( 255448 ) 2025/01/26 05:48:32 2 00 トランプ氏、やりたい放題?──司教に「とても無礼」謝罪求める シカゴの繫華街“ゴーストタウン”なぜ【#みんなのギモン】日テレNEWS NNN 1/25(土) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb1e6f0d77e9bd2a24b8a26cbc6e8d7e102971bc |
( 255451 ) 2025/01/26 05:48:32 0 00 日テレNEWS NNN
20日にアメリカの大統領に就任したトランプ氏は、スタートダッシュに賭けている様子です。多くの大統領令を出し、社会を揺さぶる言動を見せています。最初から詰め込んでいるのには、ある事情がありました。やりたい放題の4年間になるのでしょうか。
そこで今回の
、「トランプ大統領就任4日 アメリカ激変?」をテーマに解説します。
日テレNEWS NNN
小野高弘・日本テレビ解説委員 「(トランプ氏いわく)『黄金時代が始まる』ということでしたが、スタートダッシュに賭けている様子です。この4日間、トランプ大統領のやることは毎日トップニュースの扱いになっていましたよね」
「例えば、ケネディ元大統領暗殺事件の機密文書を全て公開する大統領令を出しました。AI開発に78兆円投資して雇用を生み出すという発表もありました。パリ協定離脱やWHO脱退は衝撃でしたが、いかがでしょう?」
森圭介アナウンサー 「4日間の出来事とは思えないですよね」
鈴江奈々アナウンサー 「世界へも大きな影響のあることばかりですよね」
日テレNEWS NNN
小野解説委員 「トランプ政権の特徴を象徴するような出来事もありました。司教に謝罪を要求したというものです。21日、ワシントンの大聖堂で行われた就任関連の行事。この場で司教が、トランプ大統領に対してこう諭しました」
司教 「今、この国でおびえている人々に慈悲を。ゲイ・レズビアン・トランスジェンダーの子どもたちは民主党・共和党・無党派層どの家庭にもいて、命の危険におびえている人たちもいる」
小野解説委員 「性的マイノリティーや移民の皆さんがおびえている、慈悲の心を持ってください、と諭しました。なぜ司教が諭したかというと、前日の就任演説でトランプ大統領が『本日から性別は男性と女性の2つだけである』と発言したからです」
「多様性を重視する取り組みを廃止する大統領令に署名しました。司教の発言に対してトランプ大統領はSNSで『とても無礼な方法で教会を政治の世界に持ち込んだ』『礼拝は非常につまらないものだった。彼女と教会は国民に謝罪すべきだ』と発信しました」
山崎誠アナウンサー 「諭されたことを全く気にもしていない様子ですが、就任したばかりの大統領に司教が苦言を呈するのはあまり見たことがないですが…」
小野解説委員 「なかなかないことですが、トランプ大統領が(SNSで)記しているように、本来司教がこのようなことを話す場ではありません。これだけはぜひ伝えたいと考えたのでしょう」
山崎アナウンサー 「トランプ大統領はなぜここまで、多様性に対して否定的なんですか?」
小野解説委員 「多様性を重視する取り組みが逆に分断を生んでいる、不利益を被っている人がいるというのが主張です。アメリカでは多様性の取り組みを進めてきた一方で、時にはストップをかける動きも繰り返されてきました。今回はっきりとストップをかけた形になりました」
日テレNEWS NNN
小野解説委員 「そして今、こんなことも起きています。アメリカ第三の都市、イリノイ州・シカゴの街。普段は活気であふれている繁華街ですが、レストランもひとけがなく、閑散としています」
「なぜかというと、この街は中米からの移民が大勢住んでいて、トランプ大統領になって在留資格のない移民の大規模な強制送還が始まりそうだからです」
「強制送還が始まったら在留資格のない両親と、その両親の間に生まれたアメリカ国籍の子の親子が引き裂かれることにもなります。そのためみんな摘発を恐れて外出を控えていて、街がゴーストタウンのようになってしまっているということです」
忽滑谷こころアナウンサー 「10年前にシカゴに短期留学に行ったことがあります。同級生にも、メキシコなど中米から来た人はたくさんいました。本当に何の罪もない彼らがこうしておびえて過ごさなければならないという状況には心が痛みます」
小野解説委員 「この先どうなるかが心配です。他にも、メキシコ湾という名前をアメリカ湾に変えるという大統領令も出しました」
日テレNEWS NNN
小野解説委員 「さらに、恩赦の大統領令もあります。4年前の大統領選挙の後の議会襲撃事件で訴追された自身の支持者らを解放するというものです。これについては、就任後初のテレビインタビュー(FOX NEWS)でこう語っていました」
トランプ大統領 「彼らは史上最悪の犯罪者のように扱われた。彼らは選挙が不正選挙だと知っていたから抗議した。投票に抗議することは許されるべきことだ」
小野解説委員 「『ほとんどの人が完全に無実だった』と主張したんです」
忽滑谷アナウンサー 「トランプ大統領はこう言い切っていますが、世間はどう見ているんですか?」
小野解説委員 「世論調査ではアメリカ国民の半分以上、58%が反対しているという結果が出ました。半分というのが微妙なのですが、大事なところです。というのは、どうして(就任直後の)最初から詰め込んでいるのか、ということに関わってきます」
日テレNEWS NNN
小野解説委員 「2年後には議会の中間選挙があります。(議会は)今、自身の共和党が多数派ですが、ギリギリ半分以上です。2年後の中間選挙で過半数を維持するのは大変です。それまでに実績を出さないといけない、時間がないということです」
「そして今なら、やりたいことが通しやすい状況にもあります。前の政権の際にはストップをかける人がいましたが、今回は自分に忠実な人間だけで周りを固めています。反対意見が耳に入っているかどうかわかりませんが、どんどん進めていけるということです」
森アナウンサー 「とはいえアメリカの株価、ダウ平均は4日続伸しています。アメリカのマーケット的には評価されているのが難しいところですよね」
小野解説委員 「ただ、大統領令は絶対なものではありません。裁判所が違憲だと判断して無効にすることもできます」
日テレNEWS NNN
小野解説委員 「例えば、アメリカで生まれた子どもに自動的に国籍を与える『出生地主義』を見直す大統領令について、AP通信によるとワシントン州の連邦地裁は23日、『明らかな憲法違反だ』として大統領令を差し止める判断を示しました」
「大統領令の判断を法廷に持ち込むという動きもいっそう出てくる可能性がありますよね」
鈴江アナウンサー 「仕組みとしてはできますが、確か司法もトランプ大統領側、保守派が多数を占めていますよね」
小野解説委員 「この先、本当に法廷闘争がどうなるかわかりませんよね。トランプ大統領は、アメリカの多くの人に支持されたから戻ってきました」
「ただ、だからといってまるでやりたい放題のような4年間というわけではないはずです。何かあればアメリカ国民みんなで抗議の声を上げる。議会もあります。そのことをアメリカ国民自身が証明するはずです。期待を込めて…」
(2025年1月24日午後4時半ごろ放送 news every.「
」より)
【みんなのギモン】
身の回りの「怒り」や「ギモン」「不正」や「不祥事」。寄せられた情報などをもとに、日本テレビ報道局が「みんなのギモン」に応えるべく調査・取材してお伝えします。(日テレ調査報道プロジェクト)
|
( 255452 ) 2025/01/26 05:48:32 0 00 =+=+=+=+=
その絶大な権力のために選挙したのだ。自国のための政治施策を実現するのが仕事です。日本も少しは見習って欲しいものです。悪党ばかりの日本の政治家は国民搾取しか考えてない。自分の利権ばかりを優先し裏金脱税を平気に行う。司法もちゃんと公平に逮捕して欲しい。
▲9866 ▼1387
=+=+=+=+=
自国ファーストで動いて有言実行している点は評価に値するんじゃないかな? 少なくとも検討や討論ばかりしてる日本の政治家よりはリーダーシップはあると思います。 移民問題は日本も他人事ではないし、これくらい強い発言力や行動力は見習うところもあると思う。 ただ今後トランプ大統領が日本とどのような関係を望むのか、上手くトランプ大統領と話せる政治家が日本にいるのか、我々の生活への影響がどのようになるのかが皆気になってるでしょうね。
▲4853 ▼582
=+=+=+=+=
まぁ良いか悪いかは置いといて行動力あるのは凄いと思うわ。日本の政治家どもも見習ってもらいたいな。 こそこそ国民の知らないところで自分の都合のいい改正ばかりする陰湿な体質よりまだこうやってこれするあれすると大体的に動いてる方が評価しやすいし。
▲3010 ▼228
=+=+=+=+=
日本のオールドメディアもかなり焦ってますね。 不法移民がいなくなりゴーストタウン化したとの事ですが、日本のある都市でさへ不法移民の占拠により治安がかなり悪化しています。それにバイデン政権で出現したゾンビ人間など不法移民と麻薬運搬との関係も指摘されてます。やはり、トランプ政権には行き過ぎたロシアの軍事行動や中国の台頭やイスラエルガザ紛争解決に早急に動いて貰いかつ米国内的にも自国エネルギーの活用により世界的に高くなった原油価格を冷やして貰い、左翼的マスメディアやLGBTなどの無秩序なりつつあった世界を秩序ある世界の再構築にご尽力頂ければと思います。
▲325 ▼90
=+=+=+=+=
やりたい放題というが、不法移民はそもそも不法なんだからなんとかすべしだし、トランスジェンダーとか逆にそのせいで恐怖を感じてる女性もいるしスポーツ競技もおかしなことになっている。 ポリコレがやりたい放題権利を主張してきたことを 正常な状態に急いで戻したと考えることもできるような気もするが。
まぁ色んな意見があって良いとは思うが少なくとも選挙で選ばれた大統領の決断というのは重要
▲1891 ▼173
=+=+=+=+=
やりたい放題というが、選挙戦からの公約を速やかに実行しているのをそう表現するのは民主党支持者の意見であろう。トランプとしてはこれをしたくて立候補し当選したのだからこうしなければ逆に投票した人々の期待を裏切ったと言うことになろう。民主党一本やりの日本のマスコミの立場からはこう映るのだろう。 司教に「とても無礼」謝罪を求める。とあるが、すべてのキリスト教を代表しての発言ではないだろう。キリスト教信者とその政治的発言は切り離してみるべきである。民主的に選ばれた大統領に政治的見解を迫る司教は普通ではないと思う。私はどちらが無礼なのか疑問である。
▲2874 ▼544
=+=+=+=+=
雌伏の期間
四年間、じっと温めてきた思いがあるでしょうね。それをすぐに実行している頃でしょうね。
政権のスタートダッシュとして、まずは目玉政策を次々に出してくるでしょうね。暫くは共和党の支持者には受けるでしょう。でも、いずれ民主党側も大きく反発して来るでしょうから、その時にどんな融和策をとって、現実路線で妥協していくかですよね。
▲254 ▼77
=+=+=+=+=
株価指数が全ての指標となるわけではないが、ニューヨーク株式市場にもさほどの変動はないようだ。 トランプ大統領の目先は賑やかな大統領令だが、今のところ想定内であり、アメリカ経済の本質的部分には影響がないようである。 日本への政治経済への影響は、話題性だけで、今のところではあるが限定的である。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカファーストなのは当然。 日本も日本ファーストでいられればいいのだが、アメリカの核の傘にいる。
アメリカが日本を守らないとならないように、日本はアメリカとは上手くやっていく必要がある。
日本の強みがかつては人海戦術だったが 今は経済も弱い。 日本の政治家にはしっかり日本の国内の成長につながる政策をしてほしい。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
批判はあっても安倍元総理はしっかりと国際社会で存在感を示していた。トランプ大統領は、アメリカを何とかしようとする行動力を示している。やり方はどうであれ、自国を良くしようという事は明確に国民には見える。対する日本は、日本の事を良い国にしようという行動がみられない。日本の政治家にはもっと必死に考えて未来を導きだしてほしい。
▲71 ▼26
=+=+=+=+=
党の考え方によって政策も全く違うので、民主党から共和党に変わり、振る舞い方も変わるのも当たり前。やりたい放題という言葉はどうなのだろうと思う。
コロナによって経済と生活が一変したアメリカは次の大統領に期待してトランプを選んだのだから、私達がどう上手く接するかだと思う。
色々、トランプ大統領から注文されると思うが、それをはねっ返せる経済力を身につけるしかない。 日本の政治家が国民のための政治を期待するしかない。
▲375 ▼59
=+=+=+=+=
やりたい放題って表現は違うのでは?選挙で掲げた政策を当選したら進めるのは当たり前のことでしょう。 どこかのTV番組で「トランプ氏は当選したら掲げた政策を推し進めるので注意が必要」と言っていたことを思い出しました。 日本の政治家のように選挙の時に言っていたことを、当選後がなかったことにするほうが問題だと思います。
▲253 ▼22
=+=+=+=+=
アメリカ合衆国大統領は選挙で選出される独裁者、という面がありますからね。日本国やイギリスの様な議院内閣制とは桁違いの権限が大統領には与えられています。日本人の目にはやりたい放題に映るトランプ大統領。しかしこれは見方を変えると自分が大統領選で訴え支持者に約束した政策を連発している、とも言えます。これは前回の在任時もそうでしたがドナルド・トランプという人物は兎に角公約を実施する男でもあるのです。
▲688 ▼173
=+=+=+=+=
政治で社会が大きく変わる。本来の政治の姿ですよね。 日本は変わらない、それに辟易としています。変わらないことも大事ですが、今は変わる時だと思います。 選挙して変化を起こすという当たり前が機能しない政治が恐ろしい。 気づかないうちに実質的には独裁国家になってるのかな。
▲387 ▼35
=+=+=+=+=
オールドメディアしか情報源がないとこういう偏向報道も偏向であると分からないし、そもそもなぜトランプが選挙で大勝したのか分からないでしょうね。4日間で次々と大統領令を出していますがトランプ大統領は過去4年間政策を練りに練っていたのですよ。突然言い出した訳ではないし選挙期間中も言っていました。有言実行しているだけです。今後も民主党政権の腐敗が白日の元にされされます。楽しみです。
▲364 ▼68
=+=+=+=+=
別に性的マイノリティもトランスジェンダーもいないと思う。生物学的な男性(女性)の人は社会通念としてこういう選択をする傾向にあるというだけのことでそれから外れていたとしてもだからなんだということでしかない。珍しがって見ているのは今のうちだけで、それが一般的になったらそういうものだということでしかないと思う。逆に男性(女性)の体を持っているのに社会通念としての女性(男性)としての存在を欲することに違和感を感じている人は社会としての認識に影響されることなくそのまま受け入れて生きればいいだけのことだと思う。デモとかやることになんの意味があるのかと思うし、法的な結婚にこだわることになんの意味があるのだろうか。好きに生きたらいいと思う。
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
アメリカの政治を「やりたい放題」「イエスマンばかり周囲に集めている」などと捉えるのは誤解のもと。個人の権利を重視し、対立と妥協を通して合意を形成する仕組みが根付いていると思います。一方、日本は戦後にアメリカの影響を受けながらも、官僚主導の根回しや護送船団方式などアジア的要素を残した独自の政治運営を行ってきています。強力な市民社会やメディア、三権分立が整備されたアメリカとは制度面でも大きく異なるので、あまり自分たちの都合の良いようにトランプ大統領の動きを解釈しようとするのはどうかなと思いますね。
▲68 ▼20
=+=+=+=+=
色々な意見や批判等あるが、改革をしようとするなら、彼みたいに白黒ハッキリしないと物事は前に進まないのでは。全ての人に好かれようと思っていないし、彼の行動力は賞賛に値する。顔色ばかり伺って足の引っ張り合いばかりしている日本の政治家も少しは見習って欲しい。結局、政治は結果が全てだと思う。
▲83 ▼12
=+=+=+=+=
アメリカの大統領とはそれだけ権限が強いということだ。それを選んだのも国民だ。それにアメリカ第一を公約にしてたのだからすぐ有言実行と言える。トランプは問題の移民、中国への対抗策もすぐ実行している。日本の政治家もこういう行動力があれば良いが。
▲94 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ大統領を支持したり反対したりするコメントが多い。 第二次世界大戦終戦後のアメリカの日本占領政策がアメリカの目論見に近いものになったんだろうが、アメリカへの属国意識を持つ人が多いからか。 アメリカ大統領への日本人のスタンスは支持や不支持ではなく、どういう大統領であろうが、それに対して自国の利益を最大化する方法を考えることが本来だろうと思うのだが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ハリスが大統領にならなくて本当によかった。ハリスは口先だけ、実際に副大統領の時も何もやっていない。両親が黒人とインド人という事で少しは黒人やアジア人に良くしてくれると期待してたが何もなかった。選挙の時でもアメリカのセレブを利用して演説もやったが、そんな事でアメリカ国民は騙されない。逆にトランプは確かに色々と問題も起こして来たがやる事はやる。前回、トランプが大統領の時もプーチンや金正恩と交流を持ち、世界平和に貢献した。安倍首相とも仲がよく日米関係も良かった。アメリカの移民問題も結局バイデン政策よりはトランプの方が正しかった。このトランプ政権の4年間は本当に楽しみだ。
▲182 ▼68
=+=+=+=+=
トランプの訴えた政策が軒並み成功して、インフレを抑制し経済は好調で支持率も高止まりで、そんな100点満点中の100点状態であれば中間選挙で上下両院共に与党が勝利できるかもしれない。
逆に言えば、歴史的に見ても中間選挙のハードルはそのくらい高い。 与党勝利の直近例は同時多発テロ翌年の2002年しかないので、民主党がよほどの墓穴を掘るか、911レベルの有事でも起きない限りはトリプルレッドの維持は困難だ。
つまり、トランプ政権が議席数と求心力の双方を維持し、本当にやりたいことができる時期というのは、4年間の任期中でかなり限定されている。 本人も周囲を十分承知しているので、矢継ぎ早の大統領令やイエスマンで固めた人事など、前回と比べると明らかに準備された状態でロケットスタートを切ろうとしている。
就任直後の施策の成功は、今後の「やりたい放題」が許される最低要件となるので、まさに試金石といえる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
トランプさんの活動内容はともかく就任直後の行動意欲はほんと素晴らしい。 このような強気姿勢が日本政府にもあれば、竹島含む韓国問題や中国の商標権問題が解決されていたのにと思います。 今の日本政府は、お人好し、消極的、口からは毎回遺憾遺憾だの生ぬるい事しているからいつまで経っても竹島の不法占拠を止めれないんだなとつくづく感じます。 まぁ今の日本政府ではそういう問題は永久に改善されないと断言する
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
自らのイメージを崩さないために、ひとまず強行というわけですね。逆に言うと、今以上のことは今後できなくなると思いますし、むしろ本当の狙いはそこにあるはずです。すなわち、譲歩を引き出し、要求レベルの何割かを達成する。彼に対して政治家を相手にしている感覚で接していると、まず根本を見誤ります。彼は利益追求を旨とするビジネスマンです。国家ではなく、会社の代表(その中でも本当にトップクラスの規模を持つ)という捉え方をすべきです。彼の行動予測は、そういった人たちから学んだほうが近道になるでしょうね。
▲10 ▼24
=+=+=+=+=
子どもの人身売買に対しても事実をオープンにして欲しい!エプ島の参加者リストに日本人もいるでしょうに。公開して罰して欲しい。 そりゃ人間なんて、政策なんてメリットデメリットあるよ。孫正義とオープンAIの社長と会食したらしいじゃないですか。どういう策略なのか見守りたい。トランプさんは全く新しい事やろうとしてて明確なところも多いし、これから見守りたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大統領令と言ってっも法的に問題がないかどうかなどの確認がされているわけではないですから。議会や裁判所などの判定で却下されることもあるかと思います。却下された時にはニュースにでないと思いますが。某東南アジアの国で仕事をしていましたが大臣令とかがあり法律を無視した言いたいこと言って混乱させて。結果的には実行もされないことが多くて。とりあえずは何もせずに様子見をするのが得策と学びました。
▲242 ▼146
=+=+=+=+=
やりたい放題はやる。しかし政治家のやりたい放題は、支持者への奉仕。支持者のガス抜きとして、やりたい放題しているように振る舞うのだ。 ウクライナ停戦が日延になったように、困難なことは、適宜距離をとりながらやるだろう。
トランプ氏は成功した実業家だ。夢想家でも、ロマンチストでもない。しっかりと実益を支持者に届けるために、少し過激で目立つ言葉を使っているのだ。そして、私は支持者の皆さんのために、アメリカのために働いているのだよとアピールしながら、現実的な成果を上げる。
その点、日本の政治家よりも、誠意と行動力に溢れている。だから、大統領に再選したと言える。
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
どの国も自国ファーストで動くのは当たり前 ただ日本だけが自国ファーストを非難する政党、市民がいるのが不思議
然し乍ら、トランプのやり方も先が見え隠れしてないかなぁ
過去とは違う対応の出来る西欧の政治家が出て来ても良い頃だと思う
日本の…と思いたいが無理なので世の中から正しい政治ができる人が出て来ることを祈る
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
バイデンがどんだけトランプの政策をひっくり返したかを考えればやりたい放題と見える転換無しで有権者が望んだ過去に戻らないからしばらくは大統領令は止まらない 問題はシカゴやNY、LAのダウンタウンの出来た無法地帯をどうするのかです 不法移民の強制退去が終わらなければ何も始まらないのだから現在出された大統領令は当然のことだしもっと強力に押し進める方策を講じなければならなくなると思う
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
トランプ氏は、短期間に様々な大きな事に手を出した。 多様性を重視する取り組みを廃止する大統領令は、その中で最もトランプ氏を表現している。
多様性を認める=カオス状態になって収拾がつかなくなる。 ならば多様性を認めず、単純化して考えようというもの。 そうすれば余計な軋轢は発生しにくく、物事が解決しやすくなるという考え方だ。
機械類は単純な構造であれば、安価に作れるし修理や整備も簡単になる。 単純にしても良い事だけならば、トランプ氏の考え方は合理的だといえよう。 でも物事全てを単純化なんてできない。 だからこそトランプ氏の考え方は極端になる。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
多様性を認めるというのは大切なことのように思えますが、多様性を無理矢理実現させようとして目標値を設定するようなやり方は賢明ではありません。 一方で、性的マイノリティを認めないというのは本当に微妙な問題だと思います。LGBTQだけ認めて、例えば小児性愛者などは認めないというのは偽善だと思います。生まれつきの小児性愛者でも、そのことを隠して周囲に迷惑をかけずに生きている人も多いと思います。 いろんな意味でトランプ大統領の考えに賛同する部分も多いのですが、無理に白黒決めつけなくても良いのではないかと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
こともあろうに米民間企業のCEOが迎賓館を借りて時の首相を呼び付けた途端に首相は元気になってグレートリセットに備えるなどの談話を披露していましたね。LGBTQやもっと遡ればEUなどを誰が何を目的に作っていったかを、何故イギリス国民がEU脱退を選択したか、何故アメリカ国民がトランプ氏を選択したのか?など掘り下げて考えねば今世界で起こりつつあることを理解できるはずはないと思います。
▲94 ▼47
=+=+=+=+=
アメリカ国民が選んだ結果だからやりたい放題という言い方はいかがなものかと。 元々アメリカファーストって言ってたわけだし。 有言実行してるだけのこと。 日本も少しは見習うべき。そして自己防衛について本気で考え行動するべき。
▲448 ▼86
=+=+=+=+=
どこかの島国やその近所の大陸国と違って、基本的に司法機関(裁判所)も立法機関(上下両院ー今回少なくとも次の二年間は両院ともに共和だけれど)も行政の下請けではなく独立性が高いから日本で考えるよりは、できない事もありそうだし、下手すりゃどこぞの県知事みたいに訴訟の連鎖連続で任期を終えてしまう可能性も無いわけじゃ無い。いずれにしても、日本はもちろん、EU,枝・賂あたりにしても、影響と言うほどの影響力を持つわけじゃ無く、最悪4年間の辛抱だと、即席麵でも待つようにするしかない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
第一次政権の時も中間選挙で負けて、好きなように進めなくなったという背景がある。実際、昨年の大統領選でも圧倒的な勝利と言われていたが、得票率では1%ほどの差しかなく、盤石の支持を得たわけではない。とは言っても一次政権の時は得票率ではクリントンに負けていたのだが…。
だから支持者が喜びそうな大統領令を乱発しているのだが…。
ただ、憲法違反はダメでしょう…。周りのブレーンはそんなことも分からなかったのかなあ…。
あとメキシコ湾をアメリカ湾といっても国際的には表記はメキシコ湾だと思うので、国際機関からクレームがつくと思うし、また民主党政権になれば元に戻りそう。あと海の名前を勝手に変えるって、お隣の国のこと思い出して嫌な気分になりました。
▲391 ▼165
=+=+=+=+=
確かにアメリカのGDPは世界一で、最盛期は世界の50%を占めていたが、年々低下。最終的には10%程度になるといわれている。もちろんG7も新興国の成長により地位が年々低下。アメリカファーストなどと言っている間にも地位は低下しているのです…
証券市場もアメリカ1強ですが、バブル期の日本と状況が似ているため、似たような運命をたどる気がします…
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ1期目の2年間、実は上下院が共和党多数派のトリプルレッドだった。 今の状況と同じ。それでトランプがやりたい放題に出来たかといえば、ほぼ何も達成できなかったというのが事実。
既に今日、閣僚人事の承認ですら共和党から3人の造反議員が出て、副大統領のタイブレークが必要だった有様。
トランプはディール(交渉)が得意らしいが、議会との交渉すらまともに出来てないのが現実。今のところ1期目から2期目に対して目覚ましい成長とか変化の兆しは全く無い。
閣僚人事は結局のところ行政府の人事であって、立法府の議員としては大した問題では無い。本務は立法行為であって、それに暗雲を投げかけるのが、今回の閣僚人事のタイブレークと言って良いと思う。
やりたい放題は、議会(特に上院)によって阻まれる。
▲11 ▼21
=+=+=+=+=
確かに多様性を認めるには限界があります。公共施設も男女の2つ。その間をアナログ的に設けるのは不可能だし、個性を重んじた教育なんて、わがままな人が多くなったり、協調性もなくなって個々がバラバラになりかねませんからね。国連機関からの脱退も経費節約の一環でしょう。ウクライナ戦争では国連が機能していないことが露呈しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
15〜16世紀にイギリスなどからアメリカ大陸に渡った者たちは「違法移民・不法移民」ではないか?
というネイティブアメリカンから見た根本について今は置くとして、不法移民の本国送還政策自体は理解する。そりゃ入国するなら管理すべきだし管理するには正式な入国手続きが必要だから。
日本は別の事情で例外的に永住権を与えている外国人がいますね。 この人たちも、たとえば成人は2030年から2044年の間に本国か日本か国籍を選んでもらうようにしたらどうかしら?
ガソリンの税もそうだけど、例外や暫定をずっと引きずるのは日本(自公?)の悪い癖。
2045年(戦後1世紀)になっても「例外」が残っているのは好ましくないと思うけと、どうなんだろう?
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカって民主主義国家でしょ…? 国民の票を得て選挙を勝ち抜いて大統領になったんだから、公約を有言実行してることのどこに問題が……?と思うよ。 国内の反発の声ならともかく外国人の我々がどうこう口出す話では無くないか。 この先日本に不利な事もあるだろうけど、国のためにこれだけの熱量で動いてくれるのは羨ましさもある。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
トランプは評判通りのアクションを起こしているから、これは想定範囲だと思う。アメリカの大統領がこんな漫画みたいな人であるは前回で証明されてるから2度は無いと思っていた。前回は初体験だが、今度は2度目、前回よりパワーアップは間違いない。民主主義の警察と自他共に認めていた世界一の大国が、これからどうするかはトランプよりアメリカ国民の動向によると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは変わる事変化を好み、日本は変わらない事従来通りを好む。トランプ氏は一度大統領をして今回二度目の当選。ならば国民は彼がどんな人間、人柄かはわかっているはず、アメリカは各州の「国民投票」により決まる。日本は内閣の「何らかの思惑」により首相が決まります。国民投票により決まった大統領のやる事に一喜一憂するくらいなら逆に「何故彼に投票したの?」となるのでは?
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
トランプ氏、議事堂襲撃で捕まってた輩を恩赦したじゃないですか。 あれで徹底的に間違ったメッセージを発信しちゃった気がします。 トランプ氏の意向に沿って憎悪犯罪してもお咎め無しになるんじゃないか、みたいな感じの。
まあ一期でもアメリカを相当分断に追い込みましたが、二期目はさらにそれが加速しそうですね、あらゆる社会階層で憎悪犯罪が急増すると思います。
例のクリーブランドクリフスCEOがナショナリズムたっぷりの次期大統領が日本製鉄のUSスチール買収を妨害し自社の買収を優遇してくれるだろうとばかりに罵詈雑言をまくしたてましたが、そういうのがまかり通る国に、言い換えれば選民思想じみた発想で世界を踏みにじるような国になるのかもしれませんね。
そして世界から呆れられ見放されていく…と。
▲15 ▼33
=+=+=+=+=
トランプ大統領に対して云々ではなく、大統領(国のトップ)とは何なのかを日本も真剣に考えた方がいい。 ステーツマンシップが全くないのが大半の国会議員が国の仕事など出来る訳がありません。 はっきり申し上げると、国会議員株式会社の自民党事業部や立憲民主党事業部はたまた少数の支店や営業所が存在しているのが現実ですね。 要は大株主のアメリカ様や中国様の意向に沿った動きをするのが国会議員株式会社の役目になってしまっているのが現実ですね。 政治家云々以前に、国民自体がそのような腑抜けになってしまっているのが大半なのでどうしようもないのが現実です。 日本国・・・残念です
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
米国は、自由と民主主義を旗印にして、共産国家や独裁国家と戦い、世界に自由と民主主義を広めようとしてきた姿勢が、これまで他国への政治干渉ともいえる状況を、世界から容認されてきた側面があると思う。 それにより少なからず経済的恩恵も受けてきたのだろう。 それが、自国第一主義を掲げ、これまで連携してきた民主主義国家にまで経済的威圧を仕掛け、またこれまでの同盟国との軍事バランスを崩すような動きに出るのであれば、米国自身が行く行く孤立することにもなりかねない。 トランプ自身もそのことは分かっているのだろうが、少なくとも自分の在任中、今後数年のわがままならば、結果的に米国に有利に働くと計算しているのだろう。 目先の利益だけ考えるのは単なる凡人。今後50年、100年の利益を考えるのが賢人だと思うが、これもアメリカ国民の知性の限界なのだろう。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ行動力と決断力があるのだから、やっぱり暗殺未遂といい、ここが大きな歴史の分岐点なんだろうなと思う。この行動の結果どのような結果になるのか出てから、また次の決断の修正をすればいい。日本はいつまでも検討しかしていないので、何もはじまらなければ何も終わらない。ただボロボロのゴムみたいに劣化していくだけだろうね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は基本的には国民を守るためには経済が第一であると思っているし、政治的には旧来からの保守的米国人であると言えるのではないでしょうか。経済については関税をかけてでも今ある国内産業を守ろうとしている。ただ今は好景気であり関税は物価に影響するから見送っている。AIは米国を世界一にするため投資を後押ししている。政府のお金の有効活用のため政府の職員を削減する考えを示し、戦争にお金を出したくないからソ連にウクライナとの戦争をやめなければ高関税をかけると表明した。 保守的米国人としては旧来からの米国人が中南米からの移民などに職を奪われているから追い出そうとしているし、ジェンダーには否定的措置をとった。 米国が経済的に最強国となることを基本線として今後いろいろ動いてくることが予想される。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やりたい放題やれたとしてそれがどこまで彼の盲信者達の「期待」に答えられるのか? ウクライナ紛争解決や移民移送などはどう考えても公約通りに行く可能性が少ない。 ましてや関税については、一般庶民にとっては安くていいものの値段が無駄に値上がりするだけ…。 下手をすると2年後の中間選挙を待たずにレームダック化する可能性が十分あると思うよ、
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
まず、トランプ大統領は同じ歴史の因果を作るでしょう。 1985年に「円高ドル安」を認め、日本にバブル経済を招いた「プラザ合意」や1995年に「ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争」で旧ユーゴスラビア・クロアチアそしてボスニア・ヘルツェゴビナの三国間を仲介として和平合意した「デイトン合意」です。 後者は、ロシア連邦とウクライナとのトランプ大統領の仲介によって、境界線やウクライナに在住するロシア人の住民自治権の承認、戦争犯罪人の処罰で両者へ合意させると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地球レベルで考えることや世の中が平和になるように活動することで犠牲になってしまうものがいる。世界の平和より自分の人生.そういう天秤がある。 ガンジーやゴルバチョフが自国では評価されていないのは、自分の国より世の中を優先したから。 地球規模の危機を招くようなことだけは避けてほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
単純にやりたい放題と見るのもいかがなものかと。自国を守るためにアメリカファーストを進めているだけですよね。むしろ日本の政府はもっと日本ファーストを進めないと、いつまで経っても現状の政治、経済から先に進めませんよ。親中派が政府の要職を牛耳っているので尚更、先に進めなくなっています。経済崩壊を起こしている中国のバブルに巻き込まれたいか、日本の立場と同盟国としての価値をしっかり示し、米国と対等な関係となる方を選択すべきです。トランプと石破首相との間では、その未来は見えないことも確かに事実なら、来る選挙で民意を示して石破下ろしを考えなければなりませんね。公明党を含め野党に期待することは危険ですが、自民党をより良くすることはまだ可能かと思います。
▲859 ▼343
=+=+=+=+=
さんざん議論して何をどう変えるか固まっていたし、やっと実行できるフェーズに入ったのだから一気にやっている。これが政治のあるべき姿。就任してから、あるいは与党になってから考え始めるのなんか論外と思うよ。トランプさんは菅前総理に似ている。ようはやりたいことが明確で、限られた時間を最大限に活かそうとハイスピードで事を進めている。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
世界最大の経済力と軍事力を背景に、やりたい放題ですね。確かに喜ぶ人も多いと思います。 でもその反面に、恨みも沢山買って居ると思います。 その恨みが積み重なり、我慢出来なくなったら、戦争などの武力衝突になるんですよね。 悪い事にならなければ良いですが、誰かトランプ大統領の手綱を握れる人は居ないのでしょうか。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
トランプ大統領はメディアが隠していた真実を明らかにしてくれる存在。兵庫県の斎藤知事が騙されていたように、トランプも不遇の時代があったが見事に民意で選ばれ、再復活した。トランプなら貧乏とか金持ちとか無関係に減税してくれそうだし高すぎる累進課税も取っ払ってくれそうだ。このくらいの実行力が日本の政治家にも欲しいくらいだ。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ大統領支持者に支持する理由を聞くと、「公約を実行してくれるから…」との映像が流れていた。実現するか否かはともかく、就任と同時に大統領令にサインしまくりのパフォーマンスはインパクト大だ。 我が国の国会議員・地方議員達は選挙前は色々と公約を口にするが、当選と同時に知らん顔。 石破も「楽しい日本…」などと発言しているが、具体的な案は乏しい。 それを真に受ける国民はどの位いるのか疑問だ。自公も立憲も財務省の下部組織でいる限り、国民が希望を持てる将来は来ないと思うのは私だけだろうか…?
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
やりたい放題という書き方は違うのではないのでしょうか?公約を即座に実行に移し、国益の為に働いてくれる立派な首長なのではないでしょうか? 日本では公約も守らず、国益を中心に考えられない方ばかり議員になられているので、もう少し愛国心を持った人たちが増えると良いなと考えます。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
実行力や決断力は日本のそれとは比較にならない。しかし、やはり懐古主義的ではあると思う。なんとなく、今回はそれが裏目に出る気がするし、他国が完全に同調するとは思えない。つまり、最も気にするべきは、この強烈な主張の裏にある米国の問題の本質なのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
前回大統領に就任していた時は戦争が1度も無かったと記憶してる。
今期もロシア、ウクライナ間の終戦に繋がる事を期待してる。
戦争してる国に支援してたらいつまでも終戦しないしね。日本も見習って欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
民主主義とは何でしょうかね。今回の結果はあくまでアメリカ国内での選挙結果の話であって、それをどうするかはアメリカ国民にゆだねられていたのではないのですか?トランプ氏の思想には共感はしませんが、自分たちの価値観にあわないと感じている外国の人間がそれをメディアを通じて世論に投げかけるのはいかがかと思います。 独裁的に、国民が強い情報統制がされたり虐げられているのならそれを外から止めるのはいいでしょうが、アメリカはそうなってないですよね?大体、そういう人たちは多様性に反しているというのでしょうが、それを選挙という方法で選ばれたトランプ氏が今の位置にいるのでは?繰り返しますがトランプ氏の思想には全く同意できないですが、それを支持したアメリカ国民をバカにするような発言には、ヘイトの様な感覚を覚えます。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
日本の総理大臣も自分の意見を曲げず 国民ファーストで頑張ってもらいたい 日本の総理はなる前は、いい事ばかり言って 国民に期待を持たせ いざ総理になると重鎮達のいいなり ホント自分らの事しか考えていない重鎮達を引退させしがらみのない新しい国民の為の政府新しい国民の為の政治家!を作ってくれる総理大臣がうまれてほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
被災地のノースカロライナやロサンゼルスの訪問にはどうして触れないのだろう。対応の遅さを指摘されたロス市長なんかタジタジだったじゃんね。会見のやり取り見てたら素晴らしいリーダーシップと思ったけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世界情勢が不安定でそれぞれの国の国民が何を信じるかによって状況は違うと思う、今のアメリカは国内目線しか考えない、其れを利用しているのがトランプのような声のデカいもので、社会不安を扇動して味方に付けるという方法だ、戦前の日本も、一次大戦後のドイツもたった数人の者達が国の行く末を危めたのだ。その結果に気づいたときは既に手遅れになった事を肝に銘じるべき。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
概ねUSAにとって、特に市民権を持つ人々にとって良いことをしてるから問題ないし支持率も上がる様に思うが。特にWHO脱退なんて英断に他ならない。 COBIT19の初期の封じ込めの可能性があったのに、これはパンデミックではなくインフォデミックと主張して世界を危機に陥れただけだでなく感染源の中華を擁護し(中華の拠出金が頼りだから)初動の対策をことごとく失敗に終わらせた戦犯。さらにこともあろうに、本気で対策をしていたCDCに横槍や批判を入れるとかあり得ないほど組織として腐っている。今後の世界の疾病対策はCDCとその協力組織で良いと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他国からみたら、やりたい放題なのかも。でも外国の事なんかより、自国、自国民の利益が最優先というトランプ氏の考えが悪い事でしょうか。 日本の与党にも少しは彼のような自国民の利益最優先の政策をして欲しいと思うけど。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
日本も見習って欲しい。財務省にペコペコする日本の総理トップ。年収103万円の壁とか討議してる中、トランプ大統領は世界規模、自国を良くしようとガソリン価格下がったら金利下げ要求、関税やら物価高、インフレにも着目。外交にも行くべき会う人に予定を立てしっかりしたリーダー。増税して税収上げる、財政赤字を減らす事に変なとこリーダーシップ取る日本トップ総理に価値画ない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
米国は正に超大国。 資源も食糧も自給可能、人口増加し続ける唯一の先進国。 軍事力は圧倒的で有り、基軸通貨発行、金融システムも支配。 GAFAやテスラ始め、大企業も世界市場で優越地位を占め、国家経済規模も他を寄せ付けない。 この様な国の大統領ですから、その権力は絶大。 しかも西側諸国(NATOや日韓豪)も米国依存。 彼の意思一つで世界中が動き変化する。 世界が今後どうなるかは彼の意向次第。 (三権の議会や司法も保守派、彼を止める術は無い)
だがある意味、彼の主張は当然かと。 NATOも日韓も米国に頼り切り過ぎた。 批判するなら自立せよ、と言われても仕方が無い。 これは国連や国際機関も同様、パレスチナでさえ同じ。 移民送還も『違法移民』対象ですからね。 中露とは違い、米国民が選挙で選んだ大統領。 その地位と権力の根拠は正当ですから、他国民にはどうしようも無い。 諦めが肝心(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は日本政府や財務省、更には親米派の竹中平蔵が一番嫌う人物に思えます。
特に財務省や竹中平蔵に関しては当時の米国の猿真似以下の(企業にとって都合の良く切り取った)政策を就職氷河期に便乗して強制施行したくらいなので、今後のトランプ氏の動きが日本の政治(特に財務省)にどう影響を与えるのか国民は注視していくべきです。 国民民主党によって漸く財務省に批判の矢が向いた今こそ。
▲75 ▼23
=+=+=+=+=
つーか これらをやるために大統領になったわけだし それを支持しているのはアメリカ国民なんだから 別に批判することないだろうに 強行だけど至極真っ当なことやってると思う 我が国のトップもこれぐらい強い気持ちとスピード感を持ってやってもらいたいものだよ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領はもう4年後の再選がないことを考えると、やりたい放題になるのも無理はないと思います。また、「アメリカ・ファースト」を掲げるトランプ氏のことですから、当然日本にも矛先が向かう可能性があります。想定されるのは、「アメリカは日本を守ってやっているのだから」という理屈を持ち出し、日本に防衛費の増額を求めたり、アメリカ製の武器をさらに購入するよう圧力をかけたりすることではないでしょうか。
▲330 ▼179
=+=+=+=+=
大統領は皆から選ばれたのだから大統領の意向を尊重したいと思う。 司教も皆の気持ちを察しての発言なのだから怒ることはないよね。 謝罪求めるのも違う。 国民の声として傾聴して欲しいな。 大統領独裁政治にするのは民主主義国家から逸脱してしまわないのかな。 アメリカ国民が分け隔てなく安心して暮らせる国にするのが大統領の任務。 トランプ氏の考えも分かる。 もう少し国民目線で説明して誤解を生まないようにした方が国民の分断を生じないのでは。 国民に説明不足な気がする。 全てのアメリカ国民の幸福を目指して欲しいな。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
「何の罪もない彼ら」って言うけど、トランプだって単にメキシコ出身者は全てメキシコに帰れなんて言ってなくて、あくまでも「不法移民」は帰れって言ってるだけでしょ。 「不法移民」は名の通り「不法」なんだよ。不法な時点で「何の罪もない」と言えない。 メキシコの環境が悪いのは気の毒だけど、アメリカに何の得もないのに匿ってくれってそりゃアメリカだって困るよね。 「性は男女しかない」にしたって当たり前のことでは。これが「同性愛は許されない」とかだったら思想と人権の分野だから大問題だし反対だけど、「性は男女しかない」は事実だし、としか思えない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ヒトラーは政権奪取以前から、親衛隊など私的武装組織を作って周囲を固めていた。いまのトランプ政権においてはどうか。
憲法法律よりもトランプへの忠誠を優先する私的組織の、機運は醸成されつつある。すでにそのような人物で周囲は固められている。あとは武装組織、トランプSSが現れるかどうかだ。
もはや見張り、制止できる者は限られている。とうぜん我々日本人の手の届くところではない。できることはせいぜい、制止できる人々にむけて、警報を発することだけだ。説得力のある警報を構成できるかどうか、それをSNSのノイズの洪水を越えて届けられるかどうか。
やれる範囲のことは試みるしかあるまいよ。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
不法移民を「何の罪もない」と言い切っているように聞こえるのですが、合法的に移民手続きを踏まえて住んでいる方々のことは考えないのでしょうか? 批判ありきではなく、公平な視点を保って報道していただきたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私はトランプさんはすごいと思います。 まず、自分の国を守ることを率先して行っているから。 日本は違いますね。自分のことばかりしか考えていない。
もう一つ、性別について。 これは難しい問題がありますが、マジョリティーを大切にするというメッセージととることができました。最近はマイノリティーばかり注目され、マイノリティーのためにマジョリティーが犠牲になるようなことも多くありました。 日本では、シングル家庭や生活保護ばかり注目し、しっかり税金を納めている方を大事にしていません。
日本も少しはトランプさんを見習うべきです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今まで偽善面を被らされていた人たちの反動でしょう。性的のみならずすべてにおいてマイノリティは尊重されるべきです。ただ、あまりに急激な変化は妬みや反発を生み出します。 今はその反動の時期なんだろうと思います。 振り子のようにいったりきたりしながら、長い時間をかけて中庸に収束するものと思われます。 トランプ支持者は、自分の代わりに彼が縦横無尽に暴れることを期待して投票しているはずなので、そりゃそれが自分の使命とばかりに思う存分やりたい放題するでしょうよ。彼が大統領になるということはそういうことです。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
古来から、上手いこと言って権力にすり寄ってくる者たちにろくな人間はいないものです。 彼らの多くは、自分たちの利益を追求することだけが目的だからです。 トランプ氏には、こうした者たちに惑わされることなく、ただひたすら「アメリカ・ファースト」の実現に専念していただきたい。 その道を貫けば、必ず成功を収めることでしょう。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
世界中の人々が、アメリカの政策をトランプ大統領の独断で、やりたい放題に実行しているよう騙されていますが、トランプ大統領に指示を命令して、裏で操っているのは、妻のメラニア・トランプです。
日本の政策をトランプ大統領に対して要望をお願いする為には、日本の外交官が、メラニア・トランプを動かすのが1番に良い方法でしょう。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
『罪もない人』と言っても不法滞在は違法です。とは言え、ちゃんと真面目に働いている人には勤労年数に応じて労働許可証なりグリーンカードなりを交付しても良いのでは?少なくとも、働かずに犯罪に走るアメリカ人より真っ当な人にはあげても良いと思う。合法的に働かせて所得税や年金の掛け金を払わせ、消費させる方がいい。日本の103万円の壁もそうだけど…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
良し悪しはさておき、大統領権限でできる範囲で執行していってますよね。日本の政治家で、小さいことでも良いけど「私の権限でこうする!」と言って実行したケースはあったのでしょうか。
そもそも、岸田前首相、石破首相は、何がしたいんでしょうか。そのメッセージすら一般に伝わる形で発信されてないことが怖いです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一つ分からないんだけどトランプはイスラエルと大の仲良しなのに、側近にしたマスクが演説のポーズとかドイツの政党への言及で(誤解かもしれないけれど)ナチス寄りだって受け取られかねない行動をとってるのを何故いさめないんだろうか?今はイスラエル上層部がハマスとの人質交換交渉に全精力を注いでるからそんな些事にかまけていられないんだろうけど、このまま続けば絶対不和の要因になってくるよね。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
自分自身が、アメリカの課題はこれだ。それを選挙で訴え、当選した。だから実行している。ちょっと早すぎだけど。反対側の体制が整う前に、怒涛の大統領令。とにかく素早い。何処かの総理のように、議論の必要性ばかり訴えて、何も進まないよりは100倍まし。やり過ぎかなとは思いますけど……。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
やりたい放題かもしれないが、それがアメリカ国民の望むことならば別に構わないんじゃないか
アメリカ国民の支持を受けて当選したんだからな。 当然選挙で彼が何をしたいのか、何を国民に訴えたのかは有権者なら知ってるはずだ 彼が熱心な愛国者でアメリカ・ファーストなのは誰もが知るところ。 それを多くのアメリカの有権者が求めたことは事実だ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
テレビと新聞しか見ていない日本人は、アメリカがこの数年間でどれほどグローバリズムと左翼思想に浸食されて、国力が落ち国民が分断したことに気づいていない。トランプが就任式で語った「米国の黄金時代がいま始まる。この日からわが国は繁栄し、世界中で再び尊敬されるだろう。全ての国の羨望の的となる。米国がこれ以上つけ込まれることを許さない」というメッセージは明らかにディープステートを意識したものだ。この記事のようにトランプはやりたい放題ではなく、アメリカを元の強くて豊かで正しい国に戻そうとしているだけだ。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
前政権が方々でやりたい放題してて、その恩恵にあずかった連中がやりたい放題して世界的にいろんなものがメチャクチャになったので、元に戻すには多少強引でも良いのでは? そもそも配慮や労りを見せる余裕をレインボー界隈が食いつぶしたんだから自国ファーストで立て直しを図るのはいたって普通。 言動が過激なトランプ大統領だけどやるべき事はここ数年の混乱の修繕だから厳しくてもやらなきゃ打よね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高齢になると突飛な事を言い出す事もある。関税を武器に交渉するのは反社のやり方で、相手国からすれば内政干渉そのものだったりする。4年間はにらまれないように機嫌を取っていくしかなさそうなのだが、どうやら話し合いや交渉はビジネスマンの資質から好きなようなので、機嫌を取りつつも少しでも日本にとって良い回答がもらえるように作戦を立ててディールしてほしい。こんなとき安部さんがいてくれたらどれだけ日本のためになったか、とても残念な気持ちになる。
▲49 ▼133
=+=+=+=+=
公約を迅速に実行してやりたい放題は違うだろう。忠実に実行していると思うよ。日本の政治家もトランプを見習ってスペード感のある行動をやって欲しい。確かにトランプは強引な感じだがのらりくらり政治家に慣れてしまった日本人記者にはやりたい放題に見えるのかなあ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさん、 最初は目立つし、やりたい放題でしょうが、実が結ぶか否かですね 関税上げるのはいいですが、支払い負担は国民、 インフレが進むようなことがあれば、反動も大きいでしょう どこまで、メッキが剝がれずに進めるかですね
モラルに反することが多いだけに、 一度落ち目になると、大変だと思いますね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの大統領がアメリカファーストの考え方をしてるのが羨ましい。 日本の総理大臣と政治家は自身の利益と海外へのばら撒き国内の外国人に保障をして自国民からは収入の半分以上の税金を吸い上げている もっと日本ファーストな国民に寄り添った政治をしてほしい
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領のことを良く思ってない人達は、こういう記事、報道のやり方して、観た人達はトランプ大統領は危ない人だ、自分のことしか考えてない、戦争しかけそう、とか色々と言ったり、思ってる人が多い。トランプ大統領は何もなく言ってるんじゃない。意味あって大事なことがあるから言ってる。アメリカ人なんだからアメリカファーストと言って当たり前。それ聞いた国民は、その言葉が嬉しいと思う。アメリカファーストでも、トランプ大統領は独裁者じゃないし、2017年だったか?北朝鮮が朝っぱらから中間弾道ミサイル2発を発射し日本の上空を通過しハワイ近辺に落下しても、仕返しもしなかった。冷静な考えを持っているし、話を聞いてくれるし、話し合いも出来る。まじで勘違いしてる日本人多いと思う。岸田から石破と日本ファーストなんか頭にもない、中国に何も言えない、自分の考えや信念ないのが代表の方がめちゃくちゃ危ない人間だから
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
警官140人あまりを負傷させ、警官5人を死亡させた右翼団体1500人を無条件に恩赦したというのは、もはやアメリカファーストのためであれば暴行も殺人も厭わないということ。日本でもジャパンファーストやりたい方が多いみたいだが、今後実際にアメリカがどうなっていくのか見物だな。
▲0 ▼6
|
![]() |