( 254933 )  2025/01/25 05:56:18  
00

日銀追加利上げで…住宅ローン金利も上がる見通し

日テレNEWS NNN 1/24(金) 21:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ee178596b68788f4485fd36622459b8270803ca

 

( 254934 )  2025/01/25 05:56:18  
00

日本銀行は政策金利を0.25%から0.5%に引き上げ、住宅ローン金利が上昇する見通しです。

三菱UFJ銀行と三井住友銀行も短期プライムレートを引き上げると発表。

20代の女性は住宅購入を検討しており、将来の金利上昇に不安を感じています。

(要約)

( 254936 )  2025/01/25 05:56:18  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本銀行は金融政策決定会合で、追加の利上げを行い政策金利をこれまでの0.25%から0.5%に引き上げることを決めました。今回の利上げで、住宅ローンの金利も今後あがる見通しです。 

 

日銀の追加利上げをうけ、三菱UFJ銀行と三井住友銀行は、住宅ローンの変動型金利の指標となる短期プライムレートを引き上げると発表しました。 

 

住宅購入を考える20代の女性 

「マンションの購入をするかしないかを迷っている。生活と休む場所を区切ったり、趣味のものを置けるスペースがあったらいいなと」 

 

会社員の20代の女性は、2年半後に寮をでるタイミングで住宅の購入を考えているといいます。 

 

住宅購入を考える20代の女性 

「変動金利だと手ごろではないけれど、低い金利で借りられるけれど今後どうなるかなという不安」 

 

今後、住宅ローン金利があがっていくのは心配だと話します。 

 

住宅ローンを巡っては、若い世代を中心に50年など超長期のローンを組む動きも出ています。月々の返済額をおさえることでその分を資産運用にまわす例もあるということです。 

 

 

( 254935 )  2025/01/25 05:56:18  
00

昭和の終わりから平成初頭にかけての経済環境は、国内外で大きな変化があり、プラザ合意やルーブル合意などに象徴される国際的な為替政策の調整が行われました。

現在の経済環境とは異なる背景を持つこの時代において、金利や賃上げに関する議論が繰り広げられました。

住宅ローン金利の上昇や賃貸住まいの家賃上昇が懸念され、特に中小企業や賃貸住まいの人々が影響を受ける可能性が指摘されました。

金融正常化と賃上げの関連性、個人や法人の負担増加、内需の拡大や経済の安定に対する疑問、金利の影響と所得格差などについて懸念の声が上がりました。

 

 

住宅ローンを巡る議論では、金利上昇による家賃への転嫁、不動産価格の変動による賃貸市場への影響などが言及されました。

また、金融政策や財務省の取り組みについて批判的な意見も見られ、中小企業や世帯の経済状況を憂慮する声が多く寄せられました。

景気や物価の動向、個人や家計にとっての影響、将来の展望について不透明感や不安が表明されている一方で、金融リテラシーや長期的な視点を示すコメントも存在しました。

 

 

最後に、金利や住宅ローンに関する不満や懸念、将来の先行き不透明感からくる疑問など、個々の立場や経済状況に応じた声が多く集まっている様子が窺えます。

(まとめ)

( 254937 )  2025/01/25 05:56:18  
00

=+=+=+=+= 

 

昭和の終わりから平成初頭にかけての経済環境は、資本主義の成熟期に差し掛かり、国内外で大きな変化がありました。 

プラザ合意やルーブル合意を通じた国際的な為替政策の調整、アメリカのドル高政策への転換、日本の金融ビッグバンなど、これらの動きは現在の経済環境とは大きく異なる背景を持っています。 

時代によって、金利や賃上げ率、背景にある経済構造や政策も異なりますから、現在と同じには出来ないのですが… 

と、ここまでが前置きです。 

 

金融正常化と賃上げはセットで物価高騰も同時に襲ってきます。官製春闘などと呼ばれたりもしますが賃上げを目指している以上、金利も上がりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで住宅ローン金利が上がるのは当然として、それ以上に問題なのは賃貸の家賃も上がる可能性が高いこと。多くの大家がローンを組んでアパートやマンションを建てている以上、金利上昇による負担は家賃に転嫁されるのが普通。結局、賃貸住まいの人たちも影響を受け、生活コスト全体が上がることになる。特に賃上げの恩恵を受けにくい層や中小企業で働く人たちは、利上げの悪影響をまともに受けてしまう。さらに生活コストの上昇で消費が冷え込み、景気が悪化する可能性も否定できない。日銀が掲げる「インフレ抑制」と「経済安定」が本当に達成されるのか疑問しかない。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

金利も昔に比べたら、今はタダみたいなもんよまだまだ全然低い。だから銀行業界が少し前に斜陽産業て言われかけていた。だが金利のある通常の経済に30年ぶりに回帰する。住宅ローンは高くなるが、30年前は給料がガンガン上がっていてとりあえず土地やらを金持ちがガンガン買っていた。今はどうだろう住宅ローン金利3%〜4%で家を買える割合はやはりかなり減る気がする。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利が上がると賃貸の家賃も上がると言いますが、一概には言えないと思います。 

中国人がタワマンを利回り4%の月100万円で貸そうとしたら、周辺の家賃相場は30万円で、100万円では借り手がつかなかったそうです。賃貸は実需で動くので、借り手がなければ上げられないのです。 

 

人気エリアは値上げしても借り手がつくでしょうが、高くて借りられない人が増えれば他の地域に流出してしまうので、一定の水準までは上がっても青天井ではないと思います。 

それ以外の地域は、人口減少も進み、借り手の母数が少なくなってしまうので、争奪戦になり、横ばいか、むしろ下がるでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃貸だから関係ないって思ってたら間違い。 

 

駅近の築浅のマンションはオーナーが不動産投資用ローンとか利用してるケースが多い。 

金利が上がるとオーナー目線でコストが上がるので、家賃も上がる傾向にあります。 

 

一方で古くて駅から遠いマンションはそういうったローンの負担がないから、家賃は横ばいか、あまりないけど下がる。 

下がる理由は、金利が上がると不動産価格が下がるからです。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回の会合で判断して利上げしていったら経済はどうなるか?別に好景気でも無い内需が拡大してるわけでもない消費が格段に増えても無い国の平均年収 賃金も他の先進国と比較しても低水準!それでも税収は増え物価は上がり高い負担率!こんな状況下で利上げして行けば更に経済 景気を冷やす結果とならないのか?かなり疑問に思う。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅会社の営業職員です。 

住宅価格は、コロナ前に比べて30%以上上がってます。 

ローン金利は相対的にそこまで上がってませんが、半年前に上がったばかりなのでかなりの打撃です。 

消費者のマインドが激下がりする事でしょう。 

 

▲69 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀利上げしても米国金利がアレなんで 

結局円安変わらずで物価はもう下がんないと思う 

為替は米国次第なんだし 

景気よくないのに金利を上げるのはどうなんだろう 

住宅ローン残ってる人は返済厳しくなるし 

賃貸の人も家賃上げるしかなくなるし 

 

▲50 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン控除1%が数年は残っていれば、借入利率1%を超えるまでは、住宅ローン控除による利ざやが減るだけ。住宅ローン控除が使えなくなった時点で、できるだけ繰り上げ返済を検討しよう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで気にすることではありません。 

ここで固定金利に切り替える人は情弱か勉強をしていない人たちです。 

金利というのは、物価とは違い上がり続けるものではありません。また、35年ローンだとして、その間には、利上げもあれば利下げも同じだけあります。長期的に見れば、利上げがあったということは、その次は必ず利下げなのです。 

それゆえに固定金利がいいとは一概には言えません。変動は確かに最初からの増額はあるかもしれませんが、総支払額で見れば固定よりは支払う額が少ないことが多いです。 

金融リテラシーの高い人なら分かると思います。 

なので、利上げがあっても、あー上がったなーまたそのうち下がるんだろうなーくらいの感覚で良いのですよ。 

今色々動くべき時ではありませんし、間違えても高い手数料を払って、固定金利にしようものなら、銀行の思う壺です。知識はしっかりつけて惑わされないようにしましょう。 

 

▲89 ▼157 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしても156円の円安になってるなんていう意見もあるけど、利上なかったら今頃160円を超えて170円の円安になってたであろうから、それに比べたらましだと思わないといけない。 

 

▲48 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上げているのに円の価値は全然上がらないね。 

 

ドルが下がっているのは金利を下げるとか、中国に関税を掛けるのを止めるとかのトランプ発言に拠るものだし。 

 

益々、中小企業はジリ貧、家やマンションを買った子育て世代は貧困に喘ぐ訳ですね。 

 

増税も財務省・金利を上げたのも財務省日銀・円の価値を下げたのも財務省。 

流石岸田・石破と続く財務省政権ですね。 

 

▲69 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンもほとんどが変動金利で借りているので、金利上昇での実質負債減少は期待できない。 

純資産がある人ほど生活が楽になり、金融資産がない人には、物価高が重くのしかかる。 

 

内需中心の、日本の経済発展が起こらないと、厳しい状況。 

 

石破総理の、楽しい日本の実現など不可能。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の金融緩和の影響で個人も法人も自転車操業のゾンビが増えすぎた 

 

まずは1%ぐらいまでサクッと利上げして、それらを整理したほうがいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5000万円借りて50年ローンだと1%なら返済総額6200万円。2%なら79000万円になります。1%なら毎月103000円くらい。2%なら131000円くらい。返せられるのかなあ? 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

経済状況が良くないのに金利を上げる 

何を考えてるのか全く理解できない。 

中小企業の倒産がさらに加速するだろう 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンが上がるのはキツイな。給料もそんなに上がらんし、物価高いし。 

 

▲92 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ドル円は一時154円台まで行ったけど今は156円台まで逆戻り 

生活が苦しくなるだけ、なーんもいいこと無し 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一番最悪な借り方は固定金利では予算オーバーだから変動金利で借りること 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安だと文句ばっか言ってなく日本国民みんなでドルを買って大儲けすればいいんじゃないのか? 

 

▲7 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

41歳で家買わなかった事、後悔しています。今さら35年ローンは厳しいてす。はぁ一生賃貸か。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもローンの金利は低すぎるよ 

まだまだ異常だね 

 

▲66 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

返済中だが、ここ数年じわじわ上がっている。繰り上げ返済早くしたい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

固定で組んでる者としては、どんどん利上げしてください。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ全然低すぎる。 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産も株も景気も落ちるのは間違いない。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

家建てた人は大変だね 

住宅ローンの蟻地獄から這い上がれない 

がんばれ貧乏 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に10年上がってないし大丈夫って言われたばかりなのに… 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

3%位になるまでは気にしない。 

まだまだ超低金利。 

 

▲56 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ドルも上がれ 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀のおかげで株は上がるぞ! 

来月は42000越えでしょうね 

 

▲23 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

増えた分のローンの利息は植田が負担してくれるんやろ? 

なあ!? 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ国民を苦しめれば気が済むんだ 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE