( 255735 ) 2025/01/26 18:50:34 1 00 (まとめ)日本のメディア業界における様々な問題が議論されています。 |
( 255737 ) 2025/01/26 18:50:34 0 00 =+=+=+=+=
TBSは山口敬之氏の事件もありますよね。 テレ朝も財務省の福田淳一事務次官(当時)から女性社員へのセクハラ発言の問題で、テレビで報道できないとして週刊誌に告発した事件があります。 日テレは「セクシー田中さん」事件ですよね。
世間が厳しくなった今起きていたら、同様な事になっていた可能性は十分にあります。 正直、こぞってフジテレビを批判していますが、告発の窓口を作るだけてなく、過去も含めて検証する良い機会だと思いますけどね。
▲5407 ▼189
=+=+=+=+=
あの頃と今の違いは、プロモーションの手段が多様化していることである。2000年代までは、TVに広告を打つことが最大のプロモーションになっだが、SNSが普及して、ネットに動画広告を流す環境が構築されてからネット広告が最大のプロモーションになった。今回の事件で、TVに広告を打つメリットが無くなった口実になるだろう。今後、テレビ局はドラマ、アニメ(製作委員会の幹事社になっている作品でヒット作を途切れなく出す)、海外向けのフォーマット販売に力を入れざるを得ないだろう。
▲317 ▼37
=+=+=+=+=
フジサンケイの経営陣は日枝氏の太鼓持ち。だから追い落とそうとするクーデター的な動きは無いだろう。 変わってくれという下からの要求を何とか跳ね除けようとする経営陣。こんな構図かと。
例えば港社長は辞任 噂のプロデューサーは自主退社 佐々木恭子アナはアナウンス室から移動 こんな人事でもケジメにはなるからね。 だけどこの人事じゃ中身は全く変わらないけど。
▲2320 ▼84
=+=+=+=+=
もちろんその時代からオールドメディアの問題が糾弾され、またいくつかの改善もされた事でしょう。しかし今回の件で、なんら変わる事が出来なかった人々が存在すると言うことも露呈してしまった。 オールドメディア全体の信頼回復は今後、膨大な時間を要するでしょう。
一方で受けて側の一般の人々は、当時では想像すらできなかったほどのSNSの普及により、オールドメディア以外の情報を得られる機会を手にし、更に情報の双方向性により自ら世界に発信できる機会を得ました。 ただ、その手軽さ故に新たな問題を発生させた事は誰もが気づいているはず。
情報は巨大企業でさえ簡単に倒せる、ましてや個人など・・・最近の神戸であった不幸であり悪質な事件も併せて個人個人がもう一度考える時期に来ている気がする。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
たしかこの事件がきっかけでTBSはワイドショーを止めたと思います。事件の真相がある程度明らかになって以後、坂本弁護士のご遺族はTBSが記者会見場などに入ることを断っていました。
あれから30年経ちました。毎年、坂本弁護士の命日がくるたびに、感じることがあります。あの時の反省はどこへ行ってしまったのか。せめてその日くらいはTBS、あのときのことを深く考え直す日にしてほしいと思っています。
その日だけはドラマやバラエティなどよりも、報道の在り方、信頼を回復するためにしていること、検証する番組を放送してほしいものです。そういう意味では信頼回復はまだまだ道半ばではないかと思います。
▲1863 ▼53
=+=+=+=+=
中居くんと女性の間のトラブルが何だったのかは示談済のことなので、あまりほじくり返さなくてもいいと思います。それよりも、不祥事を組織ぐるみで隠蔽したフジテレビの企業としてのコンプライアンス遵守の姿勢やガバナンスがどうだったのかとか、そういうことを明らかにすることが、フジテレビだけじゃなくて、マスメディア全体の闇の部分をなくしていくために必要なことだと思います。
▲1288 ▼457
=+=+=+=+=
松原氏は当時を振り返り「あの時、思ったのは信頼は一瞬にして崩れるけれども、取り戻すのは、どれだけ大変で時間かかるものかというのを痛感しました」と回想した。
松原さん、TBSは信頼を取り戻していないです。逆に、取り戻せたと思ってるんですか? あれ以来、私はTBSは報道機関とは思っていません。 強いて言えば、面白いバラエティーは作っているので、エンタメ提供機関であるとの認識です。
▲417 ▼50
=+=+=+=+=
フジテレビの社員説明会で役員を糾弾する意見がたくさん出たそうだが、「私は性接待の加害者です。申し訳ありませんでした」と正直に名乗り出た人は一人もいなかったのだろうか。そこまでいかなくても「私は同僚が性接待に駆り出されるのをだまって見ていました。私は卑怯者です」と名乗り出た人は一人もいなかったのだろうか。 役員を糾弾する前に、自分はどうだったのかと問いたい。
▲1425 ▼87
=+=+=+=+=
本当に事件の性質がどんなものであろうと、報道機関は公共の場に電波を送る以上、報道の責任と公平性の義務は担保される必要性があるだろう。 騒動を報道の餌食としか考えないような利己的体制は、経営者としては当たり前なのかもしれないが、報道を扱い影響力を持つメディア、報道機関としての慎重性などはしっかり持ち、風化させずに体制や風土を検証し続ける必要があると思う。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
当時はオウム真理教とこれを「否」とする弁護士やメディア人が各局で舌鋒鋭くあらゆる番組で戦っていました。オームの「ああ言えば上祐」が宣伝マンで注目されてファンまで出てくる時代だった。 坂本弁護士御一家惨殺のむごたらしいな事件を思うに、まさかここ迄の凶悪教団とは想像も出来なかったにせよ、、 ビデオ問題は本当に大きな間違いを犯したと思う。 これをきちんと今もって公共電波に乗せた松原さんの思いは本物だと思いました。
▲1240 ▼149
=+=+=+=+=
この10年程でオールドメディアは、信頼も視聴率も大きく下がってきた。 というか、自ら下げてきた。 何故ならメディアとしての矜持も薄く、番組そのものも言わずもがなだから。
なのに、何十年も前のテレビ全盛期の意識のまま経営陣も、そして多かれ少なかれ社員達も世間からチヤホヤされて「自分達は特別」の意識から脱皮できないでいる。
大企業の下請けいじめを批判報道しながら自らは、ほぼ制作会社に薄給且つ長時間労働を強いつつ作らせた丸投げ番組を電波に乗せている。
経営陣を総替えする事は当然だろうけれど、社員達も客観的に自らの責任に思いを馳せるべき。 何故なら、そんな社風なのに辞めず、高給貰っているでしょ。 「自分達はどうだったのか」「どうなのか」も考えなよ。 でないと、結局変わらんと思うよ。
▲637 ▼28
=+=+=+=+=
本当に今回の問題でフジテレビを良くする気持ちがあるならば膿は出し切らなければならない。性上納を認め、関係者や国民に心から謝罪をしなければならない。そして、これからの報道体制や取材体制(俺たちが企業や会社を裁いてやる、俺たちが取材で店を宣伝してやるんだから無条件で協力しろ的な態度)を改めなければいけない。国民が忘れるまで誤魔化そうとすれば何も変わらないどころか膿は膨れ上がり戻ってくることは出来ないところまでいってしまう。今が最後のチャンスだと思う。
▲687 ▼86
=+=+=+=+=
中居の事案への対応でフジテレビへ批判が集中しているが、フジテレビの問題の本質は日枝久にあると思う。フジテレビ社員からも日枝の退陣が要求されているように、世間でも87歳という高齢にもかかわらずフジテレビの実権を握っている日枝に対する違和感、嫌悪感が背景にあると感じる。フジテレビは日枝のオーナー会社でもなく報道機関という社会的責任のある会社なのに一人の人物に支配されているのはおかしい。日枝自身、自らが起こした社内クーデターでオーナー一族を追い出し社長にのしあがったから支配欲が強いのだろう。日枝がフジメディアホールディングスから退陣しない限りフジテレビが変わることはないと思う。
▲437 ▼20
=+=+=+=+=
マスコミ業界の文化、芸能界の文化、地方議会(兵庫県)の文化 もう昭和、平成のそういった特異な世界の文化というものが許されなくなってきたんでしょうね。何か不都合があれば、文化だからしょうがないという一言で許される。これまでは、一般人はオールドメディアからの一方的な情報しかなかったのが、現在はSNSから直接情報が得られそれを自分なりに取捨選択選択すれば良い時代なのだから。
▲199 ▼26
=+=+=+=+=
松原さんが言ったTBSの過去のオウム真理教問題の問題の検証放送、当時自分は拝見した。自分の記憶では2、3時間の番組だと思ったが、4時間番組だった。 そして、この時の放送はスポンサー無し、CM無しのぶっとうしの放送だった。そこにはTBSの覚悟があった放送だったと思った。 その問題に関わった社員全員、顔は出さなかったが役職、名前が全員出され、当事者が当時TBSのニュースキャスターだった杉尾さんがインタビューすると言う、大変厳しい番組番組だった記憶がある。 番組最後には杉尾さんが、直立不動で謝罪をして、これからのTBSの報道あり方、取材のあり方を言ったような気がした。 フジテレビもTBSを見習って、スポンサー無し、CM無しで今回の問題が、誰が関わって、どうしてこのような経緯になったのか、守秘義務のギリギリの線で検証番組を作り放送した方が良いと思う。そこまでしないと失われた信用、信頼は戻らない。
▲424 ▼110
=+=+=+=+=
コンプライアンス違反を犯した組織が存続を許される唯一の挽回策があるとすれば、それは自浄能力があると社会から認められることだろう。
今回、フジテレビの多くの社員があたかも被害者であるかのような報道も目にするが、自分の会社の危機を嘆くだけでは、周囲は納得も同情もしない。何があったのか、そこで何が問題だったのか、これから何を変えるのか。真摯に向き合い、丁寧に社会に対して説明して欲しい。そうでなければ、やっぱり要らない会社ってことになると思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ジャニーズに対する忖度は、各局変わらない態度だと思います。性的行為含む接待は、あったと思う。なんせ事務所社長が、仕事の一環と捉えているくらいだから。局社員使ったか、社外の女性を使ったかは、違うだろうけど。そうでなければ、問題発覚後速やかに出禁にするなどくらいの対応はしたはず。現に、女性社員の方は仕事できなくなっている。フジの買収問題などは、盛んに取り上げていましたし。社長問題の時、所属タレントが即座に反応できなかったのが何よりの証拠。普通なら、社長はそんな人じゃない、くらい言いそうですけどね。中居さんの件も含め仲間の事も、色々知っていたのでしょうと憶測できてしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
テレビが普及する以前の娯楽の主流は映画だった。 昔は映画館でニュース映像が流れることもあったが映画はあくまでも娯楽、エンタテインメントであった。 しかしテレビはエンタテインメントでもあるが報道でもある。 楽しくなければテレビじゃないと視聴者を楽しませる一方で、報道機関として正義をふりかざすのもテレビである。 正義を振りかざすキャスターが話題が切り替わるとニコニコとタレントと会話をする場面には常々違和感を抱いていた。 テレビは報道と娯楽を切り離す必要があるのではないだろうか。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンスが、ガバナンスが、と言うけど、フジテレビのコンプライアンスもガバナンスも「日枝の意向」で、一般的な意味合いとは違うんだろう。 だから外部の人間や株主が「コンプライアンスやガバナンスをしっかりしろ」といえばいうほど、フジテレビは「日枝を守らないと」と行動する。 社員向け説明会での対応からも「日枝を守る事で会社は守られ、正しく評価される」「日枝を守る姿勢を見せれば、社員も仕事がしやすくなる」と考えてそうだと感じた。ロケができない、断られるのは「フジテレビがコンプライアンス(日枝)を大事にしてる気持ちが伝わってないから」で「君たち(社員)はそれを外部に伝えなきゃ」ってところか。 新年に「社員を守ります」と言った、と言うが、その社員は日枝のことなんだろうな、と非公開会見や諸々の報道を見ると分かる。 社員や子会社が離れて日枝1人になっても、フジテレビは仕事ができるくらいに考えてそう。
▲126 ▼8
=+=+=+=+=
多かれ少なかれ、どの局にもあると思ってます。特定の局が突出してあのような性質になるとはとても思えません。それを目的にその社会に入る方もいると思ってますし、周りの人間が全く知らなかったなんてあり得ないと思ってます。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
35年前だったな、あれ。 つい最近まで「後遺症」を引きずっていたTBS。 あの一件で、嵐のようなCM離散に見舞われた。 番組間をつなぐスポットCMが 埋められずに、直結になっていた。 日曜のゴールデンタイムに、日曜劇場も 直前のバラエティも提供社は埋まっても、 隙間のスポットCMがないから、いつしか、 自虐的に「直結」でどうぞ、 みたいな振りが当たり前みたいになった。 バラエティの放送時間中にニュースを挟む。 で、直結が良いほうにトレンド化して、 好調なテレ朝までが見習うかのように ドラマからの報ステで直結を採用。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビはコンプライアンスや危機管理を専門部署やプロに頼むべきところを社長など危機管理素人が全て決めてしまった。
その体質こそが、今回の性上納のような問題の本質なのでは。
その場その場で調子よく振る舞うだけで経営的な視点ゼロの素人に決定権を持たせているから、性上納や炎上会見を止められなかったのだと思う。
▲152 ▼11
=+=+=+=+=
被害者のプライバシー保護は大事だとは思うけど、子会社、地方局、制作会社といった関係企業も合わせて数千人に及ぶ従業員の生活が掛かっているので、被害者や加害者にも理解して貰った上で隠蔽工作を行った理由を正直に説明しないとスポンサーも視聴者も戻って来ないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジの場合、長年維持されてきた体制を受けて経営陣が形成されていますから、検証番組を作りたくてもゴーサインが出ないでしょう。 どうせゴーサインが出ない→現場にやる気が出ない、という最悪の状況であると考えられます。
フジは既に泥舟ですが、年度末にかけてもっとボロボロの状況になった方がいいように思います。
▲134 ▼12
=+=+=+=+=
坂本弁護士一家殺害事件が起こった当時、オウム真理教が教団に敵対する人々を殺害するほどの集団であるとは認知されておらず、信者を出家させ、財産を収奪するカルト教団という認識だったと思う。坂本弁護士のインタビューテープは教団側からの要求によって放送されなかったが、予定通り放送されていても、それを見た麻原は坂本弁護士の殺害を指示しただろう。しかしインタビューテープをTBSがオウムに見せ、放送しなかったことにより、坂本弁護士一家殺害の直接的なきっかけはTBSとなった。TBSの視聴率は低迷を続けているが、この事件が今も尾を引いて自由な編成ができなくなったことに起因している。フジテレビも経営陣を刷新して、女子アナをアイドル扱いする妙な演出を改めるべきだろう。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの問題は、港社長や問題の対応にあたった幹部の判断力の欠如に最大の問題があると言えます。問題を一般化するとすれば、経営陣の判断力の欠如を組織全体としてどう補完していけるかという課題。
本件の難しいところは、問題を把握しうる範囲が限定されるという点です。直接の上司と社長、その他に多くて数人以内で問題の対処に当たらなければならないという条件下で、判断の誤りを誰がどう正せるのか、です。
説明会で社員自身から指摘のあった問題点は概ね正論であり、当時においてこの意見が採用されたなら、今の大混乱は回避できたでしょう。正しい判断ができる人は存在する。本件において望ましいあり方は、こういった問題に対する専門部署を作ることです。危機管理について日ごろから考え準備をしている人たちに全権を与えて対応を任せればよい。知識の乏しい社長が抱え込むからこんな手体たらくになるのです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今のフジテレビの状況を見て、福知山線事故を起こした時のJRを思い出します。 JRの常識は世間の非常識、行き過ぎた日勤教育、組織としての安全軽視など出るわ出るわで、当然事故を起こしたのは一人の運転士ですが社長から一社員まで非難の嵐でした。 JRの場合今のようなSNSもなくフジと異なり駅に行けば直接社員とやり取りが可能なため、ごく当たり前にただ働いていただけの一般社員にも数多くの非難が飛び交い、線路に突き落とされるなどの加害行為もあったようです。 会社として起きた不祥事というのはその会社の社員全員が背負う不祥事であり、今のフジテレビにはその意識が未だに無いのではないかと社員説明会での社員と役員の内ゲバの様相からも感じられます。 正直外から見ていると責任の押し付け合いをしているようにしか見えず、フジテレビはもう長くはないのだろうなと思ってしまいます。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
どこの企業でも反省すべき、わすれてはならない事案がかならずあります。 私の勤務先でも毎月特定の日は、それを振り返る日がありeランニングでも定期的に受講を求められます。 企業として顧客からの信頼を得るのは、とんでもなく時間と労力が必要です。そして1人ではできずスタッフ全員の積み上げです。 しかしせっかく得た信用もほんの一部のスタッフの失態であっという間に崩れてしまいます。 フジテレビもまじめにやっている人が大多数です。今回あれだけの事案にもかならず、大企業であればかならずあるコンプライアンス部にその事案が報告されていないありえません。 コンプ違反で処分された人もいると思います。通常はコンプラ部は調査機関であり、処分は報告を受けた上層部が行います。ただし今回は報告を受けた経営陣が事案をもみ消したと言われてもおかしくないです。 明日再会見ですが、信頼回復まで相当費用労力がかかるのではと思います
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
TBSのオウム関連問題は、 坂本弁護士のコメントビデオをオウム真理教側に見せたのが問題。 結果、坂本弁護士家族がオウム真理教により殺されるということが起きた。 これは情報源を必要なく明かしたことによる、 TBSの取り返しが付かないミスだった。
