( 255483 )  2025/01/26 06:26:23  
00

東国原英夫氏「疑惑があるというのは事実」 番組で元兵庫県議に関する投稿説明も…放送後に謝罪動画

スポニチアネックス 1/25(土) 21:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1711e5b0f154115bf6ea8e0bf7fd042c1d0e926d

 

( 255484 )  2025/01/26 06:26:23  
00

元宮崎県知事で衆院議員も務めた東国原英夫氏が、TBSの番組で竹内英明氏の投稿について謝罪したことが報じられた。

東国原氏は竹内氏の死去に関する真偽不明の情報を拡散したことを反省し、自身のYouTubeチャンネルで謝罪の動画を公開した。

東国原氏は投稿が事実ではなかったことを認めつつも、疑惑があることは事実だとし、深く謝罪した。

(要約)

( 255486 )  2025/01/26 06:26:23  
00

東国原英夫氏 

 

 元宮崎県知事で衆院議員も務めた東国原英夫氏(67)が25日放送のTBS「報道特集」にVTR出演。斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題の百条委員会委員で県議を辞職し、死亡した竹内英明氏(50)を巡る投稿について「疑惑があるというのは事実」などと説明した。放送後には自身のYouTubeチャンネルに動画を投稿し、「真偽不明な情報を十分なファクトチェックもせずに拙速に発信してしまった」と謝罪した。 

 

 東国原氏は19日、自身のX(旧ツイッター)で竹内氏の死去を伝える記事を引用し「警察から事情聴取もされていたと聞く」などと投稿。その後投稿を削除し、「そうなんですね。自分も真偽不明の一部の情報を十分なファクトチェックもせず拙速に発信してしまった事を深く反省し謝罪をさせて頂きます」と謝罪した。竹内氏が「逮捕が間近だった」とするSNS上の真偽不明の情報については、兵庫県警の村井紀之本部長が20日、「全くの事実無根」「被疑者として任意の調査をしたことはなく逮捕予定もない」と明確に否定している。 

 

 番組の取材に応えた東国原氏は「“そういう話も聞くが”という表現にしたが、これは真偽不確かであるということで反省して削除した」と投稿について説明。「竹内元県議が“事情を知りたいと警察から言われている”という話はどこで知ったのか」と質問されると「ネットです」と答え、「信憑性に欠ける、真偽不明だというならそうかもしれないが、そういう状況証拠を全体として自分なりに判断して(県関係者の知人から)“どうも事情聴取を受けたことは事実らしいよ”と聞いたので、私はネットに書き込みました」と話した。 

 

 「事実ではなかったことを投稿したということですよね?」との質問に、「ですかね、そういうことになるんですかね。ただ、事実ではないというのは…疑惑があるというのは、僕の解釈ですよ、疑惑があるというのは事実」と言葉を選びながら話した東国原氏。「疑惑があったことが事実だったら“疑惑がありましたよね”と書きます。疑惑が本当かどうかまでは追及できません」と続けた。 

 

 東国原氏は番組終了後に「誤った投稿についてお詫び申し上げます」と題した動画を投稿。「今回、お亡くなりになられた元兵庫県議会議員の竹内様に関して、真偽不明な情報を十分なファクトチェックもせずに拙速に発信してしまったことを深く反省しております。お亡くなりになられた竹内様、そしてその遺族の方、そして関係各位の方々に対して大変なご迷惑、そしてまたご心労をおかけしていることを衷心より深くお詫びを申し上げます。申し訳ありませんでした」と謝罪した。 

 

 

( 255485 )  2025/01/26 06:26:23  
00

東国原氏の発言には、独断的な評価や不適切な表現が見られ、特に疑惑を事実として扱う姿勢に対して批判の声が多く挙がっています。

彼のコメントは信頼性に欠け、ファクトチェックの重要性や責任の重さを考慮していないとの意見もあります。

また、その後の謝罪動画も「反省しているのか?」といった疑念を残している声も見られました。

一方で、彼を支持する意見も一部に見られましたが、多くのコメントが彼の不適切な行動に批判的な立場を取っています。

 

 

(まとめ)

( 255487 )  2025/01/26 06:26:23  
00

=+=+=+=+= 

 

「事実ではなかったことを投稿したということですよね?」との質問に、「ですかね、そういうことになるんですかね。ただ、事実ではないというのは…疑惑があるというのは、僕の解釈ですよ、疑惑があるというのは事実」と言葉を選びながら話した東国原氏。 

 

 

疑惑があるのは事実??? まだそんなこと言ってるのか…。 

どんなデマでも誰かがでっち上げれば「疑惑あり」となるとでも言うのか? 

特に今回は、この話の出元が立ち話で、その情報の真偽については慎重に考えなければいけない人だということは周知の事実なのに。 

 

どんなに反省したような言葉を並べても、本心からは反省していないことが透けて見える。つくづく小さい。 

 

▲2353 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑があるかないかは警察が決める事です。 

警察は任意での事情も聞いていないし、逮捕などは、その時点で何も考えていないと言っていましたから、もっと内容が具体的で警察が捜査に入った時に疑惑になるでしょうね。 

警察にも事情など聞かれてもいないのなら、疑惑発言は問題があります。 

影響力がある人は信用してしまう方も多いと思いますから気を付けて発言してください。 

 

▲244 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんは自らをタレントを超えた政治評論家と自認しているように見えるしTVなどでもその発言に影響が薄いとは言いがたい存在になっていてその責任は決して軽いものとは言えない。 

その意味からも軽薄で不確かなコメントは控えるべきだと思う。 

今の世の中、怖いことに一度でも墓穴を掘れば現在の地位も危うくなるのも事実。 

 

▲901 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「報道特集」見ましたが、良くわからなかった点が一点あります。どなたか教えてください。 県庁の議事課の説明で「元局長の奥様が議事課と電話?でやりとりした後に奥様から送信されてきたことに間違いありません」ということは理解できました。一方、番組では何も言わなかったですが、「奥様は県庁に送信する前日に同じ内容の物を産経新聞の記者と竹内元議員にも送信していた」という理解で良いのですか? 

 

▲11 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏と東国原氏の共通点に毎日のように新しい発信をして具体的な情報源は明かさないという共通点がある 

ジャーナリストなら自分で取材に行くし調査チームを雇い情報を仕入れるジャーナリストもいる 

ジャーナリストが情報発信をする際に1番時間をかけるのが取材の過程 

なぜならそこが1番大変だからです 

つまり本物のジャーナリストなら取材に時間もお金もかかるので毎日発信したり専門分野以外の発信は不可能なのです 

なので毎日のように色んな分野の社会問題を語っているジャーナリストや評論家には注意したほうがいいです 

 

▲711 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年1月25日9時25分の読売新聞オンラインによれば、 

前兵庫県議に対する批判的なXの投稿は、県議辞職後に増え始めたとのこと。 

また、13のアカウントの投稿が拡散されていたとのこと。 

 

このことに対して、東国原氏がどのように思われているか、述べて欲しいものだ。 

 

▲435 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

のうのうと謝罪したからと言って済む問題ではない。ゴメンナサイで済まさないで欲しい。 

 

自分の頭と眼と足と時間とお金を使って、一生懸命泥まみれになって、はいつくばって、真実、と、自信をもって言えるものを探し出してほしい。 

先ずは実行してほしい。 

 

ゴメンナサイはその後で言う言葉だと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でも間違えることはある。間違いだと分かった時にどんな対応をするかで、その人の人間性が分かる。間違った時はまず誤りを認めて心から素直に謝る。特に影響力を持つ人や人の上に立つ人間は。そして、謝っても済まない時は罪を償うなど、どんな形になっても責任を取る。それができない人間は信用を得られるわけがない。 

 

▲651 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑があるのは事実とこの期に及んで言い訳がましいとしか思えない。確証がないから真偽不明な情報を流しているのに、東国原氏の解釈など無意味でしかない。どこまで醜態を晒す気なのか知らないけど、下らない言い訳を並べる事で口先だけの謝罪ならしない方がまだマシだと思います。こんな無責任な発言をする人だとは思いませんでした。 

 

▲686 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

このような著名人が、あのように自ら確認もせず間違った発言されたことは 

罪が重い。単に謝罪だけで済む問題でもない。 

亡くなった遺族、さらには周囲を不安にさせた訳ですから、 

自らの姿勢を今後どう改めていくのか示す必要があると感じる 

 

▲436 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

侮辱罪とか名誉棄損罪を 

もう少し明確化した方がいいと思うけどな。 

そうしないと今の時代に合わない。 

 

正直、今の状況では嘘だろうが、公益性が無かろうが 

言ったもの勝ちになっている。 

 

週刊誌という媒体が衰退していて 

生き残りに必死の中で過激化し、 

SNSの普及という時代背景もあって個人攻撃が加速し過ぎている。 

 

▲367 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑がある」と言う表現は、だいたいその前のことを肯定して使います。「彼は犯罪者の疑惑がある」と書けば、「私はほぼ犯罪者だと思っている」の意味を含んでいますよね。疑惑があるのは事実としても、その内容が事実とは限らない。だから、東国原氏は、内容をチェックしないで、「……」のことを肯定的に書いたということになります。 

 ファクトチェックをしないで云々と話していますが、「……」の部分は氏にとって都合のいい情報だったのではないかと思います。もし、事実であれば立花氏などの誹謗中傷だけが原因とは言えなくなる可能性がありますから。いつでも立花氏の味方になるつもりなので、もってこいの情報だったのでしょう。 

 こういう最初から目的がある方にファクトチェックはできないと思います。似たような評論家が何人もいますが、彼らの最大の敵はファクトなので、とてもチェックなどできないと思います。 

 

▲83 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで知った疑惑を、さも自分が得た情報のよう投稿し、ヤバいと思ったら削除して言葉だけの謝罪で済まそうとする。著名人がこれで済まされるから、ネットの根拠の無い誹謗中傷が後を絶たないと、なぜ考えないのだろう? 

事実を知り得るのは本人か、本人から直接話を聞いた人間だけでしょう? いかに自分には信頼出来る情報網があったとしても、それはあくまでも伝聞でしかない。 

東国原がこう言ってるから事実なんだろうと思う人たちも、立花同様かなりの数いるはず。発信力のある方は、そこのところをもっと考えて欲しいものです。 

亡くなられた方やご遺族は、その憶測と誹謗中傷に苦しみながらこれからも生きて行かなければならないと何故考える事が出来ないのか疑問です。残念。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

事実であってもそれを事実だと言う場合にすら余程表現の仕方に注意しないといけないというのが今の世の中の流れで、中居氏のコメントのように法律的な問題はクリアしたからと言ってあたかも当然の権利のように表現すればどうなるかというのを目の当たりにしてるはずなのに、なお懲りずに強弁して再度謝罪に追い込まれてしまうのがこの人の浅はかさを良く表していて、そもそもがこういった不祥事に繋がってる感じ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既知の事柄を元にして未知の事柄について予想し論じることを推論と言います。憶測で物を言うなと言う方もいますが、情報番組のコメンテーターが疑問の形で未知のことを論じることができるのは、自身の専門性、動かしようのない客観的事実、裏取りされた取材・報道があるからです。 

 

東国原さんは、信憑性のないネットの情報を用いて未知のことを論じちゃってますからね。価値のない情報を元にして推論しても、出てくるのは価値のない論評だけです。こんなものを地上波で流す価値もまたありません。 

 

▲173 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんは知事になったけれど芸能人としての知名度が票を獲得出来た主因。 

政治家としての実績が有った訳ではない。 

芸人さんは機微を読むのに優れています  

今も根本は変わっていないので思い付いた事を発信してしまうのでしょう。 

情けないけど変われないと思います。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば私がコンビニでパンを万引きしたと疑いをかけられた時に、 

事実かどうかを争うべきなのは「万引きしたかどうか」でしょ? 

 

「万引きの疑惑があるかどうか」の真偽なんか問題になりませんわね。 

 

それなのに「疑惑がある」と後ろ指さされるのは、「万引きした」と同じ意味になり、非常に不満です。 

 

▲387 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ軽々と死者に対して名誉棄損を行えるのか。 

死者に対しても名誉棄損罪は成立しうるということを知らないのだろう。 

反省を示そうというのであれば自ら警察署に出頭して事情を説明してはどうだろうか。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「それでも疑惑はあったのは確かですから。」「不確かな情報も"精査”すれば"疑惑”として発信することは問題ない」 

これら東国原氏はの発言はひどかった。先日の削除と謝罪は形だけで、いまだに「自分は正しい」と思い込んでいる。 

インタビュアーに「その"精査"とはどのように?」と聞かれると、東国原氏は「ネットで見た」と、あきれてしまう返答であった。 

 

兵庫県警は今回の誹謗中傷に繋がる一連の拡散を「県警に対する犯罪行為」としても捜査していることを、県警本部長同席の先日の委員会で発言していた。当たり前といえばあたりまえ。 

そして今事件は「故人への名誉毀損」の民事ではなく、「警察に組織に対する偽計業務妨害」の刑事案件となり、全国の「一般人の立花斎藤支持者アカウント」の多くがすでに身元を特定されているだろうし、これから順次、大規模に摘発が始まるのだろう。 

 

▲186 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと酷かったね。結局何の反省もないのと同じに見えたな。 

「疑惑があるというのは事実」というのは東国原氏の主観でしょう。わたしはそこまでの印象は持ってないです。 

兵庫県政には闇のような対立の構図があるから、攻撃として意図して流されたデマ情報や焚かれた煙が蔓延してるように見えるの。だから「火のない所に煙は立たぬ」という諺を単純に当て嵌められる状況下にはないと思う。 

やはりファクトチェックが重要で、「ネットにあったから、それらを総合的に見て、これは疑惑と感じた」程度で、発信力や影響力のある有名人が、それも政治経験者で政治コメンテーターもやってるみなし公人の東国原氏があそこまで言及するのはわたしは人権侵害と思います。 

わたしは死者にも生きてる時と同等の人権はあると常々思っている立場ですが、法的にも故人に代わって家族が訴えることは現行法でもできます。それは放送にあった通りです。 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑があるというのは事実」という発言が名誉棄損罪になるかどうかという問題はあるが、それとは別に、損害賠償請求の要件は刑事責任の場合よりも緩やかなので、損害賠償責任が生じる可能性の高い発言だ。 

たぶん、この人は、発言すれば必ず法的責任が生じるような発言をしてしまうのだろうから、テレビに出演しない方がよい。それがテレビ局の側のガバナンスだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「真偽不明な情報を十分なファクトチェックもせずに拙速に発信してしまったことを深く反省しております。」 

 

東国原氏のデマ発信が竹内氏の自死に加担した疑惑は消えない。 

相手が亡くなってから謝罪しても本人には永遠に届かない、謝罪に意味がないことを肝に銘ずるべき。 

東国原氏の屁理屈は立花氏と同じ、「竹内氏はでっちあげ」と言っているようなもの、公人として甚だ無責任だと思う。 

SNS情報は真実かデマ、嘘かはっきりしない、なので「自分なりに判断」するのではなく「情報の事実は不明だが・・・」と前置きして発信すべき、でも「はっきりしない」のであれば「発信しない」ことだと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TV放送見ていましたが、私もこの「疑惑があるのも事実」って言い方にめちゃくちゃ違和感がありました。 

陰謀論者が根の葉もない言いがかりを言い始めたら、週刊誌が取材もしていない関係者をでっちあげて記事を書いたら、それは疑惑になるとでもいうのだろうか。 

火のないところにも煙が立つ時代だからこそファクトチェックが大事だって話やと思うのに、東氏が言うその疑惑そのものがデタラメ情報が根源だったら、疑惑があると言うこと自体がデマの2次拡散でしょうよ。 

 

▲123 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ観てました。亡くなられた方の名誉を著しく傷つける発信をしたのだから、潔く謝罪するのかと思いきや、往生際の悪い言い訳をしていました。ある意味この人の器の小ささを証明しているなと思いました。 

 

▲249 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも東国原さん、最初は斎藤知事のパワハラ疑惑を問題視していたのに、 

知事が再選挙の末に当選したのを見て、 

いきなり逆張りをかましだしたあたりから、 

ごたついてる。 

斎藤知事や立花氏の支持者を恐れているのか、 

それとも当選したのを見てそっちにつくのが「民意」に即しているとでも思ったのかは知らないけど。 

もし仮に、斎藤知事の疑惑を「事実がまだ確定していない状況」で自分が追及した事が拙速だったと反省したというなら、 

今回だって反知事から知事擁護に立場を変えただけでやってる事は一緒なんだけど?? 

つまりは反省したんじゃなくて、単純に知事の方が勝ち馬だと思って乗り換えただけでしょう? 

現に同じく反省を口にした泉房穂さんはずっと口を閉ざしてきたわけじゃん? 

東国原さん、もう少し見識があると思ってたんだけど、これはかなり醜態を晒したね。 

コメンテーターは厳しくなるんじゃない? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未練たらしいですね。一般人ならともかく元県知事のコメンテーターという自分の立場を理解していますか。 

そのデマを流した立花孝志さんも数日前に自殺未遂した人とは思えないほど精力的に活動してますね。 

 

▲291 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏は竹内県議にどんな疑惑があったのか具体例を挙げて説明する必要がある。一部の人は、県民局長が県宛メールする前に一部新聞記者や竹内県議が内容を知っていたと叫ぶがそのどこが問題なの?「県宛こんなメールを送る予定」と県民局長が新聞記者や竹内県議に事前にメールしても全く問題ないし、普通のことではないか。全くロジックが合っていない。今回の問題で「東国原氏は無職」になると思うが、テレビを降板する前にきちんと説明すべきだな。自治体の首長でもあったのだから。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ(被疑者として)の部分を切り取って「任意の取り調べをしたこともありませんし」と編集してるけど、なぜこんな編集が必要なの?これでは、まるで報道特集が暗に【参考人や重要参考人として事情を訊いたことはある】という可能性を危惧してるかのように感じられます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純にこの人は情報を分析する能力に欠けてるってことでしょ 

 

謝罪したからみたいなコメントがあるけど、この人の釈明を見てると自分の何が問題か分かってない。警察が公式に「そんなことはありません」と言ったことに「疑惑がある」というならもっと具体的なことを言わないといけない。情報源を明らかにする必要はないが、疑惑があるとする根拠は何かは言う必要がある、 

 

でも、返ってくるのはふわっとしたコメントだけ。結局、この人は情報が豊富という訳でもなく、限られた情報源(情報源がない可能性もある)のことを鵜呑みにしてぺらぺら喋ってるに過ぎないってことを自分で証明したに過ぎない。 

 

以前にもやらかしてたし、今後もやらかすだろう。徐々に露出が減ってるけど、それはこの人に実力がないことの証明に過ぎない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく放言が多すぎる。 

コメンテーターとしては、失格と思います。 

 

無責任男。 

「どげんとせんといけん」と言いながら、宮崎県を放り投げ都知事選へ出馬。 

信用できない。 

 

ワイドショーは、慎重さが求められる番組です。 

漫才番組とは異なります。人選は慎重に願いたい。 

 

▲141 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

情報源がネットって言うのも笑える話ですよね。 

ネットにどれだけの嘘が氾濫していると思っているんでしょうね。 

そのネットの情報を信じて自ら発信するなんて、嘘情報に拍車を掛けている事に何故気が付かないんだろうかね。そもそもネットの情報なんてこれが全てなんですよ。立花氏だって取材という手法で以って情報を集めた訳じゃない。人からそう聞いただけの話ばかりで、それに対して❝0を10と言うのはいけないが、3を10に盛っても問題ない❞と開き直っている始末。0は飽く迄0であって3は飽く迄3で有る訳でね。それに脚色を加えれば嘘になると言う事を分かっていない。情報はそのままの姿を伝えるのが価値ある情報なんだよね。常に自分の良い様に色付けされたものなんて聞きたくは無いね。法律的な部分に関しても知ったかぶりが激しい。常識あるビートたけしさんの子分さんとは思えないね。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な人もいるからね。。。私達は、正しい。意見の異なる人は間違っているというレッテル張りをする人達ね。 

そういう視野が狭くなっている人達は、自分が何を根拠として正しいと認識するのかを考えた方が良いよ。 

今回は、他人事で視てるかもしれないけど。大きな地震や災害が起こった時に自分の考えや情報に流され過ぎると正しい判断難しくなるよ。。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと待っていただきたい。 

この「疑惑があるということは事実で、検証はしてないが・・・」みたいな発言、収録日はいつなんだろ。 

なんかワイドショーのコメンテーター出演を控えたというので、反省なり後悔してると思ってたんだけど。 

現状でもこういう発言なら、これ駄目だよ。 

またネットの暴力で自殺者出しちゃったのに、問題意識ないってこと? 

放送後に謝罪動画というから、時間的にずれがあるのかも、とも思ったけど。 

でも、事態を深刻に受け止めてたら放送NGを局に依頼するか。 

うーん。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏は番組終了後に「誤った投稿についてお詫び申し上げます」と題した動画を投稿。「今回、お亡くなりになられた元兵庫県議会議員の竹内様に関して、真偽不明な情報を十分なファクトチェックもせずに拙速に発信してしまったことを深く反省しております。お亡くなりになられた竹内様、そしてその遺族の方、そして関係各位の方々に対して大変なご迷惑、そしてまたご心労をおかけしていることを衷心より深くお詫びを申し上げます。申し訳ありませんでした」と謝罪した。 

東国原氏は偉い立場になった方なのだな、謝ったら終わり!気楽な方だ。 

人1人亡くなっているというのに、たかが、疑惑というだけで! 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を見ていて思うのが、 

自分自身で取材なり、事実確認をせずに、 

よくもこんなに偉そうに発信できるなと 

いう事。 

知事を1期、それも途中で都知事に 

色気を出して投げたしたこの人に 

人脈があるとは思えないけど。 

 

▲245 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「そういう状況証拠を全体として自分なりに判断して」  

 

疑惑を自分で追及することはしない、と自ら言っているのだから、ネット以外の状況証拠などあるわけがない。県関係者の知人の情報も元は同じだろう。 

ヤフコメでも斎藤知事を擁護するたいていの人が「オールドメディアに振り回されず幅広い状況証拠を見ろ」 

などと言うが、その情報源はたいていネットだろう。ネット情報は裏付けがない上、検索履歴などから「自分の求める主張」に誘導されることを、もっと知った方がいい。 

 

「疑惑があるというのは事実」 

警察が否定しているのにまだ「(逮捕の)疑惑がある」と言うのなら、それを上回るだけの証拠を提示する必要がある。それをしないのなら、いまだに根拠なくデマを振り撒くだけの人物と言われても仕方がない。 

当初は斎藤知事を批判するも、途中から急に擁護に回るなど、この人の発言の経緯には不自然なところが多く、検証が必要だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「疑惑があったことが事実だったら“疑惑がありましたよね”と書きます。疑惑が本当かどうかまでは追及できません」と続けた。 

 

潔く謝罪したのかと思ったらここでもまた未練たらしい事を主張してるし全く反省してないやん。大事になったからとりあえず謝っとこみたいな感じにしか思えない。 

結局考え方は立花と一緒って事なんだな。 

とりあえずコメンテーターとしてテレビに出るべきではないし番組側も起用すべきではない。 

あとSNSも辞めた方が自身の為だと思うよ。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原英夫も立花孝志も、国会議員経験者である。その辺にいる一般人がSNSで意見を発信するのとは、訳が違うのだ。 

 

元国会議員という肩書きの重さや影響力を自覚できないのなら、金輪際政治的発言を一切すべきでない。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は反省という言葉をご存じないんでしょうか 

 

過去の様々な問題については今更言及する必要もないと思います 

 

過去を反省し更生した方を否定する気もありません 

 

ただ、それらの事がなかったかのように、公共の電波に乗せて勝手な言説を垂れ流して良いということではないと思います 

 

一般の方の俳句を盗窃し番組で自らの著作として公表したり(完全な著作権法違反です)、SNS上のガセネタをさも事実のように拡散したり 

 

名古屋の放送局はこんな方しかブッキングできないんですかね 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どこぞのマスコミ記事では元県議は警察とお話はしていると言っていたよう 

 

被疑者として取り調べられていた というのが事実無根でも 

警察は元県議と何ら接触がなかったのでないよう 

 

なんらかで事件に巻き込まれた人がパトカーに乗り、それを見た人からなんかやったん?捕まったん?などと揶揄されるのはよくあることのよう 

こうした予想出来うる話でもある 

 

警察でどういうやり取りをするのか知らないけれども、立花に逮捕されるのでは?と予想された本人が参考人の任意取り調べを逆に警察に逮捕されると思い込むことはないのだろうか 

 

▲5 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

番組見てましたが立花と同レベルの詭弁を吐いてて驚きました 

全く反省していませんしこのような人物をコメンテーターとしてテレビに出すべきではないでしょう 

はっきり言ってもうこの人物の言うことは今後何一つ信用出来ないし共感も出来ない 

 

▲277 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人らって、何かの事案に関わった自身の自尊心を守るためだけに言動を積み重ねていくのだろうな。 

 

外から見れば荒唐無稽で、何の意味も無いことを。 

 

自身だけは、自身らだけは、意味が有る事と信じていなければ、自我が崩壊するのだろう。 

自身のためのアリバイ作りに、嘘の上塗りに一生を捧げていくのだろう。 

 

この番組での、立花の言い訳も酷かったな。 

悪い宗教の成り立ち、顛末に似て見える。 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このような書き込みの動機は、自分の持っている公共の知る権利に資するであろう情報を伝えなければならないという使命感ではありえません。「私は知っている」ということを誇示したい、という子供じみた自己承認欲求です。そのような発信者は信じるに足らないことは多くの方がご存知のことと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑で投稿されると、いくら疑惑と言ってても、真実として捉えられてしまう。やっぱり自分の発言の影響力や責任を考えて、人を傷つけてしまうような内容は疑惑であれ投稿しないで欲しい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直接いやがらせした連中と書き込みで追い込んだ連中とこの人に何の違いがあるのだろう。 

いじめがあった時、それを端から見ているだけの人・直接暴力を加える人・火に油を注ぐ人・影で操る人などがいるだろうが、みんないじめの加害者だよ。殺人の片棒を担いだ自覚すらない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑があるのは事実」ではなく、根拠不明の他者の投稿を信じた東国原個人の主観的判断による(独断的)評価でしかありません。元県議の社会的評価(名誉)を傷つける独断的評価を広く公表したこと(その結果元県議を死に至らしめたこと)に対する責任をどう考えているのか? まったく理解できない。街頭インタビューに答えて喋るレベルか、それ以下の東国原がテレビで喋り続けるのは、絶対に止めさせてください。見ませんが。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「真偽不明な情報を十分なファクトチェックもせずに拙速に発信してしまった」と謝罪した。 

 

東国原さんの発言は不適切だけれど、斎藤知事に対するメディア報道もファクトチェックが足りなかったんじゃないかな? 

 

選挙前は連日のように「パワハラ」「おねだり」と批判していたけれど、事実でないのなら誹謗中傷なので、改めてファクトチェックをした上でメディア側も謝罪するべきだと思いますね。 

 

▲10 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

公人にもなった人 

事実確認すらしないまま簡単に話すべきでもないと思うし話してはいけない 

すぐに謝罪してなかったことにはならない 

こういう人はテレビ局で器用してはならないと厳しい選択も必要 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地道に宮崎県知事を続けて実績を積み上げておけば良かったのに。もったいないですね。それなりに勉強をして知事に当選したのに変な夢を見てしまったのかな。もう政界復帰は無理でしょう。ちょっとだけ政治に詳しいお笑い芸人と言う中途半端な立ち位置になってしまいましたね。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何の疑惑があったんですか?取材して確かめたんですか?その内容もはなせないのら、デマを信じて発言しましたと、真摯に謝罪すべきです。それが遺族へのせめてもの、償いでは?今だに保身しか考えてないのですね。 

 

▲110 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事は百条委員会の結論が出る前に 

不信任案が出され理不尽な失職をした。 

それでも政治家の信念に従い一人駅前に立って 

抵抗勢力とマスコミのバッシングと戦い 

己の信念を訴え見事勝利した。 

竹内議員も信念に基づいた政治活動をしていた自負があるならば 

生き抜いて自分の主張を訴え続ければよかったのではないのか 

立花氏の言う通り政治家ならば批判を受けても 

逃げずに説明責任を果たして欲しかった。 

 

▲14 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

県警本部が全面否定しているのに未だ言っているの?往生際が悪いし、死者に対する弔慰が感じられない、立花孝志の発言を鵜呑みにしてファクトチェックしないからこういうことになる、全く信用ならない事が明らかになった 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

TBS報道特集では、謝罪してなかったよね? 

あれって謝罪? びっくりしたわ〜! 

全く悪びれた様子もなく疑惑があるからいいんだよ、みたいな事言ってましたよね。 

N党の方も、ユーチューブとは違う事を言ってるのに言ってないと言い張ってましたね。 

お二方とも、やってる事は一緒。 

 

亡くなった元県議の方に、悪いことでもされたのかな? 恨みでもあるのかな? 

 

遺族でも名誉毀損を問えるらしいよ。 

報道特集で言ってもんな、その放送を見て慌てて謝罪したとしか思えないよ。 

訴えられたら負けるもんな。コメンテーターとしてTVに出れなくなるもんな。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで見ず知らずの一般人や、信者とも言うべき立花・斎藤信者に一方的に疑惑を突きつけられ、家族を脅かされ、自宅には頼んでも無い注文や色んな契約が送られてきたり、それに多くの東国原さんや高橋洋一さんなどの著名人が乗っかってくる。 

ここまで怖いことは無いよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦が当選した後オールドメディアの敗北と宣まわった後また言及して謝罪を発信。2転3転もいいとこ。調査もせずにこの件に関わるのは止めたらどうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの批判がすでになされているがこの発言をよく考えると「伝聞なら誹謗中傷をしても構わない」と言っているに等しい。 

人間誰しも間違うことはあるけれど認識がひどすぎやしませんかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元宮崎県知事の発言は大きいと思います。あなたの一言が、不確かな事柄でも真実だと思う人が多数いると思います。その多数によって政治が牛耳られることになればどうなりますか? そう思いませんか、宮崎県の皆様!! 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東国原氏はこの件では、下手に言い訳すべきではなかった。 

N党の立花と同じレベルの「確証のない噂話し」で誹謗中傷したのだから、ひたすら謝罪だけするべき。 

疑惑の有無が確証ないのがまだわかってない始末。 

 

ハッキリ言って失望しました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑がある」という言い方をすれば、誰に対してもどんなことでも発言していいと言うことかな。「○○氏は、法に触れることをやっているという疑惑がある。これは私の解釈で、疑惑があるというのは事実だが、確かめることは出来ない」と言う形で・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東さんは問題ある発言が散見されるんです。昔、テレ朝の女性記者が官僚からのセクハラを訴えた時に、何故かハニトラの話を出して居ました。自分はそれから一切信用して居ません。 

それ以来、この人の言う事をマトモに聞いて無いです。 

 

▲23 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

根拠ないのに事実? 

警察は捜査も逮捕も検討していないと言っているのに。 

捜査機関でもない個人がなぜな事実云々と断言するのだろうか。 

疑惑そのものが嘘かもしれないのに。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑を言うということは少なからずあなたがそれを疑ってるということです。また視聴者も釣られて疑う方も増えると思います。そういった心理が分からないのでしょうね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑」と言わず「噂話」と言えばよかったのでは。 

噂話を信じてすみませんでしと世間に謝罪して済む話を、自分は間違ってなかったかのような話にしてしまって印象を悪くしていませんかね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の影響力というのを一切理解せず、また取材した訳でもないネットの情報のみでの情報発信。 

今回の誤情報のせいで他人に迷惑をかけるなんて言語道断です。 

なにをしているんだか…。もうこれを機に立花共々表舞台に出ることをやめてほしいですね。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの県民局長の7つの訴えも疑惑。当時のTV放送も全部可能性がある、いわゆる疑惑があるとして報道していたではないか。TVに出ていた弁護士もすべて疑いがあるとのコメントばかりだったではないか。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

火のない所に大火事が起きるのがSNS 

疑惑があると言えば何でもかんでも無責任に投稿してよい訳ではない。その事は東国原氏自身も言ってたはずだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>十分なファクトチェックもせずに拙速に発信 

全くその通りです。 

なんの落ち度もない人を容疑者扱いし、発信したんですから。 

大体、発信元のことを考えればそのまま鵜呑みにするような 

話じゃないでしょ。 

コメンテーターは自ら降りるレベルの事だと思いますけどね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送後に動画上げてるのはネットの反応をみてのことだろうな。 

いつ撮ったのか知らんが、炎上しなきゃアップしなかったんじゃねえの? 

全国放送だってのに浅慮に過ぎるが、どちらしろ放送での発言は偽りなき本心でしょうよ。 

東国原は立花と同じレベルまで堕ちた。 

この男を使うことは立花を使うことと同義だよ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

忘れてはなら無いのは東京都兵庫県民会の主要企業メンバー会員で元県知事井戸氏が中心メンバーに位置し警視総監にも顔が効くとか察するに兵庫県警本部長も無理難題は従わねば成らない立場では?元井戸知事政権下で暖かい飯を食べて居た企業は数多いですからね。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

このような発言をする方が次の宮崎県知事選に再出馬する可能性があるんですよね? 

宮崎県民の方で再出馬を願っている方は、この方の一連の発言を見聞きしていただきたいです。自分は無党派層です。 

 

▲8 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もと宮崎県知事を務められた人だけにショックですよね。なんなんだろうメディアの中に生きてきた人の悲しいさがなんだろうか。退廃した現代社会からの「トガ」なんだろうか。やりきれないね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自殺かどうかも分からない。仮に自殺であったとしても、SNSや誹謗中傷が原因かどうかも定かではない。そんな状況であたかも誹謗中傷で自殺したなんて憶測で語っているコメントがたくさんあるが、あんた達もやってる事一緒です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「疑惑が有るというのは事実」 

これを配信したら「事実」と受け止める人も居るだろうとは考えないんだな。 

ネットで観た!聞いた!話を真偽も確かめずに公表する!有り得ない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局開き直ってるので本心からの謝罪ではないのだろうかTBS系列のゴゴスマは形だけの謝罪とこの本心の開き直りインタビューを踏まえて出演再開なんかしないよね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東も自分の記事が出ればコメントをチェックするだろう。 

肯定的な意見が殆どなくて、自分の意見が間違っているのをいい加減に気がついたらと思う。上部だけの謝罪だったのがよくわかる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事実がないのに疑惑があると言うのが意味不明。それが報道番組でのコメントというのも残念。何が言いたいのか。死者を冒涜するのもたいがいにしてほしい。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のSNSの流れで疑惑は容易に作れてしまいますから、物事ひとつの情報で信じず多方面からの情報を得て自身で精査しなくてはと思います。 

この件であの人は面白い可笑しく聴衆にウケるように仕掛け、こちらの人は思い込みから発信してしまい未だ納得出来ず足掻いている そんな感じですかね。そんなにマウントとりたいんですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人と同じ発想で言い訳してたら駄目でしょ。仮にも仕事として報酬を貰いメディアでコメントしている人が「見た、聞いた!」で自分で調べもせず責任転嫁してたら、もうこの仕事は、引退した方がいいよ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

疑惑もなにもどこに警察が竹内さんを逮捕するような事案があったんだ? 

 

しかし「でっち上げとは一言も言ってない、疑惑と言ってるんです!」 

 

からの切り替わりでホワイトボードにでかでかと「でっち上げ」て出てきて 

ワロタ。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在進行中の事にも「申し訳ございませんでした」と書く方々が多くいる。 

 

「でした」は不要どころか、余分だ。 

「申し訳ありません。」が正しい。 

悪事や不祥事の張本人がことごとく「ありませんでした。」と「でした。」を付けるが間違った「でした。」だ。 

正しくは「ありません。」だ。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが「怪しい」程度のことを言ってたのが疑惑になるんですかね? 

俺の知人が「東国原は〇〇らしいよ」って言ってたら「東国原には〇〇の疑惑がある」ってSNSで発信していいんですか? 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

詫びて済まないだろう 

昔から言う 

「謝って済むなら警察いらない」って… 

兵庫県警は事情聴取など東国原さんにしないのかなぁ 

これを許したらこれからもどんどん増えるだけだと思うけど… 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が正しいと思ったら、デマでも広めると言う事ですか?? 

それなら、ネットで誹謗中傷している連中と一緒じゃないですか。 

東国原氏は、コメンテーターは辞めた方良いです。 

次の犠牲者が出てからじゃ遅いです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の取材では県警が動いているとかXデーが近いとか言い出したのは須田慎一郎です、他にホリエモン、中田敦彦等々名のある方々謝罪すべきです。 

 

▲104 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の知事時代の記者会見、酷かった。 

おそらく、基本的に新聞記者とか報道を馬鹿にしてると思う。 

ユーチューブで「東国原知事、宮崎日日新聞」で検索してみてください。当時のやりとりが見られます。 

ネット民は、今回の立花に送るように、喝采してましたけどね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情報元は何ですかにネットですねって、コイツなんて事を言うんだと唖然とした。と言うことは、ほぼ立花孝志の言ってる事を情報元としていると言ってるのと同じではないのか?そしてその後のあのX投稿とゴゴスマ出演自粛、アナタが出ているテレビはゴゴスマだけじゃないでしょ?加えて最近のアナタの発言の偏り(決めつけ)には違和感しかありませんでした。その情報元もネットですか?アナタは全く信用できません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた噂話を知り合いに伝えてる訳じゃ無いんだから。それなりに名のある身で「ファクトチェックしてませんでしたごめんなさい」って話じゃ無いと思うけどね。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の春から斎藤元彦まわりを注視しています。竹内議員に関しては真面目に生きてきた正義感溢れる方でした。 

東国原氏は謝って許されないと思います。黙れ、電波芸者。>>お亡くなりになられた竹内様、そしてその遺族の方、そして関係各位の方々 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人も当然そうだが、著名人はソースや出典を調べてから発信しなければならない 

影響力が大きいゆえにフェイクにお墨付きを与えることになる 

迂闊すぎましたね 

残念です 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このそのまんまという芸も何もない芸人をコメンターで番組に出演させてるテレビ局にも問題があると思う。口から出まかせのパフォーマンスばかりのなんちゃって芸人としか自分には見えないけどね 

 

▲8 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE