性が無いからすぐに会社を辞めると言い放つばかり、とりあえず、バブル世代は早くいなくならないと立て直しはいつまでもできないと思います。
▲145 ▼17
=+=+=+=+=
私自身、団塊ジュニアの就職氷河期世代なので、サラリーマンとしては最悪でした。 しかし他世代より有利だった点が1点あります。 資産運用に付いては円高→円安でバフが付いています。 ・所得の高い人は、低金利かつ安く住宅を買え、ここへ来て爆上がり。 ・所得の低い人も投資していれば、底→青天井なので、金・REIT・株価指数連動商品(日経225/S&P500)など勝越している商品が多い。もちろん個別銘柄を観ても。 バブル時代に育ったので価値観を変えるのは大変だったが、酒・たばこ・パチンコ・車・結婚を我慢すれば、何とか餓死すること無く墓場まで辿り着けるレベルではあった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代と言うより人口が突出してる団塊ジュニア世代は各年齢世代をまんべんなく人員配置する企業への就職は同年令人数が突出してる分、競争倍率が跳ね上がり不利には違いない。
スキルや知識がっても不運もあって自分が望む正規雇用に就けなかったのなら、巻き返し出来る可能性としては居直って、定年も年齢も関係ないオーナー事業やフリー・個人事業主の立場で企業の外注業務等を受けるとかで戦うほかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代が不遇とかなんとか言われて久しいけど それで特に救済する訳でも何でも無いし 近い将来の低年金受給者と生保受給者の激増の主要因になるだけでしょう。 それで新卒初任給30万円以上と囃されてはいるけど、それだけ厳しくこき使われるし、所得税や社会保険料もガッツリ徴収されて肩の荷はなかなか重い訳です。
どっちが恵まれているとか、どっちが不遇だとかそんな単純な問題でもない訳で、今の若手社員は高齢化率30%を超えつつある日本を背負わなければならないのです。 氷河期世代中心の恵まれなかった人は堂々と生保でも権利でも強く主張するだろうし 若手社員は君たちは特に恵まれているのだからと強い負荷をかけられる訳で今まで以上に殺伐とした場面が増えると見ています。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
国も企業も基本的には「どうなる」「何とかせねば」と一部が声が上げている間に、ひっそりとこの世から退場くれるのを待っていると考えている。
わかりやすく一発で効く施策などあろうはずもなく、場当たり的な施策で退場まで持ち堪えられるか、だと思う。けれどそれに必要な国力はない。「失われた三十年」のマズさに加えて、コロナとウクライナ情勢による問題への対応のマズさが決定的だった。
団塊世代は医療費の自己負担を増やし、Z世代は社会的に邪険にしない、くらいしかないような気もするのだが、これでは今現在現役バリバリのゆとり世代が納得すまい。
ということで安楽死制度をお願いします。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
引きこもり等様々で普通に生活保護が増大するだけ、ならば令和型生活保護の全体見直し、単身者高齢者から生活保護、氷河期世代から生活保護、外国人も生活保護、犯罪者刑務所出所から生活保護、障がい者から生活保護、生活保護というダムが崩壊する。現行の現金給付型の維持は厳しい、見直し必要
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代は大変だ、閉鎖的な企業文化で優秀な人を社員として雇うことはほとんどなかった。明らかに誤った政策でした。 また引き締め政策を続けた財務省、危機あおりまでして増税を目指す財務官僚により経済は低迷を続けてる。企業はセカンドチャンスを与えられなかった。 同年代の小泉進次郎はなんとかしないのか、当たり障りなくやってるようですね、世襲で能力もないのにただ政治家をやってるようです。氷河期世代にははるかに優秀な人が多くいると思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
世代でまとめるのはムリだよ。初任給とか基本下がらないし、仮にバブルの終わりに入社してれば昇給カーブも同じだし。 昭和の頃の労働環境とは変わって、セクハラ、パワハラ、過労死とか問題になってたから、平成になってからは研修や窓口とか設置されてたし、週休2日、勤務時間の管理、サビ残も減り育休や介護休暇とかも整備されたし。羨ましいと感じる他世代も多いと思う。
問題は、社会保障負担の方。こっちがずっと増えている。保険料率も上がったし消費税とか10%です。景気が良く人口も増えていた50年前に作った高齢者医療費とか老人がタダみたいになる制度は、もう支える側が減ってきて状況はかなり違うのだから廃止すべき。受益者が負担するでイイだろう。生命保険もあるのだし。 こういう高齢者の既得権みたいなの見直して、少しでも現役世代の負担を減らすべき。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
あと10年しない内に小学生の頃からプログラミングを勉強してるような子達が就職してくるよ。
その子達に合わせたルールや環境になった時にZは対応しにくいだろう。 氷河期は良くも悪くも定年間際かシニアの枠だけど、所得が良かった親からの相続がある人もいる。
世代それぞれの苦労はあるんだろうな。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
ゆとり世代も隠れた不遇な世代だと思います。
私はゆとり世代です。 私が就活をする頃はリーマンショックの就職超氷河期でした。 内定を取れない学生に対して、メディアは「努力不足」「大学生の数が多すぎる」「選べなければいくらでも仕事はある(有効求人倍率0.5倍なのに)」と自己責任論で叩いていました。
入社してからも粗末に扱われました。有給休暇も使えず、理不尽なサビ残やパワハラが横行している時代でした。 会社は従業員に対して「嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる」と上から目線でした。
最近の新入社員は真逆です。 就活は売り手市場、初任給はアップ、入社してからもVIP待遇です。
一方、ゆとり世代は賃上げの恩恵をイマイチ受けられず、新人と大差ありません。
私は粗末に扱われたのに、新人に親切丁寧に接しなければいけないのも釈然としません。
生まれた時期がたった十数年違うだけで天と地の差です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失われた30年の一番の犠牲者。 自民党政権により利権、既得権益だけに目を向けて仕事をした結果と小泉純一郎と竹中平蔵によって雇用を破壊された結果、取り返しのつかないような不遇の時代を送っている。 なにかしらの補償もしないといけないくらい不遇。 補償も自民党、財務省の利権、既得権益、私利私欲にまみれた特別会計などをやめれば、補償金なんて軽く捻出できるでしょう。 それくらい自民党、財務省は不透明なお金の使い方をしている。
▲127 ▼8
=+=+=+=+=
本当にそうかなぁ。 この今だけ見て言われても。 賃上げって言っても大したことないし、一部の大企業だけですよ。
そしてこの先の保証なんかない。 政府がやるのは外国人労働力をたくさん投入してきます。あとAIね。
すぐに状況は変わるんじゃないかな。今は売り手市場でもわからないよ。
このままだと日本も先はないから外国人は積極的に採用する流れ。今は競争力ないし、能力的に大したことなくても採用されるかも知れないけど、こんなだと外国人積極雇用とAI化が加速したときほとんど蹴落とされるんじゃないかな。
あと世界的なインフレ化は止まらないと思うし、環境的にも食糧難にいずれ陥る可能性もある。 地震や戦争の懸念もあるから日本に限らず世界的にこれからの人のほうが氷河期世代とかのレベルでは済まないほど大変になると思うよ。 これまでは平和、安心安全だったけど、その根本的なことがそうではなくなっていくわけだから
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
メディア企業各社は過去長きにわたり就職氷河期問題を無かったことにしようとしていたにも関わらず手の平を返して最近やたらと就職氷河期問題を発信しているが、どれも政府の問題へと誘導するばかりで当の企業の問題には触れないようにしているね。
最大の問題点は企業の「近視眼」と「狭量」にこそある。これは就職氷河期問題に限らず人手不足や国際競争力の低下等あらゆる問題に関して当てはまる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代はPCが広く普及した頃でもある 自分より高給の先輩にPCの使い方を教え 給料上がらないまま20年ほど経ち 今は初任給の上がったスマホ世代を指導する 今 スマホ世代に合わせて便利にしようとしても 未だ上の世代も現役で彼らがついてこないので改革も出来ず板挟みは続く
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、誰かのせいにしたくなる気持ちも解るが、時代からして仕方が無かった、そう思うしかない。私は今の20代~30代の立場を羨む気持ちは微塵も無い。
若い=可能性を意味する。
子供時代を含め、人は若いうちに「楽しい」思い出を創っておいたほうが良い。その後の、中高年時代をどう過ごしていくのか、態度や思想に大きな影響が及ぶためである。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
氷河期世代といっても私のように努力して非正規だけれども年収300万円近くもらったこともある人もいると思う。 要は努力しないで文句言う人が多い世代なだけなんだと思う。 私は3度目の派遣切りに遭ってから10年間無職として過ぎようとしているが、年収1000万円の希望は捨てていないです。 男なら黙って頑張ろう。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
氷河期世代でも1970年代後半と1980年前半以降生まれとは待遇違う。 1970年後半までの生まれは大卒でも高卒でも仕事あったのに、1980年が高卒で仕事探しても1年以上も見つからない、それは経験ない若者で車の免許を持つのにも、家の財力が物言う。企業側は経験者であり、車の免許所持者ばかりを募集している。車の免許も車所持もしてなかったら、非正規雇用のみを応募するしかない。車の免許も持っていない、車の所持もしてないひともいるよ。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
1983年生まれまでが氷河期世代って違和感しかない 実際はもっと後もそうでしょ
2003年とか2004年も就職難だった気がする(その後リーマンショックもあったし)
自分も氷河期世代だけど不運だったと思って割り切るしかない 幸い今は家族養える程度には貰えてるが、若い頃は基本給10万円代だったなぁ
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
企業が住民税申告の為に、一人一人の賃金を自治体に連絡してます。 その賃金情報を自治体だけじゃなく、経団連とかで共有してもらい、新卒とか若手しか賃上げしていない企業に高額な法人税率となる罰則を儲けるとかくらいしてほしいです。
若手だって、中高年になって給料あがらない会社になんて勤めたくありませんよね?
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
非正規の職場をたらい回しされてきた氷河期世代は 一発逆転するには、障害者雇用しかない。
非正規の職ばかり転々とし、 資格を取るなど自己研鑽する事を避けてきた、 自らを先延ばしするクセなどの 発達障害特有の認知があると自覚し、 メンタルクリニックで診断を受け 障害者手帳を取り、障害者枠で働けば良い。
障害者枠の求人は、主に企業管理部門の 内勤が多い。 営業や接客など、臨機応変な対応を常時 求められる職種はほとんど無い。
自分の友人も、40過ぎまで 派遣や非正規を渡り歩き、パソコンスキルは 入力程度だが、自らの生きづらさに向き合い 発達障害診断され、上場企業の管理部門に 実務未経験ながら採用され、早や三年。 凪の時期に入っている。
ずるいかもしれないが、生きるためだ。 生きるためには強かさ、狡さも必要や!
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
氷河期真っ只中の世代です。自己責任という言葉が死ぬほど嫌いです。あの当時この言葉が発せられた文脈は「政策の放棄」「何もしないから勝手にして」と言う意味にしか思えなかったです。ただ、こうして不安不満を煽ってメシの種にするメディアも死ぬほど嫌いです。アンタらが派遣の品格とか言って非正規を称揚したんやろがい。人の人生でマッチポンプで金儲け。楽しいよね、そうか、どうせ救われない世代を哀れんでおけば記事が売れる、広告代も取れる、懐も良心も何も痛まない。これが楽しい日本ってわけだ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
>政府の支援は、2000年代初めから少しずつ始まった。 >19年になってようやく支援が本格化した。
これだけの期間のほったらかしが、あり得ないんだよ。 支援本格化なんて始まってもませんし、就業支援はやったところですでに手遅れ。 氷河期世代の先駆者は、もう50代前半です。 老後の支援の方が効果的です。 相続税の無課税や年金受給額の増額などの支援の方が望ましい。 当人たちが望んでるのも正にこれ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
勉強して転職も試みて、いろいろやってみたけどなんかスタート地点の給料をものすごく低く抑えられたな。今厳しいもんでと言って。 求人と違うし、続けていても昇給が明確に体系から外れていたな。 同僚からはエッ、と驚かれたよ。 確かになんかおかしかった気がするが当時は言い表す言葉も無かったし、そんあもんだと思ってたなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代への不遇は若者にも影響がある。 だって若者の親が氷河期世代に該当してきているから。 親の収入が少ないが為に進学を諦めたり、多額の奨学金を借りなければならなかったり。 近く介護問題も今の若者に乗りかかってくるのでは?
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
若い頃上司のパワハラで一時期休みました。精神を病みいまも通院しています。いままで必死に頑張りましたよ。頑張ってもいまだ給料上がらず。それでも「自己責任」で片付けられます。もう賃上げはいいから社会保険料と各種税金を全て免除してください(だからといって年金支給減免など不利な条件はなしで)。国がしてくれるのはこれだけで構いません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
何度も言ってるが、氷河期はそこまで不遇ではないし、むしろ全年代において恵まれた世代だ。
確かに不況に巻き込まれたり、給与が据え置きされてたりするかもしれないが、メリットを客観的に考え、多世代とのデメリット比較などをすると、意外にも恵まれている要素が多くある。
戦後すぐの団塊世代は右肩上がりではあったが、娯楽もインフラも未発達であり、豊かな文化と便利な生活を手に入れた氷河期世代の方がマシである事。
売り手市場で給与アップのZ世代は、一見すごく恵まれているようではあるが、実際にはそんなのが全員ではない上に、国や企業が今後も安定成長を続けなければ、その給与アップは撒き餌で終わってしまう。
そして最も重要なのは今後の日本には明るい材料が無い事だ。 なのに彼らは残り寿命の数十年を、右肩下がりで済まないような苦難の時代を、延々と生き続けなければならない。罰ゲームだと思うがね。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
ここまでくると、氷河期世代に対する政府の対応は、棄民政策だな。自己責任という方々がいることも承知しているし、厳しい環境でも生き残った者もいるのは事実だ。 だが、そのつけは、第三次ベビーブームが発生する事が無く、少子高齢化という形であらわれた。
個人的には、この世代に生まれた事を不遇だと思っているが、嘆いても仕方がないと思っている。割と上手くやっている勝ち組の連中も、人生の逃げ切りに必死だ。私の様な氷河期に沈んだ惨敗組は、無敵の人にならなければ人生合格だろう。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
今更騒いでももう遅い。おそらく、氷河期世代が定年退職しても、まともな額の年金さえもらえずに生活保護を余儀なくされる人が沢山出てきますよ、これから。そしてその状態の社会を支えるのは若い人達です。氷河期世代の苦労なんか知らんがなって言っている人がいるようですが、そんなこと言ってられない状態になります。自分は関係ないというのは大間違いです。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず「就職氷河期を作り上げた世代の人たち」に責任を取らせるべきだろうな。ありていに言えば団塊世代や戦中世代。この辺の人たちが「サラリーマンが都心に家を買えない」と愚痴って「急進的な景気抑制策」を主張したことが結果的に「失われた30年」を招いてしまったのだから。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
生まれたときは石油ショック 大学受験は偏差値バブル 就職は氷河期 第三次ベビーブームは崩壊 30代、リーマンショックで給与はマイナス 40代、震災、コロナで給与はマイナス 50代、新卒に給与で負ける さて、これからどうなるんでしょうか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
努力するにも才能が必要なので、全てが努力で片付くわけではないが、ブラック企業に最初は勤めざるを得なかった方でも、それなりの会社に転職し、普通に働いている方はたくさんいる。 社会に出る時に運がなかったことには同情するが、不遇自慢をする方が多いのには辟易する。
▲11 ▼48
=+=+=+=+=
企業は営利団体でもあるので、要はどこかへ行ってしまわない、会社に大いなる利益をもたらす、そういう基準でサラリーがきまるのではないでしようか。他社への移動の可能性が感じられなかったら、サラリーは上がらないよ
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
氷河期世代の境遇には同情します。しかし、少なくともこのヤフーコメント欄で日々主張しているような氷河期世代を、優先して救済すべきとは思いません。なぜなら、この方々は自分たちの救済の必要性を強調する余り、他の弱者への救済に否定的で、結果的に社会保障全体の水準を引き下げるような主張をしてきたと見受けられるからです。
弱者は氷河期世代だけではありません。若者、高齢者、外国人、女性、男性、性的少数者、他にもいろいろな人がいます。氷河期世代は、これらの弱者と連帯してきましたか、むしろ、自分たちへの救済の邪魔になる存在として、攻撃していませんでしたか。「“〇〇”なんかより氷河期を先に救済せよ」と言っていませんでしたか。その結果、社会保障全体の水準が下がっていませんか。
このコメント欄では財務省批判も多いですが、むしろもっとも財務省の意向に忠実に発信してきたのは、ここにいる氷河期世代だと感じています。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
私自身も氷河期世代で、採用にも携わっているけど、氷河期世代の人は苦労しすぎて性格が悪くなっている人が多い。氷河期世代だと実家が裕福だったり高学歴な人、美人で穏やかな人を結果的に採用することが多い。自分は氷河期世代だけど、氷河期世代はあんまり取りたくないのよ。なぜなら、性格が悪くて協調性のない人は周りの人といざこざが絶えなかったり、若手に意地悪したり、ロクでもないのが多いから。去年中途採用した女性は40代で氷河期世代だけど、いつもニコニコしていて、若手の子にも親切に仕事を教えてあげて言葉づかいも丁寧。こういう育ちの良い人は良いんだけどね。こういう人なら取りたいけど、残念ながら、そうじゃない人がほとんど。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
選挙における氷河期世代の投票率が高齢者並みに高かったら、国も地方自治体も与党も何らかの支援策を早期に打ち出していたかも。選挙で投票しない世代には、政治家は関心を持ちませんからね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
1970年代生まれ世代が新卒で就職した当時、とりあえず年功序列賃金であり、「将来上がる」と言われてきた。しかし、その間に年功序列賃金は崩壊し、昇給は申し訳程度にとどまった。ここへ来て大企業を中心に初任給や若年層への大幅な昇給がなされているが、40歳代後半以降の昇給はこれまた申し訳程度しかない。会社としては若年層が転職しないように囲い込む目的があり、40歳代後半は家族に物いりであり、転職しても同じ条件以上の待遇はほとんどないとタカをくくっている。バカにしているのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そのままにしておくと生活保護に多数が雪崩を打ち、無敵の人による残虐事件が増える。 憲法29条3項の損失補償で2025年現在30から55歳の人間に60歳時2000万円/人(当然無税)の一律支給。 これ以外に回避する手段はない。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
ここで言う氷河期世代に該当する年代でいま現役でバリバリ働いている人は本当に優秀な人が多い。但しその対価として正当な賃金を得てきたかと言うと決してそうではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世代で不遇とか多少あるかもしれないが、それでも頑張って成果出してる人は居るわけで、好景気でも使えない人材は淘汰されるので、この手の記事は一区切りに考えないほうがいいと思います。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
ある程度以上の規模の企業には、氷河期世代を含めて中高年以上の採用を義務化しましょう。 違反する企業には資産差し押さえによって、罰則を強化しましょう。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
「就職氷河期世代減税」が必要だと思う。今まで苦しみ続けた25年間くらいなんだから、今から全ての税金を25年間免除とか。不足する税金は、就職氷河期世代を産み出した今の高齢者や、売り手市場でぬるま湯の若者の税金を上げよう。 ま、いずれにせよ今後はその就職氷河期世代が最大票田になるわけだから、就職氷河期世代の時代が来るよ。 若くてぬるま湯で生きてきた若者や、超高齢者の諸君、震えて眠れ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
あと10年もすれば何百万人もの 氷河期世代のひきこもりや非正規たちが 高齢者になり少ない年金では生活できずに 都会で生活保護やホームレスになるだろう そして炊き出しには何十万人もの行列だ さあどうするニッポン。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代救済は、政府と企業が折れるしかない。自分の努力だけでは解決できない。すでに逆襲が始まっている。少子化だけではなく、引退した経営者クラスの連中に対する介護拒否や放棄も出てくるはずだ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年功序列賃金と年齢差別(年齢確認)禁止して年齢にかかわらず適正料金を支払えば 未経験の新卒より高給かつ採用されやすくなるはず。 外国は年齢差別の禁止が多い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代は本当に悲惨 就職する時は就職がなく。多くの人がなりたい職業を諦め、大学で学んだスキルや知識も役に立たなかった。 やっと就職したと思ったらブラック企業や思想が横行しており、コンプライアンスなんて概念もなく、安い給料の上に更にサービス残業にパワハラセクハラされたい放題で多くの死人や病人が出た この後は年金受給額も減らされるのでは笑?
▲84 ▼5
=+=+=+=+=
今の新卒世代の親は氷河期世代も多いだろう。上澄みの。 不遇な氷河期世代なんぞ視界に入らず育ってきただろうから、 どれだけ不遇をアピールしようとも知らんがなってなるだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
労働者が大事にされる時代というのは、未来永劫やってきません・・。 今は人手不足だから、多少はマシになってる感はありますが、程度の差でしか ありません。ネジが足りなくて困ってるからといっても、ネジ一本に感謝する ことってほぼないでしょ?この店にないなら他の店、そこもないならまた別の 店、手に入るのに多少苦労しても、まずネジに感謝しません。逆にムカついてきます、なんでネジごとき手に入りずらいんだよ!と。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どうなるって、搾りカスになるまで絞ってポーイよ 社会を支えて犠牲になり続けて、老後を迎え始めた頃に、若者優遇でさらにもう一搾取 これはバブル世代を守ると決めた時からの既定路線だから 政府としてはこれは成功例と考えていて、失政したらまたやればいいやぐらいにしか考えてない もう国民にそんな体力は無い事を欠片も理解していない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代はこれから幸せになると思う。人生水平の法則。今までずっと報われなかったのただから、これからは幸せにならないといけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
賃金も上がらないしパワハラブラック当たり前で、やりがい搾取とか言われて、病むだけ病んで、声を上げなかった自分らが悪いって言われて、老害の尻拭いさせられて長生きもできずに死んでいくと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうなる?なにがどうなるんだ?氷河期世代のまえに上にいるおじいさんたちが墓穴にもお金もって行けると思って利権にしがみついてる方たちばかりじゃあどうしようもないw氷河期世代はある意味ボリュームゾーン、その世代に貧困層が多い結果、将来のつけは大きいでしょうねw ご安心ください、こちらは結婚もせず子供もいない、逆に言えば生きるも死ぬも我が身一つ、なにもかも「自己責任」といわれ続けたので自分の責任は自分でとりますよ(笑)(氷河期世代です)
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私が不公平だと思うのは 当時だと高卒レベルの子が 今だと大卒になって 大企業に入れているということ。 努力では追いつかない圧倒的な 世代格差です。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
僅かな割合の高収入高齢者のために在職老齢年金の支給開始調整額を引き上げるのではなく、引き下げようよ。 その分、氷河期世代の年金に上乗せしよう。仕事はやり甲斐が大切であって、カネは二の次なんだろ。 なあ、今60歳くらいからのオジサマ!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
自分は氷河期世代だが、これから日本はどんどん衰退して、自分の頃はまだマシだったと思うようになると思っている。大災害がいつ襲ってくるかわからんし。今の若者や子供たちは可哀想。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代を国が支援するのは結構なんだけど、何より氷河期世代を生み出したのは国の政策の失敗でしょ? それをいかにも国が支援するアピールするのも何だかな〜。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
若手に比べて、氷河期世代の給与を上げない会社は公表すべきだと思う。 法人税を加算してもいいのでは?
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
もう手遅れですよ 生活保護の申請ラッシュに無敵になった彼等のこの国への復讐が既に始まってますよ 全て自民党、経団連、財務省、小泉、竹中、奥田の責任です この国は氷河期世代を見捨てた酬いを受けなければならない
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
氷河期って一括りにして文句言うコメントやめてほしいんだけど。 別に50だけど全然苦しんでもないし独身でもないし裕福で保てる様に日々頑張ってるんだけど。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
この手の記事を書いてる人って、まだ自分より可哀想な世代がいるからマシだ。と思いたいだけでしょ。
45以上になってまで、22歳前後の自分の年齢の半分以下の子らを羨ましがる訳ないでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自己責任も、不幸自慢もどちらも良くないことだとは思う。しかしそもそも、普段の暮らしの中では見かけたことがない。みんな腹に一物抱えてると思うと怖いな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単純な話、氷河期世代にはベーシックインカムでカネを払って社会的に手当をしろと思うわ。歯を食いしばって泥水すすらされながら社会を支えて来たのに今のこの仕打ち。マジでふざけるな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
40過ぎるとまずデスクワークには就けない。現場仕事しかない訳だが全く給与は上がっておらず、むしろ下がっている。その日暮らしで老後の貯蓄など出来る訳がなく。奴隷として生まれ奴隷として死ぬ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
行政への期待はもう止めた。 どうにもならないと考えると暗くなるので、なるようになると考えることにした。 自分にできることはそれだけ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政府や時代、会社のせいではない。 氷河期世代の方々は、果たしてどれくらい努力してきたのか? 被害者意識の高い、甘やかされ世代ではないか。 自分もそうだが、死ぬ気でやる努力が必要。
▲9 ▼49
=+=+=+=+=
いまさら愚痴ってもどうにもならん。諦めよう国が悪いとは思わないし、優秀な人は就職して財を築いた人も大勢いる。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代よりどんどん新卒世代に投資した方が良いに決まってる 将来性も期待できるからね
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
そこそこキャリアも積んできた頃に冷遇され、片や新入社員は給与が大幅に上がり、やってられないでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
氷河期世代の年金や生活保護、施設などが必要となったときには更に悪変されていそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
戦時中よりマシとでも思わないとやってられない。氷河期なめないでほしい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
氷河期世代には、亡くなるまでベーシックインカム月10万とかどう?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
氷河期世代で不遇を味わった経験の無い政治家ばかりの現状がガンです。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護か年金を貰いながら日本の足を引っ張ると思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
賃上げ?物価高?円安?そんな事より日本人は中韓と戦う"使命"があるから自民と公明に投票しましょう!
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
リスキリングしても採用する企業がないんだからその金配ってよ。儲かってんの竹中だけだろ
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
それでも50,40代は基本採用しないのが会社の方針なので
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
間違っても面接で氷河期のせいにするような事は言ってはいけない。落ちる
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もはや永久凍土ですね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
単純に疑問、うまくいかなかった人って四半世紀以上何してたんだろ?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
2000万人もいる人口。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
終わりの世代だから、諦めてます。 後は終わるだけ・・・
▲5 ▼0
|
![]() |