今回のフジTVの件は趣は異なるが、 フジTV社員が絡んでいるとなれば取り返しがつかない。 ここまで初期対応が遅れ批判が渦巻いて来ているのでは、 フジTVがこのあとの対応を誤れば更に混迷した状態が続くのは間違いない。
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
フジ以外の他のテレビ局も、中居の問題を水面下で把握していながらも、1年判断もの間週刊誌に暴露されるまで、中居の番組を提供し続けた理由を調査すべきではないか?中居に聞いたけど回答が無かったのかな?そうなら、取材能力の欠如とも言えるし、臭いものに蓋をする、何か各社横並びの業界の常識があるのでは。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
知りながら報道しなかったジャニーズ問題を報道せざるを得なかった時、テレビ局が一番にやらなければならなかったのは、問題に利害関係人が絡んでいた際に、その問題を報道するしないの判断をどうするかという事。 要するに編集権が経営と独立している体制をいかに構築するか。経営トップが放送するなと言ってきても、現場の責任者の判断で放送出来る体制が構築されているかどうか。 これを抜きにして、反省しようが検証番組を作ろうが意味がない。 今回の件では、スポンサー企業はあたかも掣肘を加える正義の側になっているが、局にとって常に重要な利害関係者だ。企業に何か問題があった際に、どれだけスポンサードされていても、文春より早くより突っ込んだ報道ができるのか、それが問題だ。
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
被害者がいるので軽々しく言えないが もっと大きな問題をこの国は抱えてる。 それを報道しないで何が放送局なのか?これからの政治は今後の日本の行く末を決めかねない重要な局面。そこはしっかりとしてもらいたい。 後。あまりにも一斉に同じ報道すると戦争に突入した国民性を考えると怖く思える。
▲140 ▼32
=+=+=+=+=
ビデオ問題から、TBSが本質的に改善されたなどとは微塵も思わない。最近では、系列局のMBSが虚偽報道をしていたし、今回のフジテレビ問題の性格から関連して、誰もが既に周知していて、一応は社会的にケジメを着けているビデオ問題に世間の関心を誘導するよりも、四半世紀以上前に芸能事務所と結託して揉み消した筈の「ワンダフル事件」に敢えて触れるべきだろう。
▲95 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビは何も言わないんじゃなくて、何も確証があることがなくて言えないんじゃないか?オウムの時と違ってタレントのプライベートの話でしかも示談が成立して当事者に守秘義務もある。関与したとされる局員にもしてないと言われたらそれ以上は記録に残るようなことではないので難しい。だから、調査をするとしか言えないのではないか?俺は確証もなく余計なことを言うより正しい態度だと思っている。とりあえず調査の結果を待つべきだと思う。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
フジテレビでもTBSでも何か問題起こしても、放送免許が取り上げられることはない。総務省の利権だから。 新たに参入することは求めない。携帯会社には、莫大な電波利用取ってるのに、テレビ局の負担は少ない。 スマホがなくなったら困るけど、テレビがなくなっても何一つ困らないのに。 もうやりたい放題だ。 NHKも相当問題あるけど、それを隠れ蓑のして民放もそうとうおかしい。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビが、失敗したから会見やり直すって言ってたんだから、なんでそんなに非難する必要あるの?…また示談が成立して守秘義務があるのに、なんで誰が週刊誌にバラしたの?…もしバラさなかったら相手女性も頑張って立ち直ってるようだし、中居氏も仕事を続けられたのに…。業界全般、特に芸能界は若くて可愛らしい新人が、偉いさんに狙われるって話をよく聞く。現実に行われてる気がする。当然褒められないが、責める事でもない。暴力や強制がなく最終的には納得の上でなら…またそれで組織が回って行くのなら、そんなに悪いことではない。人権!人権!って外国の影響もあって最近やたらとやかまし過ぎる。男が女に接近しようとするのは創造主の意思だから悪いことじゃない。すぐ当然のように女性が被害者で人権侵害だって騒ぐのは間違ってる!松本人志氏の件は、合意だった人が後からあのとき不同意だったと言えが裁判に勝てると言われたことない?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
TBSも同じですよ。フジの次はTBSかも知れません。各種番組のあり方を見直した方が良いです。きちんと真実を伝えているのか、偏向報道は行われてないのか、社内でのモラルは保たれているのか、早期に着手しないと大変な事になります。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
東海テレビの「セシウムさん」問題の際には検証番組を放送しました。 系列局でできた事がキー局にできない事はない筈です。 この問題を、経営と報道の独立を図る機会にして欲しいです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「TBSの信頼が地に落ちた時」と仰っていますが、検証番組で貴方が苦労した、検証番組を作った、時間が経った、そんな事は信頼回復には何の関係も有りません。信頼は積み木の城と同じ、一瞬で壊れて元には戻りません、一から積み直すしか無いです。 現在のTBSをはじめテレビが信頼を積み直しているか?行っていれば今の様なテレビに対する不信感や諦めは生まれなかったでしょう。 信頼できるかどうかは観る者が決めます。勝手に満足しないで下さい。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
もし上納の仕組があったとして、それを受ける立場の人はフジテレビしか出演しないことは無いだろうから、他局にもフジはやってくれるよと要求しなかったのかな? そうなったとき、他局は毅然とうちはやりませんと断る事が出来たのだろうか?仮に断れたとしても、フジがそういう事をやってると言うのは業界の中では周知の事実だったのでは?
▲135 ▼4
=+=+=+=+=
日本のテレビ局は大新聞系列の限られた局しか認められず政治や社会に対して強力な圧力を持ちそれに伴う利権を持っているからこの様な問題が繰り返され隠蔽されるのです。 電波オークションを導入して競争と多様性を求めなければ何も変わりません。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
坂本弁護士事件で、それだけ反省したTBS(MBS)だが、兵庫県知事選の偏向報道ぶりを見るに、それはもう過去の話だということがよくわかる。
TV局はもはやバラエティや報道番組で意見を述べたり意向を伝えたり感想を云ったりする必要はない、単に事実をそのまま伝えてくれればよい。そもそも即時性や現場性にはSNSに勝てないのだから、報道とワイドショーは全部やめて、ドラマ一本に絞るか、それさえもサブスクに移して廃業した方が良い。
後は、我々の税金で拵えた電波放送網のもっとマシな使い方を提示してくれる会社に電波オークションで買ってもらった方が100倍良い。
▲414 ▼107
=+=+=+=+=
テレビ局とその周りの利益構造体は、フジテレビ特有のものではなく、どのテレビ局も共通。 であれば、これはフジテレビ一局の問題でも無かろうて。 ①中居正広の女性とのトラブル ②スポンサーや出演者に対しての自社社員の性的上納 これらはキチンと切り分けて、特に後者は放送局がそれぞれ中立な第三者機関での検証が必要。またスポンサーサイドも契約時にそういった事案があったのかをやはり中立な所からの検証が必要。 社内調査をいくらやったとて、無かったの報告で終わり。TV業界として真に信頼を取り戻そうと思うなら、そこまでやるべき。そうTBSは◯人に協力したという重い十字架がある。率先してやっても誰も文句は言わないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本社会に必要なのは人権の警察や救急の様な110や119番みたいに通報すれば直ぐに対応してくれる社会システムでしょうね 今回なら女性は脅迫や殴られるなどの暴力を振るわれていれば警察に連絡できたけど、性暴力の通報先が解らなかったわけで、ジャニーズの時もそうだし
性暴力以外でも職場でのただ働きなどの問題を社内窓口が機能しなかったり 僕も街の労働基準局に相談に行っても相手にされなかった経験があります
彼らは相談を受けても受けなくても月収は変わらないから仕事は無い方が良いのだなと感じました 職場で暴力を振るわれた時に警察に連絡しないかわりに弁護士事務所に相談に行ったら金にならないと2軒から断られました 仕方がないので個人で交渉し和解金を出させました
日本は労働者不足と言いながら誰も守ろうとしない現実があります 形だけで中身が無い
現在ならスマホで撮影しながら通報も出来るシステムが出来そう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関に限らないが、自省や自浄能力が組織には求められる。ましてや、大きな影響力を持つ新聞やテレビには自らを見つめ、誤りを正していく姿勢が必要なのは言うまでもないし、それが報道機関としての信頼、信用につながっていく。そのことをあらためて、感じた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ビデオ問題を問題を起こした局が放送した事が重要だし、例え過去の出来事でも思い出す事も重要です。 TBSと同じ様に他局も自身にも同じ過ちがないか?起きないか?問いただしてもらいたいです。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
色々な問題をテレビ局は起こしてますが、ここまでスポンサー離れがが進んだ事は無かったですが、今の時代はこう言う問題が起こるとスポンサー離れになるのかな、それとも内容が悪いのか、対応が悪いのか、全てが悪かったからなのかな。
スポンサー離れの原因は何なのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
TBSのビデオ問題は一部幹部が察知していて内密に取りまとめて時期が来たら公表しようとしていたが日テレにリークされて報道され、これにO常務が激怒して「今すぐ否定しろ!」と報道局に圧力をかけたのが始まり。O常務は次期社長候補と言われていたが対立勢力の意向でこの話を知らなかったうえ東大閥で言ったら聞かない人だったらしく検証もせずに否定報道がされてしまい、次期社長を争っていたS専務は知っていたのではと言われてるけどO常務の暴走ぶりに勝手にやらせておけという態度で、衆議院法務委員会もO常務が出席した。ここでミスしたのはこの時点でオウム早川幹部がビデオ内容をメモして一部が公表していたのにO常務は改めて否定。そしてメモが全部公表されると言い逃れができなくなり磯崎社長をはじめ専務も常務も辞任し、後任社長はバラエティ畑の砂原さんが選ばれた。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
近々、浜田聡議員が1999年TBS番組「ワンダフル」のワンダフルガール及び大手事務所芸能人が参加した「ワンダフル乱○パーティー事件」FLAS記事について国会で総務庁に質疑する予定だそうです。(浜田聡YouTubeチャンネルにて本人が発言)
ジャニーズ事務所の問題と同じでメディアは裁判やこの様な記事でこれらの内情はよく分かっていながら大手事務所に忖度し、沈黙を守った事によりその後も多くの被害者を生み出した要因ですね。まぁこの様な問題はフジだけの問題ではなく業界どこでもあるような問題なのでしょう。これを機にこの業界の全ての闇が明かされる事を願っています。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
スポンサー→局→視聴者→スポンサー商品の流れで、番組で流れるスポンサー名や商品名などは只の刷り込みで視聴者は気にしていない。 そしてメデイアや記事は直接金を出す人や企業の味方であり、そもそも視聴者など気にしてはいない! 「信頼が地に落ちた。」 これは誰への信頼何だろう? 個人的には視聴者へのコメントと見せかけて、スポンサー様に向けて聞き応えの良いことを言ってるだけにしか思わない! でも、直接お金を出す人?企業?を中心に動くのは、今の日本において原理原則だから、期待しすぎる視聴者もある意味考えなくちゃいけないと思うよ。 働いてる人は自分の勤め先の仕事の流れに当てはめて考えてみるのもひつようでは? って思うところもあるね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
89年のオウムビデオ問題か。 坂本弁護士のインタビュー映像をオウムの幹部の強い要求に従い、見せた事によって、教祖の命令で一家揃って殺害された事件は知っている。 地下鉄サリン事件の1年後の『NEWS 23』の冒頭で筑紫徹也氏が、「今日はTBSが死んだ日です」との発声は、今も放送史に残る言葉になった。 また、去年の暮れの『報道の日』でも、取り上げたくても取り上げられなかった報道を敢えて放送した事も、忘れられない。 自民党と統一教会、ジャニー喜多川、原子力等。 それに関して言えばTBSに限らず、なぜNHKや他の放送局、新聞でもやらなかったのかと、今でも疑問に思う。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
フジTV問題は経営陣の対応が問題であると社員説明会でもありましたが、社員に問題はなかったのでしょうか? 知らなかった、部署が違うと今回の事件では言いたいのでしょうが、過去にも信頼を失墜するような多くの問題があったでしょう。 被害者は社員で加害者は経営者のような印象を受けましたが、問題の核心はそんな内輪もめの事ではないと思いますが。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
というかフジだけでなく大小差はあれオールドメディアは基本横一線。根底にあるものは同じ。 今回たまたま「バレた」のがフジなだけ。 齋藤知事の時然り、真実がどうのより利権やスポンサーの営利優先で世論を動かしたい方向へ偏向報道をする。 あの時SNSで流れた裏の真相を報道したテレビ局があっただろうか。 オールドメディアは規制が必要。 そして「情報は 」ネットメディアから、が新しい常識です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
テレ朝のやらせリンチ事件でさえも日テレの視聴率買収事件でさえも、さらに言えばTBSのビデオ問題でさえも、その局自体からのCM取り下げなんてことは無かった。 ましてやこの当時、SNSなどなかった。 今回はグローバルな大企業だけでなくご当地な地場企業まで、規模・業種を問わず差し止めに動いた。 フジのレギュラー出演者までも、日枝独裁を批判し経営陣総辞職を迫るまでになっている。 それほどの事態なのだが、これに乗じてネット民らは誰しも「正義マン」になっていないか? 各社が取り下げに乗り出したのも、SNSで「上納容認」などと晒されることを恐れてだと思う。 こうして見ると、れなちが「この集団制裁感。如何に愚行であるか」と指摘したのは言えてるかもな。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
視聴率、スポンサーの存在がテレビ局には大事なことになってるから、いい番組つくろうとすれば、ヤラセだの捏造が入ったり、海外のパクリがあったり、製作サイドは大変だったろうと察する。
ただ、時代は変わった。テレビもいろんな媒体が出始め多様性となった。 いま、ここで悪しき慣習を絶たねば、テレビ局は崩壊するので、フジは社運をかけて最後のチャンスを乗り切らねば生き残れないよ。
いまの若い世代はテレビ見ないからね、お金だしてテレビ見る時代になるんじゃないかな。 そうなればスポンサーを気にすることなく、番組作れていいかもよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
今回の事件についてはフジテレビが酷いのは確かですが各局は自分達の事は棚に上げてフジテレビだけを悪者にして攻撃している。胸を張って自分達は何も疚しい所はないと言えますか。今の時代ならば大ごとになっていた事象もありますよね。過去に様々な問題を起こして有耶無耶にしてきた事もありますよね。批判ばかりじゃなく自戒も込めたテレビ界全体の問題として捉える必要があるのではないですか。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
現在、いわゆるオールドメディアとSNSの優劣?がよく話題となっています。
オールドメディアの偏向報道 ただ「朝日・毎日はリベラル、産経・読売は保守」という基本姿勢がある事はよく知られています。 オールドメディアはそれぞれのバイアスをかけた報道を行っているので、視聴する側もどんなバイアスがかかっているのかを前提に視聴する事が出来ます。 一方、SNSでは出てきた情報にどんなバイアスがかかっているのかが解り難いという問題点があります。
それはさておき、今回のフジTVでの騒動はTV局に限らず全ての報道関係が自己検証を行うべき問題だと思います。 そういう中で、自局が過去に起こした問題をふり返り省みて鑑みる事は(上から目線で言わせて頂くと)良い事だと思います。
▲58 ▼21
=+=+=+=+=
フジテレビだけでなくTBSも同じ事をしている雰囲気はある。 かつて、みのもんたの女子アナへのお触りがカメラで抜かれたことがあったが、 現場カメラマンとディレクターは意図的にやったと思う。 ただそのようなセクハラを食い止めることが出来ない経営者やプロデューサー、アナウンス部長が何処にもいるわけで。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局全体が今、切り取り報道で偏向している事が多い。そして都合よく世論誘導している。テレビ局の社員は自分達が正義という前提があるように感じるが、そこが間違いの出発点のような気がする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今はフジテレビがクローズアップされておりますが、テレビ離れを起こして行った原因は、この局も遜色ないと感じます。
オウム真理教の事件当時は今みたいに情報の伝達力も遅く、風化しやすい時代であったため何とかやって来れましたが、現代では通用しませんね。
あと関係ないですが、赤坂を歩いている時に見かけたのですが、ロケ中とは知らず割って入った人に怒号をあげていたのはこの局でした。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
テレビ局も表に出るか出ないかだけで いろんな問題あるんだろう 数字が全ての社会で制作側もいかに 数字を取れるかに固執してコンプライアンス など考えられないのかも あくまで相続でしかないけど 中居君のことも他山の火事とたかを括ってる と自分のところにも火の粉が降ってくる と思っていた方が
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
中居正広問題は、フジテレビの問題に核心を移した。 それにしても、フジテレビ以外の局は、本件を報道するに容赦はない。 第三者の視点からは、それでは他のテレビ局では同様な問題はないのであろうかという感想だ。
メディアの不祥事といえば、2014年8月朝日新聞の「慰安婦強制連行捏造」事件が思い出される。 日本バッシングとして歴史観にとどまらず日韓外交に重大な影響を及ぼす大事件でありながら、NHKを含めテレビ局はこの事件を取り上げることはなかった。 メディア全体が、朝日新聞以外のメディアも多かれ少なかれ影響下にあり「共犯者」となっていた事件と思われるからだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビ上層部がその事に気付いていればいいが、明日の制限無しと謳う会見にも未だ注文をつけ制限を掛けてくるあたり、自覚の無さが見え隠れしてしまう。
明日の会見が失敗に終われば、第三者委員会の調査発表がある3月まで信頼回復の機会を失う事になる。 それまでスポンサー離れが回復しないまでも、 スポンサー離れドミノが益々加速した場合、経営陣はいったいどうする気なのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビが今ネット記事や謎識者や週刊誌で言われてるように根本から腐っているかどうかは第三者委員会で多少明らかになるだろう。中居さんの件は氷山の一角なのかどうかも。これ、昭和平成(中期頃まで?)時代に遡っちゃったらNHK含め全局断罪もののはずなのである意味フジは生贄だけど、今回の検証と処分を他局は他人事にせず同じ気持ちで改めてほしい。それにしてもTBS。報道特集とか作ってるけど偏向してるのは昔と変わってない。TBSがフジのスキャンダルをいの一番に語ったりご意見言ってるの見ると白々しいとしか。 坂本弁護士御一家殺害はTBSも共犯なのになんで当時の人達今政治家やったり上の地位にいるのかしら。そういう局がフジに御託言える資格あるのかしら。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
フジは第三者委員会任せではなく、報道局が社内検証を行い、自浄作用を働かせるべき。 今に至るも、そんな動きがないのは、自分たちは、経営陣が引き起こした不始末の被害者との認識しかないのだろうか? 組合員が急増しているとの記事もあるが、自分たちの生活防衛、保身が目的なら、経営陣も社員も似たり寄ったり。
社員説明会の画像や録音が他局に流されてるのを見ると、社員も無責任だな。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
他社(地方局も含めて)については、面白おかしく報道してるのみで、(自らに置き換えての検証や対応の検討等…、なされてるようにも思われず)
そういう意味では、明日以降の全フジテレビ社員の行動そのものが、問われていて、問題点の整理、対応方法の確立・検討、立場に関わらず最大で告訴も持さず等々の決意表明…等々の問題に対しての取り組みの改善が、国民に広く理解されて…のあかつきには、フジテレビのそれが業界の基準として成り立つものであるかも知れない…という思いで、どうか厳格なものを打ち出してほしい!
内紛とか…1番どうでもいい!てか、そんなことなら、潰れてからやってもらえばいい…って感じかな!w
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このTBSの『ビデオ問題』は、発覚後当時TBSで報道番組のMCをしていた、亡き筑紫哲也氏が「TBSは死んだ」と番組内で憤慨していたくらい。ただ、当時はまだ今みたいにSNSも発達していなくて、世間からの批判も酷くはなかった。また、何よりもコンプライアンスがうるさくと言うか、今より問題視されていない時代だから、CM提供が無くなるまでは無かったし、TBSが記者会見はしなかった気がする。とはいえ、事件後にTBSの偉い人がテレビに出てきて謝罪放送はしたが。それにしても、今は『ビデオ問題』時と違い、世間のマスコミに対しての目も変わり、コンプライアンスも厳しくなったきましたからね。未だに昭和の感覚的なフジテレビは、今回の件をキッカケに改革しないと未来はない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
TBSの坂本弁護士の件と今回の中居氏の件を同列かのように引き合いに出すのは違うと思う。坂本弁護士は幼い子どもも含めて3人が殺害された重大刑事事件。その後のオウムの凶悪化に拍車をかけた。 中居氏の件は、被害女性の人権を蹂躙し、フジ経営陣が判断を間違えた事例ではあるが、今のところ刑事事件ではない。 「経営陣が判断を間違えた」点は同意するが、重大度で言うとTBSの方がはるかに酷い結果を生んでいると思う。せめて「同列には扱えないが」などの前置きが必要ではないか。 フジは超有名が加害者だからと言う点で注目されていることはある。
▲191 ▼52
=+=+=+=+=
今アマプラで見ることが出来るTBSのドラマ「新しい王様」。 堀江貴文がモデルのドラマで、出てくる放送局はフジテレビがモデルらしい。 まぁひとことで言ったら凄い会社。 コンプライアンスなんて微塵も無いブラック企業。 ホリエモンが言っていたが9割は事実を描いているらしい。 興味ある人は見てみたら良いよ。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
松原さんの言われる通り、メディアのずさんさがフジテレビに限らず今でもあります。言ったもんがちで週刊誌的な報道を、何もファクトチェックしてない芸能人が堂々と個人を非難し全国に思想誘導をする。こんな怖い事は今後どうしたら改善されるのでしょうか?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
TBS報道特集、サンデーモーニングを見てオールドメディアの不遜な態度、MBSが正義の報道で悪を叩くような偏向報道をしている。 医師、弁護士は謝らない職業だと思ってたが、テレビ報道も正義を主張し謝らないならコメンテーターなど要らない。 SNSは多様性が有り、視聴者もメディアリテラシーを向上させる。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
ネット上で既にさんざん批判されていたこととは言え、オウム事件について自ら言ったのは、まあいいことですね。これからの対応を眺めてみましょう。 しかしTBSは椿事件については他人事なのか、相変わらず政治的に偏っているのも直したほうが良いのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いつの間にか中居氏問題がフジテレビ問題にシフトチェンジしてしまったね。
他局だってフジと内情は変わらないはず。 同業の常識というか習慣なんて、そう変わるはずはないでしょう。
だから火の粉が自分のところに降りかからないことを願いながら、他局も戦々恐々としているんじゃないですか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
日本の民度として臭いものには蓋しておしまいの感がある。今回の中居性加害問題もジャニー喜多川少年性加害問題とそっくりである。テレビは海外メディアが騒がないとだんまりを決め込み、隠蔽しようとする。そしていったん公になるとこぞってたたき出す。加害者も当然悪いが、本当に問題なのはテレビ局を筆頭にオールドマスメディアの体質だったのではないか。今回のフジテレビの問題を過少化せず、日本のテレビマスメディアの膿を出し切って信用できる情報システム機能を発揮してもらいたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔からいうのでは、信用を得るには10年、信用落とすのは一瞬?あの会見からいろんなことが見え?企業CM撤退、企業名削除、ロケ地をかすのが嫌? 会見のあとの現象?自分の会社の女性の被害ばかり語って今回問題になった芸能事務所の女性には触れない?触れないから、呼びだしたと言われる幹部にもふれない、相談したとされる女性にも触れない?マスコミが幹部の男性、相談された女性の名前を出しても、フジテレビは出さない?外国株主ファンドがその後文書で、要求?明日の会見は当然それの履行確認、今後の対応を?いまだフジテレビは本質を理解していない?本質は上納システムがあったのかなかったのか?万が一あれば、被害者も加害者も多くなるのでは?ジャニーズみればわかりそうなものだけど?なんらやましいことをしてないと言われない?そこに闇を人はみるのでは?ファンドの本質は「ハゲタカファンド」、情が入らない世界?忘れたようだけど?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジ、TBS以外にも テレ朝の「アフタヌーンショー事件」など メディアの犯罪と言っていい不祥事は ずっと以前からあった でも、その頃と違って 今はSNSを誘導、攻撃の矛先が はじめと別の方向になっているよね 文春をはじめとする 紙媒体が、ネットを巻き込んで標的を追い込む流れ これからも当分 続くのだろうか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
松原氏がまるで当時の経営陣と戦ったみたいなもの言いだったが話を盛ってないか?何か当時の経営陣に責任を押し付けてるように聞こえる。まるで経営陣の指示で偏向報道していたと言わんばかりだが現場がやってたんだろう?当時、偏向報道していた杉尾氏が国会議員になっている現状をどう考えているのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会社のことをよくわかっているとして、社長や役員になっている人が、その人が本当に会社の経営者にふさわしい人かは、全く別の話だと思う。 以前も今回も、経営者にふさわしく無い、ただ会社のことをよく知っている人が社長だったので、こんなことになったと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
昔の事で忘れていたけど、そうかTBSだったのか… これは幼い子供まで殺害された事件だったし、そのきっかけがTBSが撮った坂本弁護士のインタビューを教団に見せた事。当初TBSは否定していたよね。 報道機関の信頼が崩れてしまう事やってので、中居問題と比べるのどうなのって感じだけど… きっと、どのテレビ局も同じかもしれないね。 会社を守る為、黒も白というのかな? 読売、日本テレビも昔なんか問題起こしてなかったっけ? 他局を非難する前に、自局の闇も調べないと。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どのテレビ局もやっている事は大なり小なり同じでしょ。 警察と同じで自分たち身内には激甘な対応しかしない。それに、自民党政治屋たちには忖度しまくりで、森・加計・桜問題や裏金問題などに徹底的に切り込んでの報道は絶対にしない。 自民党と同じでオールドメディアの連中は自浄出来ないから信用できない。 かといって、SNSやYouTubeなどの新しいメディアも切り抜いて編集して流すから100%信頼できないし・・・ 一体、どの情報を信じて行けば良いのか分からない時代になったものだ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
TBSは、この件を厳しく自省することなくフジテレビを批判することはできない。 松原氏はまず、ここに明確にけじめをつけたと思う。 しかしTBSには過去に他にも不祥事がある。 テレビ局は、公共の電波をあずかる社会的責任の大きな企業であり、その全体が企業統治、コンプライアンス、自浄能力を問われている。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
なんか、自分達は『オウム事件から禊が済んだ』みたいな言い方に感じますが、サリン事件の一般市民の犯人疑惑報道から、いまも兵庫県知事への偏向報道を現在進行形で行っているのがTBSだろ。
どこまで「普通の」市民国民を馬鹿にし、煽動しようとも、オールドメディアはもはや、特異な人間しかみないものだよ。
少なくとも、多くの人は、玉石混淆の情報からもいくつか確認して、自分なりの情報を獲ていく。オールドメディアだけをソースとする時代はとうに終わっているのに、未だに煽動出来ると思っているところが、終わってんだよな。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
カネ恋撮影中の三浦春馬さんの不審死についても調査をお願いします あまりにも嫌がらせの場面が多く、その後も皆さんだんまりで不可解で何かを隠しているように見えるので真実を明らかにして欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
TBSのオウムビデオ問題も、結局は内部の自浄作用が働かず当時の【ニュース23】番組内で、TBS社員ではない、今は亡き筑紫哲也が番組内でしつこく迫り最後に局が認めた事件です。 筑紫哲也が番組内で放った【TBSは死んだ】は有名な言葉でした。 今のフジも結局は外様に頼んで改革してもらうしか無いでしょう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
他局がフジテレビを批判する時に、お前の所も酷かっただろ!と言う批判はしない方が良いと思う。それをしてしまうと、自分達も過去に後ろ暗い事があるからフジテレビを批判するの辞めようと自主規制が働いてしまう。他局は今回のフジテレビを徹底的に叩いて、今後の他局の不祥事があったらフジテレビが復讐すれば良い。そうやって相互監視するのが正常だと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
まだ偏りがあるけどね。テレビは。
まぁ、批判ではなく、追及をしないといけないんだが。 追及が自局にも通ずるモノが出てくるはずだからね。 全体を変えるためには、追及をしなくてはならない。 この問題は、フジだけに非ず。全体の問題として、追及をしなくてはいけない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
どこの局も本物のジャーナリストはいないということ。 週刊誌記者を馬鹿にしているが、一番鋭く真実を追求して、大胆に切り込んでいるのは実は週刊誌記者なのである。 新聞、テレビ記者はジャーナリストの矜持を持って仕事に取り組んでいると断言できるか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
TBSにしても、あるいは八百長発覚時の相撲協会にしても完璧とまでは言わないが、へーここまでやるか、これ以上責めたら流石に気の毒かというくらいの処分や対応をした。 TBSは検証番組に加え、いわゆるワイドショーを長年自粛したし、相撲協会は多くの力士や親方を解雇し本場所の通常開催も半年間(一場所中止、もう一場所はチケット無料の技量審査場所)やらなかった。 フジテレビも検証に加え日枝以下の幹部の総退陣&一週間くらい放送中止にするくらいの事をしなきゃ許されんのと違うか?
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
オールドメディア全部退場で、電波オークションからやり直せば良いのではないか? 日本最大の権力は、政治家でも民間でもなく、NHKを頂点としたオールドメディアの世論操作と集金、電波を実質無料利用した、世論の操作機能にあった。 今のネットには、そうした裏の権力の監視という機能が備わった証拠だろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
地位名誉富豪、有名人(大手会社から独立後、社会教養得たのか否か)=周りから仰がられると、自分は仕事が出来る人間だと錯覚する空気が本来、社会的、一般的な常識も分からなくなり、人間が持つべき正しい判断を狂わせてしまったのか‥。本当に、示談さえすれば支障なく仕事が出来ると、すべてお金で解決出来ると思ったのか。テレビ局側の無様な記者会見も本当に社会に通用すると思ったのか。社会は、自分等中心に回っているとすら否めない。人は誰しもミス過ちをしてしまう。ただ、その後どのような言動を起こすかで、その人間の真価が問われるとあります。会社を変えたいと思うなら、若い人等がどんどん意見を交わし変えれば良いです。企業、個人にしろ、一人では、生きて行けません。分からない事は、分からないと素直になり、周りの人の助言を聞かないと身を滅ぼします。
▲17 ▼5
|
![]() |