( 255627 )  2025/01/26 16:55:57  
00

=+=+=+=+= 

 

高齢者が昔からの感覚で今でもスーパーマーケットでも至れり尽くせりのサービスを望みますが、今は昔と違って人件費の高騰や人手不足で人手が少なくなっているので出来ません。 

でもそれをわかっていない高齢者はクレームを言うんですよね。 

それでまた人が辞める→募集してもそんな仕事は嫌だと人が来ない→人手不足で対応出来ないのループになるんですよね。 

そしてお店が閉店することもあると思います。 

高齢者やクレームを言う人は自分で自分の首を絞めてることに気付いてほしいです。 

 

▲196 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を簡単に考えると、今生まれた70万人の中で何割の人が結婚して、そのうち何組に子供が出来て、何人まで産み育てるのかと考えると、今生まれた70万人から何人の人が生まれて来るかがわかると思います。夫婦が5.〜6人の子供を育てる時代が来れば(ちなみに私の母は12人兄弟です)状況は変わると思いますが、現状の一組の夫婦の育てる子供の平均が2人以下では30年後には30万人も生まれなくなる計算になります。少子化が喫緊の問題で有り、特に地方では最重要課題だと思います。地方重視の石破総理大臣様、さあどうする? 

 

▲115 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年、「団塊の世代」の方々全員が75歳以上に。 

そして、2040年頃には「団塊ジュニア世代」の方々が65歳を迎えます。 

 

高齢化の進行は長年にわたり予測されてきましたが、年金制度の見直しや介護人材不足への対策など、対応が十分に進められてこなかったのは残念です。政府は「持続可能な社会を目指す」と掲げるだけでなく、より具体的で実効性のある解決策が求められますよね。 

 

▲71 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京近郊の50万規模の市に住んでいますが、最近気になっているのは、昭和40年代から昭和の終わりごろに開発された住宅地にスーパーなど商店がほとんど無いこと。住民が高齢化して車の運転も危ぶまれるなかで、買物難民が増えているのではないかと思う。近くの小高い丘の上にある住宅地の域内には古いコンビニが一軒しかない。丘を降りた周辺にドラックストアが数軒とコンビニが数軒ある程度。スーパーと呼べるところまではゆっくり歩いて15分以上かかる。当然帰りは買ったものを持って坂道を上がらなくてはならない。車が無ければ買物難民ですよね。考えて見ると開発業者は分譲する区画を最大限取るため大きな面積が必要なスーパーなどの用地は確保しなかったんだよね。住宅と言う一生の買物をしたんだろうけど、最後は住むことができなくなる。都会、田舎関係なく、生活困難民であふれるよ。どうする石破さん! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の区部の高齢者率は2024年の統計は全国平均の29%に対して21%だ。しかも、年々低下している。これは高齢者が減っているというよりは、若年・中年人口の流入が多いからだ。高齢化の危険性を語るのに東京の区部を例示するのは妥当ではないと思う。東京は生産年齢人口のもたらす税収もあれば、介護福祉のインフラも(地方と比較すれば)ある。 

 

東京の問題は、流入する若年層が子供を作らないことだ。高齢者率は下がっているが、実は14歳以下の年少人口率も下がっている。政府は共稼ぎを前提とした出産・育児扶助を中核とする少子化対策に注力しているが、人口の集中する東京の実態を見据えてのことだろう。 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員や大企業の社員は結婚するケースが多いけど大半が安定した職に就けず結婚をためらうし結婚しても経済的貧困や将来的不安から子供を産むのを控えるような世の中。大店舗だけが生き残り小さな店舗は倒産しシャッター街化する現状。自動化、省人化が進み働く場所も益々限られ地方都市から働く場所を求めて人々は東京などに行く。だけど東京で仕事を得ても中小零細企業では生活費を稼ぐので精一杯という場合も多い。これでは都会も少子化が進む。巨大な資金を内部留保している大企業は少子化など何も考えず海外投資ばかりしているけど本当にいいのか。もう少し日本の大企業が少子化対策を考えないと日本に人材がいなくなり日本企業は弱体化し将来的に困るのでは。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年、日本の出生数が70万人を切った 

当たり前だけど18年後の18歳人口も40年後の40歳人口も70万人弱 

学校も淘汰されるだろうしあらゆるマーケットが縮小して衰退していく 

救急車やパトカーを呼んでも数時間来ないなんてこともあり得るし大きな災害があっても自衛隊だって消防署員だって足りない 

この出生数ペースをキープ出来たとしても平均80年生きるとして近い将来日本の人口は現在の半分以下の5,000万人くらいになるし 

このまま年間60万人、50万人くらいしか日本人が産まれない時代になる可能性もある 

 

▲68 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の人口が膨張し、80年前後にマンションなどが増えた区の当時の世帯主は団塊の世代が多い 

しかも不動産バブルで安くない値段で買っていて、身動きが取りにくい 

そのうち少子化やタワー化で都心回帰や湾岸開発が進み、23区内の格差が広がった 

 

ただ、世代交代と再開発が進めば、都心からの距離は千葉や埼玉より近いから、建物が更新期を過ぎる20年後ぐらいには、新しい街になっている可能性はある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高齢者が多いのは、戦争体験世代が、食料不足、学校不足、大陸からの出戻りもいるっていう人口過剰時代にもかかわらず大勢産んだからでしょ? 

隣国の戦争で特需があったから結果的になんとかなったけど、そうじゃなかったら、その時点で詰んでたはず。 

だし、昭和時代に多かった個人商店が潰れてシャッター街になるのはAmazonとかが普及したからだし。 

日本は他の先進諸国に比べてもまだまだ人口過密なんで、世界をちゃんと見渡して冷静に考えた方がいいと思う。 

(人口密度: 日本=331人、ドイツ=239人、中国=149人、アメリカ=37人) 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は出生率が最も低い。住居費が高く若い世代に手が届くわけもなく。手が届く人でも単身者や夫婦のみが多い。公共交通機関が発達し病院も多い。高齢者は都市部に集まる以外はない。その最たるものが東京になっていってる。少子化対策が機能してるのかしてないのか分からないけど、東京一極集中政策はただ高齢者を集めるだけだ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多摩地区やと、府中、立川あたりは子育てを以前より力入れといてたから、特に府中は児童数増えてます、反面、練馬の光が丘と似た時代の多摩市多摩ニュータウンはまさに高齢化、児童数減り学校は高齢者施設。自治体の方向性で違うなぁ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はリタイア後に東京から富士北麓の別荘地に移住したのだが、実はこの辺りは人口が増えている。 

 

豊富な富士の清涼な湧水を使う精密機械工場が増えている事に加え、富士観光のインバウンド客増で働き口が増えているのだ。だから河口湖駅辺りは10数%、私のいる別荘地も数%、地価も上がっている。 

 

正直、人口が増えているエリアはこんなにも住みやすいものかと思う。毎年お店が増えるのだ。移住してから近所に新規にショッピングモールが出来たし、今も野っ原だった所に別の新しいスーパーが建設中だ。 

 

県庁所在地の甲府は人口が減る一方で、濃淡が出来てるのはその通りだが、恐らく「当面」は、人口減のエリアから人が地方の(働き口のある)中核エリアに移り、そこは人口が微増するという状況もあり得るのではないか。 

 

そういう人口移動のダイナミズムに合った政策を政府や自治体に期待したいが、地元利権に雁字搦めでは難しそうだな(笑)。 

 

▲29 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

23区内にも昔ながらの一軒家で住んでる人は多かったのですが、マンションになったり、ひとつの家が取り壊されて2分割3分割されて狭小住宅が建ったりしてる。 

それは時代の変化かもしれないけど、やはり東京都の地域の自治は崩壊して街の歴史や文化が途絶えてしまうよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうち23区は富裕層と高齢者の街になり、子育て層は手当が厚く同じ子育て世代が集まる郊外都市に集中するだろう。 

でも、それでいいと思う。 

高齢者は公園も保育園も反対する人がいるし。 

高齢者が多いと子育て世代は生活しにくい。 

同じ子育て世代が多い方が安心でしょう。 

高齢者と子育て世代は住み分けした方がトラブルが減ると思う。 

 

▲55 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

東京よりも大阪の方がもっと高齢化進行が壮絶でしょう。一つの事例はUR賃貸住宅の特別募集住宅の大阪府の突出して多い事です。特別募集住宅とは住宅で死亡者が出た所謂事故物件。東京9件で大阪47件。全戸数比率から大阪府は凄まじい。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部は子育てにお金がかかるし過度な競争にさらされる。 

歩いて通える地元の公立学校で義務教育をのんびり受けて、自転車で通える範囲の高校に進み、全国から実力に応じた大学を選んで受験し、進学してから初めての一人暮らし、地方のモデルケースが1番自然。 

子育てに異常なまでにお金がかかる都市部での子育てなど敬遠するのが当たり前。親も子も疲弊してしまいます。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化やむ無しと感じる。住宅街は、空き家だらけ、マンションも潰れるだろう。 

段々と昔の様に静かな風景になっていくのだろう。自然の回復を願う。人間は、どんどん減って行くそんな風景みたいですね。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事に書いてある事はそれほど衝撃でもないが、後15年後の2040年には、 

なんと高齢化率が35%まで上昇している。 

1/3以上が高齢者になっているのだ。 

その後も高齢化率の上昇は続き、2070年には39%まで悪化する。 

それに並行して、人口減少も進んでいく。 

2040年には約11300万人、2070年には約9000万人まで減少していく。 

老人ばかりが増え人口が減少する。 

これでこれまで同様の社会が成立する訳が無い。 

しかも、都市部よりも地方の方がより悪化する。 

特に東北6県の人口減少率は非常に速い推計だ。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。 

自治体の得意な何もしない、じっと待つ(我慢)作戦があります。 

良い言葉で言えば世代交代を待つ。 

多くの高齢化世帯は消滅し、子供の相続のために家屋は解体され土地は売りに出されます。 

人口は減りますが生産性に変わりはありません。 

能力のない日本社会(官僚と政治家)では足かせが無くなった時こそが再生の道です。 

 

▲37 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>残るのは高齢者のみなのです。そうなれば地域のコミュニティも崩壊する 

 

現実として、地域のコミュニティを支えているのはむしろ「高齢者」の方なんですけどね。 

 

若者は地域コミュニティから距離を置きたがります。もともと住んでいる地元ではなく、都会に出てきてしまうせいもあります。 

都会ではインフラが整っているので、コミュニティが希薄でも(平時は)ある程度何とかなってしまいます。だからコミュニティの必要性をますます感じなくなってしまうわけです。 

 

若者は数だけ増えればいいというものではなく、地域に根差して暮らしを立てるよう促さないと、地域社会にとってはむしろマイナスですらあります。 

その最たるものが「外国人」です。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いま女性の平均年齢が何歳かわかります。 

出産年齢超えてます。働き方改革と賃金上昇がやってればと悔やまれる。 

 

昔、2007年ごろに対策立てれば何とかなったと思う。 

少なくとも、少子化は防げた。 

朝まで働いて、残業定額で働きたい放題。子供なんかできない。 

賃金は上昇しなくて、内部留保がたまる。 

その当時は自己責任論が真っ盛り。 

 

どこの地域でも似たり寄ったりだと思う。 

地方はもっと悲惨で。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減少は止まらない 

練馬とか小中のクラスが減り続けている 

予想では90年の10分の1になると言われているので 

そうなるだろう、老人だらけになっていく 

日本の未来は秋田だと思うので 

秋田は注目している 

人口の急減は止まらない、学校の閉鎖も継続中 

しかし人口が減ると問題はほとんど解決 

エネルギー、食糧、水などもむしろ余る 

インフラも全土ではなく 

フランス、アメリカでやっているゾーニングを行う 

アメリカはどこでも住めない 

なぜ荒野の中の一軒家がないのか 

電気、水道、ガスもないから 

居住区だけ整備する、日本もそうなっていく 

ソーラーで電気時給、雨ろ過器で水自給、畑で栽培する 

そういう家が流行るだろう 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚しても共稼ぎしないと食べていけないようにしていると、もし子供作っても1人が限界。3人は無理。だって都内は保育所は自転車で送迎だから。自転車は前と後ろにしか乗せられない。前と後ろに子供を乗せたら、買い物の荷物は乗らない。経済的にも無理だし、仕事と家事、高齢の親の面倒。そんなに甘くない 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化で人口減少は良い傾向です。 

資源が無く、食料自給率も低い、 

そして住める平地も少ない。 

人口は6000万人でも多いでしょう。 

3000万人くらいでほぼ自然エネルギー、 

食料も自給自足出来る国になれると良いと思います。 

それには3000万人でも多いかも、 

江戸時代の1000万人くらいか。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

光が丘団地内は保育園だらけで、本当に少子化?というほど子供がワイワイしてますよ 

小中の統廃合はあるけど、私立に流れてしまっている影響もあるのでは 

確かにお年寄りも多いけど、子育て世帯がかなり目立ちますね 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市ではムリやりにでも 

公務員の新ポストを作って家賃、光熱費は丸抱えで公舎を設定して人員募集するしかないんじゃないか。 

就職氷河期とは逆の政策を打つしかない、と思うな。コレまで通りではダメなんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人口が減り続けてるのに、『大規模マンション反対』という張り紙を見て、住民側も危機感がない 

マンションが建たず、人の減り方が急になると電車の本数は減る、行政サービスは落ちる、店はなくなるなど、どんどんゴーストタウンまっしぐら 

人が減ってることを自覚しないといけないし、子育て世代を思いやる必要がある 

あとは、バカな国政を建て直し、国民の可処分所得を増やすことも重要 

 

▲24 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史に学べば、戦乱の時代が長くても日本は滅びなかった。クルマが無い昔は歩いてどこでも行ったんだから。コンビニやドラッグストアが近くに無くても、ネットで買えたら良い程度に不便さを我慢すればやっていける。なるようにしかならない 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者だっていつまでも生きているわけではないから、ピークアウトすればそれなりに楽にはなる(現在と同程度に戻る)と思うよ 

それよりも、子や孫がいない(身寄りのない)無敵老人の増加に危惧している・・・ 

現代では目立たない軽犯罪が多発しそう 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュータウンの3~4棟に1棟を介護や独居高齢者専用にリノベーション、もしくは建て替えしてしまうのはどうかな 

 

あと今後は新設公営団地の一階は高齢者専用にするとか 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代が無事に高齢化するとも思えないので、15年後にはかなり改善されると思う。 

 

ただし前提条件があって、この記事では名前が挙がっていない豊島区のように、消滅可能性とかいって外国人を補充しないこと。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

移民を入れ人口を維持して、今の社会経済の仕組みを保つのか?移民がイヤなら人口減に対応した仕組みに変えるのか?選択の時なのに、移民はイヤでも社会経済の仕組みも変えたくないとの、いいとこ取り、わがままは通りません。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少ないなら少ないなりにやっていきゃあいいんですよ。昔のように車や家電を作れば売れる時代ではないしどこの家にもひととおりの物はあるこの国は成熟期に入ったのですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を記載するだけで具体的な解決策や提案が出来ないゴシップ紙は要らない。中居&フジ問題に限らず、騒ぐだけ騒いで「こうして欲しい」など方向性や結論を書かないいい加減なメディアそのものの存在が問われている。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1=少子化の主因は、高学歴化 

2=現在少子化の国、(日・韓・中・独・伊・英・仏・米、他)は、 

  短大・専門学校を含む大学進学率が、 

  概ね20~30%を超えてから少子化が始まった 

3=現在の世界各国を見ても判る 

  ①収入が増えてる欧米でも、少子化が進んでいる 

  ②低収入でも、南アジア・アフリカ・中南米は多産の国が多い 

4=日本の実際の数値  

  1970年、上記進学率=23.6%、 合計特殊出生率=2.13人 

  1990年、 同 上 =51.2%、   同 上  =1.54人 

  2010年、 同 上 =78.6%、   同 上  =1.39人 

5=なお日本では、文科省の天下り先が減ると困るので、 

   留学生に多額の補助金を出して大学数の維持に躍起になっている 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

官僚の子弟と議員の家族と中国人・クルド人が格安で不動産を取得できる様に環境を整備しているんだろうね。 

それにオールドメディアが利権目当てで協力しているって言う構図かな。 

この国終わっているな。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そこに外国人が一家で入り込み日本が徐々に侵略されていく。 

しっかりと民族性をはじめしっかりと管理、教育できていればよいが日本は利権でしか動かないし質なく入れて止められない。 

子孫世代の状態はさらに地獄になると感じる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減るのは確実なのだから 

一時的な子育て世帯への手厚い対策を 

出して 

若い世代の奪い合いをするだけじゃなく 

 

「減るのだから」じゃぁ 

どうすればいいという動きをしてほしいと 

思うよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは要介護4,5に対する医療を最低限にして、入院して、採血画像、嚥下評価、早期リハビリ、などで月に20-30万かけるのは辞めた方がいい。 

そのお金を若い人達に渡すべきかと。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国 富国挙兵&低賃金労働者便りの輸出のため 産めよ増やせよで 同じ国土面積のノルウェー&ニュージーランド人口が20倍 

東京都内で文化的生活をおくろうと思えばで 

年間1800時間労働だと最低賃金2000円でも!(年360万円=家賃100万円残り260万円で文化的生活は?) 低賃金で働かせられた人々 老後は生活保護を受けなければ・生活が出来ない 日本国は異常な国 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子育て世代に手厚い補助金を配る自治体がしばらく存続すると思う。 

その世代に補助金があるかどうかで住もうかどうかを選びますよ。 

今の人は損得勘定にシビアだよ。1円でも見逃しません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

え?恐怖なの? 

長年選挙を通じて国民が望んだ結果なのに? 

 

それに、今も緊縮が政権を担ってるんだから、国民は今も更なる経済的縮小や少子化を望んでいるってことでしょ? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建てが多い地区は自然にそうなる運命。湾岸地域のタワーマンションに家族持ちと若者は移り住んでいる。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県北部に住んでいます。私の自治会は140世帯です。75歳以上の後期高齢者が100人弱いらっしゃいます。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は、地価が上がりすぎて 

若い世代が子どもを産み育てるには 

ハードル高い 

 

独身の若い人だけが、増えそう… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな世の中を作った国が間抜けだったな。未来が危機的なこの状況になっても政治は変わらずの自分達勝手で本当に情けない。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は60代です。私がこの地区では若い方なのです。この国日本は10年とは言わず、5年で大きく違ってきます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護はね安すぎるのよ。相応の金額にすればそもそも介護を受けようという人は減るから。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

23区格差の根源にもなっている車のナンバーに地名入れるのをやめるべきだと思うけどね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者を狙った特殊詐欺や闇バイト、外国人による凶悪犯罪もますます増加していくのでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が多過ぎるだけでは? 

こんなに狭い国土で一億人いるなんて驚きです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が埋めてくので心配なし。映画ブレードランナーの様な国になるでしょう。多国籍統治。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも出歩くと暇を持て余した年配者ばかりすれ違う。 

地方なら尚更。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

煽りますね〜。 

 

それでも地価は高いままですし。 

 

どうしろと言いたいのかな!? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供一人産むと500万報奨金を出すくらいにしたら、産んでくれんかな。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバいな、と思った時、田舎に帰れる道筋を残しているかどうかだろうな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや〜どこに行っても老人ばかりだよ!!! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子育てには国がもっともっと後押しが必要です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

竹中、、、。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タワマンはどうなるんだろうね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メモ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご心配ごもっともですが、暴力的な犯罪は減るような気がします 

なんせ体力の無い人々の地区ですから 

論旨は、年寄りは速く死ねってことでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会でも働く単身者に還元されないし高齢者には冷たくしましょう。都会の金のある高齢者はとてもわがままですしね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐怖でもなんでもない。高齢者はいつかは死ぬ。人口減少という明るい未来への通過点である。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者は団地が好き 

若者はタワマンが好き 

高島平タワマンに名前変更すれば良い 

壊した方がいいかな、やはり 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が一掃されればまた新しい若い国家が形成されます。 

満ちれば欠けるし、欠ければ満ちます。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミは移民を増やして、老人たちを襲う盗賊を増やしたいのか? 

こんな記事読むに値せん 

 

▲10 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE