( 254918 ) 2025/01/25 05:44:38 2 00 日銀・植田総裁、利上げ続ける可能性示唆 打ち止めには「まだ距離」毎日新聞 1/24(金) 20:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/98a169f425bb6a5c7992be50014f02dc69451320 |
( 254921 ) 2025/01/25 05:44:38 0 00 金融政策決定会合後の記者会見に臨む日銀の植田和男総裁=東京都中央区で2025年1月24日午後4時22分、小林努撮影
日銀は24日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の0・25%程度から0・5%程度に引き上げることを賛成多数で決めた。利上げ決定は2024年7月以来。政策金利は08年10月以来、約17年ぶりの高さとなる。政策委員9人のうち中村豊明審議委員は「企業の稼ぐ力が高まったことを確認した上で判断すべきだ」として利上げに反対した。
日銀は利上げ判断を巡り賃上げの定着を重視し、25年春季労使交渉(春闘)の動向を見極めていた。年明け以降、大企業トップから賃上げに前向きな発言が相次ぎ、日銀の調査で各地の企業に賃上げを続ける意識が浸透している点も確認された。植田和男総裁は会合後の記者会見で「昨年に続き、しっかりとした賃上げ実施が見込まれると判断した」と述べた。物価の上昇傾向が続く中で、トランプ米政権発足後の市場に大きな混乱も見られず、利上げの環境が整った。
日銀は今後も利上げを続ける方針で、次は年内に0・75%程度への引き上げが視野に入る。超低金利が長く続いた日本では、30年近く経験していない水準となる。次の利上げの時期やペースについて、植田氏は「予断を持っていない」と述べるにとどめた。利上げの打ち止めには「まだ相応の距離がある」として、複数回にわたって利上げを続ける可能性を示唆した。
政策金利が上昇すると、預金金利が連動して上がり、利息収入が増える一方、お金を借りる側は利払い負担が重くなる。今後、住宅ローン金利などに影響が及ぶとみられる。
また、日銀は24日、経済の中長期の見通しを示す「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表した。25年度の消費者物価指数(生鮮食品を除く)上昇率の見通しを前年度比2・4%とした。コメ価格の高止まりや円安による輸入価格の上振れを受け、前回見通し(24年10月)から0・5ポイントの大幅な引き上げとなった。26年度は2・0%で、前回から0・1ポイント上方修正した。【浅川大樹、山下貴史】
|
( 254920 ) 2025/01/25 05:44:38 1 00 このテキストの議論の中で、日銀の利上げについて肯定的な意見と批判的な意見が混在しています。
肯定的な意見では、高金利を支持しインフレを抑制する必要性を主張する声や、円安の進行を止めるための利上げが必要だとする意見があります。
一方、批判的な意見では、中小企業や氷河期世代への影響を懸念する声や、利上げが景気悪化を招き、物価上昇や企業経営に悪影響を及ぼすという指摘がなされています。
また、日銀や政府の経済政策に対する批判的な意見や、利上げの影響がどのように国民に及ぶかについての懸念も表明されています。
(まとめ) | ( 254922 ) 2025/01/25 05:44:38 0 00 =+=+=+=+=
今回の日銀の利上げで喜ぶのは、預金をたくさん持っている高齢者や銀行関係者だろうね。利息収入が増えるから、彼らにとってはプラスかもしれない。でも、賃上げとは無縁な氷河期世代にとっては、この利上げがもたらす景気悪化の影響しか感じられないんじゃないかな。
特に中小企業は、利上げによる負担増を賃金に転嫁する余裕がないから、氷河期世代を含めた従業員の給料を抑えてくるだろう。実際、この層が経済的に恩恵を受ける場面は少なく、むしろ生活費の負担が重くなる可能性が高い。
利上げを望んでいた一部の氷河期世代は、今回の結果をよく見て、自分たちがどう影響を受けるのか冷静に考え直すべきだと思う。景気が悪化して、可処分所得が減るような政策が本当に自分たちのためになるのか疑問だよね。
▲46 ▼35
=+=+=+=+=
当たり前です。 アメリカがコロナバラマキ1人1万ドルでインフレになり、抑える為に金利を2→5%にしたのに日本はゼロのままだった。 だから五年で1ドル115円→158円と4割円安になり物価が4割上がった。 つまり今日本が3%で115円に戻る可能性があるでしょう。 アメリカが利下げしたとしても 2%程度にしないと 物価高で買い控えが継続して 絶対に景気は回復しないでしょう。 まず個人消費が先。
▲50 ▼39
=+=+=+=+=
事前に利上げリークがあっても円高にならなかったので、大方の予想通りドル円円高にはなりませんでしたね。むしろユーロやポンドに対しては円安が進行してます。金利だけで為替が動くものではないことがよくわかったかと思います。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
「情報の危機」の時代ですよね。ネットの問題,既存のメディアの問題が大きく取り上げられています。結局自分には大きな社会の実態はつかめない。誰でもみな「減税」とか「負担減」は希望するけれど正直どこまでできるのかはわからない。分かるのは「増税」とか「負担増」は困るということだけです。今回はっきりと「負担増」に舵を切られたのだと自分は思います。なぜならば物価は下がらないと思うので。しかも今後も続くのですね・・・・・・・
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
外貨に変えたり投資してる人たちが利上げすると中小企業が厳しくなるとかいってるが実際どれくらい中小企業のことを知ってるのだろう?
少なくともうちの業界の中小、零細だと売上10億くらいなら外資企業から借りてるリース代をドル建てではらわなければいかず素材とかもだが4年前は1$100円前後だったがそれが今は160円 うちくらいの零細でも1円 円安で年間 60万程度変わる それが60円違うんだから3600万のコスト増加 今は8$の製品が12$くらいに外貨換算なで見ても上がってるから4年前から5000万以上コストに増加
利上げ1%程度なら年間で30万くらい支払いが 増えるだけでどうにでもなるがアジア通貨危機を遥かに超える円安を2年もされるとどうしようもないし 4年前の倍の値段で売っても赤字、
そんな企業が沢山ある そんな企業からしたら利回り10%でも1$110円くらいにしてくれた方が遥かにまし
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
金利を上げた目的は物価高対策で、物価高は好景気や賃金上昇によるものではなく、円安による輸入材によるもの。円安是正を目論んだのでしょうが、何と円安になっています。こうなると、単に金利が上がっただけで国内経済は落ちるだけかと思ってしまいます。他に方法はなかったのでしょうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
金利を今日あげてなかったら今頃160円は突破してそうなほど円の価値はなくなった。今後も円の価値を守るために何度か金利を上げるだろうが、根本的に日本経済が低迷しているので円高にはならず今の水準を維持するのでいっぱいいっぱいだろう。1ドル100円に戻るより、200円になる方が現実味がある。これからの日本は円だけしかもたない人はより貧しくなっていくだろう。
▲39 ▼37
=+=+=+=+=
今回の日銀の利上げ判断は間違っている。しかし、日銀だけが悪いわけではなく、およそ30年間に渡って間違え続けてきた政府の責任もある。 緊縮財政により国民の所得は減り、高い国産の食料より安い外国産の食料を求めて輸入に依存するようになった。また、原発停止で石油等の資源に頼るようになりエネルギーの輸入依存度も増した。 その結果、今回、国際情勢により輸入物価が高騰したことで国内の需要が拡大したわけでもないのに全体的な物価高騰に繋がり日銀に利上げの口実を与えてしまった。 本来、為替レートの是正は財務省にさせ、輸入物価への対処は政府にさせなければいけなかった。国民民主の減税は利上げにより水を差され、当初期待していたほどの経済効果は無くなるだろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
植田さんが石橋を100回叩いて、0.25利上げした結果が、8時間後に出てしまった。ドル円は156.41+0.34、あざ笑うように円安に向っている。予想通りになってしまった。円安が止らない。インフレが止らない。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
コストプッシュインフレに対し意味の無い利上げ。金利4%まで上げれば円安は収まるけど色々と破綻。物価高と住宅ローン返済のダブルパンチで失われた令和に突入。国宝級の財務省と日銀の判断と行動
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
利上げは既定路線だったと思うが、現状を鑑みても拙速すぎる。 先進国はCPIとほぼ同じスコアの4パーほどの金利だが、たかだか0,25では話にならない。 本来なら利上げできる環境を整えてからが本筋。 愚策ばかりを繰り返し財政政策の失敗は明白であまりにもチグハグすぎて話にならない。 いつまで経済衰退国の道を歩むのか。
▲48 ▼16
=+=+=+=+=
日銀はリークしなくてよろしい
2日前に利上げほぼ確定では面白くない 日本の金利を操れる機関なのだから自信を持ってやってほしい 市場に配慮しすぎるのもいかがなものか
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
距離とかでは無く、国民のことを考えて欲しい。 距離を埋めるために利上げしてるなら誰でもできます。 もうちょっと考えて物事を進めて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
口の軽い日銀関係者が情報を小出しにするからインパクトもなく結局156円に逆戻り。もはや日本は輸出大国ではない。食料品やガソリン高に苦しむ国民の横で、自動車産業とその蜜を吸っている政治家などごく一部が円安で喜んでいるだけ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
現在、悪循環のインフレですから、政策金利はどんどん上げた方が良いと思います。
これからは、無借金が、必要です。大切です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、賃上げも出来ない企業がほとんどなのに、無視して利上げですから、どうしょうもないですね。日本の景気は最悪の状態になるでしょう。日銀関係者は、責任取って辞任するべきです。
▲32 ▼11
=+=+=+=+=
いよいよ社員に還元される時代がやってきますね。社員への還元を渋る会社は、人が離れ倒産するだけ.代謝のいい経済が復活します。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
何の為に利上げするんですか? 円安は止まらないどころか加速させた。 本当に今の状況を景気が良いと判断されたのでしょうか? 中小企業や一般庶民は地獄の様な生活を余儀なくされていますが。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
国民感情を逆撫でしないよう利上げで円高を期待させながら、リークして円安は日銀の計算通り、日銀の責任ではないと言うスタンス。 ゾンビ企業を整理、日本再生へ突き進め!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>利上げの打ち止めには「まだ相応の距離がある」
来月中旬以降に令和6年の経済成長率が発表され、この率はマイナス成長になるから、国民経済を無視して利上げをしたい日銀は、まさに国民経済を無視して、強引に利上げをしただけ。来月以降は暫く利上げは無理と分かっているのだろう。 それに乗ってこんな記事をアップする毎日新聞、最低だな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
次の利上げ0.75%は今年はやらず早くて来年1月だろうね。 それまでは利上げをちらつかせるだけで、米国が利下げするのをひたすら待つ。
▲10 ▼19
=+=+=+=+=
一度、他国のように正常に戻そうよ。異次元の緩和長すぎ。住宅ローンで変動金利選んだのは自己責任だし、企業経営を借金だけで何とかしようとするのも問題あるよ。少しは自分で努力しろ。
▲33 ▼41
=+=+=+=+=
住宅ローン金利が上がり、預金金利が増える。住宅ローン返し終わって、一定貯蓄もある方はウハウハですね。その分物価高で給与収入がないと苦しい側面もありますが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
利率はアメリカより高い5%は最低でも必要ですね アベノミクスで貧困化した日本人の購買力を回復させるためにも
▲21 ▼38
=+=+=+=+=
思い切って7%位に上げたら、国債の利払いに住宅ローン債務不履行に大恐慌になるが、日本国を潰した歴史に残る日銀になるぞ。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
住宅ローンを借りている層は子育て世代、もしくはこれから更に子供が増える世代。 利上げの効果はどう出るでしょうか笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ円安トレンドを変えることはできないよ 金利も1%が限界なのもすぐに織り込まれるよ
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
賃上げしても、社会保険料、税金で持ってかれるから手残り変わらんのよ。 もっと現実見ろよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国にいわれたのかな?なにしろここまでインフレ放置した日銀だから。ホント役にたたない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1か月遅かったね。次は3月にもう一回ですね。ゴミみたいな金利によく我慢してきたね。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
金利を上げることに熱狂…まるでアムロの父親を見てるようだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
変動金利が低過ぎた。
お金を借りる=金利ですからね!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
まだ0.5で打ち止めになったら円200円超えるわ! よく考えて記事かけ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中小企業の賃金は全く上がってない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「ワンノッチ」とか「まだ距離」とか回りくどい言い回しが多いなこいつ。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
可能性も何も、2%まではさっさと利上げする方針。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
なぜ彼が口を開くたびに円安に向かうのか・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
住宅ローン難民が増えるんだろうな〜
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
この経済状況で利上げ続ければデフレスパイラルになるぞ
▲24 ▼24
=+=+=+=+=
また、日本経済がガタガタになるな。 世界は金利下げる傾向にあるのに、真逆をやるのが今の無能政治。 日本版DSの指示だろう。
日本を守る官僚、政治家が少なすぎる。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
何を今頃言ってんだ。 もうとっくに日本経済は破壊されてしまったよ。 少なくとも一昨年夏にはやってなければ。 後の祭り! 日本、日本国民の生活を破壊した男!
▲0 ▼0
|
![]() |