( 255263 )  2025/01/25 18:56:43  
00

土曜の朝騒然 高橋洋一氏、フジ女性取締役の元菅政権広報官に「クソの役にも立たないなあ!」生TVでぶっ放し、東野が 菅内閣の官邸主力→7万円接待バレて国会騒ぎ

デイリースポーツ 1/25(土) 11:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a39aba3d0751742169a200782ff12cf60f9053b4

 

( 255264 )  2025/01/25 18:56:43  
00

経済学者の高橋洋一氏がABCテレビの番組に出演し、フジテレビの女性トラブルに対する対応を取り上げました。

高橋氏は元総務省幹部の吉田真貴子氏がフジ・メディアHDやフジテレビの取締役であることを指摘し、吉田氏についての問題や辞任が話題になりました。

高橋氏は吉田氏に批判的な意見を述べ、司会者とのやり取りで笑いが起こりました。

山田氏が過去に問題を抱えて辞任した経緯も紹介されました。

(要約)

( 255266 )  2025/01/25 18:56:43  
00

ABC(朝日放送) 

 

 経済学者の高橋洋一氏が25日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。番組では中居正広氏の女性トラブルに対するフジテレビの対応が問題視されていることを取り上げた。 

 

 フジの問題について、番組では生え抜き幹部だけでなく、危機の時などは外部から入っている幹部らが厳しい声をあげれば、信頼も増すとの話題に。 

 

 高橋氏はフジ・メディアHDやフジテレビの取締役に元総務省幹部の吉田真貴子(山田真貴子)氏が名前を連ねていることを指摘した。 

 

 「菅政権の時の(内閣)広報官ですよ。記者会見を仕切ってた人ですよ」とも指摘。フジがテレビカメラを入れずに行った1回目会見の形式が批判されたことに、「こんなの、オープンにしなきゃダメって簡単に言えるじゃない。何で言わないの?」と首をかしげた。 

 

 高橋氏は「話聞いてないんじゃない?クソの役にも立たないなあって正直思ってる」とぶっ放した。速攻で司会の東野幸治が「たぶん聞き間違いです!そんなはずない!土曜日の生放送で、そんな汚い言葉をいうはずない!」と突っ込んで、笑いが起こった。 

 

 高橋氏は「内閣広報官でね、記者会見仕切ってる人が行ってるのに、なんであの記者会見。なんですかって思うじゃないですか」と語る一方で、「山田さんも辞めざるを得なくなったから」と指摘した。 

 

 内閣広報官時代の2021年。山田広報官が2019年の総務審議官当時に菅義偉首相の長男勤務会社から約7万4千円分の接待を受けていた問題で国会騒動に。当時の加藤勝信官房長官が国会で、メニューは和牛ステーキと海鮮料理だったと説明に追われるなど連日騒ぎとなり、山田氏は辞任に追い込まれた。 

 

 今回の問題発生後も、村上誠一郎総務相の会見で、山田氏がフジ取締役であることに関する質問が飛んだと報じられている。 

 

 

( 255265 )  2025/01/25 18:56:43  
00

記事全体からは、フジテレビにおける天下りや取締役の問題に対する批判や懸念が見られます。

多くのコメントが天下りの問題や権力の乱用について言及しており、特に社外取締役の存在やその役割に疑問を持つ声が多いようです。

一部のコメントでは、総務省や官僚出身者との癒着や権力構造の問題について指摘されています。

 

 

一方で、テレビ業界や企業の闇や不正が暴露されることによって、組織の透明性と責任追及の重要性が強調されています。

また、一部のコメントではメディアや政治家の姿勢に対しても批判的な意見が述べられています。

 

 

(まとめ)

( 255267 )  2025/01/25 18:56:43  
00

=+=+=+=+= 

 

初戦はお飾りの天下り。官庁にいたから、女性を登用しなければいけないから、、、の方針の下、たまたま官邸内で主要ポストにいたんでしょうが、官位も溶け、天下れば、ただの「お飾り」。 

 

 

今回こういう記者会見することも、事前に何も知らされてなかったでしょうね。まあしったとしても、H枝相談役から、フジの会長、社長に対しても何も言えないでしょうね。 

 

この辺りは、ただ「官僚の元主要ポストにいた事のある人を天下りとし受け入れる」ことが大切なことで、(= まあ官庁に対して恩を売る、みたいなところがあって) 

 

別にこの人に会社を大きく変えてもらおう、、、 

 

なんて鼻から思ってませんからね。 

 

▲5222 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

村上総務大臣は天下りではないと言っていたね。 

テレビのニュースではその場面カットされてました、報道しない自由ですね。 

村上大臣の理屈では能力を買われてフジテレビに入ったわけだから天下りでないということなんでしょうね。 

でも、高橋氏のいうとおりこういう時に能力を発揮しないでいつ発揮するのって話ですよね。 

そういうこともあり、国民から見れば天下りとしかおもえませんね。 

 

▲4240 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「菅政権の時の広報官ですよ。 

記者会見を仕切ってた人ですよ」とも指摘。フジがテレビカメラを入れずに行った1回目会見の形式が批判されたことに 

「こんなの、オープンにしなきゃダメって簡単に言えるじゃない。 

何で言わないの?」と首をかしげた。  

高橋氏は「話聞いてないんじゃない?糞の役にも立たないなあって正直思ってる」とぶっ放した。 

 

高橋さん痛快にぶっ放しますね 

フジテレビのガバナンスってこんなもんさ 

 

