( 255158 ) 2025/01/25 17:02:59 2 00 日産自動車、米国で2000人弱削減で最終調整…ホンダとの経営統合に向け体制縮小読売新聞オンライン 1/25(土) 5:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fa2fdfbec83e5371a8fd3beacc88b8ea0188d3b2 |
( 255161 ) 2025/01/25 17:02:59 0 00 日産自動車
日産自動車は主力市場の米国で、今年中に工場など生産部門の従業員を2000人弱削減する方向で最終調整に入った。現地の2工場の体制を縮小し、米国での生産台数を25%程度減らす方向だ。ホンダとの経営統合協議は、日産のリストラの実行が前提条件となっており、米国でも大規模な削減に踏み切る。
日産は2月上旬にも、取引先に方針を伝える見通しだ。体制を縮小するのは、テネシー州のスマーナ工場とミシシッピ州のキャントン工場。現在はそれぞれ4ラインで生産しているが、年内にも1ラインずつ稼働を止める。スマーナ工場は4月以降、キャントン工場は今秋以降の予定だ。
現在の生産能力は両工場で計約100万台。2ラインを止めれば、生産台数は単純計算で25%程度減るという。市況が回復した場合に再び増産できるよう設備は維持する。
日産は昨年11月、世界で9000人を削減すると表明し、7割は生産部門とする計画だ。今回の人員削減は、1500~2000人程度で調整している。米国では昨年12月、数百人が希望退職した。
リストラの実施や、電気自動車(EV)の販売減を踏まえ、米国での投資やEV生産の計画も見直す。キャントン工場では2026年からEV5車種を生産する予定だったが、28年以降に遅らせて4車種に絞る。
北米事業は日産の売上高の5割を占める屋台骨で、業績悪化が深刻だ。24年9月中間連結決算で、北米事業の営業利益は41億円の赤字に転落した。前年同期は2414億円の黒字だった。
足元の販売台数は、17年3月期から約4割落ち込んだ。米国で人気が高まるハイブリッド車(HV)を投入できていないことが響いており、立て直しを急ぐ。
ただ、計画通りに米国でリストラを実施できるかは見通せない。国内雇用を重視するトランプ大統領から批判を浴びる恐れがあるからだ。
トランプ氏はメキシコからの輸入品に25%の関税を課す方針を示している。日産は米国での販売の約2割にあたる年間約20万台をメキシコから輸出しており、関税が課されれば、日産の経営に大きな打撃となる。
|
( 255162 ) 2025/01/25 17:02:59 0 00 =+=+=+=+=
生産部門だけでなく、本社の間接部門も含めたリストラをしないとコスト削減にならないのではないかと考えます。 生産量を減らすということはその分発生する可能性があった間接業務も無くなるわけですから、リソースを減らせると思います
▲564 ▼67
=+=+=+=+=
会社が従業員の賃金や削減に踏み切るのは、会社再生のための最後の手段 って思います。生産やサービスの低下は避けられない訳だけど、会社経営 や戦略を見据えてのことです。現場ばかり削減するより管理部門のムダは ないのかって思いです。
自分も過去に経験したけど人員整理して最後は自分も退職した。今思えば 可哀そうなことしたけど、会社が再生するには仕方ないって思いもあった けど、しがみつくより、新しい新天地を開拓するにもいい機会って思った もの。いずれ日本にも波及すると思いますが、現経営陣はこれをどう捉え てるのか、自分らは安泰って思ってるのかって感じですね。
▲193 ▼13
=+=+=+=+=
米国では売れない車を作りすぎたため、販売奨励金を上積みして販売台数を増やしていたが、その分が赤字になっていた。
2024年3月期の通期決算において、日産自動車の米国での販売奨励金は1004億円に上っています。これは、欧州での販売奨励金362億円を大きく上回る金額です。 販売奨励金とは、自動車メーカーが販売店に支払う販売促進費の一種で、車業界では「インセンティブ」とも呼ばれます。販売店は、この奨励金を原資として、車の値引きや金利優遇、追加装備やサービスの割引などに充てています。 日産は、販売台数を維持するために販売奨励金を上積みして販売を行っていますが、米国ではトヨタやホンダと比べて商品力が劣っているため、販売不振に陥っています。
▲248 ▼16
=+=+=+=+=
日産が過剰に抱えているのは生産能力というのもあるが、肥大化して意思決定が遅い役員ではないのかと思う。 10月の四半期決算発表後4カ月経っても役員の顔ぶれはほぼ同じ。誰も経営責任も取らずに高額報酬を受け取り続けている。 現場の最前線は作る車も仕事も与えられず数字の帳尻合わせのリストラ。自分の地位と報酬は温存。 今こそ株主がフジテレビのように声を上げるべきなのではないか。
▲235 ▼11
=+=+=+=+=
経営再建でリストラをする。って言うなら、他社の同格の車よりも少し高くても売れる魅力や機能のある車以外は、切り捨てる検討をしないとおかしい。
まして、経営再建の先にホンダとの経営統合があるんだから、日産の経営だけ考えるなら、ホンダと被る車種全部切り捨ててもいいぐらいです。
マツダ、スバル、三菱なんかは小規模になりつつも強みを伸ばそうとしている。スズキやダイハツだってそう こんな動きを見ていると潰れてから、欲しいところだけ三菱に買ってもらえばいいとすら思えてくる
▲114 ▼32
=+=+=+=+=
50年以上ダメな事を見なかった事にしていたこのメーカーが、舵取りを殆ど変えない状態で良くなるとは思えない。現場だけを縮小し役員が延命する為だけの救済という事を三菱は気付いていたのでホンダも追随して欲しい。
▲256 ▼12
=+=+=+=+=
日産の事業計画の不透明さを考えると、経営統合はせずにEV分野とソフトウェア分野の業務提携に留めるべきだ。日産はリストラしても販売が回復しなければ、事業として成立たないから、実質ホンダが負債を背負うだけ。ホンダファンとしてはF1やソニーとのEV事業、空飛ぶ車の開発に影響が出ないことを願いたい。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
台湾企業に買収されるのを防ぐためにホンダと合併して生き残りを図る、というのが経産省の筋書きだ。 しかし、強いリーダーがいない組織が肥大化すると悪くなる可能性が高い。 現場と本社が対立し、営業と製造が仲たがいし、社内政治にたけた人間だけが出世していく。そうなるのではないか。 ルノーを追い出して攘夷を達成したまでは良かったが、このままでは困難。 経産省は社長の首を切り、適任者をあてるべきだ。
▲75 ▼7
=+=+=+=+=
スマーナ(社員数8,400人、年間64万台規模)、キャントン(社員数6,400人、年間45万台規模)で合わせて109万台規模を誇るのが米国日産。実際の生産台数はその半分強の60万台で、主力のローグは今後九州工場に移管予定。
これで2ライン止めて2,000人削減したとして、どの程度のコスト削減になるのだろう。キャントン工場閉鎖は最低限必要だろうに。問題の大きさに対して対応があまりにのんびりかつ不十分。
▲140 ▼8
=+=+=+=+=
日本製鉄が四苦八苦している中で、批判したいアメリカ人にとってはまあ格好の口実を与える行動ですね。 法的にはなんらの責任を負うものでも無いですが、この会社の長年のていたらくのために他の会社が割りを食う、国益を損なうことにつながる一因であることは、心情的には否定しきれないですね。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
イギリスのブレグジットの時や日産のスペインバルセロナ工場閉鎖の時にもそうだったが、自動車産業は裾野が広く、多くの中間層を生み出すため地域にとって極めて重要な産業と考えられており撤退や縮小の時に政治問題化しやすい。
地域の市長が懸念を示すくらいならまだしも上記の際には普通に大臣クラスが反対を表明してきた。 アメリカの現政権が「雇用が減る?残念だけど仕方ないね」と言うとは到底思えないから揉めそう。
ましてトランプ大統領はアメリカの製造業復活を掲げてるわけだし、それに逆行する行為は目の敵にされてもおかしくない。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
企業は、経営が危なくなるとリストラする。どこの企業も、簡単にそう言うことをしますが、企業側は、それでいいかもしれませんが、雇用者側は、簡単にリストラされたら、困ってしまいます。家族や、住宅ローン抱えて、一生懸命頑張っているのに、リストラに合ってしまったら、その先は、路頭に迷います。どうか、雇用者側のことも考えてください。たくさんの方が、昨年も、リストラにあってます。企業が生き抜くためには、仕方ないのは、わかってますが、簡単にリストラするのではなく、リストラしないで、存続していく方向も、まずは、先に考えて頂きたい。最終手段で、リストラと、経営者側には、そうしてもらいたいです。
▲77 ▼107
=+=+=+=+=
社員にリストラを強いると同時に経営陣も責任を取る必要があると思います。 事ここに至った経緯も漫然と対局を見誤った経営判断のミスが大きいと思います。 フジテレビといい、経営者の質が劣化しているように思うし、報酬だけ独り歩きして高額になっていく一方でその責任を果たさない人が多いと思います。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
この問題 もう僅かの時間しか残されていないですね 三菱が合流に後ろ向きという報道が出ましたが ホンダにとっては一番きになるところでしょう 三菱はアジア特にASEANに強いし車種もその辺りに 適したラインナップだと思いますね ホンダは北中米に強いラインナップ 何とか三菱にも残って欲しいところでしょうね
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
生産体制の縮小だけじゃなく、開発や管理部門の縮小も必要だと思います。 国内人員や固定費を大幅に削減しなければ利益は改善されない。 日産はプライドは捨ててホンダに救済していただくんだ、という 謙虚な気持ちに変わらなければ復活しないでしょう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、工場閉鎖、リストラは社員にとっては地獄でしょうが、関係者でなければ外から見えない事象だ。
目に見える商品のクルマ、サービス、テレビCM、スポンサーになっている番組内容、など外から国民に見えてしまう中身を最優先でなんとかしよう。国民は目に見えている中身で判断するから。広報宣伝、マーケティング担当役員が最重要だな。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
日産自動車が 本気で 再生を誓うなら
本当に、再び経営の再構築をして蘇りたいなら。。。 再生するまで 社長は年俸1億円以下 役員の年俸は5000万円前後 に 定めるべきである。
上記ができてはじめて 部長・工場長級 に 15%の年俸カット 中間管理職 に 10%の年俸カット 社員 に 5%の 給与カット を、通達できるというものである(実施できる)
これらの 「覚悟」ありますか?
ないのなら、ホンダと経営統合ではなく ホンダに 吸収されて 日産は消滅しなさい
日産の社長以下 に 経営再建の覚悟が まったく 1ミリも感じられない ホンダが 気の毒である
そもそも、 今回の ホンダ・日産の 経営統合において 日産は、経営再建と言っているが
それも理解するが、本当の心の目的は ルノー支配からの完全離脱が 長年の悲願であり、これが真の目的でしょう (絶対、公表しないだろうけど)
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
削減とは「解雇」のこと? なぜか、日本企業の場合は同じことをしても解雇とは記さない傾向がある。 退職募集、退職勧奨、雇い止め(有期契約更新せず)、レイオフなど色々あるのに、アメリカ企業の場合は遠慮なく解雇と記しているが、実際は短期の有期契約を更新しない場合が多いと思っている。 どこの国でも気軽に解雇はできず、労働組合との関係もあるし、個人で訴訟も起こせる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経営不振の日産がホンダと経営統合する為の絶対的条件であるリストラ策で、米国での2000人弱削減は果たして成し遂げられるか否かは不透明ではないかと思います。先ずはトランプ大統領からは日本に関税を多大に課せられています事は、日本に対しては厳しく色眼鏡で見られていますので、日産の2000人のリストラ策には批判が噴出する可能性があるのではないかと思います。
▲45 ▼41
=+=+=+=+=
何だか、3社の統合が三菱が抜けて、日産も米国内でのリストラとか言っているけれど、鉄鋼での統合問題に対して米国側から反対意見が噴出したりするのを見ていると、結局に日産の計画は、計画倒れになるのではと、懸念します。 ホンダに関しては、大丈夫そうだけど、お荷物の日産を抱える迄の余力は無いだろうし、無理して日産との協業を推し進めなくても良いような気がします。 そして、日産とフジテレビは、共に過去の栄光と、トップの判断ミスでここまでの状況になったので、一般の従業員やその家族に被害が及ぶとすれば、大変お気の毒です。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
まず、経営陣が退任してからリストラを進めるのが筋。 原因を作った奴等が残ってリストラはあり得ないし、商品戦略にセンスがない奴は新会社に必要なし。 そもそも社員が納得しないだろう。 日産はホンダからストロングハイブリッドを貰うかOEMで複数車種をバッジを変えて売るのがいいでしょうね。 日産独自の車種はこじんまりやればいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先日2台目のGTRを納車した私ですが、日産が米国で大規模リストラを行うというニュースには複雑な思いを抱きました。北米事業の赤字転落や生産台数の縮小は、世界的な経済状況や市場の変化に直面する自動車業界の厳しさを象徴しています。特に、ハイブリッド車の投入遅れやEV計画の見直しが競争力低下の要因となっており、日産が苦境に立たされていることが伝わってきます。しかし、GTRのように技術と情熱が詰まった車を所有する者として、日産がこうした困難を乗り越え、再び成長への道を切り開いてほしいと願っています。従業員削減は避けられない現実かもしれませんが、未来を見据えた決断と新たな挑戦が、ブランドのさらなる飛躍につながることを信じています。
▲97 ▼181
=+=+=+=+=
社連合世界3位と、大きなことを言ってましたが、相当高いハードルがあり、成功は難しい統合で、早々と三菱自動車が辞去しました。シナジー無効果で、お互いのメリットを消しあうだけです。
日産のリストラ計画も次々と節操なく変化し、だらだらと発表前に漏れている現状からも、内田社長のマネージメントが機能してないのは自明です。
ホンダと日産はあまりにも社風が違いすぎてる上に、日産の経営危機がトリガーになって、鴻海を排除したい経産省が描いた絵です。経産省はこれまで、キリン・サントリー、日立・三菱重工など、絵を描いただけで、すべて失敗でした。共生ではなくホンダにとっては寄生されたようなもので、ホンダの株主、社員の理解が得られるとは思いませんし、ホンダは、多分日産の計画挫折を予想しており、日産は会社更生法適用前に鴻海に助けを求めるべきです。それが暗愚な内田社長に残された道です。
▲128 ▼34
=+=+=+=+=
大方はわかっている事を粛々とやるだけで、やらなければ経営統合の話が流れるだけ。期限もついてるからダラダラとは出来ないし、出来ないならやる必要も無い。 考える余地も無いから素直に躊躇なく動いて欲しいね。 経営陣のリストラでもめるなら話にならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
リストラ進めて売れる車を出せるなら良いが、結局今の日産には売れる車がない。日産はHVが弱いばかりにこんな事になってしまった、HVを主要国で展開していればこんな事にはならなかった。(EV車に投資しすぎでHV車の開発資金が尽きた)
日産が生き残るにはホンダのHVを借りていち早く展開するしかないでしょう。まさか経営統合し新規にHVを開発してから日産車に積むなんてないでしょうね、だったらいくらリストラして時間稼ぎしても日産はもちません。会社が倒産するシナリオしか見えてきません。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
今は、トランプ政権が立ち上がったばかりで、米国の労働者にジョブを与えようと運動しているさなかに、米国で2000人も削減など政治音痴もはなはだしい行為です。日本製鉄の合併と同じく、たたかれて断念を強要される可能性が高いと思います。やるなら、バイデン政権の時か、トランプの政策に騒動が起きて身動きができない時にすれば良いのです。今、発表すべき時ではありません。トランプ政権に関する政治音痴の日本の経営者は、さっさと退陣すべきです。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
以前は日産車を乗り継いできましたが、昨年ホンダと迷ってトヨタに乗り換えました。今の日産には乗りたい車がありません。 日本向けに開発はしていないだろうから仕方ないと思っていました。それなのにアメリカでも売れてないんですね…
▲121 ▼10
=+=+=+=+=
良くも悪くも米国は人員削減しやすい。 日本は過保護な政策のせいで無能な社員でも入社しちゃえば余程のことをしない限りクビにならない。そのせいで必死になって働くこともない。 解雇を恐れて必死になって働いたりスキルを身につけようとする国と、倒産さえしなければ会社に面倒見て貰え、尚かつ長時間労働や上司が部下を叱るようなことを認めない労働者にとっては天国のような国、どちらが成長するかは考える迄もない。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
経営陣を一新しないのはなぜ。
財務構造が今後のリスクを余裕を見て持続可能なレベルまで生産販売開発もそして管理も固定費を落とさざるを得ない。人員と供給する部品会社などの削減も痛みは承知でも断行するのが一蓮托生で船まで沈ませないための経営、そして取締役会の責務かつ仕事。
ゴーンを西川氏が経産省と自民党と主導してクーデターで追い出した後の経営を歓迎していたはずだが、このような結果になった。経産省は権力の濫用かつこの結果。
倒産危機に至った過去と同様、内に甘く経営維持には必要なことを断行する自身への痛みを嫌うシニア層が多く、痛みを先送りにしてきた結果。
最適な生産能力にはまだ届いていると思えない。解雇やその他契約解除が難しいからリストラが進まない状態でホンダが丸投げされればホンダはジョーカーをつかまされて沈んでしまう。
残された道は少ないが、兎も角まず経営陣は総入れ替えすべきではないか。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで大規模なリストラを実行するなら経営陣もそれなりのけじめをつけてもらわないとな。給料の一部カット程度で済まされてはリストラされた人ははらわたが煮えくり返る思いだろう。最低でも何人かは引責辞任や退職金大幅減額の上退職していただかないと。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現在、日産車に乗ってるけど、 来月車検だから、燃費の良いセダンを欲しいと伝えたら、営業マンはスカイラインを激勧めしてきた。。 燃費が良く無いと言うと、今度はオーラを勧めて来た。。 少し小さいと伝えると、今度はエクストレイルを勧めて来た。。。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプに大統領になってほしいという点では利害が一致していたイーロン・マスクに代表される投資家と白人至上主義者に代表されるトランプ信者だが、トランプ大統領に期待する政策は真逆で、投資に対する利益の最大化を追求する立場から、能力の低い白人より能力の高い移民を大事にすべきという投資家に対し、白人に対する優遇を追求する立場から、能力の高い移民より能力の低い白人を大事にすべきというのがトランプ信者。 大統領選の期間中は投資家が期待する政策と、それとは真逆のトランプ信者が期待する政策の両方を約束し、めでたく当選したトランプだが実際に真逆の政策を同時に進めることは不可能なので投資家、トランプ信者、どちらかとの約束は反故にするしかない。 2期目で次の大統領選を考える必要がないトランプが自分に経済的恩恵ももたらす投資家ではなく、経済的恩恵をもたらさないトランプ信者との約束を反故にするのは目に見えている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ルノー傘下になった時に変われなかった時点でもはや生き残りは無理だと思います。 昔から業績悪化のたびに弱を切り捨て経営陣は権力闘争に明け暮れていたのでもはや企業として再生の道はないのではないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
主力のアメリカで車が値引きしないと売れない。(売っても利益がない) アメリカの工場を閉鎖・縮小したらトランプから制裁をくらいそう。 赤字削減しないとホンダに救済してもらえない。削減策がリストラ限定。
トランプ次第だが、アメリカ方面は積んでいる感じがしてならない。かといって中国は縮小済だし、もう日本の工場を閉鎖するか、合併をやめて潰れるまで自転車操業するしかないのとちがうか。 日産はゴーンのときにうまくマスコミを騙して業績を回復したようにみせた成功体験があるので、うまくいくと思っているのかもしれないが。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
本社や設計開発も、無駄に仕事を増やして、無駄に人を雇っているとしか思えない非効率なので、業務効率化すれば半分くらいにできるのではないか。 一緒に仕事すると分かるがとにかく役所のような会社だ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これまではトヨタの車ばかりでしたが、初のファミリーカーでセレナに。 運転性席、助手席ともに乗り心地が良く、高速でも自動運転のおかげでとても楽になりました。 これからも長くお世話になります。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカファースト、を標榜するトランプを挑発してどうするつもりだ。 内田は完全に迷い途に入り込んでいるようだ。 むしろGM,フォード等に頭を下げて雇用拡大に舵を切りトランプから補助金をもらうのが正解ではないのか。 北米事業がとん挫すれば ターンアラウンド などできる話ではない。 削減対象先は他の事業展開地域だよ。
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
解雇されたくなければ価値ある人になって何が起きても解雇されないポジションを獲得するか、独立開業すればいい。ただ勤めているだけで一生安泰なんて民間ではあり得ない。公務員もいいかもしれませんね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
こんな時に何をするのか 国内重視している時に国内の雇用を切り捨て、事もあろうかメキシコ生産の自動車を入れようとするなんて 北米の売り上げを守るなら、そこの国で生産した自動車を売らないと
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
工場閉鎖を進言する社員もいただろうに、事なかれ主義で何も決めない社長のせいで全てのリストラ策が骨抜きに遭ってる感が否めない。 ていうかやるなら経営陣のリストラが先でしょ? 北米中国日本が全て失敗してるのに、それらのトップが横滑り人事で生き残ってるのはおかしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まぁホンダもEV売れないのとBYDにシェア奪われて結構時間の問題ではある。日本のお家芸が破綻しつつあり、日本の産業構造が大きく変わる可能性もあるな。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領就任のこのタイミングでアメリカでの雇用を大幅削減するとかトチ狂った経営判断ですね。 アメリカで不買運動を起こす気かな? 経営危機になる原因がわかる気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
シーマ、セドリック、グロリア、エルグランド、シルビア、フェアレディZ、GTR。昔はたまらなく魅力的だった。今は好きじゃなくてもトヨタ車を買うしかないんだよ。なんとかしてくれよ日産!
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
業種と職種の違いがあって難しいだろうけど、この削減分の雇用を材料にして日鉄のUSスチール買収に向けた手札にできないものだろうか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>ホンダとの経営統合協議は、日産のリストラの実行が前提条件となっており…
「リストラ」ではなく「経営再建」じゃなかったか?しれっとハードル下げようとしてない?
日産はリストラしたところで業績が改善する可能性は低い。 何度も言われているが、日産が凋落した根本的な原因は、「車に魅力がなく叩き売りしなければ買ってもらえない」からだ。 イーパワーやVCターボは、日本では度重なる提灯攻勢で「すごいぎじゅつ」ということになっているが、海外では評価が低く、日産車の評価を落とした主犯は、まさにこのイーパワーとVCターボだ。
特に悪いのはVCターボで、本来主力車であるローグはVCターボとなって以降人気を落とし、次第に在庫が溜まるようになった。この在庫処理のために多額の奨励金が注入され、北米大赤字の原因となった。 ムラーノのように今後の新型はほぼVCターボになるようだが、自殺行為としかいえない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この人員削減についてトランプ政権は難癖をつけるでしょう 日本にとっては大変迷惑な話だが、トランプは国の代表として神経質になっているのはしょうがない むしろ日本のかじ取りをしている為政者には少しは見習ってほしい姿勢ではある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日産自動車が販売する軽自動車は全てアライアンス子分の三菱自に作らせ昨年春頃にEVサクラくらいは自社ラインにするか?と検討していても最近に九州辺りにしようかなぁ〜とか呟いているスピード感の酷さもあるがホンダに抱き付きたい気満々に悲惨さすら漂う企業
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
商用車がないホンダと組むのにまず日産が最初にやったことが商用車のADの切り捨て。 日産からは全く危機感を感じられない。三菱自動車がくっついてこないならホンダが日産とくっついて得られる物が全くない。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
何より原因の経営陣を全員リストラすべきじゃ? もちろん報酬も返上させた上で。国から莫大な借金して自分たちは一切痛み無しでのうのうと高額な報酬受け取っておきながら、結果出さないどころか倒産寸前の状態にしてそれでも尚居座ろうとするその神経に脱帽です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
創業者がいなくなってから、出世頭の上役は、自分らの在職時間だけは高額給与で何事もなく無事過ごせばいいわと思われているのではないでしょうか。巨額な技術開発投資するよりも、現状の車で売り尽くし、見掛けの経常利益の帳簿合わせで延命する内向きの保身型になっているのではとも思います。しわ寄せは、いつも現場の労働者で、米国工場の次は日本工場のリストラとなるでしょう、本当に勘弁してほしいと思います。首相の提唱される楽しい日本が戯れ言のように聞こえます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもホンダと統合する必要があるのか。 経産省の役人が言っているだけだろう。三菱の言う通り統合までしなくても協業や提携ができる。 財務省といい経産省といい日本の役人はおかしなのが多い。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
多分、統合しても、会社自体は各々存続するという話だけど、日産が統合後も、業績が伸びない場合、将来的にはホンダに吸収され、日産が消滅する結末の可能性を感じます。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
ゴーン時代の薄利多売の拡大路線で膨れ上がった人員や設備を削減するのはもちろん必要。北米はリストラや転職が当たり前の文化なので、そこも手をつけるのも当たり前。
でも他にやらないといけない当たり前もたくさんありますよね? 1月に発表した新役員体制、なぜ役員数が増えるのでしょうか? コーポレート部門も遊んでる社員たくさんいますよね? 銀座のショールームいります?セミプロの野球部作る必要あります?
本当にセンスの欠片もない。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には、日産はもう50年以上前に潰れていた化石の組織だと思っている。桜井真一郎さんだったかな、を追放した時点でアウトの組織だったように思う。以後低迷を続け、何をやってもうだつが上がらず、今日までのんのんと来ているのではないかと思う。 ホンダも何を考えて、日産などと、というのは深く残る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣 経営体質が悪いのだから、しがみついてる トップ10を辞めさせて 新たな経営陣に入れ換えるべきだ。 場合によっては ゴーン カムバックも検討すべき。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今朝、プロジェクトXを視たが厳しい中にも社員を守ろうとするリーダーが居た。今の日産経営陣にはそれが無い。先般ADバンの生産中止を発表したばかりだが迷走状態に入っている。再建は難しいそう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本が自動車産業で外貨を稼ぐことができなくなれば 日本は本当にインバウンドが主力の外貨獲得手段になるでしょうね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは経営統合をやめたほうがいい。国からの圧力かも知れないが共倒れの可能性も高い。そうなると日本車はトヨタだけになる。それはあまりに淋しいです。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
だから同業者に身売りするなんてバカなことはやめて米国のテック企業に買収してもらうべきだ。その代わりUSスチールの買収を認めるよう交渉するとか、そうゆうのが経産省の仕事だろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日産は経営陣が責任を取って総退陣しホンダに救済合併してもらえば良い。社員を9000人もリストラして自分は3億円の役員報酬をもらう社長では従業員は納得しないでしょう。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
三菱が手を引いたんだし、 更にホンダのメリットは少なくなった。 ホンダさん、やめるという決断をした方が良いと思いますよ。 社員のためにも、会社存続のためにも。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
経営再建を考えるなら社長から報酬50%返還とか言うべきでしょう 自分以外の社員をリストラして3億円貰う社長に信頼関係など できるわけないでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「 ただ、計画通りに米国でリストラを実施できるかは見通せない。国内雇用を重視するトランプ大統領から批判を浴びる恐れがあるからだ。」 そんなの「もしトラ」のときからシロウトでも考えられたこと。 早めに手を打っておけばリストラできたのに。シロウト以 下の経営陣だからしょうがないっか!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
2,000人ねぇ…… ゼロが一桁足りないんじゃ?それに工場だけじゃ無くて販売店も半分近くまで縮小しないと、ホンダと被ってても不必要なコストが掛かるだけ。 従業員はたまったもんじゃ無いけど、倒産するよりは……
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日産は車作りで肝心の動力部分に 妥協がありすぎのようにも感じる。 足回り、内装は良い方だと思うが 肝心のEVの燃費は良くない、走りも 良くない。経営陣はこれで発売承認 出したの?と感じます。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
①売れない車を企画立案決定。②その売れない車を製造生産管理。 誰が悪いのか、誰の責任か、どこの人材を変えないと変われないのかは一目瞭然に思います。 製造部門で不正でもあり信用無くして売れなくなった訳ではないでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨日今日の話ではなく、派閥抗争や労組対立などに明け暮れていた結果がコレ。 ゴーンも含めて、何度となく改革の狼煙は上がったけど、結果はこのありさま。 どこがどんなふうにいけないのかをもう一度考えないと、同じことの繰り返しだよ?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ工場縮小して雇用削減してメキシコ工場からの輸入って トランプの反感買わないのかね。 変なとばっちりが他の日系メーカーに飛ばない様にするんだろうな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この人、日産のために何をやってるんだろう、と思う役員が多すぎると思った。 今後、役員を減らすらしいけど、さらに半減でもきっと問題ないはず。 社員を大幅削減するなら、役員も同様に大幅に減らすべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本はホワイトカラーの労働生産性が低い。総務や人事といった部署からリストラをするべきだろう。だけど人事の人たちは意地でも会社に残るから結局のところ現場の人たちがクビになるんだよね
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ大規模なことをするならば、まずは役員をはじめトップは、定数減や報酬削減、報酬返納などで姿勢を示すべきでしょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
日産は全くニーズを読めていない。 ユーザーからは、マーチやSクラスミニバンが求められているのに、やたらEVの開発ばかりしている。 そりゃこうなりますわ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
日産は63人もいる役員を切るべき トヨタは18人、ホンダは24人 船頭多くして船、山に登る 63人の役員にどれだけ秘書とかの手間や報酬掛かることか。 普通では考えられない。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
中国で大幅縮小したほうがいいんじゃない。競争力が大きく落ちてるようだし色々な意味でリスクが高い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプはアメリカに投資を呼びかけ、法人税も下げると言っているのに2000人削減。 でも日産の社長は、6億の報酬半減。 さらに日鉄の問題も山積。 でも何もしない石破。アメリカ行っても、冷たくされるのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
経営方針や会計状況はわからないんだけど、空気読めないなと思う。 トランプだよ? 逆に2000人増やすとかなら分かるけど、関税や円安で減らしたんだろうけど、トランプに媚び売ることが1番利口だったと思うでしょ。 だから、先見の明がないと低迷するんよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アリア、リーフ、サクラ、ePOWERじゃ食っていけないって気付けるかだな。
欧米は早々EVに対して方向転換してるが盲信してホンダ、日産共に突き進むのか。
日本はトヨタ1強になってしまうよ。 90年2000年代初期までトヨタか日産かの二強だったのに今は見る影もない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
タイミングが悪すぎる。 トランプ政権となった今、減産すべきはメキシコ工場。 役員の辞任もないし、三菱も離脱したし、統合の話はなくなるのでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ホンダは経営統合を蹴るのでないか。ルノー日産は蹴られるのも考えて人規模調整して欲しい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
統合に向けて動いていますが、万一御破算にでもなってしまった場合、単独ではもう立ち征かないだろうから、何が何でも成功させなければならないでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関税の話があるのでメキシコを縮小するべきだと思うが、なぜ米国を縮小なのだろうか?
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
車のこと良く解らないのですが。 結局のとこ、三菱さんは合流せずにホンダの下に日産が入るって感じですか?? 合併と言う名の吸収ですかね?? 私の働いてる会社も社員の自家用車、ほぼTOYOTAが多く、多少HONDAがいて。 日産は0です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
湘南工場は売却だろうな 現金が1番 とりあえず半分はリストラした方がいいな 日産に営業マンは要らない ペッパー君でいい様な気がする
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
日産が福岡にLFPバッテリーの工場を建設するようだが中国勢に勝てる競争力のある製品を生み出せるのだろうか。 シャープのようにコケなければいいが・・・。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
今アメリカで人員削減をするとトランプ大統領の逆鱗に触れるでしょうね、こういう所が日産のダメな所と言うかホンダに重い荷物を背負わせる為にやっているんでしょうね ホンダはさっさと統合を辞退すべきでしょう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
求人かければいつでも人が来てくれるって、おごってるんだよな。自分の中では無くなっても何ら困らないから、無くなってくれると不快なニュースが減るので、歓迎だわ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
スズキの社長の年収が約2.2億円、スバルは約1.5億円。 日産の社長は半額になっても約3.3億円もらってるわけなんですが、リストラする前にやることがあるのでは?
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
メキシコから米国への輸出に関税が重くかかるのだから,米国の生産量はそのままで,メキシコを減産するのではないの? よくわからない.
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
時代にそぐわない上層部の刷新が必要です。 現場第一主義のホンダの体制に習ってください。 現場がいなければ意味がないです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
痛みは伴うが大胆に生産能力を削減しないと業績の回復はないだろう
なんて良く勝手な事言えたもの どれだけの従業員とその家族を苦しめることになるのか
▲6 ▼1
|
![]() |