( 255173 ) 2025/01/25 17:15:35 2 00 休日に現れる「追い越し居座りドライバー」… 実は「違反です」 用もない「右車線をダラダラ走行」何が問題? 「車両通行帯」の定義、法律にはどう書いてあるのかくるまのニュース 1/25(土) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/14c506f90e83b4a1a9c9ac8cb2aa258b61ae93a4 |
( 255176 ) 2025/01/25 17:15:35 0 00 高速道路で、右車線を延々と走行しているクルマを見かけることがあります。「空いているだからどこ走ってもいいじゃない」と思う人もいるかもしれませんが、これはれっきとした「交通違反」です。
一体どういうことなのでしょうか。
休日の高速道路のイメージ(画像:PIXTA)。
特に連休が重なるような季節だと、高速道路では左車線よりも右車線のほうがクルマの通行量が多い場合があります。
普段クルマを運転しない人では、もしかすると高速道路のルールを知らないのかもしれません。
実は、複数の車線がある高速道路では、一番右側の車線が「追い越し車線」、左側の車線が「走行車線」となっているのです。
これについて道路交通法第20条では次のように定められています。
「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車(小型特殊自動車及び道路標識等によって指定された自動車を除く。)は、当該道路の左側部分(当該道路が一方通行となっいるときは、当該道路)に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる。」(原文)
原則として2つ以上の車線がある場合は、基本的に左車線を走行しなければならないルールになっています。
右側の車線を走行できるシーンは限られており、例えば追い越しをする場合、工事などによって走行車線が規制されている場合、緊急車両に進路を譲る場合、その他道路状況などの事情によってやむを得ない場合などです。
そのため、基本的には追い越し車線(右車線)を走行し続けることはできず、もし追い越しするのであれば、それが終わった段階で走行車線に戻らなければなりません。
もし、走行車線にクルマがいない時や、追い越しが終わって元の車線に戻れるにも関わらず追い越し車線を走行し続けた時には、これは「通行帯違反」として取り締まりの対象となります。
通行帯違反となった場合、違反点数1点と反則金6000円(普通車)が科されます。
特段の理由がないのに、思考停止状態で追い越し車線を走行し続けるのはやめましょう。
さらに、右車線を走行し続けると違反となるだけでなく、自分のクルマや周囲を走行する他のクルマが危険にさらされることがあります。
右車線を走行し続けると、気づかないうちに追い越しするクルマに速度を合わせてしまい、結果自車も速度が上がって運転操作を誤ったり、前のクルマに接近しすぎて車間距離が詰まり、あおり運転になったりする可能性があるのです。
反対に、追い越しが終わってからも右車線を走行し続けると、後ろからきたスピードの速いクルマに追いつかれてしまったり、追い越ししたい他のクルマの妨害になってしまい、あおり運転を誘発してしまう恐れもあります。
事故にならなかったとしても、「速度超過」や「車間距離不保持」など他の交通違反に該当することもあるため注意が必要です。
追い越し車線をどの程度走行し続けると通行帯違反となってしまうか、具体的な規定はありませんが、数キロにわたって走行しつづけるのは明らかに不必要な走行といえます。
いっぽう、追い越しが終わったからといって、すぐに走行車線に戻ってしまうと、追い越したクルマの目の前に割り込むことになるため、それはそれで危険です。
追い越しのために右車線を走行する時は、走行車線のクルマを意識し、追い越しが完了したら、追い越したクルマとの車間距離が十分に確保できることを確認ができたら、速やかに車線変更するのがよいでしょう。
※ ※ ※
近年では、警察によって高速道路の上空のヘリコプターと地上のパトカーが連携した取り締まりが実施されており、通行帯違反も摘発されています。
走行車線の走行が原則であることを認識し、周囲の状況をよく見て、不必要に追い越し車線を走行しないようにしましょう。
くるまのニュースライター 市川ミナミ
|
( 255177 ) 2025/01/25 17:15:35 0 00 =+=+=+=+=
抜かす車が居なければ追い越し車線を走行していると捕まります。空いているからと低速車が追い越し車線を走ってると煽られます。
確かに未だ何処走ってもいいじゃないかみたいな人居ますよね、あと故意に左抜きも捕まります。事故や渋滞中で左だけ流れている場合は除きます。煽られる人も時に自分が加害者である事にも気づくべきです。進路妨害をしない運転を常に頭に入れて乗りましょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
記事のように右側車線を走行している車が多いような気がする。そして追い付いた車が左側車線に進路変更して追い越していく。実は法令上ここに2つの違反が発生し取締対象になっていることも広報して欲しいですね。 ひとつは、追い付いた車両が左側を追い越す行為(進路を左側車線に変更して前の車の左側を通行して前に出る行為)は、「追越し方法違反」、 もう一つは、追い付かれた車両が進路を譲らず後続車の進路を妨害している(追い付かれた車両の義務)場合には、「追いつかれた車両の義務違反」になります。 右側車線を走行している車が長く走行していて違反に気づいていないようなら追い付く前にあらかじめその左側車線に進路を変えてそのまま進行して追い抜いていけば、アホな右側車線を通行している車両を追い越すための行為をしないですむので「追越し方法違反」にはならずにすみますね。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
高速道路で『3車線』の場合は、中の車線は『第二走行車線』ではなく『第一追越車線』として、一番左の『走行車線』が空いている限りは、どんどんと左側に移行する事を促す運用の改革が、早急に必要だと思います。
実際問題、『プロ運転手』を含む真ん中車線にいる『漫然運転者』のせいで『車列の壁』が形成され、『効率的な車両の流れ』が妨げられ、結果渋滞になっているからです。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
昔から老若男女問わず追い越し車線の居座りは居ますが、最近は煽り運転に付随してこういう記事も増えたので、追いつくと左に避けるドライバーが少しだけ増えたような気がします。 でも、こちらが追い越した途端にまた遅いスピードのまま追い越し車線に戻って居座る人も相変わらず多いです。 「制限速度で」とか「安全運転のために」とかの枕言葉をつける意見の人は大抵がこういったノロマ運転をする人です。気をつけましょう。
なお、左からの「追い越し」は駄目ですが「追い抜き」は禁じられていません。 走行車線に戻り、そのまま走行車線を走った結果、たまたま右にいた追い越し車線のクルマの方が遅くて追い抜いた、という認識になるので、何ら問題はありません。 感覚的には追い越し車線の遅いクルマを左から追い抜いてから10秒以上車線キープしていら追い越しとは見られない感じです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふだん運転しないから周りが見えないのでしょう。高齢とか年齢関係なく慣れてないからなのか、右から左へ戻れないのか。。 とりあえず慣れてないなら左か真ん中車線を走ってればいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高速走っているとずっと追い越し車線走っている車いますね。後ろから早い車来てても、ミラー見てないから気づかない(パッシングすると煽りと思われる)仕方なしに左車線から少し経って抜くと大体高齢者の運転が多い気がします(道交法勉強してって思う)国道の2車線以上の道も同じ。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
高齢者に近い人達は、高速道路教習がありませんでした。 正確には、教習名称だけはありましたが、高速道路自体が付近に無い人が多かったです。 なので、その世代のドライバーは、高速道路の走り方を良く知らない人もいます。 もっと周知しないと、現状では、無知で右車線を走っているのか、悪質に走っているのか分かりません。 どちらにしても、右車線を不必要に走り続ける車には近づかない方が無難です。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
この問題は大昔からあり、ネット時代になりより顕在化した。 単に、思考停止ドライバーだけの問題ではないと思う。 特に高速度で思考停止で走行する層に免許を与えていのか?また、ルール違反を知らないなんて免許を取得していてではあり得ない筈。 次に大きな問題は、高規格道路の制限最高速度が、現代に於いて最適ではない事。クルマの黎明期の建付のままでは合理性にかける。 例えば、80km/h規制道の走行車線を75km/hで走行中の前走車を追い越すのに80km/hしか出せないなんてナンセンス。 また、思慮のない事が原因で追い越し車線走行している前走車を。左から追い抜く行為が違反とするのは理不尽。 特に高速道路と言われる道は速達性も大切。 現代の現実的な制限速度(環境によっては無制限でもよいかも)の設定と、しっかりした走行区分ルールの整備啓蒙が必要。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
新東名の120キロ区間で夜中に追い越し車線に出てくる頭の良いトラック、ほんまにどないかしてほしい トラックは一番左って看板出てるのに二車線飛び越してくるって事故られたいのかと思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一般道二車線で右車線をずっと走っていても違反ではないが、たまに、左側車線が空いてるのに右車線をずっと走ってる人は、自動車専用道路でも同じ事をしてるんだろな?って思います
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
追い越し車線唯我独尊クルマって,ミラーもメーターも見ていないだろうから、パッシングなどせずにシレっと左車線に変更して「追い抜き」する。それで気付くようなら軽症だけれど,なんでそうなったかわからず漫然と走り続けるのが多いんだなあ。 まあ,万一逆走車両に出くわしたら,最初に標的になる。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
違反だが、実際は右ダラダラ走行が多い、取り締まるのも困難な様だ。 例えばバックミラーに白黒パトカーが写ったら、左斜線に行くし 覆面パトカーなら捕まえられるが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
単純に左を「遅い車線」、右を「速い車線」だとでも思ってるっぽい節があるんですよね。そういう車
左だと前の車が遅くて詰まってるなー、じゃあ右いこー って感じで右車線入ってそのまま戻らず走り続けてるような
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
思考停止状態というならそれこそ左側の走行車線を走ればいいと思うんだけどな。 追い越し車線を走り続けるときほど後方から接近する速度差の大きい車両を気にしなくていいんだし。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
120キロ区間で100キロくらいで走り続けるのを何とかして欲しい。 中央分離帯に120で走らないなら左に寄れと掲示して欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
以前に左側を走っていると遅いトラックとかがいたりするので右側を走る、というのがあったけどそれで右側を走るとその車線ではあなたが後続車に邪魔だと思われる事が何も分かっていない。 ルール、マナーとかを何も理解しておらず、自分の事しか考えていないのでしょう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高速機動隊が追い越し車線に居座っているクルマを取り締まって無いのは明確だと思うけどね。 この前もバイクで高速道路を走っていた時に、高速機動隊と揉めたけど、高速機動隊が目の敵にしているのはバイクだと隊員自ら言っている始末だしね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
週末に湧き出す右車線巡航車。 な〜んにも考えないで走って居るんだろうな。 あと前が延々と詰まって居るのにも関わらず、急いで居るのか苛立って居るのか車間を詰めて煽って来る車。 色々と理解に苦しむドライバーが居ます。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
高速の掲示板ってわかりやすく書いてあるから、 「ここは追い越しの車線です。安全を確認し走行車線に戻りましょう」 と図式で誘導するものを恒久的に設置すればいい。 ようは知らない、忘れてたサンデーが多すぎる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
またこの記事ですか。いい加減やめて下さい。なんだかしたり顔の「運転自慢」の人の批判投稿をさせるような記事です。批判している人は私からすれば、「運転技術が未熟なのに自分はいかにも順法で運転がうまい」と思っている人達です。運転が本当にうまければ、こんな人がいても気になりません。スムーズに運転します。
▲5 ▼86
=+=+=+=+=
追い越し車線を左から追い抜かれたドライバーは一定期間、一定時間追い越し車線を走ることを禁止する法律でも出来て欲しいわ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
違反であろうがなかろうが警察に捕まらなければ何でもOKになる。マナー、モラル、規則など持ち合わせてない人が多数いる以上どうにもならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔は遅い車がいるとパッシング出来たけど、煽り運転の記事が増えて、パッシングも出来ないから追い越し車線で譲らない車が増えた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路では法律通りの走行をしてますが、一般道路で一番左側を常に走行するのは難しいです。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交通量が違うだけで平日と出現率は同じような。 平日の追い越し車線が空いている印象もありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「キープレフト」を知らない、守らないドライバーって、私生活でもどこか抜けてたり、人に迷惑をかけてるけど気づいてないことが多いんだろね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
追越車線で遅い車に引っかかってる車も同類だと思ってる
普通に左車線走ってればパスできるのになぜ追越車線を走り続けるの?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
3車線の関越道では追越車線がガラ空きなのに、何故か左端の車線をずーっとかっ飛ばして追い越しまくっているクルマをよく見かける。 アレはどういう思考なんだろうか。
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
休日の高速道路で良くあるパターンですね。ダラダラ70キロ位で態々並んでる。僕は遠慮なく左車線を走り抜けます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
んな奴居たら左から追い抜きするからどうでもいいわ 追い越し車線なんて大型トラックやバスとそれにコバンザメしてる車を抜くときだけで良いだろ上等だろ? 追い越し車線を走り続けるのが解らん
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
これは何度でもしつこく啓蒙すべき話 右車線低速連続走行絶対ダメ 左車線も大型トラックより低速で連続走行ダメ
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
警察は、追い越し車線を走り続けている車をしっかり捕まえて欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
実はでもなんでもなく、教習通ってればわかること。 それがわからない時点で高速乗る資格ないよ。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
免許更新時に学科の試験を毎回するとか? 高齢者の免許返納にも繋がるかも…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
理屈はわかってても、右を走ってる方が、遅い車に追いつかないから、ガラガラでも、右を走ってても、捕まる事も少ない。
▲0 ▼32
=+=+=+=+=
簡単なルールやマナーを守れない人は高速に乗らないでもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
休日じゃなくてもいますよ 「抜かされたくない病」に罹ってるのです
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
この手の煽らせ屋は、たいがいが 「わ」ナンバーのカーシェアか、白のSUV。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
制限速度守るなら通行帯も守れよな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それをいい事にスピード超過で追い越し車線を走っている輩はどうなんだ
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ここのコメント欄を見るだけでなくならないことがよくわかる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
平日休日関係ない いつも居る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまには取り締まってくれませんか。警察殿。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「高速」な
一般道で同じ理屈を宣ってるお馬鹿さんが必ず出るから そこを強調しないとあかんよ
▲2 ▼1
|
![]() |