( 255518 ) 2025/01/26 14:56:42 2 00 空き家の窃盗被害が増加…外国人グループ「家の前に草が生えているか」、地図アプリで探すケースも読売新聞オンライン 1/26(日) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d104b069f12df79bdba997d74a844ddf1b639b4 |
( 255521 ) 2025/01/26 14:56:42 0 00 (写真:読売新聞)
地方の空き家の金品を狙った窃盗事件が増えている。特に東北や中部、九州の一部で被害が顕著で、全国の昨年の被害総額は11億円を超えた。前年から3億円以上も増加しており、警察当局は防犯対策の徹底を呼びかけている。(村上喬亮、山形支局 渡辺ひなの)
「家の前に草が生えているかなどを見て、空き家を探し、アクセサリーなどお金になるものを盗んだ」。空き家への盗みを繰り返したとして、窃盗罪で実刑判決を受けたベトナム国籍の男らは昨年、山形地裁米沢支部の公判でそう語った。
検察側は、男らがスマートフォンの地図アプリで空き家がありそうな場所を探し、家の周辺を見たり、電気や水道が使われているか確認したりしていたと指摘。盗品は中古品販売店に売って処分するなどしていたと明らかにした。男の一人は、調べに対し、「空き家なら捕まるリスクが低いと思った」と供述したという。
警察庁によると、全国の空き家で起きた侵入窃盗事件は昨年1~11月、暫定値で8192件確認され、被害額は計約11億6000万円に上った。統計を取り始めた2020年以降、最多だった一昨年を11月末時点でそれぞれ更新している。前年同期に比べると、被害件数は1割増、被害額は6割増で、4年前の20年比で被害額は約3・7倍だ。
昨年1~11月に地域別で件数が最多だったのは、埼玉で1058件。群馬775件、千葉673件と続き、関東での多発が目立つ。これまで被害が少なかった東北の一部では激増しており、山形は前年同期の1件から94件に、岩手は7件から89件になった。中部も増えており、静岡288件(前年同期比209件増)、山梨67件(同48件増)など。九州の一部でも熊本48件(同30件増)、大分60件(同37件増)と大幅に増えた。
空き家が狙われるのは、人目に付きにくく、侵入後も物色しやすい上、被害発覚に時間がかかるからだ。
(写真:読売新聞)
近年は外国人窃盗グループによる事件が目立つ。群馬県警に摘発されたベトナム人の男女3人は、群馬、栃木、埼玉、新潟の4県で23年9月~昨年7月、空き家を中心に約420件の窃盗を繰り返していた。埼玉県警に摘発された別のグループは、「日本の空き家は家電や貴重品が残っていると聞いた」と供述した。警視庁幹部は、「比較的新しい空き家がよく侵入されている。中長期の出張などで、長く留守にしている家を重点的に狙うグループもいる」と話す。
(写真:読売新聞)
親が亡くなったり、施設に入居したりして、家財を置いた実家を空き家にしている人は少なくない。どう対策を取ればいいのか。
警備大手「セコム」(東京)の浜田宏彰研究員は「管理が行き届いていない家が狙われやすい」と話す。有効なのは、郵便受けのチラシをこまめに回収したり雑草を刈ったりすること。人感センサー付きの照明やブザーのほか、夜間に在宅を装えるタイマー式の室内灯も役立つ。何重にも対策をすることで窃盗犯が諦めやすくなるという。
2023年の総務省の調査によると、全国の空き家は約900万戸に上り、過去最多を更新。このうち居住や賃貸の目的のない「放置空き家」は約386万戸で、1993年の約149万戸から30年で約2・6倍に増えた。空き家率は地方で高い傾向になっている。
国土交通省が空き家の所有者を対象に行った2019年の調査では、空き家のままにする理由として「物置として必要」(60%)、「解体費用をかけたくない」(47%)などが目立った。
住宅の防犯に詳しい東京大の樋野公宏准教授(都市工学)は、「多忙などを理由に空き家を片付けずにいると、被害に遭う可能性が高くなる」とし、「実家に住む親がどこに何を置いているか確認し、相続したらできるだけ早く家財を処分することが大切」と話す。
空き家 長期間にわたって使われていない家で、おおむね年間を通して使用実績がないことが基準の一つとされている。
|
( 255522 ) 2025/01/26 14:56:42 0 00 =+=+=+=+=
移民・難民の外国人が増えると、外国人犯罪も増えるのは自明の理です。 移民・難民に理解のある方もいるようですが、日本人の安全・安寧が脅かされています。 外国人の犯罪により、日本の犯罪率が増えてはいないといわれる方がいますが、数字のレトリックで、外国人の犯罪がなければ日本の犯罪はその分確実に減ります。 外国人の流入には厳しい条件を付けるべきです。
▲11130 ▼258
=+=+=+=+=
外国人犯罪グループが関わる事件が増えている背景には、技能実習生制度の問題があるように思う。この制度は「国際貢献」とされているけど、実際は低賃金で働かせる仕組みになっており、結果として一部の人々が困窮し犯罪に走るケースが出ている。空き家を狙った窃盗の増加も、その影響が否定できない。
自民党が推進してきた制度が、こうした問題を招いているのなら、責任を持って改善に取り組むべきだと思う。日本の治安が損なわれることで、一番の被害者は現役世代や地域住民。制度の抜本的な見直しと、外国人犯罪対策の強化を進めることで、安全な社会を守る努力をしてほしい。今の状況は見過ごせないと思う。
▲3927 ▼76
=+=+=+=+=
欧州の人権、移民政策や観光目的、環境と先進国とされる考え方が、余りにも偏った考え方を、日本政府が経済優先で取り入れてしまい、他国から犯罪しやすく逃げやすい日本国と思われてしまった結果だと思う。 日本政府も憲法で国民の生命と財産を守るとの事なので、 現状に合わせた法改正と法整備を早急にすることが第一の仕事。 被害部分の修理費も掛かります。 しかし被害者から固定資産税も少ない所得税も取っていきます。 払えないと延納に利息も取っていきます。 被害者は精神面や経済面でも苦しんでいると思うので、 国は国民を守れなかったのだから、ちゃんと納税している被害者国民に対しては、手厚く助けることが役目だと思う。
皆さんから税金の無駄遣いとお叱りになるかも…
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
内外にソーラー式防犯カメラをしこんでます。 夜、外に異変があると携帯に画像がスマホに送られてきます。
日本のメーカーは、家庭向けに廉価でフォルムも操作性もデザインが良い、防犯周りのものを開発する良い機会だと思いますよ。
▲92 ▼2
=+=+=+=+=
空き家の防犯対策として色々と書かれていましたけど、対策費用が掛からないでできる対策の一つとして挙げられるのは、ご近所の目もありますよね お隣さんとの距離が離れている地域なら仕方ないでしょうが、市街地であればご近所さんと良好な関係を築いておいて、空き家になる必要があればお願いしておけば気にしてくれて、万が一不審なことがあったら警察へ通報してくれたりするでしょうね
▲335 ▼45
=+=+=+=+=
家の近所を自転車などでもうろついている ベトナム人。 何の目的か分からないが土建屋所属の 方々だと聞いたり、介護教室に通っている 方々だとか聞いたりします。 日本人でも1人では出来ない犯罪も 数人が関わっている事が多い。 この方々も良い方向を向いている間は 大丈夫だと思いますが、仲間と組んで 犯罪に走ることもあり得るし、 実際に起こっている。 町内会でも問題に挙がるけど、 手の打ちようが無いのが実情ですね。
▲2588 ▼32
=+=+=+=+=
空き家対策として、まずは所有者が積極的に空き家の管理を行うことが重要で、定期的な清掃や草刈り、防犯設備の設置など、空き家が目立たないようにすることが第一歩です。 親の家を相続した場合は、家財の早期整理や活用方法の検討が重要だと考えます。また、空き家対策に関する補助金制度などを導入することで、所有者の負担を軽減し、空き家の有効活用を促進することも重要です。 空き家問題は、個人の問題だけでなく、地域社会全体が取り組むべき課題で、一人ひとりが意識を持って、具体的な行動に移すことで、空き家問題の解決に貢献できるはずです。
▲757 ▼146
=+=+=+=+=
これだけ移民が反対されているのに推し進めようとしているのは、労働者の確保の面もあるが、新たな階級を作って国民を分断して不満を国や企業からそらす目的があるのかもしれない。かつての正社員vs非正規はお互いを分断し、労働者同士でいがみ合わせ、不満をそらすと言う意味では成功したのかもしれないが、お陰で日本はボロボロになってしまった。移民を推し進めるのならコストを一般人に払わせるのでなく、国や企業が責任を持って面倒を見て欲しい。
▲1840 ▼48
=+=+=+=+=
昔に書かれた本なんかを読んでいても空き巣が下見をするという話はちょくちょく出てくる(空き家狙いではなく、人の住んでいる家の空き巣狙いの話が多いけど)。
オレの住んでる地域なんか田舎だから車の有無で在宅時間帯は割と分かる。 定期的にポスティングして回収される時間帯を見ることもできるし、営業を装って直接確認することもできる(昭和の本だとドアにマークを残すとか書いてあるけどさすがに今は地図アプリを使うだろうな)。
人の住んでいる家でもそれぐらい分かるのだから空き家で「人がいるように見せる」のはだいぶ難しいことだと思う。
▲894 ▼21
=+=+=+=+=
ストリートビューとか重宝するときあるけど、こういう事に悪用されているとは。 実家が空き家になっても中々直ぐ処分という訳にはいかないケースもある。そしてこまめに手入れなんて遠方にいるなら中々出来るものではない。 買取り店へ持ち込んでいるのでしょうけど、買取りのシステムをもっと厳重にするしかないのでは? 余り使いたくないけど、マイナンバーカードを提示しなければ買取り出来ないとか。
▲824 ▼31
=+=+=+=+=
まず、グループで強盗、暴行など悪質犯罪行為に及ぶ時点で卑怯者なのだから、 刑罰も極端な話2人だったら2倍、4人だったら4倍くらいでよいでしょう。 グループで役割分担したらその分担分だけの刑罰というのは逆なんですよ。抑止にもならないし卑怯な行動という意識植え付けにもなりません。 今は空き家じゃなくても攻撃仕掛けてくる時代。当然徒党を組む。
▲174 ▼5
=+=+=+=+=
長期滞在の外国人の 定期的な身元確認、仕事先、滞在場所、収入 これらを数ヶ月に一回程度市役所などに届けさせ調査確認するべきでは? そして市役所の人数と工数が不足しているなら 滞在許可の人数絞るべきだし、国からも 調査員の雇用(日本人or:日本に国籍限定)など 対策を打つなどしないと。 只外貨を増やしたいだけの後先考えない受け入れ増加政策など論外だと思います。
▲666 ▼23
=+=+=+=+=
親が亡くなった場合はある程度金目の物は処分したり持ち出しているだろうけど、長期入院や施設入所の場合の空き家は確かに家財道具がそのままですね。 知り合いの人は親が施設入所しても庭のお花などの手入れをしてから面会に行かれてました。 ただすごいなと思っていたけど、そういう被害を防ぐ意味でも素晴らしい対策なのだなと思いました。
▲412 ▼6
=+=+=+=+=
最近卑劣な犯罪が増えたような気がします。外国人の犯行だけではありませんが、ある一定数は、日本での犯行目的で入国していると思います。入国審査を厳格にする、ビザ発行条件を厳しくする、滞在中の管理を厳しくするなどの対策をとってもらいたい。類似犯罪を防止するために、警察は頑張ってほしいし、市民は捜査に協力してほしいと思います。監視社会は好ましいとは思いませんが、日本の安全を維持向上させるためには、市民も協力すべきと思うのです。
▲364 ▼7
=+=+=+=+=
空き家になっていてもお金に変えられる物、あるいは現金などがあるのかもしれませんね。外国人グループはそれを狙って窃盗事件を繰り返しているのでしょうか。 近隣住民の方々は不安て仕方ないと思います。犯罪以外にも空き家になると建物の老朽化、あるいは敷地内の樹木や草などが生い茂り迷惑をかけられることが考えられます。 空き家が多くなってきているなか、何らかの対策が必要になってくると思います。
▲204 ▼5
=+=+=+=+=
芸能ニュースなんていいからこういうニュースをもっと報じて注意喚起したり、国内外の政治経済等に関する議論のレベルを上げるよう、メディアにはそういう役割をもっと果たしてほしい
▲668 ▼3
=+=+=+=+=
外国人グループによる空き家窃盗が増えている現状を見ると、移民や技能実習生の受け入れ制度に大きな問題があると感じます。
犯罪を助長するような環境が存在しているなら、それを改善しない限り、こうした被害はますます増えるのではないでしょうか。
特に空き家が狙われるのは、日本が比較的治安が良かったり、民度的なものを逆手に取られている背景もあるかと思います。
犯罪目的で来日する外国人を防ぐために、受け入れ条件をもっと厳しくし、犯罪歴がある者や入国後の不法滞在者への対策を強化する必要があります。
移民受け入れの見直しと厳格な入国管理が急務です。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
特に空き家の多くなった地方では地域一丸となって見慣れない人や車を見掛けた時はナンバーチェック、地域警察に通報して地域の皆で情報共有して防犯対策するのも有効だと思います。
▲144 ▼9
=+=+=+=+=
外国人の関わる事件が増えるのは当然の事でしょう。 注意をと言っていても、そもそも人口が減少し過疎的になっいて、外国人コミニュティーが増加しているのだから地域社会自体での取組等が困難となっいるので本末転倒。 階上の住人がいても1日を通しカーテンを閉めっぱなしで、電灯の明かりすら見えないが、階上からの生活音がして不気味なので、管理会社に確認してもイマイチ、なので自己セキュリティの為、室内に迄防犯カメラを設置をしたがどうなのかとも思う。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
経験者ですが、記事の空き家対策をすることは実際にはすごく大変で、あまり現実性がないと思います。 解体するのも手ですが、建物がなくなると固定資産税が爆上がりしますので、結局、売ってしまうのが一番の空き家対策かと。 売れない空き家だとこの手が使えないので、金目のものを徹底的に置かないようにするしかないと思います。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
近所では置き配の盗難が相次ぎましたが、犯人はベトナムの技能実習生でした。 近くの会社の技能実習生は、仲間からお金を借りたまま失踪する人もいれば、勤務後に必死に勉強をして日本語検定1級を取得しキャリアアップに励む人もいて、人材の質は玉石混淆の印象を受けました。
技能実習生になるための条件を今よりも厳しくして、斡旋業者が技能実習生の離職後もしっかり管理しないと外国人犯罪は解決しないと思います。 その一方で、本当に優秀な人はわざわざ日本で働くことを選択しないと思うので、難しい問題だと感じました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
私の住む街は、一時期ロシアとの交易が活発であり、個人的にも関わったロシア人もあって、その人たちは真面目で友好的に感じました
しかし、他で聞く話では、老人宅の納屋から勝手にモノを持って行ってしまったり、お金がないから拳銃を上げると言われて見たり…それが直ぐ警察対応できない内に帰国してしまう
結果的に、対応できなくなってからは遅い。今でも入国に制限をすべきだと考えます
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
空き家の窃盗対策、留守の時の空き巣対策、以前ならこういった部分に注意していれば良かったけれど、今は在宅中だろうがなんだろうが、侵入されて暴行されるケースが増えているのだから、まずはそっちの対策って事になるでしょう。 空き家といっても、近い将来住むつもりだったり、農業や掃除のためにちょこちょこ帰っている(利用している)って人は、何も置かないって選択は難しいでしょう。 まあこれだけ、家に眠っている和服や骨とう品、貴金属や美術品を売りませんか、ってビジネスも流行っているくらいだから、そういった物を実家空き家に置きっぱなしってケースは多いんでしょうね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
空家問題はいろんな面で問題が起こりますね。親が亡くなり2年間空家となり週の半分は通い滞在していました。火災保険加入時の約束でもあったので。思い切って住むことにしました。まだ年金はもらえる年ではないが若くはないので転職はかなり苦戦しました。空き家は売るか住むか貸すか壊すか管理に通うか。管理をしていない空家を見ると所有者の無責任さを感じます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
こういうニュースを見て思うのですが、TVでやってる“奥地の一軒家紹介”な番組は今の時代状況では危険を呼ぶのではないか?と。
一応ぱっと見では具体的な地名・場所が分からない造りにはなっていますがその気になって調べれば特定できる程度には情報が含まれていますし、家の構造、家族構成、家族それぞれが家を空けている時間帯、周りの家とどれくらい離れているか、近くの家にどんな人が住んでいてどんな生活パターンか?などまで分かっちゃうんですよね。泥棒に情報を全部見せているような形なのは今のご時世どうなんだろう?と思ってしまいます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
歩いて7.8分のところに一人で住んでいた義姉がサ高住に移住し、空き家になっていた。時々見回りに行っていた。ある日裏に回った妻が、裏木戸のガラスが割られているのをみつけ、110番した。2階も含めてすべての雨戸を閉めていたので、空きやであることが分かってしまい、侵入されたようだ。 金目のものは処分してあったので、実害はなかったが、引き出しは全部あけられていた。 警察の鑑識の方がすぐ来られ、2時間ほど調べて行かれた。空き家とすぐわかる状態にしておくのはまずいと思った。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の親がいるが、同居してるし東京なのもあって人もまたまだ多く、あまりリスクは感じてない。
とはいえ、よくわからない電話が多くなったなとは感じている。
一番大事なのはこの家には人がいますよと犯罪者や予備軍に分からせること。 ただ、闇バイトで強盗すら躊躇しない連中には対処しずらい。自衛手段は用意して、ほんとに危なけりゃとりあえずカネ渡すのもやむを得ない。いずれ捕まるし命が第一。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
技能実習生の低賃金で働かせる仕組みに問題がある、といったコメントがあるが、その通りだと思う。 これはつまり外国人労働者を低賃金で働かせて経営者側が儲けたいという気持ちがある。 食料輸入であれば、海外で海外の労働者に低賃金でも働かせることができるので、日本の治安には関係がなくなる。 例えば解体業などは国内の客が対象なので国内でしかできないので日本で働くことになり治安が悪くなる。 問題は経営者側の儲けたいという気持ちだと思う。 日本人が一人や家族だけで事業をしていれば問題ないだろ。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
国内の外国人が増えれば増えるほど、犯罪事件も増える。 すべての外国人が悪ではない(真面目な方も多いと思うけど)が 外国人の国内への流入に制限を設ける必要があると思うけど日本政府は 外国人を歓迎してる。 外国人のことではないけど、山口県の離島で角島(つのしま)があります。 海が綺麗で、今は立派な橋がかかっていますが、橋は島民の願望だったようです。 安倍晋三元総理の父で安倍晋太郎元国会議員が尽力してかかった橋と聞きます。橋がかかって便利になった(海が荒れてるときは小さな連絡船のために島に帰れない、島から出れなかったから)けど、橋ができるまでは玄関のカギをかけることもなかったらしいけど(橋がかかる前でも釣りで来る人はいた)、泥棒がはいったり、島にゴミを捨てられたり、弊害があるようです。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
日本の空き家は数が多く、家電製品なども屋内に残されているので、外国人犯罪者グループには取り放題の状況でしょうね。町中なら防犯カメラが多いから、犯人を特定できる可能性があるけど、地方の田舎とかだとそれも難しそう。幸いと言っていいかわからないけど、空き家が狙われることで人的な被害がないこと。老人が暴行の末殺される事件も起きましたから、防犯には気をつけたいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
空き家や廃屋が地域の治安に悪影響を及ぼすことはよく知られていて、警察もそれはよく認識しているはず。一般論として廃屋は解体し、空き家は活用するか解体するか持ち主に速やかに決めてもらうため、自治体による相談支援体制の充実が必要。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本は空き家問題で固定資産税2倍にして徐々にに進んでいるけれど、 お金を持っている方は、まだまだ親が亡くなったり施設に入居していても 整理がされていないのが現状。 庭に草を生やして住まわれている高齢者もいる。 空き家だと思い外国人グルールの犯罪が増えれば命まで危険に巻き込まれる。 空き家の窃盗被害を増やさないためにも空き家の放置の対策を進める必要があると思う。 2倍ではなく4倍にしてもいいのかも。
▲16 ▼35
=+=+=+=+=
誰も住んでいなそうな家よりも、入院や施設などで急遽住んでいないみたいなところが一番ねらわれるんでしょうか。残っていそうですから。まめに管理していかないと危ないんですね。入院なんていうと、そこまで家族も気も手もまわらない。貴重品はある程度の年齢になったら、きちんと管理するしかないですかね。貸金庫も危ないですけど。でも、金品欲しさの泥棒だと行動が読めるけど、最近よくわからない犯罪が増えてますよね。得るものなくても人を刺したり。防犯カメラとか、パトロールとかそういうのが一番抑止になるのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
空き家にはまずしない。実家を手放さなければいけなくなった時、さら地にする前に住んでくれる人を探す努力をし、2年取り組んだ末、円満に引渡す事ができた。仲介業者もしっかりとした良い会社だったおかげだ。有名な企業だがさすがそれだけのことはあると思った。手数料も惜しみなく払えた。努力中の2年間は、遠方ながらしょっちゅう通った。ご近所への挨拶も欠かさず、良好な関係でいられた。それくらい、絶対に空き家にしてはいけない、空き家があると近所にも迷惑になる意識があった。もし買い手が見つからなかったらさら地にするしかないと思っていた。いま空き家を放置している現役世代の人がもしいたら、日本を守るために努力してほしい。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
我家の隣にベトナム人実習生が7人で住み始めました。いや~びっくりしました。町内会へ相談したところ「仲良くやってください」「日本のルールを教えてやってください」ときれい事しか帰ってきませんでした。言葉の壁があって話もできないのに。彼ら技能実習生は言葉の問題、風習の違い、などで地域になじめず概ね集団行動をとることが多く、また地元民も言葉が話せないため彼らと距離をとることが多いです。このためごみの排出、交通ルール、深夜のどんちゃん騒ぎ、など地域住民と摩擦を引き起こします。これらのことが犯罪を誘発しているような気がします。安い労働力を見込んだ技能実習制度には反対です。経済発展よりも安穏に暮らしたいのです。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
うーん・・・
もちろん、窃盗が犯罪であることは疑いないことではありますが、翻って考えると、空き家に金目のものを放置しておくなんて、どうぞ盗ってくださいと言っているようなものでもありますよねぇ・・・
まぁ、日本の社会も国際レベルに近づいてきて、かつてのように戸締りもせずに出かけたりしても何も起こらなかったり、落とし物が当たり前のように無事に戻ってきたりするような、安穏としていられる安全なものではなくなってきましたから。
世知辛いですが、自分の身は自分で守る、自分のものも自分で守る、隙を見せれば攻撃を受けて傷つくことは必定ということ。ある意味で野生を取り戻さなくては生きていけない世の中になりました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
実家がど田舎で高齢者が多い地域です。 空き家も壊すのにお金がかかるため、そのままにしているお宅も多いそうです。 若い人はみんな住みやすい街に引っ越してしまい、新たに二世帯住宅を建てる方もほとんどいないとか。 お昼なら人目があるので無理でしょうが夜中に侵入されてもわからなそうですね。 現在私が住んでいる地域は二世帯住宅が結構ありますが、過疎化が進んでいるところはこれからも空き家が増えそうだなと思いました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ベトナム人犯罪では、家畜窃盗、太陽光パネルの銅線窃盗ニュース が以前にあった。 空き家窃盗もしてるんだ。
日本で真面目に働いているベトナム人も多いと思うので、そうした人 にとっては迷惑な事。
犯罪を犯した背景を調査し、入国審査において犯罪予備群を入国させない 施策を期待する。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
空き家の金品を狙った窃盗事件が増えている。この所外国人絡みの「闇バイト」や凶悪犯罪が急増している。日本は外国人の受け入れ体制が甘い、いくら人口減少や人手不足とは言っても安易に外国人を受け入れてたら、質の低下や犯罪の温床に成りかねない。外国人受け入れもある程度は必要であるが日本のルールや節度をシッカリ守っていかないと、近い将来悪質な犯罪やトラブルが増加して社会保険制度が崩壊する恐れもある。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
代替性が効く技能実習生である外国人労働者については、経済的便益を日本人同様に永久に得るべきと思うが、定住はダメと思う。 日本語の壁は高いし、労働の代替性が効くため、このように不法労働や不法滞在に繋がりやすいから必ずどこかの時点で本国に帰すべきと思う。 日本の企業も代替性が高い技能実習生を政府に要望するのではなく、イノベーションすべき。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
空家問題は色々な事情があるにせよ、根本的に所有者の責任において、早急に解決しなければならない問題である。空家に対する補助金や税金優遇などもっての他である。近隣住民に迷惑をかけているのだから、むしろ空家の所有者には罰金などの制裁を課して、売るなり壊すなりさせるべきである。災害時においても周りの被害を拡大させる元凶である。その場合にも無過失責任として、損害賠償の民事責任を負うことを通告すべきである。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
彼らは少数では無害でも集まると危険ということなのでしょう。窃盗という意味では、万引き犯を捕まえようとした店員に刃物で切りつける事件がありましたが、凶悪犯罪の練習としての空き家窃盗なのかもしれません。空き家の物色の次は在宅住人に対する危害に対して自衛手段を持たなければやられるということ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所有する家がどんな立地かはチェックしておくべき。 都会で隣とギリギリは狙われにくい。やや郊外で隣と距離がある広めの家が狙われやすい。逃げやすく見つかりにくいから。空き家を減らし更地にすると、今度はポツンと残った家が、さらに逃げやすく見つかりにくいから狙われる
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
うちも今は空き家になってる祖父母の家の周りに吸殻が落ちてることが多いです。道で吸ってた吸殻というのではなく勝手口や バルコニー側など敷地にガッツリ入ってます。数日おきに掃除に行っててこれですから遠方でなかなか行けない場合は怖いですよね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国人グループってあるけど、実習生とか称して安易に受け入れたベトナム人が主流ってことか、果物や野菜、家畜に飽き足りず、今度は空き家狙いとは・・・ 闇バイトの使い捨て保護が始まったから、そいうのが参加しているかもしれないし、スキマバイトで夜間うろついてる人物が増えているから、個人でそういう情報集めて闇で売っている可能性だってあるだろうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
空き家が狙われ、被害が増えているのはそれだけ人口が減っている事なんでしょう。 外国人の移民を受け入れている日本だが、入れるなら、それなりの待遇にしないと。日本で悪さしにきただけの結果になってしまう。 外国人労働者を受け入れられるなら、それなりの学歴やスキルを持った人を高い給料で雇うとか、体力仕事がメインになる場合もそれなりの高い給料で雇い、奴隷のように扱わないようにしないと。要するに受け入れた事業者がその外国人を繋ぎ止めるようにしないと、外国人犯罪者グループが増えてしまう。 今は人口減が進んでいる時代、それで今までのような経済規模を維持しようとするから、人手不足になり、外国人労働者の受け入れが進んでしまう。 個人的には縮小しても良いと思う。少子化対策なんて税金たくさん使ってやる必要なし。 そもそも外国人移民も来てほしくない。日本をリスペクトしてる外国人ならまだ良いが...
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普段意識しないことですが、悪どいことも日々進化しています。ITが進化して道が探しやすくなり、便利になると同時にそれを悪用する人も増えます。便利になるということは、隙ができやすくなるということでもあります。現地に赴かなくてもストリートビューで家の外観も簡単に把握できます。積極的に防犯していきましょう。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
少子化対策を放棄して移民政策をしても長期的には治安の悪化などのデメリットしかない。
実際、今後移民政策を続けた場合、埼玉県川口市の様なケースが増えていくのだろう。
勿論、全ての外国人が犯罪を起こす訳ではないが、要件を厳しくした方が良いし、やりたい放題は大問題。
少なくとも、少子化対策より移民政策に注力する日本政府では出生数の改善など全く期待できないし、「日本が日本でなくなる」日は近いと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
Google Earthの影響もあると思います。あれによって、極端に言えば初来日の外国人ですら、事前の準備て目的地の土地勘を得ることが出来ます。
以前は知らない街に行って窃盗をして戻って来るのはもっとハードルが高かったはずですが、今はGoogle Earthで土地勘と大まかな空き家の目星をつけて、あとは実際に行って散歩しながら近隣住民の出入りや監視の目を確認するだけだと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自宅から少し離れた同じ町内会の高齢の独居老人が急に入院されたようでシャッターなど閉ざされないままで見かけなくなったのですが、犬の散歩でそのお家を通りかかったら、窓の鍵の周りのガラスが割れていて、入られたようでした…さすがにご近所が通報してるだろうけど、行き止まりの住宅街地で用事がない人は絶対通らないようなところです。ほんと気をつけたいですね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
田舎一軒家住みです。 先日ピンポンが鳴ったのでうっかり出てしまったら「こんにちは。不用品回収をしてます」という男性。でも作業服ではなくスーツだし、車ではなさそうだし、他に運ぶ人もいない。変だなと思いながら「何もありません」と答えると、「そうですか。失礼いたしました」とあっさり踵を返して帰っていった。 あまりに気になったので少し後に通りに出て見ていると、すべての家を訪ねるのではなく、何かを見てピンポンする家を決めているようだった。
年寄りばかりの地域なので、それを狙った詐欺なんだろうか? もしそうだとしたら、30代の自分が玄関に出てきたので不用品回収などと言ったのだろうか。それにしては全く動じず堂々としていて気味が悪かった。 恐らくいろんなパターンでの台本が決まっているのだろう。 日本人も外国人も怖い。政治家が思っている以上に地方は危ない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンバーカードが全国民必須になれば、不法滞在者の売買の取り締まりは割と簡単になると思います。早くマイナカードの不備を修正し、絶対反対と言っている人を納得させ、全国民に浸透すれば良いと思います。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
空き家を放置してる家の持ち主も悪いでしょうね で空き家に残ってる物は所有者も把握してない状態で盗まれても分かっていない 盗まれた事さえ分からない それが何件も重ねればどの空き家から盗まれたのかも分からなくなり 証拠不十分で警察もお手上げ 家の近くにも空き家があり 度々人が立ち入ってるの見ますが所有者か分からず 通報していいのかと分からない 市に問い合わせても所有者を把握してない 調べても分からない だから手を出せないですと言われる そりゃ犯罪者にとっては金の成る木でしょうね。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
社会問題のひとつだよね、空き家増加というのは 自分も一軒所有していたが、物件の近所の方紹介で、借主が見つかってホッとしている ホント、人が住まなくなってしまうと、家はすぐ劣化するのを目の当たりにした 相続や例えば遠方とか、理由は色々あるんだが、自分はラッキーだったとつくづく思う 事前に行政の空き家バンクに登録していたので、それも良かったのかも とにかく、市町村は窓口もあって担当者もいる 要は都道府県や国が全くカネも出さなければ、何もしていない 地元の消防や担当者部署は、必死でやっていると感じたよ 問題は、政府だ つくづく感じた
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
見出しで思ったのは、個人レベルでも窃盗に対する価値観は異なる部分があるけれど、国単位での違いはどのようなものなのか?という興味。
たまに思うのは、物語不足し手に入りにくい社会。 その社会が混乱し疲弊退廃していたらその結果労働もなく物資も不足し他人の物を盗まなければ自分や家族が飢えてしまう状況ならば多分俺も窃盗に手を染めるだろうなという確信。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
空き家が増えていて、盗んだものはフリマ等で簡単に処分できるとなれば、窃盗被害は歯止めが効かない状況になる未来しか見えない気がしてきます。 そして、ここでも外国人グループですか。最近は国民の危機感や指摘が明確になっているにも関わらず、法整備や行政の対応遅れが目立ちすぎるように思います。 国民の声を反映させる方法が無いのは、今の民主主義の欠陥であり、新しい民主主義ver2.0が必要だと思います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
多文化共生が招いた当然の現象でしかない。外国人と相互理解で仲良くとか、労働力を補うための切り札が技能実習生とか、すべて世間知らずの日本人が都合よく自分の脳内で考えた机上の空論の共生社会。現実は日本人の生命や財産が脅かされるリスクが高まる社会でしかない。
▲136 ▼3
=+=+=+=+=
過疎に住んでるが空き家は多い。 2,3軒に1軒は空家。 ふだんは近隣の町で暮らし、檀家や氏子イベント、果樹の収穫などに戻って来る人もいる。 完全な空き家は屋根が崩れ落ちそうになり、農具など使えそうなものはすでに盗られているが、時々戻る家は農具や家財道具、寝具、服などが置かれていて盗まれるのはこっち。 先日はほぼ空き家の隣家の裏の窓ガラスが割られ骨とう品や衣類が盗まれた。 我が家には猟犬がいるが買い物では犬も車で連れて行くので我が家が留守の時を狙った犯行=地元の人の犯行。 どこの家に何が置いてあるか、いつごろ戻るのかなどふだん散歩や徘徊などして様子を伺っているに違いない。 トラクターを盗まれたほぼ空き家もある。 中国人、ベトナム人は軽トラで金属スクラップ回収をやって時々見かけるが、先日は新しそうな自転車が荷台に乗っていて怪しかった。 田舎は玄関でも鍵をかけないけど物騒になってきたね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
労働者の流動化と低賃金の派遣労働者を拡大して、労働者が減るから外国人を入れる、何処に政治家や官僚の努力や政策があるのか、全く対処療法で素人でも考えられる施策である、外国人を受け入れる前に人集約型の産業を機械やAI集約型産業に転換させるための資金融資や補助金を使い大転換させなくてはならない、このままでは安い労働力のインドやタイなどアジア諸国に負けるに決まっている。たとえ外国人労働者を呼ぶにしてももっと優秀な人材にしなければ、低賃金を売りにする様な人材では日本の治安が益々悪くなる、例えば介護人材にしても本国で何の経験も無い素人を呼んできて実習生とか特定技能など名称はそれらしいが実態は素人である。それならばアジアの母国で看護師とか介護士の国家資格を持った人材を集め、欧米の様にその国の国家資格と同等と認め処遇するべきである。何時迄も日本の看護師協会などの圧力に屈せず同等に資格を認めるべきである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
空き家にしていますが、金品は回収済みで、目の前の外国人アパートに住む人や、近所の人に変なことがあったら連絡してもらうようにしてます。 隣の会社の社員さんも通るし、町内の人には空いた空間を、自己責任で使って良いってしてます。 誰もいませんが、地域の人の往来でカバー。
とはいえ、草取りだけは大変ですけどね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本って行政や警察機構が治安や安全を守る前提で、銃器や飛道具から細かい刃物まで厳しい武器規制を出来ているところがあると思うんですよね でも、このように治安が悪化したり市民を無差別に襲う犯罪が増えると、犯罪者が法やルールを守るわけがなく市民の自衛権を奪っているだけになるんですよね 安易に外国人を入れる判断をするのであれば、その外国人がどうしているのかや、不法滞在者や不法入国者に対して毅然とした対応をしてもらわないと前提が崩れます
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
空き家は、なるべく早く処分した方が良い。そのままでは空き巣に入られても、仕方がない。通常、金目のものは置かないので、空き巣に入ってもメリットはないと思うが、外人には宝の山なのでしよう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国人の受け入れは反対です。日本の治安は今まで日本人が築き上げて来たものです。そこに外国人が入ればそれは崩れます。移民や難民を受け入れれるのは世界的に称賛されるでしょうがそんなものはいりません。今までの日本であって欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりなぁ。私の街は難民キャンプだった。言っちゃ悪いが、この国の方たち、それで稼いでるんだろうな、と言うのがなんとなくわかる。ブランドのクロスバイクで走ってると追いかけてくる。止めたら盗んでやろうと狙ってる。買い物してるとトートバッグの中を食い入るように見つめてくる。 近所のヤギは奴らに盗まれて喰われた。 そして喧嘩となると刃物沙汰。 だから絶対信用してない。特に男性。 日本人は気をつけましょう。常に狙われてます。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
一定年数以上を経過したら固定資産税を上げて税金巻上げてるでしょ。その金を警察関係の予算、及び地域パトロール隊の創設(ある程度の権限=逮捕権)に使えるように法改正すれば良いと思います。 人権左派は被害者国民より加害者外国人の味方するから反対運動が始まるとは思いますが。 もう安全安心で皆が地域ルールを守る日本では無いのですけどね。 国民の生活と安全を守る法律などは、国会議員様には何の徳もないので興味は無いのでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
近所に富豪の別宅があります。 年1で来るか来ないかの頻度。 郵便物も大量でポストから溢れてる。 セコムのステッカーと監視カメラはあるけど最近の強盗はそんなの関係ねぇ。 犯行時に出くわして襲われる可能性もある。 管理は徹底してもらわないと近所に被害が及ぶ可能性もある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の犯罪だけに限らなくてもいいけど、窃盗など色々な犯罪の刑罰をもっと重くしなければならないと思う。 交通反則金や飲酒運転の刑罰だけどんどん上がっていくけれど、その他は同じ量刑、同じ罰金。 未だに数十年前の判例を参考にするせいで殺人だって3人被害者が出ないと死刑にならない。 これら刑罰もどんどん厳しくなっていいと思うんだけど。 割に合わないと思っていないから犯罪するんでしょ。特に空き巣なんて「ついうっかり」の過失じゃないんだから。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
外国人が増えたからこういう被害が増えたというコメが散見されるのだが、
>このうち居住や賃貸の目的のない「放置空き家」は約386万戸で、1993年の約149万戸から30年で約2・6倍に増えた。
外国人労働者が増えて空き巣が増加してなくてもこれだけ(約386万戸)の放置空き家が存在し、増え続けていることはそれはそれで問題だと思う。
日本から外国人を追い出したとしても、廃墟が不良のたまり場になったり、犯罪の拠点に使われかねない。割れ窓理論じゃないけど、適切に管理されていれば空き巣被害も減るはずだ。
これだけ増え続けているということは、行政支援で処理を進める必要がありそうなのだが、団塊の世代が管理できなくなって放置している空き家の処理も現役世代に付け回されて負担増とかは勘弁願いたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同じ空き家窃盗でも日本人がきちんと作業服を着ていたら「業者かなぁ?」だけど外国人(多分複数犯)だと殺される可能性もあるので即警察に連絡するのが一番だと思う。話しかけたり自分で何とかなんて考えないのが一番。最近は空家の持ち主も隣近所からの苦情(草を刈ってくれ、災害対策など)を嫌がって連絡先とか教えない人がほとんどだから誰か出入りしてても無関心になっている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちの隣にも空き家があって毎年草が凄いです。防犯の為にも綺麗にして除草剤撒いたりしていますが、後継人も居ないし市役所は話をしても意味がないし掛かる費用はこちら持ちなんだけどね??ニュースにする前に行政に何かしら話をしたらどうだい?空き家なんて色々な事情があるんだから。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ハッキリ言って、ここに書いてある対策は殆ど抑止力にならない。 家屋内での空き巣や強盗に関しては、正当防衛の要件を大幅に緩和するべき。 自宅に侵入された側は相手より遥かに有利な武器を使って殺しても、時間をかけて殺しても正当防衛無罪にするべき。 「人様の家に押し入ればどんな殺され方をされてもやむなし」 これこそ1番の抑止力。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「空き家なら捕まるリスクが低いと思った」とあるように犯罪者は当然リスクとリターンを天秤にかけている ならこの犯罪を減らす方法は簡単だ 厳罰化するだけ 今の10倍以上の罰にすれば、ほぼ同様の犯罪はなるなるのではないか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政府の政策で、明らかに治安が悪化して、毎日、外国人による犯罪のニュースを目にしますが、何故?強制送還しないのでしょう⁈やはり、自国民で、何とかしていかなければ、お先真っ暗です。子供のいる家庭には、昔より随分、手厚いですが、独身の人達あれだけ、税金に持ってかれては、生活していくだけで、精一杯です。今、おかしな方向にきてしまってるのを軌道修正する時期にきていると思います。昔の方が、明らかに、犯罪も少なく、暮らしやすかった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者がすべて問題があるとは言いませんが、低賃金労働者を安易に受け入れることは問題だと思います。
日本でも過去の賃金が低い時代や経済環境が厳しいときは、窃盗を入口として金銭関係のトラブルや殺人まで多くの犯罪が発生していました。
今でこそ経済環境の安定と少子化による家計の経済的負担の軽減、若年層の経済的環境の向上で犯罪件数が毎年激減していますが、環境が変われば犯罪件数にも影響が出てくるでしょう。
『犯罪件数推移』で画像検索をするとグラフで一目瞭然です。
外国人労働者による犯罪の問題は、受け入れ人数に対して極端に高い犯罪率が問題だと思います。原因は、出身国でも急速な賃金上昇が進む中で、待遇改善に乗り遅れた低賃金労働者を呼び寄せていることにあります。
受け入れ競合国との待遇格差解消や低賃金労働の海外委託促進、対象者の高度人材・専門人材への絞り込みなど多くの制度改善が必要でしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、違法移民の排除に本格的に取り組み始めた。商業施設の万引被害で閉鎖された店舗は多い。処罰も厳しくし始めた。ドイツも移民フレンドリーにより社会に悪影響が出ている。日本は閉鎖的、と海外から批判されるが、閉鎖的で構わない。もっと取り締まるべきだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
近年 北関東地方での外国人の急増 特にベトナム人やパキスタン人 バングラデシュ人の労働者 移住者の急激な増加により 毎日のように新聞やテレビ ネットニュースで外国人による犯罪が激増してる現状を警察や日本政府は何の対策も講じていないことを問題にしなければならない状況だと思う!
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こうした外国人グループは、どういう資格で日本に入国し、どういう経歴を経て犯罪に至っているのか、その情報が欲しいところだ。
出身国や属性についての情報も極力開示して欲しい。それは、日本の出入国管理について、国民全体が考えるための材料になるからだ。
もし、顕著な特徴があるなら、その部分に対して出入国管理を厳格化すればよいのだ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
AIに聞いてみた。
日本を楽しむために、「外国人」として知っておくと便利なポイントをいくつか紹介しますね。
身分証明書: 常にパスポートや在留カードを携帯することが法的に義務付けられています。警察に求められたときに提示できるようにしておきましょう。
その辺に歩いている外国人に在留カードを持っているか聞いてみましょう。 持つていなければ即通報で・・・
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
自分の出身地は貧乏な家ほど鍵はしません、盗まれる物が無いからですが都会の古い(戦後位)小さな一戸建てに台所等に格子?と言うのか鉄の柵が小さい窓にあったのは不思議でした、茶の間は雨戸に鍵なんでしょうが『都会はタンス預金何かなぁ~』確かに銀行に預けると経済状況金銭のやり取りを記録されますので『この家は脱税しているの?』その家の門は柱みたいな石、田舎者の思い出です
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
この間、近所の「路上で」 焼肉パーティをしている外国人グループがいました。
公道で、風の強い冬にそんなことをして 火事にでもなったらどうするんだと思い 警察に通報しました。
彼らは夏場には窓をフルオープンにして 大きな音で音楽を流していたこともあります。
悪気はないと思うけれど、 文化や価値観の違う人々が近所にいることに不安を感じます。
空家窃盗もその延長上で、 「このくらいはいいだろう」 「ばれなきゃいいだろう」 「空家なんて誰もいないんだからむしろチャンス」 という価値観があると思います。
外国人の受入はよく考えないといけないと 最近は考えるようになりました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私は労働力不足 労働不足をと 現実な事でしょうが技能実習生と言う形で 多くの後進国の人達を入れて行く事は反対ですね また埼玉県川口市や他地域で移民集中が起き 犯罪も有ります、勿論犯罪は日本人にも当然有る、、犯罪の拡大と言う点で移民拡大には反対です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
防犯カメラや警備会社も結局は後の祭り。 侵入してきた強盗を返り討ちしても盗犯等防止法により基本的には罪には問われないことをもっと周知すればいいのに。 住民に返り討ちされる可能性が高いことが一番の抑止になると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
昨年、空き巣被害に遭いました その後、対策を講じましたが なぜ被害者が金銭的被害を受け さらにお金を掛けて対策をしなければならなのか?
全犯罪の処分を重くして欲しい 犯罪を犯した外国人は、自国へ 戻して日本への入国ができないように していただきたい。
安心して子供たちと暮らせる 日本になる事を切に願います
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
都内、ネズミの出る親戚の空き家を売ったら、シェアハウスになりました。築50年近く、道路より奥まった細い道に建っていて、重機も入らない、建て替えは出来ない、など条件は悪いですが、不動産いわく今はシェアハウスなどに変われるそうです。
しかし、チャリに乗っている若いアジア人、ほんとうに増えました️何ビザで来てるのか不思議で仕方ない。中国語以外のアジアの言葉。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
解体費用がない。これは本人の責任。出すしか方法はない。借金してでも。 更地にしたら固定資産税が上がる。これも本人の責任。ただの無責任。 問題は仏壇がある。 これは本人の責任でもなければ、文化やし、年一度親族が集まる家。 この家が狙われそうだ。 仏壇ビジネスって田舎で聞いた事ない。 もっと違う方法で納得できる案はないのだろうか? それこそベンチャー企業として一儲けできそうだけど。 自分は自分のビジネスがあり、これ以上の稼ぎ必要としてないので、誰かの参考になれば。 田舎だと、ほとんどの本家は空き家で残ってる。しかも貸せない。 何か方法があると思う。 ものすごいニーズがあるとウチの小さな集落ですら感じるから、日本規模で考えると100万戸とか対象のビックリビジネスだと思うんだけど。 思い付きなので収支も事業計画書もないけど、かなりニーズあるよ。 もうすでにあって存在知らないだけなのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今でこそごく僅かに収まってはいるが、外国人犯罪者と外国人経営の処分屋が増えてきたらグレーチングなどの公共の純鉄はあっという間に持ってかれるんだろうな 外国人を受け入れたらこうなるという結果は誰でも予想できるはずだけど、国で何か対策ってされました?結局国民や企業らが国の怠慢を負担していることに気付かない筈がない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
勝手な?イメージかもしれませんが、
諸外国(先進国)と比べて日本は、街中や周辺で警察のパトロール姿が少ないような気がする。
犯罪がまだ少ないからかもしれませんが、犯罪だけではなく飲酒運転などの事故を防ぐためにも、日常で警察官やパトカーなどでのパトロール、 そして夜間の検問をもう少し増やした方が、
犯罪捜査の労力よりもよっぽど効率的じゃないのかな~。 、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オーバーツーリズムを含め外国人増加に対する政府や地方行政の犯罪増加対策が目に見えてないのは利益第一主義で国民市民に優しく対応していない事実です。 インバウンド対応の警察官を増やすとか、観光や留学ビザの審査を厳しくする政策が見えません。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
親が亡くなって実家が空き家になった場合なんかだと、年に1回は集まる場所として残すことが多々あるけど、誰かが住まないと結局空き巣にやられるんだよね。 空き家だと地震保険火災保険もろくに入ってないから何かあってからだと大変だし。 空き家になった段階でゴミだと思って処分しないとどうにもならない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ウチも長期入院中の実家(空き家に見える)に2023年、空き巣に入られた。貴重品が何も無いから蛇口を全て外して持って行かれた。窓ガラス割られて、深夜に入られて「犯人は単独犯で外国人」と警察に言われた。「ベトナム人じゃないか」と警察に言われた。「日本人はわざわざ蛇口を外して持って行かない」って!外すのに時間も掛かるし、日本人はそんな事しないと警察に言われた。
▲11 ▼0
|
![]() |