( 255090 ) 2025/01/25 15:41:06 1 00 このコメント欄からは、竹内元県議に対する誹謗中傷や批判について様々な意見が寄せられています。 |
( 255092 ) 2025/01/25 15:41:06 0 00 =+=+=+=+=
竹内氏に対する批判というより誹謗中傷がわずか13アカウントが発信元になっているということはその背後に組織的な動きがあるということではないだろうか。個人的な興味関心ではなく、政治的思惑が働いているとしか思えない。
県警は呼びかけだけではなく、具体的な捜査を進め、全容を解明し、市民生活の安全に努めてもらいたい。
▲810 ▼69
=+=+=+=+=
わずか13アカウントが火元ということになると、組織的に共謀して投稿して拡散した疑いが高くなってくる。自然発生的ならそういう萌え方はしないので。 また、これらのアカウントの投稿者を特定して法的責任を追及するのはそんなに難しいことではないかもしれない。名誉毀損や侮辱罪は親告罪なので、告訴が得られるかどうかということになってくるが、仮にそれが得られるのであれば、徹底的に捜査してほしい。
▲555 ▼37
=+=+=+=+=
選挙戦が始まってしばらくして斎藤氏擁護派や立花氏がSNSで斎藤氏の支持を始めた頃から、ヤフコメやXの斎藤氏批判投稿に対して異常な数と速さで投稿者潰しが行われました。 そして斎藤氏に対しては異常な数の褒めちぎり投稿と対立候補への誹謗中傷が行われました。 どんなに正しい事を訴えても数で潰されるため、何も言えなくなってしまった事で県議会を擁護する投稿や斎藤氏を批判する投稿は出来なくなってしまった、もう何を言っても伝わらないと諦めざるを得なかったのだと思います。 あれが正常な選挙だったなんて、斎藤氏はどこを見てそう判断してるのでしょう。 「SNSの良い作用がとても実感出来た、本当に良い選挙でした」という感想を聞いて、この人は信用出来ないと思いました。
▲683 ▼105
=+=+=+=+=
僅か13件の発信元で、兵庫県県議を追い詰め続け死に至らしめた、可能性があるなら、警察はその13件のアカウントは把握してる筈。 名誉毀損や嘘拡散には何らかの警察の動きはあると思います。 でも、末端拡散であれ、個人の判断や自由意思なので当然責任はあると思います。数人で人を死に至らしめたり、選挙に影響を与えるのは、法治国家とは言えないと思います。警察は危機感を持ち解明に取り組んで欲しいです。
▲308 ▼27
=+=+=+=+=
おそらくその前に斎藤知事を批判してたアカウントはそれどころの数ではないと思うので、たった13アカウントととなるとやはり組織的なものだったのではと勘繰ってしまいますね。 いじめにしてもそうですが、最近はより表面化しにくくなったなという印象。もっと警察の捜査にしてもネットに対応していかないといけないのではと思います。
▲253 ▼24
=+=+=+=+=
ネット社会がこれだけ大きくなったのだから、ネット社会にも人格を与えた方が良い。
要は、統一IDを作る。
個人情報はオープンにしないけど、Xだろうがヤフコメだろうが、インスタだろうが、全て同じIDでしか発信できないようにする。
そうすれば、クレームばかりしてるIDが特定されるので、「不特定多数からの批判」ではなくなり、精神的に楽になるし、発言する方も相手にされなくなるからターンダウンするでしょう。
当然犯罪行為があれば、すぐに個人を特定できるようにして。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
SNS管理会社は、表現の自由を盾に誹謗中傷するSNSを排除しないで放置している。政府は、速やかにSNS管理会社に対し、誹謗中傷するアカウント数の明示を義務化するべきです。国民は、これを見て配信数とアカウント数が比例してないことで、判断出来る。
▲144 ▼7
=+=+=+=+=
「批判投稿全体の半数は、わずか13アカウントによる発信」
これが単なる批判投稿ではなく、事実に基づかない誹謗中傷に当たるものと認定されれば、名誉棄損罪、偽計業務妨害での逮捕、立件もあり得るということ。 結構早い段階で県警が動く可能性が高まってきたかもしれない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
僕は別に兵庫県民ではないので、あの選挙結果の時点でもう興味がなくなりました。全ての可能性を考えた上での選択がされるべきなので、当然 2度あることは3度あるよね。兵庫県民のせいだと思うよ。何と言うか ノリというかお祭り騒ぎというか、自分の頭で考えてるとは到底思えないんだよね...。
世界中で民主主義がおかしなことになってる。その一端を担いでるのは、間違いなく SNS だと思うよ。
もともと人類が安易じゃなかったことなんかないだろうから、これからもこの傾向はエスカレートする一方 なんだろうね。
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
13アカウントが連携するというより競い合って膨らめていく 個々のアカウントが表向きは勝手蓮のような形で「兵庫県の真実」を広める そんな「個人の意見」を盲信しているにも関わらず、自分で調べたと勘違いしているのがSNSの怖いところ これだけの戦果をあげたことで、今ごろ彼らは自信を高めていることだろう
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
日頃コメントを書いていると、その反応(「共感」とか「うーん」とか)に、特定のテーマについてだけ、「おや」と思えるような偏りを感ずる事がある。それが世論の大勢なのだろうと思うが、異和感を感じるのは、反応が冷静ではないなと思えるからだ。 もしくは、知っておくべき事を知らされていないので、偏ってしまっているとも感じる。意図的に操作しようと思う者にとっては、世論のこの特性は利用価値のあるものに違いない。 情報のソースを技術的にたどることができる現在、悪意ある情報操作を不法化し、取り締まる法整備が必要だ。スパイ防止法と並ぶ重要課題だ。
▲58 ▼11
=+=+=+=+=
その元となる13アカウントが分かったなら、警察は虚偽による悪質な誹謗中傷、脅迫罪で逮捕出来ると思う。 今後選挙活動において対抗する側を貶めるような行為は選挙違反であり、ネット上でも犯人として捉え刑罰を与えるべきだ。そうでないとこの手のデマは無くならない。
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
ネットを見ていない年代が、このニュースを見るとSNSや立花を悪としか見ないだろう。 時系列の表を出すと、非常にわかりやすくなるが、疑惑の県民局長の遺言とされるのもが、先に出されたことや、おねだりなど、一連の疑惑も出さないと公平性がないね。いくら亡くなったからと言って、疑惑は出すべきだろう。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
つばさの黒川氏がインタビューで言及していましたが、キーワードは「狂気」なんでしょうね。言葉が悪ければ「熱狂」でも良いと思うのですが。 黒川氏の行為の是非は別として、狂気の現場の当事者としての言葉に重みを感じました。
そして兵庫県知事選とかつての郵政総選挙は同じ「熱狂」であったのかもしれないとも思いました。 SNSで言語として可視化されただけで差異はないのでは。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
13アカウントの書き込みは真偽が定かではないけれど、それを拡散する動きこそ組織的。SNSのプロが今どこで何をしているのか知らないけど、あの人以外にもそういう組織的動きを指導する人がいるのかな?
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
『メディアが伝えない真実』とは?確かに、権力者の圧力により報道されない「事実」はあるかもしれない。 しかし、メディアの報道にも「責任」はあり、ファクトをチェックし、「事実」(真実ではない)と認めらなければ報道しないのではないのか? 思考停止で確証バイアスのかかったネット民は、『メディアが伝えない真実』という言葉だけで踊らさせているのか、閲覧回数による報酬目当てかわからないが、論拠や情報ソースが隠されること無く明らかに透明性が担保されている事や、懐疑的思考を働かせ、「事実」であるかを自分で確認する事など、「受け側の情報リテラシー」を育む事が必要では無いか? また、プラットホーム運営者、投稿・発言者にも「責任」が伴う事を、自覚させる仕組みが必要ではないだろうか?
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
兵庫県民で斎藤知事を支持してます 私自身は批判はするが誹謗中傷しないので理解出来ませんが 竹内氏は辞職後にSNSは辞めたと言われています 私も竹内氏をフォローしたことが無いしポストした事も無いので竹内氏に対する誹謗中傷を目にした事は有りません
名誉毀損や侮辱罪はご遺族しか告訴出来ないのでどう推移するかは分かりません
斎藤知事の方がはるかに長期にわたり誹謗中傷を受けていた事も忘れないで欲しい
▲22 ▼49
=+=+=+=+=
反斎藤派のアカウントのいくつかは、アカウント開設からの投稿数を数えると、4分に一回とか、10分に一回、不眠不休で投稿してる計算になるアカウントが存在します。しっかり寝ていると仮定しても、起きてる時間ずっと張り付いていることになります。現実的に一人での運営は不可能です。こちらのアカウントのほうが明らかな組織性を感じますね。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
東大 鳥海不二夫教授の分析結果は、兵庫県警に共有されているのでしょうか。 一連の兵庫県政疑惑を解明する為にも、発信源である13アカウントがどのようなポジションにあるのか、SNS管理者への捜査協力を得ながら、解明して欲しいと思います。 誹謗中傷への呼び掛けは、もはや検挙することしか、予防できない状況にあると思いますので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『批判投稿』が『擁護投稿』の8倍との記事ですが、批判と誹謗中傷を分けて論じるべきだと思っています。その上で、私は虚偽告発『①姫路ゆかた祭り②ゴルフクラブ贈呈疑惑等』は委員会の信用を著しく貶めた事に対し批判的です。その信用失墜により、次の『元県民局長家族が送付した委員会向け文書』も他者作成ではないかとの疑念をもっています。公費にてお仕事をされている方がこのような疑惑がある以上説明責任を果たしていない事に対しても批判します。これは誹謗中傷ではありませんよ。
▲20 ▼31
=+=+=+=+=
批判が擁護を上まった投稿数は、13アカウントを除いても、4倍あるということですよね。竹内元県議が斎藤知事を失職に追い込むときにやっていたとは言われていること、百条委員会で斎藤知事や片山副知事を追及するときの言動などをみると、相当問題があると思いますよ。自ら命を絶たれたのは気の毒ですが、ここは冷静になって、例えば元県民局長の奥様からのメールの真相、新聞掲載のタイミングの不自然なところの解明など、しっかり調査して、公表して欲しい。何が行われていたのか知りたい!
▲29 ▼80
=+=+=+=+=
まずはこの13アカウントに対して何らかの措置を講じないとアカンと思います。元を絶ったうえで拡散した側の対処をやらないとそれこそモグラ叩き状態になりいつまでも終わりませんからね。 まぁ、その13アカウントの中に立花孝志さんらが入るのは必定でしょうが。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
その13アカウントだって、数人が複数のアカウントを使ってなんてことは容易に想定できるしな。
ここヤフコメも、アカウント複数を悪い意図で持っているような人も多々居るんだろうし。 とはいえ、最近はテレビなどのコメンテータ連中の私見も、レベルがそう変わらない感じ。
逆張りどころか、端からの虚偽、扇動までも。 その癖、週刊誌などだけには文句を言い、自身らに都合の良い発言をするSNSはほめたたえ、さらに自身も扇動に利用している感じ。
そんな中には、もともと他人に関心が無いって言っていた連中も混じっているし。
情報においては、中国、アメリカよりはマシなのか?よくわからんな。 一体、何を見せられているのだろう?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
亡くなられた竹内議員、丸尾議員、奥谷議員に対する黒幕説?とか連日動画で上がってくる。 実際の真実は百条委員会が報告書を纏め第三者委員会に委ね判断するしかない。 それを待てない、或いは妨害したい人々が必死に批判投稿しているのでしょう。冷静に考えて見て下さい。111万票の民意を得て再当選した斎藤知事に何も瑕疵がなければそもそもこんなに県政は混乱してない筈です。
▲144 ▼36
=+=+=+=+=
これ、まだ知事擁護派が故人への誹謗中傷を続けてますよね。故人に問題があり当然の結果であると。それも社会的立場、発信力のある議員や弁護士なども含めて。毎日毎日、何時間か毎に同様の投稿をして狂気さえ感じます。信じられないし、見てられない。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
個人が個人を攻撃しやすい時代。 13アカウントの転載が半数なら、残りの半数は信じてしまったか、 13アカウント発信の情報に踊らされてしまった一般人なのか。
斉藤県知事擁護の人は「ほら、やっぱり正しかった」という 情報を拡散し続けているし、斉藤県知事アンチの人は 「ほら、やっぱり悪かった」という情報を拡散し続けている。
フェイクニュースや都市伝説が真実に聞こえてしまい、 自分の正義感で他人を攻撃してしまうのは本当に怖い。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この記事では「批判」とある。その13アカウントの内容が問題。 12月と言うと12月25日ではあるが百条委員会で委員の方から竹内氏の浴衣まつりの作り話やゴルフクラブの捏造、相手理事への恫喝もあったと発言された。 また、片山元副知事の竹内氏の疑惑についても話があった。 13アカウントのニュ-スソ-スがこれなら批判であって誹謗中傷ではない。13アカウント文章内容の解明を。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
どうも知事はこの件,これ以上調査する気は無さそうだから,このままなら闇に葬り去られるのかな.誰しも傍観してっ済むわけではない.こういう悲劇を繰り返さないためにも,キチンとケリをつける必要がある.それにしても斉藤知事は,何故消極的なのだろうか,不思議で仕方がない.
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
なぜ立花・斎藤信者は誹謗中傷を止めることに反発するのだろうか? 誰でも自分を攻撃されるのは嫌なはず。「これは許されない」と言うのは、普通に生きている人間なら当たり前のことだと思うけど。 信者の主張はこれでしょう。「竹内氏が亡くなった原因を誹謗中傷と断定して非難するのに、斎藤氏が県議会やマスコミに誹謗中傷されていたことはなぜ非難されないのか」。 まあ信者だから斎藤氏を庇いたいのは分からないでもないけど、事実かもしれない疑惑の追及と誹謗中傷は全く別物。それも、追及する場である百条委員会なら、あれより厳しい口調で問い詰めることなど珍しくもない。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
コメント見ていると13アカウントもあると言うことは斎藤知事側が組織的に…というような意見が散見されますが、冷静に考えてそんな力(財力も含め)があるなら3〜9月の斎藤知事へのバッシングや誹謗中傷くらい打ち消せたでしょ
7、8月あたりの斎藤知事への誹謗中傷はとんでもなかった 味方はほぼいなかったですよ
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
浴衣祭りの斎藤知事批判にたいして地元の方が否定していた事がオープンになった時期では無いだろうか?
百条委員会の場で捏造を元に斎藤知事を追及していたのなら批判が増えるのは当然と思う。
逆に竹内元議員は捏造に対して説明責任を果たさず口を閉じられました。
もちろん、立花氏の「逮捕予定」と言うデマは良くない。
しかし、竹内元議員の政治家であった時期の発言には責任が伴なうのでは無いだろうか?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
どういう調査の仕方だったかで擁護と批判の割合なんて変わる。ただの印象操作。スピード違反取り締まりと同様に、個々の具体的な言及を無作為に評価するしかないでしょ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
批判と誹謗中傷は分けるべき。 斎藤知事や副知事を自身が捏造した疑惑であれだけ攻撃していたんだから、それがバレたら批判されるのは当然ではないか? もしその批判が間違っているのであれば政治家として有権者に説明するべきである。
▲28 ▼37
=+=+=+=+=
読売はSNS規制したくて躍起になってるね 世論をつくっていいのは我々だけにしたいという思惑が透けてみえる。 誹謗中傷は絶対に駄目だけど、大衆が意見を発信できるSNSは大事に守らないと権力者やオールドメディアにあっという間に潰されてしまうのではと心配になる。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
意図的に行われていると思います。 それを面白がって便乗する烏合の衆も居てるのだろう。 根拠のない発信は、そろそろ厳重に処罰する時期に来てると思いますね。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ知事が再選した途端に逃げたら批難されるよな。再選した途端に挨拶詣でに来た22市長会の連中とかボロカスに叩かれてただろ。 姫路ゆかた祭りやおねだり疑惑での事実と異なる証言への説明責任は果たしてもらいたかったわ。 同情はしてない
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
竹内議員に対する誹謗中傷はYouTubeによるものも含まれており、炎上を広げることで収益を得られる仕組みとなっていた 火元となった13アカウントと収益アカウントとの背後関係も探る必要があるように思われる
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもこの人何で議員辞職したの?百条委員会のメンバーやったから?と言う事は質問内容を精査してもらいたいわな。間違えてないのであれば議員で戦うべきでしたね。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
まあ立花もくだらない事ばかりしてないで国民の生活が良くなる事やれ。 コアのNHKをぶっ潰すに、自民党、財務省、経団連を加えて。 国民から税金巻き上げて、天下り団体を腐るほど作って、どうでも良い仕事を高値で受注させ、下請け、孫請などの取引金額から中抜きして、天下り団体の儲けにし官僚OBを潤わせてる闇の構造を。そこに国民の税金を多額に使っている上に、日本は借金多くて財政破綻だ、年金医療介護金かかる、社会保障の為に消費増税、仕方ないと税金払えば、社会保障に使わずに天下り中抜き大企業輸出消費税の補填に充てている現状を!弱い国民を騙して召し上げ、強い政治家、官僚、大企業にばら撒いている事実を! 命を狙われる危険は高いが、それをやってこそ貴方の価値であり、英雄になれる唯一の方法なので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これが組織的だったのならまだ手の打ちようもあると思うが、そうではなく勝手連的に増殖したのであれば相当厄介なのではないか。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
抑止力としてかたっぱしから取り締まればいいんじゃない? 正当な意見というのであれば裁判で堂々と主張すればいいんでないかね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
問題の経緯の表について、非常に重要な事項が抜けている。11月以降に開かれた百条委員会、ここで、県議はゴルフクラブ問題などで片山副知事を詰問しているが、多くの捏造が含まれていた。 県議が辞職したのは知事選の翌日。対齋藤知事クーデターに失敗し、良心の呵責に耐えられなかったのだろう。誹謗中傷は確かに問題だが、一件の黒幕は県議ではない。
▲36 ▼155
=+=+=+=+=
発信する側はもっと勉強しなきゃね。発信て誰でもできるけど、責任持った発信できる人って一握り。情報の良し悪し判断できる人なんてほぼいないのが現実
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
県警が捜査をしていなったにしろ、斉藤知事を辞職に追い込むために捏造した複数の疑惑は闇のまま。 一方斉藤知事の公職選挙法違反の可能性もまだ真実は見えていない。
そもそも事実関係が判明していない段階で、報道、メディア、SNSが騒ぎすぎた結果だよね。
▲47 ▼133
=+=+=+=+=
誹謗中傷は良くないという前提で、 多くの県民は亡くなった県議が斉藤知事を辞職に追い込むために捏造した複数の疑惑について、 説明を求めていた。
また、家族を守る、のようなことが辞職理由に含まれていたように記憶しているが、 亡くなってしまっては守りようがない。
故人を悪くいうことは憚られるのかもしれないが、 こういった記事には両面載せるべきだと思う。
▲65 ▼151
=+=+=+=+=
>>ネット上の『メディアが伝えない真実』の中には偽・誤情報が含まれている。利用者自身が真偽を見極め、発信・拡散する際に慎重さを持つ必要性が高まっている
そんなことができる常識、能力があったら、そもそも発信・拡散なんてリスクの高い行為をするわけがないし、それ以前にネットの情報なんて信じないよ。 問題なのは、そういった常識、能力がないのに、自分にはそれがあると勘違いしている連中で、そういった連中に、そんなこと言っても、耳に届かないんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
SNS.新聞、テレビの解説など二次情報は見ない。 実況動画にも編集はあるかもしれないが、実況動画を片っ端から見るのがいいと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
真実に基づく正義が行われたのであれば、まず誹謗中傷がここまで加熱することは無いと思う。 そしてそれを理由に、本人が辞職も自死も選ばなかったはずだ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
死亡した兵庫県の竹内英明・前県議(50)に関する投稿はSNS上でどのように広がったのか。東京大の鳥海不二夫教授(計算社会科学)は、昨年1月から竹内氏が亡くなった今月18日までのX(旧ツイッター)上の関連投稿約18万件を分析した。その結果、63%にあたる約11万4000件が批判的な投稿で、擁護する投稿(29%、約5万3000件)の2倍以上に上っていた。 ← モトは立花さん。東国原さんがテレビやXで言ったのも影響大
▲60 ▼11
=+=+=+=+=
同じ手法で、8月9月の斎藤元彦への「批判」投稿も調べてほしいね
件数や内容、全てにおいて斎藤元彦が受けた誹謗中傷の方が多かったのではないかな?
▲22 ▼33
=+=+=+=+=
元県議がご自身の潔白なのか謝罪なのかを曖昧にしたまま亡くなったのは残念ですが斎藤知事や片山元副知事達の為にも何が真実かを解明していかないとですね️
▲24 ▼61
=+=+=+=+=
誹謗中傷は良くない。しかし、県議の疑惑は残る。議員側も真摯な説明が必要なのではないかと考える。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
単に騙されているだけでなく着火用デマライターの炎をデマと知りつつ転載する薪化した方々がいる。彼らにとって真偽は問題でない。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
>「ネット上の『メディアが伝えない真実』の中には偽・誤情報が含まれている。利用者自身が真偽を見極め、発信・拡散する際に慎重さを持つ必要性が高まっている」
それが理解できない知能の人たちだけが最後まで残る。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
拡散した輩も同罪。どんどん起訴されて己がくだらなさをみに沁みて感じるが良いさ。「みんなやってたから」「ネットで誰かが言ってたから」なんて見苦しい言い訳はしなさんな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
発信者責任を問う流れにしないとネット民の誹謗中傷祭りは止まらない。 イタズラ感覚の若年層が一定数いると思う。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
竹内元県議はTwitterFacebookもインスタも全くやってなかったと言うがそれでどうやってSNSを見ていたのだろう 斎藤知事への誹謗中傷のように新聞やテレビがやっていたわけでもあるまいに
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
日本もどんどん酷い国になって行きますね。心が壊れているいじめ人間は大人になっても壊れたまま。幸せではないのでしょうか?残念な人が多いのかな?
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
その13アカウントを徹底的に調査すべき!兵庫県知事選挙にも影響した可能性も大いにあると思います!即座に調査を!
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
法で裁きようがないのが知事と支持派(大半は義憤に燃えたのではなく、単に楽しかっただけなのでは?)の強みだよねえ。
▲37 ▼17
=+=+=+=+=
この13アカウントが他の人にも誹謗中傷を行っていないか、県警は調査したほうがいいと思います。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
SNSが悪いんですかね?それよりも大手メディアの信用の無さと反斎藤派の胡散臭さが原因のような気がするんだけどね。
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
13アカウントを明確にして、虚偽拡散として刑罰に処するべき。放置すると同じことを繰り返す。立花さんを見れば分かる。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
13アカウントから執拗かつ悪質な攻撃をうけたんでしょうね。警察も事件として取り締まらないと。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
選挙もキラキラが仕掛けた数名と立花の発信に大勢の人間がチョロく騙された。 未だに騙され続けてる奴も多い。
▲21 ▼13
=+=+=+=+=
13アカウントを特定し、それに便乗し悪意で偽情報を流した者達は、犯罪に加担した意識は無いのだろか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
メディアは報道しない事実。 その一部分だけを使って情報を誘導する。 何でそんなに一方通行なのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけイキリ散らしてた奴のウソがバレたらそれは拡散されるですょう。本人も訂正や謝罪してたらこんなに批判されないと思うけど。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
実際に見ても聞いてもいないくせに、立花が言うてたからと、どうせ今でも自信満々でいるのだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
13アカウントが特定されて実名が白日の下にさらされた時にどうなるか。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
あんだけの悪意あるデマ情報流してたんやから批判はあるやろ。 誹謗中傷ではないんちゃう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
削除してもすでに大量の魚拓取られてるからもう遅いでしょ 扇動した人間から芋づる式にしょっ引くのかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあここでも同じ人が連投批判しまくってますしね…さもありなんって感じです
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤陣営の犬笛担当として13アカウントがあったってことね。
コイツらのアカウント名出せばいいじゃない?
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
擁護は何カウントか書かないところが世論誘導、オールドメディアが非難される典型例。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
批判と誹謗中傷は全くの別物やで。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤知事への投稿についても、どの様なデータとなるのか興味が湧きました。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
13アカウントの開示請求できるのでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
この13アカウントは どのような理由で投稿していたのでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
13アカウントに絞られたら「自殺教唆」等で起訴出来ないのかなぁ
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
この件に関しては同級生の人からの証言がりますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
立花斎藤支持者の正体。 斎藤はダンマリ、立花は開き直り。支持者連中は責任転嫁。なにこいつら。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さあ、特定されてきてるぞ。急に警察が自宅まで行くから、待ってなさい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
そう 組織的な動きがあるよ統一教会の方もいるみたい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
行動批判🟰誹謗中傷 は違うと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
問題は誹謗中傷と粘着
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
ひどいな
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
3.4.秒に一回投稿してるアカ取り締まりしましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
煽るの好きね。マスコミ
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
何に対しての批判なのかまで書けよ。
▲7 ▼9
|
![]() |