( 255328 )  2025/01/26 03:36:41  
00

東国原英夫「疑惑があったのは事実 本当かどうかまでは追及できない」死去の兵庫県議「事情聴取」発信で持論→放送後に謝罪

デイリースポーツ 1/25(土) 20:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a6013a61b97e9ca25f9d523a3ffcffc80d9c16e

 

( 255329 )  2025/01/26 03:36:41  
00

元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が、TBSの番組「報道特集」に出演し、死去した元兵庫県議について誤った情報をネットに書き込んだことを認め、「疑惑があった事実はある」と述べた。

後に謝罪動画をYouTubeで公開し、深く反省していることを伝えた。

(要約)

( 255331 )  2025/01/26 03:36:41  
00

 東国原英夫 

 

 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫が25日、TBS「報道特集」に出演。死去した元兵庫県議に関して、誤った内容の情報をXに書き込んだことについて「疑惑があったのは事実」と話した。番組放送後に、YouTubeチャンネルで謝罪動画を配信した。 

 

 東国原は18日に竹内氏が死去したことを受け、Xに19日、「死に至る直接の理由はご本人にしか分からないが、竹内議員は百条委員会で数々の疑惑が指摘されていた事も事実。警察から事情聴取もされていたと聞く」と記した(現在は削除) 

 

 番組ではVTRで取材される様子が放送された。東国原はこの書き込みについて、「竹内元県議が『事情を知りたいと警察から言われている』という話はどこで知った?」と聞かれ「ネットです」と認めた。 

 

 さらに「信憑性にかけるとか、真偽不明というならそうかもしれないが、そういう状況証拠を全体として、自分なりに判断して、(県関係者の知人から)『どうも事情聴取を受けたということは事実らしいよ』と聞いたので、ネットに書き込みました」と持論を展開した。 

 

 「事実でなかったことを投稿した?」と追及されても「ですかね…。そういうことになるんですかね。ただ、事実ではないというのは…あの~、疑惑があるというのは、僕の解釈ですよ。疑惑があるというのは事実」「疑惑があったことが事実なら『疑惑がありましたよね』と書きます。疑惑が本当かどうかまでは追及できません」と言った。 

 

 その後、アップしたYouTubeでは「今回この謝罪の動画を諸事情によってアップすることが遅くなったことを、まずもってお詫びを申し上げたいと思います」と釈明。「今回お亡くなりになられた元兵庫県議会議員の竹内様に関して真偽不明の情報を十分なファクトチェックもせずに拙速に発信してしまったことを深く反省しております」と陳謝した。 

 

 またこの日午前には、カンテレ「ドっとコネクト」に生出演。同様の謝罪をしている。 

 

 

( 255330 )  2025/01/26 03:36:41  
00

これらのコメントからは、東国原氏の行動に対する批判や不信感が強いことが伺えます。

多くのコメントでは、不確かな情報を拡散する姿勢や疑惑に対する適切な処理が欠如していると指摘されています。

また、コメンテーターとしての信用や責任について、厳しい意見が多く見られます。

情報の信憑性や裏付けの重要性についての指摘もあり、ネット情報やソーシャルメディアのリテラシーについての議論も見られました。

 

 

(まとめ)

( 255332 )  2025/01/26 03:36:41  
00

=+=+=+=+= 

 

先ほど放送された報道特集では以下のような発言をしていました 

「不確かな情報であっても自分なりに精査すれば“疑惑”として発信することは問題ない」 「本当かどうかは追及できない」 

 

立花と同レベルの詭弁を吐いてて驚きました 

全く反省していませんしこのような人物をコメンテーターとしてテレビに出すべきではないでしょう 

 

▲5005 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代までは、文章を書くのは時間がかかる作業だった。手書きで、推敲する必要もあった。 

パソコンや携帯電話が普及し、個々人がブログやSNSをするようになり、文章を書くスピードがどんどん速くなった。半面、推敲に時間をかけなくなった。 

 

「言霊」や「言魂」と言うように、もっと魂を込めて文章を記したほうがいいのかもしれない。 

 

▲143 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からファクトチェックの重要性が指摘されているにも関わらず、SNSでは蔑ろにされ、不確かな情報が拡散されている。誹謗中傷によってこの先、どれほどの人たちの命が失われるのだろうか。推測によるマスコミもメディアスクラムが目に余る。コメンテーターも然り。 

マスコミ、コメンテーターを始め、SNSの発信者やプラットフォームに責任を負わせる法改正が必要だ。 

 

▲269 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それにしても東国原氏の報道特集のインタビュー開き直り、酷かった! もう信頼ゼロだね。先ず必要なのは今回の悲劇に対する責任の明確化。次に誹謗中傷対策、反スラップ裁判などの法整備。 

 更には金銭面での牽制力を高めるため、裁判所の慰謝料算定基準を引き上げれば良い。汎ゆる年齢に効くと思います。 

 とりあえず立花氏と東国原氏は情報を何処から拾ってきたか言わなければならない。立花氏「情報源は2つ」、東国原氏「県関係者から聞いた(報道特集インタビュー)」では明かしたことにはならない。明かした後に得意の裁判に持ち込めばいい。立花氏は散々スラップ裁判起こしてきておいて、今更司法を使うことを躊躇する理由は無いだろ。 

 当然、SNSや各サイトでのコメントなどで誹謗中傷に加担した末端の責任追及は必須ですが、併せて元々の捏造者まで引きずり出し罰しなければ、今回のような悲劇が再度繰り返されるのは確実です。 

 

▲2570 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集で疑惑があったことは事実と言い切って疑惑があったと発信することは問題ないと公言していた。全く反省していないことを露呈したに過ぎない。最早、テレビ出演はさせてはならない人物といえる。 

 

▲2037 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

謝っても名誉毀損なわけだから、社会的に許されないんじゃないかな? 

注意してSNSを続けるってどういうことなの? 

まず、罪を償ってから今後のことを考えるべきなのでは? 

本気で謝罪してるのであれば自分で判断することではないと思う。 

一旦、消えた方がいい 

謝罪をしましたので、芸能活動が続けられると思いました等という、勝手な判断が一番よくないこと 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さん、あまり気にしないで下さい。兵庫県警が「被疑者」として取り調べしたことはないと声明を出しましたが、事情を知る兵庫県民は真実を分かっています。東国原さん、立花さんにも確かな筋から情報は届いていたはずです。事情を分からない方はお察し下さい。宜しくお願いします。 

 

▲40 ▼612 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は東国原さんの発言だか、兵庫県知事選前の斎藤知事に対するコメントはどのワイドショーでも酷かった 

元局長の自殺の原因も不確かなのに全国ネットのワイドショーで斎藤知事を殺人者と言ってるコメンテーターもいた。 

ほとんどのワイドショーでそれこそ確かな情報無しで斎藤知事を叩き続けていたのは記憶に新しい。 

もし東国原さんをこのように報道するのなら、知事選前のワイドショーで全国に報道されたそれぞれの番組での司会、コメンテーター、フリップの内容、それらが事実確認されたうえでの報道だったのかを検証するべき 

結局、片方ばかり報道するから偏向テレビと言われるのではないだろうか 

 

▲86 ▼552 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事態になったので、しぶしぶ謝罪したということだろう。 

コメンテイターとしての信用は確実に失った。 

 

死者に鞭打つようなこの発言は、見て不快になる。 

批判、中傷された本人は死んでしまった訳だから、否定も肯定もできない。 

 

アンフェアであるばかりか、死者にたいする冒涜にすら感じられる。 

東国原氏がこういうコメントをするにあたり、リスクがあったことは分かっていたと思う。 

 

にも拘わらず、投稿した。 

バックに誰がいるのか、早く明らかになって欲しい。 

 

▲1189 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで知った情報を基に「疑惑があったのは事実 本当かどうかまでは追及できない」などと発言しているけど、確証がないのにこの期に及んでも言い訳がましい口先だけの謝罪の言葉を並べてるだけで本心ではないと思う。立花氏の言動と同じであり自身の影響力を考えれば思慮に欠ける発言であり無責任だと思います。 

ネットだけではなくメディアも偏った報道をしていると感じる事があるけど、謝罪だけでは済まない結果もある事を考えるとメディアやSNSの法規制強化が必要だと思います。 

 

▲848 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人が居酒屋で話すのと訳が違う。 

ゴゴスマも出演取り止めたみたいですが。 

立花氏のように全く世間の目を気にせず嘘も本当もわからぬまま発信する人と同じレベルになるんだったらコメンテーターとしてはどうかなと思います。 

 

▲1364 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの信憑性に欠ける真偽不明の情報であっても疑惑として発信するのは問題ない。本当にそうでしょうか? 

 

例えば、「万引きしたと聞いている」「万引きしたという疑惑がある」と発信すれば、言われた方は社会的評価が低下しますよね。疑惑や伝聞の形にすれば法的に道義的に責任を問われないと考えているのなら大間違いです。 

 

謝罪動画を出してもなお報道特集で前述のような持論を展開したことから判断すれば、謝罪は形だけのものと言わざるを得ません。疑惑や伝聞の形なら問題ないと考えている以上、東国原さんは今後も変わらないと思います。 

 

▲501 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の東さんは、ひどい。 

少し前から、やけにコメントを頻発させるなあと思っていたが 

何かと競い合うように自論を展開し続けていた。 

 

多くのコメントを発信すればするほど 

ひとつひとつのコメントにおける「根拠」や「裏どり」が甘くなっていた。 

 

そのひとつの帰結が 

斎藤氏のことを糾弾し続けた一連のコメントだ。 

知事選が終わるまでそれは続いた。 

 

ところが 

斎藤氏が知事選に勝ち、返り咲いたとたん 

 

「私のこれまでの発言は間違っていました。 

斎藤氏は素晴らしい方かもしれない」 

というようなコメントを出して、 

その後は、 

斎藤氏こそ正しい、のスタンスからだけ発信を続けている。 

 

あまりにも極端な変わり身だが、 

知事選までのコメントも脊髄反射的なものになり続けていたことを考えると 

もともと 

お調子者、なだけなのかもしれない。 

 

もうこの人の言葉は耳を傾ける価値を感じない、と今は思っている。 

 

▲665 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

言い訳と言うか 

そもそも「疑惑」の段階で何かを言う事は 

「憶測でものを言う」事だろう 

有識者や元刑事、弁護士等コメンテーターとしてテレビで喋る事は 

例えば事件を起こし逮捕された者の扱いについて起訴前でもその起訴、不起訴、量刑等経験則(前例)でものを言ったり 

逮捕前なんかも取材していたりと 

結局は今ACのCM、「決めつけデカ」だらけかと 

憶測でものを言う以上、事実、真実なんて関係ないかと 

もし誹謗中傷、名誉毀損、侮辱ならそれを訴えれば良いかと 

 

▲643 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言ってるのかよくわかりません。不確かな情報を発信した事が問題でしょ。疑わしかったからなんて言い訳にもなっていません。他人の名誉に関わる事を確認もせずに発信する姿勢こそ反省すべきです。 

 

▲540 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原さんの発言については、警察がすぐ否定するという最強レベルのファクトチェックがあったから間違っているとすぐ分かった。   

 

でもバレてなおこのレベルの言い訳をするのなら、おそらく他でも同じ事をやっていただろうし他のコメンテーターでも似たような人は大量にいると考える方が自然。 

 

そもそもメディア自体も元ネタが適当な週刊誌やネットの噂だったりはよくある話。 

 

これだけ情報に溢れた社会に生きていると、まともな情報を発信しろって方が無理筋なのかもしれない。 

情報の受け手のリテラシーを高めないとどうしようもないと思う。 

 

▲148 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑とは客観的なものではなく、主観的なものというのをこの高学歴タレントはわかっていないのだろうか 

主観的な感覚なのだからなんの理由にもならない 

その疑惑が信じるのに値する内容であった根拠を示すべきでしょう 

 

▲513 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにこの居直り発言はダメでしょう 

疑惑があったのは事実って、立花とかのいい加減な発信でもそれは疑惑になるわけで結局はSNSの真偽不明情報を自分勝手に解釈していくらでも嘘を広めますよってことになる。東国原をTVに出すなって記事を読んでさすがに可哀そうって思っていたけど、こんな発言をする人ならTVに出さないほうが良いと思う 

 

▲122 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のTVでの謝罪は台本通りの謝罪で確かに本気度はあまり感じなく何のためにTVに出たのかなあと感じたのとこれに出演にギヤラ出たのかなあ 

TV局も謝罪だけのために出したのか 

話題になってるから視聴率稼げるから出したのか理解できない場面だった 

 

正義感で東さんをバッシングする気はないが少し残念だった 

知事をしてたときは凄い頑張ってて県民にも受け入られてたような感じだったから 

県民でないし、ただマスコミ情報だから真実はわからないがTVでの政治の仕組み解説はわかりやすい所もあっただけにただの噂を真実ぼく話てたと知って残念だっただけ 

TVはしばらく出演はしないのが良いように思う 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの情報で疑惑があったのは事実ってさ… 

じゃあ例えば私がネット上で全くそんな事実もなければそんな噂すらないのに思いつきで東国原さんは人を殺していてすでに警察から調べられているらしいってのを拡散したとしても「疑惑があった」って有名人が発信してしまうのと同じなんだよね… 

そのくらい危ういものなんだよ、ネットの情報って。確かに本当の事もある。 

でもYouTubeとかネットとかって自分が検索したり見たものに近い意見のものばかりピックアップされるから、画面いっぱいに同じような意見が並んでいてあたかも事実のように錯覚する。だけど隣の人のスマホには真逆の情報が羅列されていたりする。 

本当怖いよ…ネットの情報にだけに頼るのって。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原英夫氏の言い訳が酷かった。 

先ずはでっち上げの情報に乗っかってしまったことを、謝罪するべきです。 

そして、何故でっち上げの情報に乗っかってしまったのか?を検証しないとまた再発することです。 

言い訳は、自分を正当化する為のもので、真偽が不確かな情報を何故発信する必要があったのか?を考えるべきです。 

警察に取り調べられているかも知れないなんて、普通の人間なら確証が得られるまで発信しません。 

名誉毀損に相当する内容かどうかの判断も出来ないのなら、発信を止めるべきです。 

真偽不確な情報を発信するのなら、自分が責任を持たないといけません。 

立花たかしの様に、話したことさえ無かったことにする様な人の言うことを、信用する時点で駄目な人になっていることを理解しないといけません。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターを務める人がこういうのはだめだね。 

自身できちんと調べて確信を得てからであれば良いとは思うが、伝聞で動いたとなれば潔く身を引くべき。 

立花氏もでっち上げ発言をしているのだから党首を標榜するなら同じように引責すべき。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい訳も、ここまで言い張ると相手をしていて情けない。付き合いのある情報機関か新聞記者からとかならまだ分かるが、ユーチューブ、それもN党立花からと聞き、開いた口がふさがらない。亡くなられた県議宅には、無言電話やピンポンダッシュが耐えないく、遺族が怯えていると県議の友人が訴えていた。繰り返しだが発信元の信憑性の判断は慎重にだ。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS トレンドファクトチェックという名の、SNS検証報道番組を作れば視聴率取れるよ。 

多くの人に聞いて周り、証言を積み重ねてファクトチェックする事は、 

多くの人員を稼働できるテレビでないと出来ない事だし、まだそのチカラはテレビには残っているだろう。 

SNSファクトチェックこそ、 

今の時代に要求されている検証報道番組だと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそんなに愚かではないと思われる東国原氏でさえ、ネットの真偽不明情報にだまされるのだ。兵庫県民のある程度の部分が立花氏のデマフェイクにだまされたのも頷ける。 

 

ネットにはオールドメデイが報じない真実があるとか思い込んで、メデイアを攻撃するコメントも多い。 

もちろんメデイアも権力に忖度し、スポンサーにたてつけないという欠点もある。 

 

が、メデイアリテラシーを働かせれば一定の頭脳内修正は効く。一方、ネットにはフィルターバブル、エコーチェンバーという余程気をつけないと知らず知らず落ち込むワナがある。 

そろそろネットとの付き合い方に自覚的になる時期がきている。 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日々目まぐるしく情報が上がるSNSは、東くらいの年代の人たちって上手く使いこなせないんだと思うわ。そもそも仕組みが分かってないんだと思う。 

 

取捨選択させまいとガンガン関連ポストが表示される。いちいち見たくない情報を除去する作業も億劫になってくる。 

 

洗脳というより、扇動か。メダパニかけられた感がきつい。 

 

SNSは著名人ほどリスク背負うね。趣味仲間同士でワイワイ盛り上がる程度が丁度いい。と思う 

 

▲140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトチェックと言ってしまうと、すごい時間を使って裏どりまでして発言する事になります。 

そんな事TVでご活躍のコメンテーターの皆さんがやってる訳が無い。 

瞬発的にネットなりで得た情報でその場をつなぐ。 

こうなってくると兵庫県民もどれが本当なのか知りうるには相当の時間がかかりそうですね? 

 

▲10 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

謝罪すると仰るが一体誰に謝罪したのだろうか?ご本人はすでにお亡くなりになつている。SNSなどで謝罪すればご本人に届くとお考えなのだろうか? 

それともこの謝罪はご本人に対するものではなく記事を読んだ方に向けられたものだったのだろうか? 

 

▲150 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」見てました。 

東国原の「警察から事情聴取もされていたと聞く」との投稿について、 

 

基にした情報が、 

・ネットで見た。 

・県関係者から「どやらそうらしいよ」と聞いた。 

 

ネットのどのような情報か聞かれても「ん~」と思い出せず答えられない。 

県関係者の話も、その人が何らかの情報に触れて「どやらそうらしいよ」と思った事を東国原に伝えただけ。 

つまり根拠がなく不確かな情報をうのみにした。 

それでも東国原はそれらを基に 

 

「疑惑が有るという事は確かですよね」 

 

と言い張った。 

これは「疑惑がある」のが確かなのではなく、単に「疑惑に思っている人がいた」というだけで「なぜ、どこに疑惑があるのか」は未確認で、全く意味が違います。 

 

誰かが「○○らしい」と言ったものを更に 

「○○らしいと聞いたから私も○○らしいと発信しただけ」 

との主張で立花と全く一緒。 

もう当分はメディアで発言すべきではない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的感情では、片っ端から検挙してやりましょう!www 

 

・・・ってことは、「検挙されるかも知れない人物となった」ということかと。 

で、そのような人物の採用をメディア社として、どう取り扱うのか?というのは、まさに「フジテレビのそれ」と同じことなのでは・・・。 

 

更にさかのぼれば、ジャニーズ問題、吉本・松本問題も、同じことで、毅然としたぜん態度が必要なのでは… 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりに知名度がある方なので、疑惑だけで偽情報を拡散するのは止めてほしい。また、割り切って堂々と言い訳するのも止めてほしい。ましてや情報発信・コメンテーターで飯を食ってる人なので責任はきちんととってほしい。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑は疑惑でしかないから、断定発言をしてはならないわな。 

疑惑を発信するのなら、なぜそう思ったか根拠を合わせて出すこと。 

例えば「秘書が勝手に不記載するはずがないので政治家が命じてるはずだ。」との疑惑は、命じた証拠を示せないのなら疑惑でしかないが一般論としては根拠のある発言とはなる。 

ネットに出てるからだけでは根拠とは言えず、ネットリテラシーの足りてない残念な人になるだけ。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

番組では立花氏にもインタビューしていたが、動画で「でっち上げ」とはっきり言っているにも関わらず「疑惑と言ったつもり」「疑惑が本当かどうか自分は興味がない」だから言いっぱなしででっち上げを拡散させた、という趣旨のことを語った。この人物は確信犯であり愉快犯だ。斎藤氏批判に向かう世論をひっくり返してほくそ笑んでいたのだろう。選挙後にはパワハラはあったというような発言もあった。氏が「でっち上げ」とした浴衣の一件は事実だった。ボランティアによる着付けをキャンセルした斎藤氏が専門店を探すよう指示したというもので、見た目にこだわる氏らしい話だが、ポイントはそこじゃない。他の参加者とともに動画に映った斎藤氏は確かにプロらしいきれいな着付けだった。その追加費用は誰が払ったのか、斎藤氏個人か県か。秘書課が払ったという話もある。是非、事実を明らかにしてほしい。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

曲がりなりにもテレビは影響力があるので、ファクトチェックされてない情報を垂れ流す人物は出演させるべきではないだろう。 

 

人は、正義感から他人を攻撃(口撃)してる時、優越感や高揚感を持ち、さらに自分しか知らない情報、まだ他人が知らない情報を゙得意げに話しがちになる…。それをコントロール出来ない人は公共の電波で、特に生放送で出演させるのは良くないだろう…。そんな人いっぱい出てると思うが… 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昼の生放送のワイドショーでは一切弁解せずに謝罪していた。報道特集はほぼ間違いなく録画。おそらく収録時には、このような意識だったのだろう。その後も批判が止まないため軌道修正したと思われる。どんな経緯だとしても、報道特集での発言が本音だと思われても仕方ないかもしれない。これでまたテレビ出演が厳しくなった。脇の甘い人だと思う。 

 

▲226 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物知り顔でさも事実のようにファクトチェックもせずに 

得意げに話すこのお方のコメントには、今回に限らず 

いつも不快に感じていました。 

TBSの報道特集のインタビューを偶然見かけましたが、 

平然と詭弁を繰り返す姿に今後もTVでコメンテーターとして 

起用するTV局があるとしたら、良識を疑う思いです。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまだ東国原がテレビに出演できるようたとフジに限らずこの業界連中の自浄は無理と見られる。このタイミングはなおさらだ。スポンサーも信用ならんやつを使わせるわけにはいかない。さらに言えば今後たけしが偉そうなことを語ろうと、映画で受賞しようと『あいつの軍団ね』となる。社会の心理や信頼は簡単には取り戻せない。芸能人が負っているリスクであり責任だ。残された道は宮迫らと同じYouTuberしかないだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアによる斎藤知事叩きは、疑惑の段階にもかかわらず、あたかも事実であるかのように報道されていた。東国原氏もワイドショーで、斎藤知事のパワハラや公職選挙法違反について疑惑があると発言していた。テレビの番組が裏付けも取らずに疑惑の段階で発言するコメンテーターの出演を公然と認めていたということだ。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

このように真偽も不明な内容を疑惑と発言し、疑惑が事実とする持論を持つ人間をテレビのコメンテーターとして扱うことはテレビ局も同罪ですよ。 

今やネットに押されマスメディアとしての地位さえ危うテレビ局はしっかり出演者を考えるべき。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑があったから投稿したでは話にならない。ある意味印象操作でしよ。 

誰かが嘘の投稿して、それを見た人が疑惑があると信じれば拡散していくことは明らかで、知名度のある人がこんなことをするならば結果責任を負う覚悟でやって欲しい。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後万一にでもこの男をテレビコメンテーターとして起用するテレビ局があるなら、こういう人間だと知った上での起用ということです。私は公共の電波で発言させるべき人間とは絶対思いません。注視したいと思います。 

 

▲74 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

故元県議が百条委員会で追及した祭り着替え時のパワハラについては捏造であった証言証拠が地元の当事者の人が語る動画で出ています。これは裁判で証拠として採用される証言録取と同じです。 

 

これに対して「百条委員会がその後一切これに触れない」「オールドメディアが一切これに触れない」という事はもはや捏造が疑惑ではなく真実であってそれを無かった事にする動きです。 

 

百条委員会でこの故元県議が捏造題材で現職知事の罪を追及した事、県議会が百条委員会の報告を待たずに不信任可決した事、は事実でありこれが国家であれば反逆罪という死刑か無期刑しか無い重罪です。いい加減な感情に依る解決で済ませてはならない事だと思います。 

 

少なくともこのパワハラ捏造証拠の検証を公的にしない限りこの故元県議の名誉回復と百条委員会の信用回復は無いと思います。 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を追及した竹内議員と、竹内議員を誹謗中傷した立花氏や誤報した東国原氏を同等に指摘する者がいるが、前者は正式で公な百条委員会での追及であり、斎藤知事自身一部認めている。(着付け先の変更、20m歩くのに叱責した、お土産を貰い秘書課に配らず持ち帰った) 

対し立花氏は竹内議員が元県民局長の奥さんの手紙を偽造したとか、逮捕されるから自殺したとか根拠がないですよね。しかも県警も否定しているし、遺族からの裏取りもない。中には県警が虚偽発表をしたとか言う輩がおり、根拠は「被疑者として〜」の文言らしいがこれは立花氏が「逮捕直前だった」という発言だったからわざわざ県警トップは「被疑者として〜」と返答したのが理解できないのかな。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道特集をリアタイでみていたが、言い訳の無理具合に唖然。特にデマを拡散した際の情報のソースがネットで、それの真偽を確認もせずに流布し、『不確かな情報でも精査すれば疑惑として発信することは問題ない』と言い放つ姿勢に恐怖を感じた。終わってる。ゴゴスマ等のワイドショーで目にする事があったが、コメンテーターなんて絶対にやって欲しく無いタレントだし、2度と政治に関わって欲しく無い人間。 

 

▲58 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デマを拡散しておいて「本当かどうかまで追及できない」と開き直っている人間が、本当に謝罪してるとは思わない。 

 

コメンテーターを仕事にしてるのに、「自分なりに判断」したのがデマなら、廃業した方がいい。情報判断力の無い人間のコメントは聞きたくない。 

 

これは謝罪ではなく、ただの『言い訳』だ。立花氏と全く同類。 

二度とコメンテーターをして見たくない。起用する番組にも不信感を持つ。 

 

▲169 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が言うと浅はかで終わっちゃうけど、 

疑惑が上がってきてたのは事実なのだから、 

主張をちゃんとしてほしかったと思う。 

どの陣営も100%正しいということは無いと思う。 

その正しくない何パーセントかが、 

問題の本筋にどう関わっているのかを知りたいところ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いね無理矢理感のある疑惑、疑惑があるとする根拠の希薄さというか、普通ならスルーだろw 

むしろ斎藤や方山の逃げ腰の姿勢こそ疑惑が湧くのだが、これをスルーしながら、一方で無理矢理感のあるSNSに乗っかる疑惑。 

騒動はそのうち終わる、それから騒動は本になるだろうが、その時の評価が楽しみだ。 

情報の信憑性を判断できないリテラシーの低い乗せられた人間どもは、どう思うのだろうなw 

反省せずに仕方なかったとして、無かったことにしないと自己消化できないのだろうなw 

とりあえず、警察や検察には事実解明を頑張ってもらいたいものだ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑があったのは事実」この論理が罷り通るなら、ファクトチェックは不要で自作自演で何でも有りになる。 

立花党首と同じ思考・戦略なのだろう。 

 

ツーレロの頃から知っている世代からすると、大人になってから知識を積み重ねても、人間性は変えられ無いんだなぁ、残念だ。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故謝罪したのか。 

 

とある界隈では 

「私なりの取材の結果、 

そういう表現に至ったので 

謝罪も訂正も必要無いと思う」って言えば 

それで問題無いみたいですよ?怒 

 

それに文句を言う人がいたら 

きっと某MBなんちゃらのコメンテーターが 

批判してくる人に 

「冷静になってもらいたい」って苦言を呈してくれるよきっと。 

 

▲52 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の行動の経緯と結果を説明できているのに、「疑惑は事実」何言ってるんだ? 

ネット情報なんでしょ。コメンテーターとして活動して情報の精査には最新の注意をすべきと普段言ってるのにどうしたの? 

誹謗中傷の対象者をうみかねない立場の人だよね。 

「疑惑は事実」?そもそも疑惑にはコメントしてはだめだよ、疑惑は事実という言葉が既におかしいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏の発言には驚いた。疑惑とは真偽不明の段階であり、疑惑があったのは事実というが、疑惑自体が捏造されていたらどうするのか?こんな奴をコメンテーターに使うからテレビは信用されなくなるのだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどテレビを見ないのだけど、テレビの電源を入れてテレビ番組(報道特集)が放送してて、ちょっと見てたけど 

東国原英夫さんには驚いた。 

昔からそうだったのだろうか? 

真っ当な人と思ってたので、がっかりしました。 

一般人ならともなく、知名度の高い方がネット上の情報を鵜呑みして発信する影響力は大きいと思います。 

しかし、自分で精査したから問題はないって、え? 

そんな言い分あるの? 

ワイドショーだったかな?コメンターとして出てたように記憶するけど、あの番組は、もう見るのをやめることにした 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不確かな情報を発信する行為は問題 

これはネットに限らずテレビにも言える事 

 

パワハラもおねだりも 

キックバック横領も 

 

何一つとしてきちんとした証拠も証言もないのに一方的に斎藤知事を引きづり下ろし22億円かけて再選挙 

 

テレビ・新聞がありもしないパワハラやおねだりのデマを毎日・毎日垂れ流し続け斎藤氏や斎藤氏の家族がどれだけ傷つけられ不安な日々を送っていたか。周りからの誹謗中傷もあったでしょう 

その事への謝罪は一切行わず、他人への批判は堂々とやる神経に呆れてしまいます 

 

▲13 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

事情聴取されてるよーなんて、誰でも言いふらされたくないです。 

 

それだけで社会的地位を失うことなんて想像出来ること。 

今回の投稿は、そうした立場に追い込んでやろうという私刑の意図が見え透いている。 

 

誤情報でした、ごめんなさいで、済まない極めて悪質な行為だと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑があるから調べている。しかし、調べて判定し報告する立場にある者は、少なくとも報告が完了するまでは、調査の過程や心象を私的立場で口外すべきではない。間違いはまずそこからだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人大学院まで出て勉強した人なのに。。世界が、中世の暗黒時代に戻っちゃってますね。教会のお偉いさんが言ったら正しいがXに書いてあるから正しいとかになってますね。宮沢賢治が銀河鉄道の夜に、要約すると「未来には科学的な手法でどんな宗教が正しいか証明する時代がくる」みたいな一節を書いていますが、時代は昔に逆行してしまいましたね。学校で、科学とは何か?正しいとは何か?をちゃんと教えているんですかね? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでみたけどなぜ素直に謝罪せずに屁理屈みたいなことを言うのか理解できなかった 人はだれでも間違いはおかす 間違いに気づけば真摯に謝るべきと思う 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんの正義感か分かりませんが、やってることはNHK党の立花さんと変わりませんよ!同類です。 

誹謗中傷に待ったをかける人のはずなのに荷担していては話しになりません。疑惑なだけで事実では無かったのが現実です。現実を受け入れて向き合ってください。私なら、遺族の前で土下座して謝ります。それで許されるわけではなく、如何なる処罰も受ける事をお伝えします。SNSで一方的に謝罪されても伝わらないと思いますよ。誠心誠意、名誉を毀損された本人やご家族に謝罪して許しを乞うべきです。知事経験者の発言や発信がどれだけの影響力をもつか考えれば分けるはずだし、責任をもって行動しないといけない。斎藤知事の時にあれだけ言っておいて自分の番が来たら逃げることは許されませんよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の発言を読む限り、自分がデマ拡散の一翼を担った自覚はなさそう。 

ここは遺族のためにも言い訳せずに「私の情報はデマでした」「絶対に拡散しないで下さい」と頭を下げる場面だと思う。 

元·政治家であっても情報リテラシーはこんなもんなんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも報道機関であるMBSでさえ誤報を報道し、しかも開き直る始末ですから本当の情報かどうかという判断は今回の事件においては非常に難しいですね。 

本来、報道機関ってどちらかに肩入れするようなものではないと思うのですが 

 

▲0 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原の言い分には賛同できる。 

100条委の議事録には、疑惑が掲載されている 

公式の場で、公人である100条委員の発言は重いし 

疑惑の真偽は確かめて、公にしないといけない。 

SNSでの発信がとやかく言われるのは、片側からしか見ずに 

己の空想、妄想を交えて発信するからおかしなことになる。 

この場合は、県議側と反対側から見て発信するべきでは? 

 

▲11 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の注目度が高ければ高いほど人が群れ 

アクセスが多いほど銭になるシステムじゃ~ 

安易にまた聞きの又聞きの情報でも 

事情通の人からの情報と付け足し、 

より過激なほどアクセス数を稼げる 

 

そもそもそういう人ばかしが世の中に影響力がある 

ネットの世界の摩訶不思議な所 

 

我々は愚かな生き物だと自覚しなくては 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑があった」と言うが、誰が掛けた疑惑なのか? 

東国原氏が疑惑に感じた事を、まるで世の中で多数の人が感じているかの様な表現をするのは許されない。 

こんな人がテレビでコメンテーターをするのは如何なものかな?? 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族に謝罪されたのでしょうか? 

遺族に対して少しでも謝罪の気持ちがあれば ましてやテレビの報道番組で堂々と居直り発言言い訳発言なんて人として出来ないと思うんだけど。 

立花氏と全く同じですね。 

遺族の方辛い過ぎる。こんな人達に批判されて。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東さん、もうやめようぜ、ネットの虜になって生きてくの。 

どげんかせんといかん!の頃はちゃんと自分の目で見て足で動いて信用勝ち取ったぜ。 

都知事に目が眩んだのもある意味仕方なかったよ、オリンピック控えてたし、東京芸人トップの弟子だもん、東京オリンピックで東国原都知事だから、なんか夢のある事出来たかもしれなかったし。自民総裁も気持ち分からんでもないない。あんなみんな持ち上げてくれてたんだもん。 

でも、退いてからの東さんは何やってんの?てなこと多いよ。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

隣のじいちゃん(98才)が、東国原は人を100人こ〇してるらしい、と言えば、事実確認せずにネットに投稿しても良いという事なんでしょう。 

私はそれを信じたから、、と。。本当かどうかは追及できないし。。 

そんな事がまかり通るとおもってるのか。 

法整備とネット運営との手続きの簡略化が必要ですよね。 

刑法としても時代に追い付いていない。 

政治家の仕事ってそこなんじゃないでしょうか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日放送された報道特集を見て驚きました。 

本当かどうかは調べようがないが、不確かな情報でも疑いがあると信じたら 

疑惑として発信しても問題ない。と主張していた。 

 

テレビで発言するなら、周囲への影響を考えて丁寧に真偽を確認するべき。 

そして、ネットの噂や立花孝志レベルの情報をまことしやかに流すのは 

リテラシーの低い、フェイク情報で騒いでいるネット民と同レベル。 

このレベルでテレビで発言するのは百害あって一利なしだ。 

まだお笑い芸人の「そのまんま東」なら、やっぱりな~で終わるが 

もと宮崎県知事である知識人を装って 

そのまんま東的なことを言うのは、国民を欺くのと同じだ。 

今後は、お笑い芸人として出直してもらいたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

でっち上げの拡散に協力しました、二度とポストはしません、って言ってるの? 

 

万が一動画みたらこいつに0.1円入る設定だったら見たくないからみないけど。 

 

しかしまぁ、あれだ。報道寄りのコメントとかに「洗脳されてる!」とかコメントがついてるの見ると、オウムの信者と言い方がそっくりで、時代は回ってるんだな、としみじみ思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビのコメンテーターですらネットで情報収集に頼り、それを 

またテレビで偉そうにコメントするという再生産。 

 

その情報はどこからキャッチしたんですか?の質問に東のリクエスト要求ジェスチャーで「それは・・ネットですね・・」 

 

そのまんまで面白かった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは真実相当性か大事だろう。その情報源の県関係者は確かなのか。 

辿って調査すべきかと。最初の一人が嘘いってたという可能性だってある。 

立花孝志の情報源と別か一緒かもわかってない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を見たけど、東国原氏がネット情報のファクトチェックもせず鵜呑みにするだけでなく、不確実情報を拡散させていたことに驚き失望した。元知事の有名人がその影響力を自覚していない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見苦しい言い訳にしか聞こえませんね。 

疑惑の段階で、あくまでも「疑惑」として拡散してよいのなら、誤った情報など世の中に膨大にありますから社会が混乱しますよ。 

一度謝罪をしたにも関わらず、自らを正当化するような行為は、まさに恥の上塗りと言えます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論だけど、一連の兵庫の混乱について知りたいところはそこじゃない。 

些末な言い争いの揚げ足取りじゃなくて、「政争の全貌」が知りたいのよ。 

ぶっちゃけ今回の騒動は「長期に亘った旧自治省系副知事禅譲政治」が斎藤知事でストップしたから起こったこと、完全に「政争」なんだよ。 

今までさんざん出てきた疑惑だ、中傷だ、自死だ、怪文書だ、パワハラだ、公選法違反だ云々は全てこの政争の中で位置づけないと、どういったものなのは判断できない。 

 

本来、これを解きほぐしてありのまま報じ、視聴者に判断材料を与えるのがメディアの仕事。 

だが、こともあろうかメディア自身が「この政争の当事者」になって騒ぎを大きくしてるから信用を失った。 

 

SNSが影響力を持ったのは「デマの拡散力」なんかではない。 

ネット世界には「加工前の一次情報」があり、メディアが伝えようとしないことを垣間見ることができるからだ。 

 

▲28 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターは当たり前に反省すべき事だが 

N党の党員はこの疑惑情報を垂れ流しにしてるよ。 

党首がデマだったと認めたにもかかわらず 

メンタル病んだと警察に逃げ込んだのを心配する投稿ばかり 

立花はコメンテーターでも無いのにデマを投稿 

その党員はこのデマを拡散し嫌がらせまでやっておいて 

党首がデマと自白したにもかかわらず 

そのデマで亡くなった被害者を知らんぷりで 

「党首が心配」とか言っている。 

確かに立ち上げた立花も悪いと思うが 

それを持ち上げ崇拝している信者の方が巨悪だと感じる。 

嘘だと思うならN党員のSNSやTiktok見てみるといいよ。 

未だに被害者を誹謗中傷しているから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方の家族のことも考えて発信してほしい。自ら命を絶つという選択をするしかなかったこと。警察の事情聴取はなかったと警察の本部長がきっぱり言っていたし。謝罪すればそれでいいと思ってるのか? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが一方的に斉藤知事の方だけ疑惑と称して追及したのが問題の本質だと思う。百条委員会側の11人に対しても疑惑を追及していれば問題は解決していたと思う。議員を辞めるほどの誹謗中傷がありながら警察に相談していなかったってあり得るのか?どんな誹謗中傷があったのか気になる。主に見かけたのは百条委員会での嘘に対しての説明を求めるものくらいしか見かけなかったけど。 

 

▲30 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

立花も東も、虚偽をネットで発信したことを謝罪って 

のは誰に謝罪しているのか? 

どうも自分のフォロワーや世間に対してのようだが 

虚偽を拡散して名誉を傷つけた個人や遺族は眼中には無い。 

名誉棄損で告発される覚悟があって言ってるんだろうな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「講釈師、見てきたようなウソを言い」と言う昔の諺がありますが、自分の目で見た話し(真実)と人から聞いた話し(噂話)とではその意味はまったく違います。人はよく合理的推量で噂話を真実とすることがありますが、やはり客観的な証拠(根拠)の上に立って伝聞事実と真実を区別しなければいけないんじゃないですかね。伝聞事実だけのやり取りだけではあまり意味がないようにおもいますが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏のこの発言も謝罪も、N党立花と全く同じレベル。ハッキリ言って幻滅しました。 

 

疑惑そのものが虚偽なのに、疑惑があったと繰り返すのは往生際が悪い。 

謝罪するなら、言い訳せずに謝って終わりにすべきだった。 

 

今回の拡散した発言は親告罪の名誉毀損に訴えられても同情の余地はない。立花同様に訴えられたらいい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>『事情を知りたいと警察から言われている』という話はどこで知った?」 

>と聞かれ 

>「ネットです」と認めた 

 

ネットでもいいんだけれど 

それは信頼置けるソースに基づいている? 

 

単に感覚的に信用し引用したとすれば 

著名人である発言者としての東国原の責任は 

決して軽くはありませんでしょうね… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は東国原氏がいう「ネット」での情報。ネットって言っても沢山あるだけれど「ソース」は誰?ここが一番大事やん。例えば一般人が書き込んでるのは信用性がほぼゼロだから、それを信じて書くなんてありえないでしょ、普通なら。例えば企業媒体のネットニュースからの情報とか警察幹部がXで書き込んでるとかならわかるけど、立花氏が人脈で警察幹部との伝手がありそうもないだろ、どう考えても。じゃぁ、どこなのよあなたが信じるに足りると判断したソース元は??? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、言動が軽い印象がマイナスに働いているのかも。 

本心から謝罪していても、それが通じないというか。 

大元になった案件然り、今後は真摯に対応してほしいです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党の国会議員がどうしようもないていたらくであることは国民みんな知っていることだけど、その機会に乗じて新たに登場したプレイヤーがそれに輪をかけてダメダメばかりなことにいまだ国民は気付いていないみたい。ある種の二重詐偽というやつでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのまんま東も自分の仕事がなくなるリスクにビビり始めてようやく謝罪したか 

そのまんま東にとっては身から出たサビだが、根も葉もない疑惑を吹っ掛けられた人間は何の落ち度もなく追い込まれていくのだよ 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原も問題だけど池上彰のように初めからトランプ憎しで発言する輩も居ます。トランプの英語は小学校レベル。何を根拠にこんなコメントするのか分からない。トランプの事は好きでは無いが彼の話す英語は分かりやすい。石破のように「楽しい日本」、何を言いたいのか分からない。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏は、元々、こういう事で稼いで、有名になった人。 

いつでも逮捕してあげてください。そして、憶測の真偽が分からないギリギリのことを言い続けるのだろうし、みんなそのスタンスくらいは分かっている。 

 

でも、東国原は違うだろ。もしかしたら立花の憶測の真偽を信じたのか? 

番組見てたけど、自分の保身しか無かったよ。 

竹内さんのことは棚に上げていたぞ。そういう奴はコメンテーターで出す必要は無い。人の生死に関わっているのに言い訳ばかり。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑があったのは事実?その疑惑が事実かどうかを確認することはしてたのでしょうか。他人に影響を与えうる立場を自覚できないならもうTVに出さないでほしい。 

 

▲35 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

影響力のある人が、ファクトチェックを甘く「疑惑がある」と書けば、クロではない、と後で主張しても、受け取る側はそうはいかない。SNSでは事実認定基準が甘い一方で拡散はすさまじいわけだから(特に著名人の発信は)。当人はそれをわかったうえで発信をした。その方が注目度が上がるからという理由で。これがテレビのコメンテーターとしてだったら、そこまで踏み込まなかったはず。持論は詭弁だ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これでは立花氏と大同小異。 

知事まで経験したのであれば発言にもう少し深みがあっても良い。誰でも間違いはあるが人の名誉に関わる発言は慎重さが必要だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元宮崎県知事とはいえ、今は、テレビ番組に出演して、ギャラを貰っている単なる芸能人です。 

評論家や専門家を気取りたいならば、勉強して取材して、発言して下さい。 

芸能人のコメンテーターなんて、単なる尺稼ぎの道具に過ぎません。 

 

▲69 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE