( 254948 ) 2025/01/25 06:02:47 2 00 日本銀行 政策金利を0.5%程度に引き上げ決定 17年ぶりの金利水準TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/25(土) 0:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca4785fc706842742c70318392bca181bb22c738 |
( 254951 ) 2025/01/25 06:02:47 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本銀行は政策金利を現在の0.25%程度から0.5%程度に引き上げることを決めました。日銀が利上げするのは半年ぶりで、2008年以来17年ぶりの金利水準となります。
日本銀行 植田和男 総裁 「昨年に続き、しっかりとした賃上げの実施が見込まれると判断した。トランプ大統領が就任し、政策の大きな方向性が示されつつあるが、その後も国際金融資本市場は全体として落ち着いていると判断した」
この先の利上げについて植田総裁は「今回の利上げの影響を確かめつつ、今後の進め方を決めていきたい」と慎重に判断していく考えを示しました。
TBSテレビ
|
( 254950 ) 2025/01/25 06:02:47 1 00 このテキストでは、日本の経済状況や金利政策に対する意見が多様に寄せられています。
まず、金利が上昇したことに対しては、利上げの意味や効果に疑問を持つコメントが多く見られます。
また、賃上げの不足や労働環境に関する声もあり、若者への影響や将来の経済展望についての懸念が示されています。
さらに、外国人労働者や政府の政策に関するコメントも散見されます。
個人の生活や経済への影響、金融市場や政府の政策に関する不安や懸念が示されており、不確実性や将来への不安が一部で共有されている印象です。
(まとめ) | ( 254952 ) 2025/01/25 06:02:47 0 00 =+=+=+=+=
賃金の上昇が全体に波及し実質賃金が増え、経済が加熱したならば利上げは納得しますが、現在の経済状態はただのコストプッシュインフレです。 つまり利上げは早計であり、経済を悪化させてしまう恐れがあります。 日銀は本来独立した存在であり、メディアや国民感情に煽られて意思決定するものではありません。 今回はもう手遅れですが、次回からは無謀な利上げは控えるべきです。
▲37 ▼22
=+=+=+=+=
金利上昇局面なら若い人は今焦って業者・投資家・中国人が独占状態のマンションを買う必要なさそう。人口ピラミッドが80手前の団塊世代と50半ばのジュニアに著しく偏り若い人はわずかしかいない。
不動産業者のポジショントークでは、出生数が急回復するような【奇妙な政府人口予測】から人口が維持されると断定。だが実際は楽観的な低位推計を下回る少子化で人口減少。昨年は日本人が80万人も減り、外国人転入でも補いきれず人口減が加速。
今後はますます地方から都心に影響して人口が想定以上の前倒しスピードで減少します。もはや都心部であっても、80代前後が多い地方が衰退・人口減・老齢化しきったことで、地方からの流入は期待できません。
ここまで政府の低位推計を下回るレベルで少子化が続けば、日本はさらに衰退して外国人や法人から見向きされなくなり、空室は増え続け不動産価格は下落していくでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
正直な感想だと、本当に意味のない利上げだったんではなかろうか。 利上げをしたのに、結局のところ円安、さほど解消されなかった。トランプ氏がアメリカを含めた世界に利下げを求める中、決然と利上げをした点は評価できるが、コストプッシュ型のインフレの中であえて行ったことに意味はあるのかわからない。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
賃上げほぼなく、数年前は最低賃金より数百円高かった専門職なのに今は最低賃金との差は100円ちょっと。 スライドなんてせず狭まっていく状態。 こういう人多いのでは? その上物価高。 いつになったら本当の賃上げになるのかな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの政策金利がまだ4.5~4.25だから日本が0.5にしたところで以前開きがあり過ぎる。しかしさらに金利上げていって差が縮んでくると、投機筋が出ていくからじわじわ円高に向かていくだろう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
しっかりとした賃上げの実施が見込まれる→まだどれだけ賃上げされるか分からない
トランプ大統領が就任し、政策の大きな方向性が示されつつあるが、その後も国際金融資本市場は全体として落ち着いていると判断した→まだ就任して一週間も経ってないし、アメリカの関税に関する政策は現時点で不透明
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
賃上げなんてするわけがない。安い労働力がほしくて外国人を入れています。だから外国人は盗みをしたりしているわけで。日本人だって、労働基準法なんて守ってもらえないのに、外国人雇うところが守ると思いますか? ハローワークが紹介するのに、タイムカードはないし。 しかし、そういう雇用主に限ってベンツに乗ったりレクサスに乗ってますよね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
住宅ローンが値上がりして、日本人の生活は苦しくなる。 政府も日銀も日本の政策当局には何も期待できない。 エネルギー価格を値下げして金利を下げるというトランプ政権に期待する。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
利上げしたら、日本の個人ローンの利用者が苦しむだけじゃない?更に個人消費が冷え込む。多分、植田さん今の立場は貴方に合ってませんよ。カップラーメンの値段知ってます?麻生太郎は言えませんでした。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
これからの日本経済考えたら0.75%まで上げてた方が良かったんじゃない? もう年内上げられないかもしれないよ。 日銀はそこまで考えてないでしょ
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
円高にはならなさそうだから、為替介入しか方法が無くなりました。日銀、どうするのかねぇ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日銀は政府銀行だから潰れないけど、 政策銀行として機能不全なので実質破綻している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げ?大企業の若手だけですよ、それも人手不足に起因していて、景気いいからじゃないですよね 利上げの根拠うすい
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
間違いなく不況入りだね。スタグフレーションなのに利上げとは。経済活動が詰むだけ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
株価また暴落するんかな…外資に食い物にされるだけのような気もするが。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
おらの賃金は一向に引上げされてないぞ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣これで終わり
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ネット銀行早く利上げしてくれ!
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
財務省の飼い犬、かわいいね、尻尾振って。
▲0 ▼0
|
![]() |