( 255590 )  2025/01/26 16:14:22  
00

このテキストの中では、政府の対応に対する批判や不満、特に備蓄米の放出に関する意見が多く見られます。

価格高騰や米不足に対して、政府の対応が遅れているという指摘や、備蓄米を放出すべきだったという意見が多く見受けられます。

また、農家や消費者の立場に立ったコメントもあり、国産米の価格や生産者への支援について様々な声が挙がっています。

一方で、政府の対策に理解を示すコメントや、国産米の重要性を強調する意見も一部に見られます。

全体として、政府の対応について懸念や不満が根強く存在しており、国産米を守るための取り組みが求められていることがうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 255592 )  2025/01/26 16:14:22  
00

=+=+=+=+= 

 

農林中央金庫は、農家やコメ買い付け業者などに融資をして、高額な農業機械の購入やコメの買い付け資金(融資)も提供している。 そして、農家やコメ買い付け事業者などの「利益」を融資の利息として受け取ることで、本業が成り立つています。 スーパーの店頭には6年産新米が山積みされるようになり、一時の品薄感など全く消え失せたが、値段だけは昨年の1.5~2倍で高止まり。 農林中金が外債投資で溶かした1.5兆円を回収するため、全国のJAに奉加帳を回したと報じておる 米の年間生産高は約4兆円、末端価格はもっと高いです。今回の値上がりで約1.5〜2倍になったとする、農中関係は500億円くらい、手数料が増える。話題にもならないが、JAの問題を騒がれないよう、間接的に配っていると勘繰る。 今後輸入米の関税引き下げることもしないし 国民から金を吸い上げておる  米なんか余っておる 

 

▲2818 ▼342 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の農家所得の低さや高齢化の進展により、ますます離農が進むと思われます。離農が進み、米の生産が減少すると一番困るのは我々国民です。そうならないためにも、米の価格を上昇させる必要があります。備蓄米を放出すれば価格が低下し、離農に拍車がかかります。農業資材等の物価高騰も併せ、農家を守るための施策であると考えられます。 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

お米高いよ…でも、農家さんだって頑張ってるんだから、この先もずっと美味しい日本のお米が食べたいから、と思ってなんとかやりくりしてスーパーで買ってました。でも、YouTubeで、値上がりした分は農家さんのお財布には入ってない。中抜きがどうとか、農協がどうとか…って動画を観て。本当のところどうなのかが気になります。最近はメルカリで農家さんから直接お米を買うようにしました。スーパーよりも少し高いけど、一生懸命お米を作ってくれた農家さんが少しでも豊かになれば良いかなと。 

野菜もたまごもお肉もなんでも高いけど、高いお金を払うなら、生産者の方の努力が報われる世の中であって欲しいです。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買戻の条件をつけるとは政府は自分達に都合の良い仕組みを考えたものです。 

今後値下がりする事はありませんから、政府は1番安い値段で備蓄でき、購入業者は自腹切れませんから、結局は消費者にしわ寄せが行き、備蓄の古米も、新米も高く売りながら備蓄も放出が出来る政府にとって、一石三鳥の制度です。 

 

▲1692 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は政府が米価を上げて、農家への補助金などを減らしてもやっていけるように画策して備蓄米を放出せず、国民から米価で搾り取る作戦成功だったような気がします。 

世論がどんどん高まって、そろそろ少し恵んでやってちょっとはガス抜きさせてやらないと程度の今回の対応な気がしてならない。 

 

白ごはんで食べるには国産米が一番良いと思いますが、チャーハンやカレー、ドリア、雑炊などなど輸入米の方が美味しい料理もたくさんあるので、輸入米の関税下げて、安く流通させて欲しいです。 

 

しかし、小麦粉にしても、米にしても、ガソリンにしても、酒にしてもとにかく見えない税金でコントロールされていて、国に搾り取られるばかりですね。 

 

国民民主党のように、減税に真剣に取り組む政党、政治家が増えて欲しいものです。 

これだけ税金や社会保険料取りまくれているなら、北欧のように安定して暮らせる社会を実現しなければならないはず。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんは米を食べないらしい。出回っている米の価格を恐らく知らないのだろう。今頃になって政府の備蓄米を放出?江藤さんは日本人が米を食べるとは知らなかったのだろうか。何につけても、国民が必要としているときには政府は何もしないで眺めているだけ。 

江藤さんのような人がこの国の米価を決める立場にあるとは情けない限りだ。何も知らない、何もしない、できない人は人の上に立たないでほしい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貧しい人にとって米価の高騰は生活をより厳しくしている。それは貧しい人の話と気にしていない人もいるのかもしれないが、考えても見て下さい。所得の低い人に物価調整給付金という税金が支払われているのです。その税金が米価をつり上げた業者に渡るのです。なんで税金でそんな業者を儲けさせなければいけないのですか。納税者なら怒るべきです。 

 

▲1698 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな小手先の対策ではなにも解決なとしないだろう 

コメや野菜が高い要因の一つに輸送コストがある 

まずはガソリンの暫定税率をやめる、そして食料品にもかかっている消費税を減税なり廃止なりをやる 

おそらくそれだけでいまより15%オフぐらいの価格になる、備蓄米よりまずは減税だ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店をまわっても4千円台の米さえももう見当たらず、店によっては3500円前後だった銘柄が7千円近くなっている今の米価格は明らかにおかしく不当だと思います。 

私はもう米は1日1食になっちゃったし、このままでは米離れが進み米バブルが終わると煽りで米農家が破綻します。 

そしてまた米農家が減って本当の米不足がやって来ます。 

 

▲898 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、収穫前の価格高騰はある程度理解できる。 

実際に店舗からお米が消えたから、需要に対して供給が足りない→価格上昇というロジックを肌で感じられたのだが、今はどこの店に行ったって棚にはお米が普通にある。なのに価格は高止まりしたままである。 

備蓄米放出は荒療治だとは思うが、一旦そのくらいなことをしなくては適正価格には落ち着かないと思います。 

十分な量の放出をお願いします。 

 

