( 255130 )  2025/01/25 16:26:25  
00

なるほど、コンビニやスーパーでの値引きシールに関する意見はさまざまですね。

消費者が使いやすい買い物環境を整える取り組みや、食品ロス削減の観点から評価する声が多く見られました。

値引きシールのデザインや心理的アプローチに対する反応も興味深いです。

また、コンビニエンスストアの経営事情や賞味期限についての意見も多くありました。

値引きシールを通じて、消費者と店舗の双方にメリットがある取り組みとして受け止められている様子が伺えます。

(まとめ)

( 255132 )  2025/01/25 16:26:25  
00

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のローソンはある程度の時間になると半額とか100、200円の割引シールが付く。 

仕事帰りに寄る事があるので非常に助かる。 

オーナーによって割引つけるか決まるらしいから、うちの近所は太っ腹だなと思う。 

 

余って廃棄になるよりいい取り組みだと思いますよ。 

 

▲3947 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅から一番近いファミリーマートによく行きます。仕事が終わった金曜日の夜に立ち寄り自分への一週間のご褒美でデザートを購入しますがこのシールが貼られていてお得だと思い、数種類購入し自宅で美味しく食べさせてもらっています。何か得した気分にもなりますし処分されたらもったいないと思います。物価高騰により大好きなデザートも驚く値段となり簡単には購入できなくなりました。自分へのご褒美としてこれからも金曜日に値下げシールが貼られたデザートを狙い購入して行こうと思います。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

人は「かわいい」ものを見ると、そうでないものに比べてそれを長く見たり、助けてあげたいとか頼みを断れないという気持ちになるという心理学の本を最近読みました。人が「かわいい」と感じるものには、丸みのある形とか大きな眼とか特徴があるそうです。 

また、「たすけてください」のようなメッセージは、元々何かの力になりたいという思いを持っている人に特に刺さるようで、動物や子ども、特に赤ちゃんとこのような言葉がセットで使われることで一定の効果があるとも書いてありました。 

このキャラクターをデザインした人がそれを意図したかはわかりませんが、このおにぎりは、人の心にぐっとくるそういった要素を上手く取り入れてるのかなと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

涙目シールいいですね、自分なら買ってしまうと思います。 

 

先日ファミチキレッドを買いに行ったら、店員さんが保温機からチキンを取り出しレジ袋に直で詰め込んでいるところでした、、 

おそらく一定時間が過ぎて廃棄するルールなのでしょうか、、 

 

チキンになった鶏を思うと悲しくなりました。 

お財布的にキツイので買い取ることはできないけれど、廃棄するレジ袋を丸ごといただきたかったです(店の経営を考えると不可であることはわかりますが、、) 

 

なので涙目シールには賛成です。 

 

▲1667 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前のコンビニフランチャイズでは値下げNG、廃棄せずに店員が持ち帰ったり再利用したら契約解除、違約金発生だったと記憶しています。当時はオーナー自身の判断による市場競争は契約の縛りで許されず、また多額のフランチャイズ料に圧迫され人件費も出せず過労死するオーナーも続出しましたね。涙目はおにぎりではなく、今でもフランチャイズオーナーの方かもとうがってしまいます。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な店舗でも行われている見切り販売、 

食品ロスを減らすためには良いことだと思います。 

 

日本は海外から輸入している割には廃棄量が多過ぎです。 

 

余分に作りすぎるため 

廃棄に掛かる費用を補う必要、余分に作り必要があり、 

さらに生産コストなど無駄なコストが掛かります。 

 

いくら、商品を作っても売れなければ 

店にとってはマイナスにしかなりません。 

 

シンプル・イズ・ベストですね。 

 

▲415 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の値上がりが半端ないので、節約志向になっています。 

半額シールの商品とか買おうとすると、ちょっとセコいんじゃないかとか自身のやましさを感じることがありますが、こういうシールなら助けてあげようというポジティブな理由付けができるのでとても良いアイデアだと思います。 

 

▲487 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロス対策としての取り組みはとても良いと思います。ファミマは早い段階でわかりやすい値引きの施策を取り入れましたし。私も過去にコンビニ経営に携わっていましたが、コンビニおにぎり一個のオーナー取り分の利益は20〜30円で100円以上は20円引き、150円以上は30円などの値引きガイドがあります。この値引きをするとマイナスは避けられるが、販売利益はほぼゼロです。値引き価格が定着すると通常価格で売れづらくなる負のスパイラルと続きます。本部から値引き補填金額も出ますが微々たる金額です。これによりオーナー利益が減り、ファミマ本体の売上は上がるという上手い仕組みになっていました。社会への取り組みが、経営しているオーナーさんにも還元出来るような仕組みがあると良いなと当時感じました。 

 

▲293 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いされたら無下に断れない日本人の心情、特質をよく捉えましたね。 

それも涙目で懇願するという手の込んだ手法で。 

うまいと思います。 

それに比べてライバルであるセブンイレブンの「得だネ」とか「エコだネ」という上から目線のキャッチコピーは、負けている感じがします。 

「得」だとか「エコ」という価値基準は消費者が決めるものですから。 

うまくないと思います。 

 

▲77 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは強気ですね。300円以下は20円、500円以下は30円、それ以上は50円引き、それも廃棄の4、5時間前から廃棄まで。 

結局10%オフ。 

金額で表示するのは%オフ表示に消費者の目が慣れているから。 

スーパーですら20から始まり半額まで下げるのに、やはりセブンイレブンというブランド力なんでしょうね。でも最近おにぎりのお米は不味くなったしお弁当も落ちたという声が出ています。ローソンやファミマが肩を並べてくるかもしれませんね。 

 

▲216 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン系スーパーさんの食料品売場の一角に設けられた、「つれてってー」コーナーの看板を思い出しますね。 

 

お店側としては、販売期限間近の商品を値引して購入してもらうことで、廃棄コストと損失を少しでも抑えるメリットはあるでしょうけど、それ待ちの客が増えて正規品の売上が減ると困りますし…なかなか難しいところかも知れませんね。 

 

個人的には消費期限とか気にせず平気な方なので、お店が望むなら喜んで協力しますけれども、フードバンクの拡充等それ以外の対策も並行して進めることも、今後は検討される必要があるとも感じます。 

 

日本が食糧自給率の極端に低い国であることをひとりひとりが自覚して、少しでも食品ロスを減らす取組に理解を深めていくことが重要と考えます。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エコのために食品廃棄ロスを減らすというのは建前で、オーナーにとっては本来は定価で売りたいところ廃棄による売上の減少を防ぐために利益を抑えるというマイナス点は涙で受け入れて、消費者にとっては賞味期間は短いものの商品を安く買えるため、双方にとってメリットがある制度。賞味期間の短さが気になる人は定価の商品を買えば良いので、消費者の嗜好に合わせて選択できる良い制度だと思います。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一目でわかるデザインでいいと思います! 

ただの黄色いシールよりキャラクター感があるし。 

買うかどうかは物によりますが、すぐ食べるスイーツなどは賞味期限近くても安ければ買うと思う。 

ファミマで今かわいいいちごスイーツがたくさん出てるので買いたいです。 

 

▲140 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは良いね。食品ロス防止にもなるし、安くも買える。消費者として値引きを狙って買うのは当然だけど、それが当たり前になると正規価格で販売するのが難しくなる。作ってる人はそれ相応の仕事をして作ってくれているのですぐ必要であれば正規の価格で買ってあげたい。 

昔コンビニで働いてたけど、当時は廃棄予算が月額100万くらい?あった気がする。これを超え多分の廃棄金額はオーナー持ち。実際これに到達することは無いけど、逆に言えば1日3万円相当の食品ロスは出しても良いことになる(種類や数がないことで販売機会を損失するからこの予算がある)。いまは食品ロス削減やSDGs意識が強まっているから少しは変わったのだろうか? 

消費者としては悩ましいけど、食品ロス削減の視点からすればこうしたシールが少しでも貼られる数が少なくなる(無駄が無くなる)取り組みが進むといいと思う。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を製造、生産する立場からしたら、今迄どれくらいの食べ物を粗末に廃棄してきたのかを想像すると、もっと早くから企業、業界は値下げ対策を取るべきではなかったのかと。「食品ロス」などと響きの良い言葉で煽る以前に、大手コンビニは棚に在庫が余らないように更に細心の注意を払い、販促を促すアイディアを生み出してほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

景気低迷に伴い少しでも出費を控えたい方はたくさんいらっしゃると思うので、コンビニの食品ロスを減らすための値下げは大歓迎です。しかもおにぎりくんが涙目で下から目線の発想も消費者に刺さっていると思います。これは生産者、消費者共に利益になる素晴らしいアイデアだと思います。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原価高騰も値上げ理由の一因でしょうが、同時に製造数の大幅見直しも行うべきです。 

今の価格帯では以前のように数も売れず、値引きしても元より数十円高い。 

そうなってくると、収入の増えていない人たちは買わないわけで、現に売れ残りシールを貼ったおにぎりで溢れている日もちらほら。 

売れないから廃棄ではなく、廃棄の出ないように売り切る努力もまた必要です。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みは良いと思うし、安くなってるなら買おうかなってなる時は実際にあります 

ただそれとは別に恵方巻やクリスマスケーキなど毎年大量に置かれてるの見てるのでそこにもメスを入れるべきではないでしょうか 

 

▲226 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の伝統的価値観で「モノにも神が宿る」ということがある。山や大木といった自然の存在や動物も神として信仰の対象となったりする。 

棄てられるであろうおにぎりも擬人化され、本来の目的である「おいしく食べてもらう」という目的を果たせないかもしれないという涙目は、日本人に共感される。いいことだと思う。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時々切れた消耗雑貨や調味料など目当てのものだけを買うつもりでコンビニ行きますが、おにぎりで値引きシールを貼られているのを見ると、勿体ない精神でついつい1〜2個手に取ってしまいます。 

普段は節約志向なのに、結局はそれとは全く真逆の行動なのですが、翌日の朝食や昼食に回しています。 

でもそんな事ができるのは、常温に置いていても鮮度が落ちにくい真冬の今しかできないのですが。 

食品ロスといえば、もうすぐ恵方巻きがスーパーやコンビニで始まりますね。 

閉店間際になっても山積みされているのを拝見すると食材に対して心が痛みます。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は生活が苦しい事もあって値引きシールが貼ってある商品から買うようにしていますが、値引き商品を救済していると言っています、各生産者さんが一生懸命作られたものが消費されず廃棄処分されるのはもったいないどうせなら食べてあげるのがその商品の為になると信じているからです、ただ企業側も過剰な供給はやめていいのではないかとも思っています、売り切れならそれはそれで仕方のないことですから食品ロスを根本から考え直してもいいのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げは少しでも消費を抑えられ、フードロスにもつながりお互いにメリットが多いです。気にしない人、すぐに食べる人にはありがたい。 

 ただ値下げ品を購入したにもかかわらず値下げされない価格でレジ打ちされたことがあります。最初は仕方ないとも思ったのですが、何度かありレシートと商品を確認し伝えるようにしました。100円以上は大きく何回もとなると流石に気になります。田舎のファミマなのでまだ体制が整っていないのでしょうか?2度目以降間違っていることを伝えると対応が悪くなり謝罪などは無く、監視カメラを確認したら間違えないようなのでと渋々に… 

 別の話で値引き品をレジに持って行きやってもらっている途中で今期限が過ぎましたのでお売りできませんと破棄されたことが1度だけあります。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりが鮭やシーチキンでも150円〜180円くらいするし高すぎだよなぁ 

せいぜいコンビニのおにぎりに出せるのは130円までがイイとこ 

完全に値段設定が消費者の許容ラインを超えてると最近思う 

ファミマの値下げシールをして安く売ってくれる企業努力は素晴らしいものだと思う 

食品ロスも減らせるし消費者にとっても嬉しいことであるしシールのデザインにも好感が持てる 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ各社の定価がどんどん上がってきていると思う 

例1)おにぎり 

元々の値段 130円 

新しい値段 160円 

涙目シール商品 30円引きで130円 

 

例2)弁当 

元々の値段 550円 

新しい値段 630円 

涙目シール商品 50円引きで580円 

 

原材料費や光熱費も高騰しているので定価が上がるのは仕方がないとは思うが、最近は定価で益々買わなくなり賞味期限切れに近い値下げ商品を購入する頻度が増えてきた 

 

▲143 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エキナカファミマで、少しだけ仕事した事があります。 

廃棄、多かったですよ。 

 

おにぎり、サンド、パン。 

(お弁当は置いてないコンパクト店舗だった) 

 

うまく仕入れと合致すれば良いんですけど、そうもいきませんし。 

コンビニって商売上売れないから、この商品はゼロにって訳にもいきませんしね。 

 

コンビニで働く機会があって、仕組みや仕事がわかったんで物凄く勉強になった思い出。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りのファミマでもこの涙目値引きシール、先日見たわ。 

あとローソンも久しぶりに行ったらカウンターの揚げ物や弁当、スイーツ類に値引きシールが貼られてた。 

定価600円のごぼう天うどんに300円引きシールが貼られてて半額になってたのは特にラッキーと思ってすぐに購入した。 

 

値引きシールはスーパーでは何十年も前から見かけたが、最近になってコンビニエンスストアでも追随するようになったのは消費者側としては嬉しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスを減らす取り組みがコンビニで進められる傾向はいいことです、昔からスーパーではよくありましたがコンビニでは賞味期限切れは廃棄処分されてましたから、コンビニのお弁当も賞味期限がせまって来たら半額くらいで売ってくれれば消費者は助かります 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率の低い日本にとって、食品や食材の廃棄は大きな問題です。新鮮なものを食べたい気持ちは理解できますが、直ぐに食べるなら賞味期限切れが近いものから選ぶようにしたいです。もちろん、この涙目シールがあるものは、最優先したいと思います。私は、スーパーでもコンビニでも、食べたものより値引きシールのあるものから購入して献立を考えています。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車で出かけた時に小腹が空くとコンビニを利用するが、このシールも何度かお目にかかっている。 

 

見つけたらもちろん買いですね。今すぐ食べるのだから、賞味期限内で安いのなら喜んで。 

 

逆にスーパーで賞味期限が違うのに同じ値段で売ってるのは不誠実だと思いますが。小さいスーパーだけど正直に10円でも下げてくれているところは買いますが、意外と大手のスーパーは何もせずに並べてある。 

 

手前から取ってくださいと言われても、こちらも生活防衛なので、同じ値段なら新しいもの選んでしまう。 

 

コンビニは一日に何回も納品されて少量多品種だけど、オーナーさんのきめ細かい販売戦略でこちらもありがたく利用させてもらっている。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前迄のコンビニに「値下げ」とか存在しなかったイメージでした。 

フードロスと言う問題点がきっかけとは言え、試してみたかった商品もあるので、お得に買い物出来る機会があるのは嬉しいです。 

 

個人的にファミマは今、デザートや美味しいお惣菜もいろいろあるし、イチオシのコンビニ店です。 

 

クリスピーチキンのプレーンが好きです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

半額シール貼ってるローソンでよく買いますが、確かに半額シールの商品ばかりだと少し恥ずかしく感じる事もあり、セルフレジ使えたらいいな。と、思う事もある。 

商品のバーコードで、賞味期限日時をかくにんして、対象時間外の商品だと半額に出来ないとか、不正対策して実装してほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコンビニで買い物はほぼ全くしませんが、スーパーでは「お勤め品」の棚を、まず1番最初にチェックします(笑)果物なんかは熟した方が寧ろ美味しいので、ラ・フランスとかマンゴーとか柿とか、あればよく買います。じゃが芋やさつま芋、大根なども割りと日持ちするので、全てお勤め品で済ませています(笑) 

ほうれん草や小松菜は、それ以上劣化が進まない様に!と、洗ってから適当な大きさに包丁でカットして、ビニール袋に入れて冷凍保存してしまいます。 

最近は本当に値上がりが凄まじいので、野菜、果物は殆んどお勤め品で賄っています。 

お勤め品商品ばかりになっても、私は全然恥ずかしいとは思いません。そういう部分に関しては、他人の目は全く気になりません。 

寧ろ「ラッキー」と思っています(笑) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「助けてください」と言われると、ただ安いものを選んでいるという恥ずかしさがちょっと薄らいで『フードロスを減らすために少しでも力になれている』と思えて手に取りやすくなると思います。 

この値下げシールのデザインにすることでのデメリットは感じませんし、とてもいい試みではないでしょうか。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでコンビニは、賞味期限切れ商品を廃棄してもその分のコストを価格に転嫁する事によって値下げせずに販売営業してきた訳でしょう。 

ただ同時に、大量の食品廃棄をする現実からCSR、SDGSといった背景から利益率を減らしても売り切る事により結果、廃棄コストも圧縮できるという手法を泣く泣く取ったと。その涙目かな~ 

ただこの結果、売上高や利益率がどうなるのかは今後の決算を見てみたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

純粋に、レジ通せる時間長くしてもらえないかなぁ。どうしてもその時食べたかった弁当とかおにぎりにありつけても、もう通せなくなったって理由で回収された時が何回もあったし。すぐ食べるって言っても購入自体できないって言われて諦めた事がある。 

 

あとこれは店員の素質によっても変わると思うのだが、商品を確認して時間が迫っている物を回収する光景をよく目にするが、人によってはそれらがすでにゴミであるかのような扱い方で、カゴの中に投げ捨てていたりする。見ていて気持ちのいいものではない。 

 

まだまだ他にもロス削減の為に出来る方法はあるのではないか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーやコンビニなんかで「食品ロス削減に」とか「おつとめ品」とかのシールを見ると必ずチェックしてその日使ったり、食べなくても買わせていただきますね。 

何なら納得とか漬物なんかでも自己責任ですが賞味期限切れてても平気で食べますしなんだかんだで今まで無事に生きてきてるので、これからも食べ物は大切に食べる様に気をつけます。 

給料安いのでむしろこちらが生活するのに一番助かっています(涙目) 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みは悪い取り組みではないのですが、そもそも、SVから言われる発注目標が高すぎます。少しでも足りないと朝っぱらから電話がかかってくる始末。 

しかも、近隣のスーパーでは2~5割引のシールを付けるので、高めの金額をつけていたら、最初は何も言わなかったのに、部長が変わったら、高すぎると文句を言われる始末。 

500円を超える弁当に数十円のシールを付けたって買わないですよ。 

社会保険の問題もあるし、個人事業主や中小企業がフランチャイジーとして運営するのはもう無理な時代になってきました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は断然セブンだったけど、最近はファミマがいいね。不味かったお惣菜やスイーツもかなり美味しくなってるし、量も多いし値段もセブンよりは安い。dポイントやVポイントとも提携してるし、涙目シールも発想がいい。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことじゃないと思うけど、美談か? 

 

本質的には廃棄しないように製造面の調整をした方がいいし、街の弁当屋さんなんかは比較的そうしていて、そこが一番経営面の肝。 

 

コンビニは棚をできるだけ見栄え良くするために捨てるのを前提で多く並べていると聞く。 

 

このシールが本質的にフードロス対策になっているのか、それとも、ただのマーケティングなのか、私にはわからない。 

 

コンビニの場合過去のデータでは年間20-30万トン、1ヶ月あたり60万円程度の廃棄は普通という記事も見た。 

 

秀逸なデザインだが、エコという言葉や、涙目のシールに騙されず、総合的に判断する必要があると思う。 

 

個人的には「買ってくれると、もっと利益が出て嬉しい」シールだと思っている。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただし、これはバイアスがかかってると思うべき。モニターとしての心理と、実際の消費者心理にズレが生じる。 

協力的なモニターが、どれか一つを良いと選ぼうと前向きに考えるならこれになっても、否定的で消極的な実際の消費者なら、あざとすぎると感じる。 

 

そもそもランダムでいろんなパターンある方が面白そうと思ったけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「言われてみれば、若干の恥ずかしさを感じることがある。特に、値下げ商品を複数まとめ買いするとき」って個人的にはそんな風に思わないが、そう感じる人の購入のハードルが下がるなら良い事で成功だと思う 

ローソンのまちかど厨房は見切りで半額なってたりするからタバコ買いに入っただけなのに買ってしまうことがある 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げ商品を買うのに抵抗がある人がいる。 

「値下げ品を選ぶなんてお金のない人のようで恥ずかしい」という。 

でも、ここで涙目で訴えたら 

「買って助けてあげる」 

というボランティアのような気持ちが心の片隅に湧いて買いやすくなるかも。 

 

ま、私は気にせず値下げ品を買ってますがね。 

 

▲273 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

涙目が可愛くて、「助けてあげなくちゃ」と言う気持ちにさせられる。同時に余るくらいならどうしてそんなに仕入れるの?とも思う。店側としてはその辺のさじ加減が難しいのかな。もっとも売れ残ってもいいような価格設定してるんだろうね。だからコンビニは高い。うちの地元の某大手スーパーなんかパンとか賞味期限当日の夕方でも平気で定価で売っている。周囲に競争相手がいないからかなり強気。売れ残りは多分廃棄処分だろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この前弁当コンビニで久々に買いましたよ!セブンよりもファミマでカレーとおにぎりに値下げのシールがあり、こんなの何処もやって欲しい、前にセブンのおにぎりや弁当朝から仕入れたらずっと置きっぱなしで売れずにあるんでしょ、だったら安く売れば良いのにって 

 

▲135 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

値引きシールがコンビニでも見かける事が多くなったら、購入者は増えると思います。 

遠くのスーパーに値引商品(惣菜)を、買いに行っていた層には響くと感じます。 

世界人口が爆発的に増えてる昨今、輸入に頼ってる日本は食品ロスを減らすことは今後とても重要な事です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は見切り販売を嫌がるコンビニと言ったのが常識だったと思うが、現在はコンビニ本部が見切り販売を推進する取り組みをしているのだから、時代は変わったな。廃棄ロスは環境に悪いので、これは良い流れだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちは痛い位分かります。買っても恐らく何日も置いて置くのですから少しでも出来立てを望むのは人間の本能でしょうからね。でもね、今は保存料や野菜の自活、魚は冷凍保存の力で意味無いまでになってる。だからいつも買わせて頂いてるお店への貢献としても敢えて其方を選んで買わせて頂いています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

泣いてるシールいいですね 

食品ロスはみんなで減らそうという気持ちが大切だし必要あると思う 

スーパーとかでも野菜とか形が悪いやつでも売ったらいいのにといつも思います 

コンビニで形の悪い新鮮な野菜を取り入れたらスーパーよりコンビニで買う人増えるかも 

食べて同じなら安くていい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりもお弁当も惣菜も、少なくとも消費期限内にかつ、買って来てすぐ食べれば、絶対に腹壊す事はない。 

 

無理に新品をわざわざ選ぶ意味が分からない。 

消費期限の近い値引き品でも、フツーに美味しく食べられますから。 

 

味が劣化して不味くなるなんて絶対ないのよ。 

 

食べ物は安全に食べられる限り、古かろうが躊躇なく食べるべき。 

 

空腹の恐ろしさをナメていたら、いずれ自らが涙を流す事になる。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

深刻な物価高。 

いつものスーパーで同じ物を同じ数買っていても、毎週値段が上がっていきます。 

だからといって、値引きシールを貼る店員さんを取り囲んで貼られた物を片っ端からかっさらう下品な客にはなりたくない。 

コンビニはファミマを利用していますが、エコ割と書かれていればこちらも良い事をした!という気分でいられる。 

元々1日2日の賞味期限はさほど気にしないので、100円引きなんて私にはお得過ぎます。 

何気に気になってるけど手に取らずにいたスイーツをエコ割で購入しています。 

涙目シールならかわいさもあり、それ目当てで買っちゃいそうです。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は帰宅が遅いため、買い物に行くとスーパーの値引シールが貼られてすぐくらいの時間。 

決して狙っていってるわけじゃないけど、安いのは助かるし、すぐ食べるし、ということでかごの中が全部割引シールのこともある。お店の人にどう思われてるか、少し気になる。。。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これデザインした人は凄いですよねー 

すぐに食べるのなら割引無しでも買ってしまいそうです。 

このデザイナーが車のデザインをやれば怒り目や呪い目の車ではなく、車ヒエラルキーを排除して、もっと余裕のある楽しい運転が出来るんじゃないかと感じました。 

やっぱり人々の生活の中でデザインの持つチカラって素晴らしいと思いました。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品ロスの問題もあるが、では何故大量に並べているのか?。残り1個は売れ残りっぽく見えたり、売り切れた際顧客満足度の欠落になりたくないとの思いもある。お客さんも「揚げたて下さい」や後ろから取ったりしてるからロスが出るのは仕方ない。自爆営業が減った今は食品ロスを叩くのは些か違ってきてるのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコンビニ商品の値段が高すぎる上にセブンみたいに値引きもしなかったら廃棄ロスが生まれるのは当然。とにかく賞味期限が来た商品を値引きするのは消費者にもプラスになるのでいい事だと思う。最近増えてきた「てまえどり」も廃棄ロスをなくす目的でスーパーでやってるところが出てきたよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がコンビニでバイトをしていた20年前は、値下げなんてあり得なかったもんね。 

賞味期限の2時間くらい前には廃棄かごに入れて、バックヤードで廃棄処理をし、そのままビニール袋に入れてゴミ箱行きだった。 

当時に比べたら、ずいぶん緩やかになったし、環境にもよくなったかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロス削減にはいい取り組みだと思います。 

ただこうして現金値引きなら良いんですが、キャッスレス決済限定とかコンビニごとのアプリ決済じゃないと値引きにならないパターンもあったと思うので、それはやめてほしいなって思ってます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値引き金額が増す前に現金化したいから一刻も早く買って欲しいって意味だよね。本気の食品ロスに取り組むなら今まで廃棄していたタイミングでイッキに半額とかにしたら定価で売れなくなっても食品ロスは減ると思うよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高でコンビニのおにぎりやお弁当コーナーには全く行かなくなりましたね。 

値下げシールは良いと思いますよ。売れば赤字となるかもしれなくても、排気すれば有料ですからね。幾らかでも現金に出来た方がオーナーさんもいいのではないでしょうか? 

でも値段が上がり過ぎたおにぎりに、20円や30円の値引きでは買いませんけど・・・。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、結局オーナーによって値下げシール貼る、貼らない、貼るタイミングとかバラバラだから、できたら統一して欲しい。この間、あるファミマでラーメン買って帰って食べたけど、食べる時ラベルみると消費期限まで、あと1時間だった。勿論、あと1時間で食べれなくなる訳ないけど、どうせあと1時間で店頭から外すんだったら、せめて値引きシール位貼って欲しい。何か損した気分で、2度とそのファミマでは買わない。かたや数時間前から、きちんとチェックして値引きシール貼ってるお店もあり、せこいとは思いながらも、どうせ買うならそっちを選ぶ。オーナーの裁量とは言え同じ看板出してるなら基準統一が筋だと思うが。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>シールのデザイン変更に加え、セルフレジでもエコ割の商品を会計できるようになれば、より値下げ商品の購入率が上がるかもしれない。 

 

甘いですね。 

セルフで可能にするとその割引シールを新しいものに張り替えてレジを通すお客さんが必ず出ます。 

で、結局期限が迫っているものは残ってしまいます。 

 

すぐに消費するからと意図的に期限が迫っているものを買ってくれるお客様もいるけれど、そうではないお客様も沢山います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このシール愛着が湧きますね。 

コンビニを利用する時って買って直ぐに食べる時が多いから気にならないし助かりますね。 

近所のスーパー、当日までの日付にも関わらず夕方時間でも10〜20%割引 

規程があるのかもしれないが売残りも多そうですよね 

破棄するくらいなら、もう少し割引率上げた方が良いと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げで売るのは消費者にプラスだけど、このまま売れないと廃棄ですから助けて…ってことでしょ。保存料マシマシで作られたコンビニ飯なのに、おにぎりも弁当も廃棄基準が厳しすぎるのでは。スーパーでやってるように、何段階かで値下げして、最後まで売り切る、食べ物の廃棄はしないって努力をすべき。保存料を食べるようなものだから、コンビニじゃ買わないけどね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも賞味期限の見直しはしないのかな。 

コンビニに行った時店員が賞味期限の時間前に残ったものを 

棚から籠の中に放り込んでいた。これどうなるのですか?と聞いたら 

廃棄物として業者に処理してもらうと聞いた。それを全国のコンビニで毎日やったら膨大な量になるだろうと思った。日本は食糧自給率が他国に比べてもかなり低いのにこんなことが許されている。そのうちバチが当たるだろうなと思ってる。食糧不足の時代に育った者から見れば信じられないことです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、スーパーでもおつとめ品で売られているけど、傍から見ると「ケチって買っている」「お金がないんでしょ」と後ろめたさがあるのも事実。でも、「涙目+たすけてください」だとたすけてあげなきゃと思うので後ろめたさを感じにくくさせている効果があると思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残りは家畜肥料にリサイクルするからロスではないと思うのだが?新たな販売手法か?実は本当に廃棄していたのか?まぁ、普通に考えれば、あんな油っぽい物を家畜に与えるとは思ってはいないけど、子供に聞かれたらどう伝えればと良いのか。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

手前取りとか食品ロス軽減とか体のいい言葉で騙されそうだけど、結局は商品発注者がタイトに注文すればそこで製造段階から防げるよね。 

 

大量陳列で見た目の華やかさとか優先するからこうなるわけで、廃棄費用が減って喜んでるフランチャイザーの店長や本部の商品管理部くらいにしかメリット無いのが実情。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売れ残るのと作り過ぎのと原材料不足のバランスを考えて無駄のないようにするのがメーカーがやるべきじゃないでしょうか。 

最近食品だけでなく玩具でも映画館のグッズでも数量限定生産販売しているところが見られるようになった。銀河鉄道999や帰ってきたあぶない刑事のグッズも売り切れたけど再販はずっとなしになっていた。ゴミが出ないようにしているところが増えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限、賞味期限のそれははたして正当なのでしょうか。 

企業の責任になるからできれば期間を伸ばしたくないんでしょうが。 

理想的には弁当類はすべて冷凍ものにして、長く保存できるようにしたいですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインはともかく目立つものが良いと思う 

セブンの値引きシールはたまに見逃されるので 

そういう意味では涙目がいいね 

出来ればスーパーのように値引きシールに値段バーコードがついていた方がいいけど 

スーパーと違いコンビニ値引きは数が少ないから厳しいかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウルウルに弱いんだよな〜。 

同じ商品が並んでいたとしたら、つい涙目シールの方をレジに持っていくと思います。 

それが結果的に、フードロスにつながるということ。 

 

「フードロス削減!」「値下げしてます!」 

と大上段に構えた掲示をみることもあります。しかし、気がつけばエコに貢献しているこちらの方が、ビジュアルの抵抗は少ないかも。 

 

考えた方、人の心を掴むのが上手いですね! 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄するにもコストかかるからね。カラスも群れが見切りシール貼るまで寄ってくるけれど見切り品で少しでも回収するのが良いと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に購入するという行動に、別の意義(社会貢献・善行をしたという満足感)が添えられるという意味で、購入者にとっても少しお得なのだと思います。こういう言い方をすると下品ですが、感情とか心理というのは金銭的価値に置き換えうることがあり、しかもそれが莫大な価値を生むことすらあるということを、明治維新の殖産興業以来日本人はずっと軽視してきた。こういう分野は本来日本人の得意分野だったはずなのに、この国の人は常に自己評価が低く他者から学ぶことを上位に置く気質というか癖を有している。人文系分野や学問、言い換えれば人がどういう感情を抱くか、どんな思考をするのかということについて深く理解するための学習を正しく評価しなおすことが重要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品はフランチャイズオーナーの買い取りなのかな。だとするとオーナーの「心の叫び」を表してるのかも。 

契約に縛られて「投げ売り」もできないんだろうね。 

 

これまでタブーだった値下げ戦争によるチキンレースの始まりかもしれないし、近い将来コンビニ大手3社の「寡占状態」も崩れてくるだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

季節や天候、おまけに24時間営業ともなると中々完全にロスをなくすのは難しいでしょうからね。 

学生の頃コンビニでバイトしていた友人が商品棚の奥から商品は取らないでほしいと言ってたのを思い出しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーなら割引シール目当ての客がつくのに、値下げシールのデザインで高倍率が変わるというのは、コンビニはまだ見栄を張る店なのかな。1個買うと1個もらえるキャンペーンを利用して1個もらうほうが恥ずかしく感じるのだが、何を恥ずかしく思うかは人それぞれだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「たすけてください」なんて涙目シールが付いていたら…買ってあげたくなってしまいますね。私事で恐縮ですが、昔から物を擬人化してしまう癖があるんですね。以前、ハロウィンが終わってるのにハロウィンの服を着たクマのぬいぐるみが売れ残っていたのを、買ってしまったり、Xmasが終わって、独りぼっちで売れ残っていた、やはりクマのサンタさん姿のぬいぐるみも買ってしまったり…売れ残っていた鈴虫を買ってしまったり…w 可哀想に思えてしまうんですね。…だからこのファミマの涙目マークのおにぎりもアイデアが素晴らしいな、って思いますね。おにぎりが「僕をたすけて」って泣いている様に感じちゃいませんか?…ファミマのそんな所が好きですね。Good!!✧⁠◝⁠(⁠⁰⁠▿⁠⁰⁠)⁠◜⁠✧ 

 

▲160 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

値引シールに対して「恥ずかしい」とか「後ろめたさが有る」という意見もあるが、私はこの感覚が解らない。また「食品ロスを削減するため」とか「社会貢献」とかそういった高尚な気持ちにもならない。単に「値引きされていてうれしい」であり、同じものなら安いものを買い無駄遣いしたく無いだけだ。但し、値引きシールに釣られて余計なスイーツなんかを買ってしまう事があるが、これは無駄遣いだと反省してます。(^^;) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のファミマで見た記憶はないけど、午前中にいくと菓子パンなどは大抵値下げシールを貼ってて、タイミングが合えばたまに購入してます。 

コンビニも割引シール貼ってる店舗は増えてますよね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミマは、幼い頃近所にできた初めてのコンビニだったので思い入れがある。 

月と星?のマークが印象的でした。 

最近はセルフレジがあるので気兼ねなく利用できるのが気に入ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスを防ぐなら、値引シールが目につきやすいとありがたいです。その日のうちに食べるものを買ったりもするし、野菜なども状態がいいけど、値引きシールのものは洗って切ったりして冷凍庫に私は入れてしまう… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フードロスには反対だし、値下げしてくれるならありがたい。 

でも、何でもかんでも消費者に、困っている、助けて、は無いと思う。自分たちが困ってないときに、消費者を助けるか?といわれたらそうじゃないでしょ。都合いいよな、と思う。 

 

ファミマのこのシールのこういう使い方は、SNSで、ドタキャンされて大量に余った食材のヘルプ投稿がバズったりするから、便乗した感じしかしない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値段が高過ぎるんだわ 

コンビニ全般に言える 

需要が無いのは値段が高く設定され、それをお客さんに飼って欲しいと言ったところで買って貰えるわけがないだろ 

弁当や惣菜やパンなど食料品を販売するのも良いけど、消費者目線なんて全て無視して、利益確保の事しか考えていないんだから 

貴重な食料をコンビニ業界に流通させて、大量に売れ残って廃棄の繰り返し 

食べ物を粗末に扱うなよ 

売れないのは客が買おうとしないのではなく、コンビニ側の姿勢じゃないのか? 

トイレも利用させないとか、トイレ利用したなら買い物しろと強要しているのもコンビニだけだ 

他の小売店でそんな失礼なこと言っているところは無い 

トイレ利用にしろ商品価格にしろ、コンビニ側の都合でしか考えてないなら、客は離れる一方だよ! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる値引きシールだと「コイツ安いから買ってるな」と思われるかもと心配するけど、「たすけてください」だと確かに買いやすい。そもそもそんな心配する必要ないんだけれども。 

アンケートで「食品ロス削減に貢献したい」「社会を良くするために何かアクションをしたい」というのは、昨今暗いニュースが多いがまだまだ志高い人はいるのだなと思った。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すぐ食べるなら消費期限ギリギリでも構わないので、結構な頻度でシール付き商品購入してます。廃棄するぐらいなら安く売ってと思っている人は、かなりいると思います。 

 

▲147 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は恵まれてるよね。 先日、とあるアジアの出身の方と話したら自分の住んでいた国の周辺は都心を除いては調理されていてすぐに食べれるものが売ってる店なんてないって言ってました。 

売れなかった食べ物を廃棄なんてしたらダメよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはズルいなぁ 

ペットを助けてあげたい、キュン、な感情沸いちゃうよね。 

 

価格を下げて、せっかく生まれてきた子を捨てずにwin-winはよい取り組みだと思う。 

 

じゃあいつも価格下がるの狙う、ってのは違う。昼休みじゃないと、とか今必要、とかあるもんね。フードロスは必要な取り組みだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

連れて帰りたくなります。 

萎れた花がまとめて安売りされていると、全員は無理でも一袋でも助けて上げたくなります。 

植える所を考えないといけない状況でも。 

食品が涙目になっていたら少しでも助けたくなりそう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それに比べてベルクはたまたま値引き前の商品をカゴに入れその数秒後店員が出て来て半額シールを貼り始めた、他のお店では申し訳無いと思いつつも『これも半額になりますか?』と聞くと『あ、はい大丈夫ですよ、お買上げ有難う御座います』と貼ってくれて居た為、この時も同じく店員に聞いた所『申し訳有りません1度カゴに入れられた商品は値引き対象外となります』と言われました、正直(は?)となりましたね 

そしてそれを言われた人達が多かったのか案の定売り場には値引きシールが付いてない商品が残ってる始末、ベルク全店舗なのかそのベルクだけだったのか解りませんがフードロスを重視するなら持って来た物でも貼るのがフードロスになるのに、ベルクはお金重視何だなとなった出来事でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もコンビニでバイトしてた時、期限切れのを捨てるのが辛かった。 

食ロスになるのなら無料でもいいから配った方がいいと思う。 

結果それ狙いで店舗を訪れた人が他の商品を買うと売り上げにも繋がる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げ商品を買うのに抵抗がある人がいる。 「値下げ品を選ぶなんてお金のない人のようで恥ずかしい」という。  

でも、ここで涙目で訴えたら 「買って助けてあげる」 というボランティアのような気持ちが心の片隅に湧いて買いやすくなるかも。  

ま、自分は気にせず値下げ品を買ってますがね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE