( 255258 )  2025/01/25 18:50:41  
00

日テレ「zero」フジ報道を謝罪 港社長と嘉納会長が「笑いながら回答」社員涙ながら抗議報道を訂正→「会場内で笑った社員に対するものでした」佐藤梨那アナが伝える

デイリースポーツ 1/25(土) 11:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fac12ce9937277064ae2144a6ca314f12ba8d1e

 

( 255259 )  2025/01/25 18:50:41  
00

日本テレビの「news zero」が、フジテレビの港浩一社長と嘉納修治会長が行った社内説明会に関する報道内容を訂正しました。

先日の放送では、社員説明会で港社長と嘉納会長が笑って回答し、社員が涙ながらに笑っていると報じましたが、これは誤りであり、笑っていたのは会場内の社員であったと訂正しました。

(要約)

( 255261 )  2025/01/25 18:50:41  
00

日本テレビ 

 

 25日の日本テレビ「news zero」が、フジテレビの港浩一社長、嘉納修治会長が24日に行った社内説明会に関する同番組の報道内容を訂正した。 

 

 25日の放送で佐藤梨那アナウンサーが、この日のフジ関連の報道後に「木曜日(前日24日)、この社員説明会のニュースで、港社長、嘉納会長ともに笑いながら回答し、社員が涙ながらに笑うのは違うという場面もあったといいますとお伝えしました」と説明。そのうえで「しかし、笑うのは違うという発言は、会場内で笑った社員に対するものでした。お詫びして訂正いたします」と述べた。 

 

 24日の「news zero」では、フジの社内説明会について、「関係者によりますと」として、フジテレビ社屋などの映像を流しながら「港社長、嘉納会長ともに笑いながら回答し、社員が涙ながらに笑うのは違うという場面もあったといいます」とのナレーションで報じていた。 

 

 

( 255260 )  2025/01/25 18:50:41  
00

オールドメディアの報道姿勢やメンバーの笑顔に対する問題意識や批判が示されています。

特にフジテレビに対する批判が多く、他局も含めたメディア業界全体の問題提起が見られます。

情報の正確性や責任を追求する姿勢、そしてオールドメディアと新しいメディアの差異に対する議論が広がっています。

(まとめ)

( 255262 )  2025/01/25 18:50:41  
00

=+=+=+=+= 

 

これは全然視聴者の受け止め方が違ってくる。 

こういう表現のしかたを大事にしない番組作りが多すぎる。語彙力も昔より遥かに落ちているし、わかりやすさやセンセーショナルさばかり優先している。結果日本語の使い方や表現方法が理解できないメディアが増えてくる。 

 

▲4584 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語は世界的にみれば、最も難易度が高いグループに属してます。 

漢字・ひらがな・カタカナ・ルビは勿論、他の多くの他言語との文法の違い(結論が語尾にくるなど)や、敬語・謙譲語などなど知れば知るほど難しいと考えます。 

個人的に一番やっかいと思うのが、日本語は主語や相手を省略するケースが大変多い事だと思う。よって今回の様な事が結構起こってしまう。 

メディアの方々には頑張って分かり易く正しい日本語を使って欲しい。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなに知って欲しいのが、連日大勢のメディアの取材班が中居さんの出身中学近辺に聞き込みをしていて、学校側、生徒達、商店街に物凄い迷惑をかけてます。 

警察沙汰の一歩手前まできており、学校は子供達へ緊急事態通知も出してます。被害者への誹謗中傷コメントは良く出てますが、こういう異常なメディアの動きもも抑止するコメントを出てもらえると助かります。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうミスリードが拡散され、尾ひれがついて真実がねじ曲げられ、さらに誤った情報が広まってしまうのだ。 

目立つことやショッキングなことを報じて、視聴率を上げる事ばかり考えているからこんなミスリードをしてしまうのだ。 

もっと公共の電波を預かっているとの自覚を持って、公正で正確な情報を放送しないと、メディアの信頼は増々なくなっていくだろう。 

 

▲106 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ新聞にも港社長らが笑っていたみたいな記事があった。 

どこが最初にこういう記事を出していたのかはわからないが 

スポーツ紙が間違いだったとは訂正謝罪はしていないように思う。 

日テレ側がスポーツ紙の内容を踏襲してしまったのかどうか 

確認もせずに面白がっているだけという印象を受ける。 

 

▲1642 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、社長も会長も全然他人事として扱っている印象は十分に受けました。「真摯でない」と感じましたし、実際には半笑い、あるいは自嘲気味な態度もありました。 

これらを総合して笑っていると言えなくもありません。 

山一証券の社長の廃業会見を思い出し比べてしまいました。 

 

▲37 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレだって少なからずタレントやスポーツ選手との会食に、女子アナを同席させたことがあるはず。フジのニュースを扱うのもいいが、どうでも良いことまでやるなら、その尺で自局はどうなのか、現状どこまで調査してどんな回答を得ているのかを包み隠さず伝えるべき。テレビ界全体の問題なのだから。 

 

▲1159 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の内容を見た人は、誰がどの場面で笑ったか判っていた筈だが、 

それを文章に起こす段階で、主語や目的語、語順などが適切で無かったり抜けたりすると、 

それを原稿で読む人がさらに間違って伝えてしまうと言う話。 

他局でも、ニュースて誤字や読み間違い、写真、映像の誤りなどは起こり得るが、 

文章のニュアンスが誤っていると言うのは、 

原稿をノーチェックでそのまま読んでしまったのかと、 

チェック体制に問題が有るのではと感じてしまう。 

 

▲1007 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の間違った記事を観た時に違和感があって、社員のどういう発言に対して、社長達がどういう笑顔だったのか正確に伝えるべきとコメントしましたが、根本的に間違ってたんですね。 

最初の記事のコメントでは、記事の内容をそのまま信じてひどいコメントに溢れてました。 

きっとSNSでも間違ったまま拡散してるでしょうし、訂正記事を読まない人もいるから信じたままの人もいるでしょう。 

本件に限らずマスコミへの不信感が拡大してる状況なので、正確な記事を報道することを望みます。 

 

▲647 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全てのテレビ局は一度原点に戻ったほうがいい。 

そして自分の仕事に全力を投入する。 

アナウンサーがタレントの真似事をする必要は無いし、また、タレントやお笑い芸人がMC紛いの事をする必要も無い。 

各テレビ局やラジオ局は自社のアナウンサーへの投資を真剣に考えるべきではないか? 

正しいアクセントや間の取り方、鼻濁音や無声音の出し方。アナウンサーとしてやるべき事をやって欲しい。 

制作陣には作り手も見るほうもワクワクするものを目指して欲しい。 

 

経営陣総入れ替えをすればフジテレビはひっくり返る。有識者に聞けば分かること。 

日枝氏の人脈。残念ながら今のフジテレビに日枝氏以上の人脈を持った中堅や若手が居るだろうか?冷静にならないと痛い目に遭う。 

 

▲116 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは中居氏がMCの番組に対して、取材費がもったいないと感じたのか代替番組をすぐに用意できないからか、彼の映像だけをすべてカットして放映するというあまり賢明とは思えないような手法をとった局なので、弱っている他社の経営陣をさらに誹謗するような報道を充分にウラを取ることもなくオンエアしてしまうのかな。いくら後で訂正しようが、いったんフェイクニュースを流した事実は残る。 

 

▲648 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

このような事実と異なることを報道してしまえる事が、メディアの本質を表していると思います。報道対象のイメージを操作する意図は無いにしても、事実を報道しようという意識が低いのではないでしょうか。 

報道の質に関わる問題だと思います。 

 

▲319 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ったことが真しやかに伝わるのですよね。 

解釈の違いでどうとでも取れることもですが。このように間違って、全然違うことになるのを訂正を知らないでニュース番組で見たまま聞いたままを信じ、拡散してしまいます。ついたイメージをどうしますか。 

これが悪意のあったならどうなりますかね。 

伝えるプロは相当注意して、よほど精査して、責任持って伝えてほしいです。 

全然違うことになります。 

先入観は恐ろしいですよ。 

 

▲314 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現状としてフジテレビからかなりの視聴者が日テレに流れ込んでると思われるが、そんな中でのこの誤報。後日訂正が入ったとしても第一報での印象はぬぐいきれるものではない。フジテレビには抗議する余裕すらないかもしれないが、メディアの在り方が問われてる現在、フジ以外の各局も今まで以上に内部規則ほかを律するときなのではないか?TV離れが加速する危機的状況であることを認識した方が良い。 

 

▲149 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

民放局は、コマーシャルで成り立つ企業の一つ。つまり、株主とスポンサーで会社が成り立ち、公共放送監視役として政府の総務省が受け持つ関係にあります。その中で、スポンサー獲得手段として芸能界とはそれこそ切り離せない関係にあり、この提携関係を深めるため女子アナをはじめ、社員とそれらの飲み会などの交流に主眼が置かれ、その習慣が慣れとなって、大元の株主やスポンサーの存在感が忘れ去られてしまった状態。そのように大きな隙がぽっかり空いてしまい、可愛さ、綺麗どころ中心の女子アナ採用が、語彙力さえない現場を生じさせ、挙句には総務省の天下りまで暴かれる始末。正に猿も木から落ちる諺そのもの、人間臭い劇場になりました。現代会社役員年代層の質低下そのものでしょう。 

 

▲36 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏と被害者の示談書の守秘義務の対象は、あくまで中居氏と被害者の間であった事件の内容に関するものであり、フジテレビの社員の関与の有無に関する内容は、守秘義務の対象に含まれないのではないか。 

 

第三者委員会の論点は、正にこのフジテレビの組織的な関与に焦点を当てて調査すればよく、被害者は本件について、フジテレビの上司にも報告しているとのことである。 

 

第三者委員会がフジテレビの組織的な関与に限定して調査するのであれば、被害者が調査に協力しても守秘義務には抵触しないはずである。 

 

フジテレビが日弁連のガイドラインに基づく第三者委員会の設置を最後まで拒んだ理由も正にそこにある。 

 

第三者委員会は論点を整理し、被害者とフジテレビの問題に絞り、被害者の上司を含むフィジテレビの社員と被害者を対象に調査を行っていただきたい。 

 

▲76 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の出来事の様に報道しているのが問題では。 

芸能界、芸能事務所、芸能人との関りが日本テレビはどうだったのか報告するのが先ではないでしょうか。正しい報道に期待するが、面白く取り扱おうとする姿勢が見えるのが残念です。報道するMC,司会者は襟を正し責任ある言動に心がけて欲しい。 

 

▲143 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の局もガバナンスが欠落している。 

ダブルチェックしたりしないのだろうか? 

伝える側は間違いがあっては取り返しがつかない位の危機感持って放送して欲しい。 

オールドメディアは一方的に伝えるだけで完結するので、謝罪コメント聞かなかった人は間違った捉え方したままでなのですから消えることはない。 

報道番組は間違った情報流していないか厳しく確認すべきである。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のフジテレビの問題は他局であっても同じ業界に所属する仲間内であり、だからこそ視聴者は甘い態度でうやむやにしないか、フジテレビに限らず他の放送局も似たようなものではないかとより厳しい眼差しを送っているのではないかと思います。 

たった一つの言葉や態度で今度は自分達が批判の対象となる可能性がある。 

だからこそいつも以上に正確さや真摯な態度が求められるのではないかと思います。 

いつものようにろくに裏も取らずに発言を適当に切り取り面白おかしくパネルで紹介して自分達だって出来ないような理想論を並べ立てクレームが来たらこっそり謝ればいいなんて通用しません。だって今回は批判したことは全部自分達に返ってくるんですから。 

 

日テレを代表するようなニュース番組が所詮はお前もかとがっかりさせるようなお粗末なことをしないで欲しい。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かになにかの記事などで「社長が笑った」的なの複数見かけた。スルーしてたけど、まさかニュース番組で「実際に目にしたもの」ではないにも関わらず伝言ゲームのようにねじ曲がった情報を断定的に流すとは。日テレだけでなくどの局もこういうの多すぎる。 

まだ同じ番組内で訂正しただけ日テレはマシかもしれないくらい酷い。 

なお、それを言ったら新聞雑誌はお話にならないけども。 

 

▲292 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、テレビ局はこれくらい敵意を持ってお互いを監視する方が健全だと今回明らかになりました。 

 

各局が足並みを揃えて中居さんの件やフジテレビの件に沈黙して、その裏でインターネットだけで事件が進行していき、途中でテレビ局が合流したことはテレビ側の敗北です。 

 

テレビ局の親密さは互助会的にお互いの悪を隠し合って、自浄効果を打ち消すことにしかならないようです。また昔みたいに他局の名前を出すと緊張感が走るほどの敵対関係に戻って下さい。 

 

そして、こんな隠蔽体質の組織たちが協力してSNSの規制を訴えてることに恐怖を覚えます。もし規制されていれば、今回の騒動は存在しなかったでしょう。それが正義なんでしょうか。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌もそうなんだけどさ、このような間違った報道をしてしまうと、状況が状況なだけに、軽く謝罪した程度は、誤った情報をもはや軌道修正できないし、影響力は大きいんだよ。 

 

誤字脱字、読み間違いならまだしも、受け手がまったく真客の印象となるようなミス報道は、もう謝罪しても手遅れだし、報道としてはあってはならない間違い。少なくとも一度の謝罪ではなく、1日他の番組を通じて謝罪と訂正し、名誉毀損というか損害賠償ものだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年は問題ばかりだったフジテレビと日本テレビ。 

日本テレビが大きな問題を抱えるフジテレビを報じるが、報道内容に著しい問題あり。 

東京キー局を中心にテレビ離れが進んでいる。まだ一月ですが、今年は急加速でさらにこの流れが進みそうな予感。 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、他局がこういった叩き方をするのは不快。話が問題の本質からずれてしまう。大事なのは会見での社長の振る舞いでなく、会社の実態として性接待的なことやセクハラが推奨や黙認されていたかどうか。日テレも下らない叩き方しないで、自社に問題がないか確認して発表でもしたらいいと思う。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあフジに限らず日テレも腐っていると思います。 

っていうか芸界、放送界の腐れ縁や利害関係のつながりは今に始まったことではないでしょう。こういうおかしなタレントが出てくるのは、元を正せばTV局を筆頭に、放送業界が己らの利ばかりに目がくらみ、芸人連中を必要以上に持ち上げ、ヨイショしたり忖度したり何様扱いしてきた歴史が生んだ悲劇であり放送界の大罪ともいえると思います。勿論芸界にも大きな罪はあると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディア、所謂マスメディアは自らの存在意義を主張するものとして「慎重に事実確認とファクトチェックを行ったうえで報道していて有象無象の真偽不明の情報であふれているSNSとは一線を画す」という旨で先の衆院選によるSNSの躍進をけん制していたが、この報道を見ると何のファクトチェックも出来てないではないか。 

視聴者と一緒になり世論に同調して数字を稼ぎたがる商業主義のオールドメディアの印象しか受けず、性接待疑惑に対し自己保身で誠実に釈明しようとしなかったフジテレビは勿論だが平然と大衆迎合で誤報を流した日テレといい、まさにオールドメディアの凋落を痛感させられる。 

 

▲204 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最近『衝撃映像』などと世界のいろいろな映像の特集が各局で2時間3時間の特番として放映してましたが、 

当然ながら同じ映像を見ることも。その補足の解説が全く違うものがありました。 

例えば、ある大きなものが下を歩いていた女性に落ちてくるビックリ映像。女性にかぶさる形で女性にけがは無かったのですが、ソレはなぜ落ちてきたのか。 

ある番組の説明は、『建物の上から落ちてきた。』とだけ。別の番組では、『屋上でソレの修理中、誤って作業員が落としてしまった。』どちらが納得のいく説明か。私は後者の説明に納得できました。 

他国の映像を使うなら、どうしてそうなったのかといった説明は大事。 

『伝える』ってそういう事だと思います。そして責任重大ですよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう訂正謝罪をしても、最初の報道を見た人と訂正謝罪報道を見た人が同じとは限らないし、最初の報道がすでに拡散しているよ。 

思い込みでナレーションを作り、よくチェックせずにこの方が面白いと思って放送したんだろうな。 

今のマスコミが事実を正確に報道するという事をおろそかにしていることの表れだね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレさん、もう少し真摯に向き合ったら?とんでもない言葉を言った官僚上がりのコメンターの人も出てしまったのでは?内容で視聴者はいろんなことを考えるのだから?とすると「会場内で笑うような感性のフジテレビの社員」がいたということでは?会社の存続が危機になっているのに、その感性がないということでは?いろいろフジテレビの社員さんもいるということでは?だから本質外した話ばかりでは?本質は上納システムがあったのかなかったのかでは?次の会見ではそこをついいてくる記者さんもでてくるのでは?否定できないところに闇を多くの人が感じるのでは?天下りの官僚さんもいれば、関係ある政治家さんもいるようだし?闇が見えればこの人達も無関係では?ジャニーズ問題でわかったことは、日本でいくら言っても変わらないけど、「外圧」に弱いことを見せたのでは?今度は国会でも取り上げざるを得なくなるのでは? 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉ってのは如何様にも表現できるし、如何様にも改変する事が出来、如何様にも感じ取ることが出来る。誤報であっても世間に発信した瞬間それは真実となり、その人達の印象に大きな影響を与え、それが変わることはないに等しい。それが最大限膨らんだ状態が今。因みに誰も何があったのかいまだに把握していない状態。なのにこのような惨状になっている。 

 

週刊誌、SNS、それに過剰反応するスポンサー企業。社会で共存していかなければならない中で、完璧を求め、潔癖で赦すことも機会さえも与えず、憶測による推定有罪で社会的制裁を加える行為や態度が、本当に正しいのか考えてほしいね。まぁ彼らの行動原理は全ては自分さえ良ければって考えだから無理だろうけど。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他局がフジの報道をするのはかなり気を遣うだろうな、フジの問題は自社もあるかも知れないしあまり突っ込んで報道できない事でもある、フジ以外のテレビ局は内部調査をしているとアピールしてるしね、テレビ局業界でフジテレビが一番クリーンではないイメージが強く感じる視聴者はいるだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは情報番組のロケテロップで誤字訂正が多い局です。報道もチェック体制が甘いのでしょう。 

人の事を厳しく報道するなら、それなりの覚悟を持って報じていると信じたいですが、ジャニ性加害問題をスルーしていたタレントキャスターが、今回は初回からコメント出させるしスタンスが疑われても仕方ないですね。 

 

▲115 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身かもしれないのに、危機感が足りないんだろうな。 

 

今は、黒もネット記事で白になる時代。 

本人たちがなにも発さないのに、周りが1聞いたことを3や4にして話し、それを確認もせず相手側にも聞かず記事にする。 

それを小出しにするが、少しずつ違っている点を見受けるのに、ネットではあたかも真実で先行する。 

今回の件も、本当に謎だらけ。 

でも、憶測先行で真実になってしまう。 

 

今回も、こうして全く違うのに、これが先行してしまえば、視聴者はけしからん奴だ!と糾弾するはずだった。 

 

もう少し、報道に責任と使命を感じた方がよいかと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業ガバナンスという意味では日テレはフジテレビとそんなに変わらない印象か何となくあります。例の24時間テレビも色々言われている気がしてますし、募金の使い込みもありましたし大丈夫なのでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアって言われて騒がれてた時に、各メディアは、我々メディアはSNSと違ってファクトチェックしてるので嘘が無いと言い訳してましたよね。 

先日は兵庫県の百条委員会の件で、百条委員会委員長からMBSの報道は事実じゃないと指摘されてたし、全然ファクトチェック出来てないじゃないですか。 

まあ、まだ日テレは謝罪と訂正しただけマシですが、謝罪も訂正もしないメディアって本当何? 

元兵庫県議員が自殺された件で立花氏が虚偽の内容を投稿して間違いを謝罪訂正してたけど、謝罪も訂正もしないメディアは立花氏を批判する資格ありますか? 

一個人がSNSに投稿するのと、公共の電波を使ったメディアが発信するのとでは、影響力や責任が全然違いますよ。 

謝罪と訂正すればいいって話ではないですが、謝罪と訂正さえしないのは最低。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これがオールドメディア。こういう状況の方がインパクトがある、こういうことを流せば反響が得られるという欲求が「裏取り」という、最も当たり前のことを軽視し、仲間内では「速報性の方が重要」とか言い訳して直そうともしない。そして謝ればしまい。 

SNSで立花氏がやったことと何が違うの?立花氏の行いを非難できるの? 

こういう日本の放送状況が、人々をしてオールドメディアから離れさせる力になっている。本当にわかっているのかな?フジだけのことではないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか凄い事になった。 

各テレビ局は他局、フジテレビの落ち度をここぞとばかりに突き詰める。 

同じ業界の競争相手だからね。 

最大のチャンスとばかりに突っ込んで報道してる。テレ東以外の民放が。 

個人的には別にテレビ局がどうなろうともどうでもいいんで、このフジテレビの報道は面白く拝見してる。 

 

▲128 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、社長会長は笑っていたのか、そうではないのか、この記事では分からない。社員は、涙ながらに、抗議行動、をしたのかもわからない。 

 

訂正したのは、「笑うのは違う」と言われたのは、これまでの記事中にはない笑った社員、に対してだったということだけだ。 

 

前段の、社長会長の笑って回答や、社員の涙ながらの抗議行動、はあったのだろうか。よくわからない記事だ。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「過ちを改めざるを過ちという」という言葉がある。日テレがテレビ報道を日を置かずに謝罪して、訂正した事は報道機関の姿勢としては正しい。 

 

もちろん、最初から事実に基づいた正確な報道に徹するのが望ましい。しかし、神ならぬ人間が行うことには過ちは付きものだ。 

 

大切なのは間違った時の対応だ。間違ったと気付いたら、直ちにお詫びをして、訂正することが求められる。 

 

慰安婦誤報道を30年以上、訂正せずに放置しておいた朝日新聞はどうなったか。2014年にやっと訂正記事を出したが、朝日新聞への信用・信頼は失墜した。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違ったら一回だけ謝罪すれば良いと報道関係は思っているが、間違いです。その一回の間違った報道がずっとその人の人生を台無しにするのです。1年間くらい訂正の報道しないと一瞬の報道は一生の報道として人の記憶に残されるのだから。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他山の石という言葉を理解すべき。他社を貶めるのでは無く、自社に間違いが起きない様にしっかりと検証すべきでは。今回の一件は民放全局に突きつけられた問題と意識し襟を正す報道に徹すべきと思うが。他社を笑う資格など無い五十歩百歩の放送で民放が飽きられていく危機感のかけらも無いと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSのこともあっていち早く手柄や特報として報道したい姿勢がこういうのに表れている。SNSやゴシップは責任はとらないのに、メディアには責任を負わされる異常な構図。愚集団な民衆が力をもつとモラル低下がいっそう加速するのが今の日本 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰な推測や憶測で物を言うなと言ってるくせに、この表現の伝え間違いは明らかに悪ですよ。ミスで済ます問題ではないくらいの問題ですよ。 

 

テレビメディアは、面倒だから、アナウンサー邪魔なんで録画を出すだけでいいと思います。言い換えればネットで見たい人は見てでチャンネル単位でいいのでは?、 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事もそうだが、発言や行動の一部を切り取りあおれるだけ煽りを入れると事が基本になってしまっているなが問題。そして指摘があれば、訂正して謝罪。これで終わったと認識するのも問題。中居さんの問題で 

フジテレビがやり玉に上がっているが、日テレも、かなりやばい。フジテレビより大きな門が出てきそうだ。 

 

▲95 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャーニーズ問題が業界として総括せずして逃げ切ろうとしても国民視聴者は許さないのでは?、マスメディアがフジの失策に悪乗りフジを単独スケープゴートにして業界の延命を図っている、許せない悪行だ。ましてや大阪地検TOPの悍ましい痴情事件にマスメディアとして何故切り込まないのか?、脛に瑕があり事情は分かるがフジ問題以上に深刻な検察の腐敗堕落構造ではないのか?、BBCからの動きが無ければ日本のメディアは自浄能力がないのか?、事は深刻ですよ。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜにこうもオールドメディアは事実を歪曲して視聴者が感情的になるような方向に意図的に報道しよとするのか? 

ここ直近でも、別に日テレだけではない、TBS系のMBSも例の兵庫の件で百条委員会が決めてもいない事を決めたかのように歪曲報道して、当の百条委員会の委員長から事実無根だと指摘まで受けている。 

こちらは謝罪したという話も聞かない。 

TBSは以前に元東京都知事の石原慎太郎氏の発言を捏造編集して歪曲報道した前科があるにもかかわらず、資本関係のある系列局で同じ事を繰り返している。 

2局以外も幾らでも調べれば出てくるだろう。 

SNSが嘘だ、事実無根だ、歪曲だと、事ある毎にどこぞのエライ先生を読んできて叩かせているが、大して変わらないだろう。 

むしろ、国民の財産である電波を利用して、放送と言う形でやっている事を考えると悪質性は極めて高い。 

つまり、実はTV局こそがパブリックエネミーNo.1なのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちはネットメディアと違って裏取りしてるんだよね?関係者の話ってのはその人のバイアスのかかった情報なんだよね。それを垂れ流して特定の方向の流れを作る。 

これってまさに兵庫で起きたのと同じ。最近もMBSが嘘情報をスクープとして流ししかもそれを否定しないというおかしなことがあったけど、あれとか際たるものでしょ。で、もう一度聞くけどネットよりも正確なんでしたっけ?五十歩百歩だと思いますけどね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同業他社を貶める事を前提とした報道を垂れ流すテレビの過剰報道は見るに値せず辟易し、日本のいじめ、村八分文化は未だ強固に根付いていると実感する。 

NHKを含むテレビ、新聞媒体、ネット配信等に同調しフジテレビを批判していればmajorityでいられる安心感が得られる。 

その中でも急先鋒のでたらめ記事でフジテレビを貶め注目を集めたい日本テレビの思惑を見抜けないほど日本のモラルが低下していると思わざるを得ない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュース番組で人の様子を伝える、という意味がわからない。バラエティなら理解できるが、いまフジがどんな局面にあるかを考慮しても印象に係る内容を、それも間違って報道するのはなぜか。原稿を書いた責任者のレベルの問題だと思う。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各局、ダンマリを決め込んでいたのに 

ここに来て、一気に報道! 

 

フジだけの問題なのか 

他局でも不適切なことがあったのか‥ 

 

タレントと社員の関係性について 

しっかり調査したり 

変な忖度がないか‥ 

検証することは必要ですよね? 

 

ニュース番組があまりに軽すぎると 

最近感じますよ! 

 

日テレは 

櫻井くんの  

ニュース番組のキャスターは 

相応しくないので、止めて欲しい! 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉の言い間違いの訂正なら分かるが、今回の日テレの訂正は明らかに取材不足による怠慢だと思う。フジの問題は別にして、この日テレの訂正はフジに対して失礼すぎる。訂正してお詫びするも聞き飽きたし本当に心の底から申し訳ないと感じなくなってきた。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居のニュースに被せる様にSNSには誤情報や誹謗中傷が多いと風潮していたが、日テレの報道番組はデマや噂で番組を作っているらしい。 

SNSよりも正確な情報を発信できないのであれば、報道番組はいらないんじゃないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ各局は印象操作ともとれる報道の仕方が通常的にまかり通っていると思います。 

観ている視聴者が適切に判断しなければなりませんが、あまりに多すぎて何が真実かは分からなくなります。 

したがって、ニュースは事件の輪郭だけ見て参考に留めています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他者を蹴落としたいという願望が先走ってしまったのだね。特に、スポーツ選手の自宅を勝手に公開したりする似たもの同士だからライバル意識強いのだろう。 

 

▲219 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

笑いながら回答が誤りであれば訂正して謝罪すればいいが、この社員との会話の問題点は、特に港社長の対応、回答の一つ一つが他人事のように話していたことです。各報道機関はそこを問題点として強調して欲しい。 

 

▲20 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビは昨年、漫画の原作者が自殺至るような不誠実な対応をしていながら、うやむやに小さく小さく保身のために動いた事実があるわけで自分達の不正に向き合わなかった組織がフジについて色々と調べて発信しているのに違和感を感じていたらこのミスリード。 

 

他人に厳しく自分に甘い組織文化があらためて露呈した。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道は切り抜きだし伝え方、話し方によっては真逆のイメージになってしまう可能性もある 

切り抜きで伝えるのは時間の都合上致し方ないが間違った伝え方には十分気を付けて頂きたいもの 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本テレビはフジテレビどうこう言える立場にないと思う。 

セクシー田中さんの件。この問題どうなりました?こちらの問題は人が1人亡くなっている。内容は違えど、こちらのテレビ局も組織資質に大きな問題があると見受けられますが… 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでそのようなミスが起きたのかそこを説明しないと。 

意図的に印象操作のために歪曲したのか、単純に原稿作成で間違えたのか。 

180度意味が異なってくることをただ訂正謝罪しただけではわからん。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「お詫びして訂正します」 

どこの局でも毎日1回は聞く言葉です。 

毎日毎日、何かしら間違った情報を届けていることに報道として恥ずかしくないのでしょうか。 

間違ってたら訂正すればいい。謝ればいい。と報道のトップから末端のスタッフやアナウンサーまで、報道というものを軽く考えている気がしてなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

伝聞で速報するからそれに対するコメントが積み重なって事実化していきます。この種のスクープ合戦でままあることですが、逐一こうして訂正する姿勢は大事です。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての重役、社員が崖っぷちにいる訳で、些細な事に過剰に反応するネット! 

もう突かれる様なミスは許されないと。 

今はテレビ観ないからフジテレビ消えても問題は無いけど。 思い出もあるので頑張って頂きたい!! 

 

▲40 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

相手が身内(マスコミ)の場合は抗議うけてちゃんと訂正するのか。 

笑ったこと。回答したこと。どっちも事実。ただ時流に乗ってフジをたたくために確信犯で「笑いながら回答」という報道したはずです。あえて視聴者をミスリードさせる。一般人相手ならぜったい訂正しないはず。抗議受けても事実を書いただけと言い訳できる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の報道が信用出来なくなる。そうでなくても全局フジテレビの問題を大々的に取り上げているけれど、例えばNHKは自分たちの不祥事について曖昧にしたままだし、日テレだって原作者が不幸なことになってしまった事件についても曖昧なまま。自社で起きていることもきちんと解決、対処出来ないのに他者の事ばかり取り上げているのがもう呆れてしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見の様子を見たが、社員の前でも見下してる感じが嫌な感じをした。会長と社長は、潰れるわけ無いと思っているんだろうな。スポンサーや視聴者は、馬鹿じゃないんだから離れていくよ。真剣に経営陣は考えないと駄目だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の「印象操作」に憤りを感じるのは言うまでもないとして、実際にはSNSとかYouTubeでも同じ様な切り取り・印象操作をやっている人は山ほどいる。要は発信する側(マスメディアも個人も含めて)のモラルの問題かと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの誤報も終わってるけどそれ以上にあのフジテレビの説明会の中で本当に笑ってた社員がいるのならまだフジテレビ社員の中にも危機感が浸透してないのかな? 

どんな経緯か分からんけどとても笑える状況ではないと思うが。 

 

▲75 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大手メディアはこの件を報道する際に相当気をつけないと。ファクトチェックをしっかりとしてからじゃないと下手したら自分のところまで火の手が上がることに成りかねない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレも例外ではない 

日テレがジャニーズや吉本興業にべったりなのは周知の事実だし島田紳助や中居や松本その他の大物芸能人には出演条件に女をあてがっていたはず 

大物芸能人は金では動かずあとは女ということになる 

今までこうした事実は強大な政治力で隠蔽されてきたが安倍晋三なき後自民党の力が低下し 

統一協会の件も暴露され押さえられなくなった 

総務省自民党そしてテレビ局この三者は 

綿密に裏で繋がって日本をコントロールしてきたがそれがきかなくなったということだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビメディアが唯一聖域のように主張していた「ファクトチェックがある」が完全否定された瞬間ですね 

これが止めの一発と言っていい 

フジ問題でテレビの終わりが急加速し、ノーファクトチェックで止めを刺した 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何だか目糞鼻糞状態。 

 

弱ったところをさらに滅多切りにしてブチのめす、ってのは、マスコミ界隈として今に始まったことではないが、「社員説明会の報道」の中で核心となる「トップの認識・表情」について、真逆の誤報。これを出稿撤退の判断とされたら賠償ものだと思うのだが。 

 

日テレはもうこの件を報道する資格はないんじゃないか。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局とは、そういうもの!だから、面白く無くする!昔は、他局のやったことはやらなかった。今は他局で人気の番組を似せて作って、あたかも自分たちのほうが上手く作るみたいにする。それが、視聴者から飽きられるとも知らず。だから、こんな局ばかりになったんだよ。フジテレビのことを言うなら、日テレも社長が出てきて謝らなきゃ。人のこと言えないよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

場を和まそうとした笑いも、悪意を持って切り取れば、無責任な姿に映る。フジだけでなく、他のテレビ局も長年やってきた情報操作の手法。今、これらのオールドスタイルのマスコミが淘汰されようとしている。日テレは、対岸の火事だとおもっているのかもしれないが、オワコンなのは同じ、早いか遅いかの違いだけだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

切り取り報道が大好きで得意とする日テレが、これまた切り取り報道が大好きで得意とするフジTVに対して、いつもの調子で得意の切り取り報道を行って、印象操作含みの報道をした、と。 

そしたら、切り取り報道をやられたフジTVが「日テレがやった報道は切り取り報道だ。」といちゃもんをつけた、と。普段自分たちが切り取り報道をやりまくっている事実は棚上げにして”いけしゃあしゃあ”と。 

今回分かったのは、テレビ局は報道の際に公権力の監視だとかきれいごとを建前上述べて他者の失態には威勢よく非難の矛先を向けるけど、自分たちがその矛先の側に回った場合はかっこ悪いぐらい抵抗し文句を言うということ。 

 

フジTVが文句を言ってはいけないわけじゃないけど、だったら普段の報道姿勢で他の民間企業の不祥事を叩くときは、自分たちは非難されない高い場所から相手に反論させずに見下ろして非難してるだろ。 

単純にテレビ局はどこも卑怯。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ライバル社の危機を喜んでいると疑われても仕方がない報道の仕方です。三谷幸喜氏が「これはフジテレビだけの話なのか」と話した通り、飛び火の可能性がないわけではないのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと各局とも朝も昼も夕方も 

ここぞとばかりフジテレビを攻撃してるよね 

まあいいんだけど、そればっかりってどうなの?とも思う 

実は他の局でも・・ってスクープが出ない事を祈ります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訂正放送を見なかった人にとっては、最初のニュースのまま記憶してる。 

そしてその印象を持ったまま他のニュースや記事を見てる。 

納システムとか性接待とかそういうキャッチ―なワードも、実態とは違う物をどんどん妄想させている。 

 

一部の妄想で暴走してる人達は別として、一般人が知りたいのは実際どんなサイズの事件だったのかという事実だけ。中居の問題とフジの問題も分けて考えないと話にならないんだよね。 

公になるタイミングが最悪だった事と中居の事件の内容とはほんとは別の話んだんだよね。公にして中居と断絶するタイミングはあの子が退社する時だったはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレの系列局でやってるミヤネ屋も訂正することがあるんじゃないですか?中居くんのプロフィールを紹介するとき、旧ジャニーズ事務所を現START0 ENTERTAINMENTって紹介してたけど、旧ジャニーズ事務所は現SMILE-UPですが。あ、わざとか。悪意しか感じないんですけど。まさか自分達が旧ジャニーズ事務所を潰しておきながら、未だにSMILE-UPとスタエンの違いをわかってないとかないですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット記事や新聞記事をも自社が取材したように報道するのが、 

主流になっているのが現状ですから、 

 

オンエア時間は決まっているのに対して、ネット配信記事の方は 

随時リアルタイムでアップできるので。 

 

その典型ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他局の案件かもしれないが、自局でも該当する事もあるかもしれない。 

マスコミ全体に言える案件である事も他局は自覚して欲しい。 

確実に、悪ものの上から目線のマスコミも多く感じる。 

次は自局からも出てくるかもしれないよ。 

 

▲24 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、そもそもの情報自体がニュースにとして報道するべきことか?フジを徹底的に叩く空気を作る以外の意味がない些末な情報。もっと言えば、これが今ニュースが全局横並びで真っ先に取り上げるような重大なことでもない。そんなワイドショーみたいなことしてるからしょうもないミスする。最近のオールドメディア批判から何も学んでいない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミを標榜する企業・個人は、どこも似たり寄ったりです。 

他人の不幸や事件には土足で踏み込み、自らの不祥事は隠蔽し、 

外部からの取材を拒否するのが、この業界の常識なのです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちにしても事実確認は後回しで、感情をぶつけ合ってるだけになってきた 

社員が泣いてるとかはどうでも良くて、上納に社員が関わっていたかどうか、今回の件以外にもあったのかどうかだと思うんだけどなー 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

情報操作はお家芸なのが日本のメディア。 

まして数字が取れる話題だから実際より盛りに盛った編集でほぼフィクションを報道として伝えた。 

改心の出来と自画自賛しただろうな。 

これはバラエティなら有り得そうだけど報道でやるのが深刻。ソースをフジテレビが持ってるのにイケると思う稚拙さ。 

いつからだろうね。 

日本の報道が全て嘘臭く聞こえる様になったのは… 

キャスターが平気な顔で嘘情報を真顔で伝える。半信半疑で観るSNSの方が顔が無い分優しいかも。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって偏向報道するです、一部切り取り報道で流し手の偏った流し方をして、世間を印象操作しようとしています。 

 

フルオープンにすると世間が見てて意図が違ってる事が多々ある事に気付く事が出来ますから、いつもの一部切り取り報道なんてしてると足元すくわれますよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社長の顔を写すカメラと社員の顔を写すカメラがあり、他局でもその映像使用許可していればこんな誤報は防げた。質問側にもカメラ設置するべきだ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日テレは故意にこのような言い回しにしたのか、取材が間違っていたのか、単なる伝える能力のなさなのか、フジテレビだけの問題でないのにこのような報道が実際になされた事が信じがたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構、切羽詰まった説明会だと思っていたが、まだまだ余裕が経営陣も社員もあるんだね。 

潰れないと思ってるかもしれないけど、相当な横槍で会社縮小や人員整理、身売りもあるかもしれない。実際に会社の人権に関する対応が杜撰で意味がないか本気で取り組まないとヤバいでしょうに。 

 

▲24 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

裏取り云々で、報道するのを避けていたと思ったら、こんな風にサラッと印象操作に繋がりかねないようなことをしてしまう。だから、メディアの報道って信じられないんだ。。。といういい事例だと思います。 

 

もっとも、ネットの切り取りで印象操作をした場合、訂正されることもほぼないので、そういう意味では、まだまともなのかなとも思ってみたり。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの社員は一切関与してない。中居と被害女性が勝手に起こしたトラブル。このスタンスは最初から全く変わってないし今後も変えるつもりはないだろう。だから、いくら抗議しても無駄だし反省も改革も何もするつもりはない。そういうこと。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE