( 255073 ) 2025/01/25 15:24:42 2 00 日本各地に生まれ続ける“ゴーストタウン”企業の撤退で人口激減、街が沈没 都内一等地でも起きる理由とはABEMA TIMES 1/25(土) 12:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/10d852297ae3c4d518a290ccb4f70814b0096e62 |
( 255074 ) 2025/01/25 15:24:42 1 00 日本では少子高齢化による人口減少が進み、各地でゴーストタウンが生まれている。 | ( 255076 ) 2025/01/25 15:24:42 0 00 栃木県矢板市
少子高齢化による人口減少が止まらない日本において、各地で人がいない“ゴーストタウン”が生まれ続けている。YouTubeでは、ゴーストタウンを巡るコンテンツが人気となるほどで、様々な要因で急速に過疎化した地域の映像はインパクトがあり、なぜ急に人がいなくなってしまったかという理由とともに、不気味さも漂う。YouTuber・のぶりんさんも、日本各地のゴーストタウンや過疎化の地域を動画で発信。見過ごされた地域の価値を、伝えている。
今回、のぶりんさんがやって来たのは栃木県矢板市。地域全体が“ゴーストタウン予備軍”とうわさされている。なぜここまで衰退してしまったのか。「シャープの矢板工場が2018年12月21日に閉鎖され、そのままの状態。全盛期には、工場で働く人が3100人いた。もともとシャープが来る前は、人口2万人台だったが、それが3万人台になってどんどん潤った街だった」。一時は「シャープの城下町」とも呼ばれ、地域も潤い、多くの人で賑わったが、不況の煽りを受ける形で規模が縮小、吸収合併により工場が閉鎖されると、住民の激減とともに街も寂れた。当時、賑わっていたかもしれないラーメン店も廃墟のようになり、シャープの研修所にも人の気配は全くない。かつては店がズラリと並んでいた駅前も、シャッターが目立つ。
地元のタクシー会社に話を聞くと「いろいろなことが撤退して様変わりした。なんとなく街自体が沈んでいる。全体として『シャープがあるから安泰』という感じはあった」。同様に、一企業が撤退するだけでゴーストタウンになる危険性があり、また産業の衰退だけでなく昭和の高度成長期に建てられた住宅地の老朽化や高齢化による住民減少が原因にもなる。
夕張市の現状
「ABEMA Prime」でも、かつて経営破綻した夕張市の元職員、ゴーストタウンに詳しい不動産プロデューサーに話を聞いた。ゴーストタウンと化した夕張市は、かつて炭鉱の町として栄え、最盛期では人口12万人を数えたが、2005年に炭鉱の閉山が相次ぎ、人口は約10分の1になる1万3000人にまで減少。翌2006年に財政破綻が明らかになり、債務は約630億円に。実際に返済する必要がある借金も約353億円。人口流出の食い止めと行政サービス確保に観光振興や住宅・福祉対策と多額の支出があったのが原因だ。2007年からは行政のスリム化、観光などの新産業の模索が進み、2024年には人口は6107人にまで減ったものの、残り負債も約54億円にまで減った。
左近航さんは、経営破綻後の2011年5月から夕張市役所に入庁した。「当時は頑張っていた職員も結構疲弊していて、行政に何かを求めても実現できないので、すごく地域に閉塞感もあった。生活面で言えば、小学校が6校あったところが1校にまで減った。水道料金が値上がりしたり、公共施設も閉鎖になったり。ネガティブな影響が出ていた。予算がない、人口が減るなど、いろいろな課題がある中で、一番自分が痛感したのは、地域で新しいことが起こらないことが、非常に苦しかった」。
不動産プロデューサーの牧野知弘氏は「これからもゴーストタウンは増え続ける」という。「当然、人口の減少というのがあるが、もう一つ大きな要素なのが働く場所。今まではシャープの大きな工場のように、みんながそこで働くという形だったが、今は日本人のほとんどが第3次産業、つまりサービス業で働いている。サービス業は、ある程度人が集まっていないと成り立たない。介護であっても、ある程度お年寄りが集まっていて、そこに集中的に労働力を投下するのが介護ビジネス。『人が集住する』ということは逆にいうと『ゴーストタウンがいっぱい生まれる』ということ」と説明した。
首都圏でもゴーストタウン?
「人が集まる」という意味では、都心部はゴーストタウン化とは無縁かと思われるが、決してそうではない。東京のど真ん中でも起きている。牧野氏は「汐留エリア」「湾岸タワマン・晴海フラッグ」「代官山・自由が丘」の3例を挙げた。まずは汐留エリアだ。「汐留には『カレッタ汐留』という有名な商業棟がある。ここを覗くと完全に地方で言うシャッター通り商店街になっている。働いている人が少なくなったというよりも、働いている人がランチタイムになると、今まではカレッタに食事に行っていたのに、最近の人は自分のお弁当などでいいという。上司が部下4、5人を連れてランチを食べに行くような習慣がなくなった」とライフスタイルの変化が見て取れる。「カレッタ汐留のみならず、都内の大きなビルの地下にはだいたい飲食店があるが、空き店舗だらけになっている」。
湾岸のタワマン・晴海フラッグは、また別の理由だ。「ここは夜になると電気がついていないと言われるようになった。実際に住んでいる人が買っているのではなく、投資をして人に貸さず、3年以内に売ってしまう人が続出している。実際に住宅として使われているわけではない」。そして代官山・自由が丘は「ファッションのセレクトショップが集まるハイセンスな街というイメージが非常に強いが今、代官山の駅前は空き店舗だらけ。セレクトショップが全部撤退している。ファッションのあり方が変わって、ファストファッションで全然構わないし、セレクトショップで高い物を買って少し背伸びする若い女性が減った。今までのブランド支持者も高齢化した。また、都内のマンション価格が非常に上がり、自由が丘や代官山の土地の値段も上がると、普通のセレクトショップでは家賃が払えない。とてもじゃないが商売できないと逃げてしまった」。
ゴーストタウン対策
各所で起きるゴーストタウン化に打開策はあるのか。牧野氏は「自治体と話をするとみんな移住・定住を掲げるが、無理だ。日本人の人口自体がどんどん減っているので、所詮は自治体同士の人の奪い合いになる」と明言。これを踏まえ「人が街に出入りする仕組みを作ることが重要だ。具体的には人が集まる楽しさ、強烈なコンテンツを作ること。私は湘南エリアに住んでいるが、湘南のイメージは海があって明るくて暖かい。ただ、同じようなところは日本中、どこにでもある。それでも『湘南』というような、1つの大きなブランドを作れればいい」とした。
またEXIT・兼近大樹も「その特色を持ったものが一気にギュッとあるから、みんなが集まる。特色を持った場所をいっぱい作って、それをわかりやすくすることで、みんながどこで住みたいかなとか、どこで働けるかなとかもわかりやすくなる。子育てしやすい街、老人が住みやすい街があって、老人に住みやすい街では介護の仕事の人たちがいっぱい集まり、そこでまたいろいろな店ができる。そういう分かりやすい特色をつけるのがいい」と加えていた。 (『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部
|
( 255077 ) 2025/01/25 15:24:42 0 00 =+=+=+=+=
大きな企業が撤退すると数年後には人もまばらになる。昭和には各市町村に造られた工業団地も空きが増え、人が減ればスーパーも潰れる。日本全国ゴーストタウンだらけ。 でも、よくよく考えると仕事のある所(昔なら鉱山とか)に人が集まり廃業すれば他所に移るのが日本の生活で今も昔も変わらない。シャッター商店街だからと何とかしようと思っても無理な物は無理なので、余計な費用はかけないで廃墟のまま放置するのも一つの手ではないかと正直思います。防犯上問題と言うならば地域行政がなんとかするしかないが、それが出来ないから今があるんでしょう。
▲583 ▼54
=+=+=+=+=
雇用創出
モノづくりの工場が進出すると、その地域への雇用は勿論、出張で来る人などがあって、ホテルなども。工場で働く人が、飲食店を利用したり、何より基本的な生活で地元のお店を利用する機会も多い。
それが撤退となると、その付随するものが無くなるのは勿論、跡地利用がうまくいかなかったら本当に寂しくなりますよね。
昨今、その商品が売れる地域での生産、が続くので、海外進出の流れは止められないでしょうから、この先もこの手のお話を聞く機会が多いでしょうね。
▲123 ▼8
=+=+=+=+=
日本の経済成長と人口増を基に作られた町と、人口減の状況が合っていないのでしょう。
国内経済の縮小と人口減は、今後も続くので、市の合併、もしかしたら県の合併も、行政サービスを維持したいなら、検討すべき案件です。
バラバラな小集落の方たちが、人口の多かった時代のサービスを求めても、実現されないでしょう。 東日本大震災で被害を受けた小集落は、今だに戻っていません。
地方創生も総花的な掛け声ではなく、選択と集中が、確かな実績を上げる方法だと思います。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
昨年、日本の出生数が70万人を切った 当たり前だけど18年後の18歳人口も40年後の40歳人口も70万人弱 学校も淘汰されるだろうしあらゆるマーケットが縮小して衰退していく 救急車やパトカーを呼んでも数時間来ないなんてこともあり得る この出生数ペースをキープ出来たとしても平均80年生きるとして近い将来日本の人口は現在の半分以下の5,000万人くらいになるし このまま年間60万人、50万人くらいしか日本人が産まれない時代になる可能性もある
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
ニュータウンに住まう者です。この記事を読み、かつて賑わいを見せた地域が、主産業の衰退や人口減少によりゴーストタウン化していく現実に心が痛みました。特に、シャープの工場閉鎖が街全体に与えた影響や夕張市の破綻の経緯は、一企業や産業に依存する地域構造の脆弱さを感じさせます。一方で、首都圏でもゴーストタウン化が進むという指摘は意外であり、ライフスタイルの変化が地域に与える影響の大きさを改めて認識しました。今後、人口減少が止まらない中で、特色ある街づくりや人が集まる仕組みを作ることが鍵となるのは間違いありません。私たち住民一人ひとりも、自分たちの街に何ができるのかを考え、行動することが求められているように思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔、学生運動が盛んな頃、各大学を都内から郊外に移転させた。 ところが移動が不便なために、また都内に戻り始めた学校が多い。 若者がいない町は寂れる。人が居ない商店街も逆手に取ればよい。 若者に商店を開いてもらえばよい。そこで子供に学習を教えたり、 陶芸や工作とか、色んなことが出来る場所も用意すればよい。 喫茶店など作れば立ち寄る人も増えるはず。自由に絵をかいたり、 リフォームなども出来ればよい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
数年ぶりに帰省して、元々田舎だし過疎気味ではあったが、今回は日中の静けさから人がいない感じは十分わかった 空き家が増え店も雑貨のみが1店舗 理髪店や病院は既に無くなった 観光で賑やかな田舎以外は危機感持った方がいいと思う うちの実家もそのうち空き家になるだろうが、売れもしないのに相続しなくても管理は相続人がやらないといけないみたいなのをチラ見して、事実ならどうしようと緊張している
▲167 ▼13
=+=+=+=+=
地方はどこもそうです。その地方に企業があっても無くても、どこも衰退の一方で、高齢者か または アジアのどこの国から来たのかわからない、何をして生活しているのかもわからないような外国人(恐らくネパール人、ヴェトナム人)だけ。 都心に住んでいると、いずれは、そして老後は、ということで地方に移住するなんてことを言う人が非常に多くいますが、東京のように近くに何でもあり、スーパーやコンビニもいくつもあり、病院も多く、また、車を使わなくとも公共交通機関が張り巡らされていて、他人にも親切で愛想の良い人たちの多く住む東京のようなところから移住すると、どのようになるのか、恐らくわからないのだと思います。実際にそこで生活していくとなると、かなり過酷で厳しいものがあります。
▲256 ▼41
=+=+=+=+=
能登の再生に賛否両論が出ているが、いい加減与党も地方再生などというおためごかしはやめて都市への集中を進めるべきだろう。第一次産業への影響は甚大だが少子高齢化による後継者不足でいずれにせよ日本の農業や漁業は衰退する。人手不足が進行して完全雇用に近い状態が続くと想定されるから治安問題は主に移民による犯罪が主となる。とはいえホワイトカラーの余剰が数百万、エッセンシャルワーカーの不足は1千万を超えると予想されており、賃金上昇と産業構造の変化によって自ずとそれなりに高給を得られるようになれば解決するだろう。 もう田舎に人が住める時代ではないよ。
▲44 ▼24
=+=+=+=+=
高度成長期から昭和末期にかけて右肩上がり(経済・人口とも)の社会を前提に、政治・官僚・財界・民間の精密な仕組みが構築され、それらが緻密に連携し合って「ニッポン」というシステムを回してきた。平成に入りグローバリゼーションの進行、新たなイノベーションの停滞、バブルの崩壊、終身雇用の崩壊、超少子高齢化が連続的に起こり、日本の「右肩上がり」フェーズは終了した。前提条件が崩れたにもかかわらず、政・官・財・民の精緻な「ニッポン」というシステムはほとんど変わらなかった、いや変えられなかったのだろう。ほんとうなら平成の30年間をシュリンクする時代に合わせてニッポンという仕組みを1から作り直すことに充てるべきだった。しかし政治も官僚も財界も民間も、バブルの後始末と激変する情勢とに翻弄され、抜本的な改革は手付かずのまま令和を迎えてしまった。その不作為の怠慢のツケがいま一気に回ってきている。今はまだ序の口。
▲97 ▼3
=+=+=+=+=
コレは人口減日本ではなかなか解決出来ない問題かもしれませんね。 東京都心に高層ビルを建設し、新たな街作りをしても牌(人口)は減り続けているのだから、近隣競合し淘汰の末、全体が地盤沈下していく。 湾岸地区のタワマンの投資目的は生地の通り、代官山はコレだけネットショッピングが中心となり、ファストファッションが蔓延して、皆無難な色で満足しているのだから衰退しますよね。 表参道を歩いても、若者は暗い地味な服装ばかりでこれからの日本を暗示しているような気さえします。
▲148 ▼13
=+=+=+=+=
経済原則の需給のサイクルが非常に早くなっただけの事だけど、それを壊すには永続的な需要を創るしか無いよなぁ だけどそれはこれだけスピード化された現代では中々困難で必然的に一極集中の東京に縋るしか防ぐ方法は無いと思う なので都内の地価が高止まりなのだろう まぁ、それでも富士山大爆発なんかがあったりしたら違くなるのだろうし 唯、記載記事の様に単独事業だけに集中するのはダメになった場合のリスクが大きく企業経営と同じくやってはいけない事の代表だと思う
▲77 ▼18
=+=+=+=+=
ゴーストタウンとは、人口が衰退して減れば徐々に寂しくなっていく、高蔵寺という春日井市の町があるが、鉄道を本来引く予定でニュータウンを作ったのに、途中で頓挫した、イケイケの市長だった頃から30年が経ち、高齢化になって来たから交通網は止めてピーチライナーも橋脚が残って今撤去中負の遺産化してしまった。小牧市の桃花台もいずれゴーストタウン化するだろう、学校・商業施設色々手を打っているが、住民が魅力を感じなければ、どこも同じ課題は持ち続ける。市長も30年先の未来を考えて頂かないと、何年後かに似た様な課題が持ち上がる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自由が丘はゴーストタウンというほどではないけど、街に勢いがなくなったのは二子玉川の再開発の影響だと思う。今やっている自由が丘の再開発でまた人が集まる街になるか。自由が丘と二子玉川の間に住んでいるので再開発がどうなるか見守ってます。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
時々都内に出るけど、代官山がそんな状態とは知らなかったので驚いた。 矢板市の記事は前にも見たけど、北海道だったかな、大手製紙会社が撤退して雇用がなくなって困っているというニュースも見たことがある。 ゴーストタウン化を避ける対策の、アート化・観光地化はよく分からないけど、古民家改築はどうなんだろう? どうしてもそこに住みたい人なら古民家を買い取って住んだり、古民家カフェを開いたりするだろうけど、そうでなかったら難しいのでは。 古民家カフェ巡りも一時期話題になったけど、どうなるんだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
そう、ゴーストタウンの増加は避けられないな。東京も含めて。
日本各地で淘汰されるエリアが続出する一方、一人勝ちと言われた東京の繁栄も人口構成と社会状況からして、もうどれほども続かないだろう。
すでに中位層家庭の可処分所得は東京が全国最下位だし経済成長率も同様。そのうえ後期高齢者の激増で介護破綻は必至。長距離物流網が細れば昨夏の米不足や現在進行形の葉物野菜の値段高騰のような状況が多品目で常態化する。
スーパーやコンビニがいくつもあってもモノが届かなければ意味がないし、飲食店もバタバタと倒れていく。病院が多くとも高齢患者の増加でパンクすれば意味はないし、今までのような快適さや便利さは次第に薄れていき、求心力を保てなくなる。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
仕事が無いから出るしかない。 現場の人なら、ハローワークで紹介出来るだろうが、技術者はハローワーク等では、こういった地域には仕事が無いので、転職して他の地域行った方が仕事ある。 1社、1つの産業だけにぶら下がって来た市は、それが潰れたら代替えのノウハウも無いので衰退するだけ。 観光地化って言っても、新規で従事する人数が数十人だとして、出てく人数が数百人規模だから、焼け石に水でしかない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ネットが普及したことによって、世の中の価値観が大きく変化した昨今。今起こってることは、潮流であり、これを元に戻すことは出来ない、よって、この潮流に乗りつつ、周りを見渡し、その都度、トレンドを把握し乗って見る。タイムラグも昔より早く動いてるで、流れに乗れないとそこで終わる。今回世間を騒がしてる件も同じ。
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
>湘南のイメージは海があって明るくて暖かい。ただ、同じようなところは日本中、どこにでもある。
確かにその通りですね。自分は瀬戸内の沿岸に住んでいます。
まさしく海があって温暖な気候の所ですが、観光客はほとんど訪れず地元の大手企業の衰退もありどんどん人口が減って行ってます。市内の小中学校も1/3に統合する案が今出されています。
観光資源自体はあるんですよ。瀬戸内の多島美が望める絶景の海辺の場所が多く、幅が100m以上の海岸なんて両手で数えられないくらいあります。 しかし観光客が来るのは日本の渚100選に選ばれている1カ所だけで、それも精々シーズン中のそこそこの海水浴客くらいです。(昔は賑わっていたのですが)
隣接する街には外国人が多く訪れる観光地が3カ所あるのですが、センスが無い関係者がいる我が街に訪ずれる観光客はいません。。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
先ずは人が住むこと。防衛の面でも大事。収入源になる仕事があること、創ること。工場や産業が無くても、インターネットで出来る仕事があること。出来れば農業、漁業、林業があること。人が集まれば商売が生まれ、商店や診療所、高齢者施設、保育園、学校、飲食店、ガソリンスタンド、スナックとさまざまな仕事が生まれる。その村、その町でお金が循環してゆく。仕事をし、買い物をし、喫茶店やスナックに通い、介護を受け、診療所で診察を受け、子供を保育園や学校に預ける。この一連の循環で十分にゴーストタウンは無くなる。西部劇を見ていると、たまに外から来る流れ者が宿に泊まり、酒場に入り、鍛冶屋に蹄鉄を打ち直してもらい、また町から出てゆく。その流れ者に関わった人も流れ者からお金をもらい生活して町の経済が成立している。内需型経済の日本はお金を循環すれば十分に成り立つ。成り立たないのは多分政治や行政に大きな原因がある。
▲23 ▼29
=+=+=+=+=
コレは人口減日本ではなかなか解決出来ない問題かもしれませんね。 東京都心に高層ビルを建設し、新たな街作りをしても牌(人口)は減り続けているのだから、近隣競合し淘汰の末、全体が地盤沈下していく。 湾岸地区のタワマンの投資目的は生地の通り、代官山はコレだけネットショッピングが中心となり、ファストファッションが蔓延して、皆無難な色で満足しているのだから衰退しますよね。 表参道を歩いても、若者は暗い地味な服装ばかりでこれからの日本を暗示しているような気さえします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもの人口減の加えて長期の経済疲弊の影響で、お金が無いから使わない・使えないままだから消費は止まる。コスト最重視の街並み開発も全国画一的になる。そうなるとどこに行っても同じ飲食店や同じ商品を並べた店ばかり乱立するから地方中枢都市なんかはただのミニ東京であって本来の街の個性も薄れてきたようにも思う。 そんな魅力が薄れたような街などわざわざ行かなくてもよくなるし日本の衰退は必然だよな。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
都心部から10キロも離れていないのにこの20年で居酒屋もパン屋も肉屋も本屋も喫茶店も消えた。人も減った。なのに通勤ラッシュは変わらない。なぜだろ。
地方創生の私の妄想。災害で復興出来なくて人が住めない現状の自然に恵まれた美しい街に頑丈なビルを建てて雨、台風、地震の時の垂直避難を可能にする。 できれば、ビルを日本家屋的に作りそこに住居と観光地をつくる。例えば海で泳いでいても泊まるのは後ろに建つ頑丈なホテル。 ビルの3階ほどの高さを街にして、地上は散歩やカートでの移動空間に使い悪天候や災害時には誰も滞在しなくてよい場所にする。 最先端の技術で頑丈な街をつくり、地域の景観や自然を楽しめるように利用する。 ビル建設で生態系の乱れなどが発生するかもしれないが、誰も住めない廃墟にならないためにもう一度街づくりをしてほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
地元は1つの会社だけじゃ無い工業地域
最近は工事撤退やマンション化が目立つ
若い世代が引っ越してくる
子供増えてる
学校が学区内では収まりきれず、新規マンションの子どもは学区外へ行くように指示される
というスパイラルが各地で起きております。
高齢者も多いけど、そもそも自分の町だって鎌倉時代には既にあったような町。戦時中工業地域になって人が増えたのだからそりゃ時代と共に人も歳をとっただけの話。 それだけそこで根付き長生き傾向になったのは喜ばしい事。
ただ街づくりとしてはよろしく無いと思う。マンション増やすだけじゃなくて、そこで学校、公共施設、公園緑地化、スポーツ施設の充実化、 子供の受け入れ施設、そういうのも取り入れるようにして下さいよ。
無計画過ぎて実に勿体無い。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
代官山と自由が丘を一緒に扱っていますが、代官山は各駅停車しか止まらないのに対して、自由が丘は東急東横線と大井町線の交わる駅で商業地として価値が高いです。自由が丘で空き店舗が目立っていると思った事はありません。 カレッタ汐留は2002年頃の開業で、電通本社がある場所ですね。同じ湾岸エリアで、お台場の奥にあるテレコムセンターの辺りはビルの空室率が高いです。住人が住んでいない湾岸エリアは、開発による新旧交代が激しいのかもしれません。ゆりかもめの少し先には確かソフトバンクが入居している新しい高層ビルがあったと思いますし。
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
いつまでも減り続けるわけではないからそのうち適正になるでしょう。移民受け入れ等でなんとかしようと失敗してる国が多いですよね。よその国から人だけ頂くってどこかに無理が出来てしまう。出生率を上げるようにどうしよう?とか考えてないで、適正人数がこのくらいだとこの規模の行政と企業が必要という試算をして未来に備えればいいと思う。使わなくなってしまった建物だって解体すれば費用はかかり、解体しないと廃墟化に再利用不可となってしまう。未来を見据えた政治が行われれば暗いことではないと思うが官僚、政治家の皆さんいかがだろうか。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
日本は結局製造業で持ってた国なんだよね。なので、製造業が海外移転されてしまうと地方はボロボロになってしまう。 もし再び日本に工場を誘致するのであれば、東南アジアの国より人件費が安くなったとき、ただ現状コンビニの夜など見てみれば、東南アジアの人件費の方が圧倒的に安いので、日本人労働者では太刀打ちできない。
まぁ、アメリカも製造業を日本に奪われてからGoogle Appleなどが出現してきた。 日本もそこまで落ちれば、何か新しいものが出てくるのかもしれないね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
破綻した夕張市から一番最初に逃げたのは公務員でしたね。 「これ以上、市役所にいても退職金は増えない」と言って定年間近な職員が転職した時の記事を読んで驚いた気がします。 多分、他の夕張市民よりもずっといい給料をもらっていたのでしょうけどね。 税金から散々高給を得ていて、一番初めに逃げるのかと驚いたのを思い出しました。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
政治家は公共工事と箱モノ建設が最重要と考えている人が多いようだが、雇用を生み出すのが人口減対策で最も効果がある。
賃金の高い就職先がある地域は少子高齢化都市になりません。企業誘致によるまともな賃金の雇用創出や観光客の増加する地域を目指すことが政治家の仕事だと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
鳥取市もかつては、サンヨー電気のメイン工場があって、サンヨー城下町だったことがある。経済だけでなくスポーツもサンヨー所属チームが常にトップだった、今は企業様誘致も進み、サンヨーの面影は全くなくなりました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
その環境を被るしかない一般市民は大変ですよね。 とある山の中にあった大学も一学年300人ほど×4学年だったので、その大学の者だけで毎日千人単位の人の流れがあった。 車がないと行きにくいしわざわざ目的地に選ぶような観光地や商業施設もないので完全に大学があるから人がいる土地だった。 不便な場所にあるので大学の周りのアパートはどこも満室。 ところが、その大学が都心部へ移転することに。 学生の需要目当てでスーパーがオープンしたり、学生に選んでもらおうと大規模なリフォームをしていたアパートもあった。 千人もの人が一気に失われ、それらは今どうなっているのだろうと思うと恐ろしい。 せっかくリフォームしたのに数年後には借り主のいないゴーストタウンに舞い戻ってしまった大家さんが気の毒でならない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
企業城下町のみならず、今は県庁所在地以の都市はどこも衰退してゴーストタウン化してるのではと思う。
自分は九州の長崎県出身だけど、自分が地元にいた90年代までは長崎市の隣の諫早市は、長崎県内での交通の町として発展して栄えたのもあって、その当時の諫早市は活気があった。
しかしながら車社会になってからは車を停めるスペースが限られてる市街地や駅前商店街から、車を停め放題の郊外のショッピングモールへと人の流れが移行し、更に2000年代の小泉内閣になって、地方にできることは地方にとか言って地方は切り捨てられてしまったせいですっかり寂れしまい、そして諫早市民も長崎市が近いから買い物はそこに行くようになり、更に衰退した。
一方で長崎市から遠い佐世保市は独自に発展したのもあって、県庁所在地の佐賀市や大分市よりも栄えてるぐらい。
結局のところ、大きい都市が近くにあると町は死んでしまうのかもしれない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
少子高齢化でない、人口は1億人以上います。 人口が都市に偏在しているのが問題なのです。 明治10年、鹿児島、徳島、和歌山、金沢、富山、函館は人口15位の巨大都市だった。いまこの都市はどうでしょうか? 電車もとおり、県庁所在地ではないが地方の一都市だと思っていた育った町。正月に帰ると小中学がゼロになったと聞いた、私がいたころは同級生が12人いたのにこのありさま。田園地帯だが近所に見える家の5家は空き家、5家は1一人住まい。 今やることは都市に人口が集まる仕組み(要は交通が不便)が問題なのでしょう。大阪ガスや九州電力の支店がなぜ、東京にあるのでしょう。なぜ、放送局が、東京にあるのでしょう。霞ヶ関がなぜ東京にあるのでしょう。 根本から考え直さないと、問題、問題と言いながら何もできないまま貧困化が進む日本。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
人件費の安い海外から輸入すれば日本でモノづくりする必要もなく、ショッピングもお店まで足を運ぶことなくネット通販で手軽に入るいい世の中になった。
つまり一番必要がないのは人間そのものってことですから、まぁ人口減少もコストが抑えられることになるから悪くはないと思う。
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
東京は其々の駅周りが高度に発展し過ぎて人の流れを奪い合っていると思います。 また、都市化が進み過ぎると代官山や汐留などに代表される弊害が至る所で生まれる様に思います。
これからは福岡市の様に其々の地域に特色があり、他とダブっていないスモールで程良い街が人の循環を生み出すと思います。
福岡市はアジアの玄関口でありながら過ごしやすく程良い街、これからのモデルケースになると思います。 福岡市民は羨ましい。
▲23 ▼37
=+=+=+=+=
神奈川県民だが、なぜ湘南地区が人気なのかよくわからない。藤沢でも茅ヶ崎でもそんなにかなくらいの感じ。房総とかと比べると砂浜が狭く感じる。 多分神奈川県外の方が移住してきてるのだと思う。東京ほど地価も高くないし、イメージがいいのだろう。 神奈川県内の住み替えは多くないのでは。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜県美濃加茂市は、ソニーがデジタルカメラの交換レンズと従来型携帯電話の製造拠点である美濃加茂サイトを2013年3月期末に閉鎖して、地元としてはショッキングなニュースだった。この時点で、ソニーは携帯電話の国内生産を完全にやめた。それまでは中日新聞に求人広告が大きく載るなどしていたが、この後は千趣会の用地になっているらしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
長野県の白馬村で仕事してます。ものすごい数のインバウンドで活況を呈してます。売り家も借家もなくアパート代は高騰。タクシーも2時間3時間待ち。アルバイトの最低賃金も実質1200円以上。 外国人ばかりでなく国内のFire組やトレーダーなどの日本人も冬限定ですんでたりします。 今の日本はインバウンドをうまく使った街が勝ちだと感じます。 民泊でも始めて儲けようかと思いましたが、億単位の物件しかありませんでした。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今までのような拡大基調で市が栄えると言うことは考えられない(例外:TSMCなどの誘致成功)どう賢く集約(見捨てるのではなく寄り添って生きていく)した令和の地方都市が描けるか,が喫緊の課題 私は環状LRT +徒歩で生活が成立する姿かと思うが
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
親中の福田氏が円高誘導する為に白川氏を日銀総裁にして、民主党政権下でやりたい放題で超円高誘導にし、日本企業の生産拠点を殆ど中国に移転させた。お陰で日本の地方での工場が無くなり日本人の仕事を奪って行った。その代わり中国では仕事が溢れかえり人手不足で賃金が上がり生活がドンドン豊かになった。逆に日本人の若者には仕事が無くなり貧困層に落ちて行った。安倍氏が総理になり黒田日銀総裁にインフレターゲットを支持してようやく転換の入り口が出来た。だから当時の若者の大半は安倍支持で円高で恩恵のあった高齢者には不人気だった。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
企業が居る間は活気に溢れているが、撤退すると様々な需要も連鎖的に激減するから数年でゴーストタウン化は決まりきった末路。 ましてや特に重厚長大は、関連企業もその城下町や隣接地に存在するのでトップが撤退や縮小すれば。。。
少なくとも大企業1社に「おんぶにだっこ」はリスクが大きいしの中堅以上を数社呼び込むにしても高待遇を提示しないとメリットを大きく提示する他地域に逃げられる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コンテンツが無いからコンテンツ作れば人が狂ってのがそもそもの間違いで、整備されていないインフラ周り、生活に必須な店が無い(スーパーや薬局、病院など)、日本の治安悪化による懸念等、全然違う観点でゴーストタウン化が進んでいくわけで、カネが集まるところは便利に、かつ整備されていきそうでないところはすたれていくのは当然のこと。 今後も何をしようがますます一極集中していくだけで止める手立てははっきり言って民主主義には無い。社会主義なら強制的に分散させるんだろうけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
投資家達の甘言に惑わされて、産業をドンドン海外に出し、製造業労働者は大変でスタイリッシュではないという風潮を若者に吹き込んだ結果、この様な街が増え、国全体が衰退する。 投資しろ、老後は投資で食べていくべきだ。という話が、いかに危ういかという傍証だと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
福岡県の旧産炭地なんか昭和30年代から既に衰退が始まってる。人口も最盛期の半分になったし市民の殆どが高齢者。かつての中心地は廃墟と化し走っているクルマはデイケアの送迎車ばかり。ある意味時代の最先端を走っているよ。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少が続く限り今後更に企業や大学撤退も加速して不足を外国人でカバーしている自治体も多い。 いずれ地方だけでなく大都市圏でも2極化が進み地域格差が拡がるんじゃないか。 地方創生には程遠い状況にあるのは確かですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あの対策ではゴーストタウン化は防げないよ…そもそも大手企業の本社が都心に集中している以上はどうしようもない…誰が給料も出ないのに片道1時間以上かけて出社するのよ。そりゃ結婚して広い家がいいとか子どもができてのびのび暮らせるように郊外に家を建てた人なら別だけどそうじゃい人は多少狭くても交通の便利がいい近場に住むでしょうよ。都心のゴーストタウン化もふるさと納税の影響で赤字なってるところが増えてるみたいだからますます一極化が進むだろうな…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の購買力が落ちているからですよ。昔の人も現代人も物欲は必ずある。でも購買力が落ちてるのは、可処分所得が減って使える金が減っているから、そういうファッションや外食に使えるお金がないんですよ。 だから国民の声を聞き、国民のための政策をやろうとしてるのが国民民主なんですよね。国民民主を応援して国民のための国を取り戻そうではないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そういえばセミリタイアの聖地大分県杵築市も、ソニーやキヤノンの工場が撤退して賃貸価格が暴落したんだっけなあ。築浅物件が月一万円くらいで借りられるから資産を貯めて仕事を辞めた無職たちがこぞって移住していた。 そういう仕事しなくても暮らせる無職なら安さに釣られて来る可能性があるが、納税と労働力は期待できない。地方はろくな仕事がないから今後も東京一極集中は進むだろう。東京でも多摩市や八王子市あたりなら月2万円くらいからワンルームが結構あるから、別に地方に行く必要もない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
私の実家も以前は企業城下町としてけっこう賑わってました。 今はその企業が撤退して、人口は激減、当然、若者・子供も激減して、私が通った幼稚園も小中高学校も何校も統合されて、今では出身校は何一つありません。 商店も病院、路線バスも無くなって、移動もできない老人がウロウロしてるだけの町になってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
横須賀にYRPと言う、言い方変えると工業団地みたいなエリアがあるが、ドコモが中心でパナや富士通、NEC等がそうそうたる企業が進出していたが、今は全て撤退してほぼゴーストタウン、原因はいろいろあるだろうが、交通の悪さから一般企業は進出にためらうのでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私の実家も以前は企業城下町としてけっこう賑わってました。 今はその企業が撤退して、人口は激減、当然、若者・子供も激減して、私が通った幼稚園も小中高学校も何校も統合されて、今では出身校は何一つありません。 商店も病院、路線バスも無くなって、移動もできない老人がウロウロしてるだけの町になってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
横須賀にYRPと言う、言い方変えると工業団地みたいなエリアがあるが、ドコモが中心でパナや富士通、NEC等がそうそうたる企業が進出していたが、今は全て撤退してほぼゴーストタウン、原因はいろいろあるだろうが、交通の悪さから一般企業は進出にためらうのでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、日本で1番人口の少ない県の 鳥取県の選挙区の石破さんが 人口減時代に 地方創生とか抜かすんだから ある意味皮肉だな。できるもんならやってくれ。 有言実行 叶えば、称賛はします。 無理でしょうがね ほぼ期待はない。だって、具体的なビションなしなんで。 結局、何も出来ない総理大臣で終わるだけじゃない? 情勢は参院選に負けるのは確定みたいで。しれっと非公認の候補に、2000万も渡してた、時点からこの人に信頼感は0です 嘘くさい、良い悪いはしてましたけど…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あと街は大規模ショッピングセンターが出来商店街が潰れ、人口減少なのでそのショッピングセンターも潰れると生活し難いから減少に拍車がかかる。 ファッションはテムやシーンなど安い物で流行りの時だけ使えればいいとなっているから、わざわざ高い物買わないよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分が今住んでいるところも、今働いてる組織もそうだけど、社会の変えられない外部要因を受け入れず、見ないふりをして、いつまでも前年と同じことをしようとする。大きな枠組みを変えようとせず、今の微調整をしようとする。現状のままで持ちこたえようとする。辻褄合わせをする。予算を10回作り直して、来年は黒字になると皮算用する。10年後のあり方を考えず、来年のことだけ考える。何かを変えようとすると、前例がなくて、各方面に角が立つからやめましょうと言う。こういう組織が潰れるんだなと日々勉強してます。あと2ヶ月で転職です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブランド化できない地域は衰退するしかない、という身も蓋も無い記事だね。 国土に分散して住むのは効率が悪いから、適度に集中して住むことは良いと思う。おのずとゴースト化する地域は出てくるけど、そこを生き永らえさせてゾンビ化するために税金をつぎ込むことだけはやめて欲しい。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ディズニーランドみたいなのは無理だから外国人観光客向けの金津園みたいなのを誘致したいという自治体が多いそうです。東南アジア辺りの発展途上国並みに落.ちぶれてしまった日本の象徴です。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今後、更に人口減少速度は加速していく。 この記事のような状況は、日本中で当然の光景になる。 それは、特に地方で店もインフラもサービスも仕事が無くなり、 生活すら出来ない事に直結する。 そしてそれが、ますます人口減少を加速させる。 まさに悪循環だ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
廃墟好きな人は知ってると思いますが、炭鉱や養蚕みたいな産業が盛んだった地方都市が街ごと放棄された例は過去まあまああるので、それの令和版が起きてもそんな不思議な話ではありません 炭鉱の街とかはすごい田舎なのに人口密集地なみに集まりました
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ない。住む人がいなくなればこうなりますよ。一概に政治政策のせいにはできませんが、振り返れば何度も起動修正できてたタイミングはあったかと思います。第二次ベビーブーム世代、団塊ジュニア世代という人口が最も多い世代を見殺しにして氷河期世代という言葉で終わらせましたよね。この世代を活かしきれなかったのは明らかに政治政策のミス。政治家が自分の懐のことばかり考えていたから今の日本になってしまったのです。ITへの投資を渋って物作りにこだわったのも政治政策のミス。ホリエモンを逮捕なんかして。日本企業がGAFAの中に一つもないのがその証ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
仕方ない。住む人がいなくなればこうなりますよ。一概に政治政策のせいにはできませんが、振り返れば何度も起動修正できてたタイミングはあったかと思います。第二次ベビーブーム世代、団塊ジュニア世代という人口が最も多い世代を見殺しにして氷河期世代という言葉で終わらせましたよね。この世代を活かしきれなかったのは明らかに政治政策のミス。政治家が自分の懐のことばかり考えていたから今の日本になってしまったのです。ITへの投資を渋って物作りにこだわったのも政治政策のミス。ホリエモンを逮捕なんかして。日本企業がGAFAの中に一つもないのがその証ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少子高齢化に伴う労働人口の減少により、地方ではエッセンシャルワークを充分に提供できなくなってきた。 今後もこの傾向が続くのは間違い無い。 デジタルにできる部分を早いとこデジタル化しないと、今のアナログ非効率な業務全てを賄うことができなくなる。 デジタル化できるアナログワークをデジタル化し、そこに従事しているマンパワーをエッセンシャルワークに回すしかない。 まもなくATMに紙幣を補充する人材すらいなくなる、まずは地方から。 そのような地域では消費者は容易に紙幣を手に入れられなくなり、事業者は容易に釣り銭用の硬貨を手に入れられなくなる。 キャッシュレス、オンラインバンキング、マイナカード、これらデジタル基本の3つすら全てが使えない国民が9割の超アナログ&非効率&低生産性大国ニッポン、未来は暗い。 地方が生き残る道は、デジタル化です。 デジタル化できない地域は、徐々に消えていく。
▲82 ▼158
=+=+=+=+=
移動の自由があるのだから、人は暮らしやすい場所に集まる。 やっぱり気候が良く、仕事がある場所で楽しく幸せに暮らしたい。 ただ、今みたいに東京だけが栄えているのは不安だ。 西日本もというか関西も栄えていてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
皆、新し物好きで企業は解体費用を惜しみ既存の街中でなく郊外に新たに施設を作ってしまうのも街中衰退の原因の1つだと思う。地方は特に車で行けるよう駐車場の確保で土地の安い郊外が開発されてその辺りに一気に群がるけど、その郊外施設も平日はガラガラのところも増えた。それに結局年金だけでは車を維持出来なくなるし脳力の衰えから運転出来なくなり老人が増え、そのうち郊外型も衰退し施設の周りのニュータウンは衰退し、また新しい山を削って郊外施設を完成させ、またゴーストタウンになり、今度は郊外の田んぼを埋め立てて施設を作り…。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
日本のGDPの7割は内需によるもの。地域に根差したビジネスを堅実に行えば、十分やっていけるのが日本型。ドイツや中国は外需依存型だから、矢板市のように振れ幅が大きくなってしまう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
晴海西小中学校の想定以上の児童生徒数の増加で想定より早く教室が足りなくなる! 晴海フラッグ。区は、当初から小学生・中学生の急増を想定し準備を行ってきました しかし、実際の児童・生徒数はその想定をも上回っていました。 ファミリータイプの部屋が多かったことで、大人2人子ども2人といったファミリー層が多く入居してきたことが挙げられています。
晴海フラッグはマスコミ報道だと空室だらけの街としてよく取り上げられてるが選手村跡地てにできた新設学校は当初想定数の約1.5倍の入学者となり いきなりパンク状態だし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
土地所有者個人としては売れないと困るから、誰でも買ってくれる人ならというのは分かるけど、全体でみると外国人に土地を売るのはやめてほしいと思ってしまう… 外国人の友達がいて、その人個人としては良い人なんだけど、やはり感覚違うところもあったりもするし、その国の人が少し不便なところの土地を買ってる、その国の人専用の不動産屋さんがある。その国の人専用の不動産屋、旅行会社、コミュニティがある…なんかこわいなと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
過疎化、限界集落、中心市街地空洞化、ゴーストタウン。 いろんな言葉はあるけど、各地で見られる現象。 挙げられてる都市の幾つかは、仕事で時々訪れた。数十年前から衰退の問題はあった。 今や、都心部でも地下上昇等により空洞化が始まっている。 不動産が、再び投機の対象に成り下がりつつある。特に晴海あたりは、本末転倒の売買が見られるようだ。 行政の失敗は罪深い。 土地は公のもの。基本がまた、ないがしろにされている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
お金がある人はこうした土地を仲間で買い集め、チャイナタウン、クルドタウン、インドタウン、アジアンタウンにして外国人を集め、その土地には日本人の入場を禁止して外国人が快適に暮らせるような場所を提供して土地代で稼いで暮らしたらいいと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでいる地域はJR徒歩圏内にマンションが増え、集合住宅地帯で人口は増えました。それとともに高齢化が加速してます。ゴーストタウンを前に街が老人ホーム化でしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
私が住んでいる地域はJR徒歩圏内にマンションが増え、集合住宅地帯で人口は増えました。それとともに高齢化が加速してます。ゴーストタウンを前に街が老人ホーム化でしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本列島の長い歴史の中で、人が集まる場所、住みやすい土地は決まっており、自然と町が出来上がっている。 町がなかった場所に一時的な産業のために無理やり町を作っただけだから、なくなれば衰退するだけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
横道に逸れる様ですが、根本的な問題点として、自民党の票田があります。 新幹線作ってあげるよ。高速道路造るよ。空港も要るでしょ?津波対策で巨大堤防必要でしょ。あのメーカー工場欲しいでしょ? 利益誘導を基本構造としてる政党には、過疎化してる選挙区が必要不可欠です。 自民党から抜け出した先生も、小選挙区で地盤強化に余念がない。 大臣、党首、幹事長、3期目の先生は、日本全国で審判される様に選挙制度を改革するべき。 比例区は廃止。高齢議員への定年強制は必要なくなる。 これで地方も流れが変わるはずです。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
東京一極集中を何とかするべき。東京を手軽に住めない街にして地方へ分散しないと。税金も高額、電気、ガス等のインフラも高額、公共交通機関等も高額として住みにくい街にすれば、自然とへ分散するだろう。当然企業にも高額の税金をかけて地方へ追いやれば仕事も得やすくなるだろうし。もうどの政治家も首都遷都を謳わないし。日本は終わる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
地方も酷いけど、都心も結構空洞化しつつある。ここはマジで人間がいるのか?という場所が点々とある。昔に比べてオフィス街は飲食店がごっそり減ったせいもあると思う。 タワマン周辺を歩けばわかるが、高所得者は絶対数が少ないし、彼らだけで街が活気づくような経済活動はできないんだろうなぁと感じる。 街も国も、資本じゃなく最後はマンパワーなんだろうな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
汐留は、元々JRの車庫。代官山や自由が丘は、そうそう若者が入れそうにないお店が多くお高い感じ。元に戻ったといえばそう。投資用の晴海フラッグもそうなんじゃないかな。思惑通りにはいかないって話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、日本から「工場」がどんどんと撤退し、 というか、外国に引っ越していったり、設備そのものを外国企業に売却したり
これは、日本の国民のみなさんが求めた、 要は「なんでも cheap is Best 」の社会の成果というか弊害の結果ですね…
結果、日本の商製品の品質が下がり、価格競争で外国の低品質(不良品率↑) 低価格品に、市場で負け、輸出も出来ず、国内でも売れず… (でも、これは努力ではなく、多数の国民の個人所得の実質低下が要因で…)
生産拠点は続々撤退…(研究所はあるけれど、そこではほんの一握りの 高給の技術者、研究者だけ…(だから、施設はあっても本人はとかから 通ってしまい~
国民の実質所得が下がり続け、…
地方には、人も、仕事場も 商業も縮んで、点になってしまった… 30年間にわたり、みなさんが求めた「安さ追求」「効率性(楽)重視」 「外国投資での資金運用」の成果なんです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
右隣の市では、NECとパイオニアの工場閉鎖により、商店街がシャッター街になってしまった。左隣の市では、日本ハムの工場が閉鎖して街に活気が無くなった。大企業への依存度が高いから出ていかれた時には取り返しが付かない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
変に東京一極集中してるからでしょう。 均衡ある発展を目指さないと日本の未来がありません。 人口減少と東京など都市部への集中は、デメリットの方が多い。 江戸時代の方が人口少ないけど地方自治がうまくいっていましたね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
減って何が悪い?それに合わせた組織にすればいいだけ。公務員、議員なんかを適切な数に減らして、小さな自治体は合併でその数を出来る限り減らす。地域振興なんて無駄な事には金を回さず、必要なところに集中とうしだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
減って何が悪い?それに合わせた組織にすればいいだけ。公務員、議員なんかを適切な数に減らして、小さな自治体は合併でその数を出来る限り減らす。地域振興なんて無駄な事には金を回さず、必要なところに集中とうしだろう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
地域活性化には企業誘致に他ならない。TSMCやラピダスなんていい例だよね。 工場が撤退したら街は廃れます。北海道では名寄市と釧路市で製紙工場が撤退しました。本別町と別海町では牛乳の工場も撤退します。当別町では大学がなくなります。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ゴーストタウンというか、自然を開拓し過ぎたんですよきっと。
100年後に雑木林になって自然な姿に戻る、でよろしいかと。
人が住む街は集約されていた方が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京一極集中は、すればするほど日本は衰退する。 逆転させるには便利で快適な生活をする人にべらぼうに高い税金をかけて人を国内にまんべんなく分散させるしかない。このやり方は金も手間もかからない。もう一つは大学を国土面積比例配置制にして若者を全国にまんべんなく配置させること。 というやり方しかないけど、それを行うことはまずないでしょうね。 他のやり方では無限パーセント無理だけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いずれフジテレビはなくなるだろうから、お台場周辺も店等がなくなってゴーストタウンになるよ。忌まわしいフジテレビはなくなって高層マンションになっても売れはしないし。 いっそのこと防衛上の施設として陸自の部隊や海自の艦船を置く施設にでもなりそう。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
>上司が部下4、5人を連れてランチを食べに行くような習慣がなくなった
これホント! 私はリタイアしてもうすぐ4年になるが、コロナ前は部下と一緒にランチに行っていたが、コロナで集団感染防止を目的に固まって食事に行くなという指示が出て以降、ランチは殆どコンビニ弁当になった。
これだけではなく、コロナは生活スタイルを変えたと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高、給料上がらない、消費税減税もしないのに外食、不必要な買い物はしない人が多いと思う。人口も確実に減少しているから人工的な商店街を作っても人は集まらない。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
地球環境のことを考えれば、人類は大都市に密集して生活してそれ以外を原生林に戻すのが一番だって言われてましたよね。 だんだんそれに近づいているのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
失礼だか元々衰退寸前の町で、税金回収が減少し続ける市町村によくある話! 雇用等を増やし、税金回収UPの為に、空いてる土地を、タダ同然で、企業に勧誘し、来てもらい 更に、移住者には、至れり尽くせりのサ―ビスして、 何とか潤い、この先大丈夫と案じた頃、企業側も、世の中の流通が変わり撤退を余儀なくする! その後は、お決まりの通り、衰退する町に逆戻り 市町村も、企業が来た段階で、来た方がこのまま 住んでもらえる様な事を、積極的にやれば良い物を何もしない為、つけが出ているだけ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業の移転による街の衰退も大きな問題かもしれないが 農家の高齢化が、今後数年で大問題になるでしょ。 都市住民は、野菜が高いとか文句言える状態じゃなくて 品物が無いとかパニックになるんじゃないか。
▲8 ▼0
|
![]() |