( 255555 )  2025/01/26 15:36:33  
00

この記事は、アニメの聖地巡礼やキャンプ場の運営、管理に関するさまざまなコメントや意見が含まれています。

 

 

利用者のマナーの悪さや管理上の問題、倒木の危険性などがキャンプ場の閉鎖につながった可能性が指摘されています。

また、アニメの影響で地域が活性化し観光収入が増えた例もありますが、その反面、オーバーツーリズムやマナーの悪化といった問題も浮上しています。

 

 

一部のコメントではアニメ聖地巡礼に対する考え方や、キャンプ場の経営や設備についての意見が述べられています。

地元住民との関係や、管理側の苦労、訴訟や安全性の問題など、様々な視点からキャンプ場の現状が語られています。

 

 

最後に、キャンプや自然を楽しむ際のマナーの重要性や地域の活性化、保全に関するコメントもあり、自然環境を守ることの重要性が強調されています。

 

 

(まとめ)

( 255557 )  2025/01/26 15:36:33  
00

=+=+=+=+= 

 

今は当たり前になったけど、アニメの舞台に実際の場所を使った初期の頃だと思う。実際にアニメで見てどんな所か気になったため、数年後、車の免許をとって出掛けたことを思い出します。木崎湖や青木湖と見て周りました。運良く無風の状態だったので水面に空や山がきれいに写りいい場所でした。色々な思い出した記事ですね。 

 

▲1319 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプ場に限らず、地域のイベントなども含めて「聖地巡礼」は今や新しい観光スタイルとして成り立っています。 

実際、アニメの聖地がきっかけで自治体レベルでの観光収入が大幅増収になってる地域もありますから。 

アニメやドラマをきっかけに新しい場所を知って行ってみるというのは、正しくやればメリット大きいですが反面、モラルやオーバーツーリズムによる地元への悪影響もあります。 

当然ながら人気になってくると規制せざるをえない部分も出てくるとは思うのですが、それ以前に行く側として常識的な行動は必ず意識すべきですね。 

地元の方々は普通に生活されてるって事実はきちんと理解すべきです。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

てっきりゆるの方かと思ってましたが、おねがいシリーズの木崎湖でしたか。 

何回か利用しましたが、管理されたキャンプ場と言った感じで、特に不満はなかったですね。 

野良猫が多くて、寒くなると管理棟に入れてもらってたのがほほえましかった。 

夏には花火大会があり賑わいましたが、さすがに管理しきれないのでしょうし、あの大きな松が倒れたら、伐採やら何やらで大変だし、下手すれば死者が出ます。 

残念ですが、大町市の方で管理してくれるとかの方法は取れない物でしょうかね。 

昔からあるキャンプ場だし、昔はあそこで泳いでいたりしましたし、釣りも盛んです。 

ただ寂れた感はありますね。 

 

▲173 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

KOTOKOの「SNOW ANGEL」のMVは木崎湖の最寄りの海ノ口駅が印象的に使われてましたね。 

今観ると曲調がSPEEDっぽさあったり、映像にJ-PHONEのパロディっぽいロゴ出てきたり、キャラデザもまだまだ90年代の延長線な雰囲気だったり平成レトロ感強くて良かったです。 

 

▲215 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやくキャンプブームも落ち着いてきた兆しがありますね。寂しさも感じますが、利用者のマナー悪化や運営側の管理不行き届き、地域の自然環境への影響なども問題視されていました。キャンプも多くのアウトドアレジャーと同じく、豊かな自然あってこその趣味ですから、自然の中で遊ばせてもらっているということを心に留めて、楽しみたいものですね。 

 

▲866 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて訪れたのが2011年でした。 

それ以来、数えきれないほど訪問させて頂きました。 

春と夏のBBQキャンプが僕たちの毎年の恒例行事でした。 

多くの仲間と出会わせてくれた大切な場所です。 

春営業になったら行くつもりだったので、急すぎて気持ちの整理がつきません。 

今まで本当にありがとうございました。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和の時代にの全国各地の青年の家やユースホステルではキャンプファイヤーはお約束だったと思うがここまで環境が破壊されることはなかったと思う。 

 

自由や便利さを享受できる事と自分の都合で好き放題していい事は別物だ。 

理想としては「来た時よりも美しく」だが最低でもルールは守って欲しい。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の地域住民がゴミを大量に埋めたことによる土壌汚染が1番の理由であり、管理人を継続できなくなったとご本人がXで説明していました。 

キャンパーのマナ〜とか言ってる方もいますが、まずは昔こういうことをして後世のことを考えず埋めてきた方々の責任は大きいのでそちらを明確にすることが先かと思いました。 

行政が入るとのことですがきちんと調べて欲しいですね。 

キャンプ場だけでなくきれいな木崎湖がこうして汚れていくのはとても悲しいです。 

いつかまた復活して欲しいです。 

 

▲483 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプブームも終わり、去年からキャンプ場も大型連休以外は週末も空きが目立つようになりました。よく行くキャンプ場の管理人さんは、利用者も減り経営も厳しくなってきた、特別料金にするので客を紹介して下さい、とお願いされました。数年前からコロナ禍にかけてのキャンプブームにキャンプ場も新しく増えて、以前からあるキャンプ場も設備投資をしました。その途端にキャンプブームが終わってしまいました。経営は大変だと思います。キャンプ用品メーカーも半額セールを年中してるのであまり売れてないのでしょう。キャンプしか趣味がない自分には残念ですが、これから閉鎖するキャンプ場も出て来てしまうでしょうね。 

 

▲330 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

このアニメは知りませんが、別のアニメの影響でキャンプを始めた身としては、身につまされる話です。 

短い経験の中でも、残飯を置いたままの流し台、汚れたままのトイレ、深夜までの宴会など、ガッカリする場面に何度出会ったことか。 

それでも、今まで気付かなかった朝日の眩しさや夕日の美しさ、上手くいかなくても美味しく食べた夕食など、楽しい思い出が重なって行きます。  

そんな舞台を用意してくれるキャンプ場ですから、大切に使わせて貰う気持ちだけは忘れないようにしたいです。 

 

▲335 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おねティー懐かしいな。 

あの頃はまだインターネットも無く、地方住みのアニメファンにとって衛星放送は有り難い存在でした。 

BSアンテナとチューナーさえ設置しておけば、WOWOW未加入でもノンスクランブル枠で観れる貴重なアニメシリーズ。 

今では日本全国分け隔てなく同時刻に楽しめるのが当たり前のエンタメも、昔は当たり前じゃ無く苦労して視聴してた事を思い出した。 

 

▲380 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプへ行く事がありますが、マナーの悪いキャンパーもよくいます 

一般的なマナーを守らなければ無料や安いキャンプ場からどんどん減っていってしまうでしょう 

都会へ住んでいるとそこら辺でキャンプやバーベキューはできない、都会からある程度近場なキャンプ場はお金を払っても予約が埋まっている事が多いですし、キャンプ場が減ればキャンプができなくなるキャンプ場は貴重なので大切に使いたいです 

 

▲50 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今やアニメファンにとって舞台とされる場を訪ねる「聖地巡礼」をする人は多い。有名な映画やテレビ番組の舞台とされる場所を訪ねるのはありがたいことだが、今やオーバーツーリズム化しているようだ。海外でも日本製アニメの人気は高く、外国人うちでも聖地巡礼を考える人はいる。だが、迷惑行為ばかり目立ってはキャンプサイトの閉鎖も当然だ。「ラブライブ」の公式サイトでは「舞台とされる邸宅前を訪問しないよう求める」という記述もあった。聖地巡礼はよいとしても、住民の迷惑も考慮しなければならない。 

 

▲96 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のキャンプブームでキャンプ場を開設した人も多く取り上げられていたが、ブームが落ち着いた(下火になった)今、彼らはやって行けるだろうか? 

 

自分も知人から売りに出ているキャンプ場を持ち掛けられたが、長くキャンプ事情を見てきているので、到底乗る気にはならなかった。日本は流行りすたりが激しいのと、雨が多いので、個人がキャンプを商売にするのには相当の覚悟がいると思っている。 

 

▲330 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代のキャンプブームの時はバブル崩壊後の不景気で派手な遊びができなくなり、田舎でのんびり自然を楽しむキャンプが爆発的に流行った。ただ、過熱すると家でやってる忙しい家事をそのままキャンプ場でやるだけ、疲れる、子供が大きくなるとキャンプに行きたがらなくなるなどでファミリー層から脱落していった。元々はアウトドア好きやチャリダー、バイカーなどが楽しむニッチな趣味だから令和のキャンプブームも同様、コロナ禍の一時的なブームで大量のファミリー層の利用を前提として投資してしまったキャンプ場は今後、かなり厳しいと思う。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

改めて、これからがキャンプ場の整備時代でしょう。自然を守った中で筋地場・トイレ・シャワー(できれば風呂場)などを整備していただければと思います。100V電源は要りません。一時期は空き地に仮設トイレなんてキャンプ場もありました。キャンプと言うより野営です。当然マナーも何もありません。それでは将来も有りません。心地よいキャンプ場が増えることを願います。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて、この地では、夏にALPS BOOK CAMPという、本のイベントがあり、2回参加しました。コロナ禍で休止してしまいましたが。 

