( 255047 ) 2025/01/25 14:48:44 0 00 =+=+=+=+=
確かに子どもに罪はないから急に除籍はかわいそうだけど、家族と母国に帰国してもらうのが優しさだと思うという意見がヘイトスピーチにあたるとも思わない。親は自分の子育てに責任があるし、そもそも不法滞在者はその辺のリスクが伴うことを承知していない人間が多いように思う。
▲2094 ▼46
=+=+=+=+=
日本人の税金を使って外国人を養うのはおかしいと思うよ。今回のケースでは「子どもの権利条約」が議論の根拠になっているみたいだけど、条約を過大解釈して、日本国民の負担を増やすのは許されない。そもそも、外国人の滞在は在留資格が前提であり、その資格を失った時点で速やかに帰国するのが筋だと思う。もちろん、子どもには何の罪もないけど、それを理由に日本が全てを受け入れるのは違うよね。
日本人だって教育費や社会保障で苦しい中、自分たちの税金で在留資格のない外国人を支える余裕なんてない。ましてや、家族全員を養うような形になるのは明らかに不公平。法治国家である以上、ルールを守ることが最優先だし、それを曖昧にして支援を続けるのは、結果的に「不法滞在を容認する」という間違ったメッセージを送ることになる。
▲1194 ▼22
=+=+=+=+=
子供に罪は無いし権利もある ただ、その権利を行使する為の社会の負担はその親が担うのが道理 で、その親が違法状態なら、親の責任に子供が付帯するのは当然と思うけどな。
▲1155 ▼28
=+=+=+=+=
日本が第2のフランスやスェーデンになってしまうかもしれないっていう危機感が無いね。 外来生物と同じで一度土着してしまうと手に負えなくなるのは明らかなのに。 権利だの人権だの叫んで、まずは自分たちの故郷に似せた土地を日本の中に作り出し、次に日本人の協力者と自分たちの権利を日本人並みに認めさせる、次に参政権を使って自分達の中から政治家を生み出す。 もうこうなったら手が付けられない、日本はゆっくりだが確実に日本じゃないものに変わっていくだろう。
▲925 ▼20
=+=+=+=+=
子どもの人権は大事なのはもちろんだけど、日本にいる権利がないのであれば母国に帰るもしくは受け入れてくれる第三国に行くのが筋なのでは
不法に残留して市民に迷惑ばかりかける人たちを保護する理由は、無いと思います
▲849 ▼15
=+=+=+=+=
いくら不法滞在者でも、子どもの権利を守れば結局はその親たちも保護しなきゃってことになってしまいますよね。というか子どもを守るのはその親たちの仕事であって、なぜ日本人の血税や共同募金などで護らなきゃならないでしょうか。こういった問題を差別ではなく区別してきちんと処理しないから、国の移民政策などには不信感しか残らないわけで。 しかし、ぼちぼち彼らの正体や現場も明らかになってきてますね。日本人は、彼らがなぜ日本に来るのか、果たして本当に国を追われた可哀想な人たちであるのか、という認識を待つ必要があると思います。
▲405 ▼9
=+=+=+=+=
学校に通う権利はあったとしても、そもそも日本に在留する資格はないのでしょ? 在留資格をなんとかしない限り、日本の学校に通えなくなるのはどのみち変わりないのでしょう。 というか、在留資格がないのに「賃貸契約など住所を確認できる書類がある場合」ってどういう状況? 不法滞在者以外に該当があるんですか。在留資格がなくなって帰国の準備を進めている猶予期間での登校は認める、くらいの意味にしか解釈できないんですけど。そんな中途半端な立場で登校するのもつらいでしょうし、速やかな帰国が優しさでしょう。ひろゆき氏のいってることのどこに問題があるのかさっぱりです。
▲300 ▼6
=+=+=+=+=
不法滞在者の子供がかわいそうという気持ちはわかります。子供に罪はありませんから。 しかし、それを言って一人を受け入れてしまえば皆かわいそうとなり、どこまでも受け入れなくてはならなくなりますからね。 どこかで区切らなくてはならないのです。 そもそも滞在資格がないのだから不法滞在者なわけで、子供をダシにしてる親が悪いのです。 国も中途半端なことをせず、速やかに帰国させるべきでしょう。
▲237 ▼4
=+=+=+=+=
この判断が正しいとされる社会こそ良い社会だと言える。自身の事に対する権利と責任が制限される子供が、社会、特に親の不法行為(在留資格喪失)に巻き込まれる事は防がなければならないのは当然だが、一番重要なのは『そもそも不法行為状態に置かれる恐れのある子供を作らせない事』に限る。正当な在留資格を持たない人間や在留資格の喪失がほぼ確実と予想される人間が難民申請を行うのは、それをする事により『難民申請の本来の趣旨に反して滞在期間が延長可能である』からであり、子供を積極的に作る事も『実質的に子供を人質として日本社会に滞在する権利を特例的に得ようとするから』である。 今回、この女児の在留資格が喪失した事に対する責任は『親が正当な在留資格を持っていなかったから』であり、日本社会が民族差別的に女児から在留資格を奪ったわけではない事は最も重要。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもが「難民」なのか?と言う事から始まる問題で全てのクルド人=難民と言う認識は間違いであろう。 更に難民認定の申請中は強制送還されない法の抜け穴を使い続けてきたが入管難民法改正で3回目以降は「難民認定すべき相当の理由」を示さなければ強制送還の対象となりました。 まあ国内法より条約が上なのは明らかだから運用の問題があるのは確かだが強制送還が行われるのも時間の問題だろうに。
▲206 ▼7
=+=+=+=+=
場当たり的なことではなく、日本に住み続けることが出来ないなら、子供の将来を考えても家族揃って早々に母国に返すことが優しさだと思うよ
色んなケースはあるだろうが、両親と引き離されたり、結局は学校や友人、住み慣れた場所を離れなければならなくなった不法滞在者の話なんかクルド人に限ったことじゃないしね
まあいきなり除籍はないだろうとは思うが
▲271 ▼11
=+=+=+=+=
良い人なら助けてあげたいし、嫌な人なら関わりあいたくない、と言うのが人間の率直な感情だと思います。
不法滞在者もクルド人も色んな問題を起こしているイメージが強いので(もちろん、全ての人がそうでは無いでしょうけど)、このような事態になった時に冷たい反応が多くなってしまうのだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「子どもの権利」と「在留資格」は別の話。
在留資格がなくても、子どもの権利が失われるわけではない。 ということは裏返すと、 子どもの権利があったとしても、在留資格が保証されるわけでもない。
両者はときに相反する状況を生み出すわけで、そのねじれの解消として「そもそも在留資格がないのだから帰ってもらう(のがやさしさ)」という主張は、そんなに変なロジックでもないかと思います。
▲392 ▼9
=+=+=+=+=
子供の権利条約を読んだけど、明らかに批判内容は意図的に条文を拡大解釈している。この条約はあくまで子どもを親(国)が責任をもって教育しましょう、という内容であって、不法滞在者の子供でも教育しましょうなんていうトンデモ内容じゃない。そんな内容だったら200か国も批准するわけがない。そんなこと当然実際には世界中で実現されてないからね。 そもそも国家とは国家を構成する国民のために存在するのであって、その恩恵はすべて国民の範囲で完結すべきものだ。当然それ以外の者にたいしては特例という措置になる。特例をあたかも当たり前のように改変しようとするやり方に非常に嫌悪感を憶える。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの権利条約においては、子どもが「権利の保有者(rights holders)」であり、それを守る「義務の担い手(duty bearers)」は、国(おとな)です。国は、法律や政策などを通じて、条約に定められた子どもの権利の実現につとめます。また、条約には、子どもを育てる責任はまず親にあり、国がそれを支援するということも書かれています。
子どもを育てる責任はまず親にあり、とあるが親がきちんと更新なりをしなかった事が問題でしょ。 子どもがそのまま学校に通い続ける事は良いと思うが、親は国に返すべき。親が国に帰ってでも日本の学校に残り続けたいと言うのなら親元から離れるから施設に入れるなりなんなりするの国の支援じゃないの?と思う。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
