( 255403 )  2025/01/26 05:06:11  
00

セブン&アイ北米事業の上場検討 最大5兆円規模、MBO資金に

共同通信 1/25(土) 17:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/741c83182ed7259c5812e8471435f8fb12cf9ce3

 

( 255404 )  2025/01/26 05:06:11  
00

セブン&アイ・ホールディングスが、北米事業を手がける子会社「セブン―イレブン・インク」の新規株式公開(IPO)を検討していることが報じられた。

子会社の企業価値は4兆~5兆円規模で、売却益をセブンの自社買収資金に充てる狙いがある。

創業家が調達を模索中の9兆円のMBO資金にも影響が出る可能性があり、上場後も影響力を維持する予定。

具体的な上場時期は未定だが、創業家との資金交渉が前進している可能性もある。

(要約)

( 255406 )  2025/01/26 05:06:11  
00

セブン―イレブン店舗の看板=2024年11月、米ニューヨーク(共同) 

 

 セブン&アイ・ホールディングスが、北米コンビニエンスストア事業を手がける子会社の新規株式公開(IPO)を検討していることが25日分かった。子会社の企業価値は4兆~5兆円規模に上り、実現すれば大型上場となる。株の売却益を海外勢との買収問題で揺れるセブンの自社買収(MBO)資金に充てる狙いがある。稼ぎ頭である北米事業の上場でグループ全体の企業価値を高めることにもつなげる。 

 

 セブンを巡っては、創業家が9兆円ともされる巨額のMBO資金を調達できるかどうかが注目されている。セブンは子会社上場後も影響力を維持するため一定割合の株を持つ見通し。それでも売却益は数兆円となる可能性があり、創業家が必要な巨額融資に銀行などが応じやすくなる構図だ。 

 

 上場時期はMBO実現後とみられるものの、創業家と各行などが水面下で続けている資金交渉が一気に前進する可能性もある。上場先は未定。 

 

 IPOを検討しているのは米子会社「セブン―イレブン・インク(SEI)」。米国でガソリンスタンド併設型の店舗を中心に約1万3千店を展開する。 

 

 

( 255405 )  2025/01/26 05:06:11  
00

これらのコメントは、セブンイレブンに関する資本取引や業績、経営戦略などについての様々な意見が寄せられています。

一部には海外展開やMBO(経営陣による企業買収)に関する懸念や批判、その他には株主利益や経営の将来展望に対する期待、日米のビジネスカルチャーの違いに関する指摘などが含まれています。

最後に、「セブンイレブンは国内において非常に高い知名度を誇るコンビニエンスストアであり、その起源はアメリカのテキサス州にまで遡る」というコメントや、セブンイレブンに対する好意的なコメントも見受けられます。

全体として、セブンイレブンの経営や株主利益を巡る懸念や議論、将来に対する期待などが反映されています。

(まとめ)

( 255407 )  2025/01/26 05:06:11  
00

=+=+=+=+= 

 

日本のセブンイレブンとアメリカのセブンイレブンは別物だ。前者は生活徒歩圏にある便利屋で、後者は幹線道路沿いの飲食ショップ付きのガソリンスタンド。最近、日本型のセブンイレブンに寄せようという話があるようだがなかなかうまくいかないだろう。米国セブンイレブンは切り離しても良いと思う。 

 

▲269 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの海外展開は、日本企業のグローバル化を象徴する出来事のように思います。 

日本でのセブンイレブンの存在は、単なるコンビニエンスストアではなく、地域社会に根ざしたものとなっています。 

創業家によるMBOが実現した場合、セブンイレブンの企業文化がどのように変化するのか、また、このIPOが、日本のコンビニ業界全体にどのような影響を与えるのか、今後の動向を注視していきたいです。 

 

▲70 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

北米事業切り離して買わせて満足させよう、みたいな感じかなぁ? 

 

セブンホールディングスの株買い戻して非上場化は資金的に難しいし、将来的な協業、売却の選択肢を残した良い手だと思う。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのサウスランド社に、スピードウェイが加わった会社を上場させるのか。カナダのアリマンタシォン・クシュタールが欲しいのもこの米国事業。成長性の高い米国事業を手放し、成長性の無い日本事業をMBOまでして守る意義があるのだろうか? 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現地子会社というか米国から輸入されたコンビニエンスストアという業態を日本向けにローカライズとブラッシュアップを掛けたうえで米国側のドラッグストアを拡張したようなコンビニを日本から持ち込んだ経営ノウハウで変えていったのが件の子会社なんでしょうね、プロジェクトXでやってましたが。 

 

その子会社が今まで上場してなかったのは今までの規模が競合他社と比べて日本のコンビニ各社内でのシェア率程じゃない小ぶりチェーンだったんでしょうか? 

それがようやく上場に? 

 

まあ日本のセブンアンドアイホールディングスはイトーヨーカドーを祖業とし今に至る、とはいえ米国の物言う株主からはGMS事業を売却して切り捨てろと長年言われ続ける背景には米国内でのセブンイレブンの知名度に比べGMS事業が知られておらず米国内ではGMS業界が斜陽だからだと思いますが、日本の711はPB展開でGMSとの連携もあるし、果たして売却が最適解? 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前ならセブンアイホールディングスが買収されるなんて誰も思わない出来事。 

今の極端な円安によって海外からは日本企業は割安な買収先と認知されている。 

今後も極端な円安が続けば品質等優れた日本企業を狙った外資からの日本企業買収がトレンドに成り、優れた資産が海外に持っていかれる危険。 

 

▲57 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかよくわからないことをするよね。 

北米子会社を上場させて、クシュタールにはそれでも欲しかったら、こっちをTOBしてねってことなのかね。 

看板は同じでもビジネスモデルがちがいすぎるよね。 

言い方をかえれば、日本のコンビニのようなビジネスモデルを海外で普及させるのもかなり難しいよね。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールにも北米にもこりごりという感想なのだろう。日本人に合わないビジネスを無理にやって無理が限界に来た 

常識的には石油ビジネスに優しいトランプ政権でスタンド併設の店舗はビジネスチャンスだが、 

治安も非常に不安で、商売に横槍も入る北米では何が起きるか分からない。 

もう国内に集中したほうが良いだろうね。 

なお、円安過ぎて似たような買収危険の日本企業は山ほどあるだろうから、MBOが増えそうですね 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の経営陣がダメということでしょ?以前6~8兆円でカナダの企業に買収されるときに、コンビニとヨーカドー店を切り離して売れば、株主も株価もあがったのにな。いま、5兆を切る利益なのに5兆で飼われては、利益もでないだろうに。伊藤一族鈴木敏文氏含めて遅すぎたと思える選択ですね。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社を上場させて、親会社を非上場にするのはなんかおかしい気がするけど。これが普通なのか? 

子会社を上場させるのは、アメリカ市場になるのだろうか?アメリカのほうが事業の主体があるので評価はされやすそうな気がするけど。 

 

▲13 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは、日本国内において非常に高い知名度を誇るコンビニエンスストアであり、その起源は1974年にアメリカのテキサス州で設立されたことにさかのぼります。日本市場においては1974年に第1号店が開店し、以来、業界の先駆者としての地位を確立してきました。 同店舗は、その利便性、商品ラインナップの豊富さ、質の高いサービスによって、消費者の日常生活に深く根ざしています。特に、商品開発における独自性や、季節ごとのキャンペーンは消費者の関心を引きつけ、その結果、多店舗展開を促進している要因となっています。 さらに、セブンイレブンは、地域に密着したサービスの提供に努めており、贈答品や地方特産品の取り扱い、さらには公共料金の支払いなど多岐にわたる役割を果たしています。地域社会との繋がりを強化する重要な存在として位置づけられています。  

家電メーカーの技術者です。ようわからんけどすごいわ 

 

▲82 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

実際には高インフレによる米国消費低迷で苦しんでいるだけで、経営失敗しているわけではない。 

むしろ、トランプによるEV優遇廃止と石油採掘増加によるガソリン価格低下で併設のガソリンスタンドの売上増加が見込めて、今最も注目の上場になる。 

セブン最大の成功になる可能性が高い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは最低の悪手だけど他に買収を防ぐ方法がないのだろう。アメリカで生まれて日本で発展したセブンイレブンが日本流のノウハウで世界にうってでたけど米国ではあまりうまくいかなかったようだ。 

 

米国のセブンイレブンの店舗には何度か行ったことがあるが、日本のセブンイレブンとは違った。サンドイッチがまずくてびっくりした。陳列や接客もあまりよくなく、日本側のコントロールが効いてない印象だった。 

 

はっきり言って経営陣のミスだと思っている。あれだけの猶予があったのに。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の考えにすぎませんが……… 

もちろん専門家がいろいろ考えての決断なのでしょうが……… 

ただここ数年の海外展開をいろんな大企業がしていて、1.2年目は良いかもしれませんが後が結局続かない 

当たりまえなのでしょうが日本人と海外の方ではそっくり考え方が違うので 

数年前までは自分の地域でもガソリンスタンドにコンビニ併設店ってそれなりにあったのですが……… 

今では自分の知っている限りコンビニ併設店は全滅してガソリンスタンドのみになっています 

個人的に日本の企業が海外に喰い物にされていくのは辛いので、上場するのなら上手くいってくれると良いのですが……… 

 

▲12 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは国内だけに注力した方が業績が良くなりそうな気がします 

まずは量を増やして安くして高級路線を格安路線に変更することです 

この前なんて深夜にコーラが飲みたくなったのでセブンまで1.5リットルのコーラを買いに行ったら330円くらいしたので断念しました 

近所のスーパーでしたら130円くらいで買えるのです 

 

▲19 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールは全世界を買って、北米だけ手元に置いて、日本とアジアは売って儲けたい。 

 

セブンは北米を一部売ることで、日本とアジアを含めてmboでこのまま全部防衛したい。 

 

店舗運営ノウハウや業務遂行能力の優劣から言って、セブンがそのままやっていた方が収益性は上だろうから、日本の銀行団もmbo融資しやすいだろうね。 

 

クシュタールは北米欲しかったら、セブンが手放す北米子会社の株を買っていろいろイチャモンつけたらいいです。トランプに袖の下通してセブンはアメリカの企業だ!って言わせたりするかもですね。 

 

最悪北米を失うリスクがあるけれと、セブンにとっていい手だと思います。 

 

▲86 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

株価を引き上げて買収に備えるのが目的か。その前に企業価値の向上を目的にして企業活動しないと足元を掬われる。米国の資本取引の恫喝に目くらましされないことが求められる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと慣習の違いが理解できずに上場とかやると本末転倒になると思えます 

どうせ創業系の方々が自己利益や利権を守ろうと 

必死なだけだと思えてなりません 

ちなみに社員や従業員及び取引先が幸福でない 

企業は何をやっても常にブラック企業と 

言われ続けるでしょうね 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

凄いやり方だよね。 

普通上場ってのは店舗系なら資金を集めて、店舗拡大の投資に使うのに。 

MBOの為とはな。 

儲けられるからいいけど、投資家としては面白みに欠けるな。 

 

▲22 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブン事業に関してはSEIは寧ろ旧本家、源流企業ではあるが、あのカナダ企業が欲しがってるのは同事業現本家の7&iだから、旧本家を使って資金調達しても問題ないという見通しなんだろうかね? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の気質あってのサービスがアメリカ人にマネできるかな? 

日本人だから出来ているサービスは結構多いからね。 

教育されても理解出来ないアメリカ人は多そうだし、日本の様に店舗数を伸ばす事は厳しいだろうね。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

売却益数兆円っていうことは結構手放すんだな 

そしてそれをもとにMBOに充てるってことはその巨額資金でドル売り円買いになるのか? 

今は円安だからいい手だね 

 

▲59 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはMBOのための戦術。 

クシュタールのTOB提案7兆円をはるかに超える9兆円前後でMBOが決まるだろう。  

買い取り株価は3,000円以上になるから早く仕込んだほうが良い。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と米国とでは、マネジメントがまったく違いすぎる、と云うより、差がある。それが収益になって表れている。 

日本の様なタイプのコンビニになる様に、期待する方が無理と云うものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北米はクシュタールに株を握られる可能性も出てきたが、北米を捨て駒にするつもりだろうか… 

TOB阻止するなら、政府と組んで対抗した方が良いように思うが、日本政府は外国人や外国企業には優遇するもんな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株式は上場公開せずに、利益が持続的に続くのであれば、ファミリーで持っておくのが企業防衛として、一番良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のS&Iホールディングのやる事は、長期的戦略抜きで近視眼的な感が強い。どちらが正解なのか、結果を注視したい。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本式コンビニはわざわざ日本に行くから楽しいんだ! というのが外国人の本音らしくて、北米で日本式コンビニは西海岸の強盗略奪し放題法もあって受けてないと聞いた。デリカテッセンが充実していることを喧伝してもガソスタ併設店の質の悪さ由来の先入観から売り上げが伸びないそうで。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

真の属国になってなりふり構わずしっぽが振れない限り、今は特にアメリカには関わらない方がいいと思う。多民族国家の権力争いは酷いもので歪み合いが激しく、反トランプ派は行きて行けるのだろうか?日本企業ごとき簡単に巻き添えを食って痛い目に遭いますよ! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの減益の原因になってる北米事業を手放して収支を改善したいのかもね。 

北米事業はクシュタールが買ったらいいと思うよ。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、TOB(MBO)期待で100株買いまいした! 

2割くらいのプレミアムあるかなと考え?2月の優待権利も狙いながら。 

いずれにしても100株なので損益は限定的ですが・・・。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いっぱい儲けなさい。 

そして私に還元してほしいね。 

 

日常生活では、ATMだけのお付き合い。 

 

ATM利用するたび、皆お金無い無いなんて聞くけど、セブンで買い物するだけ余裕あるんだなあと。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

買収を仕掛けられてはじめてバタバタ対応する。 

セブンを見て焦っている企業も多いだろう。 

今年はより自社株買い、上場廃止が活発になるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ人がUSスティールの買収に反対なように、日本人もセブンイレブンの買収に反対なんだな。日本人もアメリカ人も市場の合理性に耐えられず、プライドが優先されるんだよな。それが悪いとも思わない。人間だもの。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

IPOってのはなぁ…資金調達から得たキャッシュを成長に投資して、そのゲインを株主に還元するんだよ。調達した資金をmboの原資って…借金返済にあてるだけだろ。 

mboとipoは切り離してやらないとセブンは結局銀行&ファンドに餌食にされるだけだぞ(´・ω・`) 

 

▲21 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで4兆円くらいの最初の買収だったかな、、今度は5兆円の出資か〜金あるな〜ヨーカー堂の社員は路頭に迷ってるぞ!大丈夫か!?井坂さん?大体3代目が潰すってセオリーか。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筋が悪すぎないか。 

そんな目的で上場していいのか? 

株主への責任を果たせるとは思えないけどなあ。 

何のための上場なんだよ。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おお、ついにMBOが現実味を増してきた。とはいえ、まだまだ時間はかかりそうだ。来年までには決着できるかな? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業はもう日本に向いてない 

もう誰も価格転嫁を認めない 

アメリカに行って生き残れ! 

トランプも歓迎してくれる! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北米事業をIPOしたら、クシュタールは残りかすに鼻もひっかけないと思うので 

MBOとか必要ないと思うが… 

 

▲15 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これってちょっと前に報じられていた内容となんか違うんかな? 

セブン&アイの株式保有しているので気になるけど・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ最悪どうしようもなくなったらクシュタールが一番欲しがってる北米事業をそのまま売るつもりなんかな。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮、コンビニですよ!? 

タバコや飲み物買う程度の商売がここまで大きくなってしまった事自体を憂う事が人として一番大事。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今のままでは失敗するでしょうね 

金稼ぐだけのスタンスでは消費者には理解されない 

どうでもいいことだけど、7の役員たちは理解できているのか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨークマートで人気のカツ丼の味を壊してクレームの嵐にさせて店に迷惑をかけた経営陣はさっさと退陣すべき! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「上場する」と言えば聞こえは良いけど、その分、セブン&アイの影響力は低下するんですがね……。 

 

だからこそ、今後は果たしてどうなる事だろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その子会社の株を例の会社が買えば、実質買収と同じでは?国内のコンビニはジリ貧だと思うが… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

月曜日の株価は上がる?下がる?上がると思う方は「共感した」、下がると思う方は「う~ん」をお願いします! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シュクタールに北米事業をそのまま売却したらいいだけな気がするのだが。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子会社の上場株式を買収先が買ったらどうなるのだろうね。ねじれか、なんかわかる人教えて。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとうごくの??ついに決まるの?MBO。もう半年も資金拘束されてるからいい加減決着つけてよ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだセブンイレブンって凄いやん。日本が誇る世界的大企業。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

クシュタールからの提案もある中でどうなるんだろ 

今後も注目しないといけない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても現経営陣では能力が無さ過ぎて成長は見込めない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

防衛資金が足りないてことですね。 

TOBされたら負ける。 

9兆円の資金が調達できません。 

以上。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし米国子会社がクシュタールに買収されたら目も当てられないんだが… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早くMBOしてくれ・・・ 

たった1500株だが、早くブルベアの資金にしたんいんじゃ・・・ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あー言ったりこー言ったりとまあ落ち着かない会社だな 

まともな経営なんてできないのだろう 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺はセブンを全面的に支持します 

 

熱狂的なセブン信者です 

 

セブンに勝てる勇者おる? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、どっちでもいいよ。オレの400株、高く買ってくれ!←普通の株主の本音 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでコンビニ強盗はどれくらい発生するのだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北米事業の分離 売却の 下準備ですかね。 

寂しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局北米事業だけ売っ払う形で手を打つ形になりそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株の売却益でクシュタールを買収したら? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ややこし過ぎて、一般人には理解ができにくくなってきました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週明け月曜日が楽しみだなぁ 

ストップ高かもねー 

 

▲36 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、保有組の勝利だなァ 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもいいから早く結論出してくれ 

さっさと株手放したい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプリスクを考えるなら早々に手放した方がいい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上場したら、再びマネーゲームの標的になるのでは? 

 

▲12 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日鉄の様にならない事を祈りますよ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

得意の上げ底で頑張れ! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン凄いなあ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

目には目を。カナダより米国。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの買収ってどうなったん? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のヨーカドーを返せ! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これやる意味ないでしょ、、、 

北米事業手放したらもう終わりですよ。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

↓こう書いたら賛9否12が30分くらいで押された。賛は、部外者の常識的論理要は一般的に正しい。否は、株主含む関係者の必死の行動。しかし、部外者に嫌悪感を持たせて良いのかね、否押しで。ヘンなことは何も言ってないのに。当然、TOBの件は、その辺歩いてる人よりはよく知ってる。 

右翼?ネット弁慶で否定票押しに時間ドブ捨てする大衆が時々居るが、反論か持論を自分で滔々と書き込めよ。作文しながら、知識も得、脳内も整理するのだよ。日本人の民度がこれ以上下がらぬことを望む。 

 

日本で体力の無い会社が、アメリカで上場するのは、負担大きくないか?正直、日本でも非上場のほうが経営の手間は遥かにラクだ。手間をかけるのは、上場・株式発行による資金流入のために過ぎない。現に、セブンの日本での上場もそれで、どの企業にとっても株価は経営の死活問題。株価低迷なら、上場するメリットが無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会長が自分の地位を守る為だけに会社の臓器売ってそれを担保に借金するのか 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

...国内どうりの規則でっやったら、、、 

...大規模なストやデモが、、ありそ〜ですな?!発砲されそ〜・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

断末魔 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボロを売ってカスを買うような話だ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

底上げ弁当コンビニごときがw 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底すんなよ! 

 

▲5 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE