( 255313 ) 2025/01/26 03:19:18 2 00 危機克服へ「楽しい日本」 角栄、湛山元首相も登場 施政方針演説時事通信 1/25(土) 7:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a097e5d298442fd06b56a4e0a33f77e120543496 |
( 255316 ) 2025/01/26 03:19:18 0 00 第217通常国会が召集され、自民党の野田聖子元総務相(右)と話す石破茂首相=24日、衆院本会議場
「楽しい日本」で危機克服―。
石破茂首相は24日の施政方針演説で、今年が「昭和100年」に当たる節目の年だと切り出し、「わが国の直面する現実を直視しなければならない」と危機感を訴えた。その上で「人中心」の新しい日本社会の構築が必要だと説いた。キーワードは年頭記者会見などで繰り返してきた「楽しい日本」だ。
作家の堺屋太一・元経済企画庁長官が提唱していた。国家や企業ではなく一人ひとりが主役の「活力ある国家」を目指すもので、その実現に向けた「政策の核心」が地方創生。首相は「令和の日本列島改造」と位置付けた。
首相が政治の師と仰ぐ田中角栄元首相の日本列島改造論にあやかったものだが、「ハードだけではないソフトの魅力が新たな人の流れを生み出す。一極集中を是正し、多極分散型の多様な経済社会を構築していく」と強調した。
昨年11月の所信表明演説に続き、石橋湛山元首相の演説も引用した。国会運営について「『反対党その他の協力を求め、国会がまっすぐに行くように』したいと表明された」と紹介。少数与党として臨む通常国会で、責任と熟議を与野党に呼び掛けた。
演説の字数は約1万1000字。近年の施政方針演説と同程度の分量となった。
|
( 255315 ) 2025/01/26 03:19:18 1 00 日本の現状に対する懸念や不満、そして石破首相の「楽しい日本」に対する批判が多く見られます。
一部のコメントでは、政治家や行政に対する不信感や不満が強く表れており、国民の生活の実態や課題に目を向け、具体的な施策が求められていることが窺えます。
(まとめ) | ( 255317 ) 2025/01/26 03:19:18 0 00 =+=+=+=+=
「刃物による通り魔事件」や「外国人犯罪」が相次ぎ、さらには増税や社会保険料の負担増で現役世代を苦しめる今の日本が、「楽しい日本」だというなら、それは到底許されない。こうした問題を引き起こした責任は、自民党や立憲民主党など、長年にわたりこの国の政治を主導してきた勢力にある。彼らが「国民の生活を良くする」と掲げながらも、結果として現役世代を追い詰める社会を作り上げた責任は重い。
特に、現役世代が直面するのは賃金の伸び悩みや生活コストの上昇、さらには治安悪化という複合的な問題だ。どれも一朝一夕に解決できるものではないが、これらを放置したまま「楽しい日本」と言い張るのは、現実を見ていない証拠だ。政治家たちはもっと現役世代の苦しみに目を向け、責任を取るべきだし、本当に「楽しい日本」を目指すなら、国民の声に耳を傾け、抜本的な改革を実現しなければならない。
▲11200 ▼308
=+=+=+=+=
「楽しい日本」ね。「誰にとって」かが重要だ。 少なとも多くの国民はそう思える状況に無いし、逆に物価高で苦しんでるのを鼻で笑っているのかとも思える。 各地で災害が続く中、実質賃金は3年近く下がり続け、実質可処分所得で見れば尚更厳しい状況で、国の税収は4年連続過去最高を記録し、食費の支出割合を示すエンゲル係数も28%を超えG7内で断トツの一位だ。 国会議員は楽しいだろうね。政治資金は幾らでも非課税で引き継げるし、報告書に不記載でも逮捕されないし、国会で寝てようが欠席しようが高給が入る。支援と譲歩さえすれば海外からは歓迎される。 来日客も楽しいだろうね。円安で何でも安いし料理も豊富だし、殆どの人が自国よりは安全だし、免税や資産購入、免許取得も甘々だ。犯罪を行っても不起訴になることが多いし、事件は増える一方だ。 国民が共感できるようなフレーズにはとても思えないね。
▲10064 ▼69
=+=+=+=+=
楽しい日本。物価は上がり賃金は上がらず、それどころか実質税金の社会保険料や所得税、消費税とありとあらゆる重税を課せられて、少ない賃金はさらに減って、子供を持つ夢も持てなくなり、小さな自分たちの城を持つ夢も叶わない。ここからどうやって楽しい日本が作れるのでしょうか。いつかはと思いながら生きてきたけれど生きれば生きるほど苦しくなっていく生活。批判でも嫌味でもなく、純粋に疑問です。世界各地の人々の幸せも大事だけれど、まずは日本人が楽しく生きられる日本であってほしいです。
▲1097 ▼11
=+=+=+=+=
新年度予算案の「修正の可能性否定しない」とのこと。 予算成立のためには「どの政党との連立もあり得る」ということでしょうね。
勢力を増す政党へのけん制の意味もあるのでしょうが、 その前に「なぜ、少数与党に追い込まれたのか」を考えていただきたいと思いますね。 政策の失敗や国民の信頼を失った原因を棚上げにして、数合わせに走ることは、いかがなものかでしょうか。
▲534 ▼8
=+=+=+=+=
石破氏は、田名角栄さん推しだったとは、始めて知りました。 だから中国好きなのですか。 田中角栄さんが総理だったころの中国は、まだまだ貧しく、武器などもとても日本と対抗できる品物ではない状態でしたが、今は、それこそ日本など始め、あらゆる経済支援から産業開発の支援を行った結果、恩知らずどころか、牙をむいてかかってくる存在になりましたから、さてそのきっかけを作ったのが田中角栄さんでしょう。 日本列島改造とか所得倍増計画と、それこそ地元新潟への高速道路や新幹線、早かったですから、地元優先それだけだと思えますがね。 石破さんは島根ですが、現在で田中さんのような地元優先主義的な経済活動はさすがにもう出来ないでしょう。 だからこそ、その時代にあった政策が思い付かない総理など要りません。 ましてや中国大好きなど論外です。
▲1128 ▼31
=+=+=+=+=
多くの国民が物価の高騰に苦しめられている、という現状を理解する方が先だろう。 それにPB黒字化目標という、個人の家計簿の発想で緊縮財政を続けながら、国民が「楽しい日本」と感じる政策などできるはずがない。 国民生活の現実を理解していない経済オンチの政治家が多すぎる。
物価高騰に苦しむ国民を助けるために政府が行うべき政策は、先ずはガソリン税と消費税の廃止である。それだけでガソリン価格は1リットル当たり70円程度下がるので、車の所有者のみならず、物流コストも抑制できるため、国民生活も企業の経営も格段に楽になる。
そもそも外貨建ての負債が無い日本には財政破綻のリスクがなく、それは政府に財政的な予算制約がないということだ。また税金は政府の財政支出の財源ではなく、景気や経済を調節する手段の一つに過ぎない、という事実を多くの政治家が正しく理解することが必要である。
▲4419 ▼81
=+=+=+=+=
世界情勢が戦争危機や移民問題で切迫している中、なぜ平和ボケしたかのようなスローガンなのか 昭和100年も古臭いし、今更田中角栄でも無いだろう 土建国家にしたいと言うことなのだろうか まあインフラ面の補修整備をするというのなら分かるけれども ごくごく限られた範囲の話だし日本全体の目標ではないと思う
▲3825 ▼46
=+=+=+=+=
「美しい日本」の次は「楽しい日本」ですね。いずれも主観でいくらでも便利に解釈が変わりそうな便利な標語です。
なんかどっちもインバウンドでオーバーツーリズムを狙ってるような、自国民宛でないような印象を受けます。国民が楽しく暮らせる日本にして欲しいですね。思い切った額の入国税や観光収入の国民への還元に期待します。こっちはうるさい外国人を我慢して1円も儲からない、場合によっては奪われてるわけですから。楽しくないですよ。
▲2762 ▼23
=+=+=+=+=
ガソリンの高騰、そして各種租税の引き上げなど、それに生活必需品の高騰で悩む国民にとって何が「楽しい日本」なのか、石破茂首相の施政方針演説で大きく国民と認識は掛け離れている。 石破首相が政治の師と仰ぐ田中角栄元首相の日本列島改造論にあやかったものだようだが、師とする田中角栄氏とは程遠い方針演説であり説得力はない。 それに度々の発言で気になっていた事だが「誠心誠意」の言葉をよく使われるが、石破総理の言う「誠心誠意」はあまりにも軽く思える。 この施政方針演説も結局は自分の言葉ではないようだ。今まで反支流派での発言していた事は何だったのか、首相になったら極端に自分のカラーを出される事なく、官邸官僚の書いた文面を読んでいるようでは、師と仰ぐ田中角栄氏は天から覗いて怒っているかもしれない。 官邸官僚に振り回される事なく、自分の意思を国家国民の為に「誠心誠意」で尽くしてほしい。
▲1792 ▼21
=+=+=+=+=
公表されているのかは判らないけど、平均年収が何年も上らない一方で経営陣の年収は上がっていて、経営陣が社員の年俸を抑えて利益を上げて自らの年収を上げて来たという構図の企業は多いのではないかな。
▲1233 ▼23
=+=+=+=+=
楽しい日本。生活の質を高めようと言う素晴らしい目標ですね。しかし、そこに至るには物価高や高齢化を考慮すると越えなければならない山が二つあります。一つは物価高によりバランス良い食事が難しくなりつつあること、そのためまずは美味しい日本を実現しなければいけません。次には高齢化のフレイル対策として美味しい日本での栄養状況改善を基礎としてマッチョな日本を介護費用の低減のためにも実現しなければならないことは明白です。88歳のボディビルダーの方もいらっしゃるので国民のあるべき姿のモデルとして国民栄誉賞など検討すべきでしょう。健全な精神は健全な肉体に宿ると言いますからこれでようやく楽しい日本への基礎が出来ることになります。
▲31 ▼63
=+=+=+=+=
「楽しい日本」と言ってる石破首相ご自身がまったく楽しそうじゃないけど大丈夫?「なってみて思うけど、普通の閣僚の何倍もしんどい」なんてコメントもされてましたけど、大変ならいつでもほかの方に譲っていただいてもいいんですよ。国内外ともに舵取りの大変な時を迎え、志を持って取り組んでくれる方もいるから大丈夫ですよ。
▲1090 ▼12
=+=+=+=+=
あらゆる社会基盤が破綻しつつある。テレビ局もその一部。この物価高は中小企業は減少するパイの喰い合いで尚加速し、高齢者は増え、あらゆる消費が停滞し、賃金は上がらず蓄えを切り崩し生活している。それが枯渇し出すのも時間の問題ですよ。基幹産業の車が良い例ですが、車輌価格ではなく残クレの月払いがウィンドウに張られています。昔の様に三年車検毎に買い換える余裕はないから買い控えで価格も上がる悪循環。楽しいと思えるには、せめて重荷になっている特に健康保険をハンディのある方を除き、健康で医療にかかってないならば減税してほしい。
▲694 ▼28
=+=+=+=+=
これが公共事業として、地方の道路づくりが続くようなら日本は完全に終わる。それが主体なら日本の未来を守るため、政権を変える選択を国民はしなくてはならない。土建が利権の中心となるような国は他にあるのか。地方の土建に税金を回すことだけは止めてもらいたいものだ。
▲1085 ▼130
=+=+=+=+=
楽しいか楽しくないかは当事者の主観により変わります。例えば税金を増やせば、負担する国民は楽しくありません。でも税金を使う立場の人は、使えるお金が増えますから楽しいと思うかも知れません。そもそも国のトップである首相は、国民全体の奉仕者のはずですが、石破首相に限らず、多くの国民が楽しくないと思う政策をし続けてきたのではないでしょうか。 楽しい日本、と言われても真意が不明です。単に印象の良い言葉でごまかしているように感じます。
▲662 ▼10
=+=+=+=+=
岸田前首相は、「新しい資本主義」とか言い出して、それは具体的に何ですかと聞かれたら最初は、「成長と所得の好循環」とか言っていたけど、色々変遷して最後は「女性の自立」と言い出した。まったく意味不明。石破首相も同じで、「楽しい日本」「令和の日本列島改造」とか何をしたいのか全く意味不明な発言が続いている。つくづく思うのは、総理大臣になることが最終目的の人は、総理大臣になって何をするか、何をしたいかなんてことは、まったく考えていないということ。
▲689 ▼7
=+=+=+=+=
楽しくなるには物価が下がり特にガソリン灯油が下がって欲しいです、ガソリン灯油が下がれば輸送費が下がり物価高を抑制してくれます、ガソリン灯油は2027年完成のENEOSが建設中の合成燃料プラントの合成燃料で安くなります、水からできる水素と空気中の二酸化炭素でできる合成燃料を政府がさらに支援して1日も早く普及するように建設費を負担するべきです、ガソリン灯油が半額になればドライブ等で少しは楽しくなるでしょう。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
日本は長年経常収支が黒字の国家です。国全体ではお金は潤沢。なので国家として破綻することはない。問題はそのお金を一部の企業、個人が溜め込んで使わないこと。現在国はその停滞しているお金を政府が借りて外に出すことを金融緩和という名のもと行っている。これは必要。これからもどんどんやるべき。そしてそのお金の返済は将来の若い人達が負担するのではなく、今お金を溜め込んで使っていない人がするべき。それが嫌なら使う!そういった仕組みを考えて欲しい。
▲95 ▼9
=+=+=+=+=
まず初めに、「将来世代の為に借金を先送りしてはならない」という欺瞞に満ちた洗脳から解放されてください。
政府の言う「借金」は、正しくは「政府の負債」であり、過去、政府が負債を積み上げて公的支出をしてきたからこそ、今の日本のインフラストラクチャが存在します。これらは、過去の先人達が、将来世代である我々の為に、遺してくれた偉大なる遺産。政府の負債を積み上げる事により発生する公的支出、それにより作り上げられた社会基盤は将来世代への贈り物です。
▲173 ▼9
=+=+=+=+=
少子高齢化が進む中、現実的には都市集約型社会以外の選択肢はないと思います。地方は人口減に合わせて統合再編を経て、小さな地方行政に集約され、その中で地域の特色を活かした分野が生き残るのではないでしょうか。地方創世とは新しく何かを生み出すことを想起しますが、全く現実と逆行する施策だなと感じました。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
正直個人的には自然あふれる地方暮らしは楽しいです。でもそんな事を思っている人は勿論少なく、地方が楽しくないと思う人はどんどん都会に出ていきますが、日本は自由なんだからそれで良いと思う。 ちなみに地方行政のあり方は全く楽しくない。行政がやるべき事も町内会・自治会に丸投げなのでやる事が多く生まれ育った人でさえ親が亡くなると出ていく人も多い。 地方含めて「楽しい日本」を唱えるなら、まず地方行政のあり方を考え、地域一丸となってとかの理想的かつくだらない発想は廃止にして、シンプルかつ密度の薄い地域作りを目指して欲しいですね。まあ無理でしょうけど。
▲107 ▼3
=+=+=+=+=
楽しい日本とはなんぞや、余りに苦しく一周回って笑っちゃうのを楽しいと錯覚すれば良いのかな?
高度成長期の上がっていく時の田中角栄を沈みつつある今に持ってこられても錯誤しているようにしか思えません。
地方創生?2000億の予算ですか、112兆の総額からすると0.2%に満たない事業を連呼されてももっと話すべき事は無かったのでしょうか。
景気、少子化対策、地方対策の為には国が予算を付けることよりも所得控除の増額や消費税の減額と食料品は非課税にする、暫定税率の即時撤廃等々よほどやるべき事がある。
拡張する事=仕事をする事に凝り固まった官僚の手綱を取ることが政治家本来の仕事。ですがもはや官僚、特に財務官僚に首輪をはめられているのが自民の政治家ですね。
▲496 ▼6
=+=+=+=+=
今週、悲しいニュースがあったね 氷河期世代のお父さんが小さな子供と一緒に無理心中 何があったのか詳しくは分からないけれど、 必ずしも政治だけが悪いとは思わないけれど、 政治や行政の取り組みでこの様な人を助けられなかったのか 今も苦しんでいる人が日本中にいる 楽しい日本といった理想も良いけれど より具体的な施策が大切
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
田中角栄さんらの時代と今はまるで違う。
むしろ田中角栄さんの時代とかは、景気もまだ今ほど悪くなかった頃でしょう。 後任の三木さんの時代にはオイルショックが来ちゃったけど。
しかも物価だってまるで違う。国鉄は運賃が上がったりしたが、今ほど物の値段も高くないし、10%の消費税もなかった。
それが今は何だ? 異常な物価高に消費税は導入から爆上がりしてるし、国の借金だって地球を突き抜ける勢いで膨れてるじゃないか。
こんな状況でどうやって日本が楽しくなると言えますか? 現実見て政策を考えて下さいよ。
令和の今、昭和30、40年代とは桁違いの過酷な状況に我が国は置かれています。
石破首相はその現実をご理解なされていないように思います。
▲81 ▼3
=+=+=+=+=
ニュースの性質上、悲壮感溢れる悪い情報は出回りやすく、楽しい情報は共有されにくい状況にあります。 インフレーションに追いつくための政策はもちろん必要ですが、メディア側も生産性の向上や技術革新など、楽しい=少しずつ良くなっていっている面もあるという、国民が安心できる材料を提供することも必要なことのように感じました。
▲2 ▼13
=+=+=+=+=
政府の負債だけではなく持っている資産もマスコミは声を大にして発表すべき。 民間の企業でさえ、業績を見るときに負債だけでなく、資産も見るだろう。 それと政府の負債=国債の半分以上を日銀が持っているのだから、この分は負債から引くべきだ。 以上のことを勘案してマスコミが新しいプライマリーバランスの数字として発表してもらいたい。 市場に対しては、慎重にこれらを織り込ませていけば、国債の暴落は起きないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
物価高という国民生活の危機を放置しときながら「楽しい日本」はマジで終わってる。国民の生活守る物価高対策とやらはどうした。今の所、非課税世帯の買収給付金とお仲間会社支援金という名の、なんちゃって物価高対策しか行われてない。自公は本音を言うと103万の壁引き上げも、ガソリン減税もやりたくないのだから実現まで時間がかかると思うから、103万の壁引き上げ、ガソリン減税実現までの繋ぎとして、全国民への給付金は必要だと思いますよ。消費税減税をやる気がないなら尚更。なかには、ボーナスが増えて、今の生活に満足してる国民が50%いるから物価高対策なんて必要ないとか言ってる人がいるけど、それって極一部の国民にアンケートを取った結果だし、ボーナスだって全ての企業で出ている訳ではない。そう思うなら転職しろ?転職失敗したら責任取ってくれんの?責任も取れないのに簡単に転職しろとか言ってはダメだろ。
▲128 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい日本、なればいいね。 10年以上前だけど、安倍晋三氏のポスターが山口県西部地域に貼ってあったのを思い出しました。 そのポスターには確か?美しい日本と書かれてて、道徳を重視するようなことを目標としてるようでした。 日本人の道徳心は世界トップクラスだと思っています。 だけど、いま外国人の影響か?政府がだめなのか? 道徳の欠如を感じます(一部の人間だと思いますが)。
石破総理が、楽しい日本を掲げてるけど、具体的にどうしたいんだろう? 国民の願ってることは平和で豊かな生活だと思いますが、できるのかな?
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
先日FPさんの無料相談受けた際に、何歳まで生きたいですか?って聞かれました。 目指せ元気に100歳てす!って答えたのですが、日本人の多くは平均寿命より短い年齢を言うそうです。 幸福度が低い証なのかなーと思いました。 私は、宝くじは買わないと当たらないのと同じで、寝たきりとかでなければ、生きてる期間が長ければ楽しいことが起きるチャンスも増えると思ってるので長生きしたいのですが、75歳くらいで元気なうちにぽっくりいきたい気持ちも分かります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
まず楽しい日本としてもまずその土台となる秩序にヒビが入りかねない現状に歯止めをかける必要があると思う。 移民問題も目立つようになるなかで、これからますます人口面でも不足や、観光業などの経済面での恩恵を外国人から得ようとするのならば、国民が泣き寝入りするような制度を一刻も早く改正する必要があると思う。日本の一般市民が巻き添えになっては、日本国民にとっては楽しいとはならないし、日本は日本人が生んだ日本人主体の国家であることが大前提の話であるべきと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本。」 楽しいの「楽」は、らくとも読めます。
今の日本は、「厳しい日本。」では、ないかと思います。
経済力の低下・少子高齢化・近隣国の軍事力の増強などに直面しています。
戦後、封印していた「富国強兵」が、一番必要な時代ではないかと思います。
余りにも、SNSを意識しているスローガンではないかと思います。
せめて、「頑張ろう!日本。」くらいのスローガンを言って欲しいと思います。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
毎年のベースアップで数百円上がっても、この物価上昇で焼け石に水。上がるだけいいんだろうけど…買い物に行くたび商品を手にとっては戻す日々。少なくても数年前はそんなことなかったのになぁ、と思いつつ、今日も半額シールを狙って買い物に行きます。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
「楽しい日本」とは笑い話かと思ってしまった。 一国を代表する者の発言とは思えない。良し悪しは別としてトランプ大統領のように目指すものを明確に示すのが指導者であろうと思う。この首相のもとでは国民は重税とインフレに苦しむばかりで「楽しい日本」は永遠に無理だろう。地方創生に無駄金を投じる前に役者交代をするのが一番正しい選択の道だと思うのだが。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
楽しい日本。 実にぼんやりとしたテーマです。 自分が総理大臣なら労働環境の整備だと思う。 何があってもブラック企業を排除する。有給休暇を100%取得か残った全て買い取りを絶対義務にする。
これらをするだけで、ハラスメントは無くなり、労働者の勤労意欲も上がり、余暇には旅行や趣味に消費を促し、経済を回し、景気回復が出来るかも知れない。
そして防衛だけど、余りにも舐められてるので核を持つ必要がある。 実際に持たなくても持ってるとハッタリかますだけでもいい。 特に中国や韓国には日本怒らすと厄介やぞと思わさないと。
賛否の否の方が圧倒的に多いと思うけどこれくらいしないと日本は美味しい立場で外交は出来ないですね。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
年金生活者は物価高で楽しくない生活が続いています。 就職氷河期時代の50代前後の人たちは若い方々の賃上げの陰に隠れて給与が上がらず楽しくない。 若い方々は今の状況は政治家や企業のトップなど高齢者が悪いと考えている、ついでに高齢者は全て悪という印象を持っています。 最近は政府やマスコミも、意図的に若い世代と高齢者世代を分断させているように感じられます。 貧富の差がとてつもなく大きくなっていて国民皆んなが楽しくと言うのは到底無理だとつくづく思います。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
「楽しい」とは極めて主観的で抽象的な表現だと思います。誰にとって「楽しい」のか。人によって楽しさの感じ方は異なる。
具体的に数値化できないことを掲げるのは、いかがなものだろうか?
それから「昭和100年」という考え方もどうだろうか?「昭和」という言葉を引きずることで、昭和的な考え方から脱却できておらず、古い体質をそのまま受け継いでいくように聞こえる。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
『楽しい日本』を作るために、国民の生活をどう変えるのか??
心や生活がすさんでいたら、楽しい日本なんて作れない。国民の100%全員が満足は難しくても、今のように富裕層の20%程度が満足くらいじゃ楽しいなんて思えない。せめて国民の80%くらいが賃金や社会に対して満足感を得られないと。
抽象的な『楽しい日本』と聞こえのいいキャッチフレーズを言うだけではなく、実際中身はなんなのってところをしっかりと示し、実行し、国民にそれを感じされられるようにしてほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
『楽しい日本』このフレーズに賛同する国民がどれくらいいるのだろうか?甚だ疑問に思う。地方の限界集落に居住する身の私にはそんなたわけた言葉に騙されない。総理大臣として何をいつ迄に成し遂げるのか、抽象的な言葉で終わって仕舞う気がする。良いか悪いかは別として、アメリカのトランプ大統領の様に実行する事が必要だ。国民皆が満足出来る生活を送るには所得の増加(年金受給者の年金も含む)、総理大臣なのだから財務省の言いなりならず消費税の廃止を行い消費が増える様にする。各省庁の天下りを根絶させる。これをやったら歴史に名を残す総理大臣になるだろう。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
「楽しい日本」と言いながら、全然楽しい日本になってません。石破さん。 「苦しい日本」って、現実はなっていることを気が付いてほしいです。 現に米等食費が上がっていて、周りでは、朝食を抜いたり、かけうどんとご飯1杯で食事を済ませている人が多くいます。 その上、ガソリンの補助金を先に廃止にしたため、配送料が上がり、至るものが値上がりしています。 これは増税です。その上、今年は国民年金の保険料が上がる。 言っていることの逆をやっていることに気が付いてますか? 次の選挙では、増税派の自民党、公明党、立憲民主党には政権は任せられません。 皆さん、国民目線で頑張っている政治家に投票して、本当の意味の「楽しい日本」を作りましょう!!
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
アベマの記事で、日本中にゴーストタウンが増え続けているという記事がありますが、石破さんの言う地方の活性化とは真逆なのが現実です。 当然ですが、これが「楽しい日本」であるはずがありません。 この先少子高齢化が一層進み、人口減少が加速度的に推移すると、都市部への集中は避けられないように思います。よほど即効性があり現実的な政策を実行しないと無理ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
楽しいって具体的に何するのかがハッキリしないと口だけになる 例えばガソリンなどにかかる二重課税の撤廃とかね 多極分散と言うが何年も前から時の総理が言ってるが全く実現していない 地方の過疎化とか人手不足はそう言うところにも原因がある 最低賃金の全国一律化とか製造業の日本回帰とかやれる事はいくらでもある それで物の価格が上がっても収入も上がれば 追従可能かもしれない もっと早くそうしていればここまで日本経済が落ち込む事はなかったと思う 東京一極集中が続く限り変わらないと思う
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本が楽しかった時期は昭和のバブルの前頃かなあ、高度成長期で作る物何でも売れてたイメージ メイドインジャパンがもてはやされ初めて明るい未来しか見えなかった 今と全く逆だ、石破さんこれをどうやって逆転するかな? 免許取り立ての頃でもガソリン170円だった事もあるけど それ以上に給料もらえて余裕があった 車だってローン使わなくてもボーナスで買えた、そのくらい物価は安く賃金は高かったよ そのくらいじゃないと楽しくならないと思う それとも、消費する楽しいを否定していくのか? ブータンのような心の幸せの満足感 でも、今の日本は経済成長し続けないと厳しい社会になってるから 価値観を変えるのは難しいねえ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
石破茂首相の施政方針演説は、超抽象的なスローガンの羅列に過ぎません。まず、「楽しい日本」というスローガンは現実逃避的で、具体的な政策に結びついていません。さらに「人中心」の社会の実現や「多極分散型経済社会」の構築といった抽象的な理想を掲げる一方、その具体的な実行手段は示されていません。地方創生や「令和の日本列島改造論」にも実行可能性は乏しく、田中角栄の理念を模倣しても現代の課題には無力です。全体として、政策の核となる骨子が不明確であり、国民への誠実な提案には程遠い内容です。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
「楽しい日本」そこそこ、出来てるんじゃないかと思いますね。 今の若者は、初任給も高いし、福利厚生も充実。産休や育休、時短も取れるし、介護休暇もある。パワハラ、セクハラ、マタハラも厳しく取り締まられ、仕事とプライベートも分けられている。けっこう、満ち足りてるのでは? 我が家は、夫婦共に氷河期だけど、まあ、中流は保ててる。大学生の子供二人の教育費プラス衣食住、不自由はない。ささやかな趣味に、年1~2回の旅行。裕福では無いけど、落ち着いた日々。 ただ、私達は勝手に満ち足りてるけど、神奈川都市部では、むしろ貧しい方だと思う。皆さん、すごく裕福です。治安もとても良いし、身近な子供達も、公立私立を問わず、教育としつけが行き届き、上品。 赤ちゃん連れの、いかにも富裕な若夫婦も多く見かけます。 日本は大丈夫って、安心します。 ただし、だからこそ移民には、絶対に反対。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
米国で「政府効率化省」が設立されました 日本も設立してください
「省庁」の「省(しょう)」が「省く(はぶく)」とも読まれるのは、日本語における漢字の多義性によるものです。「省く」の意味を考えると、以下のような背景があります。
「省庁」における意味の関連性
「省庁」の「省」は、国の行政機関を指します。この「省」は、国家の業務を整理し、効率よく運営するための機関という考え方に由来しています。「省く」という字義には、効率化や無駄を省くというニュアンスがあり、それが行政機関の役割と結びついています。
したがって、「省く」という意味と「省庁」の「省」には、効率化や管理の概念が共通していると考えられます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夜明け前、大政奉還·王政復古の大号令の頃 危機を感じていた人々も多くいたであろう時
「今年は世直り ええじゃないか」 「日本国の世直り ええじゃないか」 と政治情勢が歌われ、世直しを訴える民衆運動に楽しみを見いだす動きがあった。
危機を克服するために楽しみを見出だすことは、方向性が健全であれば、ストレスは昇華する。
今はふたたび、その時なのかも。 日本は死と再生を乗り越えて 復活してゆく。
そうしなければならない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
石破首相の発言を纏めました。 「楽しい日本」とは「すべての人が安心と安全」 を感じ、自分の夢に挑戦し、「今日より明日は よくなる」と実感でき、多様な価値観を持つ一人 一人が、互いに尊重し合い、自己実現を図って いける活力ある国家。 ↓ 「楽しい日本」を実現するための政策の核心は、 「地方創生2.0」であり、これを「令和の日本 列島改造」として強力に進める。 ↓ 「令和の日本列島改造」の5本の柱 1.若者や女性にも選ばれる地方 2.産官学の地方移転と創生 3.地方イノベーション創生構想 4.新時代のインフラ整備 5.広域リージョン連携 「地方創生2.0」が「すべての人が安心と安全」 「今日より明日はよくなると実感」 「多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重」 「自己実現を図っていける」にどう考えても 結びつきません。理論が破綻していませんか?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
石破も総理大臣である前に国民に選ばれた一議員です。 選挙区の方、も少しましな候補者は居なかったのですか? それとも選んだ人達もこのレベルなんでしょうか? 役に立たない政治家すべてに言える事ですが、ダメな人間選んだと思えば選んだ人ほど引きずり降ろすくらいの声を上げて欲しいですね、選んだ人にこそ責任があると思う、それくらいに考えて次の選手には行きましょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
楽しい日本という標語は既にここで散々批判されているので別意見を
オーバーツーリズムだけど、そろそろ国が本気で対策とっていかないと、恐らくこのままいくと政権をひっくりかえすような大きな事件が発生すると思うよ その時、対応を間違えたら日本国民が怒りまくるだけじゃなく、国際問題にもなりかねないと思うよ
そろそろようこそ日本へ!とかいうお気軽なインバウンド施策は止めにして、量より質への転換を図った方がいい そうじゃないと「楽しい日本」なんて確実に達成できないと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理にお願いがあります。 楽しくなくても良いので、真面目に働きさえすれば普通に生活できる日本を作ってください。 働くのが得か、生活保護受給が得か、というレベルでは虚し過ぎます。 弱者を切り捨てろ、とは言いません。しかし働いても働いてもギリギリ生きている人が一定数存在します。 そういった層の方にこそ支援すべきではないでしょうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
何一つ楽しいと思えないんですよね……。 契約社員で働いてたけど、コロナ禍の真っ只中に店が撤退。個人的にはずっと働いていたかった職場でしたが、どうしようもないですよね。 で、色々あって同じ業界で働いてますが、パートで店長というポジションです。 給与も対して変わらないのになぁ。。 働いても結構天引きされるから、余裕は無い。 自分一人で精一杯ですので、結婚なんてとんでもないし、子供を持ちたいとも思えない。 もうしばらくしたら、介護保険料が始まります。 そして親の介護も視野に入れないと行けない。 楽しい未来なんて見えません。 自業自得なところもありますから、全てを政治のせいにもしませんけど、楽しい日本、な未来は見えないです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
地方創生って、現実には何をするのか?省庁の地方移転で無駄な税金を使う余裕はない。増税で疲弊しているのを改善してからだ。 田中角栄総理の時代は、高速道路や新幹線を地方に張り巡らせるという仕事があった。 今はどうだろう?ある程度完成しているし、計画もある。黙っていたって出来つつある。時間の問題だ。便利になると泊まりで行っていたところが日帰り可能となり、逆に地方の人口流出に拍車をかけるだけになっているところまである。 製造業が国外に行き、工業団地を作っても会社を誘致出来ない。 企業が設備投資したくなる環境を作る。税制優遇、内需拡大のために国民負担を減らし、購買力を付ける。やはり、企業城下町が地方に出来ないと地方創生は難しいのではないか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
地方創生とは、単なるノスタルジーなのではないのか?単に、過去の思い出や経験を懐かしむだけで、過ぎ去ったあの時代は良かったということにしか思えない。時代は変わって、日本は貧しくなり、余力がなくなっている。無駄な人やお金は使えない!”国全体”を考えて、それが日本の活力向上につながるのか、再考してほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
明治時代から続く中央集権から地方分権、地方創生、道州制へ 霞が関の病巣化を是正して 地域が生き生きとすることが日本国の活性化に繋がる。
戦後の軍隊式義務教育をやめ 産業教育に転換し 子ども達が、開放的に職業やスポーツを選択できる仕組みに変え 企業が協力し、資格や免許を早く段階で取得できる仕組み変えていくことで 不登校やイジメを減らす
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本の状況で『 楽しい日本』とか理解できない...ほんともう諦めかけてしまうかもしれない。でも諦めたくないので選挙には必ず行くし、子供たちにも選挙、政治の重要さを伝えていきます。今までの与野党では無理。新しい少数政党に希望を持っています。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
熟議の国会と位置付けて少数与党でも野党と議論をしてより良い政策を打ち立てて行こうとする姿勢は悪く無いと思います。また、師と仰ぐ田中前首相や堺屋氏のフレーズを活用する事も使っては行けないわけではありませんが、そうした中で石破首相のカラーやご自身のフレーズを入れて行かないと、何をやりたいのかイマイチ見えて来ないとなって周りの各党首らと熱い議論を交わせないのでは無いかと思います。したがって、首相ご自身のフレーズを際立たせるような発信をお考えになった方が、より国民に伝わるのでは無いかと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
楽しい日本にする?そのためには、やっぱり給付金などを国民に支給する事じゃないでしょうか?税金も無駄遣いしないで減額して物価高で苦しむ国民の負担を抑える軽減策を考えてほしい。災害で苦しんでいる方々を優先するべきだと思うし募金をする余裕は、ない。何のための税金?裏金などの不正を無くすためにも具体的に何に使っているのか説明して国民の理解を得る事が必要だと思う。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
楽しい日本って。よくわからないけど、どういう意味なんだろ。物価高だし、一歩外出すると町はインバウンド客で混雑。温泉宿も高くなり国内旅行も以前の様にできなくなってるの。全く楽しくないし、大体において全国で通り魔が出没して鬱憤溜まっている人沢山いそうだし外国人の犯罪なんかも多くて、確実に治安悪くなっているし、今まで日本の政治家は何をやっていたのかな?フジテレビの社長会見を見ても危機感全くなしで、今まであれで良く罷り通ってきたと呆れた。もしかしてあれは日本の企業の氷山の一角なんじゃないかと不安になってきたわよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たのしいっていう表現が出ること自体がドメスティックとは到底思えない発想なので、国民には寄り添わず、頭の中は税の増収しかないのでしょう。 そして非課税枠178万の減収分の財源はないと言い放つ。 米の高値は農協の失敗策を国民にツケを払わせるためとか、海外に輸出した方が高く売れるから国内に回す分が不足しているとか言われてるし。 だいたい異常気象なんて何十年も前からわかってて対策を打って出てなかったなんて一体なんのために農水省はあるの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この前も書いたがみんなが楽しい日本にするとの話だけでなく、実効性を給わなければ何もならない。今見ていると企業に賃金値上げを要求して、それに答えられる企業は、賃金を大幅に値上げしたが、本当に全部の企業や中小企業など体力も内部留保も無く、どうする事もできない。一部の大企業だけが優遇される事ができる。みんなが楽しい日本になるとはどうしても思えない。賃金を上げるよりも、物価を下げる政策や、それこそ生活必需品には、消費税率を下げるとか、他に財政出動をする案件はあるはず。何故政府は一つの事しかみらず、財政ミックスを考えても良いのでは。賃金上げるだけではありませんよ、 もっと国民が全部が喜ぶ政策ははるはず、今のこのような政策は、賃金格差を生みだけで、分断化を煽るだけである。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今まで政権与党が舵取りしてきた結果がこれである。 結局、権力を握ってはいけない人が権力を握って舵取りした結果が現在の日本で、政界、財界、メディア共に一丸となり歪めてきた。自浄能力は皆無と言って良い。 つまり、国内で様々な問題が噴出していても解決する気など毛頭無いのが現実だと認識しております。 国民が選べるのは政治家のみ、選挙で少しずつでも変えて行かなければ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
田中角栄を持ち出したところで時代錯誤です。あの時は高度成長期でかつ国民は車を始め、いろんなモノが無かったから成り立っていただけなのです。 それに、まだあの時代は財務省(旧大蔵省)も今ほど権力を持ってなかったのが重要なポイントです。全てバブル期から財務省が権力を振い始めたのです。バブル経済自体が米国の強制円高をキッカケに生み出されたものであり、財務省の手によって(消費税3→5%増税で)完全崩壊してそこから日本経済が衰退し続けた。更に財務省は事実上米国財務局の日本支局であるところからもここを壊滅させない限り、誰が政権担おうが楽しい日本からは超遠いのです。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
さて、どうしたら良いですかね? 基本的なところはどうなってんですか? 大企業は中小企業に正しく支払っているでしょうか。買い叩いていないですか? そこからキッチリやっていかないと、賃金を上げられないでしょうしね。 投資投資と言いますが、その環境はどうでしょう。 ネット環境の安全や、詐欺、窃盗、そういった犯罪などへの取り組みは。 みんながしっかりと働けて、賃金を得て、程よく消費して、老後の不安なども少なくなるような社会ででもなければ、楽しくないですね。 一時的に楽しんでも後のことがなければ、それはギャンブル依存と変わりがないように思いますしね。 補助金はもう聞き飽きました。 補助金なくても暮らせる社会でないと。 これまでに、補助金では焼け石に水だという事が分かったのではないかと思いますが、どうでしょうか。 どうやって楽しい日本を実現していくのか分からないですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前から生きているが今の日本が一番すばらしい。失業率は世界最低水準にあるし高齢者へのケアは昔では信じられないほど手厚い。アニメもゲームもスポーツも昔とは全然レベルが違う。食事の美味さも抜群だ。一方ちょっと前の日本は職を失ってホームレスになっているか職があるところはどこも長時間労働で過労死が続出していた。今犯罪は増加していない。勤労者の可処分所得が減っている理由は勤労者が減っているのとその働く時間が減ったこと。もうひとつは公的援助が手厚くなったこと。外国から見た日本は確かに美しくて楽しい。だから日本に殺到する。彼らの消費マインドは2度の震災ですっかり家計が緊縮財政になっている日本人とは全然違う。インバウンドは自動車の輸出に次いで今の日本を支えているし、その傾向はますます強まるだろう。問題は今の日本が1960年代の楽しい英国の英国病と似ていること。サッチャーのような構造改革が必要なのだ。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
超少子高齢化のせいで、何人もの、お年寄りの社会保障費の負担を背負わなければならない現代の若者は、家族を持たずして、既に見ず知らずのお年寄りの扶養をしてる状態だと思う。だから、これ以上扶養する人数を増やせない→結婚も子供も持たない、になるんじゃないか。 こんな地獄みたいな日本で、何が楽しい日本だと思う。まずは楽しいの前に、自分の稼いだお金を、ちゃんと自分の為に使えるような、せめて普通の生活ができる日本にして欲しいですね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
本当に賃上げされて、物価高に対応てきる人は、楽しく暮らせるかもしれないが、賃上げや高収入に縁のない人は、楽しくなるはずがない。AIやロボット、デジタル化の導入で、人のする仕事が無くなったり、価値がどんどん下がっていく世の中に、希望は持てない。技術が発達し続けるのとは正反対に、人間の質が悪くなっていく。そういう時代だと言うのはたやすいが、いいとは思わない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現状の国民生活(平均的な所得の人達)が、見えているのだろうか? まずは、経済でしょ? 物価高、税と社会保険料、何とかなりませんか? 補助金とかそういうのはやめて、ガソリンなら暫定税率の撤廃、消費税は食料品などは減税、住民税・所得税の軽減策、社会保険料の減額などお願いします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも私が今求めているのは楽しい日本じゃない。私が求めているのは、しっかり働いたらそれに見合った給与が払われて、しっかり納めた税金が正しく使われて、年金がちゃんと貰えて、将来や老後に不安のない日本だよ。こんなごくごく当たり前の事にも気付けない政府に何が実現できるってんだ。楽しい日本を目指してる時点で、今も将来も厳しい日本だと言ってるのと同じだろ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
犯罪発生が深刻だなんて、そんなの1990年代後半や2000年前半の凶悪犯のほうがよっぽどひどいですね。小学校とかアキバの事件とか。イイネをもらっているプロの人、印象操作しちゃだめだと思いますね。現代の方が明らかに諸事情は良くなっている。そうでなければデータで示さなければダメだ。中年の価値観で、勝手に世論を誘導(するつもりはないだろうが)しては、若い人が気の毒だ。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
楽しい日本、何も根拠に言っているかが分からない。 では、楽しいとは、何を示しているのか説明するべきです。 ガソリンは、高騰する中、それに対する対応は、何もされていないこれが楽しいのでしょうか? ガソリンの消費税を無くすとか、対策は、ありますよね。 ガソリンが高いと、車で遠出でのドライブも出来ない。賃金は、上がらないし何を持って楽しいと言っているのか、 また、収入の多い人に標準を合わせてこんな事を言っているのだろうと、思ってしまう低所得者は、賃金は、上がらない中、物価高騰で、大変厳しい生活をしているのに、呑気に楽しい日本と言えるのでしょうか。闇バイトの原因も、格差社会が生み出したとも言える。収入格差社会は、闇を生み出す温床になりうる。政治は、その変の対策を見て見ぬふりをしてきている。政策とは、先手必勝です。今は、後手、後手です。 石破さんの手腕が問われます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
今の状況で国民民主が候補者を立民並みに立てたら浮動票は間違いなく流れるし、労組の支持は立民よりも国民民主に回って立民の候補は軒並み食われる。それどころか自民党に代わって第1党になるのは確実だろう。ただ石丸新党というどっから金が出てるのか分からない政党に浮動票が流れる可能性はあるけどな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なかなか難しいことだが、どんなに苦しい状況にあってもユーモアを忘れずに 楽しむ ことは大切と思う。 日本人最大の欠点は、ユーモアを解さないこと、いつも眉間に皺寄せて感張ることが大切と思っていること。
▲4 ▼41
=+=+=+=+=
楽しいかどうかは国民の私たちが決めることがあって、政治家が決めることではない。政治家が正しい政策を行い、国民がそれを実感して初めて楽しい生活が出来ていると感じるものだ。政治家がいかに日本の行く末を楽観視しているかがよく分かる。このまま行くとまた日本は30年間景気が停滞したままになる可能性がある。時は進むから立ち止まるということは、後退するということだ。あらゆる手を使って自民党を崩壊させ、新しい政治家を我々の手で選びなおす必要がある。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
テレビも新聞社も政治もやり方とか考えとか古いと思う 政治家の当選するのは大変かもしれないけど何かやっているとは思えない 30年ぐらいずーっとこんな社会が続いている 新聞社記者クラブとかもあるし無くていいものが未だにあるからそのうち要らないよって風になるかもしれない メディアと自民党がなあなあの関係だからとにかく古くてなのであんな問題が噴出したのは時代の必然なのではって思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もはや小学生、中学生が語るようなファンタジーですね。 60年近く生きてきましたが、今の日本は、経験上、最高につまらなく、夢も希望も持てない、唯々不安感だけが増大していくような国になっていると思います。治安も悪くなり日本の安全神話は完全に崩壊しています。物価高と増税に苦しめられ、少子高齢化で街は高齢者だらけです。現役世代は年々膨大していく医療費、介護福祉費の負担増に押しつぶされそうです。 ましてや米の異常な高騰で、米もない、米も満足に食べることができないような日本人の現状が「楽しい日本」になるとは思えません。 今後も財務省が画策しているような増税路線で、諸問題を解決するための具体的な策も展望もないのでしたら辞めていただきたいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
美しさはある程度一致点があるけれども、楽さは多様だからね。 それこそ、今のSNSでの騒ぎも一部の人の楽しさに通じてしまっている面がある。
安倍さんの何を否定するのかのか部分が気になる。
ただ、人中心という手では、人間性への深い理解から来るものや事をどう扱うかの難しさが出る。
それこそ価値観には中心となるコアがいくつかある。 これは歴史上の人物の人気投票でもすればわかるけれども、いくつかの行動様式を行う人物たちに人気が分かれていく事が見られるだろうから。
そういう美学の一致点を束ねる事ができるか?になって来る。 そんな中で、どの楽しみを拾い上げれば、大きな共感の渦を引き起こせるかは、なかなかに謎な部分がある。
こういうわからなさへのチャレンジは、楽しくはあるが、なかなか理解されにくいし、社会に実装しにくい。
共通の新たな出会いと交流から来る、自画像の更新こそが社会を変えそうだね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんは反安倍でアベガーの支持を受けてのし上がった人で個人的に実績や能力は疑問があります。「楽しい」とおっしゃいますが、その発言をしている人が学級委員長みたいに「〜したらダメです」みたいな後ろ向きな発言ばかりして、愛想・愛嬌がない仏頂面なのはどうかなぁ。トランプ氏みたいにならなくていいけど、もう少しでいいから、ユーモアで豪放磊落になって欲しい。 リーダーは優等生な発言をすることは大切だが優等生の理想論を実現する力も大切です。人を鼓舞する惹きつけるカリスマや愛嬌も必須と思います。 …熱心な支持者の方々はそういう諫めごとをせずに無条件で褒め称えるのでしょうけどね
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の子供たちは後回しで、インドネシアの子供の給食に多額の援助を約束したそうですね ウクライナの借金返済が不可能な場合は日本が肩代わりして返済する事も岸田が決めました なぜ日本の政治家たちは、日本人が物価高で社会保障費値上げで年金減額で賃金上がらなくて苦しんでるのに、外国人にばかり金をかけるのでしょうか? 日本人が納めた税金をなぜ他国に流すのですか? 他国を援助するほど、今の日本は豊かなんでしょうか?
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
楽しいのは仕事中に寝ててもお咎めもなく、 政策の1つもあげなくても問題なく、 公約なんか全くやらなくても屁とも思わず、 不正をしても裏から政治資金を貰え 更に裏金が発覚してもなんのお咎めもない人達の事なのかな? そりゃハッピーでしょうよ、それって国民(日本人)の何%なんでしょう? 楽しいかどうか全国で調査したら楽しい結果になりそう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
全文を読みました。 楽しい日本とは、すべての人が安全と安心を感じ、自分の夢に挑戦し、「今日より明日はよくなる」と実感できる国家であり、多様な価値観を持つ一人一人が、互いに尊重し合い、自己実現を図っていける、活力ある国家らしい。 そうであるならば、楽しいという主観的な感情ではなく、「活力ある日本」とシンプルに言った方が良かったのでは??
さらに「令和の日本列島改造」について5本の柱があるのだが、1本目の柱(若者・女性に選ばれる地方)に関して、1102文字もの記述があるのに対して、5本目の柱(広域リージョン連携)の記述はたったの122文字である。 建物の構造としては非常にアンバランス。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
国民にとって楽しい日本を実現してほしいと思うが石破茂氏では無理だし自公立憲この3党では実現しないと思う。今は国民の生活を楽しくするために減税をしてもらいたいし外国人にはもっと厳しい政策をお願いしたい。質の悪い外国人が来て治安が悪くなるのも嫌だし中国人ありきの経済効果も嫌。国民の生活をゆとりあるものにする事により経済効果を期待する。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
成長してる国は国民が色々と仕事など楽しんでる側面も大きいだろうからね。 国民が楽しめない世の中じゃ、そりゃ国としての成長もストップしていくでしょうよ。 最近の日本はちょっとした失敗ですぐに人生終わりかねない風潮だから、無難に生きていかざるをえず、それが国としての成長を妨げてる面もあると思う。
もちろん、これは日本だけの問題ではない。 アメリカも経済は成長してるが、ポリコレやらフェミニズムやらで息苦しさを感じていた白人男性がいて、そこがトランプ当選に繋がったのだと思う。 トランプ自身も有罪判決受けたりしてるけど、それでもいいじゃん!ってことなのだろう
なんていうか今の閉塞感というか、正義マンとして人を追い詰める世の中を変えないと、日本は良くならないんじゃないかな 流石に政治家は権力を持つので一定の監視は必要だと思うが、民間は自由にすれば良いと思う
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
「楽しい日本」の意味が不明で,具体的に何がやりたいのか分かりません。 個人的には,漠然とした危機だけを訴えて『死ぬまで働いて,もっと多額の税金を払え』としか受け取れぬ。 立憲民主党の野田代表も『将来世代の為に増税だ』といった趣旨の発言を行っており,与野党ともに増税といった方向性であることは間違いないだろうと思います。 問題は,これが民意なのか否かであって,民意に反する政治家では困ります。 個人的に言えば,自民党政治からの脱却が必要であると考えており,稀に見る低賃金国家からの脱却が最優先課題だろうと思います。 自民党政治である限り,あらゆる負担が国民に要求されており,潤ったのは裏金作りに励んだ自民党と,量的緩和政策で恩恵を受けた大手企業だけではないのでしょうか。 しかも,この期に及んでも立憲民主党までもが,今生きている国民を大事にしません。 自公と立憲民主党では,国民が潰れます。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
毎年、ゴールデンウィークは家の掃除をすることにしています。何故なら、旅行に行きたくても宿泊代がべらぼうに平日より高いし、予約も半年前とかに取らなきゃ取れない。 民主党時代に、3回くらいずらして取れるようにする案があったけれど、流れてしまった。 高速道路も高いし、高速道路っていつか無料になると信じていた頃があった。 会社員の給料の総額は増えても社会保険料や税金がどんどん上がって手取りが全然増えず、消費税増税、増税だけはポンポン決まって、あとは投資で何とかしろと、何この政治。 楽しくない日本にした人達に言われても…。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何を買うのも消費税に3%、5%、8%、10%まで上げられ、更に3月になれば税金の払い月に続き車の税金。 生きていくには食べる事は譲れない食品までもが物価高騰の中、野菜までもが高く大根が切り取られた廃棄する葉のみを販売する店舗まで出てくる日本の経済の現状。 支持率のため楽しい日本? 楽しい日本なんて不可能。 増税ばかり手、全く減税しないのだから。 きれい事の言葉より全世帯に毎月お金を配るくらいの即、余裕ができる生活できる事の方が何よりも大切。 過去最高の税収より国民の生活を守る事の方が優先。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
「楽しい日本!」なんて素晴らしいワードなんだろう! 誰が楽しめるのだろうか?身内からも拍手も起きずに今年なんかお先真っ暗だよ。 早く年収の壁何とかしろよ!少子化対策だって一体何年前から担当大臣いるんだよ!全く子供増え無いじゃないかよ!金が掛かり過ぎるんだよ!高校生授業料無償化にも反対してるようだが早く手を打てよ! 日本の借金1200兆円を一万円札で横に繋ぐと地球650周するらしいが1周増えた所で対した変わらんから早く世の中の流れ変えてくれよ! 全く期待してないけど総理大臣に御願いするしか無いんだよ!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
求めているのは、そういうフワッとした目標ではなく。 今問題になっている、税金の使われ方の不透明な部分。これを100%にするというふうなことを何故言えないのか。 国民から預かった金を、いつ、何に使ったのかわかるようにするのは当然。 民間企業だって、いつ監査が入ってもいい様に、そうした体制は常に整えている。 公務員だけできないのはおかしい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
賃上げをし、所得税の収入を増やし、物価が高ければ、必然的に消費税も上がる全て国の思うつぼ、官僚に上手いこと手のひらに乗せられてる、また、経団連も連合も中小企業の賃上げをと声を揃えるが、口先だけで具体的な政策はなし、これで、楽しい日本になるわけ無いでしょ!物価を下げること、円安の是正、とにかく内需拡大をしなき限り、今の生活から脱却は出来ない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ日本の年寄りは「絆が大事」「安心・安全」などと小学生の標語みたいなお題目ばかり唱え、それで仕事をしたような気になって具体的な手段や物事を解決するためのアクションを何もしないし、そういう具体的な会話から逃げようとするのかな。
上っ面の体裁取り繕ってその場しのぎすることばかりしてきて、具体的なことは人任せにして思考停止する性質は、今の高齢世代に顕著だと思うね。 それ以前の世代の人たちは粗暴で強引なところは多かったけれど、もっと具体的で前進する力があって、知恵を絞ることをしていたと思うよ。 決して年齢だけのせいじゃないと思う。
停滞したこの30年を現役として過ごしてきて、高齢になった世代だよね。 全ての責任を押し付けるわけじゃないけれど、何か因果関係があるように思います。
トランプの言動はすべて具体的で直接的、すぐ実行するのが本当にうらやましい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
物価高なども実感できる国で、正規雇用崩壊以降の時代は、新卒世代以外は薄給、暗い政官の圧政などで、
つらい日本・苦しい日本 という言葉のほうがすぐに思い浮かぶ。
機会が有れば国外に脱出したいわ。
知人からのエアメールを読むと、気分良く働けてるようで、もはや在外邦人の人々が羨ましいと感じるときが有る。
▲19 ▼2
|
![]() |