広い年代の参加者、遠方からな参加者も多く、とても賑わっていました。 

確かにアカマツ林なのと、地面は人工的な感じがあったかも知れません。 

残念ですが、また営業再開される事を望みます。 

 

▲172 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

森や林の中のキャンプ場は、元々あった森の中に後から作ったものだから、キャンプ場になった後は新しい木が育たない。人が地面を踏み固め根が傷み、枯れ葉を取り除くから土が痩せ、たき火の熱で葉や枝が傷む。新しい種も苗も踏みつけられて育たないから木の寿命が来ればいずれ森は枯れてなくなる。朽ちた木を切り植樹するか、森が自然に再生するまでキャンプ場を移すしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木崎湖はアニメツーリズムの最適解的な場所で、ファンと地元民の理解と協力が長らく理想的に保たれている場所。 

私も何度か遊びに行って、海ノ口駅や星湖亭、「縁川商店」、ゆーぷるなどなど、色々な聖地の光景が今でも容易に頭に浮かぶ。 

そしてこのキャンプ場のことも…「みずほ桟橋」「苺桟橋」から臨む木崎湖の美しい景色と静かな水音が、今でも忘れられない。 

スワンボートで湖に出て水に触れたら、冷たくて気持ち良かったなぁ(たしかちょっと湖水を手にすくって飲んだ気もするw)。 

 

正直、将来は木崎湖畔に住みたいとすら思ったこともあるし、実際に移住された方も結構いらっしゃることも知っている。 

アニメ聖地の究極は「訪れる」を超えてそこの住民になることであり、それを本気で考えるに値するような、本当に素晴らしい場所だった。 

 

キャンプ場の営業終了は本当に残念だが、また木崎湖に行ってのんびり歩いてみたい。 

本当に有難う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理する側が白旗上げたということは採算性からもキャンプ場は儲からないんでしょうね。ゴミ問題もマナー問題もあるし。 

 

更には害獣も、熊だけじゃなく猪、鹿も出現する可能性あるからね。 

 

キャンプ場には電気あるところもあるが意味あるのかと思う。 

 

それはキャンプじゃなく屋外宿泊施設だろう。こういうところがトイレ付無料だと殺到するハイエナキャンパーにはなりたくはないな。 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東から日本海側へ抜けるツーリングに利用しましたが、写真にも写っている看板猫?も微笑ましいですし、近くには入浴施設もあります。 

なにより景観が良くて富士五湖ほどは観光地化されていないので、のんびり歩くには最高でした。 

 

今後は決まっていないとのことですが、何かしらの形で利用できればいいなと。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

木崎湖か~ 静かな雰囲気もそれはそれでよいのかもしれません 

その隣の青木湖界隈も昔はスキー場もあって、テレビCMやっていましたね 

タラればですが、スキー場もあと10年粘れていれば、鹿島槍・佐野坂とサンアルピナと称してそれなりの規模のスキー場として存続していれば、外国人の恩恵受けられたのかもしれなかった。あの、今ならSNSで人気になりそうな湖に飛び込んでいくような景色のゲレンデ、ほどほどに空いていて私は好きでした。 

 

▲218 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプの思い出がたくさんあるよ。 

まだ20代の頃、友達4人で釣りに行って、初日3人は釣れたのに自分だけ釣れなかった。悔しくて次の日朝早く起きて釣りを始めたら、4人の中でも特大の1尾が釣れたおかげで、釣りとキャンプにハマった。 

近年訪れる回数は減ったがキャンプ場終了は寂しい限りである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプブームが終了というけど、古参の人たちは特にブーム関係なく続けてる。ただコロナ禍で始めた人で、やってみたけど虫がとか雨が、、とか言う人はいたな。まぁ、わざわざ非日常感、不便を楽しむものだから合わない人は多いだろう。 

最近はギアがたくさん販売されてどんどん荷物増える傾向にあるので車でそのまま乗り込めるオートキャンプ場が人気あるような気がするね。キャンプサイトまで荷物を運ぶ必要がない。ハーフトップテント組、車中組も増えたと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聖地は人が押し寄せてオーバーツーリズムになり、維持が困難なのだろう。特にキャンプ場では聖地より世の中がキャンプブームになってからゴミを埋めたり、道具をそのまま捨てていったり、低所得かつ民度が低い層の人のレジャーの対象になってしまったのが不幸だ。 

とあるシリーズと立川市の地域振興ような持続かつ良好な継続はなかなか難しいのだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプ場の管理をやっていましたが、今までは南の方だけだった「ナラ枯れ」が北上し、関東でもほとんどのナラがやられてます。 

大抵が一抱え以上の大木で、普通に斬り倒せず「特殊伐採」という高価な経費が掛かる始末、お客さんの安全が確保出来なくなっているのが現状です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

にわかキャンパーのせいで、こういう被害は続くのだろう。 

キャンプ場や河川敷に行くと昔から非常識な連中は1組くらいはいたが、今は半分くらいがそう。 

直火禁止で燃えカス放置。プラ容器も缶ビンゴミも散乱せて平気。 

夜中まで様々な音出し行為。 

にわか連中は徐々に消滅しているようだが、非常識行動の蓄積は大きい。 

 

▲96 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

おねティーは観てないんだけど、こちらのキャンプ場は何度か利用させてもらった。 

こじんまりとしたサイトだけど、目の前の木崎湖が朝方には霧に包まれ、とても幻想的な雰囲気を味わえる。 

温泉も近いし、良いキャンプ場だったので、閉鎖は悲しいな。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の方が勘違いされているようですが埋められていたゴミはキャンプ場が開設する前(昭和40年頃?)に地域住民が埋め立てていたものの様です。 キャンプ場利用者のゴミではありません(大昔のおそ松くんの浮袋や肥料の袋などキャンプ場と関係ないゴミが出土していた)。 

このキャンプ場でのゴミの管理は行き届き、全てとは言いませんが利用者のマナーも悪く無かったと思います。 

当時は時代背景的にゴミを埋め立てることが問題では無かったと思われますが、埋め立てられたゴミの影響が今になって出てきており、キャンプ場としては改善したかったようですが、元々地域からは隠蔽されており、かつ改善の理解や協力が地域から得られず、安全なキャンプ場の運営が難しいとの判断のようです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメの聖地といっても一般的にはキャンプ場の認識しかないだろう。そのアニメファン以外の人にとってはどうでもいい話だ。ましてやにわかキャンパーにとってはキャンプ場利用のマナーなく単なる遊び場でしかないとしたら、ゴミは持ち帰らず放置もなくはないこと。 

アニメ聖地を大切にしたいから、いっそのこと日本全部をアニメに使って、日本全体をアニメ聖地にしてはどうか? 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプをはじめてから1番記憶に残るキャンプ場が閉じちゃうなんて…。また行こうと決めていただけにとても残念です。夏には花火もあり桟橋からチェアに腰掛けて見る花火が本当に綺麗で感動しました。どうにか復活させないとな!協力したい。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

セカンドストリートやハードOFF等には多量のキャンプ用品が持ち込まれていますね。 

今はプチ金持ちはグランピングに移行中ですが高すぎる!それにも気が付き飽きてしまうのも時間の問題だと思います。 

キャンプやバーベキューはまた浜や河原でのヤンキー達の無法地帯が中心に戻るのでしょうね。昔からの趣味の方達には嬉しいですが 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは本当にいい場所。湖面は穏やかで静か、夜にはホタルも飛び、星はとてもよく見える。アニメのこと知らなくても楽しめる素晴らしい場所だった。 

後から発覚した問題が解決したら是非また戻ってきてほしい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この聖地ビジネスは、地方を元気にする方策として大切だと思います。熱心なファンなら遠方から何度でも何年でも、訪れてくれるようですね。 

あとは、迎える側が工夫をしてビジネスを継続でき、訪れる側もマナーよくできると理想ですね。 

 

▲49 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかりしたキャンプ場がなくなるのは残念ですね。令和のにわかキャンプブームで、手近な河畔にキャンピングカー、大型SUVを乗り入れ、公園の芝生の上にテント張ってペグを打ち込み、さらには直火でたき火、食べ残しのごみは川に投げ捨て、夜中まで大声で叫んだり、しまいには酔っ払ったまま川に入って・・・。しっかりしたキャンパーは、キャンプ場にいくのでこういった迷惑行為は河畔よりは少なかったのではないかなと・・。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おねがいシリーズも懐かしいなぁ…もう20年以上前か 

おねがいシリーズって、いま見ると今の人気声優さん達を 

当時は新人だったけど多く新人期用してたのが見直して 

印象に残ってますね、当時も素晴らし過ぎる演技でしたけど 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に行きました。 

おねティの方は知らなくて、あの夏で待ってるの聖地として。 

バンガローに泊まりましたが、9月の土曜日だったのでキャンプ場は大賑わいでしたね。 

すごくいい所だけどキャンプ場利用者じゃないと立ち入りずらい。 

市営駐車場は実質キャンプ場利用者専用になってたし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理しきれなくての営業終了との事ですが、地中に埋めたゴミや松が倒れる事であれば、その理由の詳細に興味が湧きました。 

限度を超えた聖地巡礼が原因であれば、利用料金を高くする事で利用者を制限且つ管理設備や人員を充実させて存続は出来なかったのか? 

単なるキャンプブーム終焉の影響であれば、存続していくキャンプ場と何処が違うのか?気になります。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前に2回行きましたが客層も落ち着いていて、近くに健康ランドも有ってお風呂入れる良いキャンプ場だったと思います。明け方に青木湖まで歩くのが楽しかったな。閉鎖は残念ですね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプブームも落ち着いてきたと聞きます。 

キャンプ人気で売り上げも多ければ何とかしようと思えても、売り上げが減っていたら地中の廃棄物処理や枯れ木伐採費用を負担して整備しようとするマインドにはなりにくいかも知れません。 

 

▲45 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から地元の古参と確執があり、イベントをやるとクレームを入れられたり妨害されたりと色々とあったようですね。管理人さんも昔はアツい性格だったのでより溝が深まってしまい、木崎で孤立する存在になってしまいました。今回の契約満了で全てを曝け出して木崎を去る事にしたのでしょう。新参者を排除しようとする日本の田舎文化が今でも根付いた土地のようです。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前。キャンプで新婚旅行することにし、その中で木崎湖でキャンプしました。とても素敵なところだったので、また行きたいと思っていましたが残念です。キャンプは出来なくなりますが、木崎湖には訪れたいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

CAMPブームが落ち着き、残ったのは自治体が運営していた隣県のキャンプ場2か所の1軒は民間委託の完全予約方式の高額化に変更、他の一軒は閉鎖で立ち入り禁止になりました…。 

共通するのは、ブームに乗った層の傍若無人な行動とゴミ放置のルール違反の激増が悪目立ちした事です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブームのおかげでキャンプ場の要求レベルも上がりまくったからなあ。 

今じゃネットで予約は当たり前、サイトには車を横付け、サイトごとに電源の有無、トイレに虫がいないのも当然、みたいなことになってる。 

昔のような、場所だけ用意しとくから協力して勝手に泊まって、みたいなところは、見向きもされないならまだマシ。身勝手な連中が好き勝手やるので治安が問題になってくる。そうなると周辺住民から閉鎖の圧力も高まる。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるキャンでは主人公が不法投棄のゴミを見つけて自分で拾って帰ろうとするシーンがあるね。 

管理人のいない無料キャンプ場でそんなことが常態化したら閉鎖とかになることが分からないのか、と。 

結局は車で来てた他のキャンパーさんが主人公の原チャリでは持ち帰るのは無理だから自分たちが持って帰ると言ってくれるのだが、そのキャンパーさんがキャンプのことをベテランさんに教わった時の言葉が『キャンプから帰る時は痕跡を残すな!殺し屋に追われてると思え!』だと。無茶苦茶な話ではあるが、キレイに片付けていくのがマナーであり、そのくらい強烈な言葉で教えないとダメな時代なのかもしれない… 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の観光地は自身で人気商品を生み出すのが難しいし、 

ブームにも強く左右されるので経営は楽ではないでしょうね。 

 

大手が入って再開発して回復するところもあるけど、 

それだと良さが失われるって意見もあったり、 

開発そのものが受け入れられないところもある。 

 

今どきこの手の問題を抱えた場所はごまんとある。 

結局は大型観光地しか生き残れない時代なのかも。 

 

▲21 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一度行ったことがあるんだけど、そもそもあんまりスタッフが掃除しない感じで、お世辞にも良い管理状態ではないキャンプ場だった。アニメファンがコスプレしてキャンプ場内をうろうろしているのが異様な雰囲気で、申し訳ないけどいいロケーションなのにもったいないなという印象が強かった。 

 

▲179 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

お気に入りのキャンプ場で、夏はあの桟橋から飛びこんで楽しそうに遊んでる子供達見るのが好きで、今年も行こうって話してた矢先に飛び込んだこのニュース。 

ホンマに年始から悲しすぎる。 

 

クラファンとかで、松の診察とかしてあぶない木だけ伐採とか。 

なんとかならへんもんなんかなぁ… 

 

▲232 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌倉高校前の踏切はいまだにごった返しています。一時期ほどではないにせよ、路上に立って海を背景に写真撮ったり自撮り棒で車道にはみ出ながら江ノ電と撮影(長谷駅でも同じ) 

エンディングのワンシーンなのに聖地?と思いますけど。 

地元からすればホンッとに迷惑でしかない。 

アニメのシーンで実際の場所を設定することは聖地巡りの常識知らずが集まるリスクを考えると嫌がられるかもしれない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメ聖地以前に、素晴らしいロケーションのキャンプ場だったので閉鎖はすごく残念。 

 

松の巨木が次々倒れるとあっては閉鎖はやむなしなのでしょうがなんとか再開の道筋を見つけて欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代にリゾートバイトで長野に行った時に、誰もいない無人駅にこのアニメのポスターが貼ってあったの思い出した。 

アニメの聖地巡礼って当時はどこか馬鹿にしてたところがあったけど、自分の青春のひとつになってたんだなと今更になって感じています。 

当時は特に思い入れの無かった人間でもこう思えるなら、作品が好きでさらにその場所が好きだった人は残念だろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプはご存知のように布1枚で外界と隔てられているだけで暑さ寒さ騒音はスルーして伝わります。 

 

私は隣のキャンプ棟の人のイビキがトラウマで行かなくなりました。 

設置も面倒。片付けも面倒。買い出しも面倒。   

そう言う人たちが居なくなったんだと思います。 

キャンプ好きなリピーターが残ったと言うところですか。 

 

でも焚き火は好きです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年利用してましたが静かでうるさい利用者が居なくて釣りも出来て凄く良い場所でした 

松の木の老化での転倒が酷くなり危険な為更新せずに場所を管理人に返却するそうです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも勘違いが多いのですが、ここは今のブームの前となる20年以上前からやってます。 

なので今でもそれなりに利用者はいますし、安全上の理由で辞めるんですよ。 

 

辞める事についてXの動画で管理人の方が語っていましたが、契約時には元々ゴミ捨て場であることを隠してその場所を提供して後に判明。そのゴミの撤去に関して「ゴミを捨てたクセにその地元の協力が得られない」のが最大のようです。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は中学生になる前にキャンプは懲りたが、最初はブームに釣られたり興味本位で始めたんだろうけど、実際何度かやるうちに少し冷静になって考えれば、家やホテルがあるのにわざわざ金払ってまで現代文明を離れて不便なことをする必要はないということに遅かれ早かれどうしても気づいてしまうのだろう。 

最後まで気づかない人しか残らんのだから、キャンプ場経営なんて赤字覚悟じゃないと無理。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、倒木で犠牲者が出たキャンプ場があったから管理者としては倒木を見過ごせないのは理解できる。大町の湖エリアで通年営業キャンプ場がクローズしてしまうのはさびしいな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次々と倒木が出ているなら仕方ないでしょう。 

倒木の被害で訴訟になったりしますし。去年の夏も京都(…だったかな?)隣家の木が倒れ、家が壊れた!管理不足だ!弁償しろ!となってますし、他にも車が潰された!とかで訴訟になってますし、危なっかしいですからね。 

にしても、穴掘って空瓶・空缶?穴掘る労力を使うなら、大人しく管理人さんに聞いて捨てたほうが楽でしょうに。 

最近の人間は誰かに聞くことすら出来ないのかねぇ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を楽しみたいのであれば自然を大切にもしないと思う。聖地とかそういうのは、色々な土地の良さが紹介されてその地域の活性化に繋がるなら良いなって思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか見出しに悪意を感じる。ゴミも複数回でそれが主要因とも書いてない。松も自然の現象なのか利用者の行為が原因なのかもわからない。 

そもそもアニメファンがいけないのかもわからない。 

ビューを稼ぎたいのか、内容を伝えたいのかはっきりして欲しい。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

聖地と知らずに旅行で訪れたとき、公園で女装コスプレの男性がいてビデオ撮影していた。 

今みたいなレベルの高い女装子ではなく正直気持ち悪いと思った。 

 

広い駐車場にはマフラーをいじった爆音の痛車がたくさん集まって来て深夜になってもやかましく走り回っていた。 

 

旅行気分は台無し。 

アニメ聖地で賑わうところもよくあるみたいだけど、自分は2度とアニメの聖地と呼ばれる場所には行きたくない。 

 

最近秋葉原にも毎日昼夜問わず改造車が集まっていて迷惑かけるヤツらばかりだと思っています。 

 

▲7 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も聖地巡礼を行う身として、『おねがい』シリーズいつか見なければと思っていました。 

聖地巡礼の先駆けとも言うべき作品。未視聴ではあるが、やはり聖地が無くなったり、営業終了となるのは寂しいものです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数回釣りで木崎湖には訪れた事があったが 

あのキャンプ場がアニメの聖地だったとは知らなかった 

仁科三湖周辺は釣りだけでは無く鹿島槍など登山でも訪れていたから 

山岳テントでのソロキャンプをしておいても良かったかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大音量で音楽かけたり、酔っぱらいや子供の大きな叫び声、隣のテントと近すぎてゆっくりできなかったりとブームになってから足が遠退いてた。また静かなキャンプが好きな人は戻ってくるかな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元近隣地元民ですが、親族から聖地になってると聞いて驚いてからもうだいぶ経つ。 

自販機が話題になったり、何より木崎湖が沢山の人に知ってもらえて、離れている身としては嬉しかった。ゴミ問題とかマナー問題とか地元民としては色々あったと思うけど、、 

本当は観光資源もあるのに、白馬や安曇野と比べるとどうもプロモーションが下手なのか、資金がないのか、やる気がないのか、閉鎖的すぎるのか、なかなかスポットが当たらない地域、、スキー場も潰れたりジリ貧だけど、木崎湖青木湖中綱湖黒部ダム北アルプス、美しいので白馬や安曇野のついでにでも、是非これからも、美しい自然、マナーを守って来てほしいなと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆるキャン△のキャンプ場もこんな感じだから驚かない。 

定期的にキャンプイベントやってガス抜きさせてる山梨側はともかく観光アピールばかりの静岡側でこういうトラブルが起きていて竜洋やYMCAは「キャンプ客以外お断り」とアニメ巡礼できないしドラマ版が伊豆回できなかったのも伊豆のキャンプ地が撮影拒否したという話が出ている。 

本来のキャンプ客と違うのが来るとこういうトラブルが後を絶たない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプブームになってからキャンプは行っていない。元々大雑把な計画で出かける貧乏旅行が好きなので、最近は予約必要なサイトばかりになってしまってスタイルに合わなくなっていた。下火になったら再開するつもりだったが、こんな理由で閉鎖される所が増えてくるのかな。キャンプに限らずアウトドアレジャーの基本の「来る前より綺麗に」ができている人のほうが多数だと思う 

けどマナーの悪い人が少しでもいると悪影響が大きいからな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地中に何が埋まっているか、わからないな。 

表土だって、どっから持ってきたものかわからないぞ。 

うちの近所にもそういったキャンプ場がある。 

東京から近いので、テントひと張り1泊3000円だが、俺はそこを造成している時から知っているので、絶対に行かない。 

地元の人もみんな知ってるよ。 

地中に何があるのかを。 

元はきれいな里山だったんだけどな。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もおねティの聖地巡礼をした者です。 

私はキャンプ場ではなく、旅館に宿泊しましたが、湖周辺を散策したり、綺麗な景色を楽しみました。良い思い出です。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプってお金かかるし、キャンプ道具使わないとき仕舞う場所とるし、面倒だし、熱が冷めると後悔する趣味だと思う。 

ただ災害非常時の備えと考えると十分有用 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場内でかつて地中に埋められた空き瓶や空き缶といったごみを複数回発見 

 

意味がわからない 地中はゴミ箱じゃない 

掘ってまで置いてかないで持って帰れよ 

掘る努力をするならゴミを減らす努力しろ 

地中に捨てないで ゴミ袋を持参して袋に捨てろ 

誰にどう教育をされてきた? 

常識 モラル マナー誰に教わった? 

教えた奴の顔が見たいわ恥ずかしいったらありゃしない 一部の非常識人のせいですが 

惜しむくらいなら定期的にゴミ拾いイベントしたり自然を保護するイベントでもすりゃよかったじゃないの 長く使えるようにルールを徹底させればよかったじゃないの すべて手遅れですがね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アニメだけでなくドラマやCM等で取り上げられると人が大勢行くようになり、静かな環境が変わってしまい、これまで純粋に楽しんで来た人達との軋轢が起きてしまう。 

 経営の方も辛かったんじゃないかな? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミ問題はともかく、倒木の危険があるなら仕方ないですね。 

桟橋の管理はどうするのかな? 

まだ他のスポットは残ってるし、聖地巡礼はまだ可能ですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔だとキャンプやアウトドアって自己責任で自己完結だったかと? 

自然を壊さないゴミは持ち帰る来た時との現状維持的な 

それがアウトドアブームとなって手軽なBBQ的な行いでゴミ放置に直火での焚き火やら焚き火しながらゴミ燃やしてしまえ!って 

今や整備されたグランピングで手ぶらで手を汚さなく自然満喫で映え~的なのが流行ってますね… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おねてぃファンで毎年、聖地巡礼として木崎湖周辺を訪ねていました。キャンプ場はアニメの中でもとても大切な聖地です。無くなるのが寂しい気持ちで一杯です。今までの思い出を有難うございました。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アウトドアブームとかソロキャンプとか 

流行ってた記憶あるけど 

びっくりするぐらいに抜けていく人多いな… 

 

にわかでも全然良いと思うんだけどさ 

今後、安定した人気になるのかなと思ってたので意外 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木崎湖にSUPをしに行ったことがありますが、地域猫ちゃん達がいて、湖に猫と中々和みました。どなたかが飼って下さるのか気になります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行ったことはないのだが、時々Google Mapで見ていた。 

もちろん静止画で古いものだが、30年以上前に家出した愛猫とそっくりな猫が受付で大きなあくびをしていて… 

この画像もいつまで見られるんだろうか。寂しい。悲しい。 

 

▲34 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間、本当にお疲れ様でした。シーズンはもとより、雪解けの春先の敷地の整備などの労力と維持管理は大変だったと思います。ありがとうございました! 

 

▲119 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前までは安上がりでそこそこ楽しめるから選択肢にあっただけで、雰囲気とか自炊とか言ってんの最初だけで面倒くさいだけだから。 

キャンピングカーも似たようなもんだけど、1泊何千円も払うなら格安ビジホで寝てる方が遥かにマシなの。 

既存客はコロナブームのうちにキャンプ離脱。もう彼らは客として戻ってこないよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプ場って週末メインの割に管理にコストかかるし、地域によっては冬場は厳しい。設備充実してなければ、客足も途絶えるし。キャンプ場以外もブームで山買って放置してる人とか増えてそう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のキャンプは仕事なんだよな 

海外だと二週間くらい滞在してキャンプを楽しむけど、日本人は長くて三日だけ 

必死に設営して、すぐに撤収するだけ 

大変すぎるから文化にならない 

実際、キャンプに来てる人たちってテレビや雑誌の通りにBBQ、焚き火をやってるだけ 

せっかくのキャンプなのに仕事みたいなことをやってるからね 

 

▲76 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

6年ほど前にバイクでお世話になりました 黒部ダムに朝から行きたくて、湖の近くのキャンプ場でネコが夜遊びに来ました笑  

受け付けの中にもたくさんいた様な気がします!また行きたかったのになぁ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、長野でも珍しい痛車の聖地でもありました(^^) 木崎湖から程近いゆーぷる木崎湖に泊まり、海ノ口駅のyショップニシ緑川商店も聖地でしたね(^_^) 木崎湖でキャンプして夏でも朝寒いバンガローに泊まったのは、良い思い出です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄物埋めたり自然を壊す様な一部の心無い人に対応するのに疲れてしまったのだとしたらとても残念な話しだなーと思います。○○キャンとかキャンプが流行って始める人を戒めるアニメや告知が必要なのかなと思った。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

6年ほど前に黒部ダム観光の前日にここを利用しました。小学5年の子どもと初めての2人キャンプで利用しました。とてもいいところでした。また利用したいと思っていましたが残念です。ありがとうございました。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで3度ほど聖地巡礼で木崎湖へ訪れましたが、 

聖地巡礼目的を抜きにしても、木崎湖は美しくて 

気持ちが安らぐ素敵な場所です。 

 

聖地巡礼の最後に「ゆ〜ぷる木崎湖」で入浴して 

さっぱりして帰宅するのもオススメ 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャンプ場に行っても人が多くて、焚き火禁止みたいな制限も多いので、自然を堪能って感じがしないんだよな。結局は人が作り上げた空間を楽しんてるだけで、キャンプゴッコしてるみたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

聖地なのは分かるがこのアニメでキャンプのイメージはちょっと無いな。 

まぁ二期の幽霊の話の時のキャンプ場とヒロインの登場シーンの湖畔でここのキャンプ場が注目されたのなら分かるけど。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「かつての」とわざわざつけているから、ここ最近のブームでマナー悪くなったって話じゃないんだろうなと思ったけど、コメント欄見るとごみ処理問題が深刻化する前の、不法投棄とも言えない頃の投棄されたものみたいだね。 

松枯れも含めて、埋没ゴミ対策は一時閉鎖を考慮しないといかんし、費用もかなり掛かる。 

シリーズ見てたから、行ってみたいと思ってもう20年近くか・・・。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にやった木崎湖でのフェスは、ホントよかった。 

演者もすごく良く、ロケーションも最高。 

またあれを期待していたけど、何故か一回きりで終わってしまった。 

また行きたかったな〜 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE