( 255630 )  2025/01/26 17:01:21  
00

コンサートへ行きたいという個人のプライベートな予定を優先すべきか、納期や業務量を優先すべきかを巡る意見や論点が提示されています。

上司の仕事量やマネジメント能力、ブラック企業の問題点など、様々な視点からの議論が展開されています。

また、残業や労働環境に関する課題や労働法に触れたコメントも見られます。

一方、フィクションであることや作者の意図が不明瞭であるといった批判の声もあります。

 

 

(まとめ)日々の業務や残業に関する問題や労働環境に対する意見や批判が交錯する議論となっています。

管理職や労働者の立場から様々な視点が提示されており、労働者の権利や労働環境に対する思いが表現されています。

( 255632 )  2025/01/26 17:01:21  
00

=+=+=+=+= 

 

コンサートは行かせてやれよと思う。 

あとはどのような仕切りにもともとなっているかでしょう。 

個人単位で仕上げる会社ならやっぱり頑張らないといけない現実はあるだろうし。 

でも他の日もあるし最悪、夜や土日もあるんだから、その日のコンサートは行かせてやるのが普通の感覚。 

 

▲375 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日々の業務で終わる仕事量を分配してできるかできないかの量を決めるのが上司の仕事でもあると思うんだけど、毎日毎日業務時間内に終わらないのはそれは上司が仕事量を正確に把握できてないってことじゃない? 

残業って当たり前にあるものじゃないよね。 

たまにあるものって認識じゃないと。 

仕事ができない状態なら教育が必要。 

臨時で入ってきた仕事がある場合に致し方無く残業発生するという形が普通です。 

残業含め正式な労働時間って分配がおかしいんですよ。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

すぎた時間は戻ってこないせっかく取れたチケットもコンサート優先すればよい。 

ただその時にその個人として両天秤にかけて自分で選択すればよい。 

可逆不可逆、リカバリー可能を念頭に置いて行動。 

自分のミスで会社潰れそうなときはコンサートなんか言ってられない。 

自分一人で残業して終わるような仕事ならコンサート終わって戻ってきて残業するもよし。 

 

自分のこと他人のこと置かれている立場状況色んなことを鑑みていつも選択肢に悩まされて生きている。 

 

上司もコンサートへ行かせてあげればその後より一層仕事してくれるんじゃないかな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

帰宅した社員は、繁忙期や突発的な事態で残業しないとならないのは、理解している思う。上司が社員の仕事量、進捗状態を把握しているのか疑問だ。マネージメントきちんと出来ていないと感じた。納期に間に合う、取引先に迷惑かけないなら問題無い。 

残業前提で仕事回しているなら、人件費もかかるし時間によっては安全配慮違反になったら会社側にデメリットがある。相談者の評価が宜しくない状態なる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事はまだあるでしょって。その仕事、その日中の仕事なの?納期ギリギリの仕事があるなら、何故その仕事を優先させなかったのか。 

それ、残業させたいだけでしょ。周りだってやっているって言われても、既に40時間の残業をしているって発言からして、その月はまだ何日も残っている予測ができる。1日何時間残業させているんだって思う。しかも、それだけやって納期ギリギリの仕事があるって上の怠慢でしょ。仕事を適切に割り振っていない証。もしくは人手と仕事量も考えずに何でも仕事を受けている証でもある。 

つまり、尻拭いじゃん。部下に尻拭いしてもらっておきながら、してもらえないってなった途端にペナルティを与えるってヤバい人ですね。 

 

▲182 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

納期は近いが、明日とは言ってないなら、今日定時で帰ってできなかった分を後日取り返す時間はあるし、コンサート行かせなかったとしたらモチベーション最悪になって、最悪転職されかねない。行って問題なし。これで納期に間に合わなかったら、仕事の進め方が先の方から間違えていたか、そもそも残業ありきのスケジュールだったかになるが、その場合もっと前から進行に気を配って上司がコントロールしてなけりゃいけないし、残業ありきだったら仕事の割り振りがそもそも間違ってる。いずれにしろ上司がちゃんとしなけりゃいけないことです。 

さらに、月の残業40時間越えは危険水域でないか? 

これ、上司が総務から怒られるよ。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残業ありきでのスケジュールの場合は上司の尻拭いだよね 

もっと前に人を投入できなかったのか、納期の調整はできなかったのかってところ 

納期目前での追い込みならいくぶんかやむなしかもだけど、残業指示をするなら何を、いつまでにを明確にして長期間残業にならないようにしないとね 

いままでも残業してきたみたいだし 

まぁコンサートにいくからなんてのを出すのは拙いと思う、普通に私用で休暇で良いんじゃないと 

 

▲132 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

うちもサブロク協定を締結して残業管理をしているけど、「業務上の必要があって」っていうのが…微妙 

 

明らかに業務量に対してマンパワーが足りていない 

必然的に残業になるけど、自分が覚えている限り定時でなんて退社したことはない 

1〜2時間の残業はもう、当たり前にコミコミ 

 

年度末にはギリギリで360時間の枠に収めるけど、こんなコントロールが出来るなら反対に「避けることの出来ない残業」じゃない 

 

いっそ始めから、そのコミコミの時間で決めて置いてくれれば予定だって立てやすいのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ自分がうまく仕事をコントロール出来なかった失敗を、部下の責任にして残業、休日出勤させてるだけなんだよな。 

リーダーの下に優秀な司令塔がいればチームは回る。 

それに、コンサート行くのに既にお金を払っててキャンセル料が発生する場合、損失を社員がかぶらなくてはいけないのか。コンサートと言っても人それぞれでどうしてもこのコンサートには行きたいという強い意志があるのなら、それはいくべきであって、残業しても、誰も感謝しれくれたりしない。 

残業しても必ず成果が出るかと言うとそうでもないよな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突発的に発生した訳でも無く、納期が予め分かってたんだよね。 

計画的に進められなかったマネージャーの責任が大きくないか。 

 

それに、会社からしても、残業させないほうが労務費は抑えられるし。クビにしたら、新たに採用コストや教育コストも増えるだろ。 

 

そんなのをマネージャーにしている会社が一番ダメだと思う。 

 

▲43 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

業務の内容にもよるが、ある程度本人の裁量がある場合(工場等の稼働時間が決まっていないもの)業務の期限と成果を示して、その成果を期限内に完了するためにどうすべきか。を本人にも考えさせれば、残業しなくても良いようにスケジュールの見直しが出来るはず。 

部下の失敗は、業務量が多いことは認識しているのに、前もって上司に相談せずに、不満を溜めて残業しない宣言をした事です。若者にはこの傾向が強い(同年代では不満を共有するが、上司に相談しない。何故なら面倒臭い。丸め込まれるから)要は責任感が乏しく、未だ子供じみた考えなのでしょう。 

 

▲12 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

無茶振りされても、普段そこの会社への感謝や、忠誠心があるなら、会社が大変な時位協力しようとは思います。 

でも、日本人の仕事や会社への帰属意識や忠誠心は、高度経済成長期で終身雇用の時は高かったそうですが、経済的に厳しくなった時会社から簡単にリストラされると分かった今の世の中、世界的に見ても低いそうですね。 

 

私も会社ではトップレベルの成績を出してますが、会社からの扱いは酷いので、正直全く忠誠心も感謝も感じてません。 

むしろ、退職届を3回出しても、辞めれないので憎しみすら感じてます。 

 

職員に業務時間外に何かお願いしたり、辞めさせたく無いのなら、まずは会社が人を大切に扱い、会社への忠誠心を育てるべきと考えます 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

残業が定常的、有給が100%取れない職場は会社側のマネジメント不足だと思う。 

常に残業しないと終わらないほどの業務があるというのは配員不足。 

従業員の権利である有給を捨てるということは、捨てた分だけタダ働きしているのと同じ。 

そんなにすぐには人を増やせないだの、有給を全部取るなんて非常識だの御託を並べて経営側はやりがい搾取するんです。 

人手がないと言いながらしょうもない会議やらイベントやらに社員を借り出したりするし、紙の伝票や判子に固執する企業もある。 

人が減ると取り敢えず近場の社員に仕事を丸投げして補充する気がなかったら、残された社員たちは絶望しかない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は残業の抑制が厳しくなってきて早く帰るように言われるが、仕事量は減らないから結局帰ったふりして隠れてサービス残業する人がほとんどだと思う。 

まずは適正な業務量の見直しが最優先だと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが残業しているか君も残業してよってのはおかしい 

 

忙しい時期であるならばみんなにそれなりに負荷のかかる仕事量を与えつつ、それを期限までに終わらせればよいのでは 

 

それが今日どうしてもってことであればコンサートは諦めてもらうかもしれないが、明日ばんかいできるならいいでしょ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

綺麗ごとを並べるのはいくらでもできて、それが当たり前のだと上司のせいにするのは簡単。たいした上司じゃないと叩くのはいいけど、中間管理職の裁量でできる事は決まってるんですよ。人を投入したいのはやまやまだが、投入する予算の決済が下りないなんてことはザラ。コンサート行ったのがきっかけで納期が間に合わなくなり、取引先との関係が悪化して会社倒産とか連鎖で大惨事にならなかったらいいね、と締めておく。もちろん本人は責任は負わなくてもいい、それを負うのが管理職の役目だから。ちなみにこれはいつもの適当な作り話ですよね。36協定とか知らない管理職いないですからw 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社で同じような事があった。 

ライブに行くから定時で退社するつもりが就業時間の30分前に「会議をやるから」と通知。 

結局、会議が終わってライブ会場に到着したのがアンコールの最後の曲。 

大した内容の会議でも無くグダグダやっただけだったので余計に頭に来てやけ酒を飲んだ事を覚えている。 

それからライブの時は有給休暇を取得している。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

予定があって最初から有休を取っていればそういう目にはあわないだろうけど、定時で上がれば間に合う予定であれば有休を取らないことは珍しくない。出勤したがために待ったをかけられて間に合わなくなる、行けなくなるのは不条理。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔いた会社は「遅くまで残っている=頑張っている」という古びた風潮が幅を利かせている企業でした。 

私はそういう風潮が嫌いだったので定時退社を基本に業務内容を組み立ててました。 

ある日、上司から「お前はちっとも残業しないな?査定に響くぞ?」と言われたので、「私は人が10時間かかる仕事を8時間でやって定時で帰ってるだけですけど?」「本当に評価されるべきは自身の仕事を定時内に収める人なんじゃないですか?」 

と反発して転職しました。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SEは特に多いって聞くけど、残業が当たり前、残業しなきゃ完成できないっていうなら、そもそも経営自体がおかしいよな。人員配置や受注金額もおかしい。 

うちはSEじゃないけど、毎年請け負ってた案件をある年違う会社に半額近い金額で獲られた。 

そんな金額でできるわけないのに。 

案の定、完成品のクオリティがだだ下がりで、顧客が離れて売上も下がって他社に逃げられたって絵に描いたような話になった。 

 

▲64 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

納期が近いから残業はおかしな話ですね 

スケジュールはどうなっているのだろう? 

通常、納期が迫ってるなら、納期対応ができている状況にしておかないとならないし、その残業でカバーできるのかどうかは誰がみてるのだろう? 

 

昔、納期には間に合わないけど、他部署の目があるから、残業するみたいな話があって、断ったらすごく怒られた。 

「みんながやってるのに…」 

その担当が放置していただけなんだけどね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職種にもよって事情は有ると思いますが、残業は会社から従業員に対してお願いしてやってもらうもので、命令してやらせるものでも無許可でやるものでも本来はないはずです。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業代で言えばそうなるんだけど、 

今の多くの会社で採用されている『みなし残業制』だと会社側は残業があるってわかってるでしょ。金も支払っているでしょ。 

って感覚の『社長』が圧倒的に多いのが現実なのよね 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ話ズレてるだろ 

定時で帰った人よりも、その人と同じくらい残業「させられている」人たちのフォローしないと人が消えるぞ。 

定時で帰った人は会社に押さえつけられないで表に出したが、他の黙ってこの環境を我慢してる人はいつか会社を「切る」よ。 

さすがにマネジメントできてなさ過ぎだろ。管理職なら労働基準法とかその辺りは把握しておけよと。 

 

まあうちの会社も忙しくて残業が嵩んだときに45てまえだから帰れとはいうけど、この忙しい最中に帰れということは仕事放り投げて良いのかと!? お前がこの無茶押し込んできたんだろうが!! と。 

工数管理できない管理職は口だけやってる感出してるだけだから気が楽だよな 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

残業多い。過労死。ブラック企業とかよく聞くがそもそもこんな問題抱えていて不況というのが経済オンチな僕は理解できない。 

これで不況なら好景気にはどれだけの過労死出るんだろうって思うし、これで不況なら伸びしろがないという話なので好景気など来ない気がします。 

受注あるから仕事あるから残業、過労という問題になるんではないのかな?仕事あって不況ってなんだろう。不況で人手不足の意味がピンとこない。会社儲かれば給料上がるが嘘なんやないかなぁ 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、久しぶりに入った新人は、仕事よりプライベート優先です。 

残業代よりも定時帰り、休日出勤は手当てより振休。 

昭和世代とは違うから、キチンと説明できないと感情論は通じません。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手旅行会社に派遣で勤務しています。 

 

学生の就職人気ランキングにも入る会社だけ 

あって、ホワイトを全面に押し出しているため、 

残業も制限されることは多いです。 

 

まぁ、自分は派遣なんで関係ないけど、 

残業するな、するなと言いながら、 

サービス残業している人がなんだかんだと 

出世しているのをみると、「なんなんだ?」と 

思ったりもしますねー。 

 

日本ってそーいう社会なんでしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は昨年度540時間、今年度480時間程残業やるが、年々少なくなってきて困る。 

理系業務だが、業務の難易度は年々上がるわ、若手は定着しにくいわで大変だ。 

まぁ、きっちり残業代出るからいいんだけどね。480時間やっても、有休年20日きちんと休めるから続くのだけど。 

 

▲17 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

業後にどうしても外せない予定があるなら、翌朝早出して対応するなど臨機応変に対策を検討すれば良いだろ。 

この記事の一番の問題は管理能力のない社員が管理職がなるといかに現場を混乱させるかということだな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日残業の一日ぐらい行かせるのが、上司の漢気ってものなのでは? 

じゃあ残業させたらチケット代もらえるの?とか考えたら、ろくなマネジメントできなくて、甘えと惰性で仕事させてる事になります。 

そして実際あった話ですが、残業で人件費が増えて赤字なんて懸案もありましたので、これなら仕事しないほうがマシですね。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションとはいえ身につまされる話だ。 

 

ブラック労働は論外だが、定時で終わる業務量ではない。ただそれでも回さないといけない。 

 

今の時代の管理職の労務管理は本当たいへん。 

若手も目指さないわけだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間労働を「残業」と美化するメディアが日本人の長時間労働の元凶。タイトルを「長時間労働しろ!」に変えるべき。 

 

極端に言えば、 

・残業を断る。←みんな貧乏から脱出する為にがんばっているのに・・・この非国民め!!というイメージ。 

・長時間労働を断る←人間を長時間はたらかせる悪に立ち向かうイメージ。 

 

戦後の焼け野原の飢餓地獄や高度成長期の貧困地獄時代につくられた長時間労働を美化する「残業」という死語。 

供給過剰のデフレが発生するほど豊かになった日本で「残業」という死語を使うメディアは 

 

日本人の長時間労働の元凶。もはや、悪。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

納期が近いではなく納期を調整できずに残業となるなら上司の尻拭いなのでは? 

それで恒久的に残業が当り前になるなら単なるブラック企業なのだと感じる。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう会社は今まで労基を無視して常態的に、社員へサービス残業や理不尽な労働を虐げて生き延びていただけ。 

 

今の時代人手不足と言われていますが、正しくは 

そんなブラック会社に存在する◯畜、奴◯精神を 

持った社員がただ単に不足しているだけ。 

 

そんな会社は即淘汰される時代が間もなく本格化するだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この上司のマネジメント能力がなさすぎる。 

コンサートとかご褒美なんだから、残業予定があっても快く送り出してやれよ。 

その分、この部下が手が空いてるときは他のメンバーを手伝って貰えばいい。 

慢性的な残業になるってことは、そういうマネジメントができてないだけなんでしょ? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の職場はま、帰れ無かったですね! 

今の職場はブラックに近いグレー企業ですが、仕事忙しくて皆てんやわんや、もう祭り状態でも忙しくのわかるけど早く帰れよ〜 

と自分は定時で帰る部長… 

それはそれで何やねん! 

と思います。 

リソースに見合わない仕事ぶち込んで、後はヨロシクで会社のフォローも無いです。 

嫌になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理者が管理できてない≒職務怠慢であることを更なる上司に断罪してもらうのが先でしょう 

その時にまだ管理職ポジションでいられる保証は無いですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮病でも休めるのにモチベの為の慰安行為で休めない道理はない。休む奴の普段の月間の仕事量または勤務時間(定時上がり上等か休んでれば必然的に少ない)と能力が微妙な時なら存分に降格ちらつかせれば良いじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業が必要なら定時を迎える数時間前には伝えるべきでしょ。 

帰ろうとしているところに残業命令なんて心情的にもやる気削がれるんだから。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でなお説得して残業させるって態度の企業は誰も残らない。 

全てのタスクをこの上司が一人で行うことになるだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分云々よりボーナス査定で協調性の査定の部分でボーナスを下げれるとかをすれば簡単じゃないですか?(安易な考えかもしれませんが、、、) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皆が1番知りたいであろう「コンサートがあるから残業しない」が、その日残業を断る理由として成立するのかどうかを書いてほしかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味のないおっさんには分からないと思うけど、コンサートやライブはどう考えても日常の無駄な残業より優先されるべきことです 

定時後の数時間、若いのがいないだけで回らない仕事って...(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にマネジメントがちゃんとできる社員なんていったいどれだけいるんだ? 

中間管理職だから…こっちも辛いんだよーと言い訳ばっかりしてる人しか知らない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

必要な分の人員を確保するのはマネジメントの仕事。 

別に部下は悪くないと思う。残業前提で仕事回してたんじゃないの? 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人事部がチェックしてるって、この人責任者なのか?この時代残業時間の確認なんて責任者のやること1丁目1番地だろうに。 

 

▲41 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

偶のコンサートも行けないなら働く意味があるのか? 

しかもいつも残業してるのに。 

前から予定していたコンサートのチケット買い取ってから言えと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手社員も「その日は残業できません。」って前もって言えば残業ありきの上司とこじれなかったんじゃないかな?しらんけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〉一社員の分際で 

→本音はここでしょ? 

部下を道具か何か歳か、考えてないのが透けてみえる。人間性の問題もあるのでは? 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、仮に懲戒処分にしたとして、労基に持ってったらどういう反応になるんだろう? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フハハ 1/3から24連勤の我輩が来たぞ。出勤しても仕事する気なんぞ最早起きぬわ。無理に残業させても士気が落ちるか精神病むかどっちかなんだから嫌なら管理職がなんとかしろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしコンサートキャンセルさせて残業させたら、モチベーションダダ下がりで退職まっしぐらだね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話で本気で懲戒処分をしようとしてるのなら 

こんな会社はブラックそのもの。 

訴えられて終わり 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ごちゃごちゃ言われるんだからコンサート行くなら、有給出しとけって。そしたら文句付けられないんだから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へんなキャラ付けせずに説明してもらえるとありがたいです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

めんどくせぇから午後半休で帰るに限る。 

そこらのサラリーマンなんて、どうせ有給有り余ってるでしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサートと残業、先に決まっていた方を優先させればいいのでは? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日締め切りの仕事が残ってるならともかく 

私用ある人に残業しようとか嫌がらせ 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社員のプライベートを優先出来ないブラック企業なんかこの世に必要ありません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それでどうなった? 

結末を知りたい 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職が仕事してない証拠 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

つまらない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフルエンザが流行ったら潰れそうな会社だな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この雑な設定の創作ストーリー、何なの。。。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、恒常的にとか言ってるからクソ上司決定でしょう 

 

最初から残業ありきで仕事回しているのが丸わかり 

改善するのはお前だと思いましたね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場合は考課で仕返しが今の常套手段です 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

フィクションてのはわかるけど今の時代まともな企業にこんなアホな管理職おらんよ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの無能な上司。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ないから 虐める 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE