( 255182 )  2025/01/25 17:21:50  
00

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルに限らず,住宅ローンを利用する方々は,金利は常に変動するもので,今までが異常だったとの認識は持っていると思います。 

今後については,金利の正常化と同時に,金融引き締めが予想されていますので,これを念頭に置いて返済計画は検討して下さい。 

また,「売れば良い」との考え方は,既にバブル期でも起きていましたが,これは見事に失敗し,バブル崩壊に繋がりました。 

つまり,「ダメになったら売れば良い」との考えから,住宅ローンは利用しないようにして下さい。これは元銀行員として多くの事例を経験していますので,念のために指摘させて頂きます。 

住宅ローンを申し込む方々に頻繁にアドバイスしたことは,無理な返済計画はやめる事と,ボーナス返済は極力避ける事でした。 

特にボーナス返済は,これで返済困難になると,毎月の返済が出来なくなります。ボーナス返済は,選択しない方が賢明です。 

 

▲249 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを利用してタワーマンションを購入した人は、自分が利用しているローンの金利が上がってから慌てる事になりますが、その頃には不動産は値下がりしているので、タイミングよく売却は出来ないでしょう。 

住居として利用している場合代わりに住む場所を探す、子供がいれば学校探しや通勤経路を考えたりとか条件が多くなるので、さらに難易度が上がります。空き部屋にして転売益を狙っている売り手に負けてしまうと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンに限らず、この高価格帯で買える人は限定的なのでこれ以上の高値は追いづらい。利回りも低下していて、利上げとなると、そろそろ天井かな。ただ、インフレヘッジ、相続対策など使い用のある投資先には変わらないし、流動性もあるので、一定富裕層の運用的先としてはニーズがあるはず。 

個人的にはそんなに資産規模ないので買わないですが、資産10億以上くらいあれば、ポートフォリオに組み込んでいいかな、って感じですかね。 

 

▲51 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産価格が爆上がりの時はあの手この手の仕組みが、売手や金貸し側から出てきます。 

バブル時は、土地借地権付きローン、親子二世代に跨る超長期間ローン 

現在は、夫婦ペアローン 

恐ろしいですね 

 

異常低金利が普通に戻ろうとしているこのタイミングで、相変わらず変動金利を強く勧める方々・・・ 

投資目的も加味するなら変動金利も有りかもですが、充分な投資経験が無い普通の方が住宅とするなら、世界的にみれば全然低金利の固定でMAXでも30年程度の単独ローン一択だが。 

大事なのは身の丈に合ったローンにすること。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

近所でタワーマンションの工事やってます。工期が7年だって。騒音、振動など近所迷惑なことばかりです。工事関係者は売れてしまえばあとは関係ないのかもしれませんが、近隣住民の生活にはものすごく大きな影響があるので、行政で建てる前から規制をかけてほしいですね。例えば、神戸がやってるような稼働率が低い場合は、税金がかかるとか。管理会社や立てた建築業者に支払い義務が行くようにしてほしいですね。空き室が多いと治安とかも不安なのでぜひお願いしたいです。住まない購入者には課税するとか。近所の迷惑料はすべて購入者や建築会社で負担してほしいですね。 

 

▲45 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げやライフスタイルの変化、収入源も想定して余裕のある返済計画にするのは大前提として。その上で、現実的には今回の利上げがどれだけ返済額に影響するだろうか。また物件価格はどれだけ下落するだろうか。おそらくほとんど影響しないだろう。実需のパワーカップルほど危ないとの事だが、5万~10万も返済額に影響するなら別だが、多少上がった所で実際に住んでいるわけだから無理に売り急ぐ必要もない。パワーカップルの実需層の多くは自身の属性を最大限生かして有利に資金調達し、期限の利益を最大限生かし、残債の減少による資産化を目的にしているから簡単には手放さない。 

金利が上がれば物件価格も下がるのが普通だが、そのタイミングで買いたい人は沢山いるし、中華系や相続対策であれば現金購入も多いので関係ないどころかさらに投資熱が高まる可能性も高い。少なくとも都心優良立地のタワマンにマイナスの影響が出るとは思えない。 

 

▲46 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ1億も借りて金利1%あげてもたった年間60万しか 

負担増えないんだよなあ 

 

よく中小企業が利上げしたら困るとか言ってるけど 

自分がいた業界とかの場合 

大半の中小企業が円安に苦しんでて年間7~10億の零細企業が 

円安のせいでコストが2年前と比べて4000~5000万増えたりしてんだよなあ 

それも人件費・光熱費とか抜けて原価・リース代だけで 

 

本当に円安どうにかしてくれってとこばっかだから 

金利たった1%でこれくらいの負担ならこんなんどうでもなるわと 

思ってしまう 

 

それに1億で年間100万も利子払わなくていいって結構すごいぞ 

 

▲172 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

投資できる億稼ぐ人には0.5%の金利上昇くらい想定内です。 

すぐに返せるが、一応手元資金はおいて 

おきたいだけであるので、 

慌てて売ったりすることはない。 

2000万3000万くらいの中途半端な稼ぎで自分 

が住む為に億のマンションを買っている人は 

金利上昇によって、自分が自由に使える 

お金が少なり生活が圧迫し、困るんだと 

思います。 

一等地のマンション 

価格が下がればチャンスとばかりに 

投資できる層はまた買いたいくらい 

なのですから。 

都心一等地は海外からも投資として 

目をつけられているので、 

円の価値が円安である今は 

バーゲンセール状態の日本の不動産 

下落は考えにくい。 

海外に行くと日本円の価値の 

下落を肌で感じると思います。 

まだまだインフレは加速し、 

物価は上がります。 

むしろ、貨幣で持っておくより 

不動産や外貨に分散しておくべきです。 

 

▲54 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万なら、軽く貯蓄5000万はありそうだか…金利が低いから頭金を入れなくてもいいけど、それなりに貯蓄がないと、1億借金するのは危険な気がする。 

貯金がない人は、お金をあるだけ使っちゃう人。そういう人は住宅ローンを組むのが危険だと思う。 

 

▲58 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産は全て完済、また新しい物件を物色してたのですが、ここもとの利上げで金利収入が爆増、ほぼゼロだったのが月に20万円くらい入ってきます。有難いですが、こういうパワーカップルさんが働いたお金が私の不労所得の源泉と思うとちょっと心苦しいですね。沢山使って、経済に還元したいと思います。 

 

▲4 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内でそれくらいの世帯年収ですが、1億円の住宅ローンなんて恐ろしくて組めません。元銀行員ですがペアローンで地獄を見ている家庭を目の当たりにしてきたからです。私は単独ローンで駅近の5,000万円ほどの中古マンションに住んでますが、今のところそれで十分です。バブル崩壊してくれたら、仮想通貨を売ってほぼキャッシュで、今より広い中古マンションを買いたいなと目論んでます。 

 

▲39 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン信仰者ではありませんが、都心部のタワマンバブル崩壊とまでは行かないと思います。これに期待して数年単位で待ち続けると状況は変わるかもしれませんが、劇的に変動するコトは考えられないと思います。 

記事にもある通り、世帯年収で1500万円から2000万円の日本のパワーカップルは、グローバルで見ると決してパワーがある訳ではないと言う状況…グローバルでは時代が大きく進んでおり、日本の失われた30年の膿が、都心部タワマンの坪単価が高いと感じる状況だと思ってます。グローバルで働いてる方はその辺りの感度は高いのかなと思います。 

 

▲40 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万程度あれば、確かに高収入パワーカップルですが、夫婦で1億円ものローンを組んでタワマンを購入するのは尋常でなく、何かのきっかけで収入が減ったら家計はすぐに破綻します。 

 

また、今後も金利上昇が見込まれるので、ローン返済額は上昇し、他方で不動産価格は頭打ちで買い手も減ってくるでしょうから、購入するメリットは以前より大幅に減少しています。 

 

私は高度専門職で金融資産4億円弱程度を保有していますが、モビリティ重視のため持ち家は購入せず、家賃15万円程度のマンションに居住しています。 

 

昨年からセミリタイアして実働週3日程度と緩めにして、投資を始めました。 

 

昨年は本業収入が約1500万、株式売却益が約200万、配当及び利子約100万、外国株インデックス含み益増加分約2000万円でしたので、r>gを実感します。 

 

結論として、タワマンを買うなら資金を投資に回した方がよいと考えます。 

 

▲11 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインフレは大したことないから、今後も利上げは小さいでしょ。国債残高が巨額すぎてそもそも利上げできないし。それに東証リート指数はNAV1割れが続いていて相対的に割安で全然バブルではない。今後も買い時が続く。 

ただ住むなら個別物件のリセールバリューを考えると都心5区、7区の駅近でないと売りにくいからそこに注意すればよいんだと思う。中古物件なら安心度が高い。 

日本人の給料が安いのは円安だから。預金や投資を米ドルにしておけばヘッジはできる。 

 

▲38 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「融資額が少ないからペアローン」じゃなくて、「税制上お得だからペアローン」です 

「金が無いからフルローン」じゃなくて、「頭金分を投資に回した方が得だからフルローン」です 

 

こういう記事を見て苦しむパワーカップルを勝手に想像してヤフコメ貧乏人は溜飲を下げてるのかもしれませんが、実際のところ彼らは頭を使って制度を利用してるだけなので 

格差は更に広がっていきますよ 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ金利変動で不動産手放すアンポンタンなんて居ないだろうと思うけど世の中には何にも考えてないの沢山居るからなぁ・・・ 

 

DINKSで破綻するのは勝手だけどお子さん居るならちゃんと先手先手考えないとなぁ・・・ 

 

長期ローンなんて世界中で今迄頑なに金利上げなかった日本が異常だからこれから遅ればせながらドンドン上げて外資の資金集めて円買って貰わないといけないからなぁ・・・ 

 

まぁ長期借入金は知らんけど地震・火災の損保も長期保険止めて5年切替に国と保険屋がしやがったから面倒くさくなったなぁ・・・ 

 

南海トラフ地震対策として新規で30年の火災地震損保保険等復活してくれんかなぁ・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

牧野さんは非常にクレーバーな方だと思いますし、私もタワマンバブルはいつか必ず弾けると確信しています。 

 

ただ、この方は毎年のように「タワマンバブルはすぐはじける」というので、短期的な予測としてそこまで信頼できるかは留意が必要かと。。。 

 

個人的には今の不動産価格の上昇は世界的な金回りの結果としか思えないので、いつかは下がるとは思っていますが。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン暴落ネタは楽にPVを稼げるので、こういったセンセーショナルな記事が量産されがちですけど、残念ながら実際に利上げで苦労するのは郊外物件です。 

タワマンでも戸建てでもギリギリのローンを組んでいる人は利上げにより支払困難になる可能性がありますが、重要なのはそうなった場合に次の買い手がいるかどうかです。 

都心のタワーマンションは富裕層や外資による現金一括買いの割合が多く、価格が少し下落すれば今まで郊外しか買えなかった層も買い手となるのでニーズ自体は下がりません。また購入時期にもよりますが既に数千万という含み益がある物件も多いので残債割れは稀です。 

これが郊外物件になると、ほとんどがローン支払ですし既に郊外は新築ですら売れ行き不振の状態ですから、価格を大幅に下げないと買い手はつかず残債割れのリスクが非常に高い。 

存在しないパワーカップルの不幸を笑うよりも自分たちの心配をしたほうがよいですね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン減税をもう少し考え直す時代に来たのかな? 

住宅って景気指標として、とても重要だったはず。なのに住宅って言うだけで、富裕層だけしか関係ないって葬り去られてきたんだよね。 

妬み嫉みで、景気を悪くしてきたんじゃないか? 

米の景気なんて住宅着工棟数を重要視するよね。それに基づいたら日本は景気どん底を滑り落ちてる状態なんだよな、情けない。 

だから、住宅を借りる住宅を建てるなどしたら、その経費の大部分を控除して当たり前なんだよな。ローン云々じゃなく住宅に対する経費の大半を控除する方式に変えるべき。 

 

 

まあ、子供が減ったから住宅が減ったと考えるか、住宅を減らないようしなかったから子供が減ったなのか? 

もう一度、考え方を改めてみるべきなんじゃないの? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって地方で注文住宅建ててる人が留飲を下げてるのかね?投資価値という意味では、注文住宅は買った瞬間に負けが確定するんだよ。時間と手間がかかるので家だけで4000万円とかすぐに行くが、建った瞬間に半額がいいとこ。なぜなら自分が満足できるという意味では最高なのだが、人に売ることを前提に作られてないからだ。変な間取りとか、防音ルームとか、その場所でうまく需給がマッチする可能性なんてほぼない。土地の面積も不必要に広い場合が多い。結局はぶち壊して建売を2軒建てた方が良い、ということになる。建売はそこそこ価値を保つよね。タワマンだって永遠に上がり続けることは考えられないが、少なくとも注文住宅よりはましだよ。 

 

▲39 ▼60 

 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利でも元利均等にしていれば、5年ルール適用対象ローンなら5年間は返済額に占める金利部分が増え元本返済部分は減るが月の返済額はかわらないから、影響でるのはその先では?準備期間はあるし、最終的な精算は返済時で、死亡やガン団信などでチャラになれば関係ないし、売却の場合ら売却金があるから多少手取りが減っても影響はすくない。 

一方元金均等で借りてるとすぐに金利引き上げだからインパクトはあるかも。ちなみにわたしは元金均等(涙) 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもバブル崩壊の足音!!!って言う釣り記事が出ている。きっと閲覧数が多いのだろう。 

 

ただ今回に限ってはあながち大間違いではない。 

ペアローンに金利上昇なんて大打撃だろうからな。 

崩壊までは行かずとも減速はしそう 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

50年ローンなんて組んじゃったら恐ろしや。 

サラ金みたいに毎月金利払うので手一杯みたいな表現。 

年収500万届かない若い20代夫婦やら戸建て買って 

子供2人で新車のアルファードローンで買って 

乗り回してるようなご世帯はもう危険ゾーンにるかも。 

両方の親の助け舟でもあれば話は別だが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の10月頃から変動金利が上昇しました、 

インフレ物価高も酷いです。 

 

フルローンで借りてる人たちが 

マンションや戸建のローンを払えなくなり、 

任意売却や競売が増えています、 

 

今回の日銀の利上げでそれがますます加速するでしょう。 

アベノミクスによる官製相場で踊った人たちは 

もう売り抜けていれば無事でしょうが、まだならかなり危ないです。 

中国人もだんだん脱出し始めています。 

 

▲12 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルがタワマンを購入は寡少事例。医師や企業経営者などの国内富裕層が節税目的(融資で負債を増やす)で保有しているか、円安効果で中国やシンガポール外国人富裕層が購入している。ローンの支払い額増加を嫌い、廉価で売りに出すことはない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルなんて単なる共働き。マネーリテラシーが高い人とは、高額な住宅ローンを組んでしまった人達に思わせた誘惑用語です。 

普通の人や普通の夫婦を横文字使って、特別な存在だと持ち上げた結果、高額な住宅ローンを組んで住宅販売会社や不動産会社は儲ける事が出来た。たった1〜2年で崩壊しそうだけどね。冷静な人は焦らず見守っています。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちはほとんど影響のない金額しか残債がないので、仮に1%上がっても月数千円の負担増で済みますが、都会の億ションフルローンなんて、まあ詰んだようなものですね。。 

価格も暴落するから、お気の毒としかいいようがない。 

 

▲43 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルなら年収も購入当初よりさらに増えてるでしょ。 

今の賃金上昇の波に乗れてないならそっちが人生設計上のミスであって、金利上昇や日本のインフレ率程度で大怪我の理由にはならんよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンで1億って多摩地区で言ったらurと変わらんからね。下手したら多摩マンより間取り狭いよ。 

 

都内低層階シャッター付き平置き地下駐車場3億の物件でも面構えご立派で部屋に入ると 

 

3DKこれで3億?笑っちゃうなってくらい部屋は満足感ゼロよ。 

 

1馬力で買えない物件は身の丈を知った方が良い。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン等不動産を高額で購入した中国人が大損するのは目に見えてます。 

ただその物件が放置(固定資産税と管理費の不払い)されたり不健全な民泊や不法入国者の温床になるので早めに対策を立てていかないと大変なことになりそうです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯1400万しかない三十路だけどウチなら 

1-1.5億程度の借入なら問題ないと思う、大切なのは資産と負債これをネットで考え債務超過でないこと。 

それなり(負債の50%以上)の流動性資産があり負動産でなければ基本的に問題ない。 

本当にヤバいのは田舎新築戸建て、これの買い手は非常に少ない。 

ここに大幅金利上昇とフルローンと低収入低資産が合わされば詰み。 

 

▲25 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ペアローンで相手のローンを連帯保証するというのは、どちらかが躓いたらそのローンを残された方が引き継ぐという事であって、危険極まりない。 

金融機関の悪意すら感じるのは私だけでしょうか? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は非タワーの集合住宅 

約20年前に購入 

今はかなり値上がりしている、らしい、ちゃんとした査定はやってないが・・ 

住むつもりで買ったし、売るつもりは皆無だし、売ったら住むとこないし・・ 

 

よって値上がりはむしろ迷惑 

固定資産税とか、高くなるんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの時の金利を考えたら変動金利1%未満なんて超低金利ですよ。急激な利上げは今の日本では難しいです。タワマンは一般的に都市部の好立地が多い。 

住宅供給の少なさ、建築資材・人件費の高騰などを考慮したら崩壊の可能性は低いと思うよ。まぁこういう見出しのほうがPVかせげるものね・・・ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンがどうこうというよりは、年収の上限一杯とか無理にローンを通した人は大変になってくるのかと思いますが、金融庁も余りにも住宅ローン負担が大きくなると破綻するのは分かっているので、ある程度の利上げで住宅ローン優遇措置とかはあると思う。でも億の負債の利息は結構バカにならないと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン住人は高額所得者であることは間違いないが、ではそのタワマン周辺に高級店が多いかというとそうでもない。どこにでもあるチェーン店が目立つ。みんなローン支払いで生活に余裕はないのだろうな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは投資目的で購入している人が多いから、値崩れしないうちに早く処分した方が良い。 

容積率も目一杯で、老朽化した時に資産価値は殆ど無いと思うよ。 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことは日本が災害国であること。 

日本全国、どこで災害が起こっても不思議ではない。 

パワーカップルだって収入が激減する可能性は十分にある。 

売った時の利益を期待して背伸びすると有事の際に足元すくわれるよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本はちょっとした利上げなのに、それで深刻な問題を起こし得ないからね。 

その一端がこの記事かな? 

日本にはミスリードを誘う論客達がマスコミに結構居るのでね。 

財政出動派が国の借金を肥大化させ、ゼロ金利政策派が日銀の利上げのトラブルを発生させた。 

全体をバランス良く見た判断というのが出来ない人が多いのだ。 

「ちょっと、黙っていてくれよ!」と言いたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪のシナリオ考えて不安を煽るの、好きだね〜。 

大体のパワーカップルは実家も太かったりするし、これまでの貯金だってたんまりあるから、金利を数%上げたところでそれほど影響ないと思いますよ。 

0.005%くらいは、本当にギリギリで借りている人もいるかもしれませんが、ごくごく少数でしょうね。 

 

▲19 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪のシナリオ考えて不安を煽るの、好きだね〜。 

大体のパワーカップルは実家も太かったりするし、これまでの貯金だってたんまりあるから、金利を数%上げたところでそれほど影響ないと思いますよ。 

0.005%くらいは、本当にギリギリで借りている人もいるかもしれませんが、ごくごく少数でしょうね。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は未来永劫”金利を上げる”ことはできないと思い込み、植田総裁の決意を過小評価していた人には驚きかもしれないが、次に起きることは”金利が上昇していく”状態が正常であると考え、その長期の影響を過小評価することです。つまり0.75、1.00と上昇しても耐えられるから将来もそうであろうと思い込み(正常性バイアス)、いつか来るかもしれない衝撃的な状況になるまで自分がしていることに気づかない。これは光を求めて飛んでいた虫がクルマのフロントガラスに衝突して潰れている状況に似ています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産投資で火傷を負うと一生が台無しになることもあるようだな。タワマンなんて住宅ローンで買うようなものじゃない。現金一括払いで買える者しか手を出すべきじゃないのに。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この種の記事をよく目にするが パワーカップルなんてそうそういない。ごく一部のエリート。そういう人は多少金利が上がってもどうということはない。歳をとってもスキルもあるだろうし いくらでも稼げる。貧乏人のひがみを誘発するような記事はやめた方がいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンは確かにリーマンの時の暴落は凄かった。 

好立地は下がらないと言うより、好立地は早く上がり出して、暴落の時は一気に潮が引く感じですね。 

 

でもこれタワマンに限らないでしょ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は金利1%超えるのは来年以降になると思います。住宅ローン1億、世帯年収1500万とか2000万なら月5万、年60万の負担増くらいハナクソをほじくりながらでも払えると思います。どっちかのボーナスの1/4くらいを当てればオッケーなのですからいささかも問題無いです。 

記事は無用に煽りすぎです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心のマンション買えるような人は、そもそも一般人の数倍高収入であったり、住宅ローン残高と同等以上の現金や株を持ってるケースも多いから、金利が上がってもダメージ少ないのよね。 

こういう妬み記事みたいな事例はごく少数かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

崩壊したら外国人富裕層が買い占めるだけ。 

オーナーは外国人投資家、借主は日本人という構図になり、東京は外国人のために日本人奴隷が働く都市に変わっていくのかな、と思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ローン詳しいものですが…ペアローンでパンパンに組むのはリスク高すぎです、そもそも離婚するかもだし、不動産のこのバブル弾けるかもだし…普通の家なら借入3000万ぐらいまでかと。。 

 

▲56 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が多少上がろうが1億のタワマンなら地方の2000万のマンションより遥かに安いだろ。国債の発行数考えたって利上げには限界あるし。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日 肯定 具合が0.25% 上がって 今 0.5% おそらくはあと2〜3回は 公定歩合が上がるでしょう。利率変動 ローンを利用して住宅を買ってる方はかなりダメージが多いと思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政策金利の上昇はまだ上がり幅を大きく残しているようですし、今後の追加の利上げが気になります。世帯年収2000万羨ましい限りです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5万の増加にも耐えられない人がパワーカップルなのか?社内にもパワーカップル何人も居るけど、そんな人達の勤め先だとボーナスで充分利上げ分カバー出来るやん。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも利上げでパンクする計画なら、利上げ無くてもいずれ破綻してると思うよ。 

どうせ10年住んで二割り増しで売却して、次のタワマンって皮算用しかしてないだろうから。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がったと言っても政策金利は0.5% 

まだまだ低金利。この程度であたふたするなら買わない方がいいし、返済計画がそもそも杜撰。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ需要はある。 

インフレ傾向は終わらない。 

タワマン需要が減るのは南海トラフ、もしくはそれに準ずる大地震が起きた後だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関はちゃんとリスク管理しているから。金利が3%まで上がろうが破綻しない家計に金を貸している。都心の何億というタワマンを超低金利で借りて売却し、値上がり益でウハウハという時代が終わっただけ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の不動産バブルのときも政府の締め付けでトドメ刺して30年間の失われた時を過ごした訳ですが、今度は日銀がバブルにトドメ刺すことになるのかな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

50年ローンとかで買ってる人もいるみたいで時限爆弾となっているサブプライムローンみたいになりそうで心配 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルの年収は高収入らしいからこれから社会保険の負担上がって行く可能性大。 

気を付けた方が良いよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の人気タワマンなら買った金額より高くなる可能性がまだあるから 最悪売却すればいいんじゃないかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルは最後に弾けて必ずババを引く人が出て来るマネ-ゲ-ム。 

自分たちの理想と周囲からの見られ方など足が地に着いていない生活には無理が祟ります。 

昔の日本の様な世の中、皆バブル・・・じゃ無く、高騰したタワマンに勢いだけで無茶した方々、下に降りるのが面倒で遠く感じるでしょうし、何でわざわざこんな高い所で生活しているんだろうと気付きます。 

ご自分へババが来ない様、早い決心が必要なのに見栄っ張りですね (笑) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもタワマンバブルは中国を筆頭にした外国人投資に依るものなので、金利が少し上がったくらいではびくともしないのでは?? 

 

そして0.5%の金利上昇でパワーカップルもびくともしませんよ(笑)!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ多種多様な世帯が、数えきれない思惑を抱いて購入する共同所有の住宅なんて、信じてる方がどうかしてるよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2000万て、田舎ならパワーカップルだろうけれど。 

ローンに縛られて2人とも社畜確定の人生になるよね。子供もどうするんだか。塾の送り迎えとかね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地方勤めで一人の稼ぎでギリ1000行かないくらいで全然余裕ないんだけど、都心で共働きで2000って、そんなもんでパワーカップルとか言えちゃうの? 

いいねえ余裕で。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、年収も上がるし、受取利息も増えるから、それほどネガティブになる必要はないと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事読めば分かるが、タワマンに限った話ではなく、あらゆるローン組んでる人に共通の話 

わざわざタワマンの表題掲げて貧乏人の嫉妬を煽ってPVを稼ごうとする悪質な記事 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれリタイヤするから田舎が良いと思うよ 

殺伐とした都会よりもゆったり出来る 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルの大半は大企業社員で、賃上げ分でローン返済額アップを軽々とカバーできるはずです。だから何も困りませんよ。馬鹿かも休み休み書いてほしいものです。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

また不動産版の狼おじさんか。 

過去にこいつに乗せられて不動産を買おうとしていたのに買わなかった人は今頃恨んでいることだろう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>金利が1%上がると、月額の返済額は5万円ほど増えます。 

 

今回は+0.25%なのに+1.0%で試算するのは意味不明 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が1%上がると、ってそりゃ上がったらの話で、ここからあと1%も上がるのは、相当先の話だと思うけども。。。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンもファミリーマンションも立地次第と思う。都心の物件はさらに価値は上がるが、それ以外は。。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時の住宅ローン金利は6%くらい…今、世界的に見ても、日本の住宅ローン金利はタダ同然かと(^^) 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で2000万ってそんなに凄く無いと思うけどな。 

 

1人で2000万なら凄いと思うけど。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国は2パーセントで試算してるから、 

目標は、インフレ2パー、金利2パー前後なんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンもつかまされたら負け組になりますからね。ニーサとかするくせに、35年も変動金利でよく借りるわ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として 

人口が減り続けるのだから 

 

住宅は中長期的には下がるしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収2,000万のパワーカップルがうらやましすぎる。 

2,000万どころか、1,000万でもうらやましい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大した金利じゃないのに 一億以上のローンで慌てたりしないと思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレと共にパワーカップルの年収も 

上がるはずなのに、それを無視した記事ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げで預金金利も上がるし、年収も上がっているから全く問題ない。買えない人の僻み 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマン関係なく利上げは関係あるんですが、タワマンディスりですか?それとも、利上げはタワマンしか関係ないと思ってるのかしら?笑 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンション価格が異常なので、価格崩壊してもらった方が良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利だからと高額なローンを組んだ人は今から大変だね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にタワマンだけじゃなく、戸建てでも都内で買う人は同じことが起きる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上級タワマン民などすべて薙ぎ払え!!ほとんどは実質的には投資案件だ!! 

一気に金利5%にせよ!! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パワーカップルでペアローン組む夫婦は離婚のリスクは考えてないのかなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収1500万円〜2000万円はもはや勝ち組ではないですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE