( 255168 ) 2025/01/25 17:12:43 2 00 「空港ラウンジ、長時間使えなくします」 多くの航空会社が加盟の「スカイチーム」、ラウンジ利用ルール変更へ…どう変わる?乗りものニュース 1/25(土) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b794b408d07e2b3f045fe643e17e64b5cdde9abe |
( 255171 ) 2025/01/25 17:12:43 0 00 ベトナム航空の「スカイチーム」特別塗装機(画像:スカイチーム公式Facebookより)。
デルタ航空、エールフランス航空、大韓航空などが加盟するアライアンス(航空連合)「スカイチーム」が2025年1月、上級会員の「エリートプラス」、ファーストクラス、ビジネスクラスの乗客に対するラウンジ利用ポリシーに一部変更を加えると発表しました。新ルールは2025年4月1日から適用される予定です。どのように変わるのでしょうか。
もっとも大きな変更は、エリート プラス、ファースト クラス、ビジネス クラスの乗客に対し、さらに多くのスカイチームラウンジで3時間の時間制限を設定することです。この「3時間ルール」はデルタ航空のラウンジ「デルタ・スカイクラブ」などで導入されてきましたが、このルールの適用範囲を拡大すると見られます。なお、スカイチームに加盟航空会社が運航する2便を乗り継ぐエリート プラスの乗客は、引き続き乗り継ぎ地点で当日・24時間のラウンジ利用が可能とのことです。
このほか、今回のルール変更では国内線利用のエリート プラス会員に対し、ラウンジ利用が可能となるサービスの提供を開始すること、エリート プラス会員の同伴者1名を、同じスカイチーム運航のフライトの搭乗者に限定することなどが記載されています。
乗りものニュース編集部
|
( 255172 ) 2025/01/25 17:12:43 0 00 =+=+=+=+=
ラウンジの混雑対策、コスト削減なども変更の目的でしょうけども、改悪と言えば改悪でしょうね。 (スカイチーム系に限らずですが)ラウンジで飲食放題みたいなことも見たりしますが、あまりに過度なものも如何なものかと思っています。昔と比べて搭乗客の過ごし方や混雑度が大きく変化していると感じます。 一方で、ゆとりをもって早めに空港に行かれる方なども居ます。3時間は最低限の線引きラインだったのでしょうね。乗継地で当日、24時間の利用は可能なのは保たれた感じでしょうかね。 確かに、ラウンジを利用しようにも大混雑で、搭乗口付近の長いすやソファーの方が空いていてリラックス出来ることもあります。
▲150 ▼16
=+=+=+=+=
空港ラウンジに3時間いることもなかなかないと思いがちですが、国際線で大幅な遅延が発生したときは7時間くらいいたことがあります。航空会社都合のイレギュラー発生時は柔軟に対応してほしいなと思います。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
スカイチーム使わんから今は影響なし。それでも航空会社ラウンジ、カードラウンジともにパンパンな所多いからね。仕方ない。会社としては太客に手厚くするのが当然だろうし。個人的には保安検査が混むようになって早目に通過しても、ベンチがいっぱいだったりするから、検査後のラウンジを増やして欲しい。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
おそらく昔は限られた人だけが使用できる(きちんとマナーを身に着けた方々)場所のはずが、多くの方への使用を可能にしたことで、お得!を得るだけの場所になってしまったのではないでしょうか?ホテルもしかりで、昔はロビーなどドレスコードのようなものもあったが、高級ホテルでもデニムにスニカーとかあって、身近になったかもしれませんが、そうした場所特有の非日常感がなくなってさみしいです。
▲106 ▼29
=+=+=+=+=
混雑対策ではあるんだろうけど、これは不便。 便数の少ない国際線の場合、長時間の乗り継ぎ待ちが発生することが比較的多くなる。 半日以上の時間があれば入国して市内に出たり、夜なら宿泊という事も可能だが、昼間に6時間とかだとそれも難しく、時間を持て余すこともあるでしょう。 そういう際に3時間に限定されてしまうと厳しい。
今回はまだ日本にあまり影響のないスカイチームだからいいけれど、この先スターアライアンスやワンワールドも追随してくると不便になるでしょうね。
せめて「スカイチーム便同士の乗り継ぎの場合は8時間までOK」とかにしてくれればいいのに。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
これは最近文句の多い「ラウンジが混みすぎてる」問題の対応なんだろうか。 乗り換えでそんな長時間いる人がどれだけいるの?効果あるの?と思ったが、マイル修行とかプライオリティパスのエコノミー客が大挙して、格安で乗り継ぎ悪い時間をラウンジ占拠しているかな。そういう人達はSNS情報などを収集して、いかにラウンジ機能をフルに利用するかを目指してくるから、本来の高い運賃を払っている客へのサービス品質の阻害要因になっているのかもなあ。 悪い策ではないと思うけど。なんなら、金を払ってビジネスやファーストのチケットを買った客は時間制限なしでも良いとは思う。エコノミー客は時間制限で問題ないでしょ。
▲211 ▼22
=+=+=+=+=
ラウンジの長時間利用客への制限は仕方ないと思います。 実際に日本でも最上位ラウンジのJALのDP、ANAのスイートですら時間帯によっては満席ということも多いです。 何度か満席のため下の上位ラウンジへ案内があり、その代わり最上位ラウンジの飲み物、食べ物は持って行ってもいいとのことでした。 下の上位ラウンジも時間帯によっては行列が出来ており、入室待ちがあったりしているので、大体1~2時間過ごせばいいと思うので日本でも混雑緩和のために導入して欲しいです。 今回は日本の航空会社が関係しないスカイチームですが、スカイチームには大韓航空(今後スタアラのアシアナが統合)やデルタ航空がなじみ深いと思います。 今後ANAが入っている最大のスタアラやJALが入ってるワンワールドも追従すると思います。特に日系のANAとJALは他の航空会社よりも大幅にラウンジの利用する制度が簡単なので時間制限はあり得ます。
▲80 ▼37
=+=+=+=+=
繁忙時間を考えると時間制限、入室回数制限したがよい。座れないくらいの混雑で入口で並んでるっていう…入口でイライラされている方もチラホラ、周りの人を見て利用してる客層の民度にいろいろとモノ言う人もチラホラ…。スタッフが対応で右往左往…。ラウンジ自体の雰囲気がガタ落ち。もちろんハイステイタスやハイクラスに対しては制限をかけるべきではないと思うが、マイルステイタス、運賃クラスに応じて区別化する必要があると思う。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
たまにしか空港を使わない自分はラウンジには縁遠いけど、以前友人に誘われて羽田で利用したときの感想は「聞いてたほど魅力的じゃないな」だった。
いや、出張族のような人にとっては職場の延長でもありリラックスもできて便利だろうけど、その友人のように、ここぞとばかりにタダ飯とアルコール類を貪るのは浅ましいなと。
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
混雑対策やコスト削減もあるでしょうし、最近では早めのチェックインで宿泊代わりに使う方も居るんでしょうかね?それらの対策もあるのではないでしょうか? せめてもの乗り継ぎ地での24時間利用可能は助かった面もありますね。 いずれにせよ改悪ではありますが、仕方ないかもしれませんね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昨日はバンクーバーとラスベガスのラウンジにいたが、ここ最近の傾向として中国系のラウンジ利用者が圧倒的に増えたこと。ラウンジの民度が下がってきている実感がある。ケチってホテル代わりに使うような客が増えて、本来の趣旨と異なる利用が増加しているはずだ。。そもそも3時間もあれば十分すぎる時間だ。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
乗り継ぎ待ち
日本国内で出発地と目的地が直行なら、そんなに長い時間はラウンジを使うことは無いと思います。ですが、国際線乗り継ぎだと、6時間待ちとかも十分あり得ると思います。
3時間で切られてしまうと、少し辛いですね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
どんなサービスも、そのサービスをすべての客にフルに使われると成り立たないんだよね。例えば、JRの手荷物持ち込み3辺の計250cm以内を2つまで。全員がその荷物2つずつ持ってたら成り立たない。例えば、ホテルのチェックイン14時~チェックアウト11時。泊り客全員が14時ちょうどに来て11時まで居座るとホテルが回らない。
この手のサービスは、一定の人が利用しないことを前提に組まれているからね。成り立たなくなってきたら取る手段は2つ。一つはサービスレベルを低下させて今まで通りやるか、客を制限してサービスレベルを落とさないか。
航空会社のラウンジの場合は、ラウンジエリアを拡張するか、ラウンジ利用のハードルを上げるか、サービスを減らして(飲食を簡易的なものにしたり、居心地の悪い椅子に変えたり、長居したくなくなるような狭い間隔で席を並べるみたいなこと)をするしかないでしょうね。時間制限も一つの手です
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
当然の措置です。
本当は資格のない“修行僧”と“解脱者”なる手合いが増殖し、ラウンジの品位や礼節を維持できなくなっているのでしょう。
本来の意義に立ち返り、無駄な飲食組を排除してほしい。漫画喫茶やネットカフェではありません。
航空各社のマイレージ・プログラムにあっても、JALのように見直し、上級会員の資格を厳正に運用してほしいものです。また、クレジット各社におけるプライオリティ・パスの付与についても再考が必要です。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
乗り継ぎ(大幅遅延)客を除外しての3時間ルールなら妥当な判断と思う。4₋5時間飲み食い目的の「ケチ客」は収益の圧迫になるので当然と思う。
ただ記事のアライアンス会員は1年実績+上級席客なので、日本のソレとは客層が違うと思う。。
今の日本の航空会社はラウンジ利用が顧客獲得のピースになっているので、節約&元を取る思考が強い日本人には有効な商法と思うかな
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
チェックインは出発の3時間前が多いんだから、時間制限は意味がないですよね。
トランジットの人は時間制限ないのも、そもそもその目的でラウンジを用意しているわけで、当たり前だと思うし。
利用者というより、ラウンジを使える座席を売りすぎ、という航空会社のマネジメントの問題です。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
どーやって利用時間を把握するんだろ 改札口みたいなのを作って出る時も搭乗券見せるってことかな イスタンブールのターキッシュエアラインズのラウンジは改札みたいに出る時も搭乗券かざしたけど、あそこ以外でそんなところ見たことないし しかも、出る時に時間オーバーが判明しても意味ないよね ラウンジ内にいる人で明らかに長い人に声をかけて確認することが出来るようにする事で自主的に出ていってくれるように促す目的って事かな でも、乗り継ぎの場合なら長くいることもあるし、乗り継ぎは24時間まで居られるってなってるけどその正当な利用権利がある時に何度も係員が確認に来たら利用客は不満がたまるよーな
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
デルタの2ミリオンマイラーです。よくデルタを利用していましたが度重なる値上げとこのような理由のわからない制限変更などが嫌で最近は全然使っていません。随分昔日本の関西空港で丁度規則変更に引っかかりラウンジの使用を断られデルタの空港係員に一生に一度しかビジネスクラスに乗らない乗客と今までに2ミリオンマイル以上デルタを利用している人間とどっちを大事にするのが会社の利益になるかよく考えろと説教したことがあります。そのときはその人も私の意見に賛同してラウンジ使用券をくれました。
▲8 ▼77
=+=+=+=+=
そもそも上級ラウンジの利用者は富裕層とまではいかなくても経済的に余裕のある者が大半なので付与するのは利用資格だけで、実際の利用は有料にすればいいのに。 一般客が入れない、くつろげる場所の提供こそが重要なので、有料化したからといって文句言うような客層じゃないよ。
▲29 ▼19
=+=+=+=+=
>なお、スカイチームに加盟航空会社が運航する2便を乗り継ぐエリート プラスの乗客は、引き続き乗り継ぎ地点で当日・24時間のラウンジ利用が可能とのことです。
この文言から察するに、無駄に長時間居座る客の排除が目的で、これ以外にも遅延や振替といった正当な理由がある場合は長時間居ても大丈夫な気はする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>運航する2便を乗り継ぐエリート プラスの乗客は、引き続き乗り継ぎ地点で当日・24時間のラウンジ利用が可能
・・・これを逆に取り締まった方がいいんじゃねって気がするんだけど。スカイチームが運行する2便をどちらの便もCかFで乗り継ぐ乗客は時間制限なしにしなければ、乗り継ぎ時間が不便な航空券を買うことを避けるようになるわけだよな。
「乗り継ぎ6時間あってもラウンジでくつろげるからまーいっか」って考えができなくなるってことだよな。
とくにかくスカイチーム系のCの乗り継ぎ航空券買う時には気を付けることにしよう。
▲3 ▼22
=+=+=+=+=
コロナ前に行った香港の空港 ラウンジ前に団体さんが50人くらい並んでたので諦めた そして無料の待合スペースが人も少なく景色が素晴らしく最高でした
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
どこのラウンドも安っぽい居酒屋みたいで、元を取りたい品のない客が多すぎる。 最近は空いているレストランでゆっくりしている。 そっちの方が余程リラックスできますわ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
乗り継ぎはいいとして、出発空港で半日ラウンジにいたり、極端な例だとオンラインチェックインで前日から入り浸ったり不思議な人たち。私も貧乏人だから無料はもちろん嬉しいが、全く理解できない。半日ラウンジで潰す、そんな旅が楽しいのかな?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
利用者数など把握出来ているのに、 ラウンジ利用権をエサにロイヤリティプログラムを押し出した結果、キャパ以上のラウンジ利用者が出てきてしまったという失態でしかない。
航空会社はオーバーブッキングしかり、ギリギリの運営するからトラブルや改悪ばかり。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ以降、空港へのバス便が減っていて、早く着いちゃうことがあるから、そんな場合は許してほしい。大きな荷物を持って電車に乗って、駅で乗り換えるのは大変なんで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
有料ステイタスマッチとか始めていましたが、スカイチームは改悪続きなのでもう選びません。ワンワールドやスターアライアンスはこの手の悪手には追随しないで欲しいと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
時間制限するにも…今は入場時の資格チェックだけですからね。 毎度…入場+出場のチェックをする手前考えると、どっちが経費削減や効率的なのか…なってきそうですね。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
乗り継ぎでは無い出発空港で3時間以上前に空港に到着してラウンジ利用するようなファーストやビジネスクラスの客が多く無いのでしょうね。そんなに悪影響は無さそうな感じ。 まぁスカイチームの航空会社使わないけどね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
若い頃、用もないのに飛び回ってワンワールドとスターアライアンスの上級会員になりラウンジを楽しんでいました。コロナのこともあってもう何年も殆ど利用しなくなりました。クレジットカード年会費だけ毎年引き落とされます。解約したい…
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
使い勝手が悪いアライアンスなのに更に改悪したら利用客減ると思うけど。 ラウンジも言うほど良い訳でもないし。 やはり凄いのは羽田国際線のANAスイートラウンジかな。
▲40 ▼57
=+=+=+=+=
ファースト、ビジネスに乗る人には十分なサービスを提供すれば良いのです。問題は上級会員。彼らに対するサービスが過剰すぎるのです
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
単に出発だったら1、2時間で充分(ディレイがないとして)だけど、海外乗り継ぎだと配慮して欲しいとも思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
プライオリティは使えなくしないとラウンジの価値や意味ない。ビジネスやファーストクラスだけにしたら良い。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
乗り継ぎ利用が二十四時間使えるなら問題なさそう。三時間も前に来てラウンジでタダ飯食おうみたいなさもしい人を排除する為? てか三時間もあれば充分でしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
乗り継ぎに調整時は使わせてほしい。 機内食もすぐ出るのでラウンジであまり飲み食いすることないな。 食べない方が時差ボケしないし。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
3時間も滞在するってねーーー庶民は疑問^^ エコノミーを維持するためには、ファーストのお客様にもう少しお金を出してもらって支えてもらいましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
翌日乗る便なのに前日からチェックインして宿代わりにしたり食い散らかしたりして非常識な人たちが増えてきているからな
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
スカイチームに加えて、何かと加盟航空会社の数が多いスタアラなんかも危なさそう。OWも客は増えてきているものの、まだマシ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
海外なら乗継便の時間が合わなくて大変だろうけど、仮にJAL、ANAが同じ対応をしたとしても3時間もラウンジで何してるの?レベル。
▲35 ▼15
=+=+=+=+=
プライオリティの客が増え過ぎてプライオリティ感がなくなった。もちろんファーストにすれば別なんだろうけど。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
チェックインの時間があるから、普通は長時間利用してできないけどな。 トランジットは別だけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
3時間になるとシャワーを予約しても時間帯によるが利用できない可能性が出る。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
旅行系YouTuberがラウンジで3食を食べて、一日時間を潰すなんてやっているけど、、、 あんなに混んでいるところで何が楽しいだろうか、、
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
3時間以上居座る客は追加料金を請求する位にしないとルールを無視する人も居ると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夜便で乗り継ぎ客でもないのに、朝からいる人とかは排除しても良いよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
旅慣れ気取りが多いけど、ほとんどタダで入っている人たちだからね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
午後の便なのに朝から入り浸って飲んだくれるやつ防止か
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ホント時間制限して欲しいです。 ルールというよりはマナーの問題。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
乗り継ぎならともかく、出発地で3時間も滞在するのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
上級会員だったけど、ラウンジがいつも満席で使えないから辞めた。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クレジット会社に因るプライオリティ・パス付与は廃止して欲しい
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
スタアラもワンワールドもそうなるんでしょうね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
いっそのこと空港にネカフェ作ったらどうなるか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
逆にあんなとこで3時間以上もなにやっとんの?
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
だんだんサービス低下
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まあ3時間使えれば十分じゃね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
2時間で充分だよ
▲21 ▼37
=+=+=+=+=
ラウンジなんて不要です、サービスは全ての人へ平等に出来ないなら要らないです。
▲6 ▼119
=+=+=+=+=
できる限り多くのラウンジを回って食べ物を漁りまくる欠食児童のような品のない旅行者が増えている現状では当然の措置。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
長時間ラウンジに居ないといけないのは、乗り継ぎのとき。 乗り継ぎ利用で時間制限をしないなら、何の問題もない。 わざわざ、ラウンジを長時間利用するために早朝から深夜まで居る人はアホ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
吐くまで飲む奴を知ってる
▲4 ▼1
|
![]() |