国連が定め日本も批准した国際人権規約や児童権利条約によると、不法滞在していても子供には公的な教育を受けさせる必要があり、この学校除籍というさいたま市の行為は条約(とそれを受けた文科省の政策)違反だ。 影響力の強いインフルエンサーがインターネット上で条約違反を煽るのは、ヘイトスピーチやバッシングを強めるので、良くない。 もし日本政府はその条約の批准を破棄せよという意見があるのなら、各政党に働きかけるか自ら政党や政治団体を結成して条約破棄の政治運動を起こすべきだ。インターネットでこそこそと意見を述べるより、よほど健全である。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
西村博之氏は問題の切り分けが出来ていません。
速やかに本国へと言うのは、言うならば保護者、親の問題です。そしてその問題が解決するまで子供は日本にいるのであり、この件について言えば子供は学校に在籍する資格を有するため、その状態で除籍としてしまったのが問題なのです。 子供が学校に在籍し通える状態である限りは、親の問題は親の問題として扱う一方、その親の問題の責任を子供にまで追わせるのは間違いだし、文科省の方針としても在籍させ通える様に指導しているのだからそれに従わないといけない、親の問題と子供の権利の問題を混同してはなりません。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ヘイト云々関係無く、まず当たり前のこととして、日本人の安全と権利を守って欲しいです。特に最近、人権団体だか市民団体だかの声に押されて、肝心要のところが蔑ろにされています。はっきり言って日本はどうかしてます。トランプ大統領じゃないけど、行政も立法も司法も日本人ファーストでやって欲しいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうだけど、そもそもの発行している在留資格『特定活動』に問題がある。難民申請は年々、爆増しているのに対して、5年位前から法改正が入り、昨年さらに審査を厳しくしたので、特定活動を取得出来ず、仮放免になっている外国人が、増えた。帰国する人と放浪する外国人。そんな不安定で働けちゃう在留資格を発行する日本政府。外国人は長期、なんならずっと住む気満々で、自国から家族や友人、親戚まで呼んでしまう。これを来日して一年以内に。そんな行動を起こす外国人が、何万人と日本に入ってきている。在留資格が不安定な外国人が大量に爆誕している大問題を、きちんとメディアは情報を拡散して、一刻も早く法改正するしかない。特定活動の廃止。この記事の小学生は大人の都合と日本政府の犠牲者だ。あまにも可哀想だ。あー腹立つ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
文科省の判断云々はともかく、この件に関して子供の権利条約を根拠に挙げるのは少し話が違ってきます。
子供の権利条約はあくまで「教育を受けられる権利」であって 「先進国の最先端の教育を受けられる権利」ではない所がポイントです。
なので普通に家族一緒にトルコに帰ってトルコの通常教育を受ければ解決なんですよね。 滞在資格のあるなしを無理矢理整合性を取って通学させる必要性すら無いわけで。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
子どもに責任はないので、保護すべきではあるが、責めを負うべきは周りの大人、特に両親であろう。子供のことを一番に考えるべきなのは両親であるにもかかわらず、子供を困難な立場に置いていることを自覚すべきである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国に滞在してましたが、やはり長期滞在ビザの取り消しに遭った家庭の子は、通学定期になってましたよ。確か、ビザ取り消し後一ヶ月は通えましたが…。まぁ、これは一例です。
この子の親はすでに不法滞在中なので、退去すべきではないかと。
もし、母国内の事情など、やむを得ない事情があるならその申し立てを正式な方法で行ってください。
私も、外国に行くとビザの有効期間内のみ滞在しています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
子供の人権ってのは適切なところで適切な生活が送れる事だと解釈しています。在留資格がない時点で日本はこの家族にとっての『適切なところ』ではないし、法の適用範囲外のような特別扱いで周辺住民との軋轢の中での生活が『適切な生活』とも思えません。 在留『資格』がないのでこの国から出ていかなければいけません。関連法で定まっています。子供に罪はないとかめでたい事を言っている方は、情緒で法が捻じ曲げられている事の重大さが分かっておられないようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
勝手な親の都合でこれ以上不幸な子供を増やしてはいけない。不法滞在者がここに留まることは法律違反。しかし、その子供に罪はない。だからこそ、早く母国に馴染めるように対処してあげるべき。この為の送還の渡航費は国として出してあげれば良い。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
在留資格がなかったら帰ってもらうしかないですよね。在留資格がないのに家を借りられたり学校に通えるって、そんなんだったらもう在留資格は必要なくないですか?資格失効から1カ月で帰国、など、猶予をもって帰国してもらうしかないです。日本にいる権利がないならもうそれはしょうがないですよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
外国人は日本人の税金で守られ利益を受け、氷河期世代の日本人は生活保護も貰えず、正社員として就職も満足にできず、収入が少ないので家庭を持つこともできなかった。関係のない人は他人事だが、当事者はどう思っているのだろう。怒りを通り越して恨みに近い感情があると思う。無差別殺人…闇バイト…それは起こるべくして起こっている。というかそういう世代間差別や国籍差別が事件のキッカケを作っている。そしてこれから増える犯罪の標的になるのはどんな人達だろうか?失うものなど何も無い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
全然ヘイトではないやな 記事を見る限り子どもの教育を受ける権利は何も否定してない
しかし思うんだが、 このクルド人やらなんやらで日本が移民の国になるとは思わないんだ ほとんどの外国人は低収入な労働者でい続けると思う ある意味日本人にとってはお得、面倒な仕事をやってくれるから 川口の問題は治安だけだと思うんだよね これは警察が頑張る話じゃないかな
さて、移民の国にはならないけど、 ハーフの国にはなる気がする 我々はもうそれをかなり受け入れてる、テレビのタレントとかさ 自分が生きてる間に家族に1人は外国人が、とかハーフがいるって時代にはなるんじゃないかな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地域柄、中学の時にこういう子が結構いました。 だいたいは強制送還でいなくなってしまうんだけど。 図工の絵の具を買えなかったりとか、生徒の立場から見てもいくつか問題はあったので、裏ではもっと色んな事が起きていただろうと推測できます。 ただ、子供は結構馴染んでいて、多くの子は友達がいた様に思います。 在留資格が無いなら、帰って頂くのが筋だろうけど、可愛そうだなって気もするかな。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
日本の税金は日本国民に使ってもらいたいのが普通の感覚です 特に税負担は五公五民の江戸時代並みに自民党てしまいました 取られるだけで日本国民に恩恵がない さらなる増税などやってられないのですよ
▲121 ▼3
=+=+=+=+=
権利を主張するなら、まずは義務を果たす事では?
それに「かわいそう」だからと在留を認めた外国人が、結果死亡や殺人に巻き込まれた事件を考えれば さっさと母国に帰るのが一番じゃ? 日本国民じゃないのですから…後は母国で面倒を見てもらえば良いだけですから… むしろ親子が、離れ離れになる可能性の方が、よっぽどかわいそうだと思うけどなぁ?
▲113 ▼2
=+=+=+=+=
これに関しては不法滞在と小学校除籍は別々に考えるべきかと。 不法滞在なので帰国に向けての支援は必要かと思うが、それも認定された翌日に国外追放とはならないわけだから、その間の教育は日本が 子どもの権利条約 を批准している限り保障義務がある。
▲12 ▼50
=+=+=+=+=
在留資格なく滞在すれば不法滞在になり、法理的には不法滞在者へのサービスは提供した側も罰せられる可能性がある。子どもの権利云々と問題を混ぜるべきではない。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
不毛な議論だな。 そもそも、人権とルール、法律の執行や遵守は相反する。
要はどっちの立場を重視するかだけの話で、議論するだけ無意味。分かり合える訳もないから。
さいたま市が法律を重視しただけで批判される話でもない。それが不服なら、法より人権を重んじる考えの政党や候補者を当選させるべく、頑張るしかないな。
もっともそんな事をすれば、アメリカのバイデン政権の二の舞だから、私は人権派思想はごめんだけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正式に日本国に存在する国民の子どもや外国籍については条約の対象だと思うけど、「不法」滞在している外国籍については対象外だろう。子供の権利をいくら尊重しようとしても、保護の主体である保護者が不法状態なのだから、論理が破綻している。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
不法滞在という事実が前提としてある 不法でもなんでも日本に入り込み子どもを産めば「子どもの権利」とやらを振りかざし それを認めてしまうならこの先際限なく増えるけど、それでも綺麗事を言うのだろうか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本の教育と子どもたち同士のつながりの中で暮らしていくことを学ぶことは、むしろ両国の立場で物を考えてくれるような成長をしてくれたり、日本語が使えるようになったりと社会的にも経済的にも孤立しないおとなになってくれる有効な機会ではある。いま問題になっている各トラブル解消のためにも将来両国の間に立ってくれる人材はたくさんあったほうがいいと思うけどな。
▲5 ▼124
=+=+=+=+=
官僚や政治家の皆さん。 不法滞在の外国人に使われる税金の財源はあるんですか? あるんだったら、日本人向けの政策で財源についてとやかく言うのは辞めてください。 国民は不法滞在の外国人の生活を支えるために税金を払っているわけじゃありません。 それに今回ワーワー言ってる人ら、人権を叫ぶのは、法とルールを守らせてからにしてください。ルールを守れば人権も保証されますよ?簡単な話です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>文部科学省は、在留資格がなくても賃貸契約など住所を確認できる書類があれば、学校に受け入れるよう自治体に指導している。
ということで、法的にもやるべきことですね。
移民難民の教育機会を設けないと、教育機会を持たない若者が5年後10年後に溢れていく。もしも低年収だとより犯罪に染まりやすくなる。(搾取側としても被搾取側としても) 個人的には、国レベルのコストをかけてでも「日本社会の教育」を与える事が日本のためだと思います。10年後には日本の生産層となり、普通に仕事をして普通に税金を納められるようにする事です。
しかし、学校の先生は移民の子供どころか日本の子供対象だけ考えても圧倒的に人員が足りていない。言語対応が大きな課題ではありますが、そもそも学校の先生に、教員免許が無くても出来る仕事を減らしたり、そうした仕事を作らない改革が急務です。文部科学省は、仕事を減らす仕事をしましょう。
▲28 ▼100
=+=+=+=+=
子どもの権利条約では、子どもを親と引き離すことや、子どもの学ぶ権利はいかなる状態でも、守られるべきだと規定している。つまり、在留期限が切れたり、在留資格を失った場合、親子ともども強制送還することを明確に否定していない。
子どもの学ぶ権利はその子がそこに住み続ける限り、保証するのが筋であり、在留資格を失っただけで、学校からの除籍は問題である。
今回の件については、ひろゆき氏の指摘は別に問題ない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
つまり不法でも何でも一度入国さえしてしまえば、後は子供を道具に居座れるって事? 条約で子供を庇護してあげなきゃならないなら、親には就学に関わる実費を払わせたらいい。 在日外国人は少なくないが、合法的に日本にいる人と不法滞在者への対応は「区別」するのが当然。 こんな不法移民に寛容な対応していたら、真っ当な人が真っ当でいることをやめてしまうよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
当の保護者が子供に教育を受けさせる努力をしているのだろうか。別途、国籍上の国で教育を受けさせる努力、または国籍上の国に子供の権利を主張することはせずに、居心地の良さそうな他国に権利の主張や難民申請に終始しているだけではないだろうか。 子供の権利を脅かしている張本人は一体誰なんでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何も罪の無い女児のことだけ気になるが、政治はトランプを見習え 今やbig techも全て従っている 無茶苦茶なようだが、タダ乗りはさせないと言う至極当たり前な方針を示しているだけ 米国はいつの世もトロい日本より20年後進んでいて、今のその状況が将来の日本の姿なので、手後れにならないうちに違法外国人は一斉退場させるしかない 器の小さい日本の政治家には出来ないだろうから、トランプが退任後、日本のトップになってもらえばいい 断られるだろうが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
悪法もまた法なり。 法治国家である以上は現行法に従うしかない。
ただ、民主主義国家でもあるので、法に問題があるなら立法府で法を変えることは可能だ。
どんどん問題提起していけば良いだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
子供のやった事だから目を瞑れとか、子供が可哀想だから見逃せとかは駄目でしょ。
若干話は違うが少年法を廃止して一般と同じ刑罰を〜という声が増えている中、子供だから特別扱いするというのはやめるべき。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
子供は別に悪くないけど親の都合で本当は離れたくないけど転校を余儀なくされることなんて日本でもよくあるだろ? いつかまた会う日までとお別れ会でもやって日本じゃない遠い異国の地でも頑張ってと見送ってやりゃいいんじゃないかな?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
順序を間違えているから問題が複雑化し結局は人道的なお涙擁護となり有耶無耶になり認めざるをえない。 これでは法律も何も意味がない。 金がないなどと訳の分からない事を言って減税せずに増税し国民から搾取した金がどんどんこのような訳の分からない移民や外国人の為に使われていく。 この国は終わってる。
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
先日、無理心中で亡くなった父娘のことを思うと、なんで日本人の子供を守らず不法滞在者の子供の権利を守らなければならないのか、と疑問に思う。 不法入国、不法滞在者をなくすことが先決。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
反論が正論だけど、日本人の妻がいるから、子供がいるから、と言って出稼ぎを続ける擬装難民が相当数いて、人権ガーって言ってる連中も商売だって知れてきてる現在、こう言う意見に賛同する人が出て来るのも理解出来る
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
このひろゆき氏の発言に突っ込みを入れるのであれば「この子が日本語を理解できないかどうかは不明」ってところでしょうかね。
昨今の国際的な枠組みというのは各国の文化背景に配慮せず、欧米のアカデミックな議論を押し付け来るだけの行き過ぎたものが多く、「子供の権利条約がどうこう」という言い分には眉を顰めますが、それはそれとして少なくとも親が帰国するまでは通わせてあげて欲しいとは感じます。最大限譲歩してもカルデロンのりこさんケースですかね。なし崩しで親の在留も許可してしまえば土砂崩れ的に「例外」の連発を求められることになってしまうので。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
もうアメリカ民主党政権は終わった。 アメリカからの不法移民受け入れ優遇圧力は無くなったのだ。 時代が変わった。 日本は法治国家なのだから法に則って政治も行政も行われるべき。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
書類を出すように連絡していたにも関わらず書類を出さなかったのが悪い。 しかし市が悪人になっているのがおかしい。 人権云々と言う人に言いたいが書類が提出されることなく本人の意思表示がはっきりしていないのに市が勝手に手続きが出来るわけない。 だから市は法律にのっとり除籍しただけ。 逆に市が勝手に通学を継続させていれば文句言うくせにね。
▲132 ▼3
=+=+=+=+=
確かに親を選べない子は可哀想だと思う。親の都合で振り回されて挙句の果てには不法滞在という前科を背負ってしまう。 一番いいのは自分の国に帰ってそこで教育を受けることでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「こっちの方が子供にとって幸せじゃないかな」と言う意見の表明だから、反対意見はともかく批判は何か違わんか?
まあ、影響力の大きい有名人による発言の為、批判までは有名税なのかな? 誹謗中傷はアカンけど。
個人的思想としては、食料自給率が低く国土(平地)に対して人口過密な日本は難民を受け入れるべきで無い、と思っています。 すでに日本の学校に通っている今回のケースは、やや『除籍は間違い』寄りかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここにも日弁連の影響が出ていますね。もちろん親にも責任はあるでしょうが、不法滞在を野放しにしてきた日弁連の責任は免れません。未だに声明を出してないようですが…。それついてメディアもだんまりだし、おかしな話ですよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国に残してサポートできるのか? 結局過酷な環境で、悲劇のヒロインとして逆恨みして何かしらの権利を主張する未来になりそう。 中途半端に救って良い人アピールは問題を深刻にするのでは。 やるだけやって放置ならやめた方がいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
在留認定が不認可になった時点でそうなる事は明白でしょう。 何故在留認定が不認可になったのか?そこの部分が一番の問題で子供を盾にしてヘイトだと騒ぐのは間違いではないでしょうか。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが学校にいられるから在留資格になるわけじゃ無いだろう。在留資格無いなら不法滞在なんだよ。そのうち「子供は日本語しか話せないし今母国に帰っても暮らせない」とかいういつものあのパターンで人権派とかいう弁護士引き連れて記者会見とかやりだすぞ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
子供に罪はないけど、子供を養い育てるのは親の務めでしょ。在留資格がないのに滞在させる事が良いことだとは思わない。どこかで線を引かなきゃならないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
子供が「あんな不法滞在の親とは離れて日本にいたい」っていうなら小学校に残るのはいいんじゃね? でも「親ともいたい。日本の学校にもいたい。」のいいとこ取りはアカンでしょ? ましてや「子供が残るなら、親が不法滞在でもいい」は、もっと違う。 それだけのこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子供の権利うんぬんより在留資格が切れたら法律的に国内に留まる事が出来ないので除籍と帰国は自然な流れ。 権利は法律に沿った物であるはず 一体どうした 最近の日本人 ひろゆきさんは ごく当然の事を言っている
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供の権利うんぬんより在留資格が切れたら法律的に国内に留まる事が出来ないので除籍と帰国は自然な流れ。 権利は法律に沿った物であるはず 一体どうした 最近の日本人 ひろゆきさんは ごく当然の事を言っている
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子供が可哀想だからってそんなの全部面倒見てたら日本はいくら税金を集めても足らない状態になる。 母国が無事であるならやはり帰国させるのが筋かと。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
不法滞在者が権利を失うのは当然だろう。 それを是とするなら文科省の方が間違い。 なおかつ岸田政権に続き石破政権も日本人よりも不法滞在外国人の権利を優先するのか? だとしたら一刻も早く退場してもらいましょう。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
シンプルに難しい事考えずに 自分が親の立場で考えた時に 言葉が通じる故郷で暮らした方が子の為にいいと思う
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
在留資格ないのに、子供に教育をうけさせる。子供の権利条約がおかしいと思う。 こんなもを批准するほうがおかしい。 すぐにやめるべきだと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前例つくったら、確信犯が出てきますよ。 親の在留資格がないのに子どもは復学OKって矛盾してませんか??! それに加えて、現在は在留資格なし。 どうやって生活してるんでしょうね。 生活保護受けてるとしたら、そっちもおかしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
文科省と法務省に質問ですが、「子どもの権利」は保護者である親の不法行為より上に位置するのでしょうか? つまり守られるべき子どもを持って(作って)しまえば、日本では不法入国も不法滞在も犯罪行為もチャラにして、収入がなくても公費補助(生保?)で居座ることができる、と?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学校は間違えてはいないよね。不法滞在になるからね、家族で帰国していただかないとね。子は親がいないとね。 不法滞在が優先度高いのでは?どうなの
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
法律よりも条約を優先しろ!って事なんですかね。人権派の方々は。 通学させる手続きにも不備があったとほかの記事で読みました。 支援団体ってなんのために存在しているんですかね。
▲75 ▼0
=+=+=+=+=
前提として不法滞在自体が正しい事じゃないよね。 学校から排除とかする前に本国に送還しておけば問題にならなかったんじゃないかな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
パスポートを持って日本に入国できるんだから難民じゃないでしょ 釜山の周辺から日本に入った人は、パスポートを持ってなかったでしょうし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
こ問題は出生地国籍も関係してくると思う。 トランプは廃案にしたいようですが、ある民族がたくさん生めばその民族の国になる。 子供の権利なのか民族の権利なのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでもトランプの決定に批判あるけどそもそも不法入国さえさせてなければアメリカなり日本なりで産まれなかったのにって思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
しあわせって、人それぞれ。 権利をゴリ押しするのがしあわせなのか? 在来種が、不便を感じるようでは、問題があるのではないか? ブラックバス等は、駆除されるのにね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ずるずる認めてると日本を産婦人科の様に使う外国人で溢れ変えるぞ(笑) で、後から親族が押し寄せて割れ勝ちに生活保護を申請するんだ そんな馬鹿げた話になる前に、毅然と対応すべきだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子供の権利以前に法律を守らない不法滞在を許すことが 根本的原因と認識する必要がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「子供の権利条約」といっても、収入がなく、親の在留資格もない。 じゃあ、親だけ返して子供を残すというわけ?当然、親子ともども帰国してもらうのが幸せでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
不法滞在者を許してはいけません。許すなら入国管理などなくして移民も自由に受けいればよい。人道的などと言わないで日本は法治国家です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子供をダシに大人の違法を見逃したり正当化しようとするような無法を批判すると「ヘイトスピーチ」になるのか、すげーなその考え。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
法律違反だから。 どこの国でも普通のこと。
日本はあまく見られてるから同じことがこれからどんどん増えていくよ
▲135 ▼3
=+=+=+=+=
私見を綴るときに、こどもの権利条約の内容について理解する必要はないだろう。 そうしたら、私見は存在できなくなる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき君の意見に同意です。 こういうなし崩しに屈していたら、今後も同じような事例を認めなくてはいけなくなる。 駄目なものは駄目なんです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
権利と言うなら法を遵守すると言う 義務を負います。 義務を果たしてないのに 権利だけ主張するのは 横暴ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはひろゆきが正論だろ 正式な手続きして日本に住んでる人が馬鹿みるだけじゃん それにこれは子供をダシにして親が住み着こうとしてるだろ
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
親は在留資格無くなったんだから速やかに強制送還でしょ? 除籍どうこうよりも小学生1人残す方が良く無いと思うけど 文句を言ってる人が責任とって面倒見るの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪せずに日本語話して仕事もちゃんとしてくれるんならいてもいいと思うけど。親も子供もね。親が仕事してないというなら退去はしょうがないかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これから日本語が分からない親または子それか両方の人が増えてきたら教員不足の中教育は成り立たすことできるのかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供に罪はないはそのとおりだけど、なし崩し的に罪のある親まで滞在するのが問題なわけで 子供だけ残して親だけ強制送還する?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
川口のクルド人問題については、もう、多分左の方がどんなに騒いでもどうにもならないところまで来てますよ。擁護する要素がどんどんなくなってきている。無理だろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コスパとか言って子供作らない日本人のせいで外国人に侵食され人口を置き換えられてゆく。 結果将来高いコストを払わされる。
▲3 ▼0
|
![]() |