( 254998 ) 2025/01/25 06:56:51 2 00 フジ、CM料金請求せず共同通信 1/24(金) 18:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/545c1f27dcd47135a6259a4c0dedfb1dd622ad9b |
( 255002 ) 2025/01/25 06:56:51 0 00 =+=+=+=+=
これだけのことをやらかして重大な裏切りを働いたわけだからさすがに貰えないわな。
契約を貫こうものなら「もういいわ」と言わんばかりに次々と三行半叩きつけられるだろうから、次の契約を更新してもらえるようしっかり膿を出しきる努力をするべき。
▲6493 ▼507
=+=+=+=+=
フジテレビは日本の主要なテレビ局の一つですが、近年そのコンテンツの質や報道姿勢に対する批判が高まっています。特にバラエティ番組の内容は、一部視聴者にとっては過度に低俗化し、笑いを取るための無理な演出が目立つようになりました。また、報道番組では、視聴率を意識した偏向報道や sensationalism が問題視されており、真実を伝えるよりも話題性を優先する傾向が指摘されています。さらに、視聴者との信頼関係が薄れつつあることも懸念材料です。最近の不祥事や放送倫理に関する問題が浮き彫りになり、視聴者離れが進む中、コンテンツ制作における透明性や誠実さが求められています。ネットメディアの台頭に伴い、フジテレビの存在意義が問われる中で、過去の栄光に甘んじるだけではなく、変革が急務と言えるでしょう。フジテレビは視聴者に信頼されるメディアを再構築する必要があります 元中居です。まあ当然のことやな
▲543 ▼145
=+=+=+=+=
一気に盛り上がったオールドメディアへの敵視を、暴露を食らったフジテレビに乗っけて皆で袋叩きというのは、昭和気質で見るとどうも情けなく見えてしまうが… 最大風速の時を狙って一気に追い込む今の「令和流」に何とか馴染まんとな。
▲29 ▼41
=+=+=+=+=
フジテレビの社員や関係者の家族等かわいそうです。1個人の揉め事から関係ない人々まで場合によってはこの先経営できなくなれば 子供に至るまで、学校にゆけないとか生活がおびやかされる事もある可能性も考えないといけないです。最終的に関係ない子供にまで影響がでる大変な問題ですよね。真面目な社員や関係者が本当に可哀想です。トップが代わるなど、多くの人が困らないように早く救済してほしい。中居くんは震災に個人で行く等人間的に私はそこまで悪い人とは思えないです。
▲21 ▼133
=+=+=+=+=
フジテレビが潰れても困りませんが、「サザエさん」とか「ちびまる子ちゃん」とか、「ONE PIECE」などなど、長年にわたって放送している人気アニメもあります。他の局に移動してでも放送していただきたいですね。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
日本の企業も、海外売上比率が高まり、ダルトンのような海外の投資家は無視できない。今までなら、日本の「なんとなくやりましょう!」でうまくいきましたが、海外のルールに厳格は無視できなくなって、トヨタとか、キッコーマンはコマーシャルを引いてしまった。そのことを理解せずに、「なんとなくやりましょう!」という環境に依存した結果だと思います。
▲1101 ▼94
=+=+=+=+=
スポンサー企業から補償の要請もあったようだし、対応は当然だと思う。広告費は減るだろうけど、今後もしフジが延命されるなら毒にも薬にもならない泡沫番組は整理して、良質なコンテンツにお金をかけたら良いのでは。放送時間が埋まらないなら深夜帯はドラマの再放送とか焚き火の映像でも流せばいい。
広告費って、結局商品代に載せてエンドユーザーから回収されるから、CMなんてない方がいい。新商品ならまだしもロングセラーの定番品ならこれを機にCMを廃止して、スポンサー側も価格に還元してほしい。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
一社一社調整するのは無駄だし会社によって返金有無の違いを出すわけにもいかない 返金しなければ二度とスポンサーにならないだろう 返金するからいつか再びスポンサーしてくださいってなるのが必然 そりゃそうなりますよねって決定ですね
▲1019 ▼43
=+=+=+=+=
あまり余裕をかましている状況ではないと思いますが 現実的な判断なのでしょう。当事者の中居氏よりも フジの方が損失が大きくなってしまいそうなのが皮肉と言うかなんというか。 あとはフジが消失しないよう頑張って一丸となって挽回してもらうしか無いですね。 しかし失った信用をこの短期間で取り戻せるとも思えませんが。
▲1139 ▼111
=+=+=+=+=
スポンサーに対する態度としては、請求しない事は誠実だと言える。 しかしそもそもの大前提として、自社の女性社員の性的側面が、会社の支配下にあると考えていたのだとしたら、スポンサーを含む日本社会全体に対して、反社会的考え方を持っていた事になる。 詳しい調査報告を待ちたいと思うし、フジテレビの実態が清らかで問題無い事が明らかになるまでは、スポンサーも今後広告継続する判断は困難だと思う。
▲481 ▼40
=+=+=+=+=
自社の問題によってスポンサーの信頼が毀損している状況ですから、CM料金をスポンサーに請求する事は難しいかと思います。会社もスポンサーの取りやめが相次いでおり厳しい状況ですが、オープンな会見による丁寧な説明や、日弁連に準拠した第三者による調査によって、真相を明らかにする姿勢した事は辛うじて踏みとどまったとも言えるので、一刻も早い調査結果を纏めて、経営陣の責任を明確にする事が再生への道だと思います。
▲280 ▼37
=+=+=+=+=
巨大な大手広告代理店などを通さない企業CMを、テレビ局と直接やりとりできるように改めたらどうかな。広告代理店が介在するから高額なCM広告料を支払っているのだから。世の中が良い経済活動を行えるように変わって行けば良いと思う
▲516 ▼75
=+=+=+=+=
クローズな記者会見を行ったが、改めてオープンな記者会見を行う 「第三者の弁護士を中心にした調査委員会」を設置するとしたが、「第三者委員会」設置へ変更 スポンサーが補償要求をした後に、CM料金を請求しない方針を示す(フジが請求しない方針を示していたなら、ライオンは補償請求を表明していないはず)
対応が後手後手です。 日ごろ攻めてばっかりですが、攻められると弱い、というより攻められると考えた事がないような感があります。
▲209 ▼3
=+=+=+=+=
最低でも今いる経営陣は総入れ替えして、 総退陣。外部から人を招集するくらいやらないと、スポンサーは多分戻らないよ。
それをやったとしても全部はまず戻らない。 そうなってその先資金持つのか注目だな。
▲582 ▼28
=+=+=+=+=
冷静に見ても 純資産はあるのでこの程度ではすぐにはつぶれないが 長期化したら経営にかなり影響が出るだろう 社長の判断ミスが重なっておきた不祥事だがなかなかやめそうもないので 果たしてどこまでみんなが納得する答えを第三者的調査で明らかにするのは短期間では、かなり難しいだろう 委員会をガイドラインに添うというがすでに添っていない気がするのは気のせいだろうか
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
いまはCM休止で済んでいるけれど休止中の会社の中には4月以降の契約を結ばない意向の会社も出てきているのだろう。お願いだから続けてくださいって交渉をする上でも休止中の料金をいただかないぐらいのことはしなければならないのでしょうね。それでも問題が明らかになるまでは契約を結ばないっていう会社も相当数出てくるのではないだろうか。
▲135 ▼6
=+=+=+=+=
こういう少しでもまともな判断ってのは、総入れ替え後、外部から招いた新経営陣が即座に決めた事にしないと。
現経営陣じゃ当たり前じゃん!ってなるだけで、立て直しの機運が生まれない。
どうせ今のままじゃダメなんだから、即座に交代して、新経営陣がどんどん変えていくって見せないと。
▲87 ▼5
=+=+=+=+=
返金だけじゃなく、損害賠償ものだと思いますよ 季節性商品のCMもあれば新商品の発売に合わせた広告もある。 差し替えの原因はフジテレビ側にあり、それも不祥事をコンプライアンス室を通さず役員が黙認していたという悪質性の高い事案。 CMの差し止めが企業側の意向であったとしても、契約時の広告効果を提供できないどころか悪影響を及ぼす状況を作ったのはフジテレビ側だから返金だけでなく、得られるべき効果を得られなかった損害は補填する必要がある。
▲153 ▼16
=+=+=+=+=
そもそもテレビ局は国から電波の独占的使用権を与えられ、バカでも経営出来る企業。そんな会社がコンプライアンス違反となれば、経営陣の退陣だけでなく、そもそも解体するべき。余った電波は公募すればいい。他のテレビ局にも緊張感も生まれる。 フジテレビの解体が日本にとっての最良の策だと思う。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
スポンサーに対する態度としては、請求しない事は誠実だと言えます。 しかしそもそもの大前提として、自社の女性社員の性的側面が、会社の支配下にあると考えていたのだとしたら、スポンサーを含む日本社会全体に対して、反社会的考え方を持っていた事になります。 詳しい調査報告を待ちたいと思うし、フジテレビの実態が清らかで問題無い事が明らかになるまでは、スポンサーも今後広告継続する判断は困難だと思いますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
大きな損害だが仕方ない。これによって小規模な企業で出稿コストが厳しいというところも差し替えになってACがさらに増えることになるはず。 当然経営陣の責任は強烈に問われるし、刷新を見据えての決定になるのだろうと思う。
▲128 ▼12
=+=+=+=+=
地方局の損害を少しでも抑えたい目的もあると思います。 料金を請求しなければ契約そのものが消えたと解釈できます。 ネットワークタイムセールス枠は地方局の放送枠をフジテレビが購入して全国ネットとして販売しています。 全国ネット契約が消滅すれば、地方局は自社制作やテレ東などから購入した番組に差し替えることが出来ます。 撤退したスポンサーが地方局と個別に契約すれば地方局の損害を抑えることが出来ます。 ドラマやアニメは物語の終わりまで放送を続けられないかもしれません。
フジテレビが制作した番組ではないことをテロップで流せば地方局にはスポンサーが帰ってくると思います。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
この状況で請求したら一気に契約解除になるからな。 会長や社長は嫌がるだろうけどスポンサーや世間から信頼されるには膿を出し切ること。 社内からもリークがあるみたいだけど、それは社内の方々もまだ膿を出し切っていないと感じるからだと思います。 当事者は苦しいけど膿を出し切らない限りは社内リークも終わらないと思います。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
AC広告に差し替えた分は請求しないということはまだ支払われていない分もあるということなのかな 基本的に前払いのようだが契約にもよるのか 2月以降の分で契約済みのものをキャンセルを認めるということだけど、キャンセルは差し止めとは違うのでAC広告も流れないということになるのではないか その分枠が空いてしまうので番宣などを流して埋めるのかもしくはまだ留まっているスポンサーもわずかにいるので営業かけて追加で枠を買ってもらう感じかな
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
下手に返金を巡って裁判騒ぎになるなら、請求しないことにしたか。 27日の記者会見の内容次第で、会社の運命決まると言っても良い。 これまでの断定的な情報だけでも、情報得ておきながら、中居の番組を1年半以上も継続させるなどの致命的な判断ミスがあり、相談役含む経営トップの退陣は最低限必要だろう。 27日の会見内容が全然駄目だとなったら、当面CM再開なんて無理になるので、本当に終わってしまうかもしれないね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
こうなった原因は完全にフジテレビ側の対応に問題があったこと に他ならない。 問題を把握していたにもかかわらず、何も変わらずに中居を 起用していたこともだし、問題が報道されてからの対応もお粗末。 これだけの損害出せば、役員全員が経営責任取ってクビになってもおかしくない、 というか、株主総会でそれが要求されるだろう。 ただ、それはあくまで、損害に対する責任であって、問題を放置したこと は一部の役員は別に責任を取る必要があると思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
業種にもよりますがTV媒体のCMから、もっと費用対効果の高いCMにシフトした方が良いと思います。
アナログですが、今、紙媒体のポスティングをあちこちエリア設定して勝手に配布しているようです。 「分譲住宅分譲マンション」「学習塾」「スポーツジム」「飲食店」などの広告主が多いようです。 新聞が媒体として殆ど無力になっているので、それを補っているのだろう。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
第三者委員会の設置を表明したことで、これから全容が明らかになるものと思われるが、現時点でのフジテレビのスポンサー対応を見ていると、フジテレビ社員によるセッティング関与は、有ったと事実認定している動きと解釈する。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
今は何かひとつでも判断を誤ると、とてつもなく大きな損失を招く状況。経営陣は正に薄氷を踏む感覚だろう。 恐らく大手代理店の力も借りて今後のスポンサーへの対応を協議しているところだと思うが、洗いざらい膿を出して経営陣を入れ替えない限り、信頼回復は不可能だと思う。 「これは黙っておこう」と浅はかな隠蔽をしたら、それが後々内部からリークされた時に間違いなく終わる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
現在まだ引いていない広告主がいる点で、この判断は場合によっては加速度的にCM差し替えが増える可能性がある。 「払った広告料が戻ってこない可能性があるから差し替えても損失にしかならない」と二の足を踏んでいる広告主にとっては、料金請求されないならと一時撤退する可能性がゼロではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサー企業は怒っているのです。 CMによる自社製品のPR、企業イメージアップの機会を失ったばかりでなく、あんな放送局にCMを出している企業も怪しい接待を受けていたのではないかと思われてしまう。CMを出すことが企業のイメージダウンにまで繋がりかねない。 ただでさえ契約更新を見合せるかと考える相手に、広告料をくれとは言えないでしょう。 損害賠償を請求されても、おかしくない状況なのですから。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
深夜枠は今月末で放送終了が出てくるかな。
当面見送りを決めた企業も半数近くまでになってるから、今放送中を含め4月以降の新番組は難しい。
果たして広告料なしで放送を何処まで続けられるか?
再放送と関テレで乗り切るしかないか。
社員を守れない企業の存在とは?
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
最近のテレビ局はどこもそうだけど、女子アナをタレント化してるよね その先駆者はフジTVだと思う タレント化すりゃこう言う話も出てくるわな アナウンサーはアナウンサーの仕事をすれば良いと思う
▲204 ▼9
=+=+=+=+=
コマーシャル差し替えはフジテレビの不祥事が発端な訳だから、スポンサー企業には何の瑕疵もないので当然といえば当然。 これで請求したら、今後の付き合いは完全に絶たれるだけ。
フジメディアはグループ全体で1兆円の資産を持っていると言われるほどの金持ちグループ。 中期的には十分にフジテレビの赤字分の補填に耐えられるとの判断でしょうね。 ただあくまで中期的で、長期になるとさすがに株主が黙っていない。 それまでに復活できるかが鍵でしょう。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
こんなこと、スポンサーにいわれる前に対応すべき。全てにおいて対応が遅いことでダメージが大きくなっている印象。会社の体質なのか経営陣の能力が足りていないのかは分かりません。フジテレビの社員は気の毒とは思いますが、会社の不祥事は社員にもダメージなのは仕方がないことだと思う。
▲85 ▼15
=+=+=+=+=
色々批判もあるようですが、初めてまともな判断をしましたね。当然といえば当然だけど、今までその当然のはるか手前で保身してたんだから小さいとはいえ確実な一歩だと思う。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
やはり、中居さんがテレビ局の局員は関与していない、フジテレビ側も関与していないと否定している点ですね。この週刊誌や被害者側との意見に相違がある理由。これが全てでは無いかと思います。もしかしたら、中居さんが、だれかれプロデューサーの名前を勝手に使って、女性を呼び出した可能性を考えると、全て辻褄が合うんだけど、こればっかりは、中居さんしか証明出来ない。もし、そうだとしたらプロデューサーの方も被害者であり、フジテレビ側も被害者なのですよね。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
先日の中居君の引退発表からの想像だけど、フジテレビはいまだにステークホルダーと話し合ってないのでは?
CM料金請求しません!はフジテレビが切れる相当上位の交渉カード、少なくともこのカードを切るならスポンサー企業からは補償請求はしない程度の約束は取り付ける必要がある
次に切れるカードは「未来の広告料の一部放棄」とかなので、そのカードまで切らされれば経営再建の目処が立たなくなる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
契約だから変えられないのかもしれないが、料金請求しないのなら、自社広告打てばいいのにね。今なら今回の動静を細かくCMで放送したら、意外と視聴率稼げると思うよ。スポンサーもつかないのに視聴率上げても、というのは尤もだが、テレビの実力値を測るなかなかできない機会だと思う。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
あの会見のすさまじいインパクトは社長と専務が問題を知りながら1年半も中居を起用し続けた事実を認めてしまったこと。ビッグモーターのように現場の不正を「知らなかった」と言い張っても責任を免れないのが経営者。
それが上層部が知りながら起用を続け、中居が一般人が払えないような大金で守秘義務が発生する示談に持ち込み、その金を高額のギャラを払い続けることで埋め合わせたのだから隠蔽の共犯に等しい。
しかもトップの2人が揃って口を同じく「女性のプライバシーを第一に・・」「慎重にタイミングを図っていた」などと後付け理由で乗り切れると思っていたのだから救いようがない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
契約ってのは締結した時点で金銭が発生し、当該事例で言えばCMを放送しようがしまいが提供料を返還する必要はないんですが、さすがに今回ばかりは契約を曲げた決定を下した点は評価に値します。人の噂も七十五日、喉元過ぎれば熱さを忘れるのが我が民族です。フジの損切りは、業界の通例を鑑みれば英断でしょう。75日耐え得るか見ものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけネットワークが広がった昨今、テレビCMの売上効果も各企業が冷静に見極めるだろう。 CMの有益性の有無がテレビ業界全体に広がる可能性が出てくると、他のテレビ局でもスポンサー終了する企業も出てくる可能性は捨て切れない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当たり前の事だけど、ことごとく当たり前が出来ないテレビ局や業界なので、当たり前の事をするのは大事だと思います。
とにかくクリーンにクリアに、 報道の自由度が低い日本のテレビが変わるといいなと思います。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
必死に営業取ってきた社員からしたらやり場のない思いだろうけど 会社って一蓮托生なわけで仕方ない部分もあるわな
個々人が失敗しても社名ブランドで許されたり、過大評価される部分もあるわけだからお互い様よね 再建の道筋はわからないが、今の気持ちを持ち続けられる人が残らないと厳しい
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
好きな音楽をユーチューブで聴いていたら、たまたま中居正広さんと女性〇〇達との過去の噂についてのユーチューブが出てきた。それによると中居正広さんはWN、TY、KA、NM、KE等の多くの女性〇〇達との噂があったらしいとのことである。 もし、今後、弁護士中心の第3者委員会が、フジ社員の協力を得て、中居正広さんやこれらの人々に何らかの形で噂について聞くことは実際問題として極めて困難なことであり、恐らく拒否される可能性が高いと思われる。 3月末までに報告書が出されるとのことだが、個人のプライバシーを最優先しつつ、このようなセンシティブな内容についての報告書を纏めることは極めて難しいのではないだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずはこの対応は評価される方が多いと思います。
しかしながら、どうせやるならもっと早く対応しておけばこのような事態にならなかったのではないかと思います。こうなることはもはや目に見えていたわけで、やはりトップの人間性、器で早期対応が事後への影響がまったく違う。
▲76 ▼11
=+=+=+=+=
そうでしょうね。
理由が理由だから、請求はおろか損害賠償だって拒否するのは難しいでしょう。
ライオンがフジに損出補償を要求するとの報道をみました。こういった事例が増えても対応に苦慮するでしょう。
結局、金が中心の世界では倫理的な問題でも金が絡まないと解決・改革には進まない。「資本主義だから」って声を良く聞くけど、それでいいんですかね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
これで損失ほぼ確定になりまたね。 高須クリニックのようにこのままCM放送する、支払いは行うという企業もあるかもしれませんが かなりの収入減になることは確かですね。 社員さんや下請けなど雇用の確保もしっかり行ってほしいところです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これから春の番組改編や特別番組のシーズンだからね 少しでも印象をなくしとかないと春以降 リアルに資金繰りがヤバくなる タレント呼べない番組作れないって状況は死んでも回避しないとならないからね ロケ地も拒否られたらドラマや旅番組もアウトだからね 被害を最小にするための手段でしょう
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
大変だと言いながらもまだ普通に放送してますからね。またフジの番組が見たいという視聴者、契約したいスポンサーがいるなら大事にしなきゃダメですよ。今の首脳陣にはそんな姿勢を感じないですよね。自分達は悪くないとふてくされてるように見えます。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
問題をきちんと解明するまでは、大手企業のスポンサーはつかないでしょうね。 問題となっている行動をした社員、関係した芸能人や関係企業社員も処分しなければ収まらないと思います。
刑事事件相当であれば、検察と警察が対応するでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会とか言ってるけど、等の本人を問いただせば分かる事で女子アナが率先して飲み会に行く訳が無い。 女子アナの方も会社の為を思うなら、あった事を正直に話べきだし、仕組んだプロデューサーは刑法で裁かれるべきだし、居なくなっても何の影響もないはず。 中居が居なくなっても、テレビ業界が無くならないのと同じ事。 問題を起こしてるフジテレビの関係者はウソつかずに正直に、話すべき。 それが解決な繋がる事が分かってないならフジテレビは放送業界から退散するしかないと思う。 散々、この部類の報道をして追求し他人のプライベートまで晒すフジテレビなのに自社の事にはカメラさえ入れない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
どころか(別記事にもあったライオンのように)、差し替えで生じた損失をフジに補償する要求も続いて出てきているようですね。 つまり、「請求せず」どころの話ではなくなっている。 全てを後手にしたばかりに、状況はどんどん厳しくなっている。 テレビ収入のほとんどはお客様であるスポンサーから。 スポンサーは視聴者という購買を見込めるお客様からの収入。 私などは他局でフジの大手スポンサーだったCMを見るだけで、 そのスポンサーのイメージが悪いなんて気分にもなっている。 こんな声も広告代理店に入ってきているのではないでしょうか。 「請求せず」も後手になりましたね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
それをフジがやると、 体力の弱い地方系列局はどうなるのだろうか。地方ローカルもいい番組たくさんあるのに、甚大な被害を被っている。
経営陣は当然として、 渦中のプロデューサーは懲戒免職のみならず、公式の場もしくは、フジ社員に詫びるくらいはしないとならんはず。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
一日の制作費が10億円とか聞いたことあるけどスポンサーが戻って来るまで毎日10億円の損害が出る感じかな。100日で1000億円の損失。株価大丈夫なんだろうか。 たたでさえ視聴率悪くてスポンサー料少なかっただろうに今後はもっと金のかかってない貧乏くさい番組になるのかな。 組合に入る社員が続出してるらしいけど組合に入ってない社員は整理されるかもな。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
可哀想なこの企業の社員だと感じる、これで損失を受ければこれとは関係ない働く人間にツケが回る構図で、その時には企業的には利益の減少を持ち出すのでしょうか?
CMでの企業の風評被害も考えず、偉そうに損害分はフジに請求しないと言うが、これで売り上げが下がったなら、即に働く人件費の削減や給料にボーナスにまで影響を与える企業達だと感じる、下がる事は無いにしろ頑張った人間への報酬は据え置きになってしまうでしょう!
フジへのCMの賠償や補償を行わないのはいいが、まず先に一生懸命に働く人間がいる事を忘れてはいけない!
それと格好良くフジにその責任を負わせないのは企業の判断で良いが、これではフジ側は助かったと思ってしまい何も変わらない勉強でしかなく、お灸を添える形で損害での賠償や、CMの制作費の返還を行なった方が重い反省になったと思う。 そして他のテレビ各局にも重く考える材料となったのにと考える。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一タレントの不祥事ならテレビ局は第三者なので、スポンサーも広告料をテレビ局に求償できませんが、今回は局側の対応についての休止なので、テレビ局側は応じるしかないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前ではないでしょうか。月曜日は社長退任発表になるのでしょうか。 フジの系列局はもちろん、今後は他のテレビ局にもCM出稿のあおりが出てくる可能性がありますね。フジはこの機会に隠すのではなく、真実を全部さらけ出して解体しないと、ここで嘘をつくと本当に潰れてしまうように思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
個人的に危惧しているのは、危機的状況に手を差し伸べられたらフジはその手をつかむと思うんだよね。果たしてそのスポンサーがまともなとこなのかどうか。中国韓国の企業なんかだったら、もう地獄のような偏向報道、忖度TV局ができるんじゃないかと思ってる。この状況でフジのスポンサーをやることは火中の栗を拾うようなものだと思うけど、日本を助けると思ってまともな日本企業にスポンサーやってほしい。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
日本は民放キー局が多すぎませんか?これを機にフジテレビはテレビ事業から撤退していただき、地方ローカル局はテレ東ネットに切り替え。ダブルネットの地方局も少なくないし。ただし、日本テレビ、TBS、テレビ朝日、テレビ東京で類似の不祥事が起こらないとも限らないが。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
資産がかなりあると思うから即倒産とはならなくても、かなりの痛手を負う 事になるのは間違いないだろう。 最初に発言したように本当に社員の関与がなければここまでの事には なってなく、関与がある事を知っているからこんな事になっているのだろう。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
春の改編以降にスポンサーを契約更新をする企業は激減するのは目に見えてるし、んで今回の件で広告料が減るとなれば経営に大打撃。番組制作費や給料も激減。もぅ若手社員はフジテレビという泥船から次々と逃げ出すんじゃ無いの?メディア関連の仕事は他にもあるだろうし
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
むしろ事件発覚の去年12月分から返金すべきやろ。フジテレビのプラチナバンド電波帯域を剥奪し携帯電話に開放したら、ネット混雑軽減出来るで。電波は国民の財産なので無用なテレビ局電波は返還させるべき。今時老人もYouTube観たりしてるので地上波の価値は無くなっており、テレビ局はYouTubeやCS枠でバラエティ番組コンテンツ配信しとけばよくて、貴重な電波を使う必然性は全くない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
CM差し替える必要ないんじゃない?一般視聴者が今、点けてるテレビのチャンネルがフジテレビだとか、そんなの気にする? 観たい番組だから観るんであって、テレビ局がどこだの、関心もなければそれがフジテレビだとして、我々が何か損したり、我々一般人の生活に何か影響しますか? そんな事より自分の幸福を追求しましょう!
▲15 ▼38
=+=+=+=+=
今頃お台場で繰り広げられている打ち合わせの内容は「損切り」
「信用の回復」とか「悪しき慣習の膿出し」なんて 経営陣の頭の中には無さそう。
既得権益や官僚の天下り等、本当に隠しておきたい部分を保守する為に、 港社長以下数名の経営陣を生贄と盾にして、世論を丸め込む為の物語を 必死に調整していいる事だろう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
企業側からすればTV局があるからCMを流すわけで一局無くなった方が別のWEB広告に力を入れられるしその方がいいだろうな。 フジテレビが無くなった所で何も困らない。 社員や関係者は早く身の振り方考えた方がいいね。 給料やボーナスは下がるだろうしね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
守秘義務等言えないところが多いのかもしれないが、せっかく今まで一緒に仕事をしてきたんだから、フジテレビに筋を通して、顔見せて会見があっても良かったかなと思う。 世の中はフジテレビが倒産して、失業者が増える事は心配じゃないんだろうか。なぜ再生するまで見守ることができないんだろう。電通の事だって世の中は許してしまっているじゃないか。電通が世の中にエンターテイメントを届けているわけでも、大事な国際報道のニュースをお金をかけてやっているわけでもない。 災害中継と言うものが、どれほどお金がかかるものなのか視聴者もある程度想像はつくはずだ。 多くの社員を抱えていれば、問題のある風習も多く生まれていたかもしれない。ただ、素晴らしいエンターテイメントを、これまで届けてくれたことも事実ではないか。私は日テレの漫画原作者の人の件も許せないけれど、ただの一般人だし、日テレが潰れてしまえばいいとまでは思えない。
▲10 ▼39
=+=+=+=+=
まぁ当然と言えば当然だけど、当然だからこそ誰も有り難がらないから下手を打つと終了のお知らせだね。初手が悪かったし逆風の風速が台風越えてるけど持ち直せるもんなのかなぁ
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
タイム、スポット共にってことかな。 まあ今回は請求したら逆に違約金払えってことになりそうだし、できませんよねぇ。 春からの契約時期にそろそろなると思いますが結果が出ない状況では交渉もできないでしょうし、今後事態がどう動くか注目ですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
収入が大幅に減ることで恐らくフジテレビの決算では特別損失を計上すると思います。 とりあえずここで請求しないのは次のCMのスポンサーをつなぎ止めるためだと思います。これで請求してもし完全に黒だとすれば企業が完全に撤退すると思います。そうなれば収入がなくなり次はフジテレビの番組の質を落とすことになり比較的金のかかるドラマはロケ地NGなどでドラマ撮影も出来なくなり負のループに陥いります。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
スポンサー企業の人間ですが、広報が対応に追われています。自分も他人事ではないのが、CMチャネル1つ無くなるので、そこからの売上へのインパクトを懸念しています。キー局は限られているので、枠の取り合いになるだろうし。広告費が浮くとかそういう問題じゃ済まされない可能性があります。売るために高い広告費払ってTV CM流してたので。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
物に置き換えるなら欠陥品を売りつけた状態だから請求できないわな 4月までにどうにか出来ないみたいだから相当に収入減だろうけど、ろくでもない体質を放置した結果が今なので甘んじて受け入れとけとしか 該当幹部はもちろん首にして、かつ役員幹部の首を全部すげ替えるくらいのことしないとスポンサーは帰ってこないかと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここでCM料金請求したら、4月以降の契約を切られるのは自明です。 だからと言って、4月以降の契約が確約されるわけでもない。 まさに背水の陣ですね。
ところで、 放送法では、外国人が議決権付きの株式を20%以上保有するのを 防ぐための規制が設けられていますが、 今買ってるのって外人ですよね。大丈夫なんでしょうか。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
請求しないと言って封じ込めに入っているが、本来なら会社のイメージを毀損されたり広告戦略の機会損失を考えたら損害賠償請求されてもおかしくない。
そういった経営的なところは先手を打てるのに、裏接待など長年行ってきた事への説明や調査となると牛歩に過ぎる。企業の体制として不適切にも程がある。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
CM料金請求しないとか、2月以降のキャンセルOKは、一般社会なら普通の事だと思います。コマーシャルの世界のきしたりは知りませんが、フジの不祥事で商品のCMが出来ないのは、ビジネスの機会損失であり、CM側は損害賠償を請求できるのではありませんか。最低でも、①コマーシャルの制作料金+②マーシャル契約金の2倍返しでしょう。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昔JALが経営破綻してその後経営陣を刷新して再上場させるまでに復活してるからフジテレビも一度経営破綻して内部の人間を総入れ替えするべき。 今のフジテレビにクリーンなイメージは皆無なので 経営陣を刷新しない限りスポンサーは戻ってきませんよ。 なにより可哀想なのは、今年入社が決まっているであろう新入社員達ですよ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ホールディングス会社の不動産資産の 賃貸収益があるから大丈夫なのでしょう でも公共電波を使っている以上は 社会的責任があるのは間違いない事実ですね
ホールディングスはフジテレビを手放して 例えば‥ 宮内庁に無償譲渡して「皇公放送」にするとか‥ 国に買い取ってもらって「国営放送」にするとか
「国営放送局」が出来れば 「公共放送」であるNHKの必要性は薄れるので NHKは存亡を賭けて文句を言わずに 精進するようになるでしょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの経営陣は信用回復したいと思ってるのかな。会見やり直しは表面上の役員だけじゃなく日枝氏、A氏全員出て説明しないとスポンサーも納得しないでは。お金よりも大切なのは誠実さじゃないのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで来て調査の結果何もありませんでしたなんてことにはならないでしょうが、保身を図れば図るほどドツボにはまっていくことは明白です。 潔く認めて、再起を図る方が賢明かと。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
カッコよく言ってますが、、 資産を切り崩すって事ですよね 大丈夫ですか? だったらわが社も取り消してACに切り替えるって企業が増えない?
恐らく企業さんはお金を返してほしいじゃ無くて 早く問題を集結させて通常に戻してほしいんだと思いますよ
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
広告主側としては損害は軽減されますが、 ①期末に消化しようとしていた費用が消化できずPL管理が狂う ②TVCMで認知獲得認知が得られずマーケティング計画が狂う という面倒な状態であることには変わりないですね。WEB広告が忙しくなりそう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは当然 契約とはいえフジの不祥事で、流してもないCM料をいただけるはずもない 第三者委員会がどこまで膿を出しきれるかですが古き悪しき慣習がなくなることを祈ります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサー企業のイメージ悪化、出稿する事がフジテレビを認めているととらわれかねないし、出稿しないならその分返金してもらわないと株主対応などでスポンサー側としてもなあなあには出来ないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時でも必死に仕事しているフジの社員に何て説明するのだろう?愚かな経営陣で済まないとかかな。今朝も番組見ました。一生懸命やっている真面目な社員が救われる方法で未来を向くしか無いね。刷新したら良いと思う。膿をキチンと出しきらないとね、ハッキリすべき事は隠さない事。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ACのCMだけになるなら是非交通安全のCMをもっと流して欲しい!とにかく子供2人~3人乗せた【電チャリ】が目に余るんです!特に住宅街の一時停止無視、左右確認しない、暴走する、ライトを点けてもバッグで見えない、標識は車だけのと思っている等々……事故ったらそれこそ重大事故になる。是非交通安全のCMうって下さいお願いします。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
これ、フジテレビもキツイけど、産経新聞が先に倒産するんじゃないか。というのは、産経新聞の広告出稿額の1位がフジテレビのはず。この状況でフジテレビは産経新聞への広告打てないだろう。
そうなると大打撃を受けるのは産経新聞。かなりヤバイ状況になるんじゃないか。確か、産経新聞はフジ・メディア・ホールディングスに加入していないはず(間違っていたらすみません)。そうなると、産経新聞はほかのグループに吸収されるか、フジが産経の株を手放すしかなくなるのではないか。
堀江貴文は確かフジテレビより社会的な地位が高い新聞社の買収を先に考えていたはず。ならば、時価総額が安い産経新聞を狙った方が現実味はある。クロスオーナーシップが日本のメディア界を歪めていた側面もあると思う。産経新聞の論調とフジテレビの論調は相容れていなかった。産経はFCGグループから離脱し、保守を謳うメディアグループを作るチャンスではないか。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
CM料返金請求されて契約を盾に拒んだら次の契約更新が無くなりかねないし、1社でも返金したら他の企業も我も我もとなって差をつけるわけにいかないから、結局の所、全部返金する以外に道はなかった。 CM料返金だけで済ませて違約金をプラス請求されないための先手を打ったとも見れるが。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
忘れてならないのは、 ジャニーズ問題は、 何とイギリスBBCのドキュメンタリーで初めて公になったという事。 遥か欧州同業者からの外圧が掛かるまで、「全ての日本のメディア」は、その事を知っていながら自らの利益ために一切触れなかった。
統一教会と自民の癒着問題は、 あの安倍氏の悲劇がきっかけとなった。
裏金問題は、 一般メディアから距離を置かれている、赤旗の取材が発端だ。
日本の大手メディアは、体制の不都合は何も報じない。 今件もフジテレビだけの問題ではあり得ないと考えるのが普通だ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーとの信頼回復のためには、誠意をみせる必要がある。 フジテレビを潰さないように健全なメディアに生まれかわるように支え見守るのもスポンサー企業の公器としての役目といえる。
▲21 ▼25
=+=+=+=+=
現時点での情報では一部の役員だけで丸め込んだことがわかっているので、港社長はじめ、問題の処理を失敗した役員が損害賠償請求されるべきかと。辞任だけでは取り返しがつかないはず。
▲6 ▼2
|
![]() |