▲833 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家です。 

去年のコメ価格で多少収入は増えました。 

それでも米だけでは生活できません。 

でもこのまま米の値段が高くなると国産米を買わずに安い輸入米を買うようになるでしょう。 

日本のコメが高い原因は中間の業者が多いからと考えます。 

加工など手間はかかるでしょうが農家からの買取価格よりずいぶん高く販売されています。 

今週そうした業者がもう米の出荷契約してくれと来ました。 

今年並みの価格で買い取るそうです。 

という事はもう今年の価格は高いままという事です。 

スーパーで10kg価格が1000円位前より高いのを見てコメ離れが進んでまたコメ余りになるのかな~と考えたりしてます。 

 

▲770 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出報道を受けて、コメ先物指数は売りが殺到したとの報道もある。利鞘で儲けようとした者が利確したようだ。 

昨夏から始まったコメ先物市場だが、これが価格形成にどのように影響したのか、国民生活へ悪影響か無かったのか検証が必要だ。 

安定が求められる主食の財に対して、投機マネーゲーム化される懸念があるにもかかわらず、特に先物市場の利点をPRしてきた日経や御用エコノミストは率先して説明をしなければならない。 

 

▲710 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が交代する際に備蓄米を放出しないのは正解だったと発言していたはず。 

まず 農水省として判断が誤りであったのか どうなのかはっきりしてほしい。 

農水省のメンツのために国民は高い米を買わされていたわけで今 方針転換をするのであれば これまでの農水省の判断が明らかに誤りであったということを認めなければならないはずだ。 

 

▲435 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

高すぎると買い控えが起きるので店は仕入れるのに売れないという状況が起きる。実際に5キロがよく売れて高い10キロが売れ残っている店が多い。 

 

近所のドラッグストアは10キロを仕入れず5キロのみにしていた 

 

そもそも去年の夏 

例の地震一週間頃から米が足りなくなったし、高くなった 

当時は新米待ちって話だったけど年を越しても変わらない 

農水省のおじいさんは多分お米を自分では買わないからわからないのでしょう 

 

複数のスーパーを実際に回って価格を確認するぐらいの仕事はして欲しい 

空調の聞いた部屋で部下がまとめた書類にサインするだけが仕事か? 

 

▲252 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年米農家から直接買っています。今年は知らない方からよく問い合わせが来ていたみたいです。 

米の収穫は年一回。収穫直後に値段が決まり取引されます。新米は高値で取引されたため値段は下がる事はないと思います。ただ 

備蓄米が放出されれば古米に関しては安く出回るでしょう。 

農家の方は高騰しているけどこの値段になっても燃料や肥料が値上がりしているので利益はほぼ無いと言っていました。 

日本の農業を守っていくには適正価格で取引される事を望みます。 

 

▲114 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

多分これ書くと反対意見も多いかもしれないけど、今後食糧自給率をあげるために農業従事者の社会的地位を向上させるためには本来は今くらいの価格水準でも然るべきだと思います。わたしは農業従事者ではありませんが、営農者がどれだけ時間を惜しんで、農作物を育てているのか知ってますし、今若手が少なくてこのままだと日本の農業の存続は難しいです。また、これまでの農業制度も見直しが必要です。いずれにしても、まず最優先は国民の懐にお金を返し経済を活性化させ、購買意欲を健全に向上させ、継続的な経済力向上を実現することです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の6月頃に比べて、その後、米の値段は1.5倍になった。 

田植えから収穫までの大変さも聞こえてきているから、1.5倍の大半が米農家に回っているのならやむを得ないかもしれないが、去年8月頃から突然始まったコメ不足。この頃は既に米は米農家を離れおり米農家の収益増には繋がっていないはず。そしてその後新米が出回り始めても米の値段は下がらず米農家にその分が増収になったようにも見えない。 

流通段階で上乗せ分の大部分を抜かれているように思えてならないのだが。 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の放出で一時的に値下がりしてたとしても、再度値上げに転じると思います。 

農家さんの数が2020年→2050年で8割以上減少し、17~18万戸ほどになり、お米の生産量は6割減、サクランボとほうれん草は消滅、レタスとカボチャは4割減となるそうです。 

今後はあらゆる農作物が輸入されるようになっても、輸送コストや円安で大幅に安くはならず、輸入品が入ることで国内農家さんの廃業が加速する恐れもあります。 

何年も前から将来が予測できているのに、政府は国内の自給率を上げようとししなかったので今後も期待できません。働きながら少しでも自給自足して備えるしかないのかなと思います。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産のカリフォルニア米の値段も倍近くになっている。 

昨年の夏前は、業務用スーパーでは 

10キロ3000円台でしたが、 

現在では5000円台になっています。 

米国産米は、最低輸入量が実質的な輸入上限になっています。そのため、大量に市場に出回ることは無い。 

しかし、米国との取り決め(沖縄返還協定)により沖縄県には、無制限に米国米を輸入できる。 

一度、沖縄県で通関(輸入)された米国米は、コストはかかるが、本土への転送は自由。 

製造業が脆弱な沖縄県は、本土から様々な生活必需品を船便で供給されている。 

その船便が本土に帰る時に、米国米を積んで戻る流通システムを作れば、かなり安く沖縄から米国米を本土に転送できる。 

大手の物流会社などは動き出しているようですね。 

 

▲149 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

一部農家からは、中間業者や転売ヤーが価格をつり上げる目的で買い占めや意図的な流通量の制限を行ってるんじゃないかって声も上がっています。 

これは備蓄米を放出すれば解決する問題はないと思います。 

生活必需品などの買い占め転売に対して国には法改正を含めた早急な対策をしてもらいたい。正直今回の米の買い占めに関しては無期懲役でも生ぬるいと思っている。 

 

▲66 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の主食は米です 

その米が高騰して手が出なくなるというのは明らかな異常事態 

今や海外から輸入したパスタのほうが安く買えます 

先進国の中でも食料自給率がここまで低いのは日本くらいです 

JAという組織を撤廃したり農家のコストを保障するなど日本の農業のあり方を根本から見直すべきだと考えます 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰を受けて農水相が備蓄米放出の可能性ついて言及した。一般市民は超物価高で日々の暮らしが大変なのに政府の対応が後手後手で遅すぎる。国民の暮らしを考えるならこれだけ米の価格が上がれば備蓄米を一時的でも市場に出して多少でも米価を安定させるべきである。石破首相は日本列島改造とか非現実的なことよりガソリンの二重課税をやめたり、食料品や生活必需品などの税率を下げるなどの政策をとって欲しい。石破政権は国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実家が農家と言うこともあり、私は年間500俵ほど庄内米を販売しています。政府が放出して買い戻すと言ってもどこから買い戻すのか?と言い話だ。 

昨年末の米騒動に乗じて新米の時期に入るや否や大手商社が高値をつけて買いに買占め現在の価格高騰になっているのは一般には知られていないだろうと思う。 

大手が高値で買い付けた結果、集荷業者、卸業者が明日はもっと高く売れるのではないかと抱え込み価格高騰に拍車をかけている。 

政府が備蓄米を放出した結果、備蓄米を集荷業者から買い戻す米は商社に高い代金を払い買い戻すことになるのだろうと思う。 

買い戻すお金は結局税金で賄われ納税者である一般人が割を食う。 

放出するべきは商社ではないか? 

政府が安易に備蓄米を放出し、還流するかのごとく買い戻すなどと小細工をせず国民と誠実に向き合うべきだ。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何十年も前だけど、政府備蓄米として、普通に特定のスーパーで安いのが売ってて、自分らみたいな苦学生が、味は落ちても仕方ないから買うかと、たまに買う程度しか需要がなかった。当時はなんの意味があるのか不思議だった 

今は違う。農家さんも大変だろうから、JAや農家には仲介業者にジャンジャン買い占めさせておいて、我々は備蓄米でいいから通常価格で流通させて欲しい 

 

▲104 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出ても我々がスーパーで買う米の値段は変わらないよ。去年の収穫時期に買い付け合戦が起きて卸がみんな高値で掴んじゃってるから、国民が大きく米離れしない限り損してまで安く売らないから。 

マズい備蓄米でもいいから安くという給食や中食は助かると思います。 

 

▲61 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出した後に、万が一災害や不作などのリスクを考える事もあります。 

しかし現在は物価高と品薄なので、既に緊急事態です。 

政府は民間と違い、利益を上げる職種ではありませんので、専門家のアドバイスを受けても、需要と供給の分析する力が低いです。 

備蓄米を放出したら、市場を見ながら買戻しをする位誰でも分かっています。 

備蓄米があるのに輸入米を受け入れるのは備蓄米が底をつく最終手段です。 

 

▲26 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは銘柄米10キロで7000円くらい、米は高級食材になってしまった 

 

この1年で生産原価が5割も上がった訳ではないのだから、需給差による流通過程での価格上昇で不当に儲けている者が存在するわけだ 

 

去年夏の米不足の時、農水相は新米が流通すれば価格は安定すると言っていたが、高値安定のままで最近ではさらに価格が上がっている 

 

農水省の対応が後手に回ってツケは国民が負担することは重大な責任問題であると思うが、農水相の弁を開いてみたいものだ 

 

▲95 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出回れば価格も落ち着くだろうと言っていたが、いまだに以前の倍近い価格で販売されている。 

備蓄米が出回って価格が落ち着くことを消費者としては期待したいが、高い価格で購入した卸売業者は不満だろうな。 

初めから備蓄米放出を実行しても良かったと思う。政府の対応は遅く国民の立場になって考えていない。ガソリン暫定税率や消費税減税など騒がられているから、税収を減らすことなく手っ取り早く実行できる備蓄米放出を決定したのかな。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料や輸送コストの値段が上がった分が原価として売価に乗るのは仕方がない 

今回はそれ以上の値上げだろうし、一部ブローカーが現物を買い占めているのだろう 

備蓄米放出によってバランス取るのは、転売ヤー対策なみに必要なこと 

遅いけれども良い判断 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米を毎年20万づつ備蓄して5年たったら処分していたら、お役所仕事で全く税金の無駄遣いだと思います。 去年の米不足で、新米が出てきても一向に値段が下がらなければ、法改正が必要との事ですが、モット早く備蓄米の放出すべきだった。 又、普段からお米の輸入をある程度しておき、非常の時対応出来る様にすべきです。 お米の輸入をしておかないから、前回の米の不作の時、輸入がスムーズに出来ず大変困った事になり、お米の備蓄などというあまり有効で無い制度を作ったが、農水省は国民の主食であるお米の確保に真剣に取り組んで欲しい。 

 

▲36 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年新米が出たら備蓄米を何万トンと海に捨ててるんだから2年落ちとかの古米でもいいから備蓄米を政府はどんどん放出すべき。 

日本では主食が米なのだから政府の毎年更新し続ける備蓄米の内海に捨てる古米をどんどん放出して、もみ殻も混ぜた畜産飼料に活用して畜産農家の飼料負担を減らしたり、国民の主食を増やしたりしないとダメじゃない? 

主食が米じゃない人もいると思うけど、今や米粉パンに米粉うどんに米粉ラーメンまであるんだから、いくらでも米があれば代用できるものは作れるわけだし、小麦麺よりもリーズナブルですよってことになれば、その分客足も増え飲食で消費の経済が回るようになるんだから、政府はそこまで考えて政治家の非常食の為だけに備蓄して国民には消耗を強いるのではなく、政治家が先陣切って古米からどんどん一般相場の半額以下で放出して行くべき。 

飼料や材料費が安くなればその分商品価格から給与への転嫁額も増やせる。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の備蓄米放出の決定に対して一部でなされている批判は、いささか過激であり、むしろその方策の遅延についての誤解が先行しているように感じる。状況は、単に需要と供給の不均衡による価格高騰だけでなく、国内生産者と消費者双方の不安をも増幅させる構造的な問題に起因しており、政府が直ちに行動を起こすことの困難さを理解すべきだろう。高騰する米価が示すのは、単なる物理的な不足ではなく、流通過程における競争激化と、それに伴う市場の調整の難しさであり、そのために備蓄米放出の決定は適切であったとも考えられる。国産米離れのリスクを避けるための緊急対策として、このタイミングでの政策がもたらす意義を理解し、過度な非難はかえって問題の本質から目を背ける結果となる。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

想定以上の買い控えで、どこかで昨年の新米の在庫がダブついてきてるのでは。備蓄米で薄めて市場にでるコメの価格を下げ、売り渋りで崩れた供給バランスを立て直したいのでは。卸業者の倉庫にコメ余ってますなんてバレたら高値で売った売上ってどこ行ったのって話になるでしょ。これで値段下がらないと備蓄米策は不発になる。薬局やホームセンターで自主流通玄米が安く出回ることを期待します。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出が多いと聞きます。 

輸出用のお米の田んぼにすると助成金等、生産者さんに有利になる?というのも聞きましたが、本当なのでしょうか? 

 

もしそれが、本当だとしたら…。 

国内のお米の確保が最優先で(自給)、国内用のお米を作る農家さんに不利にならないようにして欲しいなと思いました。 

 

▲110 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

その通り 実に遅いです 昨年の秋の時点から皆さんが言っていたじゃないですか 国内生産者さんの日々のご苦労は重々承知でございますが 昨今は外食産業も米価格の上昇に伴い 値上げが相次いでおります 国内産米での安定価格が維持できないのなら カリフォルニア産米などの 安価安定供給の選択肢検討を望みます 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

収穫前に米不足ならわかるけど?この時期に「備蓄米」を放出しなければならないとは?。量的に米が不足している訳ではないのでしょう?。どこかで?通常の保管量を超えて保管(買い占め?)され、流通市場で一時的に不足現象が起きているだけでは?。米は主食品です。価格、量共に安定して消費者に供給されるように政府もしっかりしてほしいですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10キロの米なんて久しくスーパーで見つけられていません。5キロが4,000円近い値段で売られているので例え10キロがあったとしても本当10,000円近い価格なのでなかなか手が出しづらいけれど5キロ買ってもすぐ無くなるので困る。でもアメリカ産のお米がおいしいのがあるとかいうのもTVでやってたけど美味しくて安いならアメリカ産でもいい。とにかく米も野菜も肉も卵も何もかも(ガソリンも)高いのはどうにかして欲しい。 

 

▲77 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安い時の古米ではなく、前年の高いままの古米を流通させて価格の安定を図るとかどんだけ国民を米価を下げたくないんだ? 

だったら信頼ある農家から直接新米を買った方が良い。 

その方が中抜きがない分農家の収入が増える。 

農家の方も収入が増えるのだから、くれぐれも古米を出すとか、等級の低い米を出すとかしないで欲しい。 

もし古米や等級の低いモノなら、多少は安く売って欲しいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、政府が減反政策を始めた頃から国内自給力の低下を招いた。日本人にとってお米はなくてはならない食品。減反政策によって廃業した農家の方や転業した農家の方等への保護や補助がないので、離農が進んだ。そもそも農作物は天候等に大きく作用される。国内の供給リヨ舞うを最低限確保した上で輸出に回せば良いのに、何故か輸出に力を入れて、国内の不作や天候等の外的要因を考慮した政策を続けなければならない。備蓄米の放出は今更感がある。災害時等に惜しみなく放出しておけばまだ国民も納得するのだけど、いつも後回し。そもそも食品の保存期間を考えたら循環させて初めて有効な方法だと思うのだが。これでも地方の農家等が政府与党を支持しているのも不思議。 

 

▲42 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米です。このニュースを通じて、コメ価格高騰が消費者や業界に深刻な影響を与えていることを改めて実感しました。農水大臣が備蓄米放出の可能性に言及したのは一歩前進のように思えますが、消費者や業者から「対応が遅い」という批判の声が上がるのも理解できます。特に、価格高騰が続く中で新米の奪い合いや集荷競争が激化し、歯止めがかからない現状には、迅速な対策が求められていると感じます。 

 

また、国産米離れのリスクについても懸念される中、備蓄米の放出がどれほど効果を発揮できるのか疑問が残ります。消費者としては、国産米が高嶺の花にならないよう、政府と業界が協力して安定供給の仕組みを整えてほしいと思いました。私たちの食卓に欠かせないコメの問題だからこそ、今後も注視していきたいです。 

 

▲201 ▼105 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、備蓄米はローリングストックしていくもの。国民が困って、必要とする時に、直ぐ出さないと、何のための備蓄米か分からない。政府の判断は遅い。 

備蓄米放出が始まると、悪徳業者が買い占めていた隠れ米も市場に出て、米が大量に店に並び、米価格が値下がりすることを期待したい。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は自由競争だとは思う。が、 

今の時代は米以外の食事はある。 

米の価値は変わらないと思ってると米業界…潰れるよ。それが奢りなら潰れたら良い。 

とりあえず…それが適正価格とか農家に届かない中抜き業界潰そう。 

今年は出荷された米が売れず店頭廃棄も仕方ない。 

ダメなら海外輸入も検討すべき。 

 

▲35 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省によれば、今年の米の値上がりには2つの要因があると。 

1.生産コストの上昇分を販売価格に転嫁する動きが広がっている 

2.この夏、コメが品薄になってから集荷業者の間でコメを多めに確保しようとする動きが続いている 

 

2024年産米の作況指数は下方修正があったが101の平年並み。 

1993年にコメが緊急輸入された際は作況指数74の大凶作、1991年の95からの影響もあったとされる。 

このため、1995年から政府備蓄が開始された。 

 

昨年、備蓄米の放出に否定的だったのは、米の作柄そのものは悪くなかったためだと考えられる。 

 

では今年はなぜ放出するのか。価格の上昇を緩和するためだろう。 

しかし、最初の2つの要因をみると、2.の要因は一時的なものだが、1.の要因は恒久的で構造的なものだ。 

農水省も認識しているのであれば、構造的な対処が必要なはずだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安とか生産コストの上昇とか、今まで色々言っているけど、主な原因は商社含めた転売ヤーの暗躍が原因だろ。こと食料に関しては、異常な取引がないか、きちんと監視するシステム作りが必要なんだよ。あと、農家さんに対する補助金を充実させるとか、JAなどの中間搾取団体の影響力を削ぐとかも必要だと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの米農家の人が今までこんな高値で取引した事ないと言っていました。何十年も米を作ってて初めてだと。米作りは大変だと思うが消費者が適正価格と思う価格が安過ぎるのか、政府による価格操作なのか米農家が減少している以上、農家さんも稼げなければ辞める一方で益々、国産米は高くなります。これも政府が減反だの中国から輸入するだの訳の分からない政策を進めた結果です。備蓄米放出するのもいいですが農家が儲かる様に国民が国産米を適正価格で買える様にしていくのが政府の仕事ではないのか?農協が中抜きし過ぎているのでは無いのか?と思ってしまいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく与党政府には反省してもらって、ここから迅速に動いてくれたら良いなと思います。今からでも価格が下がれば助かるという人は多いでしょう。 

 

しかし個人的には、去年の秋から完全に米を買うのをやめたのですが、少し価格が下がった程度で、再び米を買う生活に戻せそうな気がなかなかしません。 

 

麺類とパンとパスタのローテーションに慣れて、毎日の自炊のリズムがすっかり出来上がってしまいました。再び毎日炊飯器をお守りして、ご飯に合わせたレシピを復活して、と想像すると億劫に感じます。 

 

今にして思えば、パンと麺類とパスタの生活で家事が時短できるという事は、昔から変わっていないのでしょう。それでもかつてのお米は、手間と時間をかけて炊飯しても割に合うぐらい経済的だったのでしょう。 

 

気候変動やインフレの影響も丁度重なりましたが、与党政府は確実に失敗したと思います。選挙という国民の審判の時が迫っていますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値下げされるのを待っていたが、未だに値上げ傾向で推移しているので、なるべく米を買わないようにして麺類やおかず中心の食材にシフトしています。 

米を食べない生活に慣れてしまいました。 

最近、生産者である米農家がメディアで取材されていましたが、 

農家さんからすると、数年前と卸値(収入)はあまり変わっていないとのことなので、卸業者等の懐が潤っているだけだと思うと腹が立ちます。 

米については便乗値上げの可能性大です! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の農家では高齢化が進み、農協などに依頼するが、できないところは断られる。 

その場所は耕作放棄する。 

そのため耕作放棄が増えている。 

企業経営するには米の価格が安く、採算を取るにはもっと効率を上げる必要がある。 

人件費や肥料なども値上がりしている。 

そして除草薬なども軒並み価格上昇している。 

もはや個人では後継者がいなくなれば、全ての農地が耕作放棄になる。 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国税庁は米の流通業界の特別査察をすべきです、産地から個人で販売した人にも課税すべきです、勿論、農林中央金庫の巨額の負債の為に仕組まれた米騒動ですね、備蓄米を放出が遅すぎる、コンビニや弁当業界も値段を元に戻すべきです、農林水産省から流通業界に天下りした奴を徹底的に糾弾すべきです、米不足の時に農林水産省は、インバウンドの、人達がおにぎりを食べるから米不足になったと言ってましたが、笑うね。必ず値上げする前に品不足を演出する、ある程度落ち着いたら市場に出す、ゲーム機も同じパターンですね。米で儲けた奴ら、流通業界や、個人であろうが課税すべきです。犯罪と同じです 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の値段を高騰を少しでも和らごうとする気持ちを演出するかのように、8キロ袋の区分を造って7千円前後で売られています。 

ほんの数年前には10キロ袋で2千円代で買えたお米がこれだけ値上がりしたのは、天候に起因する稲作不良をいいことにして、中間業者もこぞって値上げに走ってしまった一因ではないでしょうか。政府も米農家からの票田を気にしてか、備蓄米の放出には二の足を踏むばかりでした。値上がりが頂点にきて消費者からの突き上げも会ってか、重い腰を上げざる得なくなったのでしょうか。農業は一国の基幹産業としてなくてはならないものですが、消費者の犠牲の上に成り立つのではなく、適度の保護・育成を主体とした補助金で手当てする必要もあると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その裏で海外への米の輸出量は確保しているという。国内の供給が優先のはずが順番も対策も間違っていると言わざるを得ないでしょう。あと、食料供給困難事態対策法なんて法律が4月から施行されるみたいだけど何で今?と思いますけど。 

 

▲294 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても価格は下がらないと思います。 

米は去年の8月から投機の対象になっていると思います。 

取引が始まってすぐに最高値といった情報もありました。 

地震の影響で米の買い占めが起こったから価格が高騰。新米がでたら収まるとマスコミや影響力のある方々がSNSで発信されてましたが、これこそ偽情報の拡散とも思える。 

政府・マスコミ・SNSで発信をしていた方々は分かっているだろうし、投機に関しては皆無に近い発信。 

その証拠に米農家の方々の売り上げは価格上昇分にスライドして増えたのでしょうか? 

そういった報道もしていくべきかと。 

米農家さん大変。といった偽情報をもとに投機が進むのであればどうなのかな?農家を守るJAからの発信がない。ということは恩恵のほとんどをJAが受けてるのかな・・・。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の諸悪の根源は、昨年夏の米不足で備蓄米放出を拒否した元坂本農水相にあります。彼は米価が高騰しても、何の混乱も起きなかったと嘯きました。全国的に米不足になれば災害と同じではありませんか。放出すべきだったのです。農水省の見識を疑いました。坂本は秋になれば新米が出来て受給問題は解決し、米価が下がるともう一度嘯きました。 

 

信頼出来ない農水省を持ったことは本当に残念です。農協も米価高騰に加担している聞きます。国民は米価高騰に激怒しなければいけません。お江戸のころなら米騒動が発生していました。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出、本当に対応が遅い。去年、米がない時点で放出すべきだった。もう絶対、現在の与党を次の選挙で政権の座から引きずり下ろすべきだと怒り心頭でした。 私は白米が大好きでしたが、昨年からの米不足や今の価格高騰をうけて、米の消費量は4割くらいになりました。 売ってない、その後は信じられないくらい高い。 食の面からの安全保障を考えると、国産米、米の自給率は下げてはいけませんが、本当に外国産の米でもいいと思うようになりました。 今でも、パスタやその他の麺類、パンの比率がとても高くなり、米は少しでも安い物、新米や国産米にこだわらずに買います。 政府の無策によって、このように国産米離れが進んでいくのです。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、結局は米問屋を通して卸すんだから値段は下がらないよ?。価格帯を監視しても意味がない事を農水省は知るべきだし、そもそも今年の収穫量を把握してるのか甚だ疑問でしか無い。 

 

気温が上がる前に冷蔵庫を持たない米問屋が出荷量を増やすからね、今年の収穫に問題が無い予想が出てれば6月には価格も下がり流通量も増える。 

 

今年の天候の問題で収穫量が減ると言う予想が出れば多少傷んでも保管してさらに価格の上昇を待つ。 

と言う動きになるのが普通だね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格って今が妥当なんでしょうか。今までが安過ぎだったいう話も聞いたりするので本当のところが知りたい。日本人の主食を米以外に換えることは不可能だろうし、米農家も守らなければならないというバランスの取れた位置での価格なのであれば、前より高くても仕方なく納得するのですが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

期待するだけ失望も大きくなります 

備蓄米の在庫は年間消費量の18%しかありません 

最初にドカンと放出して市場に米をダブつかせれば売価は下がるけど 

半年も1年も放出が続けられる訳ではない 

放出が止まった後も売価が下がったままかというと市況が悪すぎる 

超超円安による原価の高騰 

賃上げによる人件費の高騰 

これらを理由にすぐ売価は戻ると思う 

逆に放出による混乱の方が怖い 

放出が数か月で終了ならオイルショック時のような奪い合いが起こる可能性もある 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年政府が「備蓄米供出」を頑なに拒否していたのって、「食糧倉庫」や「輸送体制、輸送ルート」を有事に備えて明るみにしたくなかったのかな?と考えていた。誰かに監視されているか、というのもあるし第三国によって「糧食」が奪われたり、破壊活動に合ったりしたら、、日本国民が窮地に陥てしまう。。だから単に値下げして、見込めなかった「売り上げ相当分」を国が農協(もしくは生産者)に補填する仕組みを作ればいいのでは? 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金や物価高でいま一般的国民は苦しんでいるのに、主食のコメさえ高くて買えない状況を政府はどう考えているのか。 

今から備蓄米放出って、対応が遅すぎる。 

日本の国力の為にも米を含む農作物の自給率向上、流通経路の透明化を求めます。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いだけではない。何もかんがえていないのではないか。昨年の米価高騰の際は、農水省は新米が出回ると米価は落ち着くと、ほとんど対策を実施していない。市場原理に従うと需給のバランスが取れなければ米価は高騰か暴落する。一方生産者には利益がまわらず、市場をコントロールする投機スジのえじきになる。それを放置してきたのは誰か。食糧自給率が4割に満たず、主食や輸入食材の相次ぐ値上げに、国民の不安は拡大する一方だ。いくら戦闘機やミサイルを蓄えても兵糧攻で万事休すか。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遅いだけではない。何もかんがえていないのではないか。昨年の米価高騰の際は、農水省は新米が出回ると米価は落ち着くと、ほとんど対策を実施していない。市場原理に従うと需給のバランスが取れなければ米価は高騰か暴落する。一方生産者には利益がまわらず、市場をコントロールする投機スジのえじきになる。それを放置してきたのは誰か。食糧自給率が4割に満たず、主食や輸入食材の相次ぐ値上げに、国民の不安は拡大する一方だ。いくら戦闘機やミサイルを蓄えても兵糧攻で万事休すか。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である米の価格高騰はかなり痛い。しかし、自然災害が多く、その目的で保管しているのだから、価格高騰との理由だけで野放しに放出するといざという時はパニックになるし、国民は必ず備蓄米放出を非難する。生産量は足りているのだから、その前に流通体制や買いだめする事業者をきっちりやっつけるべき。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「国産米離れ」どころか、米食そのものから離れてしまう。 

 

ある界隈のヒト達が言う「これでも安い」らしい現状よりも更に米が安かった頃でさえ米食離れが言われていたのに、このままの高値が続けば、一旦離れた人達はもう見向きもしなくなる。 

 

そうなると、高い米を作っても食べる人が居なくなるり、結局、「ある界隈のヒト達」の生活も立ち行かなくなる。 

 

去年の米騒動で備蓄米を放出しなかったお蔭で米の値崩れは阻止出来たけれど、我が国の文化は崩れ去ってしまった。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言われるほど外国産米がまずいということはない. 

国産は高いので私はカルローズ(カリフォルニア米)にしました. 

それも前よりだいぶ値上がりしたけど,2700円前後で買える. 

高い→買わない,安いのを買う 消費者ができることはこれくらいしかない 

新米が出回り次第価格は落ちつくと言って,備蓄米の放出要請を拒んできた農林水相の見通しの甘さ,結局価格高騰・高止まりの真の原因を把握できてない責任,的確な対処法を指示できず,遅きに失した備蓄米放出.これが感染症ならとっくに首だろ.万事に遅く,原因も特定できず,それでいてのうのうと大臣やっている日本の政治家.政権与党.半年後にはその席はないと思え! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後継者不足に高齢で栽培が難しくなるから、今後米の価格は下がる気配は薄いと思う。 

 

平坦地ならコンバインなどの機器を入れられるが、段々畑だと手作業中心で手間がかかる。 

 

田植え後の新幹線から見る車窓で放棄地との区別がはっきりする。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先週までも高かったけど、今週見たら値上がりしてて、「次回分から値上がりします」との貼り紙がスーパーの米売り場にあったよ。 

まだあるから買わなかったけど、備蓄米の放出で少なくとも先週の価格まで下がってもらいたい。それでも昨年の約2倍だからね。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰の原因は、卸売業者による高値で米の買占めが行われた結果である。 

卸売業者にとっては、備蓄米の放出には猛反対だろうし、備蓄米放出による値崩れ抑えるために備蓄米への価格操作もやるだろうな。 

今年の米が出荷されて、今の米が古米になるまで続くだろうな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当製造業者です。昨年米不足のニュースで騒がれている時期 全く困る事も無く実際農協倉庫には多くの米が有ったと職員から聞いていました。そして昨年末迄新米を買わず旧年価格で仕入れ出来ました。そして新米になり価格上昇 そして最近更に値上げ。 東京業者が買い漁り生産地の在庫無し。 おかしいと思いませんか? 例年米が余り古米を使い続けていたのに! 不思議です。 絶対に作為的な米不足です。 物価高 生活苦 これほど国民を騙す政策 許す事が出来ません。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仮定として生産と消費が同じなら価格は同じ 

現状 価格が上がってるので在庫が多くなってる 

政府が備蓄米を放出する狙いは 在庫を吐き出させる意味も 

あるらしい。 

今頃問屋は大慌てで値崩れする前に在庫を市場へ出す作業をしている 

可能性はある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての物価が急上昇しているのに米の値段だけ上がらないのはおかしい 

上がって当然だし、米農家さんの年収は数千万円であるべき 

 

なぜ米不足に陥ってしまったのかだが、そもそも、米の生産者から米を買い取る側が米農家を尊敬していないからだ 

安く買い取るしか頭にないから、米は儲からないということになって、米農家がどんどん消えてゆき、とうとう米不足が表に出てきてしまった 

米の生産量が減少しているのだから、いつかは米不足になることはわかっていた 

それだけのことだ 

 

輸入したらいいじゃないかと言う人もいるが、そうなれば、米の値段は海外の取引先が好き勝手に決めることになる 

足元を見て商売されるから、輸入米の価格は毎年上がり続ける 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、今、米だけが突出して値上がりしたわけでもない。全体的に物価が上がっている。それを米だけをまた前の安値に戻すのも、おかしな話だ。うどん屋を値上がりするな。前の値段に戻せというわけだ。そんなのはムリだろう。農家の困窮にもなる。今後、さらに物価上昇、それなのに米は据え置きで米農家廃業となれば、物価以前に、農業や米の生産の危機を招く。やはり、備蓄米はやってる感と一時しのぎにしかならない。根本的に農家を安定収入になるようにし、そのうえで、値段を考えたほうがいいのでないか。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米は去年の新米が出回る直前の9月では売り切れの銘柄もあったが、現時点ではスーパーの米売棚は新米不足は全く感じられない。また米の輸出量は過去最高で海外でも安く売られてることから米不足では無い気がする。 

昨今の世界的インフレや円安で肥料や燃料費が上がったことによる農家からの買い取り価格や運送費の上昇を差っ引いてもスーパーでの売値は高過ぎる。農家からの買い取り価格はそんなに上がってないことから、流通段階で誰かが大きく価格を上乗せしていることが考えられる。農協が債権で1.5兆円も溶かしてるとの報道があり、その補填の為今回米の価格が高騰しているのではないかという疑いも出ている。メディアには農家からコメの流れを追跡して、今の価格高騰がホントはどこに問題があるのか検証して欲しい。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省がコメ価格をどうやって上げようか考えていた時に米不足が出てきて相乗りした。すぐに対応が考えられたが米値段がしっかり上がるまで待ったというところかな。何の為の備蓄米か?家畜用か?米高騰しているのに減反政策は続いている、またいつ起こるか分からない米不足は政策方針変更の時期を示唆している。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、いまだに高いと言っている人は農家の現状をなにも解ってないのだろう、あるとこの検証ではコメ農家の時給10円程度の収入しかないとの試算もあるように、もともと収穫量と価格を掛け合わせても大した額にはならないそこに、高利貸しのようなの農協からの飼料、農薬など、機材のリース、ローンを差し引けばほとんど収入と言えるものがない状態、その中で、ガソリン代や輸送にかかる段ボールや包装資材の値上げ、これを考えれば今の価格は当然のようなもので、備蓄を出したとしても今までのようなところまで下がれば、生産農家がやめていってまた品不足になる。まず。備蓄で下げるより、コメにかかる消費税は0にすべきだろう。そして、その他農産物や水産物の消費税も5%まで下げることが現実的な大佐だと思う。 

 

▲22 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

通年として市場に出回っているお米そのものは古古米(一昨年のお米)、新米として売り出されているのは良くて古米(去年のお米)。 

 新米と古米の味の差を知らない故に安易に新米だと思い込んで食しているのが多くの人達の現実です(大昔は、新米を流通するところもあり、新米だけでお箸が進みました)。食教育の乏しさ故に市場に振り回されている。 

 特定の他国が対象国(非対象国の内政)を揺るがす為には、古今東西、水と食を揺るがせば対象国の空気が悪くなる。 

 現在の兵糧作戦(水と食糧)は、間接的に長期戦として施すことはある話です。安易に食を侮れば日本も非対象国に陥ることになりますね…。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの絶対量が不足してるわけじゃないので、 

備蓄米を放出すればダブついて今度は価格崩壊が起きる。 

 

結局、日本のコメ産業が輸出入無しで需給100%を目指すから難しくなる。 

少しでも余れば米価下落になるし、少しでも足りなければ米価高騰と食糧問題に直結する。消費量に合わせて生産量を調整しようという農政の限界。 

 

輸出入を解禁して、具体的には無関税枠を拡大して需給調整に寄与させるのが一番。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

価格の高騰で備蓄米を放出する必要はない 店頭から無くなるような事態になった時に放出すればいい 昔は、政府が米の価格を決めてたけど今は決めてない 需給で決まるほうが健全だ もし、これで米の価格が下がれば、政府は農家に多額の補助金を出さないといけないぞ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の時点で、経済学者が言っていたが、 

政府の備蓄米を放出したからと言って、 

今年、平年と同じ価格にはならないであろうと 

 

その理由が結局はまた米不足になる事を 

米を専門に扱う流通業者は知っているので、 

価格を下げないままと言われている。 

 

現在、それでも少し下がった時点に 

米を買い溜めをしておいた方が得策である。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の原価の事はよくわかりません。安いお米を求めて、タイ米を買いに行ったら国産米よりも高かった。なんでそうなるのと思いました。輸入制限のために、無理して関税を高くしているのかなとか思います。ピラフとかは、長粒種コメの方が美味しいと聞いたことがあるのだが、輸入米はもう少し入るようにしたらどうなのだろう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは飢えさせておいて、ぎりぎりのところで餌を与え飼いならす手法。要は国民を家畜化するための計画プロセス。 

一時的にこれで米価が下がったても、間違っても政府に感謝などしてはいけない。そもそも昨年の時点でやるべき事であり、それをここまで引き延ばした政府のやり方は悪質の極み。 

我々も農家から直接買い付ける体制を探るべき。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このままで行けば10キロ10000円が普通に並ぶようになるところ。 

そこまでの加熱はこれで収まる。 

ただ、仕入れ価格以下では売ることは無いから昨年の価格にはならない。 

食品への消費税を止めることが次の手となるが、政府はそこまでカードを切れるかな。 

 

▲184 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで農林水産省は何をしてたのか野菜も高騰、鳥インフル連発で卵も高騰、何も対策を取っていない。地元の農協は農家のために何か役に立っているのか、疑問がある。団体に対する政策ではなく、農家主体の政策を実施してほしい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は昨年、米の供給が追いつかない時に、11月頃には米の供給も安定するなどと言っていたが、確かに今は店舗に米がしっかりと並んでいるので供給は安定してきたのだろうと思いきや、米の価格は上がり続けることに違和感しかない。 

数年前と比較してはいけないのかもしれないが、数年前は現在の価格の1/3程度で買うことができていた米がこれほどまでに高騰すれば、主食でもあるし、庶民にとって大打撃となることは言うまでもない。 

政府のお偉いさん方は、物価高騰と言われても肌で感じる場面がないから、あまり関心がないようにも感じる。 

石破総理は「楽しい日本」という幼稚園レベルの中身も全く具体性がないスローガンのようなものを掲げて、もはや笑えない状態であるが、JAという組織を含めて、あるべき真の姿を国民目線で本当に考えてもらいたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

五年分も溜め込んでたんですね… 

 

美味しく食べられるうちに放出し新しく得て備蓄に回せば良いのに… 

 

知り合いの農家さんは玄米一袋500円しか値上げしていないそうですよ。店頭で並ぶときは一時的に倍ぐらいの値段になっていましたがそこ仕組みも見直したら良いのに…。 

 

▲91 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米離れされてるのに農水省とJAがこういう相場操作を行う経済観が非常識。今年は遠慮なく断米させてもらっていますが、全く不自由なし。そもそも海外での米の売れ行きを見るとジャポニカ米って人気ないんですよね。価格はパエリア米や一部のバスマティライスのほうがジャポニカ米より高く売られている事実もわかってない? 米つくり農民を保護したいんだったら海外輸出用に海外で売れる米をつくらせればいいのに、いつまでこうやって売れ行きの悪い米つくらせて補助金出してるの? こういうのを捨て金・無駄と言うんです。 解体が必要な省庁は財務省、文科省、運輸省に加えて農水省もそうなんですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては遅いと政権批判するが、 

昨年秋のタイミングで、野党マスコミの声に合わせて放出したら新米価格が暴落していたかもしれん。 

結果的に、高値でも米の数量調達に走った業者、それでも購入した消費者の存在がこの高値高止まりを固定してしまったのでしょう。 

実際、コメの調達方法ではスーパー店頭で購入する層は減少しネットでJA、卸を経ないルートで購入している層が増加している。(農水省:米の消費動向に関する調査の概要参照) 

JAを批判する声もあるが、意外とJAよりこのネット経由が米価底上げの原因だと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者が儲かっているのなら許せますが、最近の価格の高止まりは中抜き業者である卸売業者が原因です。彼らは米不足の時に高い金額で仕入れたため、供給が安定してきた今になっても、安く売ることができず、米の在庫を倉庫に積み上げています。政府が安い米を市場に長期間流せば、価格が下がるため、損切りのインセンティブが働き、卸売業者は米を市場に流さざるを得なくなるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くなったのか、適正価格になっただけなのか検証はしたのでしょうか。 

農業は国防なので、コメ農家がようやく適正な利益が上げられるようになっただけであれば、特に何もする必要はないです。 

緩やかな物価上昇は望ましいので、103万円の壁を178万円にすることで手取りが上がって国民の購買力が上がれば解決する話です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ盛りがいてひと月30キロ位おコメが入ります 

安いの求めて買ってますが この前カリフォルニアロールというアメリカ産のおコメ買いました 5キロで2000円 

日本の安いおコメより 美味し買ったです 

また買おうと思ったら値上げしてました それでもまだ安いんですけどね 便乗って怖い 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメの高騰により、コメ離れが始まっているのではないでしょうか。例えば、3食とも米を食べていたのに、昨今は朝ごはんは「パン食」昼ご飯は「麺類」で夕食のみ「米食」という家庭も出てきているらしいです。そして、食堂関係でも、コメの値上がりを価格に転嫁できずに、経営が厳しくなるところも出てきているらしいです。早く、価格を下げてください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE