( 255398 ) 2025/01/26 05:00:58 2 00 昔「広島空港」って都市部から激近でしたよね? 今どうなってるんですか?→驚愕の変身を遂げていた!乗りものニュース 1/25(土) 16:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d969fa2516d057e22f25d462a8833f23dcbbc6e8 |
( 255401 ) 2025/01/26 05:00:58 0 00 旧広島空港(国土地理院の航空写真を加工)
2025年現在の広島空港は、広島市中心部からバスで、片道1時間弱かかる山中に存在しています。しかし広島空港は、かつて別のところにありました。すなわち、現在の広島空港は「二代目」になります。では「初代広島空港」は、現在どうなっているのでしょうか。
現状の広島空港は直線距離にして40km東に位置するため、東京から飛行機でわずか1時間半で着いたとしても、そこからさらにバスで広島駅まで向かう必要があります。ゆえに、東京から広島へ行くビジネスパーソンなどは、東京から広島駅までのトータルタイムや乗り換える手間など考えて、片道4時間弱かかっても新幹線を選ぶ人も多いようです。
ただ、旧空港は広島の市街地のすぐそばに存在しており、これは現在の広島空港とはうって変わって「都市部からアクセス抜群」な立地を誇っていました。場所は広島駅から南西に約6km離れた沿岸部。自動車を使えば駅から30分かかりません。
旧広島空港は、1961年に運用開始。滑走路は1800mの長さで1本体制ではあったものの、旺盛な需要もあり、ジェット旅客機の発着も日常的に行われていました。ただ利便性と引き換えに、市街地に近すぎたことで騒音が問題になったこと、さらに滑走路の延伸も困難であったことから、現在の広島空港を新設し、その機能を移管することになります。
その後旧広島空港は「広島西飛行場」として再スタートを切り、当時プロペラ機で地方間の短距離路線を結んでいたJ-AIRがここを拠点としていたものの、利用率が伸びなかったことなどから2012年に廃港となりました。
それから15年、旧広島空港の跡地はブロックごとに異なる形で生かされています。
ターミナルビルは2025年現在、「広島ヘリポート」として、かつての形ほぼそのままに利用されているようです。そしてその横にはヘリコプター運航会社の格納庫が並んでいるほか、ヘリコプターが行き交うシーンを日常的に見ることができます。
その一方で大きく様子が変わったのが滑走路です。旧広島空港はほぼ南北に滑走路が伸びており、北側にターミナルビルがあるといったレイアウトで、滑走路北側の一部は現在もかつての姿がほぼそのまま保たれています。ただし、南側部分の滑走路跡は改築されています。ここは2020年代に順次、大和ハウスが主体となって「広島イノベーション・テクノ・ポート」という工業団地として再開発されたもので、さまざま企業の真新しい工場が並ぶ光景に変貌しています。その結果、かつてここが滑走路だったという痕跡はほぼ残っていません。
乗りものニュース編集部
|
( 255400 ) 2025/01/26 05:00:58 1 00 広島空港に関するコメントをまとめると、以下のポイントが挙げられます:
- 空港移転によるアクセスの悪さへの不満が多く、広島市内からの交通手段が不便と感じる意見が目立つ。 - 旧広島空港は中心部から近かったが、移転後は遠くなり、利便性が低下したとの意見が多い。 - 当時の政治家の決定に対する批判や陰謀論の指摘があり、移転理由を疑問視する声も多い。 - 岩国錦帯橋空港の利用や、新幹線利用の方が早いとする意見がある。 - 空港移転による街の衰退や経済への影響を懸念する声も見られる。 - 新広島空港の施設や利点について肯定的なコメントも一部ある。 - 過去の空港やジェットストリーム・スーパー31など、懐かしい思い出を語る意見も散見される。
(まとめ) | ( 255402 ) 2025/01/26 05:00:58 0 00 =+=+=+=+=
確かに広島市内で市街地から距離は近かったものの、公共交通機関はバスしかなく、そこに行く道路が2号線から分岐した後は1本道で、時間帯によっては渋滞がおこることから、そんなにアクセスがよかった印象はない(現在では南道路の出入り口があるので多少マシかな?) しかし、今のひたすらに遠い空港よりは幾分よかったと思います。高速が広島駅まで延伸して、遠い空港に少しだけ早く到着できるようになることを願っています。
▲199 ▼16
=+=+=+=+=
昔、松山から広島で乗った事があります。 ジェットストリーム・スーパー31って飛行機で かわいい飛行機だった。
立地は今の広島空港と違って凄く良かった。 だが、広島西飛行場自体に便数が無かったので バスがあまりなかった。
あの立地なら福岡空港同様、都心すぐで 凄く便利な空港だったと思う。 昔は飛行機は今とは比べの物にならないほど 五月蠅かったのと、拡張できなかったのは残念。
今なら小型機で地域航空なんてのもあるので 時代が違えば丘珠みたいな感じになっていた 可能性もあるのかな。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
広島市内在住者から見れば、現在の広島空港はとにかく遠い。アクセスもバスしかない。新幹線口から高速バスで移動するとして、長距離だし途中で事故でもあったらと心配で乗れず、白市駅から路線バスを使っている(ここは滅多なことでは渋滞しないしバス乗車時間は15分程度だから…) せめて鉄道が空港そばまで乗り入れていればもう少し活用できるのだろうが、絶対に実現しないだろうなぁ。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
広島市民です。 東京か沖縄に限れば、広島空港へ行くより岩国錦帯橋空港の方が便利です。駐車場も無料だし。 ただ、岩国錦帯橋空港は米軍との共用空港のため、(スクランブルで)戦闘機が飛び立つ際は戦闘機優先になります。 以前、沖縄に行くとき「戦闘機がスクランブル発進するので当機は駐機場で待機となります」と機内アナウンスが有り、戦闘機が飛び立つところを機内から見ることが出来ました。
▲127 ▼11
=+=+=+=+=
旧空港からの移転はやむを得なかったでしょうが、広島市からの利便性を考え、西風新都等、もう少し近くに移転すべきだったと思います。 以前は羽田広島便使ってましたが、最近は新幹線です。広島空港からのリムジンバスがなかなか発車しなかったりすると新幹線の方が早いです。
▲56 ▼3
=+=+=+=+=
広島空港と市内はリムジンバスが結びますが、山陽道の志和〜東広島間で頻繁に事故が起こるので、通行止や渋滞に巻き込まれる可能性が高いです。遠方から飛行機で来る方は知っておいてください。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
広島駅は街の中心じゃないから、街の中心からならバスで各バス停にも止まる路線バス15分、車なら10分だった。 航空業界は色々な地上業務で地元も潤うし、元広島空港近くに航空産業と深い繋がりを持つことになる三菱重工もあったのに、空港移転で全部台無しに。 騒音?新幹線も飛行機も今は無茶苦茶静粛化してますので、本当に空港移転は下策の下策の極みなった。
▲101 ▼42
=+=+=+=+=
空港移転は広島最大の失敗の1つ アクセスが不便であるかとから利用者数が伸び悩み広島経済にも影響を強く与えてる 今からでも空港廃止にして広島湾に新広島空港を作ろう。 24時間利用可にして広島駅からアストラムライン直結にしたら絶対景気が良くなる。
▲223 ▼77
=+=+=+=+=
今は「岩国錦帯橋空港」を使用する場合も多いと聞いてます。以前「チャーター機」で旧広島空港を飛びたった際、滑走路の距離の関係で、広島空港離陸後、給油の為に鹿児島空港に着陸したという事がありました。
▲48 ▼10
=+=+=+=+=
まだ広島西飛行場として使われていた時、北側のバイパス走行中に、すぐ真上を軽飛行機が飛んで来て着陸して行った事をビックリしたのも、良い思い出です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
たいてい新広島空港の話になると東京へ行くには不便という話が出ますね。 確かに東京に行くには新幹線の方が便利ですが、何も行き先は東京だけではありません。 北海道や沖縄に行くには新幹線より新広島空港から飛行機で行った方が便利です。 また、新広島空港は国際空港でもある為、海外へも行来できます。
また、新広島空港は県の東西方向のほぼ中央に位置している為、広島都市圏と福山都市圏からほぼ同一距離にあり、両都市圏から利用ができます。 さらに、新広島空港には海保及び消防のヘリコプターの基地があり、災害の際に県内各地へ迅速に展開できる理想的な基地所在地となっています。
確かに新広島空港には欠点もありますが、新広島空港はそこまで批判されることはないかなと思います。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
宮島だったら岩国のほうが近いですね 岩国駅から空港までの新線を作って広島地区の岩国止まりの電車をそのまま直通させれば広島市内でもそっちの方が早くなりそうな気がしますね
まあ、岩国錦帯橋空港はあくまで米軍の所有ですし、難しいとは思いますが
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
もともと市民運動が盛んな土地柄 ジャンボ機就航のための滑走路拡張で騒音と漁業権を盾に反対しまくった 一部民家は騒音対策の二重サッシ化とエアコンを勝ち取ったが、全てには対応しきれず行政は県中央部への移転に舵を切った のちに内閣総理大臣になる宮沢喜一が県東部地盤だった事も悪く影響した
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
場所は優良だったけど狭すぎで拡張の余地もなかったですね。 今の広島空港はちょっと遠すぎるかなあ。バスしかないし。 自分の住んでいるところからなら岩国錦帯空港から羽田へ飛ぶのが超便利です。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
利便性は断然旧空港が良かったのですが大型機材が就航出来なかった為(滑走路が短い)移転せざるを得なかった また広島は地形的に難しい事も現空港になった まぁ新千歳空港も札幌市内からは遠いけどなぁ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
広島空港の移転にあたり当時の候補地として
①「既存空港(広島西飛行場)の沖出し案」 ②「洞山案(現東広島市)」 ③「江田島案(現江田島市)」 ④「用倉案(現三原市本郷)」 ⑤「大奈佐美島案(現江田島市)」
などがありましたが、③の本郷。 つまり今の位置に空港移転が決まったのは勿論費用面や環境面、運行面においての評価もですが
"県の中心であり、広島と福山の中間に位置する為"と称して、やはり当時あの政治家のゴリ押しと利権のためという側面も強い。
どちらにせよ県全体で険しい地形の為に山を平すか海上を埋め立てるしか土地がなかったのは確か。
とはいえ広島市という中四国を代表する大都市を抱えている以上、もっと広島市に近い場所で尚且つ鉄道アクセスを確保できなかったというのは大失敗。広大の移転も然り、先見性が無さすぎる。同じ視点経済都市である札幌、仙台、福岡は当たり前に鉄道で空港に行ける。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
旧空港近くに実家があるので離発着の騒音はしばしば体験していた。とは言え、移転で広島市からかなり離れたところになり、なおかつ天候にも弱いから東京や札幌等の時間的な距離が増えてしまったのは、失策と思う。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
今の空港、広島駅まで遠いんだもん。 東京駅〜広島駅で考えると 羽田までの移動、30分前ゲート到着、広島駅までの移動とバス待ち、霧で着陸できないかも これなら新幹線の方がいいんだよね とにかくバス待ちがひどい
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
元は市街中心部から車で30分との事だが、公共交通機関はどうだったのでしょうか?騒音対策と滑走路延長(大型便対応)で更に30分遠い山を削って空港を建設。千歳空港は札幌駅から電車で50分。伊丹空港は大阪梅田からは連絡バスで40分以上。羽田空港は新宿駅から何分でしょうか?
▲24 ▼14
=+=+=+=+=
「広島」は広島市だけではありません。 広島県広島市です。 なんで、広島市内の方は、広島市が中心でしか考えられないんだろう。 広島市民空港ではないんだけどな。 旧空港を廃止に向かわせたのも、結局広島市民。 三原市民にとっては、めちゃ便利になったんでないか? 雪積もるし、霧は出るし、野生動物でるし、高速は良く通行止めになるし、駐車場有料だし、現広島空港好きだけどな。
▲23 ▼54
=+=+=+=+=
広島駅近くならたしか車で20分くらいだったから家族も送って行けたしタクシーでも安いからめちゃくちゃ便利だったよ。何度も利用しました。東京行きだけでも残して欲しかった〜。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
もう10年15年廃港が遅ければ、LCCがじゃんじゃん東京便を飛ばしてたかもね。しかしそうすると、福岡みたいに都心に高層ビルが建てられない。 やはり空港移転は必然だったと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
バイパス作るにもたった数キロ伸ばすにも裁判かけて大騒ぎ。最高裁迄争い工事再開迄何十年とかかる土地柄。50年前に予算も付いていたのにやっと一車線工事再開。双葉山のトンネルも地元市民団体の家が1ミリ傾いたと工事ストップ。 空港の拡張も牡蠣養殖業者や水産業の保証など、当時の早期開業は無理だったろう。反対運動はあっても招致運動なんか聞いた事が無い。もう後の祭りと思う。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
広島駅から空港までのリムジンバスは途中高速道路を通るので、運賃に高速利用料金が上乗せされてるので片道約1,500円って、高すぎだろ! これじゃ飛行機の早期予約でチケット2〜3割安く買えても意味ないよ。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
東京へ30分前までにタクシー使って行っていた。至極 便利だった。広島の将来考えれば、羽田の国際線みたいに復活すべき空港だ。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
まだ広島空港だった頃、隣接する広島山陽高校では授業中に離着陸があると爆音で声が聞こえないので授業を一時中断していた。滑走路の延長線上にある南観音町を走っていると「空港存続反対!市長は約束を守れ」という看板を大量に見かけた。ただでさえ短い滑走路だったから、住民からすれば一刻も早く移転してほしかったんだろうな。韓国のあのような事故が無くてよかった。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本で後にも先にも災害拠点空港を廃止した空港。 アクセスの良さだけでなく防災のためにも必要な空港だったと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昔・松山空港→広島空港→大分空港→松山空港 と巡回する小型機を使った定期航空便が有ったけど、市内の広島空港が廃止移転でポシャった・・・・・ 当時・松山~広島間はフェリーだと3時間、水中翼船で1時間前後かかっていたからスピードで勝負!しようとしていたのに広島西空港廃止で、スピードの優位性が飛んでしまった・・・・・・。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
空港は郊外の方が良いとは思うが、広島市内からだとちと遠いよな。備後は岡山空港も遠くないんだから安佐北区あたりの山中でよかったんじゃないの?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
福岡空港も全く同じ状況だったけど、そのままにしたのが大正解だったね。あれだけ拡張は出来ないと言ってたのに予備滑走路造った。
▲62 ▼8
=+=+=+=+=
旧広島空港は良いところにありましたね。よく飛行機の離着陸を見に行ってました。大学や空港は町中にないとだめですね。広島大学もずいぶん山奥で学生はかわいそうですね。
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
いやもうホントね、滑走路のど真ん中からぶった切ってるしね… まぁ空港北の都市高とかも廃港になったから出来たけど、滑走路の真ん中、てのが一番衝撃だったなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁその当時は周辺住民が飛行機の騒音で うるさい何とかしろよ って騒ぎ捲ったから 移転して それも必要以上に遠い場所を選んでしまったのかもな、一番大事な利便性を捨ててしまったよくある失敗例 ってことかも
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
こんな便利なところにあったのにわざわざ三原の山奥に持って行くなんて…。酷いインフラ行政で広島の地盤沈下は止まらず。空港が博多駅からわずか5分の福岡に差をつけられるはずだよ。泣
▲152 ▼25
=+=+=+=+=
空港が遠いのて、岩国に、客取られたよ。 産業も来なくて、毎年10,000以上の流出だよ。 今頃誰が移動させたんだ、不便な声、 自民の議員が地元に誘致したんだよ! 広島の就職先人気は、公務員だよ、他にないからな!
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
広島市近郊に空港はありません。 遠く離れた三原市の山奥にある空港を使わせてもらってます。 本来なら三原空港と名付けるのが正解です。
▲39 ▼17
=+=+=+=+=
わざわざ交通不便で広島市から遠い所を選んだように思えます 広島市内からだとバス・自動車で1時間以上、三原駅からでも30分以上かかります
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
空港が移転したおかげで市内に高層ビルを建てられるようになった反面、東京からのアクセスが悪くなったため、思うように人が集まらないというね・・・ 実家から近かったけど、結局使う事なかったなあ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
旧広島空港は、結果論でいうと羽田空港のD滑走路を見ると1,200m・・・最低でも700mは海側に延長出来たのではないかと思ってしまいますが。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ジャンボジェットを離発着させる にこだわり過ぎたんですよ。 コミューターをもっとアピールして存続させれば、他所と違うアクセスが出来たんですけどね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
西飛行場近くに住んでますが、騒音は今のプロペラ機の方が酷いです。 (低空で川上を飛んでくるので) ずっと戻して欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
あんな辺鄙な場所に移転するなら、岩国空港を拡張すればよかったのに。千歳・新千歳でも同じことやってるしできたはず。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
広島イノベーション・テクノポートも、イノベーションと言いながら研究開発機能を有する企業はモルテン社ぐらいしか入ってない あとは物流倉庫や自動車関係、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
数年前のニュースで 当時騒音で移転運動のリーダー?だった人に今どう思ってるかとインタビューしてたけど 街が衰退して活気がなくなった 空港移転は失敗だったかもと言ってましたよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
新しい空港に、電車を通さなかった事が最大の間違い。亀井が県東部の振興の為に作ったが、県全体を不便にしただけななった。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東京の人たちと仕事するときに必ず言われるのは広島は空港が遠いですねって(;^_^A 羽田や成田もたいがい遠いんだけど・・・ 電車がないのがネックなんですかね?
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
広島に来る芸能人もみんな言うよね 「広島は空港が不便すぎる」って 来たくないんだろうな 田舎に空港作る意味って正直ないよ そのせいで都市部まで廃れてしまってる
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
三菱重工を横目に、空港に隣接していた免許センターへ限定解除に通い詰めた懐かしい思い出がある。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
旧空港は誘導路もない状態だったから、管制上の制限も大きくて増便も厳しい状態だったのかな?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
ここは宮島の弥山がひかかって、滑走路の延伸離発着が出来ないから移転となったんだよね
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
JRからすれば勝手に空港を移設して気がつけば新幹線へ客が流れてきて最高の状態ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
広島駅から30分と言いながら商業施設(マリーナホップ)を開設したら閑古鳥 広島の行政はつくづく開発下手
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
広島西部の人限定だが、岩国から飛行機乗るのもありだと聞いたことがある
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
都市計画の完全な失敗だと思います。広島市の衰退は止まらんでしょう。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
ワイのような庶民は10年に1回乗るかどうかだからどうでもいいしな。 多分世の中の人の90%くらいは同じじゃないの。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
>昔「広島空港」って都市部から激近でしたよね? 広島駅から車で三十分近くかかるし、「激近」というほどではないよな。 鉄道駅も無いし。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
鳥取ですら、米子と鳥取の2つあるんだから 広島と福山の2つ作ればよかったのに
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
今見てビックリしたんだけど、 ここまで遠くする必要性ってあったん? いくらなんでも極端だよ
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
商工センターに作ればよかったのに 米軍岩国基地があるから無理なのかもしれないけど
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
今の空港は誰かさんの空港利権でクソみたいなところに移転した。何かが色々ズレてるから札仙広福の中で置いていかれてる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
廃港がもっと早ければ広島大学のキャンパスにすれば良かったのに。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
絶対広島市だけの視点の※で埋め尽くされるな。広島県と広島空港は広島市だけのものじゃないのに。
▲26 ▼24
=+=+=+=+=
今となっては広島市中心部からメチャクチャ遠い広島空港。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
空港を存続して 東京便(中型機だけ)という意見がありました
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
東京からだったら今は新幹線の1択です。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
カープ初優勝のころYS11機で遠征してた。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ここが広島空港ならどんなに良かったか… あの山奥空港と比べたら
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
広島空港、アクセスの悪さ間違いなく日本一です。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
自分の事しか考えていないんだろうな 欲にまみれた政治屋が悪い
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
写真古すぎ
今は最新鋭の物流センター多数
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
都市計画失敗
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ来るかな?
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
広島空港は、超山奥のめちゃくちゃ不便なところに行きましたよ。なんでそこ選んだんだか。 交通の便なんてリムジンバスか、車しかありませんよ~!!何も気にせず、交通の便なんていくらでもあるだろうと思ったら大間違い!! ちゃんとレンタカーとリムジンバスの時間見た方がいいよ!!リムジンバスも便数減らされてるからね!!広島市内の人は、岩国空港使った方がいいんじゃないかな? 広島は本当になんにしてもセンス無さすぎて笑える。袖の下でも貰ってるのかな??と広島県民の私は思います
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
これは別に陰謀論とかではなく事実として、議員が絡んだ件ですね。現在の広島空港近辺の土地を買い占め、後に空港をつくり地価を上げてその後土地を売却という完全に甘い蜜をすうためだけのデキレース。くそだよ本当。
▲33 ▼7
|
![]() |