( 255338 ) 2025/01/26 03:48:30 2 00 吹奏楽部で演奏ミスの中学生に「人として嫌なんだよ」と黒板消し投げつけ…61歳教諭を停職処分読売新聞オンライン 1/25(土) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a46ff8a3ac10234d20eeabc6173ab12bdb7c37c1 |
( 255341 ) 2025/01/26 03:48:30 0 00 埼玉県庁
部活動中に生徒に体罰を加えケガをさせたなどとして、埼玉県教育委員会は23日、南部地区の公立中学校の男性教諭(61)を停職6か月の懲戒処分とした。
発表によると、教諭は吹奏楽部の顧問だった昨年7月25日~8月4日、3年生男子が演奏でミスをした際などに、「人として嫌なんだよ」といった暴言を吐いた。黒板消しを投げつけたほか、頭を両手でつかんで左耳の後ろに傷を負わせたりした。教諭は「(生徒を)自分の息子のように思っていた。メンタルを強くしたかった」などと話しているという。
生徒の保護者が8月1日に担任に相談し、校長(57)も把握したが、校長が教諭を注意したのは同5日以降だった。県教委は、校長についても戒告の懲戒処分とした。
|
( 255342 ) 2025/01/26 03:48:30 0 00 =+=+=+=+=
高校の時は吹奏楽部でしたが、コンクール前の練習中、うまく吹けなかった部員のフルートを顧問の指揮者が取り上げて床に投げつけました。その女の子は号泣して帰宅、私も学校側にこの件を報告して部をやめました。人や楽器を大事にしない人が部の顧問をやっていいはずはありません。
▲1177 ▼12
=+=+=+=+=
私の中学時代の某教員は、ソフトボール部顧問だった頃、チャンスで打てなかったというだけの理由で、女子部員を殴って鼓膜を破りました。 (残念ながら生徒の保護者が泣き寝入りして、特に処分はありませんでした。) 日頃から感情のコントロールが出来ず、生徒を差別したり、プライベートで反社とトラブルになった事を自慢気に話す等々、人格破綻気味の教員でした。 その後も程度の差はあれ、数多くの生徒が被害に遭いました。 退職後は悠々自適の老後を送っているようですが、多くの生徒の心身を傷つけた事実は決して消えません。
▲827 ▼39
=+=+=+=+=
体罰は絶対だめだが、ならば基準を作って欲しいと思う【ある程度の例を示すとか】。なぜなら、手を出せないのを良いことに、逆に子供が増長している場合もあるからだ。学校の普通の生活とは一体何なんだろう。子どもを守ることは絶対条件だが、真面目な教師を守る事も絶対条件だと思う。道に外れた子供と教師をどう対応するか、それが難しいからこんなことばかりが起こるのだけれど。大変な世の中だね。
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
公立中学校の61歳の男性教諭・・・ですか。 この歳でそんなことをやって、表沙汰になって処分されたって事は、 教員になってかからこれまでの間に、どれだけのことをやらかしてきたのでしょうか? 嫌な思いをした人や、実際に危害を加えられた人って、もの凄い数なんでしょうね。
▲106 ▼7
=+=+=+=+=
普通に退職金なしのクビでいいんじゃない? 此処から4年ずっと学内で「パワハライビリ爺」扱い 受けていくにしてもこれだけ面の皮厚ければ耐えるだろうし もっと社会的物理的なダメージ与えないと、教師だから 幾らでも言い訳言うのがマジで小賢しい 小学生時代体罰バリバリする教師がいたが 女子がチクったか見事に辞めさせられてたしな 今のご時勢で停職で済むとか甘すぎると思うわ
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
メンタルを強くしたかったとは嘘で、自分の指示したとおりにできなかったことに腹を立てたのでしょう。でもな、本来は、生徒の部活動は、健全な教育の一環として行うというのが本来の趣旨だ。ミスをしたから、殴る、叩く、暴言を浴びせるというのは本来の趣旨とはかけ離れた考えだ。正しく指導するつもりがないのなら、顧問を引き受けるべきではなかった。こんな61歳に指導される生徒に同情する。
▲901 ▼26
=+=+=+=+=
音楽が好きでやってる人間として言わせてもらうけど、音楽が嫌いになるような教え方しかできない人間はこの件に関わらず指導者辞めた方が良いと思う。 いや、これは音楽に限った事じゃないのかもしれない。スポーツでも何でも嫌いになるような指導をしないと上手くなれないなんてことはないはず。 上手くなるために厳しい練習が必要なのは否定しない。けどこれは「厳しさ」を履き違えてる。
▲229 ▼2
=+=+=+=+=
故郷の公立中学校に有名な吹奏楽部顧問の先生がいた。 その顧問が赴任した中学校は初年度でいきなり県大会で金賞をとり、全国にもいったりしていた。 顧問になる度に結果を出すのだが、どうやら有名な指導者だったようだ。 まるでアニメのように、顧問一人で全国レベルの吹奏楽部が造れるんだと驚いた。 それだけに、この顧問にも様々なプレッシャーがあったかもしれないが、指導者としては全く不適切な行為。 今のご時世、このような指導からいい結果が出るはずもない。 好きだったはずの吹奏楽で心の傷を負った生徒が可哀そうだ。
▲292 ▼23
=+=+=+=+=
黒板消しを投げるのは体罰で立派な犯罪であって刑事事件です。停職は緩すぎます。懲戒免職で退職金なしで実刑判決が妥当でしょう。 再発防止のために厳罰を望みます! 民事責任としては多額の慰謝料を払う必要があります。 そうしないと体罰は根絶しないです。全力で生徒を守りましょう。
▲183 ▼31
=+=+=+=+=
こういう教師って、昔は当たり前のようにいたよね。ヒステリックな人が部活の顧問だったりすると最悪…
部活って何のためにあったんだろうと、今になってみればそう思う。私は部活なんて人生で何の得にも思い出にもならなかったけど、私みたいな人間が、こういう顧問の下で部活なんかやったら、学校が嫌いになるんじゃないかな。
もし中学、高校で部活に必ず所属しなきゃいけないというルールのある学校が残ってたら、任意とするように校則を変えてほしいなって思う。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
私も過去に同様の暴力を受けたことがある、というコメントが沢山寄せられています。最近になって、性暴力に関しては、たとえそれが数十年前のことであっても、加害者の教師を訴えて制裁を与えることが認められるようになりました。であれば、体罰という名の暴力事件に対しても、性暴力と同じように、過去に遡って訴えることができるようにして欲しいですね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
運動部もそうだが、吹奏楽部も文化部とは言え、運動部並に肺活量アップのためにランニングや腹筋などのトレーニングをします。全国大会に出る学校は朝練に始まり、放課後も他の部員が帰ってもまだ練習やっている事あります。我が町の学校も吹奏楽部は朝練こそ強制ではなかったが、放課後は遅くまでやりました。週末や夏休みなどは朝から夕方までシッカリ練習。いつ勉強すればよいのか。学校の授業を大事にするしか無い。あまり勉強時間無くてもテストではかなりの高得点取れてた生徒が多かった。その先生もなかなかの筋金入りの先生で怖かった。勿論体罰は当たり前、暴言も日常茶飯事。コンクールで良い賞とるにはそれだけの厳しさが無いと出来ない。勿論脱落して退部した生徒いましたが、今となっては社会に出てからの良い肥やしとなりました。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
6ヶ月の停職処分というあまりに軽い処分に驚いています。
生徒は怪我もしているという事で 社会人ならば刑事罰の上に懲戒免職が妥当だと思いますが、 子供への指導という名目で暴力・傷害行為が 免罪符になっているならば、それこそ大問題だと思います。
▲225 ▼12
=+=+=+=+=
過去の大規模な人権侵害や組織的な暴力に対処し、より平和で民主的な社会への移行を促進するための包括的なアプローチを移行期正義と呼びます。今回の問題は、現代的な問題であることは明らかです。一方で、過去に同様の対応が行われた事例を同列に扱うのは慎重であるべきです。西洋的な正義概念が、当時の日本では必ずしも普遍的でない可能性があります。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
教諭については論外で処分は当然ですが、校長による当該教諭への注意が8/5(月)になったことで戒告というのはちょっと解せないです。夏休み中のできごとで、校長自身も相手教諭も休暇をとることはあるでしょう。会議等で捕まえられないこともある。しかも8/3・4は土日で、週末を挟んですぐに対応しているのに、数日の遅れで戒告処分というのは過剰な制裁です。
校長への処分を是とするなら、教育委員会は8月のできごとを翌1月になって処分したことになる。この遅滞は何が理由でしょうか。校長の4日の遅れよりもはるかに重大な遅滞ではないですか。教育委員会委員こそ懲戒されるべきです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
昔は手が出ても、自分が悪いという自覚があったので、多少の事は納得していましたね。 ただ今回は人として嫌と言う、人格否定のような発言なので、それはよろしくないかと。 今の子は怒られ慣れしていないから、確かにメンタルが弱いのは事実でもあると思う。 今回は演奏ミス。人だからしょうがない。 された事を報告できる環境があるのはいいことだと思う。 でも中には先生に、暴言や暴力を吐く子もいて、それを、先生が報告すれば先生が悪い様な雰囲気になる。 手を上げれば何も生まれないとも言われているがある程度の事は必要だと思うんだよね。 親しみを込めて名前呼びしている子どもがいるけど、それも本当に子供の為になっているのだろうかと考えされられる。 61歳、ガッツリ精神論で義務教育を受けた時代だと思う。それがよくないと言われる時代になって、先生も大変だと思います。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
今の若い先生は怒鳴ったり暴言はだめ、と叩き込まれて教員になっているから、大声で怒るような先生はあまりいない。 昭和の時代に大声で怒鳴って体罰も普通にやってた50代の先生は、平気で暴言、怒鳴る指導をやってる人が珍しくありません。昔からそれでやってきちゃったから、今の子どもたちはついていかないと思います。 加齢とともに、前頭葉の感情をコントロールする部分の働きも弱くなるのもあるのでしょうかね。
▲55 ▼16
=+=+=+=+=
吹奏楽は文化部だけど体育会のような場です。「メンタルを強くしたかった」が言い訳ですか?上手く演奏ができなかった生徒に「どうしたら上手く演奏ができるかを考えて練習しよう」と寄り添うのが顧問の役目でしょう。生徒の心のケアをしなくてはなりません。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
ノーミス演奏がよければ、機械に演奏させればいいんです。
怠惰な練習をした末のミス、 懸命に練習をした上でのミス。
聞けば瞬時に違いは分かります。
後者のミスは人間なら必ずあります。 そのミスを恐れていちゃ演奏なんかできない。 ミスを恐れてショボイ演奏するより、 堂々と自分の演奏をこなすことの方がいいに決まってる。 その結果としてノーミスだったら、 万々歳って話。
一生懸命の演奏は、人間だからできること。 そんな演奏はすばらしい。
▲67 ▼0
=+=+=+=+=
まだこんな教師がいるのですね。教師失格というか人間失格と言われても仕方ありません。普段からのその生徒の言動や態度にも問題があったかもしれないけど相手はまだ中学生。問題があったのなら、それは自分の教育・指導のあり様を映す鏡と思わなくては。 どうしてもダメなら、落ち着いて冷静に理由の説明をしゲットアウトを宣告したり、メンバーから外すなりすれば良い。仮に親が怒鳴り込んできても毅然としかも穏やかに対応し、法的措置も辞さないくらいの説明をすれば良い、 しかも生徒に対しこんな人の道に外れた対応をしておいて、苦しい言い訳をしている。どうしようもないですよね。この言い訳はまことにいただけない。 61歳というからには過去にもこういう指導・教育をしてきたんだと思われますが、たぶん世間知らずなんでしょう。教師は全て一度社会に出る必要があるのではないでしょうか。少なくとも世間の常識くらいは学んでほしいものですね。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
中学時代に吹奏楽部の顧問をしていた男性の音楽教師もすぐ感情的になって喚き散らす人で、まるで瞬間湯沸かし器のように感情を爆発させるのが芸術に携わる人間だと言わんばかりの傲慢な振る舞いが本当に不快でした。 この教師は自分とほぼ同じ世代ですが、おそらく中学高校では吹奏楽部などで顧問に怒鳴られ、音大でもそういう教育を受け続けてきたために、今まで何の疑問も持たずに自分が受けた仕打ちを再現する教員生活を過ごしてきたのでしょう。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
特に昭和生まれの教師は、自分の学生の頃の環境感覚で形成されていて、令和をアップデート出来てないのだと思います。 直接生徒に手を挙げる先生は、記憶にないのですが、竹刀やチョーク、指し棒等で黒板や机を叩きながら、威圧する先生は沢山居ましたね。怖いと思う生徒は大勢居たと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
該当教師の年齢がまだ20代の世代、都内小学校の5,6年の男子教師の担任が算数ができない生徒に平手打ちをする、チョークを投げつける、給食を食べるのが遅い生徒に暴言を吐きながら無理やり口に詰め込む、サッカー部の顧問時生徒に至近距離からボールを激しく蹴りつける、などの威圧的な指導をした。不思議と女子生徒にはモテた。パソコンも基礎の組み立てから起動までセッティングできたり、ヒステリー気味の音楽の専任女性教諭よりピアノを上手に弾けたり、高級外車に乗って小学校に来ていたっけ。そろばん塾の先生、東京工業大学卒の学習塾の先生、剛柔流空手道の黒帯師範だかアル中など。優秀なのに暴力暴言に歯止めがない先生、教育者が本当に多かった。体育、音楽実技、理数系の先生がこのタイプだと困りますね。
▲76 ▼28
=+=+=+=+=
もちろんこの教師の行為は正当化されない。ただ問題は教師の資質が原因なのか、それとも学校の体質だったのか、何か他の要因があったのか・・・例えば、顧問を引き受けたくないのに、無理矢理やらされ鬱憤がたまっていたのか。この年齢だと、若い頃のように子どもから愛されることも少ない。授業をしても無視されるか、暴言を吐かれていたかも知れない。何かが急に爆発したように感じる。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
今はそういうの通用しないですから 中学生の時に教師の靴に泥が飛んだとかの因縁をつけられて頭を何回も叩かれたのを思い出すと今でも納得できない怒りが湧いてくる 今なら暴力沙汰で処分してやる事ができたのに 処分は当然 生徒さんかわいそうだ 教師は処分されたのでそれで納得して この後も吹奏楽を嫌いにならないで楽しんて欲しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私も高校の頃、合唱部に入ってたけど顧問と合わなくてやめた。 私が部活中に居眠りしてしまって、そこから集中的に指導(半ばいじめのような)された。 部長からも「ここから少しの間集中的に何かされるかもしれないけど気をつけてね」とか言われて恐怖だったけど、先生だしまさか…って軽めに考えてたら、本当にいろんなことされた。 睨まれたり他の人と態度変えられたり色々されたけど、その中でも1番辛かったのが、皆の前で何回も怒られたこと。その日はパートの先輩がほとんど休んだ日で入部したばかりの私が一人で歌うしかなくて、一人で歌う緊張だったり、また怒られるかもしれない恐怖感で声が本当に出なかった。その度に大きくため息されたり、部員皆に「ソプラノ全然聴こえないよね!?」とか「全然音程違くない!?」とか言ってて、本当に辛すぎてトイレにこもって泣いてしまった。(泣いてるのも怒られた。)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社会人になって、一兵卒から始まるところ、子どもたちの王様、そして日教組のバックもあり上下関係を学ぶことなく仕事するとこうなる、そりゃ仕方ない、教師に人として何かを教わるってのは無理です、いっぱい頑張って勉強して、人を育てるためにって言う高邁な理想を持ってるんだから… 子どものお山の大将になるのは必然です… ホントに人に優しく育って欲しいなら、自分自身はかなり修羅場をくぐって生きてきてないと無理です、世の中はそんなに甘くない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業で部下の失敗に対してこんな事したらどうなりますかね、会社規模によっては多分諭旨退職か解雇。 コンビニで見知らぬ大人が高校生に同じ事したらどうなりますかね、傷害で逮捕でしょ。 怪我もしてるんだから傷害事件のはずが、学校内だと体罰と言葉が替わり、懲戒処分で済むのは何か違和感が有ります。 そもそも生徒だろうが部下だろうが、指導している自分にも指導監督責任が有るのに、失敗した時に自分自身の指導方法や適性判断を省みずに相手にキレる様な人は指導的立場に立つ資格は無いと思います。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
部活を持ってる職員ってそのほとんどがその道のプロでもなければ素人に毛が生えた程度でしょう。自分の時は競技歴のない監督までいたがやはり偉そうに指導していた。実力があれば暴力もありなんてこともないが、その競技のプロの指導者でもない教員が競技について偉そうに指導することがそもそもおかしい。教員なら競技に対する向き合い方とか教育者としての立場での指導だけしていれば良いのだよ。この教諭も年齢からしてハラスメントもない時代に育ってきたから多少の暴力も許されるとでも思っているのかも知れないな。もう年齢的に考え方変えることも出来ないだろうし停職じゃなくて免職で良かったのでは?
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
吹奏楽部は文化系の部活ではなく体育会系と考えた方がいいですね。中3の秋まで部活が続くので、高校受験を考えたら避けた方がいい部活だと思います。新中1の皆さんはご注意を。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
61歳教諭は部活内で絶対王政の状態だったと思われる。生徒の人格を否定するとは言語道断だ。校長も報告を受けながら後日の指導とのこと。普通はすぐに教育委員会に報告することと、61歳教諭を即座に指導から外さなければいけない。保身に走ったのだろう。何かあれば行政機関に相談した方が良い。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
昔だったら、運動部を中心に、根性路線の指導で、似たようなことが中学高校ではいっぱいあった。すでに鬼籍に入っている指導者たちから指導を受けた中高年の方々にとっては、程度の差はあるだろうが、想い出として残っているし、そういった指導者が停職になることはなかった。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
記事では演奏ミスが原因で体罰や暴言とある。 つまり生徒側の態度が悪いというわけでは無かったわけで、これでは教師の行為を擁護することはできない。 メンタルを強くしたいとか、そもそも暴力でメンタルなど鍛えられないし、演奏ミスするのは自分の指導力不足が原因だろうに何をホザいているのかと。 昔はよくあったという話をする人もいるが、それは昔は酷い時代だったよねという話で、行為が愚かであることに変わりはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分の学校の音楽教師が、必ず自分が率いた吹奏楽部を県大会以上までに持っていくことで有名だったが、目立たないようにボディーをかまして従わせるのが得意な人だった。合唱についても声が出ないやつはボディ。場合によってはピアノの楽譜で殴打。人間性は容赦なく否定。自分が卒業してからどうも処分が出たらしいが、それまでは学校は見て見ぬふり。とんでもない話だった。 でも、その処分って、確か減給だけだったはずだよな…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これは発言内容が事実なら完全にアウト。「人として」嫌は大きな人権問題。罪を憎んで人を憎まずでなければ。演奏技法・技能状態を批判するなら辛うじてまだありだが、(それでも演奏方法・技能について指導するのが顧問としての役目だが)もしかすると他にこれまでの経過があったのかもしれない。めっちゃ反抗的態度だったとか、指揮に対して勝手にやっていたとか。それでもその発言は完全にアウトの事例になります。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
自分の高校時代のようですね 部活で顧問から人格否定するような暴言を何度となく 吐かれていましたし まだまだ、コンプライアンスなんてもんは影も形も なかった時代です 暴言吐くだけ吐かれて、その後のフォローなんて 一切ありません 指導とかではなく、単にストレスの捌け口になっていたんですね
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
人を育て、仲間をづくりを教え、周りへの敬意を忘れないチームが出来上がると、結果は自ずとついてくるもの。この顧問さえいなければ続けられたのになんて感想を子供にいだかせるな。導く力がないのだと、教える側も学ばねばならない。顧問だけでなく、学校にも教育委員会にも責任がある。あなたたちは人を育てているんだ。誰が何と言おうと曲げてはならないことがあるはずだ。顧問1人に押し付ける文化が良くないことになりがち。会社で部下がミスしたら上司も一緒に責任取るんだ。そこで逃げ出す上司ならいてもいなくても一緒だ。教える側全員で、己がこととして反省すべきなのに、組織として弱すぎる。やっつけ仕事で子供の心を踏みにじるな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分も学生の頃吹部でしたが、演奏にミスが多い時は顧問の指示でご飯休憩無しでした。ちなみに稼働時間は8.9時〜22時です。家に帰ってきてから親に頼んでご飯を作ってもらった記憶があります。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「演奏レベルが低いからメンバーから外します」で終わればよいのだよ。「子どもの思い出は?」「この子も頑張っているのに認めてくれない」と保護者が言うでしょう。そのときは「思い出は別問題」「みんな頑張っているけど、あなたの子だけコンクリールレベルではない」と言えばよいのさ。コンクールは技術を競う場。お子様の思い出づくりの場じゃない。
▲40 ▼58
=+=+=+=+=
良くとらえれば指導に熱心なんだろうけどね。昔、中学生の時、部活中に水を飲んではいけない指導、あれはなんだったのだろう。脱水症状でぶっ倒れる人いても、部活終わるまで水を飲んではいけなかったのよ。いまでは水筒持参の、水分補給しなさいだものね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
教諭の行動の背景にある意図や情熱を忘れてはいけません。この教諭は、吹奏楽部を率いることで生徒一人ひとりの成長を見守り、時に厳しく指導することで彼らが社会に出た時に必要な強さを身につけさせることを目指していました。その情熱は、「自分の息子のように思っていた」という言葉からも伺えます。
教諭の行為は確かに許されないものですが、彼の目的は生徒のメンタル強化であり、競争の厳しい社会で生き抜く力を養うことでした。教育現場では、適切な指導と厳しさのバランスが求められますが、彼の場合はそのバランスが崩れてしまったことは否めません。しかし、その基盤には教育に対する深い愛情と責任感があったことは間違いありません。
教育は一朝一夕で成るものではなく、教諭の長年の努力と愛情があってこそ成り立つものです。そのことを忘れずに、彼の再起を願っています。
▲30 ▼164
=+=+=+=+=
「強い」吹奏楽部の学校にありがちな教師の言動です。男性に限らず女性教師も「切れます」ね。コンクール至上主義が根をはっていてそれを上の連中や親も期待してるわけです。もういい加減目を覚ましましょう。(真面目で責任感の強いような子供は特に)人が亡くなってから悔やんでも取り返しがつかないのですから。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
批判覚悟で書きます。 自分も過去に黒板消しを子どもに投げつけたことがあります。ほんとかっとなって投げてしまいました。ホントに腹立つ子で人の心をえぐる子でした。成長とともにそのような発言もなくなりましたが。
今回の記事で気になるのは、ただたんに頑張っているのにミスして黒板消しを投げられてのか、普段から周りをイライラさせて投げさせたのか。
前者なら投げた方が100%悪いです。後者だとその子に対してのうっぷんもたまっていたのてはないかと思います。もちろんそれでも投げた方が悪いのですが周りのフォロー、家庭のフォローはどうだったのか気になります。後者の場合でも投げた方が100悪いになるのはどうかと思います。
教員も人間です。ゆとりがないとそうなります。そういう子への対応を大勢でするためにも、環境整備をお願いしたいです。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
熱血なのはいい事だけど物を投げたり暴言吐くのは違う。下手しいもうやりたくないってなっちゃう。人に教える事って大変だろうし昔は当たり前だったんだろうけと今の時代のやり方もあるからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私は中学の時バレーボール部だったけど、顧問の教師が毎日生徒に暴力振るい続けてて授業中も棒で生徒叩いて出血させたり女生徒に最近お前の胸成長しはじめたなとか言ってたから、その部活を止めた。他の教師に理由聞かれて、「人として信用できない」からだと答えたら彼も静か~に頷いてた。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
私の父が学生時代に柔道をやっていて県大会常連だったそうで、私にも習わせたいと学校管轄のスポーツ団に見学に行ったところ、やる気がないと女子生徒に指導教員が怒り平手打ち。それを見た父が「ダメだ。帰ろう。」と結局習わずに今まで過ごしました。 後から聞いた話で教員は父の後輩だったそうです。
何かを教える人間が暴力で押さえ込むなんて自分が指導力皆無なのを証明しているもんです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
行き過ぎた指導です。 プレッシャーを与えられたら生徒のケアをしてあげて下さい。吹奏楽は競技じゃない。音楽は楽しむものです。私スパルタな学校で随分キツいことを言われました。お前の音は性格と同じで、地をはうように暗い音だって。挫折しました。それから音楽は辞めてしまいましたね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そっくりそのまま言葉を返したいくらいです。同じ教育者としてホントに恥ずかしいですし、嫌悪感を抱くと共に、こうした人間が少なくないですから、忸怩たる思いです。 もちろん、私がそうならないように常に我が身を振り返り続けないとならないのですが。
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
吹奏楽部 文系クラブに属しているが中身は立派な体育会系でありその上で芸術という目に見えない評価で採点される 吹連との関連などから顧問により部自体の強弱も少なからず影響する ある意味特殊なクラブのひとつ それを学校側は十分理解していると思われる
表に出ない諸問題が他にも山積しているはずではあるが これまでも同様の「処分」で済ますことで 定年間際まで指導するクラブ顧問 の教諭を放置してきたのだろう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミはこのようにその行為だけを切り取って記事にする。視聴者はそれを鵜呑みにする。「なんてひどい教員なんだ。許せん!」となる。 しかし、その生徒の状況、教員の指導や取り組み方などを忘れてはいけない。よほどのことがあったのだろう。 この人はおそらく、3月末で定年だろう。この一言で全て判断してはいけない。世の中の教員は発言にもびくびくしながら勤務している。教員なんかになりたくない。志望者はますます減少するだろう。昔は問題にならなかったことが多すぎる。こんな事、記事にする必要はない!
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
私も小学生の時に、帰りの会で他事をしていて、黒板消しを投げられたことがあります。 他の子が同じことをしていてもしないのに、どうして?と、子どもながらに悩んだことがあります。 今の時代だったら停職になるんですね。 ちなみに私は現職教員です。 教師はみんなしょーもない奴がなるな、とは言えません。 いい人もいますので。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
はっきり言って日本の中高生の吹奏楽部の演奏は、自分達のためのエゴ演奏だ。
野球部はプロ野球選手、サッカー部はプロサッカー選手を見て憧れる。試合を見に行ったりもする。 あんな人になりたいと練習する。
吹奏楽部員はそういうのあるか? プロの演奏家を見て、演奏会に行って、本物を目標に据えているか? そんな生徒はほぼいないだろ。 本物を知らないまま毎日練習してる。 だから中学高校の吹奏楽部ワールドという独特な気合根性の世界から広がらないんだ。 指導者も。 綺麗な音を出すためミスしないため、毎日練習する。
しかしよく考えてみろ。 音楽演奏とはお客さんがいて初めて成り立つ以上、芸であり芸能でありサービスだ。 なのにお客さんを楽しませられるかどうかを最重要項目に挙げない。 けど拍手だけは貰おうとする。 茶番なんだよ。
悩まなきゃいけないところが違う。 ましてやそんな事で暴力まで。 意味ないよ。
▲21 ▼27
=+=+=+=+=
昔はこんなのばっかだったし、良くも悪くもだと思うが、前後の話もなく全部教師が悪いような記事ですな。学校という空間も教師も嫌いだが教師には同情できる部分もある。もう部活なんか廃止にして、習い事として外部に金を払ってイイコイイコで指導してもらえばいいんじゃないかと思うね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
沸騰水型の性格だね。 スイッチが入ると、何でもかんでもやる。 まあ、小さい頃から、そういう事が許されて育ってきたんだろう。 でも、人に物を投げて言う事を聞かせようとしてはダメ。 それに、言い過ぎもダメ。 一生懸命やり過ぎるからこうなるんだよ。 優勝とか目指さなければいいんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相手のためを思って厳しくしている人は一度相手に「そのやり方やめてもらえますか?」と言われるところをイメージしてみて、怒りが湧いてきたらそれまでの厳しさは相手をコントロールしたいという欲だと内省してください。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左耳の後ろに傷を負わせたなら傷害罪です。 なんで6か月の停職でまた教鞭をとる事ができるんですか。おかしいでしょう 被害に遭われた生徒さんは、またその先生に会わなければいけないんですか。おかし過ぎるでしょう
▲102 ▼5
=+=+=+=+=
61歳。力でなんでも押さえつけようとする世代が多い世代だな。 80年代前半に中高時代を過ごした、いわゆる不良や暴走族が一番謳歌した世代。未だにその頃の考えが抜けておらず、なんでも力で解決しようとする。 やってることはプーチンや習近平と同じ。 力で征服することしか頭にない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暴力で教え子の自尊心を深く傷つけて屈服させたところで、教え子のメンタルが強くなるわけないだろ。自分がやったことに対して責任を取らされそうだから、こういうアホみたいなことを言う教師は1回生徒が受けた自尊心の踏み入れられるこの教師が自称するメンタルトレーニングを自分もやられてみたらいいんだよ。プライドが高くて自尊心を踏みにじれられることが慣れてないやつだったら、こういうことをされたら発狂して精神が支障をきたすはずだよ。一方的に教師がイメージしたスポコンのノリを教えたり諭すことなく生徒に押し付けて、教師が気持ちよくなったところで何も変わんねえよ。目の前には教師の意味のない行動に傷つけられた生徒が、心に傷を負うだけで何も残らない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
怪我させられたのなら警察に被害届出すべき。見ず知らずの大人同士なら迷うことなく警察沙汰なのに、学校内で、教師から生徒への暴力なら許されるっておかしいよね。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
自分の息子のように思っていた、というのであれば自分の子供にも同じように暴力を振るっているということですかね。 自分の子供を大切にしているなら他人様のお子さんにも大切に接すると思うのですが。。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
停職6ヶ月は免職の一つ前レベルの処分 怪我をさせたという点を重く見たのだろう 刑事事件化されれば執行猶予付きでも失職ですからね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
部活動やスポーツのミスで言い合いは日常茶飯事だと思うけど、暴力までいったら体罰で捕まるから気持ちは抑えるべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
35年くらい前の話だけど、辞めるって言う部員に対して、逆上した吹奏楽部の顧問がみんなの目の前でその子を何度も蹴ったり殴ったりした事があった
みんな顧問が怖くて何も言えなかったんだよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
熱心(笑)な音楽教師っていうのは現在もいるものなんだな やる気が空回り気味で演奏が大好き、演奏ミスは死に値する大罪だと思ってるタイプ 平成中期にもいたわ 体育会系の部活の体罰問題が目立ってるせいかあまり注目されないけど、殴る蹴る物を投げる詰める自己批判の強要などなど、よく見かけたものだ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
全員とは言わないが、先生と言われる立場の人は、何か人格に問題がある人が多いと思う。 61にもなって中学生に人として嫌なんだよって。 まぁ、子供の頃に、こんな教師たくさん居たが、令和のこの時代に未だ居るんだという感じ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
人として嫌なのはどっちだ?ってことな。 自己の感情をコントロールできずに、子供に暴言を吐き、「メンタルを強くしようと思った」などと苦し紛れの嘘っぱちを平気で言う教師に指導されてる子供が本当に可哀想。分からないならもう教職から離れた方がいい。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ミスは誰でも怒ります。顧問はミスをしたことは無かったのでしょうか?そんなはずはありません何度もミスはしてきたはずです。「人として嫌」はその人を否定してます。物を当たる大人はどうなんでしょうか?楽器を大事にしていないのと同じです
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
人として嫌? たいへんゲスなセリフですが、吹奏楽部ということは、かなりの人数の生徒さんの前で言ったんですね。 こういう下品な言葉遣いは今回初めてですか? 暴力も働いているところを見ると、初犯ではない印象を持ちます。 このような限度を繰り返していれば、民間企業ならとっくに解雇されています。 公務員はこれでも退職金が満額支給されるんですか?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
自分が小・中学校時代のクラブや部活で、 暴力的で威圧的な指導の教員のチームはどこもまぁまぁ強かったが、 いま思うとサーカスの動物の調教と変わらないと思う。
自分の言う通りに動かない動物(人間)は嫌いなんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
埼玉県の南部地区にある公立中学校の吹奏楽部は全日本吹奏楽コンクールで何らかの「賞」でも取っている上手い学校なのだろうか? 音楽演奏で奏者の人権を無視する行動は、そもそも指揮者(顧問教師が多い)としても失格といえるでしょう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
吹奏楽部、地域移行がもっとも難しい部活動 現場の先生でもこのような先生がいる。逆に同じようなひどい人権感覚のない外部指導者もいることも事実、残念ながらおります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミスは黒板消し投げつけや、暴力では改善されません。 この教員は、「自分の息子のように思っていた」とあるので、自分の息子にも暴力を振るっていたってことですね。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
先生と呼ぶ必要もないな。 人を育てることのできない奴に任せて良い職業ではない。そしてこの年齢からすると、昔からそうやってきたことを周りの教師も野放しにしてきたんだろうな。もう引退でよいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
人として嫌は自分に投げかけるべき言葉で、人に発する言葉ではない黒板消しも黒板消しであって人に投げつけるものでもない。 61年も生きてなにも学んでない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
隣の県でも、バレーだったか、トンデモ暴力教師が確か逮捕されたんだかあったよな。 その後どうしてるか知らんが。 吹奏楽も闇だよな。この隣の県では確か自殺者が出たこともあったね。しかも活動停止せず続けてたんじゃなかったかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
8割以上は教師がおかしいということが多い。 でも、残りは学生がおかしいという事がある。一概には言えないことがあるのが、教育現場の難しいところ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>黒板消しを投げつけたほか、頭を両手でつかんで左耳の後ろに傷を負わせたりした
「人として嫌なんだよ」などと暴言を吐かれた上にこんなことをされて、自分だったらそれでメンタルが強くなるとでも思っているんだろうか。体育会系でも、いまはこんなしごきのようなことをやったら吊るし上げられるだろうに、人格否定などもってのほか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
教員と生徒と言えども本当は対等の関係であることが大事でね。 こんなこと言われたら「演奏ミスで激昂するなんて、こっちが人として嫌なんだよ」くらい言い返したい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
私も吹奏楽部だったのですが、バカとアホはまるで先生の口癖かのようにみんな毎日言われてました。バチも投げたりして飛んでいってました。私は全然言われることもなかったので合奏の時はすごく怖かったです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
当方教師だが、普通の人間としての感覚ない奴じゃないと務まらない業界だからね。長時間労働でいかれていることが自覚できず、倒れるまで働くことが要求される。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
61歳ってことは校長より年上なんだよね。もう食い止める人がいない状態だったのだろう。 ついでに、このぐらいの年代の人はいわゆる「でもしか」教員が多いから気をつけた方がいい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
部活は廃止。あるいは地域移行。 吹奏楽部なんて、ブラック部活動の典型。 平日は遅くまで指導、土日も丸一日指導。 61歳までプライベートと家庭を犠牲にしてよくやってきたと思うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こういうのがあるから部活は嫌なんです。 脳筋が生徒をゲームの駒扱いで、自分の思い通りにならないと理不尽な言動を発する。 未だにそこかしこの部活動で、凡ミス等で怒鳴り散らす不適格顧問が見られますよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
61か。昭和はそうだったもんな。 同い年だから判らんでもない。 腹の中までは変わらんと思うが表面だけでも適応しないとね。 今の時代に昭和と同じことしてたら一発退場だわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小学校の時合唱の練習とか運動会の行進とか踊りとかの練習ってえらい怒られながら何度も繰り返しさせられたけど、あれ何だったんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔と今の対応の仕方がどうのと語る前に、内容が昔だろうが今だろうが間違っているという話になって欲しい。 老害じゃなくて、倫理観のなさという。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな言い訳通じるわけないでしょ。自分がされたように生徒にしただけ。それだけ。 でもそれは今では許されないので,ここは踏ん張って耐えて方針転換しなければならないのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
指導者としてこういった暴言は失格 はっきり言うがどれだけ実績あっても今の時代はこういった指導者はいらない 中学の教員なら教育の場から外すべき
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
演奏ミスを指摘するのと、人としてどうこう言うのとまた別。と言うより、この教諭が人とし教諭としてどうよ?歳も61なんだから停職じゃなく免職で良いよもう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この61歳教員のメンタルを強くしたいので、この61歳の氏名を公表すべきだと思う。人として、成長してもらいたいからな。
▲4 ▼0
|
![]() |