( 255312 ) 2025/01/26 03:13:38 0 00 =+=+=+=+=
一体どこが「楽しい日本」なのか。
ほんと、これから先、どこが楽しいと思える日本になるのか。
30年日本を衰退させ続けた自公政権は続き その間、増税を繰り返して税負担は五公五民 税負担が大きくても、北欧のように福祉も教育も金をかけず 少子化は留まるところをしらず 不法移民、偽装難民は増え続け 生活保護は何故か外国人まで適用され
これのどれか一つでも、日本国民が「楽しく」思える施策をとっているのか?
▲7101 ▼78
=+=+=+=+=
能登半島地震後復旧の際悪徳建設業者の欠陥工事被害にあった。幾つも法律違反もあったので国土交通省のかけこみホットラインに相談した。ところが…
最も酷いものは一方では自省のホームぺージで「契約書を事前に作成しない工事は違法行為」と言いながら、悪徳業者が契約書を作成せず一方的に工事を開始したのは合法だと言い切ったことだった。このほか必要なはずの官庁への設置願、確認申請も業者が適切に実施しないことは法律違反ではないなど…。挙句の果てに国土交通省は違法建築を取り締まる職権が無いと言われた。 あまりにも杜撰な欠陥工事で地元の県や市の担当者に相談して地方整備局に行ったのに半年以上苦情を放置されてこの扱いだった。 一般人は困り果てて相談しても国土交通省には虫けら、ということなんだろう。相談もまともに聞かなかった。 こういう政府が本当に幸せな社会を作れるのだろうか?
▲570 ▼18
=+=+=+=+=
物価高に耐え、増税に耐え、燃料費の高騰に耐え、日々は節約。 こんな状況下で楽しい日本と言えるのか? 体裁を繕うのではなく、我々の生活にゆとりが持てるだけの政策を行うことが重要。政治は結果がすべて。 このままじゃ一つ前の増税内閣と大差ないと思う。
▲741 ▼8
=+=+=+=+=
今まで小沢一郎氏の意見に賛同したことはないが、この石破氏への評価は全面的に賛成。こんな幼稚な言葉で賛同を得ようとは国民も舐められたものだ。米国に相手にされないだけではなくトランプ大統領にどう対応すれば良いか分からないので会談を先延ばししているのだろう。米国の強行姿勢から日本に秋波を送る中国には尻尾を振ってついていく。唯一の同盟国である米国との関係を早期に固めなければ日本は経済も安全保障も大変な事になる。
▲3175 ▼59
=+=+=+=+=
今後さらに政治家はタレントのタマゴや、謎の元起業家みたいのが増えそうですね。世の中がだいぶ寛容になりましたから、ひょっとしたら日本初の元セクシー女優政治家が誕生する可能性もありますね。「女性の社会進出を掲げ、正しい性を通じて社会を盛り上げる!」なんてことにもなるかもしれません。確かに話を聞いているぶんには”楽しい”ですが、実現したら日本は沈没したも同じかもしれません。まぁ、はたからみている分には楽しいんでしょうけどね…。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
もう自公政権は結構です。 30年間ほぼ政権を握った結果、日本は衰退国まっしぐらです。 少子化対策も碌にせず手遅れ。 最早他人のことは放置して自分のことだけを考えなければならない国になりました。 自分は昨年の選挙の投票率に非常に失望しました。 50%もの人が約20分で終わる投票行動を取らない国が今後浮上することはない。 今度の選挙でも同じ投票率、自公が政権を握り続けられる状況になれば日本は終わりだろうなと思っています。
▲295 ▼5
=+=+=+=+=
多くの国民が物価の高騰に苦しめられている、という現状を理解する方が先だろう。 それにPB黒字化目標という、個人の家計簿の発想で緊縮財政を続けながら、国民が「楽しい日本」と感じる政策などできるはずがない。 国民生活の現実を理解していない経済オンチの政治家が多すぎる。
物価高騰に苦しむ国民を助けるために政府が行うべき政策は、先ずはガソリン税と消費税の廃止である。それだけでガソリン価格は1リットル当たり70円程度下がるので、車の所有者のみならず、物流コストも抑制できるため、国民生活も企業の経営も格段に楽になる。
そもそも外貨建ての負債が無い日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約がないということだ。また税金は政府の財政支出の財源ではなく、景気や経済を調節する手段の一つに過ぎない、という事実を多くの政治家が正しく理解することが必要である。
▲1881 ▼38
=+=+=+=+=
調べてみました! 日本が楽しかった時期は1970~80年台かな? 20歳代の平均年収で440万円くらいあり その頃の新車価格がCRXで150万円 プレリュードで250万円でした ガソリン価格が170円になった事もあるが今ほど気にならなかったと思う リッター10以下の86レビンに乗っててもね 現世代の平均年収はその頃より40万円低くなって 車は高いしガソリン価格も高い 燃費は良くなってるのにダメージデカい楽しくないのは当たり前だねえ
▲1805 ▼36
=+=+=+=+=
誰が考えたのかは分からないが、今の日本でこんな言葉を使ったら、多くの国民が神経を逆なでされるという事が、理解できていなかったのだろう。まずは物価高や税金高にあえぎ、日々の生活もままならない国民を救い、日々の安寧を保証しての楽しさのはずだ。「楽しさ」を使う順番を間違えている。
▲1508 ▼13
=+=+=+=+=
「楽しい日本」石破総理、誰にとっての楽しい日本なのか?庶民にとっては物価高に追いつかない賃上げで苦しんでいる。ガソリン価格は平均181円台になり家計を圧迫している。一部の人達でなく、全国民に対してこれらを短期間で解決していくことができるのか?トランプ大統領は、やり方について賛否両論あるが、確実に具体的に実行する。石破総理には、目にわかる実行と結果を見せて欲しい。
▲1091 ▼18
=+=+=+=+=
物価高に耐え、増税に耐え、燃料費の高騰に耐え、日々は節約。 こんな状況下で楽しい日本と言えるのか? 体裁を繕うのではなく、我々の生活にゆとりが持てるだけの政策を行うことが重要。政治は結果がすべて。 このままじゃ一つ前の増税内閣と大差ないと思う。
▲741 ▼8
=+=+=+=+=
能登半島地震後復旧の際悪徳建設業者の欠陥工事被害にあった。幾つも法律違反もあったので国土交通省のかけこみホットラインに相談した。ところが…
最も酷いものは一方では自省のホームぺージで「契約書を事前に作成しない工事は違法行為」と言いながら、悪徳業者が契約書を作成せず一方的に工事を開始したのは合法だと言い切ったことだった。このほか必要なはずの官庁への設置願、確認申請も業者が適切に実施しないことは法律違反ではないなど…。挙句の果てに国土交通省は違法建築を取り締まる職権が無いと言われた。 あまりにも杜撰な欠陥工事で地元の県や市の担当者に相談して地方整備局に行ったのに半年以上苦情を放置されてこの扱いだった。 一般人は困り果てて相談しても国土交通省には虫けら、ということなんだろう。相談もまともに聞かなかった。 こういう政府が本当に幸せな社会を作れるのだろうか?
▲570 ▼18
=+=+=+=+=
今日から暫定税率を廃止、ガソリン補助金25円/L出しますから、楽しい日本にしましょう、とかいうならまだわかるが、光熱費の援助金は来月から、暫定税率の廃止はまだいつからか決まってない。ガソリンの援助金はなし。 手取り800万以下の国民が、どうやって楽しい日本を作れる? 頭には節約しかなく、はっきり言って戦争直後の日本と同じくらい、国民の生活は息づまっている。
▲754 ▼13
=+=+=+=+=
もう自公政権は結構です。 30年間ほぼ政権を握った結果、日本は衰退国まっしぐらです。 少子化対策も碌にせず手遅れ。 最早他人のことは放置して自分のことだけを考えなければならない国になりました。 自分は昨年の選挙の投票率に非常に失望しました。 50%もの人が約20分で終わる投票行動を取らない国が今後浮上することはない。 今度の選挙でも同じ投票率、自公が政権を握り続けられる状況になれば日本は終わりだろうなと思っています。
▲295 ▼5
=+=+=+=+=
そういえば80年代は楽しかった。 まだ20代でソコソコの企業に勤めていたし、仕事に遊びに充実していました。 バブルで資産形成の元金もできたし、満足で楽しい年代でした。 その後のデフレ時代は余分なカネを遣うことなく20世紀は楽しかった。
あの楽しい日本をもう一度 という願望でしょうか? あるいは50年100年後に日本再生の基盤を作る楽しみがあるのか?
70年代も楽しかったですね。 新しいものがドンドン出てきた。 生活が便利で豊かになった。
世の中キャッチフレーズとか標語が出始めたら終わりの始まりなんですが・・・
▲451 ▼20
=+=+=+=+=
日本国民が「楽しい」と思えるようにするためには、 ・まずは何と言っても経済政策が必要。 減税政策によって手取りを増やす。 食料品(生活必需品)の物価高騰対策や、ガソリンの価格高騰対策を行う。 海外の給食を支援する前に、まず日本の学校給食を支援する。 ・成果を出せていない無駄な省庁を削減する。 また、成果を出せていない国会議員の給料を削減し、議員定数を削減する。 ・裏金問題の真相を解明し、裏金議員に適切な処分を下し、税制を透明化し、国民の政治に対する信頼を回復する。 ・中抜きをやめて、予算に見合った政策を実行する。 ・悪質な迷惑行為をする外国人に対しては厳しい処罰を下す。 その他にもやるべき事は山のようにあるが、少なくとも石破政権、今の自公政権の下では、「楽しい日本」を実現するのは不可能だ。
▲381 ▼9
=+=+=+=+=
頭が、ちょっと心配だ。政治が必要なときなのに、政治のトップはまだ誰も住んでいない宇宙の星を見ている。確かに、楽しいかもしれない。疲れたときは、大好きな電車を走らせる夢をみているのかな。 こんな現実と向き合えない人に政治は無理だ。楽しくないことを真剣にやってもらいたいが、何をやってもこんな感じか。 なぜ政治家になろうと思ったのだろうか。世襲だから、疑問もなかったのか。読書が好きらしいが、読書量よりいまの時代、コミュニケーション力が求められる。外交は諸外国の元首とコミュニケーションを通じて日本を売り込む営業マンだ。おどおどでは相手に足元を見られる。その駆け引きもできない人物ができることはバラマキだけ。通常国会前に無理やり外交を入れ、しっかりばら撒いてきた。逆に、その程度のことしかできない。 もう自分の能力に気づくべきだ。 これ以上、無理だと思うが、意地張って続けられても困るのだけど。
▲390 ▼7
=+=+=+=+=
楽しい日本より、【安心】出来る日本になってほしいです。
まるで大海原に浮かんでいる小舟のごとし、嵐が来ても助かるような希望もない。 みんな自力で助かる算段しろって、豪華客船に乗り損ねたとて、楽しい事はあるのだよって。 泳いでこれたら助けてあげるよってことですかね。 ついこんな例え妄想してしまう。 楽しくは無いですけどね。
▲334 ▼4
=+=+=+=+=
苦しむ日本が正しい。賃上げできない企業はダメだと言われる事も有るがそのダメな企業の努力で成り立ってるのが日本だと言うことをわかっていない。私は農業ですが米農家が時給換算したら今の5倍の値段くらいになります。本業で米は個人売買でないと生活不可能で、ほぼ人件費を払って少し売り上げ有るくらいなのが現実です。 同じようにお店に並ぶ商品も運送や梱包など隠れた業種も中小企業が多く有ります。 時給を無理やりあげても人件費が上がったら相乗効果でそれ以上の値上がりが有るとは思わなかったのでしょうか?見た目だけの政策はやめてもらいたい。外国では農協のようなのは淘汰され中抜きなどはないので安くても農家は困らない。日本は中抜き大国でそこを変えるだけでもものは安くなり生活も楽になります。 他の業種はわかりませんが私が育ててる野菜は農協にもおろしてますが農家が出荷した値段の4倍以上の値段でスーパーで売られます。
▲108 ▼5
=+=+=+=+=
石破総理の掲げた政策で、「楽しい日本」が実現できるとは到底思えない。 今の日本人がどんな状況に置かれているのかも理解していないのか、現実を直視できない石破総理には退陣してもらうしかないと感じる。 この人は、自分が総理になれたのは何故なのか分かっていない。 政治と金の問題に、直接かかわっていないだけでクリーンなイメージを感じただけで、我々国民には総理になってもらいたい人物とは思ってもいない。 一国の総理と言う重責を任されたのだから、もう少し現実を見て正しい舵取りをして欲しいと思う。 我々国民は、石破総理の犠牲になりたいとも思わないし、楽しい日本なんて暢気な幻想を抱いている人間に期待もしない。
▲124 ▼3
=+=+=+=+=
まず楽しい日本を誰目線で構想するのかは非常に大きな前提となると思える。 経済問題も大事だし、そのすべて活動においえ土台となる秩序にヒビが入りかねない現状に歯止めをかける必要があると思う。 移民問題も目立つようになるなかで、これからますます人口面でも不足や、観光業などの経済面での恩恵を外国人から得ようとするのならば、国民が泣き寝入りするような制度を一刻も早く改正する必要があるだろうと思う。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
政治家はなんのために政治家を目指した。国民が我慢我慢の中から納めた尊い税金から支給される高い報酬と裏金が貰えるからか。この物価高騰の中であっても、国民はただひたすら我慢して日本国を支えろと言うのか?国民はただ我慢をするために貴方達政治家を選んでいない。国民の中から代表として選ばれた使命感と責任を果たす政治家としての仕事を行って下さい。国民は貴方達政治家を選んでくれた。その責任は貴方達政治家にあると。もっと真剣に使命感を持って政治政策を行なって下さい。政治家はお金集めて贅沢な生活をするためではないんですよ。国民はもっと大変な中から安くはない税金を納めているのを忘れるな。
▲302 ▼1
=+=+=+=+=
埋もれるコメントになるかもしれないが、 全くもって国民感情とはかけ離れたフレーズと言えよう。まさに首相となった事は自分にとって楽しいのかもしれないが、 冗談ではない。 文章にも書いてある通り、 国民は疲弊している。なぜなら負担率があまりに多いからです。 対外的にも、きちんと対応頂きたいがあまりに外への顔が甘すぎはしまいか? これから社会保障費は下がっていく。 デジタル化も必要かもしれないが、 もう少し人に優しい政治をして頂きたい。 日本の文化を大事にして欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総理が変われば一瞬で劇的に変化するわけではない。物価やガソリンの高騰は政府がコントロールして何とかなるものでもないし。 ただ良くなるように動いているわけではなく、就任前に言っていたことが、就任後にさっそく変わっていることもある。 衆院選で歴史的な大敗もしているから、石破氏にとっては最悪な状況からやらないといけないから、かわいそうな部分もあるけど、それにしても能力不足だなと思う。 今回ようやく総裁選で勝てただけで、今まで勝てなかったということは、そういうことだよねとなっている
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
楽しい日本とは何と奇抜な目標、標語かと思う。具体的にどのようなものを想定しているのかつかみきれないので賛同も共鳴もできないが、これに対する批評やコメントは非難ごうごうである。現状はとてもそんなことを言っている状況ではないというのがその言い分だ。確かに現状は楽しいとはほど遠い。 しかし、この目標というものは少々現実離れしたものでいいのではないかと思う。石破さんの肩を持つつもりはないが、目標というのは背伸びしたものである。黙っていても手が届くようでは目標ではない。 コメントを見て気になることは現状に引きずられているせいかどのような日本をめざしたらいいかということには思考がとどかない。ただただ現実は厳しいというだけである。 楽しさの中身は経済的な繁栄だけではない。殺伐とした現在の精神状態を思うなら、精神的なゆとりにも目を向けていい。 問題はこうあって欲しいという楽しさの中身なのである。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
海外の人達の好きな日本の魅力、治安やモラルやマナーも国民の気持ちの余裕を無くす事で壊れ始め、日本の自然の景色もソーラーパネルが増え、観光地へ行っても日本なのに日本人が少ない。 日本が日本でなくなり、経済的にも価値が下がり、日銀が金利が上げたにも関わらずもう円安は止まっていない。 海外の人達の方が日本の政府や政治家の言動をYouTubeなどで観て日本の将来を心配している。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」というキャッチフレーズはこの際どうでも良いとして 石破氏の経済政策の中心は基本的に「地方創生」と思っております。 しかし、石破氏ご自身が内閣府特命担当大臣(地方創生担当)時代 (2014年から2016年)に具体的に何かされましたでしょうか? それを(約9年も経過して)首相になってから言い出すのは如何かと 思います。 令和6年の「地方交付税交付金等」は17.8兆円だそうです。 この約18兆円を投入してどれほどの経済効果が出る試算なのでしょうか? 地方にお金をバラまくだけでは地方産業が活性化するならとうの昔に 活性化しているのではないかと経済の素人である私は思います。 少し前の記事でその地方創生の具体案は地方自治体で具体案を考えて 欲しいと(石破首相が)言ったと報道されています。 もし、それが事実なら美辞麗句を並べるだけの政権運営は止めて欲しいです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
自民党と国民との感覚の乖離に呆然とします。 彼らは彼らの考え方があるので良いとして、支持している方々が支持する理由に非常に興味があります。 国内問題にしても、外交問題にしても自民党のやることには不安しかないですが、おそらく他の政党にはもっと任せられないということなんでしょうね。 まぁ能力のある人、まともな人は政治家にはなりたくないという日本の風土が問題、ひいては結局私たち国民の責任なのでしょう。
▲187 ▼2
=+=+=+=+=
今後さらに政治家はタレントのタマゴや、謎の元起業家みたいのが増えそうですね。世の中がだいぶ寛容になりましたから、ひょっとしたら日本初の元セクシー女優政治家が誕生する可能性もありますね。「女性の社会進出を掲げ、正しい性を通じて社会を盛り上げる!」なんてことにもなるかもしれません。確かに話を聞いているぶんには”楽しい”ですが、実現したら日本は沈没したも同じかもしれません。まぁ、はたからみている分には楽しいんでしょうけどね…。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
確かに「楽しい日本」では、小沢氏が酷評するのも分かります。だが小沢氏の師匠の田中角栄が「五つの大切 十の反省」を掲げた時も、かなりあ然しましたよ。 五つの大切は、人間・自然・時間・モノ・社会を「大切にしよう」と説く。現代でも通用しそうですが、「十の反省」はあまりに素朴。抜粋しますと「友達と仲良くしただろうか」「弱いものいじめをしなかったろうか」「約束は守っただろうか」「交通ルールは守っただろうか」「ひとに迷惑をかけなかっただろうか」などなど。 彼は「徳育」を選挙の争点にするつもりで、日の丸・君が代法制化や教育勅語再評価の主張と共に掲げたけど、ご本人が「徳」に無縁な戦後最強の金権政治家だったから、両親は「バカにしてる」と怒ったし、赤塚不二夫は「角栄は全部破った」という漫画を描きました。それに比べりゃ「楽しい日本」はまだマシか。今が楽しいと言ってるのではなくて、将来の目標なんだしね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
石破氏が操り人形であることは分かっていたがここまで来ると自公の人材不足は明確な事実だろう。選挙で大敗したにも拘らず何様のつもりで運営しているのか?もっと謙虚にならないと自公は消滅の危機になる。SNSの普及で表面化される昨今の状況を甘くみてたのだろう。
▲207 ▼5
=+=+=+=+=
世界中が激しいインフレ、コスト高で政府への不満が溜まり、民主主義国では次々と政権が倒れて反グローバルを掲げる右翼系の政治家による政権交代が起こっています。 民主主義で政権交代が起こる最大の理由は、貧富の格差であり、インフレなのです。 ところが日本ではなぜか国民が激しいインフレに耐え忍び、最大の原因である超円安を是正させようという声が全く上がりません。 なぜ日本人は行き過ぎた自由経済の是正を訴えたり、勝ち組の格差拡大政策に異を唱えないのか? 物価高の原因は外的要因ではありません。原油高などというものは2年以上前に収まっており、異常な物価高騰を招いてる最大の原因は円安です。 数年前まで1ドル110円前後で推移していたものが、1ドル160円で推移すればあらゆる物を輸入に頼ってる日本では、当然こうした急激な物価高騰が起こるのです。 まずは国民が正しい認識を持って政府に対策を迫るべきなのです
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
負担率45%ですか、高いですね。 日本史では年貢が5公5民とか書かれていて、そんなに取られていたのだとよく思ったものですが、今がそうだったとは・・・ むしろ、生活に必要なガソリンなどを入れるとその比率はさらに変わるのではないでしょうか。 楽しい日本はめざしたいとは思いますが、国民の負担をせめて重くしないようにしてからにしてほしいと思います。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
楽しい日本、、、、 具体的な、目指す国づくりが全く伝わりませんね。 ということは、石破自身が具体的な政策、目指す国の姿がないってことですよね。 岸田もしかりでしたが。 本当、こんな情けない大人の姿を子供が見たらどう感じるのでしょうか。。。 故安倍晋三首相は、色々な疑惑もあり、特別応援していた訳ではないですが、「日本を取り戻す!」とおっしゃっていましたよね。 今のこの日本の状況を見ると、本当に信念と覚悟を持ったリーダーだったんだと。深い意味を感じずにはいられない自分がいます。
▲144 ▼22
=+=+=+=+=
先ほどのディスカウント店で買い物しました ある親子が冷凍コーナーのアイスコーナーの前で 子供が105円のアイスを欲しがってました しかし母親はこの105円のアイスが高いし 無駄遣いだと言って買ってあげませんでした 子供は泣きそうな顔をして親の後を とぼとぼ着いていきました このどこが「明るい日本」なんでしょう 光熱費や食料品、生活雑貨が値上がって 子供のお菓子ですら買ってあげれない現状 石破総理をはじめ各議員はこの現状どう思いますか? 賃上げは必要だけど、やはり減税が大事です 後がない少数与党なら守りの政権ではなく 背水の陣のつもりで大幅な減税をしてみては如何ですか!
▲146 ▼5
=+=+=+=+=
最後の期待としてか成り上がった舞台の政権運営でまず見せたのは稚拙な鳩芸。建国以来の時に我こそは専門家と場違いな学生気分を丸出しにして混乱と迷走を促進させたカンカン。地味ン一択を存続させている功績は肝心な時に逃げた想像しなかった小さな川。今頃口を出すなら一度位口以外で何か国の役に立つ事をやっていって欲しい。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
親と一緒に家族で暮らそうと質素なマイホームを新築します 環境対策だなんだと豪華な仕様にしなければ住宅ローン減税さえ受けられず ここ10年で費用は倍増、挙げ句に住宅の質を上げろって話です 消費税、不動産取得税、登録免許税… 公共交通機関もない田舎でマイカー通勤すれば、重量税、自動車税、ガソリン税、消費税… 働けば所得税、住民税、それを納めれば全ての給付金が支給の対象外 人として生きていこうとすれば罰金のように税金徴収 一つも楽しくなんかありませんよね 創生させようって話の田舎は生きてくだけで精一杯ですが。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」怒り噴出、そりゃそうなってもおかしくない。 ガソリン価格が値上げで更に値上げ予想、また、食料品・日用品等値上げラッシュで物価高分以上に給与等支給されなくては生活出来ないではないか。 ガソリンの暫定税率の廃止が明言されただけです。 自分たちさえよければそれでいいが、まだ通用するとでも思っているのか。 また、止まらぬ物価高、減税より「食料品・日用品・ガソリン等も含め消費税廃止」にすべきです。
▲195 ▼4
=+=+=+=+=
各自民党議員は地元と呼ばれる場所に戻って、今楽しいかどうかどうすれば楽しい日本になるか聞けるもんなら聞いてみればいい 何でもかんでも税金取られてさらに食品等物価高の昨今の状況で楽しいなんて言える人が何人居ることやら 私はまず議員定数を減らすのが良いと思います具体的には1県に2人くらいでいいと思います話はそれから 国会議員、県会議員、市会議員多過ぎると思いませんか? 多くて良かったと思うのは議員だけだと思いますが? 国民のために話し合うのが仕事のはずです 芸人では無いので話し合わないガヤは必要無い
▲84 ▼3
=+=+=+=+=
ちょっと前から生きているが今の日本が一番すばらしい。失業率は世界最低水準にあるし高齢者への公的ケアも手厚い。アニメもゲームもスポーツも昔とは全然レベルが違う。食事の美味さも抜群だ。一方ちょっと前の日本は街はホームレスであふれて過労死続出。勤労者の可処分所得がすくない理由は勤労者が減っているのとその働く時間が減ったことと公的援助が手厚くなったことだ。税負担は西側先進国よりも少ない。インバウンドが殺到して日本に金を落としてくれる。問題は今の日本は財政赤字の垂れ流しで1960年代の楽しい英国の英国病と似ていること。このままでは楽しい日本が持続することは不可能だ。サッチャーのような構造改革を行うこと。原発を拡大すること、移民を人口減分受け入れること。高齢者を狙った窃盗犯知能犯を取り締まる事。野党こそ減税と予算ぶんどりの選挙目当てのハイエナみたいなことばかりやらずに石破政権に協力すべきだ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
石破がトランプの様に自身の判断で政治できたら面白くなるかもしれないけどね。。 ムリでしょうね… 自分が主で引っ張って行く力量も度量も無い感じします しかし今は日本の首相!踏ん張りや!! 期待されてなくても首相 保身に廻らず攻めの姿勢を見せてほしい
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ジャーナリストの萩原氏と同じ様に私も石破さんには淡い期待感があった。 でも、その期待も虚しく何もかもが残念な人と言う事ですね。更に石破さんには恥じる事はおろか反省する事さえ出来ない人のようだ。“しない„ではなく“出来ない人„。これが石破さんの特性なんだろうけど、其を判った上で誰も補佐しない自民党にも薄ら寒さを感じる。 総じて今の各党、各議員達は今現在の米を初め諸物価の高騰に何故 注意を払わないのか? やはり国民と同じレベルでの生活をして貰わなきゃ彼らには現状の国民の辛さが解らないらしい。何が備蓄米の放出を“検討„だよ。検討などせずに直ぐ実施しなよ。来月から更に米値上げの予測が出てるだろうが。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
政治家には庶民の気持ちは分からないだろうが、心から楽しいと感じるには、安心して飯が食べれるのが条件なんだよ。それにはまず長期的に十分な可処分所得がある事が絶対条件。 国民から不必要な増税により可処分所得を奪い、毎日のおかずやデザートを削らざるをえないような政策を過去も今後も打ち続けて「楽しい日本」など、一体どの口が言うのかと。 まず十分な減税をして国民の可処分所得を増やし美味しい飯を食べれるようにしろよと。
▲164 ▼3
=+=+=+=+=
家族を持つことをやめて、高い家賃が必要な家に住まず、仕事も好きなこと以外はやめ、世界一厳しい割に安いサービスは提供側ではなく受ける側に回り、住民税非課税くらいの収入でFIREすれば楽しい日本なのかなぁ。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
与党の方も野党の方も同じ日本の教育を受けてきて50代以上ばかりなので、どちらが政権をとってもそれほど変わらないと思う。 変わるとしたら世代交代が劇的に進んだ時だろう。 今の20代・30代が政治家になったら、面白いことをやってくれるかもしれないね。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
家も楽しい日本とは程遠い。 正しく税金が使われていないと発覚したなか 岸田前総理の代で増税や年金受給年齢、社会保険料が上がったり拡大していって、不安や不平不満がたまっている さらにそこに物価高も重なって苦しい。
石破総理には、いまからでも早急に所得税の壁や社会保険料の壁を引き上げて、国民ファーストで正しく税金を使って欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の読売新聞で月刊willとHanadaの広告を見たが、「裏金」どころか「不記載」「政治とカネ」の文字さえ全くなし。 それどころか、「物価高騰」に関連する記事も、言葉さえ全くない。 対中外交や、トランプ大統領の就任や移民問題で「勇ましい」事を主張するのも言論・表現の自由だが、 「最大の貿易相手国」や、日本が多くの鉱物資源(石油や天然ガス、石炭や鉄鉱石他)を頼るイスラム諸国を敵視する、強硬な主張さえしてたら、日本人の大多数の生活が良くなるのか? この物価高騰が治まるのか? 食糧自給率38%、エネルギー自給率13%の我が国で。 夕刊フジはまもなく休刊(廃刊)するが、willもHanada(も正論)も、「愛国」に酔っている(口の悪い人は『愛国ポルノ』とも言う)、としか評せない。
▲113 ▼30
=+=+=+=+=
この記事に総じて異論はないが、トランプと信頼関係を結べる政治家などそもそも存在するのだろうか、という疑問はある。 トランプにとっては服従するかせぬかの二択しかないのでは? 服従する相手に対して「信頼関係」と称するだけでは? 服従を前提に、トランプにとって重要でない所でたづなを緩めるか否かがトランプの対外政策じゃないか。 もっとも、外交そのものがそういうものだというのであればもはや何も言うまい。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
正直経済力が無くなり、資源が無い日本は世界の情勢で流される。今の日本は打つ手無しと思う。また今自民への批判はお金の問題だ。小沢氏が痛烈批判するが今より酷い昔の自民金権政治の中心にいたのは小沢氏だ。どの面下げて言うと言いたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
自分が夢にまで見た総理大臣の座に就けたから毎日が「楽しい」だけなのでは?個人的には石破さんには期待していましたが初っ端からあの外交では国内の内政経済問題なんかには対応出来ないですね。野党は連立すれば政権交代のチャンスかも。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
日本も石油産出国であったならなとか思う。 日本海に資源があるとかないとか言っていたのですけど そこらも隣国との問題があるのかな 楽しい日本にするのならアメリアとの外交にも早急に着手して欲しいし この物価上昇を抑えれるよう頑張って欲しい。 国民は総理大臣を選ぶことができないんですからお願いします。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
誰も想像が出来ない目標。絵に描いた餅。 子どもたちが将来何に成りたいか問われて、立派な大人に成りたいと漠然と応えるみたいな言葉に聞こえる。 楽しい日本にする為に何をしてくれるのかが楽しみだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけ新中姿勢を見せつけられて、トランプ大統領との会談もいつになるやら。治安も悪くなり、給料もあがらず増税ありき、少子化に歯止めがかからず、挙げ句おにぎりに服装とか自身の在り方も問われて、やることなすこと叩かれる。 いくら言葉を並べたとて、国民には届かないと思います。その場限りで受けを狙って、いざフタを開けたらできません、やりません。 これで楽しい日本と言っても、響きませんよね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
政治家と一部の大金持ちが楽しい国ではないでしょうか。世襲の政治家が金持ちのポチとなり、餌を貰う代わりに金持ちの都合の良い稼ぎ易い法律を作ってあげる。これはお互いに楽しくて仕方がないでしょう。国民は老若男女とも死ぬまでこき使われる。楽しい筈がありません。今は楽しくとも働く人が疲弊してしまうと自分たちにも報いが来ます。少しは国民にも思いやりの心を持って貰いたいものです。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
「楽しい日本」でもかまわんけど、『楽しい日本』とはどういう状態を指すかを明示して欲しいね。国民負担率50%、ガソリンもうじき200円なのに所得控除を178万円にあげてくれっていってもイヤ、それでいて議員先生には非課税の給付金(文書通信交通滞在費、立法事務費。使途を証明する領収書は不要なので自由に使える給付金です。)が2千万、歳費とは「別」に支給される。代議士先生に103万の壁とは別枠で2千万の壁がある。その壁を壊しても年金の壁がどーんとある。物価は上がっているのに、30年間で名目1.2倍でごまかすラスボス宮沢さんが君臨している。こんなんでどこが楽しいのですか? もしかして、「楽しい日本」は代議士先生、とりわけ自民党の先生だけが楽しさを享受が出来ることを指しているんですか? それなら、カチンときますが理解できます。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
氷河期世代ですが‥‥ 物価高、金利高、実質年金破綻、給料増えない、税金増え続け、社会保障費増え続け、人口減少歯止め止まらぬ、円の暴落、実質賃金常に減少、政治家の不祥事の続出、犯罪の増加、これのどこが楽しい国なんでしょうか?すべて自民党と財務省の責任では?減税ぐらいしたらどうでしょう。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
国民に負担を強いて政治に対する国民の多くは楽しくない。 税金を取りすぎるし、物価高騰に見合わない所得を増やしても、ゆとりもなく嬉しく感じない。 税金の減税や消費税廃止も含めて、国民の暮しを回復させて経済を回さなければ、楽しい日本にはほど遠いです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本を目指して何が悪いんだろうね。別に目指すべきじゃないだろうか。
>ガソリンや食料品をはじめとする物価高騰が続くなか、国民負担を軽くする具体的政策は見えてこない。
だから燃料に掛かってる税金を全て無くせと。方法分かってるのにいつまでもやらないだけじゃないだろうか。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃさ、石破茂くらいの収入があれば今の物価高やガソリンの値段など屁でもないだろうけど、大半は石破茂の収入の1/10あるかないかで歯を食いしばって生きているのだから高みの見物ばかりじゃなくて足元をしっかり見てほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トリガー条項発動させて、消費税を5%以下にして、森林税みたいに大量に余らせてる税廃止して、保険証の期間延長してマイナ保険証の不具合改善か改善できなければ廃止、裏金議員しっかり処罰して財務省解体か再編して、裏金パー券を全部収入とみなして税金とって(一般と一緒で確定申告で政策使用分は返却)・・・まだ上げたら切りないがそれらを実施したら国民は楽しいと思いますよ・・・・。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう日本詰んでる 無理だ、完全に、一昔前なら望みはあったかも知れないけど本当に詰んでは何をしても誰になっても手遅れ、皆んな政治経済に興味を持たず選挙も行かなかった結果でもある、この期に及んで投票率は194カ国中139位 これからますます人口減少が進み、目も当てられなくなるでしょう
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
国民が政治から遠ざかり、政治は先生たちに任せておけば…という慣習を過去に作り上げたために、今になってツケが来てるという事でしょう。 そういう意味では、自公政権は思い通りの展開でしょうね。まあ結局、どこが政権奪取しても、癒着、裏金、不祥事etc…絶えないでしょうね。若けりゃいいってもんじゃないけど、議員にも血の循環が必要かと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何も楽しいことがないから、「楽しく」をスローガンにして、納得と共感を得ようとしているのだろう。一国の宰相としては、あまりに恥ずかしい発言であり、何の重みもかんじない。実際のところ、物価高が先行し、所得増が全く追随していないにもかかわらず、減税等対策を先伸ばしにし、無策同然の状態である。野党が情けないから、辛うじて政権に居座っているが、解決能力がないので、早急に退場してほしい。 楽しいをテーマにするなら、少しは明るい政策を発表したらどうだろうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
目指すのは結構なんだけど、現実問題から逃げているだけの自民党政権に何を期待しろと……
外国人観光客を優遇し、自国民には増税しかして来ていない 確かに経済的にはその方が良いのかもしれないが、正直国民の生活が良くなったと感じている人はその恩恵があったひとだけじゃないかな
物価高騰を防ごうとする訳では無く、賃上げを要求し、国民の生活を戻そうとしているのだろうけど、それじゃ貨幣価値を引き上げるだけで、額面だけ上がってもなんにも変わらないんだよ
しかも物価高騰に賃上げが全く追いついていないし、追いつけるとはとても思えない
無策じゃない、これは愚策
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本とは、日本人による、日本人のための、日本人だけが幸せだと感じる日本である。その日本に敵意を持つ国の国民を無条件にどんどん受け入れ、日本国民のお金でなんら苦無くあらゆる国のサービスを受けさせ、未来ある日本人の若者を苦しめる反面、敵意を持つ国の留学生に日本国民の金を使うような国を楽しい日本とは言わない。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
総理大臣の施政方針演説なのに、なぜ原稿を読みながらやるのかなぁ。世界の首相や大統領が自分の施政方針を演説する時に、原稿を見てるのを見たことないんだけど。いま、一番目に付くのはトランプ大統領。何も見ずに、自分の言葉で国民に語り掛けるように話をしている。あれってかっこいいと思うんだけど。残念ながら、日本の総理大臣以下大臣たちも答弁書を読んでるだけ。あれでは、本気度が国民には伝わってきませんよね。どうせ、紙に書かれたことを読んでいるだけで、国のために何かをすることなく、自民党を中心にいい思いができたらいいようにしているだけなんだろうな。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
楽しくなるのは色々整ってからでしょ! 先ずやらなきゃならないのは物価高抑制とガソリンの多重税の撤廃! これで何パーセントかは実質賃金アップと同等の効果がある。 後は消費税5%に減税すれば消費が活性化して結果税収も増えるよ。 企業業績も良い循環に入り待遇改善も期待出来る。
賃金をいきなり上げるのはダメ 企業の負担が一気に増えて倒産、リストラの悪循環になる。 何故わからないのか、政治家が自分達の懐具合ばかり気にしていたらこの国は滅ぶよ
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
「楽しい日本」にしておけば、主観だから評価困難で責任を問われない。 もう後はないのだから、言葉遊びではなく、思う存分に自党をぶっ壊し、他党もぶっ壊した上で新たな党をつくり、地方をしっかり支援してほしい。 もちろん道州制等で地方を絞り、しっかり選別して徹底的に支援しなければ地方は共倒れで全滅してしまうと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリンの25.1円分の暫定税率 何で一般財源にするのか これをなくせば 輸送コストが下がり消費も増えるはず どっかの国に忖度するより国内をよく見てほしい 国際免許緩和やビザ緩和よりすることがあるだろう 税金で海外旅行するのはやめてほしいね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今の与党は、何もしていない。これだけ野菜やコメが高騰しても大臣が「そのうちさがる」とか平気で言うし、国民民主の103万の壁も引き上げに合意しただけで178万に引き上げる事についてもほとんど相手にしていない。ガソリンの補助金の打ち切りも再開することは、誰も発言しないし暫定税率の廃止だっていつ開始するのかも言わない。それでいてやたらと強気に「財源が不足する」としか言わない。これで総理が「楽しい日本」にすると言ったところで国民は、「何をいっているのか?」としか思えない。確かに今の日本じゃ世界的に見ても紛争も無ければ明日食べる食事に困るわけじゃないしトップニュースが芸能人のトラブルでテレビ局のコンプラが取り上げられるような国。確かに別の意味で楽しい国なのは、事実。だけど一国の総理が国会で発言する言葉なのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん!!ありがとうございます
本当に楽しい毎日です!!
買い物行ってもすごく高くて!!高い商品を見て楽しんでます!!子供がイチゴを食べたくても1パック千円超えてるので『ごめんね、他の買おっか…』って諦めてます!
ガソリンも高すぎて満タンじゃなく『五千円分だけ…』車もお腹いっぱいにすることができなくなりました(^^)
本当に楽しくて泣きそうです(^^)
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は和をもって貴しとなすお国柄ですから、人間性や対話重視で気遣いと寄り添う心を我らがリーダーには求めてしまうものです 思うに、これらはほっておいても日本人に染み付いているし、求めなくても十分に機能するんです ホントは対極にある合理性や決断力、大を取って小を切り捨てる冷徹さが不足しているから、こっちを重視しないといけないと思います 何も考えずに人気でリーダー選んじゃうとマズいですね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安倍総理は好きではなかったけどまだ「美しい日本」の方がまだマシだったかな?金利ゼロ時代も終わり、松本、中居、フジテレビと悪しき芸能界の因習も払拭されてる。自民党独裁の終わりも来てるのかもね。世界中が右傾化してるのは気になるけど。南海トラフは30年以内の発生高確率だけど、日本が30年以内に戦争に巻き込まれる確率も高そう。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
残念ながら石破さんの政治的、外交的センスはあらゆる面においてレベルが低すぎる。期待していただけに大きな失望感は拭えない。即刻首相を交代するのが日本の為だと心からそう思う。石破さん自身の政治生命の為でもある。与野党は早急に内閣不信任案を提出すべきではないだろうか?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
どうして日本のマスコミや評論家は批判ばかりだ。楽しくしていないのは彼らではないか。 景気は気からを忘れるなと言いたい。 確かに物価高や賃金格差など問題だらけだ。 しかし我々の代表である国会議員が選んだのが石破氏ではないか。批判ばかりせずに応援しようとしないのか!石破政権自体スタートしたばかり、トランプ氏と面会出来ていない、外交での失態をあげ足取り、でも石破氏しかいないのだろう。応援しようではないか。ダメを出すには早すぎる。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
石破総理も残念だが、批判する野党も同類。 なんの解決策も示していない。
日本の苦しさとは、借金の多さと利払。 1200兆の借り入れで3%の政策金利になると利息は36兆円!! アベノミクスでさんざん借り入れて 肝心のBGPが成長しなかったのが敗因。
これからは分母であるGDPを増やすことを考えなければならない。 正社員だけベアしたって国としての意味は何もない。
その最適な処方箋は、じつは自然エネ。 燃料費タダ国産エネルギーを増やすことで 貿易赤字を減らすことができるし、燃料費を下げることができるし、 その豊かさはBGP成長につながる。
既存の利権者たちが、日本の成長をはばむウソ(自然エネは高いとか)をまき散らしているが 正しく現実を見つめて考えれば、じつは最適解は明確。 日本以外の多くの国が実際にそこに向かって邁進している。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
岸田前首相が大変な時に辞め 私の目にはずるいな と映った交代劇。朴訥ながら迎合せず 今の時代案外このタイプがやってくれるかも と 自民党ではないが どんなに彼が非難されようが少し味方してたきぶんだった。しかし今この時代 楽しい日本って 。確かに目標は大事だが。映像で見たが 昔 駅前だったかコスプレしていてのをおもいだした。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
安倍氏もかって「美しい日本」などという抽象的、感傷的スローガンを掲げて選挙に臨み大敗北で引っ込めたがこの「楽しい日本」も五十歩百歩の観念的スローガン。世間から馬鹿にされると思わなかったのだろうか、周囲の人間は何も言わなかったのだろうか。 政策は常に現実的であるべきだろうが。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
物価だけは日本だけの問題ではなく世界中で物の値段が高騰しております。流れの中で補助金や助成金を政府が国民にばら撒かないと生活できない現状に疑問を持たずに国民は政府に補助しろ、金くれを言うだけ。 国民も幼稚だから、幼稚な人間が選ぶ政治家も幼稚になる。日本の共産主義化が止まらないのに資本主義を形取ることに軋轢が生じておかしくなってる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去の歴代自民党総理 面々の施策が、ただ続いているだけで、石破さんに代わって物価高になったわけでない。海外も、同様原油高、人口増、紛争、環境がじわじわと影響してると思います。本当に防衛費、医療費の見直しが、必須。 人口減も大きい、悪い方向、下り坂をゆっくり進行しています。 今生きる人、子供たち、これから生まれてくる子供さん本当にますます苦しくなってくる。 無理でしようけど、戦争を無くすこと、環境問題に、全世界が取り組むこと。医者、大企業、坊さんなどとかく恩恵大の人たちを何とかしてほしい。高齢者よもう少し日々運動して、介護の世話にならないよう努力すること。子供手当ではなく、出産から大学卒業まで、無料にすること。
▲10 ▼41
=+=+=+=+=
国政が難しすぎて、江戸っ子なら踊りたくなるとも言いますが、その程度の認識なのでは?
怒りを覚えたトコロで、あんなロートルばかりで多様性もへったくれもない栄光の昭和時代のノリで昔ながらのコトを繰り返してるだけなのでしょう。
もはや、イチ日本人として政治も経済も諦めてしまった方が 幸せで楽しくなるかもしれませんね。
▲87 ▼9
=+=+=+=+=
怒っている。呆れている。嘆いている。 複雑な感情になっている私。 当の自民党は天秤政権。本予算賛成なら継続審議で法案に記載する。 結局野党の纏まりがないから自民党のやりたい放題。 手柄の欲しい野党は3月初めには実のない内容で自民党と手を組むんでしょう。
野党もあそこが自民につくなら、うちが組む。 実もないのに。
夏の参院選・その前の都議選
注目です。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
何かこの頃批判めいたアクセスが多い。 それだけ生活が大変になっている事は認めます。 しかし総理一人が悪い訳ではない。 日本の国が希望ある、楽しい日本! こんな精神こそ大事だと自分は思う。 小沢さん批判はできるが、ご自分がその立場に立ったら、何が出来るでしょうか?
▲7 ▼53
=+=+=+=+=
自分が長年買って来た食料品で言えば、2キロで900円台だ買えたつや姫は1800円台になっている。コーヒーは180g 入りが 160gになり、値段は据え置き。果物と野菜はあまりに値上げが激しく購入を躊躇することが少なくない。電気代、水道料すべてが大幅に高くなっている。
政治家もメディアで稼ぐ経済評論家の多くは自分で買い物などしないのだろう。物価が2-3%高くなってるなどという現実離れした数値を使ってでよくも偉そうにご高説をのたまうものだ。
石破さんは地方地方と繰り返すが、国民の大半を占める定収入の市民をなぜ助けようとしないのだろう。結局、保身と天下りだけを夢見る官僚の言いなりではないか。減税が難しければ給付金でもクーポンでもなんでも良いではないか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
楽しい日本を目指そうぜーって、難しい顔ばっかしていないで元気に旗を振る役も居たほうがいいでしょ。
苦しんでる人の痛みを和らげるような政治ばかりが重宝されるけど、普通の人が喜んで経済回すような政治だって必要だと思うし。
でも、石波さん見てても、そういう元気湧いてこないんだよなぁ。 なんとなく悲壮感が漂っちゃうというか、アガらない話しかたというか。
「世のなか悲惨なことばかりですが、挫けず倒れず歩み続けましょう」みたいに、イイ人みたいな顔して都合よく絶望感を抱かせる大多数の政治家と変わらない人という印象。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小沢一郎も羽田さんを担ぎ上げたり自身が前に出たり、色んなパターンで政権に関わったけど、何一つ成果を出せなかった人。批判するなら、きっちり政策を掲げて国民の信用を得て結果を出してみなさい。私は選挙権を得てから37年間、一人として信用できる議員を見たことが無い。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
アルゼンチンの大統領は僅か1年で黒字化に成功。何百もあった税金の種類を僅か6種類まで減したそうだ。 また、たくさんある省庁もなくすという思いきりのよさ! 日本のリーダーには思いきりがないから変革など見込めない。 アルゼンチンは凄い!
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
物価高が問題ではなく中小企業の賃金が上げれないのが一番の問題。 物価上昇についていけない。 うちの会社は「価格上げないと賃金上げれないのに何で上げないの?」って社長と営業に聞いたら上げたら仕事が入らなくなるだって。「じゃあ、価格下げて仕事た入りやすくしたら?」って言ってたら安売りはしたくないって笑 そんな訳で副業頑張ってます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか言葉と言うものは難しいですね。擁護するわけでは無いですが、「楽しい」の意味、そこに含まれる意味は平和、自然との融和、人とのふれあい、家族想い等々を含むからこそ、あえて楽しいと表現したのではないかと思いますが。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
何が楽しい日本だよ。 ベトナム人の犯罪、迷惑行為をどうにかしろ。 石破さんの選挙区の鳥取県の人口よりもベトナム人の方が はるかに多いんだよ。
近年の増加ペースは年7~8万人。 こんなペースを続けたらあと5年でほぼ100万人に達する。 現在84万人の中国人の増加ペースは年4万人くらいだから、 ベトナム人が100万人に達したすぐ後には中国人を抜いて 1位になるという恐ろしいことも起こる。
土地が安い地方ではベトナム人の不動産所有、違法ヤードなど 無法地帯の出現が問題になっていて、このままじゃあちこちが ベトナム領みたいになるよ。
ベトナム人 推移
2000年 16,908人 2005年 28,932人 2010年 41,781人 2015年 146,956人 2020年 448,053人 2023年 565,026人 2024年 600,348人(6月末の統計)
▲11 ▼0
|
![]() |