( 255368 ) 2025/01/26 04:24:30 2 00 核禁止条約、与党議員派遣 政府検討、3月締約国会議共同通信 1/25(土) 21:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7b19fe5ea46ea38e36b420ca8509c7821599f39c |
( 255371 ) 2025/01/26 04:24:30 0 00 核問題を巡る日本の立場
政府、与党は3月に米ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議に自民、公明両党の議員を派遣する方向で検討に入った。「核なき世界」に向けた議論の内容を今後の取り組みに生かす。一方、政府は会議へのオブザーバー参加を今回も見送る方向で調整する。日本周辺の安全保障環境を踏まえ、米国の「核の傘」による抑止力を考慮し現実的な対応が必要だと判断した。複数の政府関係者が25日明らかにした。
政府のオブザーバー参加は、ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(被団協)などが石破茂首相に要請していた。今年は広島、長崎への原爆投下と戦後80年の節目で、唯一の戦争被爆国として参加を期待する声が高まる中、政府の対応が注目されていた。
日本は条約制定交渉や条約に参加していない。第1、2回締約国会議も見送った。被団協の田中熙巳代表委員は25日、取材に「極めて残念。今が一番いいチャンスだったが、米国の顔色をうかがったのではないか」と話し、政府の判断を疑問視した。
|
( 255370 ) 2025/01/26 04:24:30 1 00 日本国内では、核兵器禁止条約に関する意見が分かれており、核兵器の抑止力や安全保障の重要性についての声が強い一方で、核禁止を目指す理想と現実のバランスを考える必要があるとする見解も存在しています。
一部のコメントでは、核兵器廃絶を目指すものの、実際には核抑止の必要性を指摘し、現実的な対応を強調しています。
一方で、核禁止条約の実効性や国際政治の複雑さ、核抑止力の限界について疑問を投げかける声もあり、現実的な戦略や対応の必要性を指摘しています。
日本が核兵器禁止条約に参加するべきか否かを巡る意見が分かれている中、国内外の安全保障環境や現実を冷静に判断する必要性が強調されています。
(まとめ) | ( 255372 ) 2025/01/26 04:24:30 0 00 =+=+=+=+=
広島・長崎の悲劇から80年が経過しましたが、現実を見据えると、核兵器を完全に廃絶することは容易ではありません。国際社会には、いまだ核を安全保障の要と考える国が多く存在します。 もちろん、核兵器のない世界を目指す理念は重要です。しかし、日本が置かれている地政学的状況や周辺国の軍事力増強を考慮すると、防衛力を高めることも避けては通れません。理想と現実の間でバランスを取るためには、感情論だけでなく、冷静に現実を見つめることも大事なことかと思います。
▲172 ▼50
=+=+=+=+=
ウクライナは核という重要な手札を捨てた結果、ロシアに攻められた。 現実的に核という手札があるから小競り合いはあっても大規模衝突を避けて均衡が保たれている。 世界中の誰もが平和を願って核廃絶する事が理想だが、今の世界情勢を考えるとそんな理想に頼るわけにはいかない。 理想を追い求め過ぎて再び悲惨な目に会う事だけは絶対にあってはならない。 核を抑止するのは核でしかないのが現実である。
▲258 ▼81
=+=+=+=+=
今の日本は被爆国として核廃絶を訴える道義的責任があるのはわかります。しかし、核の抑止力を無視することもできない状況です。
隣国の中国、ロシア、北朝鮮はどれも核兵器を保有し、中国は東シナ海と台湾で、ロシアはウクライナ侵攻で軍事力を誇示し、北朝鮮は日本を射程に入れるミサイル開発を続けています。
こんな状況で核廃絶を目指すなら、核を超える破壊力や核を無効化する技術が必要ですが、現時点でそれも実現が難しい。
やはり、「力なき正義は無力」です。理想だけでは日本の安全は守れないのは明らかで、核保有の是非をタブー視せず、抑止力や迎撃技術の議論を真剣に進める時期だと思います。
▲54 ▼20
=+=+=+=+=
核禁止条約(TPNW)は、核兵器の全面的な禁止を目指す国際的な合意ですが、その実効性には批判が多い。まず、核保有国や核の傘の下にある国々が条約に参加していないため、現実的な影響力は限られている。核抑止力を重視する国々は、条約が安全保障上の脅威を高めるとの懸念を抱いており、これが条約の普及を妨げている。さらに、核兵器の非拡散を進めるNFでの枠組みと矛盾する部分もあり、核軍縮の道筋が混乱する可能性がある。また、実際に核兵器を廃絶するためには、国際政治の複雑な利害関係を考慮に入れた包括的なアプローチが必要であり、単なる禁止だけでは不十分だ。加えて、真の平和と安全を確保するには、より現実的な戦略が求められている。 立ち飲み屋の店主です。日本とおんなじように核兵器を持たへんウクライナが大変なことになってもてること見てたら、いつまでもいまのまんまで大丈夫なんかなて心配になるわ
▲134 ▼78
=+=+=+=+=
ロシアの「ポセイドン」は原子力推進で何万kmでも航行可能な核魚雷。 海中爆発により高さ100mの津波を起こし、NYでも東京でも1発で市街地は壊滅する。 米国は核保有国とは戦わないことにしているため、同盟国を守る「核の傘」はどこにも存在しない。 各国が独自に核武装しなければ、国を守ることは困難な時代となった。
日本が原潜とSLBMを保有すれば米国の安全保障にも資することになる。 現実派のトランプ氏ならこれを理解し、日本の核保有を認めるかも知れない。 今こそ絶好の機会とみて政策転換を図るべきである。
▲45 ▼16
=+=+=+=+=
政府は米ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議に自民公明両党の議員を派遣する方向で検討に入った。ロシアがウクライナ侵攻して以来、核兵器によって国の安全を保とうとする「核抑止」の強化を求める声が高まる一方で核軍縮への流れは停滞している。核兵器の9割以上を持つ米国とロシアの核軍縮交渉はウクライナの問題もあり絶望的である。中国は逆に核戦力を増強している。英国は核弾頭数の上限を引き上げる方針を発表した。世界の核軍縮の実現はほど遠い。
▲111 ▼19
=+=+=+=+=
現実的に核の傘下に入って居るのかは定かではないが、建前上そうなってるのだから、個人的には与党議員の参加も好ましくない。 この現代に力による現状変更を企む核保有国に囲まれてる日本、核廃絶は理想だが現実的ではない。 NATOのアジア版みたいな形の核共有をした方が、拡散防止に繋がると思うのだが?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
核保有支持の方々は核爆隊といえども、一部の地域だけが被害にあう小規模な爆弾と思われてる方が多いのかも知れません。だから多少の使用は仕方ないと思っておられるかと。
現にロシア(旧ソ連)にはツァーリーボンバーと広島長崎に落とされた原爆とは桁違いの威力を持った物が存在するのです。(いま現在も使えるのかは分からないが。) 私は知らないが、どこかの国にはそれ以上の爆睡を作り実戦で使える物も保有(準備)しているかも知れません。 もしそれらが存在し、使われれば地球は終焉します。
私は被爆関係者ではないただの日本人ですが、保有する事で多少の防衛力になるとしても、他国戦争や日本への使用をとても心配しています。 本当に防衛力になるのかは疑問です。
▲18 ▼46
=+=+=+=+=
核兵器は絶対必要。地球上ではなくて、小惑星対策。NASAの以前の実験で小さな探査機を小さな小惑星にぶつけて軌道を少し変えた事が有ったけど、爆散は無理でも軌道を僅かに変える事は出来る。地球に落下するのって結構大変で侵入角度が浅いと弾き飛ばされる。僅かな軌道変更で助かるかもしれない。まあ地球帰還で大変なのは角度急だと燃え尽きるからなんだけど。
▲30 ▼55
=+=+=+=+=
今行なうべきは、核兵器の禁止では無い。例えばロシアが、核兵器を放棄するなど考えられない。そうであれば、米英仏も放棄しない。誰が考えてもすぐにわかることだ。 今行なうべきは、確証破壊力を高め、核兵器の使用を恐怖によって抑止することだ。核兵器を使えば必ず身を滅ぼす事を、全ての国とテロリストに思い知らせる事だ。核兵器をなくす事はできない。だから、使えなくするしかないのだ。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
核禁止条約に関しては、自分も懐疑的に思っています。ただ、その理由はこの場の多数派とは逆の立場からです。端的に言うと、自分には核兵器を通常兵器と区別する合理的根拠が理解できません。どうして核爆弾は非人道的で通常弾頭は人道的なのでしょう。対戦相手に与える被害が小さければ人道的なのでしょうか。10万人が1度に亡くなっても10人が一度に亡くなっても、そこに含まれる「ひとり」にとっては兵器によって殺戮されたことに何の違いもありません。
核兵器以外にも生物兵器や化学兵器やクラスター爆弾等々を禁止しているジュネーブ条約の精神とは何でしょうか。自分には単なる偽善にしか思えません。国家による戦闘行為そのものを、何らかのより上位の立場から禁止することは不可能です。その現実を直視するなら如何なるその手の条約も空手形でしかありません。「人道的な戦争」などと言うものは空想の産物でしかないと思います。
▲53 ▼27
=+=+=+=+=
日本が唯一の各被爆国であるからこそ、世界で最後に核兵器禁止条約を批准すべきなのでは? そも肝心要の核保有国が批准する気さらさらない核兵器禁止条約なんて参加するだけ無意味なモノだろう
批准を推進してる連中は最低限ロシアなり中国なりに核兵器禁止条約を批准させてから日本政府に向かって参加を求めて欲しい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
核保有国の首脳さえ、本当は核兵器のない世界が理想だと思っているだろう。しかし、現実は、核兵器を軍事的な外交カードとして利用する為に、核兵器を所有している。実際に使ってしまえば、核による報復があるのはわかっているからだ。経済的に後進国である北朝鮮は軍事力を増強する為の膨大な費用より、核兵器開発が安上がりだし国連の安保理決議で制裁を受けようが独裁体制を維持する為には必要だったのだろう。日本は、世界で唯一の被爆国で、原爆投下から今年で80年になる。ロシアのウクライナ侵攻で、核兵器でNATOやアメリカを威嚇するプーチンへの警鐘の意味もあり、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したのだと思う。世界の良識派は核なき世界を目指しているが、核保有大国のアメリカとロシアが核放棄しない限りは、核兵器禁止条約は絵にかいた餅だ。この二国が核兵器を廃絶すれば他の核保有国も追従するだろうが現実は厳しい。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
核兵器禁止条約の会議にオブザーバー参加する必要はないよね。日本が「核を持たない」というメッセージを発信し続けるのは、外交上かなり不利になる。特に、現在の安全保障環境を考えれば、周辺国に核保有国が多い中で、日本が抑止力を放棄していると見られるのは大きなリスク。
「核なき世界」を目指すのは理想だけど、それを言っていられる状況ではない。条約に参加しない現実的な判断を下している政府の対応は、現実を見据えたものだと思う。むしろ、核保有の可能性をちらつかせるくらいの姿勢でいないと、国際社会では交渉力が弱くなるだけ。日本の安全保障のためには、米国の核の傘に依存しつつ、周辺国に警戒感を与えないよう、バランスの取れた外交を続ける必要があるよね。
▲205 ▼126
=+=+=+=+=
核を持っているほうが、他国からの核の脅威を防ぐ一番安上がりな方法となっているのが残念な現実。 綺麗事を言うだけの会議に出る事でどのような意味があるのだろう。 今や、性善説で他国と付き合う事ができるのは民間の交流だけで、国同士だと相手を出し抜こうと情報の取り合い合戦をしている。すきを見せるとすぐさま紛争に発展してしまう。 この会議に生きているうちに被爆者の方の声を届けて、世界中のメディアで一斉に放送してもらえると少しは意味のある会議となると思います。
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
今の国際情勢で、アメリカの核の傘の下から出たくない現実。 それは仕方のないことだ。
だから核禁止条約に調印もしていない日本が、良い恰好したくて核なき世界とか胸を張って大きな声で言ってほしくない。 核禁止条約に調印している国をリスペクトし、日本もそうしたいのだができないと控えめにしてほしい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
オブザーバーの本来的な意味は、プロジェクトや会議に直接的には参加せず、第三者として観察する “傍観者” です。 国際機関の会議などでは、準資格参加者として意見や感想の表明は認められますが、議決権はありません。 そんな中途半端な「オブザーバー参加」すらしないのに、国費を使って議員をニューヨークまで派遣して、いったい何をするのか甚だ疑問です。 自民党議員を派遣しても、アリバイ的に議場に顔を出してあとは観光にうつつを抜かすであろうことは、今までの事例からも容易に予測できます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
核弾頭の保有国は、米国、ロシア、フランス、英国、中国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮の9カ国です。 ロシアと米国が保有数の約9割を占めています。 「核兵器の根絶」ができれば、ある意味理想的なんですが、直ぐには難しいでしょうね。 しかしながら、配備の集約と絶対数の削減に向けては努力をしてもらいたいです。 アメリカとロシアは決して手持ちをゼロにはしないでしょうし、中国は今後数を増やして来るでしょう。 まずは少しずつ、北朝鮮・イスラエル・パキスタンあたりの危険な国からは核兵器を取り上げる事が出来ませんかね?
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
核兵器が抑止力となっているのは確か。日本もアメリカの傘下だから、中国も北朝鮮への抑止力となっているのでしょう。禁止をした所で保有しているだけで抑止力には変わらないし、もし核兵器廃絶となれば戦争は起きやすくならないか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
核はコスパ最強です。 1発数百億程度の核で1兆円の軍隊や都市を焼くことが出来ます。 だから核保有国は絶対に手放すことはありませんし、 核保有国は増え続け、北朝鮮中国ロシアは日本に核の照準を向けている。
自国での核武装が理想だが、手始めに西ドイツのように米国の核を借りるニュークリア・シェアリングを検討すべきだ。
▲72 ▼52
=+=+=+=+=
この条約が世界中に普及して本当に核兵器が全廃されたら、おそらく、世界はもっと不安定で紛争が頻発するようになる。 偶発的に、人類が滅亡するリスクからは解放されるかもしれない。 仮に核保有国がこの条約に参加を検討するとしたらこの2つを天秤にかけるだろうが、人類滅亡のリスクについては、仮に本当にそうなったらお終いなんだから気にする必要がないと判断して、やはり、前者のような状況を想定して、切り札になる核兵器を手放すのはやめようとなるだろう。 核兵器がなくなることはこれから先も無いでしょう。
▲12 ▼18
=+=+=+=+=
もし世界の非核兵器化が決まったとして 実施された場合 本当に全世界が核を無くすのだろうか 核兵器を隠して世界を脅かす国は無いのか 日本の周りにはそんな国が存在しています 核兵器廃絶は必要とは思うが それ以上に核兵器を持っていると自爆的な 現象がおきる技術開発等を考える事が必要 正義感だけで無くすだけでは危険過ぎます
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
温室効果ガスの規制はあるが、火力発電に代わるクリーンエネルギーへの代替は一向に進展してません。これと同様に核禁止条約が締結されても、核兵器に代わる新たな兵器が登場しなければ無くならないでしょうね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
いずれ日本も核を持つ時が来るのではないか、核を積んだ原潜を保有するのではないかと思います。 米大統領がトランプになり、もしかすると北朝鮮の核保有を認めるかもしれません。そうなれば韓国も保有するでしょう。つまり、日本の周り全てが核を保有する可能性があります。 万が一日本に核攻撃があった場合、米国は本当に撃ち返してくれるのでしょうか?(核の傘) 世界唯一の被爆国ですから、核への拒絶感かあるのはもっともですが、二度と核を撃ち込まれないためにも抑止力としての核保有が必要だと思います。 核兵器が世界から無くなれば良いとは思いますが、それは核兵器以上の兵器が開発された時しかありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言ってまだ「核禁止条約」なんてものが存在しているのが信じられない。 同条約は「五大国以外は核の保有をやめましょう」と言うものだ。 じゃあ何故五大国は核を保有しても良いのか?と云えば五大国同志の核抑止力であって核を持たざる国に核は使わない、当然、核威嚇もしないというのが前提なのだ。 しかし、ロシアが通常戦力でウクライナ侵攻を始め上手く行かないと見るや核威嚇を繰り返しているのは周知の事実だ。 ましてやウクライナはかつてソ連の核を引き継ぎ、コレを廃棄する際に米ロにウクライナが侵攻された場合は両国が防衛戦に参じると約したのだ。 その約束相手に侵略され、剰え核を使うぞと脅されているのだ。 もう、世界中で核兵器禁止条約なんてお花畑を信じるのは日本政府とマスコミくらいだろう。 「信じた奴がバカ」って奴。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争をみてわかるけど、ロシアは核兵器を持っているけど使用しないし、アメリカや欧州はロシアが核兵器を持っているのに、ウクライナに武器の支援をしている。 核兵器はそこまで抑止力にならないのではないか。むしろ、長期戦に耐えられる武器や食糧、人口の方が重要なようにみえる。
▲18 ▼48
=+=+=+=+=
核抑止とやらが本当に効くのなら、ロシアを恐れる必要はない。ロシアが核を撃つぞと脅してきても、ロシアが撃つならNATOが撃つといえば、ロシアは理論上は核を絶対に撃ってこないことになるからね。 でも、現実はなぜかロシアがそれでも核を撃ってくる可能性があると恐れる。 それは、核抑止力など理論上ほどは当てにならないことを示してる。
たしかに、今すぐ核を全廃するのは難しいかもしれない。 ロシアや中国などが核を手放さない限り、他の国が核を手放すのは危険だ。 でも、これ以上核を拡散して危険な指導者の手に核が渡らないようにはしないといけない。
日本としては、アメリカの核の傘に頼りながらも、それでも自国では核は持たないというのが唯一できることなんでしょうね。 そこで感情論で各国が核を独自で持ち始めたら、核戦争の未来も近いと思います。
▲11 ▼28
=+=+=+=+=
米国の傘の下といっても大統領次第で政策が変わるのだから個人的には自国でも持つべきだと思う。ウクライナが核を放棄した結果が今ではないのか?使う使わないは別にして抑止力として交渉の最後の切り札としてジョーカー的に持っておく時期に来ていると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、長崎以降80年、核抑止力だの核の傘だのと無関係に核攻撃は完全にシャットアウトされている。
現実に核を抑え込んできたのは被爆者の方々をはじめとする世界中の人々の努力が生み出した核のタブーだ。
核兵器は使えない、むしろ偶発的核戦争を誘発する害悪兵器となり、ほとんどの核開発計画は放棄され、核兵器の拡散は起きなかった。
現実に核を抑え込んでいる核のタブーを強化する核禁止条約を進めるのではなく、ほとんど効果のない核の傘にこだわる自民政権の姿勢は理解しがたい。
いい加減被爆者の方々の足を引っ張るのはやめ、現実に核兵器を抑え込んでいるのはなにか事実に即して判断し政策をきめるべきでは。
▲8 ▼59
=+=+=+=+=
与党議員派遣など必要ない。平和、平和ととなえていても平和はこないのです。オブザーバーでの参加などもってのほか。公明党の意見など聞く必要はないし被団協に配慮する必要もない。政府は“外交”が全く分かっていない、ならばEUは日本くみしやすしと見て、さらに世界のATMとしての役割を求めてくるはず。日本政府はまず国益を第一に考え、国民が安心できるように采配すべきなのです。たとえば中国って何を考えてるか分からないでしょ?これは中国が意図的に他国に「何を考えてるか分からない国」に見えるよう動いているのです。日本政府も外務省もそういった戦略が全くない悲しくなる
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
>米国の「核の傘」による抑止力を考慮し
日米安保は重要な安全保障条約である事は間違いないが、南西諸島有事の際に双務的でない日米安保をもとに米軍が本国を守るかはその時の国内世論によると思う。 国内に米軍基地を置くのは、日本がもし他国の支配下に置かれれば、アメリカ西海岸まではハワイ、グアムという点でしか守れないからであり有事の際に必ず米軍が守ってくれると言う前提で考えるのは間違っていると思う。
中国、ロシア、北朝鮮と言う核保有国及び独裁国家に隣接する地理的条件からも、自己は自国で守ると言う。当然の考えを国防の基軸として今一度考える時。核に関しても非核三原則などにとらわれることなく、判断する必要性が生じている現況だと考える。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
核兵器禁止条約の批准賛成派の方へ。 太平洋戦争時、日本は核を持っていなかったから核を使われたということは認識していますか?仮にアメリカと日本が互いに核を持っていると認識していたら太平洋戦争自体起きていなかったでしょう。 2025年現在、ロシア、北朝鮮、中国は日本を敵性国家と見なしておりその3国は核を持っています。日本がそれらの国に核を捨てろと言ったら日本を敵対視する国が核を放棄すると本気で思いますか? 核が存在してしまっている以上、何より重要なのはもう二度と核を落とさせないことです。それには核、もしくは核に匹敵する抑止力が必要ということは歴史が語っています。 日本が核兵器禁止条約を批准して喜ぶのは日本の敵対勢力です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なかなか考えた妥協策と評価したい。被爆の惨禍を経験した国として、核兵器の廃絶は進めたい。こういう動きに反対すべきではない。ただし現在の複雑な国際情勢の中での対応として、「では日本は核兵器を持たないことを国際的に宣言します」とはならない。今回の策は理解できる。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
日本は核兵器の話する事すら禁忌ですもんね。 完全核廃絶の道も、核核保有国への道も、核の傘に入り続ける道も、全て選択肢に入れて、何が国益になるのか議論は常にしなくては。 タブー視して議論すらも避けるような動きこそが、間違った道に暴走する可能性が高くて恐ろしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これまでは大国による核による脅しと共に、核による抑止力は確かに存在した。 ただし、ロシア&中国の自国にすら破滅をもたらし得る世界大戦を脅しに使う自殺行為とも取れる核大国の暴走に加えて、北〇〇のような弱小国が核兵器で周辺国を脅す、国家レベルでのテロ行為がまかり通るようでは、世界は既に理性ではなく、恥じ知らずな暴力に支配される混沌に落ちていると言っても過言ではない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本はアメリカの核の傘なしには守れません。たとえ独自の核武装をしても、自前の核を持っているイギリス同様、国土が狭くて核では戦えず、自分の核は抑止力になりません。イギリスだってNATOに守られています。 本当に核が抑止力になるのは、大陸国家で被爆に強い米中ロだけでしょう。この三カ国は、実際に核兵器を撃ち合う場合を想定して戦略を立てています。こけおどしと国威発揚が目的の某小国とは訳が違う。日本には引き続きアメリカとの同盟が必要です。 というわけで戦後、米ソのMAD(相互確証破壊)戦略が先進国間の戦争を防いだ面は否定できません。が、大きな間違いがあれば世界が滅ぶ不安も抱えている。核兵器はせいぜい必要悪で、理想を言えば無い方がいい。 日本は世界唯一の被爆国です。被団協もノーベル賞を貰ったし、被爆者が生存中は米国を上手になだめ、核禁条約のオブザーバーになるくらいの独自外交が欲しいです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まあトランプさんが、 縮小とか抑止とかに動き出し、 プーチンさんや習さんにも働きかけるようだし、 一気に禁止とか廃絶とかのうねりが起きて、 互いに信じ合える人類になって欲しい。 トランプさんとプーチンさんと習さんが、 揃ってノーベル平和賞を受賞すれば、 確実に歴史の教科書に載る。 そんな世界を望む。 与党も野党もその一翼を担え。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本は中ロという核保有国、そして北朝鮮という非合法の核保有国と相対する立場にある。
中国は常に日本に核兵器の照準を向けていると言われており、おそらくはロシアと北朝鮮もそうだろう。
このような状況かにおいて、日本は核抑止力という現実から目を背けることは許されないと思う。たとえ、世界で唯一の被爆国であろうともね。
核を撃たれない為には、自らも核を持つか、あるいは他国の核の傘の下に逃げ込むしかないのが現実。
攻撃されるリスクの少ない国々が寄って集って核禁止を訴えているところに、日本のようないつ核で攻撃されるかも分からないような危険地帯の国が同じメンタリティで参加するのは不可能だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>米国の「核の傘」による抑止力を考慮し現実的な対応が必要だと判断した。
現実的な対応とは締約国会議を「欠席」するのが一番適切な対応じゃないかと。 ドイツはオブザーバー参加してる、それはドイツ政府の方針でしょうし。
アメリカの核の傘のもとのんびり穏やかに過ごせてるのに、禁止条約がどうのこうの言える立場なのか。
今からでも遅くないので議員派遣を中止したほうが日米同盟堅持にとっても有益ですよ。 どの道半永劫的に批准する訳がない会議に出ても、お金と時間の無駄です。
▲28 ▼20
=+=+=+=+=
日米安保条約と非核三原則はもう不用。まずは沖縄から米軍基地を撤退から始め、自国ブランドの核を『保有』する。核はあくまで『保有』する事に意味がある。トランプ大統領就任から4年以内にこの法案を決めないと日本はこのまま落ちていくだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核を阻止するのも核保有が必要であり、威嚇にもなり戦争阻止にも繋がる。日本の周辺国には危険な核保有国が存在してますので防衛するためには綺麗事は言ってはいられません。日本は唯一の被爆国だからこそ核保有が必要なんです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
〝今はまだ本気で使おうと考える人間〟が、たまたま出てきていないだけの気がします。 〝抑止力〟として保持していますが、いつかパンドラの箱を開ける輩が出てくるのではないでしょうか? 結局〝核兵器〟を使っての〝脅し〟で、現在平和と表現されてる状態が出来ているのは、どうなんでしょうね? まぁ戦いはある訳ですから、平和ではないですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのドイツですら、オブザーバーで参加してますからね。 被団協のノーベル平和賞受賞でわきたつ日本が、参加しないというのは、世界からも厳しい批判を受けかねないと思いますよ。
自公政権が『核の傘』というなら、その根拠を国民にキチンと説明すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核を持ってない国が核兵器は怖い怖いって言えば言うほど 核保有国は核兵器の有効性を確信して廃棄しなくなる 核廃絶は核兵器よりももっと使いやすくて威力の高い兵器を開発する以外ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米国の顔色を伺ったとか、そういう問題ではない。何を平和ボケしている?
日本が侵略されるリスクが年々増えるなか、米国が守ってくれる可能性も低下している状況です。
核を持たないことは、逆に平和を放棄することにもなりかねない状況。被爆国だからこそ、平和維持を優先するために核を今すぐにでも保有すべき状況なのです。
核保有=悪の固定観念は、むしろ日本を戦火に追い込みかねないということを再認識したい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
核攻撃を計画する国は、相手が核禁止条約加盟国か非加盟国かを気にするものでしょうか? またついでに言えば、相手が(唯一の)被爆国か被爆国でないかを気に留めるでしょうか?
絶対的な強制力を持った「世界警察官」がいないのに条約が実効性を持ち得ると考えるのも随分とひどい現実逃避だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
核兵器禁止云々は置いといて思った事。仮に戦争なった場合日本は自分たちから攻撃は出来ない、しない。島に攻め込まれて戦争なるのよね? では日本に攻め込まれたら米軍は核を日本国内で使うのか?もしくはその攻め込んできた国に核を使うのかって話。
米軍普通に撤退して終わりじゃない?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
いったい冷戦を通して何を学んできたのだろう! 核超大国ソビエト時代に比べて、何処に脅威が高まっているんだ?
日本の真の敵は、米国米軍に他ならない。 その本音を隠して、徴兵制やら核武装を狙っているのか。 米国と戦う気概があるならば、核武装だろうが1億総軍人だろうと構わないがね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非核は日本にとってウエストファリア条約のようなもの。ヨーロッパ中を巻き込んで何十年も戦争に明け暮れて、ようやく各国の主権を認めることでカタがついた。 しかしながら20世紀の二度の世界大戦もやっぱりヨーロッパから始まってしまった。日本もこの火遊びに参加してしまい、結果は核兵器の犠牲になる大やけどを負ってしまった。 この現実を踏まえてるから日本はやっぱり非核は外せない。これはもう理屈ではない痛みだから。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
核兵器は落とされた国だが、核兵器は攻められないためにも持つべきだと思う。 核兵器など一生涯無くならないしさらに強化されていくだけだと思う。核兵器を無くすなど綺麗事を並べて核兵器を捨てた結果がウクライナですわな。 第二のウクライナが日本ですよ。ロシアに制裁などしまくってるけど反撃されたら勝てませんよロシアに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
行って何するんだろう?見物?参加していない以上は会議で発言も出来ないだろうし。
そんなにオブザーバー参加しろって言うならいっそ参加して「この条約は間違ってる」と堂々と言えばいい。ドイツは「核抑止を否定するこの条約には参加しない」と会議で言っている。
「ドイツのようにオブザーバー参加しろ」って言うなら『同じように』会議で批判していいんだよね?
…ってどうせ今まで『ドイツのように』と言ったことをすっかり忘れて『とんでもない』と被爆者団体は批判するんでしょ?なら最初から参加する必要はない。
▲44 ▼39
=+=+=+=+=
そもそも派遣しても大丈夫といえる理由が日米安保があったから。
トランプさんとなってからまだ会談としてのまともな対面ができていない。この状況で検討しているって、議員派遣であっても自民党は安全保障を二の次にしているという印象を与えるだけでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
妻に「もうお酒やめた」と言ったことがあったが、再び飲み始めるとブーブー文句言われたので、それ以来そんな約束はしない。 政府も外国人に制限受けずに決定したいのであればそんな会議には出ない方が良いと思います。 先ずアメリカが持つ全ての核を撤廃したならば耳を傾ければ良いのでは?
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
良いか悪いかとは別の話として 80年の時間の流れで世界的に 核兵器のポジションは、より汎用化されている それなのに、この国の終戦世代とその関連の 人権団体とその利権関係者は、ガラパゴス 他に一切の価値観を認めない、排他主義を貫く 少数意見な事を理解して意見陳情した方が良い
▲30 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカの顔色伺わなくても、こんな緊迫した時代、それもロシアや中国、北朝鮮といった仮想的国の核保有国に隣接し、領土問題をかかえていて、インドやパキスタン、イスラエルなど紛争国も核兵器を持っている中で、核兵器を持たないと宣言するのは国防上マイナスで、持つか持たないかフリーハンドでいることが核抑止のみならず通常兵器による侵略にも有効です。 石破さんは風見鶏、無定見だから、信頼できず何をするか分からないので、おそろしい。
▲30 ▼17
=+=+=+=+=
NPTと似ていますが、最近出来たばかりのより厳しい条件のものらしいですね
TPNW: 核兵器保有国は、条約に加入する前に核兵器を廃棄するか、または核兵器計画を検証できる形で廃止することを義務付けられています
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本って被爆国なのに、というかそのせいでとても面倒くさい立場なのですね。核の傘に守られている以上理想は主張しにくいが、それを捨てる表明も出来ず、でこんな対応するしかないのかな。外交に二枚舌は必要かもしれないがなんかかっこ悪い。政治が理想を全く言わなくなるのは問題だけど、理想よりも保有国が手放したがらない現実や理由の方がそれを上回っている現実がなくならない限り解決出来そうにない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
権限も責任も無い与党議員と言う時点で、現状維持の姿勢は明確。 とは言え、日本の周囲は核保有国か、核保有を望んでいる国ばかり。 日本国民も夢を追う事なく良く考えるべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核禁止は理想だが、現実は異なる。 ウクライナは核を失ったからロシアに攻められた。答えは簡単で唯一の被爆国、日本が2度と攻められないようにする為に核が必要。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
その会議に出ることで、どういうメリットが日本にあるのかサッパリわからない。 むしろ自縄自縛になって敵の思う壺にハマるだけだと思う。 核拡散防止も抜けていいくらいだと思ってるのに。 ホントいい加減に夢を見て人を危険に晒さないでくれ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日、広島の原爆資料館へ行きました。原爆の悲惨さを改めて感じ、いかなる場合があっても核兵器は持ってはならないと思いました。来場者のほとんどが外国人であり、世界が原爆の悲惨さを知ろうとしている現実をまのあたりにもしとてもおどろきました。日本政府が、核禁止条約に参加することを願います。
▲23 ▼65
=+=+=+=+=
核禁止をどんなに論じても無くなる事は無い。 広島、長崎での現実とビキニ諸島での実験結果から絶対に廃絶は無い。 日本だって核爆弾は持って無くとも原発はあるので核保有と何ら変わり無い。 それに、北朝鮮のような小国でも核を持てばアメリカとも対等に話せると言う現実もあって、所詮は紳士協定のような条約でしかない。 アインシュタインも後悔の念があるようだし。 結局は政治の小道具なんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はアメリカが行った戦争犯罪(広島・長崎への原子爆弾投下)の唯一の被害国なのに、なぜ世界に核の禁止を訴えないのか、、、
原爆の生き証人がいるにも関わらず、同盟国とは言え有事の際には手のひらを返すかもしれないアメリカの顔色を伺うよりも、核のない平和な世界を率先して目指すべきだと個人的に思います。
あの日、何のために罪のない市民が虐殺されたのか、政治家はもう一度、胸に手を当てて考えてください。 核の禁止に賛成してる国は大多数です。 日本ならそれをできるはず!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
>自民、公明両党の議員を派遣する方向で検討に入った。 >「核なき世界」に向けた議論の内容を今後の取り組み >に生かす。
どう生かすんでしょうね。政府がオブザーバー参加を見送ると言っているのですから、ただの観光旅行になるだけで、税金の無駄遣いです。
>一方、政府は会議へのオブザーバー参加を今回も見送る方向で >調整する。日本周辺の安全保障環境を踏まえ、米国の「核の傘」 >による抑止力を考慮し現実的な対応が必要だと判断した。
未だに「核抑止論」にすがっている自民党と公明党は、国際的に時代遅れです。昨年の被団協のノーベル平和賞受賞がその象徴です。
広島・長崎・第五福竜丸と3回も核兵器の惨禍を受けた日本は、核兵器禁止運動の先頭に立つのが国際社会から期待されている役割です。当然「核兵器禁止条約」への署名と批准を率先して行うべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本には大統領にして、東日本と西日本で大統領を2人作りましょう
大物政治家から圧力をかけられたら、大物政治家は政治の世界から追放する
国民の税金は国民で決める
東日本と西日本の大統領どっちが他国との外交ができるか国の代表を2人おけばいい
核禁止条約出席者も日本国民が選びましょう!
国民には東日本、西日本の状態を見て、住みやすい場所に移動すればいい。
たとえば中国人への10年ビザも西日本が反対すれば、その10年ビザは関係なく西日本には入れなくしましょう!
いつまでも政治家のいう通りになる必要はない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
被団協はノーベル貰っても、被爆国の自分の国の日本が不参加では格好つかんよね? 被団協は各国へ訴える前に、手前らの国こそ先説得して条約に批准、できなくとも、せめて出席して参加させないとやっぱりダメじゃないの? 参加国の人達も口には出さないだろうけど、『被団協さんもノーベル授賞式ではたいした立派なスピーチでしたけど、被爆国である自分の国が核兵器禁止条約に批准どころか不参加で、あまつさえオブザーバー参加さえも頑なに参加しないのに他国へばかり核廃絶しろとか、いったいなにを語ってるんですかね?』と腹の中では苦笑されてれるんじゃないのコレ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員派遣とは言え出席賛成は国民の間でも少数と思うけどな。少数の意見も尊重はしないといけないが、何で多数派の考えを無視するんだろうね。ウクライナの件でも一目瞭然だが、例えば我が国が核の傘を外れればロ中は北から南から即、侵攻してくると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核武装して核戦争になるのを防げ!抑止力を持たない国はやられるだけだぞ。アメリカに頼り切りではなく日本としてしっかり他国にその力を見せる事が東アジアの平和に繋がる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
核ミサイルの総数は何万発? アメリカとロシアだけで約3万発。 中国やフランス、インドは別で。
全てを使わずとも地球上から人類は消える。 人間はバカだね。 防衛だとか、使用ではなく武装自体に意味があるとか尤もらしい建前に逃げてるだけで、本当は何かに囚われ、操られてんだろうね。 不安や恐怖を煽り立てるモノにね。
核による支配なんてシンプルな構造だよ。 これはマネーも一緒だね。 他人より優位に立ちたい、ってのも、 他国より優位に立ちたい、って思考と根源は一緒だからね。
人間はバカにさせられてんだろね。 それに気が付いていない事も大問題なんだけど、知ってて倣う人も多いってが一番悪いね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
唯一の核兵器の被爆国でありながら 安全保障上、ウクライナの次くらいには核兵器が必要な国ですらかね 保有国と廃止派の両方に働きかけるのは悪くない
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
理想論はさておき、ウクライナ情勢やトランプによるアメリカファースト言動を見るにつけ、一刻も早く核もしくはそれ以上の強力兵器我が国も保有すべきと考える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オブザーバー参加した途端に米国は日本から核の傘を外すのかね?その程度の扱いしてくる国のどこが同盟国なんだか。ただのヤクザとその子分じゃん。「被爆国として核禁条約に加わるが米国の核の傘は維持させる」「核の傘を外すなら思いやり予算はすべて打ち切る」くらいのこと言ってみろよ。そういうギリギリの交渉をやらずに最初から米国にひれ伏しているから、日本はますます馬鹿にされる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ウクライナ戦争を見る限りロシア領内へ進軍したウクライナ軍の行動は使った後の世界からの孤立を考えると核兵器とは簡単には使えない事が伺われる。 そんなモノの傘に依存していても大丈夫なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本はどう見られているのでしょうか。 確かに被爆国ですが、原発はバンバン作られいつでも原爆も作れますよ の国として見られているのではないでしょうか。
国民には核放棄などと耳当たりの良い言葉で騙してきていますが、潜在的な核工場であることは間違いないと思います。それがアメリカの目的だったのですから、敗戦国日本としては致し方ない部分でもあります。 できればずっとグレーが良い。トランプ氏みたいに白黒はっきりさせてもそれが正しいとは思えません。世界の白黒は明確に付けきれないからです。世界中が凡庸で全ての民族の意思に幅があり、全ての民族が違う考えを持っているのだから、意識の統一など不可能と思えますが、トランプ氏は習近平と同じように統一させたい意思が感じられます。 しかし生物界では必ずそうはいかないことを示してくれています。学びが足りないトランプ氏に追従することだけが日本のためとは思えません。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無理だろ? 良い加減現実をみて欲しい。 核禁止は崇高で実現出来ればとても素晴らしいと思う。 だが、世界は逆光しており暴力が幅を利かせている、力がないと途端に蹂躙されるのが現在だ。
ジョージアの介入、アゼルバイジャンの侵略、ロシアの侵略、シリアもイスラエルに切り取られ、フィリピン海も中国にやられている。
イスラエルのガザ侵攻は世界もダンマリだし核を持った北朝鮮に手出しも出来ない。 憲法を見直すべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ノウハウが残り続ける限りは無理よな。捨てたところで作り直せばいい。その結果が今の北朝鮮。1度持ったら捨てるなんて選択肢は無いのよ。所持してるほうが外交カードが増えるんだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
与党議員と言うが、自民党の森山幹事長でも公明党の1回生でも与党議員だが格が全然違う。 多分現職の政務三役は出さなそうだから、党側になるだろうけど、「誰?」って言われる人出すくらいなら行かない方がマシでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
核を持たない これって思考停止だね。
持たなくてもいいに越したことはないけれど 近所に泥棒がいるって知ったら周りに住むものとしては戸締まりなんなりしっかりするでしよう。 まさか泥棒の良心に期待して開けっ放しにはしないのと同じ事。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その昔イギリスのサッチャー首相が左翼系メディアのインタビューに対して『私が目指すのは核のない世界ではない。戦争のない世界だ』と言っていたのを思い出しました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この異様な条約の詳細をテレビでは全く言わない。被団協や高校生の涙とお気持ちのみ。オブザーバーでも金は払うし、こんな条約批准すれば、未来永劫世界中の被爆者支援:カネと医療の提供、さらに環境回復にカネを要求されノウハウを提供しろと言われる。日本にとって一切メリットのない条約だ。ICAN川崎氏は以前「オブザーバになれば世界の被爆者支援もできる」と言ってたのでオブになるだけでもメリット皆無。核実験した連中が現地被害者支援すればよくない?
コープのHPより以下引用 「条約は核兵器を禁止し廃絶するだけでなく、被ばく者などの被害者を援助する義務 核兵器の被害者は広島と長崎の被爆者だけでありません。★世界ではこれまで2千回を超える核実験が行われ、各地で被害を生んできました。★被爆した多くの人々への★医療やお★金の援助、さらには★汚染された地球環境を元どおりに修復することも★義務付けられています。」
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
レフティなマスコミが書き立てたら反応する政府。どこまで政治やってんですか。 行こうか行くまいが批判しかしない連中の言うことを聞いてブレたら、余計に支持を失うってのが分からないんでしょうか。支持してくれる有権者のための政治をしないと、次の参院選はボロ負けですよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
世界的情勢下で参加する事自体に意義があり、自国の若い世代のにもその意味をアピールするのは大事だと考える
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
参加はやめたほうがいい。日本に核は必要。戦争は避けるべきだが、国防、核は今の日本には大切。日本国民守る必要がある
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
たりめーだ! 日本が寧ろ持ちたいくらいなのに たまたま日本人が得られている安全と平和は本来タダじゃない。それが欲しくても得られない人達が沢山いる事実から目を逸らしてはいけいないよ。我々もそのありがたみを理解し、守っていかないといけないわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ノーベル平和賞を頂いた今こそ、参加すべき時なのに残念です。確固たる信念もない政府は(日本)いざとなった時、アメリカからも見放されるのではないかと思ってしまいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
意味が無い ウクライナ見ればわかる話 そしてアメリカロシア中国が批准してないこの手のものは意味が無い 実効性ZEROのものに税金掛けて人員派遣する意味は無い
議員も行きたいなら自腹で行けばいい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
左の石破では完全な米国の傘の下とはいえないのだろう。 どうとでも取れ 逃げ道を用意する彼らしい発想だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府として参加してはまずいだろう。アメリカから要らぬ反発を買ってはまずいよ。だいたい日本政府が参加しても何の発信力も影響力もないよ。
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
特にこれから4年間、仮に「有事」が起こればトランプ、アメリカが日本を護りますかね?綺麗事は辞めて、本気に日本を護る軍事力が必要でしょう。それが何かは言いませんが、お分かりでしょう。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
ロシアのウクライナ侵攻、アメリカのアイスランド侵攻のおどし、イスラエルのガザ侵攻、核保有国がやりたい放題。 北朝鮮や中国のことを考えると、もう迷っている時間は無い。
▲1 ▼0
|
![]() |