( 255647 ) 2025/01/26 17:21:13 0 00 =+=+=+=+=
日大OBです。林真理子氏は芸術学部出身の作家です。経営ノウハウは未知数で、ガバナンス能力も垣間見えない。田中理事長の後任として日大は有名大物作家を擁立したのたが、数の日大ゆえもっと適任者がいたはずだと思う。法学部、経済学部、危機管理学部などがあるわけで、そこからのプロフェッショナルな集団による幹部の刷新を願う。
▲818 ▼80
=+=+=+=+=
問題当時から適性について疑問の声があったと思われますが、決定事項として頑なに擁護して理事長職を続けてこられたようです。文を紡ぎ出す才能と、組織を統率する能力は違っていて当然ですが、期待値という名の元に疑う声はかき消されたようです。もう十分な期間が経ったので、理事長として相応しい功績があったかどうかは容易く検証できるでしょう。
▲374 ▼18
=+=+=+=+=
林さんは自分なりに周りに配慮しながら無茶苦茶頑張ってるのはよく伝わるので彼女が批判されている記事を読むと悲しい。 でも、改革の実績と聞くと思いつかないのも事実。やり手の経営実績のある人にバトンを渡した方がいいと思う。
この大学は巨大過ぎるが故に融和的手法は馴染まない。 健全であることが前提だけど、非常に強いリーダーシップが必要なんだと思う。
▲175 ▼32
=+=+=+=+=
大企業など大きな組織にいた経験がないから、経営や数字は素人と思う。コンセプト提案するだけのお飾りと思っていた。 文春に連載のエッセイに、最近は(日大のことで)友人知人たちと会う約束がなかなかできなかったり、ドタキャンすることが増えたと書いてあったこともあるし。 (松田聖子さんのように)貪欲に生きる芥川賞直木賞作家、既婚、高齢出産、何もかも手に入れた方が、欲しかったものが大組織での「権力」だったように思える。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
> 名目上は理工学部の山中晴之事務局長の定年退職に伴う人事異動だったが、異動を命じられた幹部職員は実に43人に上る。この大人事の中心が「16学部の事務局長人事」だったのである。
⇒ 非同族系の企業では、4年で異動するのが基本になっている。長くても6年ぐらいだろう。そうでないと、ボスに近い特定の人物が重用されるなど、風通しが悪くなる。「16学部の事務局長」の在職年数を、明らかにすべきだと思う。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
企業経営では、少なくても監査法人が会計面の最低限のチェックをするのだが、大学ではどうなのだろう。1日7万円程度のドーナツ出費などどでもいいが、外部の機関による最低限のチェックが欲しい。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
大学の理事長は、大学経営の能力が必要だ。素人では務まらない。 もっとも、法的には理事会が権限をもっているので、理事長は何もしなくても何とかなるはずだ。 人事も理事長ではなく、理事会が決定する。 理事会や理事が機能しているのかどうかが問題だ。
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
今回の記事を読んで、逆に林理事長が真摯に改革に取り組んでいることに驚きを覚えました。事務局員が癒着しやすい環境だからこそ人事異動を行っているわけで、引き継ぎができない時点で組織として問題があることも明らかです。A級戦犯とされている方は、アメフト部の問題に巻き込まれただけで、本来は真面目に取り組む実績のある方です。また、生徒数が減少している現状では、優秀な人材を昇格させるのは当然の判断でしょう。さらに、大麻ではなくドーナツを食べ、勉学や芸術、スポーツに力を注いでほしいという思いが伝わってきます。
▲80 ▼83
=+=+=+=+=
これまでまともな理念のある大学経営をしてこなかったんだから、そこに畑違いの文化人を入れたって益々改革が遅れるんだから、経営が上手い他私大の学長経験者やその実績のある経営人を連れてこないと、日大はまず「普通の経営」ができないと思う。 そこが正常になって、本来は逆なんだが「日大の学問」といった大学教育研究の原点に戻れるような気がする。 そこに大学のうんちく教授陣は必要ない。 なぜなら彼ら自身が日大を他人事にして、ここまで学生に対して責任感のない大学にしてきたのだから。 フジテレビと似ているよね。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
皆さんはこの記事を読んでどう感じるだろうか? 過去に事件があったことは事実であるが、日大幹部や関係者には何百人ヒアリングをして記事を書いているのか甚だ疑問を感じるし、極端な話、一人の意見を全ての日大関係者の総意として記事を書いていたとしたら印象操作も甚だしいし悪意を感じる。 日大は改革途中であるが、改革には痛みが伴うものである。だからこそ人事的業務的に不慣れな人に新しいポジションを任せなければならないことは日大が変わっていくためにも避けられない道であると考えている。 日大がすることは何でもかんでも揚げ足取りで、あたかも日大はやっぱり変わらない駄目な大学だという世論の同意を求めているようなまたは悪評を広めるような記事の書き方には同意も容認もできない。 「~という説」って何?伝聞?又聞きした? 裏ちゃんと取ったの? もう少し真面目に記事書けよ。
▲133 ▼16
=+=+=+=+=
実際に多くのOBが活躍していることもあり、不祥事報道後も日大の社会的評価は、そんなに低下していないと思う。 大きな問題は、高校生等、これからの受験生へのイメージ低下がものすごく大きいことで、棄損されたイメージは受験生減少に直結するだろうし、中長期的には大学のレベル低下にも繋がっていくだろうと思う。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
旧守派にとっては、改革を推進するマネジメント能力がある人でなく、「お飾り理事長」が望ましかった、というのは就任当初から感じていました。ここではドーナツだけが取り上げられていますが、学内のいろいろな輩も昔の取引先もかつてのようなおいしい取引をしたいというのが本音でしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この人はすでに作家としての地位も富もあり、そろそろゆっくりしたいお年頃でしょうに、エッセイとか読むと、結構正義感がある人なんですよね。 母校の転落に見て見ぬふりをできず、こういう批判もある程度覚悟の上で引き受けたと思います。 今できる範囲で、彼女なりに頑張ってると感じます。 批判するのは簡単だけど、あの巨大な大学をたった三年ですべて優等生にするなんて、そんな簡単なことではないでしょ。大体、やる人がいなかったから林さんになったんでしょうに。
次にやる人は、林さんが手を入れたあとだから、田中体制直後より、かなりやりやすいでしょうね
▲49 ▼24
=+=+=+=+=
林氏を擁護する意見になるかも知れませんが、失礼ながら、あの腐敗しきった日本大学さんの理事長を、よくぞ林氏は引き受けたなぁと思っています。
日本大学さんのご出身の著名人は数多いらっしゃるでしょうが、林氏は既に作家・エッセイストとして確固たる地位を築いているので、いくら母校とはいえ、大学理事長なんて肩書は、氏にとってはそう魅力的ではなかったはず(だと、私なら思います)
林氏を直接存じ上げているわけではありませんが、氏はご自分が日芸出身だからという愛学心と、その母校の改革に誠心誠意力を尽くしたいという気持ちから、理事長職を引き受けたと信思います。
マンモス大学の理事長職をディスるのは簡単でしょうが、その職に在る者にとって、懸命に大学の再建を考えるというのは様々な労苦を伴い、簡単でない事くらい、誰しもが容易に推察出来るのではないでしょうか。
▲383 ▼114
=+=+=+=+=
今騒がれているフジテレビと同じ構図で、組織の管理能力が無い人物がトップに据えられると、何かことが起きた時に馬脚を現すことになります。 日大という超巨大組織を統括することは容易ではなく、そのトップに立つ人物は名声や肩書きだけでは務まらないのは明らかです。日大のイメージが地に堕ちないうちにトップ入れ替えなど立て直しが必要でしょう。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
日大ほどの規模になれば、学校法人ですでに中堅自治体くらいの財政規模がある。学部は学部しか動かせないから、結局、理事長の支配の肝は、職員人事と運動部系になる。この部分でいろいろ動きがあったから、田中理事長が放逐されたわけで、影の実力者がいることは明白だった。要するに、林理事長は、何もできなくて、新たな権力者への権力移行を手伝っただけだということでしたね。歴史ある組織の上に、よく知らない人がついても、以下にその人が有能であったとしても、何もできやしませんよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
有名人でも経営経験がない偏った能力を持つ人材に経営を任せることが間違い。 仮に林真理子を理事長にするのなら、経営経験が豊かな外部人材とセットにするべきでしたね。 経営をなめている好例です。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
入学金や授業料の一部がドーナツに変わり、それを喜んで列に並んで食べる学生と教職員たち。私学助成金などの原資で積み立てた余剰金もドーナツに変わっていることに意識が向かない国民。 今後、日大に私学助成金は払わないでもらいたいね。また、民間企業の納税率でやってもらいたい。学生やOBの入学金や授業料、寄付で全てを賄ってもらうならドーナツでも、ちゃんこ鍋でも自由に振る舞ってください。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
ドーナツを配るとは、真ん中が空洞化している日大の現状に対する皮肉でしょうか?学費免除スポーツ特待生から、複数の運動部(重量挙げ、陸上)指導者が、学費名目で金銭を詐取したと報じられたけど、複数の運動部ということは、OB職員や部活指導者の間で詐欺マニュアルが共有されていた可能性もあり、運動部関係の闇は深い。
▲134 ▼30
=+=+=+=+=
記事中にもある様に、ドーナツ配っているのは事実なんですね。 何を目的として企画したのか、これで何を良くしたいのか、全く意味不明な企画です。 最高学府のやる事ではないでしょう。 まともな大学では、頭を使った別の方向性をもった手段をとるでしょうね。
▲144 ▼25
=+=+=+=+=
とりあえず日大卒業生で、女性で、有名人だからと担がれた印象ですね。それでも結果が出て入ればまだいいのですが、やはりというかこれだけ時間が掛かっても目立った成果がないようです。ますます日大は迷走しそうです。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ドーナツをばら撒いても、結局1個しかもらえないものにスマイルになれるわけがない。江古田をはじめ都内にキャンパス配ることは容易に考えられるが、松戸や三島、福島のキャンパスでも行うつもりなのだろうか。 林の好きなことをやらせたからお飾りという批判を避けようとしているようだが、諸悪の根源に踏み込めていない状況ではお飾りであることには変わりない。この状況では踏み込むことなく任期を終えるだろう。 今月中旬締め切りだった文化放送が行っている老舗のラジオCMコンテストに日本大学は参画していて「いいね!日本大学」という課題で関係者が知らない魅力を表現する課題だったが、ある芸人に起きた裏口入学疑惑や今の問題での将来への不安などを織り交ぜたものもぶつけた。 とても「いいね!」なんて言えるような要素はこの大学にはないと改めて感じる。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
ゼネコンの数々の闇を暴いてきた森氏の業者癒着指摘は鋭いと言いたいところですが、これを読む限り取材不足と言わざるを得ません。
日大に限らずスポーツで売る大学の問題は、各部毎の全権を握る監督なり部長。ゼネコンにも部活OBは大勢いるので、彼らは監督室や飲み屋の密室で自由に会えるため癒着の温床を生む。本来なら競争入札の全権を法人本部管財課が取り仕切るべきで、そこに部の介入を認めてしまう構造が悪の根源です。スポーツは昔から特待生推薦における裏金構造が根強く、そういう土壌で生きてきた権力者は利権を離しません。某五輪候補選手誘致にプールや学生寮を建てるなどということが平然と行われるのですから。
脱却には、スポーツ推薦の廃止、ゼネコンの寄付行為禁止、関係者への入札前接触禁止など、スポーツ経営そのものを解体する以外にありません。林氏が巨大すぎる故に猛反発される構図は、官僚を相手に戦う政治家と同じです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
卒業生であり有名な作家であることと、巨大な組織のマネジメントに長けているかどうかは関係しない。能力(可能性)については「未知数」という一言であろう。
優れた実務能力のあるブレーンが複数いれば、ビジョン(総論)を提案して後はよろしく!で済むのかも知れないが、危機管理という視点で見ると心もとない。林氏個人に、巨大な組織のマネジメントを託して大丈夫なのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
不祥事のあとの人気取りのために大学運営の実績も能力もない人を祭り立てて文句言うのはどうかと思う。他に理事もいるし、不祥事あったのにまさか理事長のイエスマンしかいない理事会でもないだろうし、個人の責任にするのはどうかと思う。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
なんか批判記事だと思って読んだら、あれ?それなりに改革してるのでは?と思ってしまった
日大は超巨大企業みたいなものだけれども企業経営は世の中ノウハウがあるコンサルタントなんかもいるが、大学はちょっと違って学校法人なので企業経営とは違う独特な考え方もあるのだろう その時に社会通念上正当性があるかどうかを考えて判断していくしかないのではないか。
正直最近ニュースになった医科大など大学の運営がガタガタな大学も多々ある中でこれだけのマンモス大を一応はなんとか運営している点は評価できるのではないか
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
受験の出願時期になると日大のこの手の記事が出るね(笑) まあ何か意図があるんだろうけど、例えば理工、法、経済あたりの学部ならば、就職考えたら日大選ぶかな。 就職したらやはりOBの数は多い方がなにかと良いし。 学生生活を送るキャンパスで選ぶなら駒沢か東洋の白山キャンパス学部かな。 ちなみに公務員を目指すなら近年公務員試験に力を入れて結果を出している専修か公務員卒業大学日本一の日大。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
30年前と比較したら18歳人口は半減してるのに、どうして大学は倒産しないのか不思議だ。何かカラクリがあるはずだが、それでも耐えられない大学が、そろそろ出始めるころだろう。日大は、その先駆け。
▲130 ▼28
=+=+=+=+=
フジ並みにガバナンスが効いていない。トップ周辺だけでなく、現職教職員のコンプライアンス違反が見過ごされています。それを第三者コンプライアンス組織に報告をしても取り扱われない。教育以前の問題で、学生はそれが正だとして卒業している。学内関係者の感想です。
▲121 ▼36
=+=+=+=+=
マスコミはニュースバリューがある時だけ情報発信して、国民の関心がなくなればその後放置してばかり。 この記事の様にきちんと続報を発信して貰いたいし、国民の関心も再燃する可能性だってあるのでは?
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
〉たかがドーナツと侮るなかれ。1日10万円の費用としてひと月で300万円、仮に16学部全てでドーナツプロジェクトをやれば、ひと月4800万円の出費となる。
おいおい。どう考えても日大が毎日ドーナツを配ってるなんてことは有り得ないだろう。スマイルキャンパスプロジェクトはイベントなんだから、盛った話をするにも程がある。悪意に満ちた記事で、まったくもって信用などできない内容だ。
日大クラスの学校法人になれば、事務方も相当な権力抗争を勝ち抜かなければならない。敗れれば人事に不満を持つ者もかなりいる。そういう人間のリークにどれだけの信ぴょう性があるのか?
日大を叩いておけば金になるという、売文屋の三文記事でしかない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
日大関係者に聞いた話だと、林さんは、言われているほど悪い人ではないそうだ。多分、ご本人なりに、日大を復活させようと頑張っておられるのだと思いますが、どこかズレてしまっているのだと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
作家であって経営のプロではないからね。不祥事でガタガタの時こそプロの力が必要だと思うけれど、なぜ林さんにしたんだろう?林さんの知名度や作家としての実績で学校が立ち直るとでも?
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
お相撲さんの次に物書きを選んで見たが、100年以上続く体質は容易には変わらない。今のフジテレビの問題と似て非なるものを感じる。日大は確か?株式会社なのだからリストラして、選択と集中で、特徴のある大学を目指して欲しい。真理子理事長に経営は無理ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ネームバリューではなく実力がある人をトップにおけばいい。 基本芸術と経営は違う。 しかも改革という難しい経営。 そこを素人同然任せても意味がない。 日大出身者じゃない方がいいと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
どうしてこのようなマイナスな書き方しか出来ないのでしょうか。現在、日大に通ってる人も沢山います。そういう背景を考えないのでしょうか。 薬物や逮捕は日大だけではありません。 他大学もあります。 日大だけこうやって晒し者にする。 イジメみたいなものですね
▲46 ▼9
=+=+=+=+=
日大出の有名作家だというだけで理事長になった人だ。仕事を整理して理事長に専念したわけでもない。作家は個人の努力だけでなんとかなるけど理事長はそうはいかない。理事長になったときからわかっていたこと。東京女子医大と適任じゃなかったことは共通してる。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
当初は良い意味で錦の旗、悪い意味で置物でよかった林さんが常務理事に自身の配下を4人置き、実権を握ってしまったのが、間違いです 林さんは所詮は素人経営者です また多くの学部がおり、そちらとの折衝など出来ません あくまで反田中のための一時的な理事長だったのが、暴走しています 林さんは人の好き嫌いが激しく、またお気に入りの言うことを信じてしまう これでは田中が林になったのと同じです
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
トップにマネジメント能力がなければブレーンにあればいい。 その意味でブレーンが大事なのだがお抱えでトップとブレーンを雇うのも難しかろう。 内部事情に詳しいか内部に協力者が必要になる。 林真理子氏は君臨すれど統治せずのトップだが彼女でうまくいかないのなら次の手は財界人か天下りだろう。 多分後者になるのではないかと予想。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
しっかりとしたブレーンをつけないと駄目でしょう。経営者としては町のおばちゃん以下でしょう。町のおばちゃんは生活に苦労していて工夫するけど、作家さんは生活の苦労ゼロでプライドだけは高い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出身者の社長数日本一だそうですが、大組織運営に長けた方はいらっしゃらないようですね。
現理事長はエッセー書くのはお得意なご様子ですが…OB/OGでなんとかしようというのが無理なのではないですか?そもそも。
社長って平社員の次に多い肩書ですしね。
亡くなった元田中理事長は検事にこう供述されているそうです。
「東大出身ですか? 日大だと思ってバカにしていますよね。その通りバカです。」
トップを務めたOBの意識がこれですからね。ゆくゆくはまたOBに戻すとしても今は外部の人間にナタを振るわせるべきなのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日大の経営陣に対しては否定も肯定もしないが、ドーナツを「砂糖まみれの油揚げ菓子」と形容するひとが事実を客観的に述べてくれているとはどうしても思えませんね
▲41 ▼7
=+=+=+=+=
林学長のポケットマネーからドーナツが配られるんだったら、微笑ましい事だと思うけど、大学の予算から…つまり学費や助成金(税金)でドーナツが配られるんだったら学生や納税者は激怒すべき案件だと思う。 ドーナツ配布に怒りもせずに喜ぶような幼稚園児レベルの学生もちょっと情けなくないかい?
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
おそらく何をやっても誰がやっても批判はなくならない。ドーナツは少なくとも学生は喜んでいたなぁ。批判者たちは立憲民主党の議員とレベルは変わらない。何もしないことだけは確かであるは。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
>不祥事が立て続き、志願者数が激減する日本大学。
日大の公式ページが出願状況を公表してるが1月23日時点で昨年を超えて101%。要するに記事に偽りがある。少なくとも表現は不正確・不適切。
記事を修正して「志願者数が激減していた」と過去形にすれば問題ない。威力業務妨害になる可能性すらある。マジで。
受験シーズにあえてこの記事を再燃させるってのがね。どこから、いくらもらってるんだろうと想像してしまう。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
作家は基本的におひとり様ですが、組織は自分の思い通りにはなりませんし、間違った意思決定を簡単に取り消すことも難しいのです。
理想論を掲げる素人をリーダーに担ぐのは混乱必須です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
行動が怪しい時点で解任するべきです そもそも理事長は有る意味 尊敬されるぐらいの 人物がなるべきで 疑われる人ではない 日大の早期解任を願うばからりです 簡単に言えば前任者が構築した利益接種の 構造を引き継いだたけになってます 早く立ち上がれ 日大また同じことに なりますよ
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
前年ながら林さんは組織の経営者ではないので自分のやっていることの不合理さがわかっていないのではないかと思います。早くプロの経営者を探すべきです。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
いろいろな学部がある日大を統率なんてできないですよ。 会社みたいに組織をきちんと作るしかないですが、会社と違って保有株数で支配できないので難しいでしょうね。 確か理事会は互選だと思います。
諦めましょう!
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
日大で色々と不満が続出しているときく。文春にエッセイを掲載しているから、あの文春も林真理子に関しては甘い。そのエッセイは本当につまらなくて、誰とご飯食べた、有名な友達とお芝居見た、、とかの自慢話ばかり。文春はよっぽど林真理子に頭が上がらないのだろうな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
林氏に経営の能力など無いことは最初から分かっていること。その林氏を御輿に担いだ日大理事、教授連中には改革の気持ちなど元から無い。 こんな大学はどうでもいいが、補助金投入することだけは納税者としてやめてほしい。
▲58 ▼16
=+=+=+=+=
日大ほどの巨大組織となると、如何なる方向へ舵をとろうと必ず反対の意見が出る。 だからリベートには余り意味が無い。 個人的には少しずつ良い方向に向かっている様に見えるけどどうでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いや、この人前向きに頑張ってるよ。メディアは批判して人を嘲り笑って読者を獲得したいという本音が先にあって、世の中を明るくしたいという意図は見えない。心が歪んでねじけているよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
本件を、林真理子は週刊文春の連載エッセイで、少し前に「自慢話」として掲載していた。「日大生に元気になってほしいから、ドーナツ屋を呼んでドーナツを配った」そうだ。ドーナツ代は林真理子のおごりか? 大学からの出費なら、ドーナツをもらえなかった学生は損をしたことになる。 林真理子は「日大OGの私が日本改革をする!!」と鼻息荒く理事長として乗り込んだが、自分が期待したほど職員や理事らがチヤホヤしてくれず、へたをすると仲間はずれになることを危惧して、林は友だち数人を理事として招聘し、援護射撃してくれるよう外堀を固めた。しかし、所詮は、理事長の何たるかも知らない素人理事長だ。学生にドーナツを配ったり、箱根駅伝を応援するパフォーマンスばかり。しかも、いちいち、週刊文春のエッセイで自慢話して世間に知らしめるのだから、心根が卑しく、貧乏臭い。田中理事長のマインドを林真理子も踏襲している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日大の教授達がよくテレビに出演し危機管理、経済、先端産業、福祉などの幅広い組織論を講釈してますが、自身の大学では生かされて無いご様子ですかね。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
三文作家・林真理子などを日大理事長に迎え入れた時点で、今日のさらなる 運営崩壊が始まるのは予想されていた。大学運営に何も知らない、何も分からない、何も出来ない人物を日大卒業生の著名人と云うだけの理由で理事長職に 据えるという荒唐無稽な人事を決定した大学執行部の責任です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業経営と同じで悪さ加減を的確に把握していない作家の林さんでは木を見て森を見ずのままで不適任と断言出来ます。全体が見えず感情で経営を行う感覚では改革は不可能です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「〇〇〇〇となり〇〇〇〇になっているのです」(関係者談。と言う手法(「宮内庁職員談」って手法と同じだな…)って、事実と異なったとしても「その関係者は言ったもん!」って言い訳が可能で、3流メディアにとってはとてもやりやすい手法なんだろうなぁ.
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ巨大で伝統というかしがらみがある組織が 急に変われる訳がない。 果たしてそんな急進的な改革ができる人物がいるのだろうか、いても日大に 来てくれか疑問だ。 日大レベルじゃあだましだましやっていくよりほかはない、それが日大、 日大の運命だ。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
林真理子の名前を聞くと、楽屋に小さい子供を連れてきたアグネスに噛み付いた事を思い出す (収録中に子供の面倒をする人がいたにも関わらずアグネスを非難した) 外国流の子供の育て方が分からなかったのだろうが、そのときの彼女は見苦しく感じた
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
腐った組織を立て直すために改革を掲げてやってきた林真理子でさえ、自らも腐った組織の仲間入りをしてしまう程、その組織に飲み込まれる。 飲み込まれると言うより、元々ズレてた感覚だったのか? 逆に何一つ改革したとは思えないが…
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
此方の学校にも文科省から補助金が拠出されて居るのでは? 義務教育卒のみ吾輩には雲の上のお話.... でも拠出金は返還して貰いたいとも....ね
そうなんですよ 義務教育出はやはりお金に拘る癖がどうも抜けなくて... すみませんねハイ其れに 学士様方たと同じサイトに投稿致しまして済ませんねハイハイ
独り言です
余談ですが私の卒業した小中校は随分以前に 更地に成ったと風の便りが在りましたハイ 批判できる学び舎が存在して居るて事は 甲羅を経れば案外懐かしく思える物かも....
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この国のメディアは、どこも一緒になって一つのことを垂れ流し 今は中居さん問題、 兵庫県知事、103万円問題、大谷さんなどずっと繰り返し 過去に大騒ぎした問題のその後をしっかりと報道する役割は捨てているのでしょうか 日大、宝塚、ビッグモーター、鹿児島県警、大手企業の検査不正などなど 統一教会も安倍さんが暗殺されるまで全く報道しなかったし
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ドーナツ代はドーナツ屋が負担してるんじゃないの? そこのところだろうみたいな書き方になってるけど肝心なところだからちゃんと確認して書くべきじゃないの?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
> 田中理事長が大学本部で取引を一本化して管理しようとした。 女子医大の岩本絹子元理事長に書き換えても問題のない文章に。
お飾りを呼んできて経営任せた!なら、元職を呼び寄せるくらい しか無いのかもしれない。 カリスマを呼べば、日産や日大、女子医…安倍さんも(?)の独裁に。 軽い神輿なら、すぐ足許掬われるからこそ、進次郎人気出ずとか。
理事長だけでなく、理事や学長、日大も病院建設不祥事もで院長 とか経営・運営体制を固め、外部監査機関も定めて…っていう、 組織作りが、揺らいでいる時こそ重要なんだろうね。
その場凌ぎが一番悪いのかも。フジの会見みたいに…。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
でも、相手はガチ伏魔殿の日大だから、こういう記事も旧主流勢力側のリークの可能性もあるわけで、読者も、安易に鵜呑みにして林さん批判に乗っかるのもどうかと思うけど。 (ほんとに山崎豊子さんの「沈まぬ太陽」みたいな世界だろうし)
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
日大も闇だらけだな。
既得権益を守りたい人 犯罪や闇を暴かれたくない人
林女史も苦労するはず。 OBに政財界が絡んでるとなかなか改革が進まない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こうやってマスコミが全部日大の話題に差し替えていったんだよな。他の大学の薬物事件も。どこも補助金無くなってないし、部活もそのまま。関連病院の看護師の備品窃盗も日大のせいにしてたっけ。それがマスコミ
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
同じOB·OGでも企業経営者·弁護士など合理的な行動を期待出来る人材でないと無理だと最初からわかっていたのでは?‥しかし合理的な人ほどあまりにもヤバい火中の栗を拾いたくないので他になり手がいなかったのだろう‥。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
名前だけで実績も経験もない素人を理事長に据えて改革した様にしたんだろうけど林氏も神輿に収まって元の木阿弥状態なんだね。日大の中にもまともな人もいるはずだけれど闇が深そうだ。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
学長肝入りの講演会を学内で実施しているが、呼ばれているのはサンジャポ文化人。田舎者の林真理子が考えそうなことだよ。それで良くなるほど、日大の病巣は浅くない。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
ドーナツの件は、文春のコラムでも好評と自慢していたので、ご自分のポケットマネーから出しているのかと思っていた。お金を大学が出しているのなら無駄使いではある。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
日大にもう自己浄化を期待するのは無理なんでしょう。組織を新陳代謝させようとすると、必ず抵抗される。不要と判断した者は完全に抹殺しなければいけない。それができないなら潔く潰れた方がいい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
この記事は田中体制で干された残念な人がリークして書かれてるんだろうな。日大が改善されていくのが相当悔しいとみた。記者も実名とか出してるけど大丈夫か?フジテレビみたいにコンプラ意識ないのかな笑
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
小説を書く能力は、経営や危機管理能力とは全く別ということを理解して理事長選任すべきだった。神輿には都合が良いのだろう。
▲47 ▼11
=+=+=+=+=
結局巣窟の一員、古いものを壊す!って聞こえが良くそれ叫びその象徴を担ぐムーブまでではダメだよね、その後をちゃんと見てないとこういうことになる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
小池都知事は、都民のお金をばら撒き、 林真理子理事長は、ドーナツをばら撒いて、人気取りしている。
フジテレビの社員達のように、 日大の職員たちも、林真理子氏に理事長辞任を迫ったらどうか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
食べ物と同じで腐った組織は戻ることはない。 腐った組織は廃棄して、新たな組織を1から別の人で作るしかない。延命させるのは時間の無駄。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
物書きと経営は別物、大谷の様に二刀流は無理でしょう。適材適所、オールマイティの人はそんなに居ないでしょう。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
なんかジャニーズ関係の不祥事の時に日大のニュースが前回も出ているんだけど偶然か。 テレビ関係者に頼まれてます?
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
林さんを起用してイメージアップを図ろうとした日大側の責任。 林さんは作家であり、教育者でも経営者でもありません。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
まあ系列校もこれだけあって全入時代なんだからいくら激減しても最低限の入学者は確保するでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
砂糖にまみれた油菓子ってドーナツに失礼だと思う。色々言われるんならいっそボーナスをばらまいたらうけるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気持ちはわかる この記者なのか分からないが 記事を書いてる人に聞きたい 大学から危険薬物などを撲滅する方法を
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なんだこの意地悪な記事は。こういう無責任な記事ばかり出るから、不安になる学生を元気付けるイベントを催したのでしょう。ドーナツ代なんて微々たるものよ
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
経営のプロを雇うことがこの人が最初にすべき仕事であり、最初に予算を割り振るところではないのか。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
多分理事が「男」だったらSNSで徹底的に叩かれ、メインニュースにはならずとも結構目立つ位置に記事が来たはず
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
そろそろペンクラブ会長浅田次郎が動かざるを得ない。浅田さんが林真理子女史の肩を叩き、よくやったそろそろ作家生活に戻ろうと説得。会長の言葉に頷く女史
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
文科省はこんな大学にも多額の補助金を出しており、多数の天下りもしている。天下り後の給料を補助金で先払いしていると言われても仕方ないだろう。最早不要な大学である。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
悪の田中理事長から次の理事長へのつなぎの役目はもう終わっていいのでは?次の理事長で本当の改革をすれば。林さんの役目は終わったでしょ?
▲4 ▼2
|
![]() |