▲4412 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組、関西ローカルだから関東住みとしてはTVerで見るしかないのだけど、毎回欠かさず見ています。 

ほんと関西の人がうらやましい、この番組をキー局で放映してもらえれば日本がもっとまともになるのに、とさえ思ってしまうぐらいいい番組です。 

 

解説人の中では、この記事にも出てくるレギュラーの高橋洋一先生が難しい話をいとも簡単に話してくれて(頭のデキが普通の人と全然違うのが分かる)最高ですが、今日の放送(まだ見てないですが)で2回目の出場となる元外交官の山上信吾さんが、前回初出場ではぶっぱなしてくれて爽快でした。 

今回放送を見るのが楽しみです。 

 

▲449 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか、ステーキだなんだかんだで辞めさせるのってどうなの?w 

いかに、日本のマスコミが下らない事で騒いで、一緒になって文句言ってる人が多いって事だよね。 

政治家が美味い物食ったらいけないの? 

朝日新聞社屋のレストランのカレーだって、4000円位するよ? 

ダブスタのマスコミに踊らされてる庶民が痛々しいと思うよ。 

裏金っていうけど、ただの不記載、自民党は裏金で、野党は不記載ですましてるのが、マスコミだよね? 

なんで?w 

 

▲80 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役でなく正式な取締役なら、いわゆるお飾りだったということか。フジサンケイグループは男尊女卑の激しいところだもんな。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

才能ではなく総務省とのパイプ役として期待されていた訳だから、そりゃ役立たずでも問題無い訳でして。 

ぶっちゃけ総務相は「天下りじゃない」って否定してるけど、天下りで一番問題になるのは企業と官庁との癒着だから、いくら理屈を捏ね繰り回しても構造としては「天下り」そのものなんですよ。 

 

▲1801 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取締役の責任を当人も周囲も軽く扱い過ぎている。2000年ごろに取締役と執行役員を分離したのも、執行側の人間に取締役としての責任まで負わせると日常の業務執行に問題が生じるからだったはず。 

それくらいに取締役は会社の監督に重い責任を負っている。山田氏もいわゆる善管注意義務を負っているのだから、役に立ってないという批判は当然。同じことがそれ以外の社外取締役にも言える。親会社のキッコーマンの名誉会長や大和証券、ANAの元社長たちも、同様に責任を問われるべき。 

 

▲835 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

天下り先として受け入れてくれた。 

それを最終的に決めるのも日枝だから意向に逆らえないんだろ? 

文春の記事だと港も拒否してたのを日枝の意向で強行したんだから「余計なことは何も言うな」と指示が出ていたことも予想できる。 

本来、港にその辺まで事細かに話して欲しいんだけど…。 

 

▲747 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの第三者委員会には、中居氏の問題だけでなく、こんな状態が野放しにされ中居氏や幹部が好き勝手出来るような社風がなにが原因で、どこからそうなったか、政界や広告主、芸能事務所との癒着や内部での権力構造なんかも明らかにして、徹底的に軌道修正するための調査になってほしいと思う。 

 

▲465 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実務で役に立っていないのに天下りを雇うなら、それは会社に損失を与える背任行為です。 

受け入れを決めた役員は株主総会で追及されるべきです。 

逆に実務で役立たずでも昔のツテで裏情報取得しているとか、受け入れただけで便宜が図ってもらえるなどの利益をもたらしてくれているというなら、癒着そのものです。 

どちらにしても問題です。 

 

▲707 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件で、社外取締役である「吉田真貴子(旧姓山田)」氏の名前が出て来たのは、 

 

齋藤清人文化放送社長が呼びかけて、社外取締役全員7名の連名で「臨時取締役会を開け」と言ったニュースの中だけ。 

 

”とりしまりやく”は、社内の情報すべてに目を通す役目も本当はある。ただ役目を分割しているので、どこまで情報が上がってくるか。だ。 

 

よしだはん。現経営陣からも、社員も組合からも、”使・えんわぁ~”て事だね。 

 

ほかに社内取締役に女性は2名おられる。 

 

早坂礼子 産経リビング出身 茨木大学非常勤講師 

柾谷美奈 フジTV国際部局長 おもてなし講座を担当 

さぞかし良いおもてなしなんでしょうな 

 

事件の事を聞いていたのかね?女性としては声を上げないといけないのではないと思うけどね。 

 

何してるん? と言われても仕方ないね。 

 

▲698 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

外向きには山田氏を豊富な実務経験に長けているから(民間、官僚出身は関係ありません)と受け入れたんだろうけど、普段やいざというときに便宜を図ってもらうための枠でしょうね。民間との不祥事を起こして前職を辞任してもしらぬ間にいけしゃーしゃーと役員ポストに就いている。要するに国民は馬鹿にされていると言うことです。上級国民(国民の税金で食っている)は、失敗してもいくつもセーフティネットが張り巡らされていて、一般国民に比べて機会均等で100倍くらい役得です。国民はもっと怒らないといけない。 

 

▲246 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が¥2,000万〜¥3,000万の給料を支払い、取締役の天下りを受け入れるホンネは、役に立つのか不明だが、何かと有利に物事を進めるべく、いざという時に備えて、監督官庁を取り込むのが目的であり、 

 

日常的には実際には、存在自体が意味がないに近い。 

 

部屋を与えて、秘書をつけてやり、息を吸って吐いて、偉そうに暇つぶしをして時間を過ごすだけの毎日であり、 

 

現実は、時給¥1,200のアルバイトの方が、1,000倍働き、会社に貢献しているのである。 

 

どの企業でも実際は、必要な時には、すべき事をせず、何ら役に立たつ言動がなく、マイナスな効果しか働かない存在である。 

 

▲354 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事を起こして辞めた官僚がせっかく天下ってる会社なのにっていう日本社会の仕組みもさりげなく暴露してておもしろいね。ほんと日本ってこんなのばっかりだな。親会社がこんなんでは実質番組制作してるフジの下請け企業たちも辛いだろうね。 

 

▲541 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上場企業の場合には,フジと同じような社外役員を就任させるケースが散見されます。つまり,監督官庁からの天下りです。 

こういった仕組みが本当にベストなのか,真剣に検討した方が良いと思います。社外役員を就任させるそもそもの目的が,コーポレートガバナンスの強化をする為に行うもので,この観点から考えれば,天下りは相応しくありません。 

チェックする方法とすれば,上場企業側が適時開示する「独立役員届出書」によって確認できますが,この届出書に記載する『選任の理由』の中で分かります。また,バレないような方法を行政機関側が行なっている旨の報道もあり,天下りは禁止する検討も必要ではないのでしょうか。 

天下り役員によって,ガバナンスが弱体化している可能性もあり,これでは内部統制システムも機能しません。 

フジの問題は,海外からも注目されており,上場企業への監視強化が必要だと思います。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会は調べた内容の報告だけだと思うのでその事実に対しての解釈は憶測も含めて意見が分かれると思う。三月以降も引き続き各メディアで取り扱っていただきたいと願います。専門家の方も忖度なしに解説お願いします。人事の独裁者がいる事はどこの組織も同じでしょう。最終的な決定権は伺い立てるだろうし、意向を汲み取る事もある。擁護するわけではなく今回はそれが悪い結果になっただけの話でその思惑については本人しかわからない。人権擁護やコンプラ云々、全て機能不全になっていた事の方がこの時代問題なんだと思う。 

 

▲100 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも天下りが役に立つ場面って、元の組織から便宜を図ってもらえるとか、人脈を利用して利益を得るとか、そういうメリットを期待して受け入れてるわけです。 

かなり前からそう言うのが批判されてきましたが、未だに官民の暗黙の了解のもとに天下りが続いていることはもっと問題視しないといけないと思います。 

監督官庁の役人が同じ業界の企業に再就職するのは規制するべきなのでは。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

信頼の回復っていうのは「全てが明らかになった時点でその過ちに対して今後どう行動するか?」で決まる事。フジの件は今後どこまで明らかになるか?を論じている段階であり、外部の人間がどうこうで信頼・・など語られるレベルにない。調査委員会の結果によっては信頼回復どころの話じゃなくなる可能性すら有る。 

 

▲211 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、本質がなんだか理解しているのでは?だから「こんな言葉」をいうのでは?言い換えれば「火消しでいって火消しができなかった」ということでは?テレビでこんな話を放送していいの?こういう話をさせる「テレビ局にも問題」があるのでは? 

 

▲43 ▼196 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ペルーでのAPEC会議の出席者集合写真に石破首相が遅れた原因が、フジモリ元大統領墓参からの渋滞と説明した林官房長官。事実はどうやら、墓地で落ち合う女性秘書官の方が渋滞に遭い、それを待っていたためが事実らしく、今回の村上総務大臣の会見も、総務省天下りなど関係ない会見。今の内閣府は、虚偽会見内容ばかり。親中内閣なのでとうとうやることが、お隣の外務報道官に感化されてしまいました。この際何故野党が、元自民党長老のせっかくの亀井氏の策を取り入れ、結束して「内閣不信任案」を出せばこの内閣はぶっ倒れるはず。野党も煮え切らない輩ばかり。こんな時こそ、社民の福島瑞穂、立憲民主の蓮舫や岸元などの女傑が声を挙げる絶好の機会。ただの目立ちたがり屋の腰のない女史たちなのか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の会見後、フジ・メディア・ホールディングスの社外取締役が全員連名で臨時取締役を要求してます(日経新聞記事より)。 

その社外取締役の中に吉田氏が含まれます。 

 

当該会見実施の意思決定過程に社外取締役を入れているかも分からないのに、吉田氏を名指しで当該会見の直接の責任があるかのように発言するのはいかがなものでしょうか。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

TVなどのメディアは国民の洗脳媒体として利用されてきた側面がある。これは決してロシアや中国に限ったことではない。 

その政府(総務省も含む)の意向に全面的に乗っかり、報道機関としての魂を捨ててて成長してきたのが、日枝社長以降のフジテレビだろう。 

東京オリンピックも万博もそうだが、電通などの広告代理店が仕切ってメディアとタレントを操り、世論を印象操作してきた。その仕組みの中では、アナウンサーといえども単なるコマの一つに過ぎない。 

昨今はSNSやYouTubeの普及で若い世代を中心にTV離れが進み、思うように情報コントロールができないばかりか、異論を止められない状況になってきている。フジテレビ執行部の総入れ替えは避けられないと思うが、起死回生のカギは、日枝相談役まで一緒に排除できるかどうかだろう。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会が始まったが、これを理由にして、 

説明会などで、第三者委員会の検討事項なので答えられない、と言い始めるだろう。 

 

こんなことを許してはいけない。 

 

外部内部からの質問には、きちんと事実をこたえ、同じことを第三者委員会にも伝えればいいだけのことではないか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先生のご意見はごもっともだし所詮は天下りですからね。フジテレビもこの人に何か期待して受け入れた訳でもなく、天下りを長年受ける事で総務省からお目溢しをしてもらう事が目的ですから。停波なんてしたら大切な天下り先が無くなるのも困るし、今までの癒着をバラされるリスクがあるので総務省は絶対に停波はしないと思います。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

古市さんの言葉、これに限る 

普通に考えて、こういう影響力のある企業として、87歳の方が、数十年にわたって権力を持つ、いまだに人事権とか影響力を持つ状況っていうのはおかしいと思うんですよ。 

放送法と電波法に守られた許認可事業をしている極めて公益性の高い企業が、1人の方が影響力を持っているのは絶対的に良くない。それは日枝さんも良くなかったし、それを許してきた会社の幹部、総務省も良くなかったかもしれない 

政治家にも言いたい 

 

▲64 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山田氏が記者会見のやり方について何か意見した証拠でもあるのかな?そんな話は全く聞こえてこない。むしろ今後の対応が注目されるべきところだろう。 

岸田政権以降、まったく政府から声がかからなくなった高橋氏は、今や限界ビジネス保守界隈で政府の悪口を言うことで小銭を稼ぐ日々。「岩屋外務大臣は米国入国できない。逮捕されるぞ!」と散々バカ騒ぎしていたが、就任式に招待され、多くの要人と会談し、無事帰国している。しかし全くお詫びもしていない。こんなでたらめばかり流しているからマスメディアは信頼をなくすのだろう。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋洋一氏が言うように、元総務省幹部の吉田真貴子は、何の役にもたっていない。 

これじゃ、「天下りで、お飾りとしてフジテレビに行きました」と言っているようなものだ。 

吉田氏はフジテレビの取締役なのだから、今回のフジテレビの不祥事に対して、知らなかったでは通用しない。今後、連帯責任として厳しく責任が追及されてしかるべきだ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの総務省接待疑惑問題で一躍有名になった菅政権当時の内閣広報官山田真貴子、国会の追及を逃れ、説明責任も果たさず、いつの間にか辞任したと記憶していたが、今渦中のフジの社外取締役としてご活躍?とは意外な展開だ。フジは監督官庁である総務省との顔繋ぎのために天下りを受けているにすぎず、余り深入りされたくないはず、よって今回の中居騒動もほとんど知らされていないと推察するが、突如名前が出されて山田本人も困惑しているのではないか。 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの取締役(役員)は全員クビ…退任すべきです。全員刷新しないとフジは倒産します。外人株主がモノ言ったら絶対に引き下がらないから。天下りさせた総務省も見落とししていて、「してやられた。」でしょう。 

役員のかなりの数(半数近く)が総務省等からの天下りで意見は言わない要員の人ですから。なまじっか意見言ったりしてかき回されたくないから中央省庁から天下りを受け入れ、税務調査逃れも免れている。 

同じマスコミで朝日新聞が政府批判的な記事を書いたらをしたら6年間に税務調査3回されて大変な思いをして今は完全に財務省の軍門に下ってしまっている。その証拠に先日森永卓郎さんの「ザイム真理教…緊縮財政を批判した本」の考え方を徹底的に糾弾して悪玉にした記事を3面にわたって書いている…残念です。 

 

▲92 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フジにとれば天下りで社外取締役なんて、中央と繋がってますよってだけの御飾り、玩具の勲章みたいなものです。フジも使うつもりがないから役に立つはずがない。 

それより問題は記事の最後の部分。 

総務大臣は天下りはないと答えてました。状況を把握してないし、問題意識もない。大臣の考えや態度を追及しないといけません。 

 

▲71 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジに限らず他の局、もっと言えばどの企業でも外部からの取締役ってそんなもの。その報酬に見合った仕事をしている方なんてどれ程いらっしゃるのか。こんな非常時に役に立たない名前だけのものなら、その見合わない報酬を一般社員に分配した方がモチベーションも上がって余程いい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「菅政権の時の(内閣)広報官ですよ。記者会見を仕切ってた人ですよ」 

>内閣広報官時代の2021年、山田広報官が2019年の総務審議官当時に約7万4千円分の接待を受けていた問題で騒動に。 

 

逆に言えば、そういう役に立たない人が内閣広報官だった、ということでは? 広報官になれた理由は能力以外なのかも? 

 

▲312 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「天下り」によって、国民から巻き上げた金が利権者に流れ、それでいて経済の活性化にもならず国民は貧しくなる。 

つまり「天下り」というのは、私達国民にとって結構深刻な問題だと言えます。 

クソの役にも立たない元広報を、実力で採用したとはとても説明がつかないだろう。 

 

▲164 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジを内部から監視するために派遣されている訳じゃない。余生を豊かに過ごすために自分の意思で行ってるだけ。 

フジの中での実権など何も無い。監督官庁とトラブった際は昔の顔を効かせて調整して貰う、お守りみたいな存在だ。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りの典型です。会社のガバナンスに期待されてもいないし、貢献するつもりもありません。単なるお飾りの社外取締役です。公共放送という公的企業ですから、取締役は外部の第三者を半数以上にし、厳しく経営をチェックできる体制にすべきです。社内の不正を報告できる体制や管理監査の整備など、ガバナンスに欠けているから不祥事が起こるのです。役所と利権が絡んだ、なあなあの関係の結果です。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

超高額接待を喜んで受けるような人ですから推して知るべし。 

ただの天下りだから給料だけもらって業務にはまったく関与していないんだろう。それに総務省とつながってるから、そもそも山田氏には隠してたんじゃないの、伝わると総務省にバラされては困ると考えて。 

 

▲316 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナスの人物がマイナスの組織に入ると反発してプラスになれば良いのだが、腐った魚が腐った海に入っても益々腐ってしまうだけ。 

受け入れるのであれば天下りは論外、JAL再生のように、自分にも、とりまき幹部にも厳しく、筋の通った経営哲学を持った人物を外から引っ張ってくるのが要諦ではないか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金曜夜には髙橋氏は自身のYouTubeサイトで同じことを言っていました。 

 

そうだ、毎週土曜は関西で「正義のミカタ」に出演していて、その感想やら裏話も「髙橋洋一チャンネル」でよく話している。生TVでも言っちゃったんだ。 

 

村上総務相はフジへの天下りはいないと言ったけれど、事実上は天下りで、しかもお飾り。総務省へ天下り先提供で便宜を図る代わりに、コネ・橋渡し的役割として、ただ、いてもらえれば良いし、取締役会も例の記者会見前には無かったようで、わざわざ「あれでは駄目です」と指摘しなかったのだろう。 

 

本来ならば髙橋氏の言う通り役割を果たすべきではあるが、世の中、本来あるべき姿でないことが多過ぎる。日本は国際比較では先進国ではあるが、残念ながら前時代的な部分が少なくない国で、いわば一流と三流が同居する国だと思う。私はもう少し、当たり前のことが当たり前の世の中に変っていってほしいと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居君の個人の問題から、フジテレビという大企業の組織体質が問題視されるようになったけど、さらに民間企業の組織体質の問題がそこに天下ったキャリア官僚への待遇をめぐって監督官庁であるはずの総務省の身内に甘いお手盛り体質問題へと発展していく流れじゃないかと思うと興味深いわ。 

個人から組織へ、一民間企業から国家機関へ。問題の規模は大きくなっていくけど、根っこはみんな同じ。上意下達の旧日本軍体質の抜けない国家だから上から下まで「お上はえらい!」的な空気に支配される意識で生きているんだわ。 

なんだかんだ言って日本ってアメリカみたいなドライな資本主義国になり切れずに、官尊民卑でお上が世を仕切っていて、上の権力が行ったことには下は従えみたいな空気が存在する。東アジアの国らしく、ちょっと中国っぽい権威主義な癖が抜けない国で、純粋アングロサクソン的な市場原理主義的な面は少ないからこうなるんだよな。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでテレビは「いい時計だったので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった」とさらっと供述するような人間をコメンテーターに使うんだろう。そういうところもテレビのダメな姿勢を象徴してるんじゃないだろうか。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のテレビ業界の問題をいちいちウォッチしてエネルギーを使うことほど馬鹿馬鹿しいことはないとも思う。もう民放なんぞ無くても困らないんだから国民が皆無関心でいれば良いんじゃないか。もちろん民放を見ないという手法に加えて。他に考えるべき、見るべきものは人それぞれ違うものを持っているわけだし。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの問題で総務省と民放のズブズブの 

関係を暴いて欲しいね。 

なんで国民の財産はである電波をタダみたいな 

お金で長年貸与しているのか? 

外国人株主の20%規制は分かるが、日本法人や 

個人が一定数以上の株を買うと電波使用取消 

なの? 

この規制は既成放送局を守る為しか考えられない 

電波オ-クションにすれば数十億円の歳入が 

あるのに! 

我が国は既得権益を守る為にナンボ程お金を 

無駄にしているか。 

斜陽産業に補助金を出して、足りなければ増税 

しますやん。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事する為に取締役になったわけじゃないだろうから、こんなもんでしょ。天下り禁止しなきゃね。権力の監視とか言いながら、権力に縋る報道各社。権力を持ちながら、まともに機能するどころか、私欲に走る政治家や公務員。フジテレビだけではなく、それを管轄する総務省の膿も出さないと、良くならない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう元政府や官僚の要人がどこの民間企業へ行ったか探して叩くのが仕事の一部になってる人たちなのにテレビで騒ぐのってなんだかな。 

ネットもコメンテーターもその他諸々、弱ってるところを嬉々として責め立てるよね。普段は有るかどうかも判らない圧力とか何とか理由付けて言わないのに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営幹部は、フジテレビだけではなく、フジメディアHDを含めて一掃した方が良い。内部昇格しても、企業文化は変わらない。総務省の天下り社長も要らない。日本生命やトヨタの副社長クラスを社長になってもらったら、視聴者も 

スポンサーも落ち着くかもしれないな。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「菅政権の時の(内閣)広報官ですよ。記者会見を仕切ってた人ですよ」とも指摘。 

 

まぁ、東証のコーポレートガバナンスコードでは、女性の取締役を最低1人選任しなさいとうたっているから、同氏がポストから浮き出た際に拾ったのだろう。 

 

>フジがテレビカメラを入れずに行った1回目会見の形式が批判されたことに、「こんなの、オープンにしなきゃダメって簡単に言えるじゃない。何で言わないの?」 

 

社外取締役は、業務執行に携わっていないから、事後ならまだしも、事前にこんなこと言えるわけないじゃない。 

高橋氏もかなり意地悪だな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いっっっつもだけど、不祥事が明るみになったら、包み隠さず全て話すのが一番早く消火出来るのに、少しでもダメージを避けたくて核心には触れず逃げ切ろうとするから二の矢、三の矢を後ろから撃たれるし、何とか小手先でかわそうとする姿勢が透けて見える。国民はあなた方が思ってる程馬鹿じゃないよ。示談での取り決めやスポンサーを怒らせない様に縮小して会見した結果がコレ。一流企業の経営陣は有名大学出身の方々で固めてるのに何故か学習しないね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍・菅に肩入れして我が世の春だったフジサンケイ。お堅い保守路線で若い人たちにも信頼感を植え付けたかに見えたが、所詮はおカネがものを言う民間企業。 

おもしろくなければテレビではない!を標榜していたお笑い路線が懐かしい。ライバルTBSにも当時の政権べったりの有名人がいたが、この業界自体が権力者や有名人との癒着の世界だ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山田役員(年収3、000万超)そもそも何んの為に社外取締役を義務付ける等の会社法の改正がされたか、自己防衛は凄いです、セクハラ・パワハラ含む企業の不祥事防止対策は強化どころかフジの実態は中間管理職演出の変な映画顔負けの世界。 

 

今回のダメ押しは週刊文春、港社長がディレクター時代からフジテレビ社内で“上納”をしていたと報じる、当該社長は調査中、第三者委員会に 

丸投げ。 

 

透明性の有る企業として体質改善が不可欠。 

(役員総退陣ならまだ生き残れる) 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社外取締役でなくフジの取締役というなら、確かにここでこそ、前職のキャリアを経験から能力を見せるべき。ここで動かないなら、一体どこで役に立つのかな 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

山田真貴子氏と言えば、首相在任当時の菅義偉がNHKニュースウオッチ9に出演し、有馬キャスターから受けたインタビューで、日本学術会議の会員任命拒否の理由を繰り返し質問されたのに頑として答えず、明らかに不機嫌なった件の後、内閣広報官としてNHKにクレームの電話を入れていたと話題になった、まさにその人として記憶していた。菅首相は、国会答弁でも答えられなかったんだから、質問としては元より無理筋だったけど、ジャーナリストとしての筋を通した有馬キャスターは、間もなく番組降板になったんだよね。 

器の小さい政治家に気に入られるため、日本の報道の自由度ランキングを下位に固定させようとも、メディアを萎縮させることもまったく厭わない。忖度型官僚の鑑のような方、なのかも。 

フジサンケイグループの好みそうなキャラなのだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が誠実に対応し情報を提供するからこそ、社外取締役が能力を発揮できるわけで。 

また社外取締役の行動なんぞ、当該取締役個人が積極的に広報することなどなく、その働きを外部が知る由もない。 

 

高橋洋一が文句を言うべき相手は「フジ女性取締役の元菅政権広報官」ではなくフジテレビの経営陣ですよ。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと忖度の無さそうな番組です事。 

各解説員の話を鵜呑みには出来ませんが、政府や閣僚の答弁なんかより真実性が感じられます。 

芸能人から偏向的な発言があっても、進行を止めないと言うのが見事ですね。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚はすり合わせができるだけ。あとは自分の府省が所轄する事案に詳しいだけで、テレビ局が必要な才能に優れていたわけではない。 

 

とはいえ、今のフジの社長や関テレの社長も番組制作ディレクターで大出世したわけだから、テレビ局仕込みの出世でもこういったことには対処できていないので、そこは同じ。ただ、フジや関テレの社長はフジテレビに莫大な売り上げと全盛期のブランド力をもたらしたのは事実で、天皇の日枝は昭和の鹿内体勢からの脱却とフジ全盛期に繋がる道筋を築いたのは事実。 

 

だが、こうなってしまった以上、管理責任は問われれるし、辞めざるを得ないだろう。フジの女性取締役もお守りや免罪符としているだけなのに、総務省からお叱りをうけるなど、全く役に立たなかったのでやめざるを得ないだろう。退職金はあると思うので、まぁ老後は安心だからとっとと止めてもらうのが良い。元官僚は本当に使えない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業が、いわゆる「天下り」を受け入れるメリットって、今の状況だと、もう無いんだよなぁ。コンプライアンスが厳しいので、「御庁から人材を受け入れています」なんて、何の役にも立たない。英語が読めたら一流の人材とか、そう言うレベルは、昭和の中頃までの話。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庇うわけではないが、ガバナンスの欠如した会社の社外取締役は単なる役員会の数合わせの役割しか与えられていない。 

役員会に出席して黙って椅子に座っていることしか期待されていないのに、暴れようがない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋先生も凄いが 関テレも 

鳥谷さん 八光さんのネスレジャパンのロケで 

CM下さいと言わせて それをそのまま放送するからな 

しかも感触はOKっぽいし 

関西は奥が深いなあ 

キット勝ット! 

 

▲73 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

たった7万円の接待が問題になること自体菅政権広報官も迷惑なことだろう。悪いのはすがっちの息子なんだし。それはともかくも総務省の幹部は200人くらいしかおらず優秀だから天下りもできるのであろう。フジテレビ不祥事をしる立場になかったらク〇の役にもたたないて言われてもこまるだろう。高橋さんだって菅内閣時代の2021年5月にコロナはさざ波発言で内閣官房参与を首になった口で、首になった以降に東京の死者は爆発的に拡大したのだからク〇の役にも立たなかったのはどっちなんだといいたくなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りって、実質経営や仕事らしい仕事はしてないと思う。 

 

おそらく、悪徳政治家とのパイプ役に過ぎず、 

週に1、2回出勤していれば、 

年間2000万くらい貰えて、 

退職金が数千万、何年かすれば、 

渡り鳥で、違う会社にまた天下り。 

 

安倍晋三の秘書官といえども、本人がすでに亡くなっているんだから、 

名前を変えて天下りしても、役にたたない。 

 

村上大臣が、天下りではなく再就職だと言っているが、 

官僚が、民間企業に再就職することが、 

天下りであり、 

言葉遊びをしているようなもん。 

 

確かに安倍晋三が生きていれば、 

多少の不祥事はもみ消すことができ、 

山田真紀子も役に立つとは思うけど、 

裏金脱税事件、統一教会、同様、 

いくらでも過去の悪事は暴かれる。 

 

他の局やNHKも天下りや縁故採用は、 

当たり前のようにある。 

だけど、もうそんな時代ではない。 

 

安倍晋三の甥っ子もフジにいたけど、 

あの程度。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りと中抜きを止めるとかなり無駄が省ける 

あと、一番無駄なのは政治家の数と議員報酬 

成果無く役立たずで寝てばかりの人が何故国民の中央値より高い報酬なのか 

まずは議員数を減らし、次は議員報酬を中央値まで下げること 

収支報告は明確に行うこと 

日本を健全化するにはこれらがスタートだ 

しかし、天下りはどこにでもいるな 

うちの会社もそうだしな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの接待疑惑で内閣広報官を辞めさせられた方がフジの取締役?確か総務省出身ですがこれだけでフジテレビと総務省がべったりなのが分かりますね。局内とくに報道畑が覚悟して決起しないと何も変わらないのでは。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>フジ・メディアHDやフジテレビの取締役に元総務省幹部の吉田真貴子(山田真貴子)氏が名前を連ねていることを指摘 

 

取締役一覧は吉田姓(戸籍)、総務官僚などの公務は旧姓の山田、プライベートでは吉田姓と使い分けしてるらしい。 

 

選択的夫婦別姓とは異なる使い分けしてるのは本人の都合なんだろうけどキャリア官僚らしい世渡り上手と言えなくもない。 

 

ちなみに接待の飲み会を絶対に断らない女として勇名を轟かせたのは「山田」姓だった。 

 

▲139 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

曲がりなりにも広報を担っていた立場として諫言を呈することすらできないのなら、天下りだの役に立たないだのと言われてもしょうがない。入社の経緯が天下りだろうが何であろうが、必要な時に能力を発揮できないのならいる意味がない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山田取締役がフジでどのような役割を担当しておられるかは知りませんが,取締役は会社を経営するものとして株主総会で選任されるのだから,役に立たない人を取締役にしたせいで会社の企業価値が低下しても,それは株主の自己責任。文句があるなら,株を買ってから言えっつうの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に、その女性が仕切ったからこそあの形式になったとも言えます。 

 

ただ、そこが当時の与党の会見の場では無かったというだけで。 

本来はあの仕切りだって、この程度は叩かれてて良かったんですよ。 

 

 

 

それと出て来るたびに言いますが、高橋洋一はアテにしない方が良いです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>山田氏は辞任に追い込まれた?? 

追い込まれたのではなく、高額接待の事実を国会で問われて「記憶があいまいで・・」という如き嘘をついたので辞めざる得なかったのです。そもそも国家公務員は現役時代に利益関係があった企業への甘下りを退職後2年間は禁止しています。総務省の局長や審議官を務めたこの方はバリバリの利益関係者。ところが退職前に「内閣広報官」にいたのでギリギリ2年間の期限に引っかからなかっただけで、実体は違法な天下りです。この方の天下りを受け入れたフジテレビも呆れた企業です。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋さん、ずばっと言ってくれたね! 

天下りなんてこんなもの。責任感なく高額報酬もらっているだけだから。 

国家、地方問わず公務員の天下りが国民が負担するコストを上げている要因の一つ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員にも職業選択の自由はあるが、本質的にその個人のスキルに合わないポジションの転職は天下りなので会社もその個人も糾弾されていいと思う。 

天下りは不正を作る元凶。公務員の天下りには退職金は要らないと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、みんなお飾りだろ。 

何なら港社長も大多社長も亀山社長も、経営能力なんてない。制作者としてのカリスマ性で、お飾りとしてトップになれているのだ。スポンサー集まるし、就活生の親の憧れでもあるから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば安倍元首相 暗殺事件で退職した奈良県警の本部長は天下りで立派な企業に就職してるらしいな。関連企業にはソーラーパネル事業もあるが、安倍元首相の命と引き換えにどっかの国の指示を受けてたのかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とは言うものの彼女の立場は社外取締役で。 

 

この事は即ち日本の社外取締役制度がどの様な性格のものかを物語っているような。 

 

要はお飾りだということ。 

何の実効性も伴わない名前ばかりの存在なのかと。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなあ、こういうのが生放送の良さじゃないか。 

どのメディアも少なからず何かしらの圧力を受けているんだろうけど出来るだけ真実を伝達してほしい。 

共産主義国、独裁政権の国になりたくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅内閣広報官辞任後天下りですね。 

行政とテレビの癒着の強さを表している。しかし広報官時代に批判されたメディアに天下りとは一体どうなっているの?これではあのときの批判も茶番であったということでしょう。こんな奴らに自浄能力はないですね。国民がフジテレビの視聴拒否することで、会社に終わりの烙印を突きつけるしかないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV業界は総務省の天下りの縄張り。フジTV局は定員が4人か?山川鉄郎氏 

山崎俊巳氏、奈良俊哉氏、山田真貴子氏がいる。 

総務大臣はTV局側が受け入れただけで斡旋はしていないとの理論であるが、一般はこれだけいれば『天下り』と思うよ。 

放送法の元締めの総務省に忖度して、こういった業界で翌年はどの局、その次はどの局と話し合っていますよ。 

だから、TVやその親会社から政治家批判のニュースが消えたのです。 

現在はネットでこういったニュースが拾えるので、次に消えるのはTVや大新聞です。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電波の割り当てなど官僚から試験もなく与えられる権益に基づく事業で大儲けできる事は明らか。 

個人が誰でもチャレンができるような国家資格では規制されるだけで大した儲けは出来ない。 

国の権益は本当に膨大ですね。 

官僚志望者が減っているのは、この権益で美味しい思いがしにくくなっている証拠でしょう。 

全く旨味がなくなったら、魚住まずですかね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高橋氏もお笑い番組でマジコメントするほうが可笑しいんじゃないか。 

政治評論の世界ではご自身がお笑い系でも少しは自重ってものがあった方が良いとも思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りの人が対応するのは国民ではなく、時の政府、政治家、官僚です。 

そういう意味では高橋氏の勘違い。 

今頃、フジへの総務省の圧力をやわらげるべく尽力しておられるはずです。 

もちろん、今国民が抱いている民意には無関心だと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京キー局では、まず放送できない内容ですね 

東京キー局はスポンサーも勿論、天下りの官僚、各種圧力団体の 

利権や圧力まみれで、マトモな報道も出来ませんし 

 

関西ローカルや中京ローカルは、まだマシな方なので 

結構、自由に番組制作している 

それでも、酷い番組もあるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ富士テレビのひどさには呆れるが高橋洋一の言えることかね。例のサウナでの時計窃盗未遂事件?の件もあるし、余りせせり出ない方が良さそうですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

親分に聞く耳無ければ、念仏と一緒ですよ。 

 

そして、誰もが、主導権を握れなかったから、グダグタになっただけなのでは。つまりは、「想定外」と言うヤツなのでは。 

 

官僚の対応がグダグタになる時は、大抵は想定外の何事かが起きて、その対応に手を取られて、他に手が回らなくなり、破綻するパターンですね。 

 

テレビ局は、記者会見のプロフェッショナルなのに、あの体たらくなのですから、局の内規すら無視されていたのでは。 

 

嗚呼、可哀想な社員たち。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他のテレビ局も天下りがあるから国が守ってくれるでしょ 

としか思ってない感じがする 

天下りと政治家への寄付がいろいろと問題になっている思う 

テレビ局への偏向報道やスポンサーへの忖度を規制しないとまともな報道はできないし、メディアへの信頼もなくなっていく 

結局、自らの首を絞めてる事になる 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その役に立たない天下り!失礼、再就職の方にお給料いくら払っていたのでしょう。 

 

色々迂回しているかもしれませんが、元を正せば特別会計からでしょう? 

と言う事は当然国民の税金からですよね。 

 

だとすれば自分達を優遇し国民を貧困に追いやる政治の象徴ですね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直60歳を過ぎると、気力、知力が起こらず、漫然と高給の立場を過ごしているだけに過ぎないのではないか。 

内閣の広報官などと言っても、上から目線の国の広報官が、民間で何ができるでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が山田さんに記者会見しきってくださいと言えばしたと思う。優秀な人材がいるのに、宝の持ち腐れのような気がする。会社が従業員の才能を見極め有効に使うことをしていないように思う。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにこれが実質天下りでしょう。 

有事の際に相談もされない、最も最適と思われる分野で。 

これでは、天下りではなく本人の能力を評価しての採用なんて言っても通らない。 

天下りがなくなったなんて信じてる国民はいないです。 

信じているとしたら、その恩恵を受け続けている官僚だけです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも取締役会で案件として審議されてないのでしょう。独立役員7人もいるので誰かしら普通は発言すると思うので。まあとても上場してる会社とはいえませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この高橋某は安倍や菅の時代の記者会見を仕切ってたとして、どうしてそんなことが出来ると思えるんだろう 

 

今回フジテレビがやったような形の記者会見ばっかりで困った質問する記者やフリーランスなどはどんどん排除していたじゃない 

 

その意味では元広報官にすればヤバイ時はそうするという前例に倣っただけだろ 

 

どんだけおめでたい事実認識してるんだか 

さすが取り巻きやってただけののとはある 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした天下りや癒着はもっと明らかにされるべきだと思う。 

中居正広問題は日本のモラルを左右する。 

天下り、癒着は経済の停滞をもたらす。 

 

▲164 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代だったらいざ知らず、今の時代、取締役は取締役であって日々の業務にいちいち口出しすることはない。日々の業務を行うのは執行役員の仕事であって、取締役はその結果について評価することが仕事。あるいは社内規則で取締役会決議が必要な案件を審議すること。この記者会見について事前に取締役にいちいち相談したとは考えにくい。よって役に立たないなどと批判するのは筋違い。高橋氏は取締役が執行を兼ねていた昭和世代の基準でモノを言ってるのだろう。役に立たないのはアナタの方。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE