( 255233 ) 2025/01/25 18:23:07 2 00 メキシコ湾を「アメリカ湾」に改称 北米最高峰は「マッキンリー山」に 米内務省発表産経新聞 1/25(土) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a98d2a6add34dba8b6f5202c27004e765b7f12 |
( 255236 ) 2025/01/25 18:23:07 0 00 トランプ米大統領の公式写真
【ワシントン=塩原永久】米内務省は24日、米南部に面するメキシコ湾を「アメリカ湾」に正式に改称したと発表した。西部アラスカ州にある北米最高峰デナリ山は、かつての名称であるマッキンリー山に戻した。トランプ大統領が就任後、大統領令に署名し改称を命じていた。
内務省は発表文で、今回の改称により、「将来世代に渡って米国の偉人と歴史的資産を祝福できるようになる」と指摘した。
マッキンリー山については、民主党のオバマ大統領が2015年、先住民が使う呼び名に改名した。共和党のトランプ氏は、第25代大統領ウィリアム・マッキンリー(1843~1901年)に敬意を寄せており、マッキンリー山に名称を戻す意向を示していた。
マッキンリーは1897~1901年に大統領を務めた。大統領の就任前の共和党幹部のころから、外国からの輸入品に高い税率の関税を課す保護主義的な政策を推進したほか、領土拡張を進めたことで知られる。
|
( 255235 ) 2025/01/25 18:23:07 1 00 この議論の中では、アメリカ国内での地名や名称変更に対する論争や懸念が色々と表明されています。 | ( 255237 ) 2025/01/25 18:23:07 0 00 =+=+=+=+=
アメリカ国内だけの名称変更で済めばよいが、各国に対してアメリカ湾に名称変更を強いてくるようなら、中国や韓国なども各国に日本海を東海にするとか言い出しかねないので、トランプのこれからの動きに要注意だと思う。
▲18967 ▼507
=+=+=+=+=
基本的に山や海の名称は変更するべきではないと思います。そこには歴史的経緯があるから。名前の変更は先住の人たちを力で征服したということ。今の人類にあってはならない姿勢ではないでしょうか。なぜメキシコ湾と名がついているのかアメリカ国民にはよく考えてほしいです。
▲248 ▼14
=+=+=+=+=
マッキンリーといえば、冒険家登山家の植村直己さんが遭難して行方不明になった山というイメージがありますね。先住民言語のデナリに名称変更されたのもオバマ大統領(当時)の政治的パフォーマンスだったと思いますが、今回の改称もトランプ大統領の政治的パフォーマンスと言っていいでしょう。 エベレストも英国人の名前からつけられた名称ですが、現地ではチベット語のチョモランマやネパール語のサガルマータという別の名称で呼ばれることもあります。
▲1620 ▼105
=+=+=+=+=
アメリカ万歳!アメリカはやはり世界の頂点だ。ついにアメリカ湾に改名されたこの偉大な瞬間、まさにアメリカの輝かしい歴史を象徴している。さすがアメリカ、そしてトランプ大統領の力強いリーダーシップによって、偉大なアメリカの名はさらに高く掲げられた。オバマが改名しようとも、アメリカの伝統と歴史は決して忘れない!デナリ山だって、真のアメリカの誇りであるマッキンリー山へ戻った。これこそがアメリカの力と精神を示すものだ。領土拡張や保護主義、アメリカの前進こそが、世界に希望を与え続けるのである。アメリカは永遠に輝くでしょう!
▲5 ▼23
=+=+=+=+=
そんな簡単に変えてもいいものなのかね。信じられない。 色々な事情があって「メキシコ湾」になったのだろうから。それを無視していいものだろうか。メキシコは、黙って承認したのだろうか。どう思っているのだろうか。 ある種の「侵攻」じゃないのかね。
▲4958 ▼219
=+=+=+=+=
地名や名称の変更は、それが象徴する歴史や価値観をどう受け継ぐかという議論を引き起こしますね。アメリカ湾やマッキンリー山の改称には、それぞれの時代の政治的背景やリーダーの思いが反映されています。ただ、こうした変更が本当に国民全体の合意を得たものかどうかが重要だと思います。歴史的遺産や文化的多様性を尊重する視点を大切にした議論が求められます。
▲3439 ▼290
=+=+=+=+=
日本史上でもかつては権力者が交代すれば地名が変更されることは多々あったけど、民主国家で民主的な手続きを踏んで交代した権力者がこれをやりだすと、長期的な視点では諸外国から民主国家としての信用を損なうと思うけどね。政権交代が起これば政策が変わるのは当然としても、政治的な意図からの地名変更っていうのは穏やかではないよ。
▲3167 ▼132
=+=+=+=+=
もともとアメリカと言う国は後から出来た国です、アメリカ西部はメキシコの勢力下でした、私が若い頃アラモの砦と言う映画を見てメキシコは悪だと見ていました、反対ですメキシコはアメリカに取られた領土を取り返しそうとして戦かった戦争でした、先住民のインディアンを悪に仕立てた映画が沢山ありました、インディアンも生活権を取り戻そうと戦ったのです、トランプは歴史を学んで謙虚になったほうが宜しいようですね、力のある国が勝つ嫌な世の中になりました。
▲2416 ▼97
=+=+=+=+=
アメリカでそう呼ぶだけにとどめるなら静観するしかない。大統領令ってもっと危機的状況を打開するためや切羽詰まった時の切り札として使われるものだと思っていたけど、トランプさんが発令するとちょっと軽い感覚に感じてしまう。利用できるものは何でも利用して、精力的に仕事を進めているのかもしれないが。
▲640 ▼49
=+=+=+=+=
ネーミングライツの仕事をした時に交差点標識看板の内容は変えられないと言われた。理由は緊急自動車が使用するマップは名前が安易に変えられる様では業務上色々と支障が出る、と言う理由からだった。なるほど、と理解したがメキシコ湾からアメリカ湾へと改名したことにより、航空機や船などで使う海図的なものはどうするんだろ。どちらかに統一しておかないと緊急時や救助時、災害時など現場に多くの混乱が生まれそう。
▲515 ▼31
=+=+=+=+=
日本も隣国との問題で馴染みがありますね、どこいっても同じなんだな。アメリカはナショナリズムを高揚させる方向に舵を切った象徴的な話ですね。振り返ると色々な戦争で暗躍、平気ででっち上げなども行ってきたヤバい国でもありますから、敵対する国が震え上がりいそいそと軍拡をするのも無理のない話。ミレニアム時の平和に向かうグローバリゼーションの時はよかったと今は思います。日本は経済的にもまだ強かったし。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に名称変更は国内的にはアメリカの自由ですが、国際的には国連地名標準化会議(UNGEGN)、国際水路機関(IHO)の承認が必要ですね。
名称変更する提案は、関係国の同意を得るのが前提ですがほぼ不可能です。国際的な地名変更は、単なる国内政策の延長ではなく、各国の合意を得る必要があります。このため、アメリカが提案しても国際社会で認められる可能性は極めて低いと思います。
▲227 ▼8
=+=+=+=+=
地名や海、山の名前は慎重に表記してほしい。 日本海を「東海」としたがる国があるし、台湾も台湾人の認識と中国の認識が違うから、領土問題を起こすことがある。 グルジアがジョージアに変わった時には、米国のジョージア州と紛らわしいかな、と思ったが、一国の国民の意思が統一されていて、領土問題に絡まないならば良いと思う。 アメリカ湾については、今後更にメキシコ湾流もアメリカ湾流に変わるのか?など心配だ。
▲237 ▼17
=+=+=+=+=
問答無用で大統領令によって湾や山の名称まで切り替えるのは、歴史的な経緯を軽視するものであって、少なくともメキシコと首脳同士で話し合いお互いの意思疎通を計った上進めて行くべきです。また、山の名称も先住民の兼ね合いもあるのだから、この名称変更も議論をした上、そうした結論を出すべきです。自らの主張を半ば強引に進める姿勢は独裁者への領域に足を踏み入れた事に他ならないと思います。
▲220 ▼15
=+=+=+=+=
1期目の時に真っ先に取り組んだのは多くの有権者が望んでいた経済対策だったのに、今期は支援者のご機嫌を取る政策ばかりで有権者が一番望んでいるインフレ対策がまったく後回しになってる。 まだ正式に就任してから1週間にもならないのでこんな話をするのは早すぎるのだろうけど、インフレ対策にさして興味がないんじゃないかな。
▲309 ▼22
=+=+=+=+=
トランプのこう言う行動は、中国や韓国の為政者と同じ様に思います。 アメリカ国内の固有名詞をどう変えるかは、国民が選んだ政治家のやる事なら他国がとやかく言う事では無いが、自国の物では無い公海などの名称を勝手に変えるのは、余計な混乱や軋轢を生むので慎重で有るべきだと思います。
▲286 ▼17
=+=+=+=+=
この21世紀に於いて、既に何処の国の地図にも記載されているメキシコ湾を勝手にアメリカ湾に名称を変える行為は、戦後の世界秩序を構築した国連憲章にも反する行為ではないか。所謂これも現状変更の範疇だ。 こういった地名変更が領土拡大の野望の元で、本当の現状変更へと繋がり、結果的に戦争へと誘う危険な行為であることをトランプは認識されたい。 日本の地図には、これをアメリカ湾へと変更するのだろうか。先々がこういった内容にも、同盟国としての変更要請が米国から来るとしたら極めて危険だ。
▲158 ▼8
=+=+=+=+=
南米アメリカ大陸の中央にあるという意味でのアメリカ湾。公式に米国内ではアメリカ湾と呼ばれることになり、徐々に広まっていくのではないか。
メキシコはメキシコ湾を続けるのだろうと思う。日本の周辺海域でも実際に各国ごとに海域や島に別名称が使われているし、それを統一する国連など機能していない。そしてこれ以外で国際的に統一するプロセスも存在していない。国際間での合意で統一したなどというプロセスが機能するのはよほどの合意が明らかなケースだけで、実際には各国がこう呼ぶからという各国独自の名称が並立するのが現実的に普通な状態ではないかとも思う。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
マッキンリー山は本気だろうと思っていたが、アメリカ湾はパフォーマンスだと思ってた…まさか本気だったとは。 まぁ、地名がそれぞれの国や地方の視点から異なるのは特に珍しくないことなので、アメリカが「アメリカ湾」と呼ぶことに自体は問題はないでしょう。 もっとも、Google等に対して、アメリカ湾に呼称統一するように圧力かけたりしそうですけど…。
▲435 ▼25
=+=+=+=+=
国や民族の数だけ世界認識があるから、それはアメリカの国内問題ではありますが、大統領の権限の中に命名権があるというのは面白い。 いろんなものの名前を決める権限というのは意外に大きい。古くは暦年を決めたりとか、そういうところで土地や時間の支配者としての権力を誇示したわけですね。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
海の名前については、例えば日本海は日本の海という意味ではない。 国際的に用いる海などの名前は地形と歴史で決まるものだと思います。日本海の場合、比較的大きな島々がなければただの太平洋です。まず島々があることで区切られているのでそこに名前をつける必要が生じます。そしてその島々は2600年以上日本という国として存在しています。だからそこの海は日本海。メキシコ湾は現在そこに接する多くはアメリカなのでそう変更しようということでしょうけどメキシコ湾の方が歴史をしれていいと思いますけど、まあ自国内で呼ぶ分にはそうしてください。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「北アメリカ大陸」、「南アメリカ大陸」という言い方もあるし、メキシコ湾とカリブ海を含めた「アメリカ地中海」という言い方もある。アメリカ合衆国はそれで満足すべきだし、アメリカ自体が広すぎて、アメリカ湾だと一見どこのことか分からない。(カリフォルニア湾をイメージしてしまうかもしれない。)あの湾の名称は、メキシコ湾の方が場所を的確にイメージしやすく分かり易いと思いますね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今は、大統領就任直後で勢いがあるけれども、出生地主義の変更など憲法上無理筋のものまで手を出して、しばらくすると結果が出ないものが増えていくと思います。2年先の中間選挙は、民主党の巻き戻しがあれば議会対策も厳しくなり更に政策も進まなくなるというシナリオじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にアメリカ内部で呼称変更するだけなら、いいんじゃない?どこかの国みたいに海外に対して国際名称を後出しジャンケンで変えるような動きをしなければ、各国の自由だと思う。
▲3715 ▼1135
=+=+=+=+=
アメリカの国内的にそう呼ぶことにしようと言う話なんだろうから、ほっとけば良いのでは。海図までは反映しないだろうし。 隣の国なんて日本海を東海呼ばわりしてそれを海図にも反映させようとしているのだからアメリカ湾なんてまだ可愛いもの。 そもそも方角だけの名前(東海)なんて逆方向にある国も周りの国も認めるわけがないのに。そんな想像もないのかな、と思う。
▲1253 ▼320
=+=+=+=+=
こういう何の役にもたたない、くだらない事に拘るのが 終わっている。キャバ嬢に自慢話をして悦にいっているオヤジみたいだ。
たかが改称だから別にいいじゃんという意見もあるだろうが、こんなくだらない事を始める時点で、もう先は見えているんだ。底が浅い事が赤裸々になってしまった。
まぁ、大金使うから経済は一時的には活況になるかもしれんが、長期的な国力や安定においては、トランプらは負の遺産になっていくだろうな。
▲934 ▼138
=+=+=+=+=
地名については時の政府の方針により名称や綴り方、読み方等が変更されることはあることなので別段驚くことでもないと言えるが、国内のことではなくメキシコ湾→アメリカ湾に変えるなどとなると国や国民同士の感情的対立を煽ることになるだろう。 こういう手法で政治能力や国威が示せると思うなら政治指導者としての幼稚性は否めない。
それよりも、トランプには過去にロールモデルがいたということが興味深い。 そのマッキンリー大統領は19世紀後半の政治指導者であり、今は21世紀。 その間にアメリカも世界もすっかり変容した。 現代、国内外でその政治手法がどれだけ受け入れられるだろうか?
アメリカの出生地主義の法はまさにその時代に制定されたものだ。その法は無視してトランプは今それを覆そうとしている。 現状に即してそれは一定の理解も得るだろうが、結局歴史をも都合の良い部分だけを利用して権力を得ようとするのが為政者だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自国の利益を重視するのは分かりますが、あまりにもビジネスライクではないかと思います。国家運営には確かに必要な感覚ですが、国際協調との兼ね合いも考えて欲しいなと思います。あと言い方があまりにも過激ですよね。 この時代に他国の領土を取るみたいな言い方、不法と言ってはいるものの、移民はみんなダメみたいな印象を受けてしまいます。アメリカは移民が様々な軋轢を乗り越えて、知識や技術を持ち寄ったからこそ、偉大な国になったのでは… グリーンランドにしても北極海が怖いから、軍を置きたい、と話合えばよいのに…と思っしまいます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
いとも簡単に湾や山の名を 変えられてしまう という表現が正しいかどうか分からないが変わってしまうことに日本国民として自国では有り得ないのでそのギャップに改めて驚かされる。今後日本にも関税を課すと言われてもおかしくない状況で経済界はピリピリしているだろう。日本にも大きな影響を与える可能性があるからだ。実業家で第一次トランプ政権の時とは違い今回は大統領の経験があるなか周囲はトランプのイエスマンしかいないことからトランプを止められる人間がいないことに一番の危機感を感じます。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはメキシコ湾以外にも移民政策や関税引き上げなどメキシコに対して相当厳しい対応を取っている。世界有数の大国であるアメリカの大統領が隣国の貧しい国に対して行っていることはロシアのウクライナ侵攻や中国の台湾統一とレベルこそ違えどひどい制裁のようだ。問題は英国をはじめとする同盟国がこの愚行を見て見ぬふりをしてることが先々脅威である。
▲113 ▼45
=+=+=+=+=
アメリカを19世紀的な自国第一主義に向かわせようとするのか。第二次大戦までの本来のアメリカはこのスタンスだった。ヨーロッパの戦争に距離を置き、逆に南北アメリカにヨーロッパが関わることを拒絶した。アメリカが、利益にならない世界紛争には関わらないかつての孤立主義へと向かうなら、日本も憲法を改正し、第二次大戦までの日本を全否定せず、再検討しなければならなくなる可能性はゼロでは無い
▲651 ▼232
=+=+=+=+=
「アメリカ湾」と変えたところで、私は「メキシコ湾」を使う。「アメリカ湾」や「マッキンリー」「デナリ」の名称も、政治的思惑が背景にあることを認識して使いたい。 アジアの国の中にも、日本海を「東海」と呼べと偏向的な主張を繰り返す者がいるように、地名に関しては歴史的背景が常につきまとうものだ。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領の政策の是非は置いとくとして、その気になればどんな政策も瞬時に実施出来るのだと証明してくれた。 それに対して日本はいつまでもグダグダとそれこそ何十年と問題を先送りにして、気がつけば想像もしてなかった貧国になってしまった。 この30年の遅れを取り戻す為にも、日本はトランプ大統領を見習い「とりあえずやってみる」の精神でどんどん改革して行くべきだと思う。
消費税の廃止もあれこれ議論していても平行線のままなので、とりあえず一回やってみれば良いと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
名前を変えるというのは影響が大きい。アメリカがそう言っても世界各国の全てが認めるわけではない。メキシコ派の国はメキシコ湾だというだろう。何のメリットがあるのかわからないが摩擦を生むようなことはするべきではないし、紛争につながることを理解した方がいい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
マッキンリーについては名称変更は国内的な手続きなので問題は小さいだろうが、メキシコ湾については国際的な関係がある。どこまで「アメリカ湾」の名称を強制するのか。政府がこの名称を使うにしても、「メキシコ湾」と表示された地図を学校で使うことも禁止するのか、あるいは出版自体を禁止するのか。そうだとすれば新たな検閲ということになり、SNSに対する態度と矛盾することになるが。 いずれにせよ地理的名称については国連の地名標準化会議が基準とされてきた。韓国の「東海」名称もこの会議で日本が反論し、採用されていない。アメリカがアメリカ湾と一方的に名称変更し、それを国際的に強制しようとすれば世界中で似たような行動が起きるだろう。それがトランプ時代というものなのだろうが。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
色々な方が言っているみたいに、国内での呼び名変更なら構わないでしょう。あくまでアメリカの中だけの呼び方なので。 ただ国際的な呼び名はメキシコ湾で定着しているから、そこも変更となると面倒なことになる。 隣国が日本海を東海と主張することに正当性を持たれてしまうから、そこは固持で願いたい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
基本、ある国がその国内だけで自国の周囲の土地や海をどう呼ぼうと差し支えはないはずである。 しかし、それを周辺諸国、あるいは世界中がそう呼ぶべきだと言い出せば話は違ってくる。海はもう国際水路機関 (IHO) によって、数字表記が決まっているから、大したことにはならないと思うけど、デナリをマッキンリーに戻すのはどうなるんだろう? マッキンリー山は、私にとっては植村直己さんが消息を絶った山として記憶されているので、デナリになった時にちょっと違和感を感じたものだが、変更理由を聞けば納得せざるを得ないかな、とも思った。アメリカ国内でも議論を呼びそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現時点ではアメリカ国内呼び方の変更であって、国際表記をアメリカ湾に変えろと言ってるわけではないので、ああそうですかレベルの話ではないだろうか。国際的にはタタール海峡で通ってる地名を日本は間宮海峡、中国は韃靼海峡と呼んでいるように。 ただ、国際表記をも変えろと言ってきたときは、レベルの違う大問題にならざるを得ないでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
その内、太平洋をアメリカ西海、大西洋をアメリカ東海と言い出しかねない。 選挙がネット民を中心に動く時代となり、分かり易さを全面に出すことが支持率につながっている。歴代の独裁者も同様に、序盤はシンプルな施策で国民の人気を得た。識者は今一度、伝えたい内容を噛み砕く努力が必要な時代なのだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
世界地図上の名称を決める主な団体は、国際連合の専門機関である「国際連合地名標準化会議(UNGEGN)」でこの団体は地名の標準化と統一を推進している。 しかしながら世界地図上の表記は、当該国が表記する場合、例えば韓国の地図では、日本海を「東海」とか竹島を「独島」と表記したり、ベトナムの地図では、南シナ海を「東ベトナム海」と表記したり、あるいは併記したりしている。 故に、その国の地図がメキシコ湾をアメリカ湾と記載しようがご勝手にということだから、目くじらを立てるようなものでもない。しかも海洋だしな。 そんなことより所有権はどちらにあるのかが大事なだけだ。 その点で中国に土地を買いあさられている日本は深刻だと思うぞ。 ある一体を買いあさられて、勝手に中国〇〇村とか市とかされるかもよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これからの4年間はトランプ大統領のひとり舞台になる。日本さえ同盟国だからと油断はできない。さらに石破か茂は俺は総理、総理、アイムソーリーと能天気に国内外を飛び回ってアホさ加減をばら撒いて何もしない、いや何もできない。ウクライナ、イスラエルは休戦とは言え紛争の最中、日本近隣での有事もあり得る話。今こそ日本も情報局を設立運営し全世界の情報収集に特化すべき時。さらに外交問題山積、防衛政策を含め日本の未来のために国民全て真剣に考えるべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
米国によるこの種の話は、昔から多くあって 今に始まった事ではありませんから、特段 驚くようなニュースではないでしょう。 似ている事例として 特に有名なものは、、 昔パリで締結されたメートル法に基づく国際単位系(メートル法など)を世界で使いましょう…と なっているのに、米国は「我が国は他国や国際機関からの指図は受けない」という ひねくれたプライドを持っているので、いまだに ヤード·ポンド法を意固地なまでに使い続けていますよね。 米国は昔から そういう国なんです。日本人が持っている価値観の「謙虚さ」という美徳を、米国に期待してはいけません。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
強引だし、パフォーマンス性もあるだろうけど、 日本もこのくらい、日本ファーストになってくれたら良いのにと、うらやましく思う。
自分の国を中心に考えますよ!という強気の姿勢は、頼もしく映るアメリカ国民もいるのでは。
日本の首相が、日本人を大切にします!と言ってくれたなら。どんなに良いか。違法に滞在して学校に通わせろと言う人たち、平気で土地を買って荒らす人たちから日本を守ってほしい。
▲49 ▼48
=+=+=+=+=
確かにメキシコが所有しているわけでもないのにメキシコ湾とするのはおかしいと思う。せめてメキシコ国内にあるのなら話はわかるが。同じように日本と朝鮮半島・ロシアの間なのに日本海と名前がつくのもおかしい。喧嘩がおきないよう、それぞれの国の名前を織り交ぜてはどうか。「アメリカメキシコ湾」「ロシア朝鮮日本海」ならバランス取れていいのでは。こういったものに国際的なルールがない方が不自然。「海域80%が占める国の名前にする」というルールでも作ればいい。
▲5 ▼48
=+=+=+=+=
元々がアメリカ地中海の一部だけど、スペイン占領下のメキシコと言う 呼び名が広がっただけで、インディアン達にとってはアメリカ湾のまま だった。2000年頃から元のアメリカ湾と呼ぼうと言う運動が上下の 議員達から出ていた。有名になったのは大陸棚からの石油や天然資源の 採掘によるものと、キューバ危機によるもの。 メキシコ湾を開発したのも、メキシコ湾を一番利用しているのも、 出入口を管理しているのもアメリカであってメキシコは油田などの利益の 一部を貰っているだけで何もしていない。 改定というよりも黙認していた事を止めて、独立時の名称に戻したと いうのが正しい気もする。
▲7 ▼18
=+=+=+=+=
地名変更は国内政策の延長ではなく、各国の合意を得る必要があるという意見もあります というAIの集約意見が全てだと思う。 日本も日本海の問題があるので、呼称を政争に利用されないよう国内外に楔を打っておく必要がある。 のだけど、今の政権なら何の交渉も好条件得られず友好関係の象徴とかで簡単に変えちゃって後で領海問題に苦しむって言う冗談みたいな展開が有り得そうで怖い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そのうち世界大戦になりそうだな。その時は誰が勝者とかじゃなくて地球の終わり。地球環境が限界にきてるのにどの国民が第一とか…。生物全体を生命体として見た場合、人類って悪性腫瘍みたいなもんだな、とつくづく思う。最後には壊死するしかなくて、破滅に向かうしかないんだろうな。未来はあるのかな?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
200年前にはメキシコの領土だったカリフォルニアとかテキサスとかは、戦争でアメリカの領土になったんだよね。
アメリカの領土って武力とか経済力、政治力で、どんどん広がって行く。 カナダも日本もメキシコも、そのうちアメリカの領土になるかもね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
マッキンリー山は、日本を代表する冒険家で有った植村直己さんが、登頂に成功して下山中に消息を絶った(その後、死亡認定)山ですよね。 当時はデナリ山では無かったので、日本人としてはマッキンリー山の方が感慨深いです。
▲41 ▼36
=+=+=+=+=
人間って何なんだろう? 動物や昆虫、地球など全ては力で解決する。 人間のみが歴史や思いやりを大事にしている。 もちろん私はやった事ないが、なぜ人を殺してはならないのだろうか?なぜ物を盗ってはならないのだろうか? 猫がネズミを殺したり、トンビが観光客の食べ物を奪ったりしているのに。 色々な解釈があるとは思うが、所詮人間の考えた事なんて、全てが後付けの理由であり、自然の摂理から見たらどうでもいい事。 ドナルドが横暴と捉えるか、アメリカの力の誇示と捉えるかは自由だが、少なくともアメリカには力はある。 そしてその力に頼りきっている日本人に、とやかく言える資格はあるのだろうか? メキシコ人の味方を出来なくて申し訳ないが…。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
マッキンリー山と言えば、冒険家植村直己さんが冬季登頂に成功して、下山途中に遭難した山とちゃうかった? 当時20歳前後やった青年が60歳になってるんやから、月日の流れは早いですね。
植村直己さんのご冥福をお祈りします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米墨戦争とその後の国境地帯の売却によって、メキシコは建国当初の領土の半分を失った。「天国に最も遠く、米国に最も近い国」という名言とともに、メキシコ人の嫌米感情は今も根強いという。 メキシコ湾の呼称、国境の壁建設、追加関税、グリーランド要求、移民追放、パリ協定離脱、WHO離脱などを通じて、同盟国との亀裂、国際社会における影響力喪失が一段と進む事になるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカが勝手にやってるだけで世界は認めないだろう。
メキシコ湾は歴史があるからそう呼ばれ続けてるわけだから。
アメリカの国の歴史なんてまだまだ浅い国なのに自由奔放すぎる。
これがまかり通ってしまうと日本海も東海になってしまうが、この地理的名称はどこが管理してるんだ?
国際機関があるはずだろうからきちんと対処してほしいが・・・
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
対立と分断を生み、それを加速させるのがトランプ政権。就任早々こういう事をやらかしても驚きはない。
マッキンリーについては単純にオバマへの当てつけのような気がする。日本は韓国に日本海を東海と呼称変更するよう求められ、対立が深まった時期があった。まあ名称変更だけでなくアメリカのメキシコに対する外圧は相当キツくなるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
独裁だけどアメリカファーストのポーズをとるための政治パフォーマンス。トラシン以外は誰もアメリカファーストとは信じないことには変わりないと思うけど。
メキシコ・カナダの追加関税25%に対して中国の追加関税10%だし、TikTokは救いたがるし。
結局、政府効率化省も防衛というより新自由主義政策。小さな政府になって、ただでさえアメリカに不足している公共サービスの質が低下する。日本の民営化より酷い格差拡大・消費萎縮・経済不安定が待ち構える。環境保護どころかインフラ整備まで後回し。そして民主主義の大幅な後退。それでもアメリカファーストだと盲信するのはトラシンだけ。
効率化省を率いるのがイーロン・マスクではなおさら期待できないよね。彼のビジョンや投資はともかく彼の経営は賛否両論で、最も評価できるテスラは生産量の過半数が中国依存だから中国にたいそう便宜図って貰ってる立場。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米国内だけならば問題ないけれど無意味なことだと思う。国際水路機関の大洋と海の境界にあるのはメキシコ湾。もし他国にも求めるならば韓国と同列で、日本は認めることはできない。日本海同様、メキシコはその併記も含め国際水路機関の目的に反すると主張するだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北朝鮮の核保有を認める発言だったり関税で世界の国々を脅したりしているが世界中で一番自分勝手な国はアメリカ合衆国だろう。かつてのイラクにしたって大量破壊兵器を保有しているとのアメリカの誤情報から多くのイラク国民が亡くなった。これも大量の核兵器を保有しているからできることであり軍事的経済的な恫喝は北朝鮮や中国やっているやっていることよりもっと恐ろしいことである。石破首相をはじめ日本政府は主体性を持った態度に出る時期ににていると思う。はたして石破さんにそのような度胸があるかが一番問題であるけれど。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
イギリスが世界各地で無茶苦茶な国境を引き、対立の種をまいたのとは、おそらく逆方向の世界の再編。 アメリカは北米統一して地域覇権を守るだろうが、中露などにも各地域の覇権管理をさせるだろう。 日本はどうするか。アメリカにぶら下がるような甘いことをさせてもらえるか。 中国とは対立しにくくなるが、属国になったりせずに対等に付き合えればいい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ(トランプ)の行動力、決断力を少しは日本にも見習ってほしい。トランプ政権になってまだ4日なのにとんでもないスピードで物事が決まってく。 正直うらやましい。 中居さんのニュースで盛り上がってたけど、申し訳無いけどそんなもんどうでもいいニュース。 物価高やら何やら取り上げなくてはならない事、問題にしなきゃいけない事たくさんあると思うけどなー。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
トランプは前政権との対立に躍起になってことごとくひっくり返してやりたいという意識が強く、そこに自身の描くアメリカ像とそれを邪魔するものの排除という思想が合わさって見事な独裁的政治が完成されてます。
言ってることや、やってることは中国やロシアと変わらない。だから中露北とも会談できるのかも知れない。
世界が一番恐れてるのは一時的に彼等が結託してまずは邪魔だと思う国を消していくことかなと。
いきなり大国同士の争いだとダメージが双方大きくなる。漁夫の利でそれ以外の国が新たに前面に出てきかねないから。
欧州や日本、台湾、韓国などはそうなると危惧するところ。 我々が考え得ない次元で、表面上とは違う深層で進めようとしていても世界の政治は何が起こるか、起こすかなんて予測できない。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
この問題に限らず、トランプ氏が就任以来行っていることは「独裁者」への道まっしぐらの感がします。今までの鬱憤を晴らすかのような矢継ぎ早の大統領令の署名。「どうだ!オレの力を見たか!」のようだ。国民も今は胸のすく思いの人が多いかもしれないが、やがて国内外からの米国への信頼、敬意が失墜し、世界からしっぺ返しが浴びせられる前に、新?大統領の愚行に気づいて欲しいと切に願っています。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
今現在の米国南部の多くテキサスフロリダなどはかってはメキシコ領土だった。だからメキシコ湾は今現在でなく当時の実情を反映しているのだ。当然今現在の実情からすれば違和感がある。オバマが先住民の呼び名に変えた方が可怪しい。ならアメリカの呼び名も先住民の呼び名に変えべきだった。アメリカはイタリアの探検家の名前ではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
極東の第三者的観点で言うと、子供の頃世界地図を見て、主にメキシコに面してるからメキシコ湾なんだな、アメリカがでかいのはわかるけどその分余裕があって、それくらいはメキシコを名乗らせていて良いんだろうなぐらいに思っていた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この「アメリカ湾」の呼称は、世界地図上では表記せず米国内だけの内部文書用にして下さい。公文書に記載しないでください。手続きが勝手すぎる。国連からも未承認。中米カリブ海諸国のメキシコは猛反発で、メキシコのシェインバウム大統領は憤怒していることでしょう。 しかも、カリブ海諸国のドミニカ・ハイチ・キューバ・ジャマイカ・セントルシア等々からもどう思われているかも不明。もし米国が国連機関でも使えと言うようになったら、世界から激しく反発が来ると思います。また、4年後の次期大統領が、この事案をどう解釈するかにもよります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
理屈が通れば道理が引っ込むとあるように、力があって声が大きければ正しことも消し飛んでしまいます。 これからは力が強い方がどんどん欲しいものを奪っていく世界になります。 日本もこのままであっという間に日本海が東海になってしまいます。 他にも尖閣諸島問題もあります。 そろそろ、本気で自衛隊を軍隊へ。専守防衛の撤廃を考える時期ではないですか?
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
マッキンリー山がテナリ山に改名されたのとは、その主旨は、地理的見地からいえば、今回の方がまともな改名かもしれん。確かに米国史からすれば、現在のテキサス州やルイジアナ州などは、前者は確かにメキシコ領土、後者はフランス領土であった。今はれっきとした米国領土だし、テキサス州は、その州面積はカリフォルニア州よりはるかに大きく全州第一だ。米国のほぼ中央を北から南へ世界的大河のミシシッピー川も流れ込む。だからこそアメリカ湾だ。と言うトランプ大統領。地歴的変更と言うことか。次にニューメキシコ州は、変更するのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メキシコ湾の呼称変更に関しては最悪だ。
アメリカのオルガリヒ政権は原理原則を守れないというよりは、学部生レベルの知的作法さえ持ち合わせていない。
それがタチが悪いんだよな。 勝手な理屈を振り回して、話が通じない。
自分勝手な神話を語りながら民間人を殺害するシオニストとは親和性が高いのは納得だが、
世界の安定と公正さにとっては脅威だな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
つくづく詰まらない発想だと思う。メキシコ湾は地理的な位置を示す地名で、どこの勢力圏かを表す言葉ではない。歴史的にもこの呼び名が定着しており、覆す必要などない。どこぞの国が「日本海はダメだ、東海だ」というのと同じレベルの話ですな。 メキシコ湾をアメリカ湾にするなら、カリブ海はどうなるか。いずれ大西洋も「アメリカ海」だと言い始めるのかな。すると地名というものは、だんだん意味を持たなくなってしまうよね。トランプは、アメリカの国力に自信を失いかけているのか。それとも単に「老人力が付いた」だけだろうか。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
こういった地名の変更はアメリカ国内だけに留まらない気もします デナリ山・マッキンリー山の名前は国内だけの問題ですが、メキシコ湾に関しては国際問題になりそうです 発言力を背景に国際的な呼称も変えるのであれば、早晩、韓国が日本海を東海(トンヘ)に変えるようキャンペーンするでしょう 日本の発言力は韓国に追いつかれ、賃金や成長率は韓国以下になりましたから、名称の変更も遅かれ早かれという気がします
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
国際協調や歴史を顧みず自国第一主義の大統領を、米国民が選んだ結果です。何でも有りそうで不確定要素の多い、世界的に混乱を招き秩序無き激動の時代の予感がする。困った者は、第一次政権末期に核兵器ボタンを持たせられない程混乱し(副大統領が預かった報道)、議会乱入を煽った過去がある事です。 西側敵対国の、中国・ロシア・北朝鮮やイラン等が手をたたいている気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、言ってみれば「日本海」のことを韓国が「東海」と呼ぶようなものでしょ。要は、その呼称がどこまで世界的な一般性をもてるか。政治的に米国に与することの非常に少ない露中はほぼ、欧州諸国もそう簡単には改称しないような気がします。ポイントは米国べったりの日韓あたりの国かな。たとえば日本。文科省は、その選定にある程度かかわる小中学校等でつかう社会科の教科書・世界地図を変更するのかなぁ。(実は他人事ですが)注目されます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔日本でも「硫黄島」な呼称を「イオー・ジマ」から「イオー・トウ」に変更するとなったときアメリカ側から「イオー・ジマ」は太平洋戦争の激戦地として知られ軍艦の名前にも使われてるから変えないでくれという話があった しかし日本政府は「ジマ」も「トウ」も同じ「アイランド」という意味なのでアメリカが変えて欲しくないならアメリカ国内でのみ「イオー・ジマ」と呼んでもらってかまわないという回答だった メキシコ湾もアメリカがそう呼びたいならどうぞというスタンスでいいと思う
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
グリーンランドも米国領とし「トランプ島」になるのでは? 進行する地球温暖化現象により、やがてグリーンランドのツンドラも解け始め、文字通り「グリーンランド(緑の大地)」に変容するだろう。その時、この未開の大地を誰が所有し、開拓するのか?その地下はレアメタルの宝庫である。トランプ大統領が大好きなゴールドのみならず、ダイヤモンドもあれば様々なレアメタルが大量に眠っている。常温超電導物質もあるかもしれない。勿論、石油もガスも、そしてウランも……。
特にウラン鉱床が掘削され、軍事転用されれば当然、核兵器が出来上がる。ロシアや中国が軍事侵攻した場合、NATOはそれを完全に阻止できるのか?疑問だ。そこでトランプ大統領が、米国領にせんと企図しているわけである。
グリーンランドはトランプ政権による米国黄金時代の宝石箱、「ゴールドランド」となるだろう。北極海航路や北極海海底資源開発にも欠かせぬ要衝である。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
先日のグリーンランドの件もそうだけど、トランプは口だけで取れる利益は躊躇なく得るという言動が以前から見て取れる。バイデンと大きく違うのは軍事力を前線で使うか後方で使うかだ。文句を言うなら殴るぞと威嚇するだけで得られる利益は根こそぎ持っていく。そして威嚇が効かない相手や逆上する可能性がある国家に対しては北朝鮮のように融和を求める。 ここを抑えておくだけで、トランプの言動の解像度は少し上がると思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
多分だけど「二期目の大統領は強いと思う。」 一期目は、初めてということもあり、どんな強面でもちょっと臆病になったりする場面があるでしょう。 しかし、二期目ともなると、大統領としてのノウハウは既に学んでおり、何をどうすれば「自分の思い通りになるのか」を、熟知しているだろう。 三期目はまずないという事で、トランプ氏は、 「ここぞとばかりに自分の思い通りを、洗いざらいぶっちゃける」のは、 目に見えている。 それが日本にとって、「良き方向であること」を祈ります。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国内の地名をどう変えようがその国の人が認めれば自由だと思うけど,国境にまたがるような国際的な地名は国際的な機関で協議して統一してほしいなとは思う。 とはいえ,強制はできないのでそれぞれの国がそれぞれの呼び方で呼ぶことになり,国際的な機関の地図はその国際的な機関が認めた呼び方で呼ぶことになるだろう。 実際,「エベレスト山」などいくつ呼び方があるのやら。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ国内で「アメリカ湾」が一般的に使用されているのなら国内で呼称変更するのは勝手でしょうが一部のナショナリストが言い出した事を議論も無しに大統領令で実現させてしまう事に危うさを感じますね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
韓国が日本海を東海と主張するのと似ている。日本海においては、韓国の海岸線はごく一部であり、北朝鮮もロシアも日本海の呼称で文句はない。韓国みたいに外国に金を払って「日本海(東海)」をカッコ書きで承認してもらう方式は誠に見苦しい。
アメリカ国内でアメリカ湾と呼ぶのは勝手だが、国際的に歴史的に認められている呼称メキシコ湾を変更することは無理だろう。国力で強引に変えることは出来ない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最近の投稿に違反コメントが含まれると判定されました 違反コメントが繰り返されると、今後、コメントの投稿ができなくなります。 個人に対する攻撃的な表現や、侮辱など誹謗中傷に当たる投稿は禁止しています。 誹謗中傷等に関しては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されています。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカファーストは国の大統領なのだから、ある種仕方ないのだけれど、セカンドやサードに何の配慮もないアメリカオンリーになってはいないか。 あちらこちらで反米の気運が強くなると、アメリカにとっても決してよろしくない結果になるとおもうのだけど。 最初の脅しとアピールはこれくらいにして、少し修正期に入らないとアメリカは孤立してしまうのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
上っ面と本来の意味を錯誤させる悪質な決定なので取り合わずにメキシコ湾と呼び続ければいい。米国内でもアメリカ湾呼びも定着しないことだろう。 この手のすり替え論理で権利を唱える者は適切に錯乱者として扱いたい。
そもそもアメリカ合衆国自体が大陸名からとった安易な命名だが、実態は大陸の一部しか有していないので自覚を促す為にも常に「北アメリカ」と北を付けて呼ぶようにした方がいいのかもしれない。 もちろん国名を「北アメリカの一部と島の合衆国」と改称してくれれば1番良い。
国名が被っているだけで強引に勘違いを生むのであれば、メキシコ湾をカリブ湾とかユカタン湾にすればいい気もするが、そんなことは面倒くさく、歴史や文化的に敬意を表すのであれば「トランプ案は無視」が正解だろう。
きっと「アメリカ湾」を踏み絵みたいに使い出すんだろうけど、各国には日和らないでいただきたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
メキシコの歴史はアメリカに侵食される歴史 メキシコ視点で見るとまるでウクライナのようだとも見える 昨今ロシアによる侵略は非道とされる中 その対立の基軸であるアメリカが世界を守る正義ではない まだ宇宙世紀も始まってはいないが 構図としては既に複雑極まりないものなのだと認識すべき
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国際的なも軋轢を生み出す可能性はあるが、これは英断だと思う。「日本海」の名称をめぐって、韓国や中国と問題になったが、政治家たるものこれくらいの強い気持ちと、国のリーダーとしての矜持を持つべき トランプは多くの問題を抱えていることは確かだが、小さな部分で言うと日本の要職者が学ぶべきところは多い
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
共和党大統領の時代だと何か世の中が荒れるイメージがある。 そもそも民主主義の申し子の様なアメリカで保守主義がとてつもなく強く共産的な共和党がなぜあるのか?なぜ国民に承認されるのか判らない。 白人とその他の構図がまだまだ根強くあるんだろうな。 形や質は変化してもKKKの様な主義主張も根強く残っているのでしょうね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
AIへの戦略的投資や不法移民の強制退去等は賛否両論あれど施策としては形になっていると思うが、メキシコ湾の名称変更に至っては重要性がイマイチ理解できない。効果はあったとしても目に見えるものではないだろうし…これでトランプの支援者は喜ぶんだろうか。日本からすれば韓国や中国のやり方と近いものを感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知らないぞという感じですね。 韓国の東海呼称にも影響を与えるでしょう。 アメリカ大統領ともなれば自国優先は控え世界全体の事を考えて行動するのが当然で、地名を自国向けに変えようとしたり、ノーベル賞が欲しくて和解をあっせんするなどはただの子供でしょう。 しかも有罪判決を受けているときています。 これでアメリカ国民の状況が好転しなければどうなるのでしょうか。 この大統領で日本に何か利益があるなら教えて欲しいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
他国も従えというかもしれないが、欧州はこの手の話でアメリカに振り回されないと思う。ただアメリカも従わない国が多かったり、軋轢が増える割に得がないと思えば、次の大統領がメキシコ湾に戻す可能性もある。日本は右往左往しないで10年くらい様子見してからでも問題ないと思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
海はみんな繋がっちゃってるんだから、どこかの地域名や国名にちなんで命名するのは止めたらいいんだよね。主観的な方位もおかしくて、例えば日本から見て西アジアを「中東」と呼ぶのはおかしい。 まあ地名は作品のタイトルや歌詞に使われてることもあるので、非公式の愛称としては構わないと思うけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が理念とかコンセンサスとかって尤もらしい批判するけど、トランプが選ばれたのだからこれがアメリカの民意だよ。石破首相もお行儀が悪くても自国の利益を優先するくらいの気概がほしい。外国はスポーツから産業まで「日本に敵わん」ってなると平気でルール変更するからね。原発をクリーンエネルギーに分類するし。正しいだけでは戦えないよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
デナリはアメリカ国内の土地にあるからマッキンリーと称するのは何も問題はないけど、メキシコ湾はメキシコとアメリカどちらも半々くらいの沿岸が面しているから、アメリカ湾じゃメキシコは納得しないだろうね。 地図の記載は、アメリカ・メキシコ湾になるかな。
▲0 ▼0
|
![]() |