( 255008 )  2025/01/25 07:07:30  
00

フジやり直し会見の詳細発表、港社長ら4人、日枝相談役不在 配信あり、各社4人参加の開けた場

日刊スポーツ 1/24(金) 16:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d2ec22c824be2749cd9e202e6ed317862d75cac

 

( 255009 )  2025/01/25 07:07:30  
00

フジテレビは、中居正広氏を巡る女性トラブルに同局の社員が関与したとする問題について、27日に会見を行うことを発表した。

出席者は関係者4人で、会見は10分遅れで配信される。

以前の定例会見に参加制限があったが、今回は幅広いメディアが参加可能となる。

また、フジHDは臨時取締役会を開き、第三者委員会の設置を決定した。

(要約)

( 255011 )  2025/01/25 07:07:30  
00

フジテレビ(25年1月) 

 

 フジテレビは24日、元タレントの中居正広氏(52)を巡る女性トラブルに同局の社員が関与したとする一連の問題を受け、27日に行う会見の詳細について発表した。 

 

 出席者は株式会社フジ・メディア・ホールディングス、株式会社フジテレビジョン代表取締役会長の嘉納修治、遠藤龍之介同局取締役副会長、同局の港浩一社長、同HD代表取締役社長の金光修の4人。 

 

 また「プライバシー保護の観点から、会見中の生中継・生配信はお控えください」とした。放送・配信においては「プライバシー保護の観点から10分のディレイ」とし、会見の模様は「TVer スペシャルライブ」と「FNN プライムオンライン」にて会見開始から10分遅れで配信が始まる。参加は1社4人程度とした。 

 

 17日に行った定例会見は、テレビカメラが入れず19社33名の限られたメディアのみが参加したが、今回はテレビカメラや記者クラブに加盟していない媒体の参加も可能という。 

 

 同局を傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(フジHD)は23日に臨時取締役会を行い、27日にオープンな形での会見を行うことを発表。17日に行った定例会見は一部メディアしか参加できなかったことに批判が殺到していたほか、大株主の米投資ファンドのダルトン・インベストメンツにも書簡で、全メディアを対象とした記者会見を開くことなどを求められていた。同HDの金光修社長(70)は「ダルトンからの要請があって開くわけではない」と否定している。また、同取締役会では第三者委員会の設置を決定した。 

 

 

( 255010 )  2025/01/25 07:07:30  
00

(まとめ)フジテレビに関する記事のコメントをまとめると、日枝氏の出席がないことへの不満や、会見の制限が過剰であるとの指摘、経営陣の責任と退任についての意見が多く見られました。

また、問題の根源や真相の明らかさに対する不安や、フジテレビの信頼回復への懸念が表れています。

さらに、不祥事とマスコミ報道の問題や、組織のガバナンスに対する批判的な意見も多くありました。

( 255012 )  2025/01/25 07:07:30  
00

=+=+=+=+= 

 

この4人が出てきても、中居問題の具体的経緯については第三者委員会の調査を待つ、だろうし、経営体制のことについては日枝氏抜きで明言できるとは思えない。4人揃って辞任を打ち出すこともありえるだろうが、その後継を決めるのは実質日枝氏であれば、日枝氏の判断が分からなければ意味がない。 

 80代後半の日枝氏が記者会見に出てきてもまともな受け答えをできるかは怪しいが、そもそもそんな高齢者が人事の実権を持っている事自体が不正常だろう。この会見で収束に向けて動き出すことはなく、ますます問題が広がる可能性もある。 

 

▲7173 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に限らず、マスコミはいろいろ好き勝手にやり過ぎた。会見を開いてやったというフジテレビの態度と、国民が求めている会見との乖離がこのコメ欄に溢れている。他局も他人事のように報じてはいるが、テレビ局はどこも似たり寄ったりだろうと多くの庶民は感じているのではないか。これを機にフジサンケイグループがテレビから撤退してくれれば、他のマスコミ各社への抑止力となるよい前例となるように思う。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中居くんの問題については彼が被害者に心なのか身体なのかわからんが、身体的な障害を与えた事を認めてるのでさほどこの会見には関係ない。 

問題はそれに至る過程にフジテレビ社員が関与したか?過去に遡り社員が関与して女子アナを性接待していたのか?日枝氏をはじめとする役員、幹部社員がそれを日常的にに行なっていた事を黙認していたのか?あるいは関わっていたのかなどと言った疑惑を日弁連のガイドラインにそった第三者委員会を立ち上げ調査するという会見で、その結果がでたら日枝氏が出てこなきゃならないだろう。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の命運を賭けた会見に、実権者である日枝氏は不参加。年齢や役職を見れば不参加でも違和感はないけど、誰しも知ってる実権者を同席させないで、世間やスポンサー・株主が納得すると思ってるのだろうか。同席させるだけでも、伝わる本気度が全然変わるのに。それとも、もう潰れても構わないということなのかな。高齢であとは退職金をもらって辞めればいいと思っている実権者と一緒に沈まされる一般社員達は、あまりにもかわいそうだと思う。 

 

▲3847 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の渡辺さんもそうだったが超高齢者が権力を持つ組織のガバナンスの問題ではないだろうか。政治家もそうだが絶対に年齢制限をルール化するべきだと思います。創業者とかなら仕方ないが社員から権力者になった場合はルールで交代する組織にしたほうが安全です。 

 

▲160 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みなさん!引退した中居のことやフジテレビのことはもうあとは関係者におまかせしましょう!そんなことよりも!!政治ですよ!! 

まだ裏金問題解決してませんから!!国民の理解を得てないまま、自民党の石破総理は国がなにをしてくれるかではなくて、国民一人一人なにができるか考えましょうとか言ってきてますよ。さらには「楽しい日本」をつくろうとか言ってますよ。私たちの納めた税金を自分たちや天下った人たちのものにするのに必死ですよ!!もっと国民のことを考えてくれてる政党を応援しましょう!!!芸能界、どうでもよいです!! 

 

▲25 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝が出てこないのならば何の意味もない会見になるかもしれない。 

 

今頃必死こいて予想される質問への回答を作っているだろうが、全て日枝のチェックが入るのだろう。 

 

ラスボス日枝を引き摺り出すまで追求の手を緩めてはいけない。 

 

▲3296 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

前回よりオープンになるのは結構ですが、ただそれだけのことで、厳しい質問に回答していただけるのかは別問題ですね。女性への配慮や守秘義務を盾に、「詳細については回答を控えたい。第三者委員会の調査に委ねたい」との話になるのでしょう。 

 

今後は第三者委員会の調査により、会社幹部と芸能人との癒着とも言える構造にメスが入れられることになると思います。一方で、事件後臭いものに蓋をしようとした実態が暴かれれば、世論はますます沸騰するのではないでしょうか。4月からの広告出稿が減少どころかゼロとなることもあり得ます。 

 

果たして膿を出し切れるのか。企業再生への道は極めて厳しいものとなりそうです。 

 

▲1785 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直し記者会見に遠藤副会長を出してきましたか。 

民放連の記者会見を見ましたが、質問の趣旨を的確に理解した上で話せる限度で的確かつ迅速に回答していたのが印象的でした。 

広報担当出身なので記者会見になれているし、学生将棋の強豪だったので頭の回転も速いのでしょうね。 

遠藤周作のご子息なので言葉遣いも良く、育ちの良さも感じられました。 

昨年12月に文春の取材を受けるまで事件を知らされておらず、事件処理に手を汚していない点もいいのかもしれません。 

 

▲173 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏の不在とは、責任の場における構造的欠落そのものであり、それは単なる身体的不在を超えて、象徴的な空虚を露呈するに等しい。会見とは、単なる説明の儀礼ではなく、存在証明の演劇的行為である。それを忌避する姿勢は、フジテレビという機関そのものを時間の中で漂流させるだろう。責任とは常に視線の交錯を伴うものであり、その視線の場から意図的に退避する行為は、ただの沈黙ではなく、むしろ歴史の文脈における声なき断罪へと転化する。会長の不在とは、フジテレビというメディアの公共性が、自らを否定する瞬間そのものではないか。 

 

▲902 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査結果とそれに付随する処理を全て行なった後に、経営陣総入れ替えを約束するという会見じゃないと世間はもちろん、善良な社員たちが納得できないでしょう。 

経営陣の非難はされても仕方ないけど、一生懸命頑張っていた現場の社員たちのことは悪く言わないで欲しいし、その人たちのためにスポンサーが戻って来れるように、経営陣には意味のある会見を開いて欲しいです。 

 

▲91 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ叩かれて会社の存続が危ぶまれる時に、日枝が出てこない時点でアウトの予感がします。 

今まではそれで収まったかもしれませんが、今回は収まりませんよ。 

 

例え経営陣が一掃されても、きちんと説明責任を果たさない企業にスポンサーはお金を出しません。 

今後の為にも出てきて説明責任を果たす必要があると思います 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心の日枝さんは出席されないのでしょうか 

椅子をお持ちいたしますので是非とも列席していただきたいです 

皆様、お待ちだと思います 

 

▲922 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビにおける会見の閉鎖性は、現代の情報社会において特異な現象であり、その影響は多方面に及ぶ。具体的には、メディアとの対話が制限されることで、透明性や信頼性の確保が困難になる。これにより、報道機関や視聴者は、フジテレビの方針や運営状況について正確な情報を得ることができず、結果的に印象の歪曲が生じる可能性が高まる。また、関係者や外部の意見が反映されづらい状況は、組織内部の価値観や倫理観の停滞を招くこととなり、長期的にはコンテンツの質や視聴者の信頼を損なう要因となりうる。このような閉鎖的な体質は、他のメディア企業との差別化要因である一方、時代の変化に適応できない障壁ともなりかねない。したがって、今後はよりオープンなコミュニケーションが求められることが必至であり、フジテレビ自身が変革の必要性を認識することが重要である。 

焼き鳥店を経営してます。何をやってもなんか足らんわ 

 

▲56 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

代表が出ないとはどうかなぁと思うが、ともかく27日がフジテレビの信頼回復ができるかどうかの最初の関門だと思う。本当にプライバシーや守秘義務に関わる話は答える必要はないがそれ以外で答えられる質問には何時間かけてもいいのでしっかりと嘘偽り無く答えてほしい。 

できれば、現経営陣の退陣を表明した方が良いと思う。(但し、この第三者委員会の責任を最後まで全うしてもらうので、3月末の調査結果公表の後に新経営陣発表と共に) 

 

▲199 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンはいいが、今度は簡単に「答えは控えます」などという回答をさせないよう、質問をする方も逃げ道を防いで効率よく聞き出すべきだ。 

まずは中居氏の相手方被害者はフジテレビの社員だつたのか、あえて名前は問わず、そこから始めれば 

被害者個人のプライバシーに抵触する心配もなく 

後の事実確認もスムーズにいくのではないだろうか 

 

▲215 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

できるだけオープンな記者会見として欲しい一方で、 

自称ジャーナリストの活動家連中がマイクを独占するような場にはしてほしくない。 

視聴者含むステークホルダーの知りたいことが、 

少しでも明らかな場になることを祈る。 

少なくともノイジーマイノリティの活動家が 

自己主張大会にはならないことを切に願う。 

 

▲503 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

局は過去にも社員の不祥事にはお互いに報道は消極的だが メーカーや建設業のデータ改ざんやリコールには鬼の首を取った勢い。35年前に自社の社員の不祥事に報道に会社員と社名を隠すのに新聞の一面広告や番組のクレジットを広告代理店に言われ対応した事がある。今はネットで情報が出るのにマスコミ業界の体質は変わってない。それに不快感を持ってる会社の経営陣が広報を動かしてる気がする。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

加害タレントと被害局員間のトラブルが起こった会合に関与した幹部職員の起こした事案については、コンプライアンス部門を通さず、直接専務に伝えるよう指示が出ており(トラブル報告後も担当番組内で被害者と加害者が共演させられた際に発言)、被害女性の上司であるアナウンス室室長が専務(現関テレ社長)へ伝え、問題の幹部スタッフが誕生会を開くなどして同じバラエティ畑出身で出世した社長に報告を上げた。相談役Hが作ってきた接待スタイルにおいて起きた事案だからだ。G線上のアリアの音が外れたH線上のアリアが鳴り響く中ビクビクと仕事をしていた人達がいたたまれない。ラスボスHが出てきてものらりくらりだろうな。それでも感覚がズレすぎていておそらく女性職員を性的接待を厭わない要員として採用していたつもりだったと質問への応答の中で口を滑らせてしれっと漏らすだろう。反社過ぎて廃業一択。 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の記者会見でやらかしたのと、フジテレビのおかげでテレビ業界全体がこんなものかという不信を招いているので、他のキー局も厳しい質問をぶつけてくるだろう。したがって、役員たちにとっては、この記者会見はかなりなものになる。とはいえ、前の記者会見から10日程度しか経っていない。新しい事実が出てくるとも思えず、具体的な進展が日弁連の規定に準じた第三者委員会の設置だけでは、スポンサーの不満を和らげられるとは思えない。やらないよりはマシだろうが、この二度目の記者会見がフジテレビが置かれている状況を打開する一手にはならないと思う。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に第三者委員会が立ち上がり、時間も無い中の準備という、かなり難しい会見になるのだろう。視聴者が望む「きっとこれが真実」という部分と、本当の事実に乖離があると、また紛糾するのだろうが、その辺の言葉選びを上手にして欲しい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

会見は良いとしても結果を契約更新期となる春期までに急ぐような形になればさらなる信用に失いかねないとも思える。 

業種が特殊とは言えど、取引先からしたらひとつの企業でしかないフジの初手の対応ミスは各方面に影響するものだろうし、実質的な実権者などの存在も見え隠れする昨今において、これまでも慢性的な体制の膿を出すつもりなら、そういった人物の隠れ蓑を残しておくようなことはしてられないのではないかと思える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直し会見に日枝氏が不在なら全貌を知っている佐々木アナを参加させてほしい。 

当事者間は示談しており守秘義務があり何も話せませんが、佐々木アナは示談前にこの事件について当事者から相談受けており、示談前に知り得た内容は佐々木アナの立場からすると守秘義務ではないので、全貌を知る唯一の証人として、プライバシーに気をつけながら、会見である程度は話せるかと思います。 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

想定問答に対する日枝チェックはあるだろから、会見する重役たちの返答を見れば浮き彫りになるだろう 

 

ボカシや黙秘、不誠実な対応や返答が出たときはそれがトップ日枝の意思ということにもなる 

また10分ディレイがどのような影響を会見に与えるかもポイントのひとつ 

 

非常に注目度の高い会見として舞台は整った 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで、まだ日枝氏は出てこないのか?彼が長年実権を握って来たのなら、どのようにフジテレビを経営してきたのかについては彼に聞くのが一番良いはず。なのに、彼が何故出てこないのか? 

あくまで憶測だか、本人が出ないといい、周りも強く言えなかったからではないか。やはり、影響力はまだ強く残っているし、本気で改革してスポンサーや社会の信用を取り戻すなら、日枝氏を含めた現経営陣の刷新はマストだと思う。 

 

▲108 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やり直しても大して変わらんだろう。 

第三者委員会をきちんと設置するとしたのであるから、あとはそれに基づくのが適切なのでは。むしろ影響が甚大となるばかりで、ゴールとしての会社清算が近づくばかりではないか。 

ビッグヒットが出るとすれば、その場で編成幹部A氏が出て釈明し、なおかつ、社長退任を発表した場合のことだろうねと思う。 

他方で、被害者の女性アナウンサーが一体何をされたのかに関する事実情報も知りたいところだろうね。まさか裸の中居氏が接近してきただけというんじゃないだろうね(もっともそれだけでも密室である以上は罪深いのではあるが)。そのあたりも真実の公表が待たれているところだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビが無くなろうとしている。まずは経過の説明のあとで日枝の陳謝から始まるべきだろう。フジテレビをこんなにした日枝が参加しないのでは意味がない。業界は違っても、過去の大企業が消えてなくなる時は経営トップの判断の甘さ、時代の変化に対応できなかった時です。まだ曙橋にフジテレビがあった頃バイト関係で出入りした事がある大変な仕事も、社員の人は一生懸命取り組んでいたと思う。以外と垣根が低い感じでイキイキしていた印象もある。消えて無くなるのは残念だ。全て明るみに出してほしい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンでやり直すのは良いけど、当初クローズドの盾としていたプライバシーへの配慮は諦めるということか?。そうではないだろう。 

 

だとすればネット系などの不規則発言などにどう対応するのか、予め釘を刺しておくのか事前に仕切っておいた方がいい。ある事ないこと勝手に叫ばれる事も想定して。 

 

▲96 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者のプライバシーに配慮で10分遅れの配信か。被害者とされている方のFRIDAYのスペシャルインタビューをネットで読んだが(2024年11月のもの)、「去年6月に生命の危機を感じる衝撃的な出来事があった」「当日は雨の日だった」「私をPTSDにした人達(←複数形でした)」「会社にも関係するトラウマ」「警察に被害届を出すことも考えたが踏みとどまった」などなどインタビューに答えていますよね。復讐のつもりなのか、被害者は私ですって自分からアピールしていますよ。逆にフジ側が「被害者のプライバシーに配慮」というのを都合良く盾にして、逃げようとしているのでは。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは意味がない。社長の人事も含めフジテレビの重要事項の最終決定はすべて日枝氏が決めている。1988年に社長に就任してから会長を退いて以降もフジテレビの実権を37年もの間握り続けてきた同氏が会見に出てこないなんてありえない。 

 

お台場に社屋を移転したのも当時の日枝社長と鈴木都知事の癒着があり破格の土地払い下げを受け日枝氏が決定したものだ。この移転によりフジテレビは凋落の一途をたどることになる。僻地お台場の交通アクセスは非常に悪い。こうした経営ミスの連続によりフジテレビがキー局で最下位に転落し続ける原因となっている。 

 

日枝氏は27日の会見に正々堂々出てくるべきだ。 

あなたがすべて決めてる訳だから。 

 

▲114 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の問題点は報道機関であるテレビ局で 

主となるフジテレビ系列が本社の不祥事を 

隠蔽工作して週刊誌等で被害を受けてます。 

最初の第三者機関は自分達の都合の良い 

日弁連のガイドラインに沿ってない 

お茶を濁すだけで人の噂が噂を呼ぶ現在 

日弁連のガイドラインで調査して全ての 

報道機関を入れた時間無制限で討論会を 

すべきです。 

全て解明された時点取締役員全ての退職 

全ての膿を出して出直して下さい。 

ガバナンスと被害に遭われた方には 

報道機関として十分な配慮して下さい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の退陣を求める、と声を挙げていた人がいたが、経営陣は問題の処理の仕方を間違っただけで、そもそもの問題はタレントやスポンサーと関わる現場にある 

なので経営陣だけ変わったって何も変わらんよ 

現場の担当者や責任者を変えたり正したりしないと、そのために些細な膿でも洗い出さないとだめだと思います 

経営陣の退陣!なんて言ってる人こそ、経営陣だけに問題の原因と責任をなすりつけて早々に幕引きをすることで、自身の問題や疚しさをごまかそうとする人に思えてなりません 

 

▲102 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

記者会見と言っても、同じような質問や的外れな質問が繰り返されることが多いですから、問題点が浮き彫りになったり議論が深まったりすることは期待しにくいですかね。 

記者クラブとか、いつもなあなあでやっているおかげで記者の質の低下が著しいように思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会長を退任しても相談役(本来は単なる名誉職で実権は持たないのが一般的)にもなってもまだ取締役で実権も握っているとは驚いたというか呆れた。 

だた、それより政治と経団連に強い繋がりがあり影響力を持っていることが問題。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「プライバシー保護」と言えば少しでも誤魔化せる意識がまだまだ溢れていてオーブンな会見なんて口先だけ。 

>> 「プライバシー保護の観点から、会見中の生中継・生配信はお控えください」とした。放送・配信においては「プライバシー保護の観点から10分のディレイ」とし、会見の模様は「TVer スペシャルライブ」と「FNN プライムオンライン」にて10分間配信される 

 

▲491 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず今回の4名については、究明が進むまでは退任などをしないで欲しい。仮に最低も最低の事実だった場合、トップクラス責任者として退職金返上での退任という重罰を自分で決断して欲しい。 

 

最低も最低な行為について具体的に指示した人物には懲戒解雇を言い渡し、今の責任者としての仕事をこなしてから退任する。その上で「多くの社員はよい番組を作る事に邁進してきただけで、悪事に手を染めてはいない。悪事に手を染めた人は私が排除したし、トップクラスの責任者たる私も退職金を返上して退任する。これをもってクリーンなリスタートと受け止めて頂きたいと思う。」と発表すれば、会社全部をぶっ潰せという過激な論を抑える事はできるので。 

 

これでさっさと退任して退職金ゲットができる組織なら、会社全部をぶっ潰せって論が非常に強くなると思います。視聴者がそうなればスポンサーもつかず、本当に全てが終わるだけ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言ってフジテレビの幹部陣は、事の重大さが分かってない様子。普通の会社なら日枝社長以下全員役職取り上げ、減俸は、最低でも命ざれる。なんか被害者、他人事みたいな態度にも見える。これがこの会社の社風なのだ。 

何と非常識。第三者委員会の調査でどんな結果が出ても態度を変えるとは思えない。自ら役を辞する幹部など出てこないだろう。開き直りってやつ。最後は株主総会で追い詰めるしかない。 

後はスポンサー次第だろうが再契約は、困難だろう。とにかく危機感を感じなかった。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社長以下の幹部が自分で失敗と言う会見のやり直しをするのに、その上の者が出てきて謝罪と釈明をするべきだが逃げるのか。 

相談役の役目ではないとか言いそうだが、ここまで来て影響力の強い日枝氏が出てこないでこの状況が収まるわけはないでしょう。 

こうやって普段批判していることをすべてやっていることが批判対象になり続けている。これでは失った信用を取り戻すのは不可能ですよ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生放送は控えて下さい、では、何も変わらない。 

よりによってプライバシーを持ち出しているが、醜態をさらす執行部に対するプライバシーって何なんだ。 

最早中居問題ではなく、局のコンプライアンスが全く存在しないことが問題なのであって、すべて航海する覚悟がない時点で、更に拡大するだけでは。 

 

韓流問題等で批判が上がってから視聴率はがた落ちだったが、10年ほどで局の存亡がかかることになった。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

皆もコメントしてるがやり直し会見をしたところで日枝相談役も不在だし港社長ら4人が出たところでプライバシー保護のため…と同じような会見になるだろう。 

我々が聞きたいことは昔から噂のあった事が事実であり未だに行われていることを正直に認める事である。そこから会社のガバナンスをどうやって立て直していくのか、上層部を切って新しい社長の下どうやって悪しき社風を改善しスポンサーや視聴者の信頼を回復するのかを明確に示さないことには4月からCMはゼロになり放送は再放送だけになり破産に向けて真っしぐらで社員は路頭に迷う事になる。 

ただそれが明らかになった場合、フジテレビだけでは済まされない可能性は高い。これまでのドラマの中にそういった描写が何度も描かれていたし、それって事実があるからこそ描けると思う。 

つまりテレビ局や政治家は全てやばいと言うこと。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を守りたいというところにピンポイントでコメントを。 

 

フジ社員が悪くないの論理はやめた方がいい。 

被害女性が残っているのか辞めているのか分からないけど、この件に関しては会社の全てが悪いとしないと被害者個人に必ず誹謗中傷が向かいます。 

すでに何も知らなかったフジ社員がかわいそうとか出てきますが、被害側からしたらなんで気付かないの、いじめを見て見ぬ振りする学校と同じ構図じゃないかと、で実際もうそうかもしれない女性に誹謗中傷が向かっているとのコメントも見ます。 

… 

フジ社員はフジに入社していい部分だけを享受するのでなく、負の部分も含めた入社で社員なのです。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が出てきても、第三者委員会の設置しても、中居と被害者の間で何があったか具体的な話は出てこないよ。 

中居と被害者は示談成立して秘密保持も契約されてるでしょ。第三者委員会に呼ばれれたとしても何も話せないし、話さないよ。何か話せばどこまではOKで、どこからは秘密保持契約違反になるかわからないもの。 

両者が話すことに同意すれば別だけど、まず考えられないでしょ。 

 

同じように中居に会見を求める声もあるが、芸能界引退した中居に記者会見は何のメリットも無い。変に会見して秘密保持契約違反と言われても困るからやらないでしょ。 

 

フジTVがどんな考えで誰がどう対応したかが、第三者委員会ではっきりするぐらいなのかな。今後の対応を第三者委員会が提言するくらいか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の出来事で、「西山事件」を思い出した。 

西山事件は、結果的に会社の倒産につながった。 

 

西山事件の時は新聞媒体であったが、テレビ業界もマスメディアという面では似通っている。 

汚名返上、名誉挽回の初手となる会見の場で大きな失敗を犯した事は、企業の存続に関わる致命傷になりかねない。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フジはまだ事の重大性がわかってなくまだ何とかやり過ごそうという姿勢しか見えない。事態はさらに悪化するのは確実だ。感覚のズレが酷すぎる。更なるスポンサー放れが起きるだろう。フジは勘違いしてるようだ。スポンサーを気にするのではなく視聴者を含め一般国民がどう感じるかを考慮しなければ駄目だと思う。スポンサーは国民がどう思ってるかを気にしてるのですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤龍之介氏は言葉を濁しながらも、日枝氏は経営に影響力を持っていると認めている。 

その日枝氏が出席しないのなら、本当の意味でのオープンな会見とはならない。 

フジテレビにとっては、損なわれた信頼を回復し起死回生がはかれるかどうか、大きな分岐点となる重要な会見。 

いまだになにかを隠そう、保身をはかろうとしていると疑われるようでは逆効果だ。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人ですら、日枝相談役が最大権限を持っていると知っているのに、幹部連中は必死で「そんか権限は無い」と言い続ける。87歳の老人の見栄と権益を守る為に全力を尽くす50〜70代の次の既得権益を欲しがる忠犬たち。犠牲と献身を強いられる若手社員。 まさに日本の縮図。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遠藤副会長は日枝と連絡とっているって言ってたけど 

ここで日枝出せないならフジサンケイグループは潰れても仕方ないよね 

もし出席しないのを高齢を理由にするならそれこそ退陣が必要だし 

長時間かかりそうだからその場にいるのが無理なら 

リモート参加ででも参加させないとね 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の話なら、一般社員から社長に伝わるまでに関わったのは段階的に限られた立場の人のはず。 

当時の専務取締役の関西テレビ社長が一段なのだから、含めて全員が出て来ないんじゃマスコミに回答出来ずってのが見えてるよね。 

コンプラ部署を皆んながスルーしたって話が出たしね。 

法令遵守を管理するコンプラ部署を通さないって事は、犯罪じゃないのか?もし犯罪を隠す意図なら更に大問題だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の会見後の話からはもっと普通な会見を想像してたけど、制限付け過ぎでは? 

「プライバシー保護」…トラブルの詳細は関係ないので対象になる所はないと 

思うし、前回の会見で不要な制限で批判されたのを忘れた? 

ダルトンは関係ないといってるのも傲慢さを感じる。 

 

日枝さんは不参加…関わってると逆に言ってるように思うのは気のせい? 

 

会見も期待できない感じになるんだろうなぁ。 

参加するメディア関係もフジ公認の映像と記者会見での差を確認する必要があるので 

仕事とはいえ大変そう。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既に日枝が出てこないことで炎上必至だよね。この辺の想像力が全くない経営陣って深刻ね。スポンサーはさらに距離を確実なものにするよね。 

 

ただ一つ言えることがある。最近フジテレビつまんなかったけど、最近のフジテレビは体を張って面白いコンテンツを提供してるということ。 

 

▲16 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもフジテレビの労働組合は80人で今回500人となった報道に驚いた。自分は大手電機メーカー社員だが、入社イコールユニオンに入る、当たり前。管理職で組合から離れるのが普通。フジテレビ社員はなんでそんなに労働組合に入ってなかった?社員は会社が常により良くなる醸成意識がなかった、会社と社員の向き合い方もいい加減だった文化も今回の背景に少しはあると思う。自分さえ良ければいい。これよ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日弁連のガイドラインに添う第三者委員会を発足させ調査を始めたばかりに再び記者会見を開いて何が出来るの? この一件の正式な公表出来る資格があるのは第三者委員会のみでしょ。 

会社ぐるみの女子アナ上納や性接待を認めますとの新事実を公表するのなら話は別だけど。 

どうせ話せる内容なんて今、この事件に興味がある人々が知り得てる内容しかないだろうに。 結局只の茶番劇で終わり、今以上に評判落とす結果が見える。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏と被害女性の間に何があったかどうかは問題点では無く、その場を社員が斡旋していたのかという点を論点とするなら誰のプライバシーを守ろうというのか? 

都合の悪いところはプライバシー保護とかを使うから批判されるんだけど、わかってないんですね。 

 

▲70 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私も株主総会対応でやったことありますが、こういう有事の際の想定問答集作りってメチャクチャ大変なんよ。どんな質問が来るか、あらゆる角度からの質問に対応して、いざとなった時の議長の逃げ道作りや、質問の種類によって担当役員に振らせたり。リハーサルで、俺に振るのかよ〜なんておどけてたりして、役員連中は気楽だわなんて思ってたけど今回はリアルだからな。 

正直そんな場でトップの日枝久不在って舐めてんのかと言いたくなるね。高齢が理由か知らないが、片足棺桶に突っ込んでるからといって昭和からの悪行三昧を知っている人間は引っ張り出さないとな。今後は認定放送持株会社についても外資に問われ始めるんじゃないか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が出席しない理由を皆が納得いく説明が出来るのでしょうか。かつての日大の某理事長が逃げまくったように日枝氏もそれに倣うのでしょうか。これでは今フジが置かれている立場や危機感がまったく感じていないとしか思われません。この会見ではプライバシーに関わる内容以外の質問に返答を控えるみたいなことは言わないでほしい。第三者委員会の調査を待たずとも答えられるものについては、包み隠さず話をしてほしいですね。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビを解体し周波数帯を携帯に割り当てれば万人に恩恵がもたらされる。 

そもそもテレビ局の給与が標準より高すぎることが根本的な問題だと思う。芸能人のような有名税ならともかく、勘違いが出演者との一線を超え、このようなことに繋がったと思っている。 

スポンサー料も原価が無いものなので良い値になっているのでは? 

そもそもテレビ局って生産性あるの?一局ぐらいなくなっても全く問題ないと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝久氏が不在では、お話にならないでしょう。 

フジテレビの相談役だけでなく、全国公立文化施設協会の会長や、東京都歴史文化財団の理事長、日本美術協会の会長をはじめ、新日本フィルやボーイスカウト連盟の顧問など、数々の文化団体の役職を務めており、そういった団体に、フジの忌まわしき企業文化を持ち込んでいる可能性もある。 

多くの国民にとっては、その人となりを見きわめるには、オープンな場で記者会見させるのが一番良いし、それが悪習の蔓延を防ぐリスク管理になりうるわけです。 

したがって、経営者陣営のキーパーソンである、日枝久氏の不在はあり得ない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相談役は逃げたんじゃないかと思ってしまったね。この人が出ないと会見にならないんじゃないかと思うけどね。ただ記者会見しても第三者委員会に調査させると言ってるから詳細な話は出てこないんじゃないかと思う。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで往生際が悪いな。 

 

仮に周りが忖度しても、日枝さん自身から決して会見に出てきたらいいのに…。 

 

言葉は悪いがもう何年もないし、例え非難されても我慢して過ごせばあとは知らぬぞんねぬを決め込みたいのかな。 

 

本人の思惑とは裏腹にこのままでは本当に潰れると思うが、会社経営者には自社のために働く社員とその後ろにいる家族の生活を守る覚悟が必要だ。 

 

その覚悟がないならその職に就くべきではない。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンでやるのは良いとしても 

まだ第三者委員会の調査も始まっていない段階だから 

具体的に回答できることはあまりないのでは? 

これから調査をします、の連発だと更なる信頼を失う可能性もある。 

 

▲176 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局手厳しいヤジ怒号はあるだろうと、予測するが、フジテレビ社長の前回会見のやりたくない、やりにくい表情や第三者的な言い方はやめろ。事件を起こした中居は永久追放だが、女子アナ社員を陰で誘ってきたプロデューサー部長や加担女子アナ部長は、問題の核心部分へ御膳立てしたものたち、会社からの謝罪なく、即日警察へ通報せずに、結局タレント事件を隠蔽した事で、スポンサー離れ、フジテレビに大損害を与えている。 

出社停止は隠れ蓑か、いつまでかくれているのか、真相わからないならフジテレビは、違約金、コマーシャル返金をスポンサーへ返しまくり、資金枯渇で倒産は免れないか。 

フジテレビの損害は数百億円以上か、国の電波を超格安でお借りして番組作製して、スポンサーから多大な広告収入も、いまは昔であり、一大損失を埋め合わせ出来ない。そこまで、役員は縋りつきも株価は暴落か。 

27日会見如何ではフジテレビ命運尽きるか 

分からず。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪手に悪手を重ねて倒産寸前まで追い込まれた現経営陣の責任は物凄く重いと思う。もしフジテレビが生き残る道があるとしたら、早急に役員クラスを総辞職させることくらい。でもギリギリまでポストにしがみついて、傷口が現在進行形で広がっていっている。 

夏まで持たずに倒産するか買収されると思う。ホリエモンが興味持ってるみたいだけど、現経営陣は泥舟が沈み切るまで降りないだろうな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろ言うけど普通記者会見に相談役は出ないだろう。 

相談役が出ないのが問題ではなくて、そういう役職の人が経営に大きな影響を持っていることが問題。 

 

▲186 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、まだ昭和だなとおもう。80代70代の方々が経営陣に多すぎる。時代がこれだけ迅速に流れている中、高齢者の経営陣が適切な判断ができるのだろうか️高齢者だからダメというわけじゃないが、経験があるから対処できることもある。しかし、新しい発想想像ができるのか️疑問である。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で墓穴を掘る気がしてならない。 

悪しき慣習から続いてきたものだろうと思う 

 

古い人間は新しいものに慣れようとしない 

慣れようとしても考えの根本が変わらない人が多い 

柔軟な人もいるが限られる 

 

体制一新、それがベターでしょう 

 

今回喋る内容や端々を観て、フジHDにとって古いものは良くないものだと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう17日の会見を間違えた時点で、フジは終わりました。 

27日にやり直しで会見してもスポンサーさんや視聴者の回復を得るには、程遠いでしょう。 

我々は地方局では無い東京にあるテレビ局が消えて無くなる瞬間を目にする、時代の目撃者となるでしょう。 

 

▲229 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏はこの一件の経緯を理解出来るの?と言う所もあるかと思う。 

まず事態を知っていたのか?芸能人の不始末や社員&社長の不手際から自身の進退に発展するのか?と言うような対岸の火事状態じゃないのかと。。。 

 当時から事態の把握していたのなら別だが。。。そこはどうなんだろうね。 

 

 そして佐々木恭子氏や問題とされた社員(プロデューサー)も交えないと話は始まらんし進まんとも思う所。  

 フジテレビ社員一同はこの2者が不在な事を社員は守られているwとか思うのかねえ??? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝相談役のことだから、大方重要な関係先にはそれなりの話を済ませているだろうね。 

会見に出てきて記者相手に話す様な人ではないだろうし。 

人事も終わっている可能性は高い。 

当面は彼等で進めさせ任期半ば=4月1日付か6月総会では一掃するだろう。その時本人はどうするのか。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事件に関わったとされる、社員Aが編成部長に昇進したのが事件直後。このあたりをガッツリ追求してほしいね〜 

社長、専務が「極めて深刻な事態」と認識して、その被害女性の訴えのなかに仕組まれた人と登場している社員Aをこのタイミング昇格させるってどういうこと??? 

それも2025年にもなって今から事件の第三者調査なのにね??コンプライアンス室も知らなかったのにね?? 

 

2023年6月初旬 トラブル発生 

2023年6月27日付 編成制作局編成部長就任 

2024年7月1日付  編成局編成戦略センター室長兼編成部長就任 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝が居なくても、いいじゃないの。 

それでフジテレビが潰れ再生し左から脱却して、K推しや偏向報道をしない真っ当な報道局になれば良いんだから。 

大好きだったフジテレビ、新生した姿に期待をしています。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、これで真実を語れるなら第三者委員会などいらないのでは? 

調査中とかプライバシー保護とかで回答を控えるなら意味もない 

やり直すなら第三者委員会の結果を待ってからでもよくないか 

恐らく四月の改編期までに決着をつけないとスポンサー離れがいよいよというところまできているから必死なんだろうが 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間は日枝氏が実権を握ってるって、この人がでてこないと変わらないってわかっちゃってるのよ… 

テレビでは殆んどやらないけど、ここのコメント見ててもみんな分かってる 

 

これやったところで、収束するとは思えないな… 

というか、こんな会見やってみんな納得して、スポンサーが戻ると本気で思っているなら本当に危機管理がなさすぎる…現場で頑張ってる何も悪くない社員の方とかが気の毒すぎる 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝氏が出て来ないのは当然でしょう、と言うか想定内でした。 

絶対的な権力者は自分が批判や非難されるのは耐えられない屈辱であるので、高齢や体調不良を理由に欠席すると思っていました。 

彼にとっては質問して来るであろう記者達は小僧扱いですよ、そんな認識でしかない連中に頭を下げるなんて死んでも嫌だと言うでしょう。 

ただ、そんな老人が人事権を持っているそうなので、彼以外の人が何を語ろうが約束しようが実行出来るかどうか極めて怪しいものです。 

ですからもし日枝氏が出て来るなら彼を見直しても良いと思っていましたが、彼が出て来ない会見は殆ど意味が無いですし、そうなればフジテレビはもう完全にアウトですし、外部から全面的に解体するしかありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ事務所みたいに、一度廃業して受け皿の企業を探すなり作るなりしたらどう。 

放送局だけ特別扱いする必要ないでしょう。 

4月からの番組編成のこととか気にしているようなら反省していないでしょう。 

フジテレビがなくてもテレビはあるし、 

中居氏や松本氏がいなくても世の中普通に動きますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和男が上の位置にいるから 昭和からやってた事が ずっと続いてた 

改善するには フジの名前も男たちも代えなくてはならない 

新しくするには  

上の位置にはクイーンがなる事 

会長 社長 副社長に女性がなること 

佐●きもグルだったので 辞めてください 

な●ささんは 元から努力家どんな仕事でも完璧にこなす方 フリーアナになった方が良いと思います  

大変な手術と痛い目に遭いましたが 

行動派なのです 前回勝ちますと予言して勝ちましたね 自分は占い師 先の事を視る 落ち着いたら結婚することになるでしょう 幸せをいっぱい貰ってください 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

組合の要求1番は 日枝相談役の会見出席です 

 

社員の皆様 お宅の会社は 社員にも不誠実ですね 

 

それを見ている国民は フジテレビを信頼できると思いますか 

 

残念ながら 従業員の要望1番を無視するような対応をするような 放送局は 真摯な対応をしていると思えない 

 

違った形で 会見の再炎上です 

 

本当にお宅の会社は 従業員も視聴者も 軽く見ているね 

 

会社のために踏ん張っている多くの従業員よりも 日枝相談役のメンツが優先されるのです 

 

そんな会社です 

 

スポンサーの信頼回復できるかな? 

 

株主も見ているよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝相談役の相談役の不在は許されるのでしょうか。まあ追求からの逃げなのは明らかですが会社が存亡の危機の中、一人高みの見物を決め込むつもりだとしたら社員があまりにも不憫でならない。女性のプライバシーを盾に生中継は駄目だのフジはもう既に自分達の独自ルールを押し付ける立場ではありません。また「失敗」の記者会見になりそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでグダグダにさせといてまたしてもプライバシー保護の御旗を立てて10分ディレイの中継ですか。万一不測の事態に途中で映像断ち切ったところでオープン取材である以上、何が起こったかはペンの力で白日の元に晒されるのでは? 

ここまで醜態見せつけられれば何が起こっても誰も驚かないのでいっそ生中継にして少しは潔さを見せてもらいたいものですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝相談役不在でやり直し会見になるのですか。雲隠れの中嶋優一、佐々木恭子は出ないのですか。 

今、会見をしても、第三者委員会が発足したばかりで、何も新しいことは答えられないでしょう。フリーの質問を受けても、第三者委員会に任せます、の回答では誰も納得しないでしょうから、もしそうなると、いよいよフジテレビは危機に陥ると思います。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役職からすれば相談役不在はやむを得ないが、やり直し会見の内容次第では、フジテレビだけでなく、フジサンケイグループの屋台骨が揺らぎかねないリスクを背負ったと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダルトンからの要請で開くものではない」 

自ら開くという体裁を取りたいんだろうな。 

では先日のは何だったのかの「本当」の説明が必要やな。本心はあれで終わらせたかったが世間の反発がすごかったので仕方なくというところだろう(あくまで推測だが)。 

まぁ、やったとて真相が明らかになるとは思わないし「プライバシー」と「第三者委員会」の2ワードでほぼ固められるだろう。 

中居はともかく、「何故そうなった」のかの解明が重要だ。中居の意向なのか、それともフジ側からなのか。そこがはっきりしないと根本的なところはわからないから。 

対して、不幸にも被害に遭ってしまった相手方のプライバシーは確実に守られて然るべき(セカンドレイプの問題など)なのでそこを伏せた形で実際にどのようなことがあったのかについてははっきりさせる必要がある。 

ただ、中居が芸能界を引退する事態になっていることを考えると本人の意向が強かったのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところテレビで見る港社長の映像画像はどれもなぜだか体が斜めになっているので、27日の会見ではまっすぐとした姿勢に変わるかが見ものだ。 

姿勢というのは心の在りようが現れるものだからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日枝氏が出てきても変わらない。 

中居さんの件を、何故、隠蔽したような状況になったのか? 

27日の会見では、被害者からの聞き取りが、どのように経営者やコンプライアンス室に伝えられ、情報共有がされたのか?加害者を告訴するのか示談するのかなど、秘密裏にでも話がされるべきであり、これが港社長など、限られた人だけが認知している内容で行動にも移せていなかったなら、単なる隠蔽工作。株主はフジメディアホールディングスへ損害賠償請求していい案件だと思いますね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居さんとフジテレビの問題は切り離さないと…フジの不祥事を中居さん問題として、記事にするのは如何なもんか…。本当に悪いのは誰なのか、それに対する罰が正当なのか…。中居さんは、必要以上にネタとして使われ過ぎてると感じてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ダルトンからの要請があって開くわけではない」 

こういう「うそ」を言う会見など全く信用出来ない。 

物言う株主の要請が無ければ会見は開かれなかったと 

大半の人は思っていると思う。 

会見では個人のプライバシーを理由に 

「その件についてはお答えできません」が多用される事だろう。 

日枝氏を含む経営陣の総退陣を発表する位でなければ 

株主をはじめ視聴者は納得しないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの経営陣は決定的に退陣となる。1回目の逃げ隠れまくる社長。2回目も日枝氏は逃げ隠れまくると宣言してしまった。 

経営陣が全員居なくなり、新しい経営陣になれば、変革も簡単にできるから、業績は上がる。 

株は今からでも買いですね。 

2倍とかでなく、10倍を目指せる可能性があります。短期でなく、数年は放置の予定ですね、私個人の感想です。 

投資は自己責任100%です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラクエ的に言うと伝説のラスボス日枝を表舞台に引っ張り出すにはまだフジテレビにダメージを与えないとならないようですね。 

スポンサーCMを0にして初めて登場かな。 

まだ経営陣に余裕あるのかも。 

不買運動起こさないとね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末頃、世界文化賞で天皇皇后両陛下を先導してましたが、日枝氏が本来すべきは、会長.社長の先頭に立って記者会見に出席して、「責任は全て私に有りますので、私が全ての役職辞任いたします」と最後の見栄を切る覚悟はないのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日大にしてもフジにしても、組織が破滅的な展開を迎えるパターンはよく似ていると思うな。実績を嵩に着た全能感を持ったトップが生まれ、追従するイエスマンが周りを固めていくことで、自浄作用が働かなくなり、気が付けば理不尽が当たり前になってやらかしが起きてもその重大性に気付くこともなく、力技で処理しようとして悪手を重ね、墓穴を掘るっていう流れね。 

人の性と言えばそうなんだけれど、組織の大きさにかかわらずそうなっちゃうんだなってのが悲しいな。やっぱり、組織の健全性を保つためには、一定の牽制機能を強制的に確保し続けなきゃどうしようないってことなんだろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に 

中居正広の単独で起こした事なのか 

フジテレビの組織として起こした事なのか 

論点はどちらかに絞られますね。 

 

どちらにせよ被害者から会社は相談を受けながら放置に近い対応、1年以上経過して危機を察して対応している今がその状況だと察します。 

 

どこの企業も長いことやられていれば色々とあるでしょう。 

私利私欲を中心に考えると事後対応がお粗末になり取り返しがつかなくなってしまいますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE