( 255748 )  2025/01/26 19:06:32  
00

TBS安住アナ、中居氏巡りテレビ界に言及「フジに限らずテレビ局が社員を接待要員として…」

日刊スポーツ 1/26(日) 7:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/deba5ac78a7f053b0959fe2799833c69fcb86a76

 

( 255749 )  2025/01/26 19:06:32  
00

TBSの安住紳一郎アナウンサーが、中居正広氏の女性トラブル引退やフジテレビの疑惑について話題になった「情報7daysニュースキャスター」に出演し、テレビ業界全体の問題についても言及した。

中居氏の引退経緯やフジテレビ社員の関与疑惑に触れ、テレビ局全体での社員の扱いについて明らかにすることを望む発言をした。

(要約)

( 255751 )  2025/01/26 19:06:32  
00

TBS安住紳一郎アナウンサー(2022年12月撮影) 

 

 TBSの安住紳一郎アナウンサーが25日、総合司会を務めるTBS系「情報7daysニュースキャスター」(土曜午後10時)に出演。女性とのトラブルをめぐり引退した中居正広氏や、社員が関与した疑惑が報じられたフジテレビなどについて伝えた際、テレビ界全体の体質についても言及した。 

 

 この日、同番組では女性トラブルをめぐり引退した中居氏について経緯などを詳細に報道。特集の締めくくりで、安住アナは「そして中居さんの引退の発表がありましたけども、これからも、中居さんとのトラブルがあった時の対応が正しかったのかどうか、それからフジテレビ社員の関与があったのかなかったのか、そして、フジテレビに限らず、テレビ局が社員を接待要員として使う体質があったのかどうか、すべてが明らかにされることを望みたいと思います」などと話した。 

 

 中居氏をめぐっては昨年12月、女性とのトラブルが報じられ、これまで全レギュラー番組がなくなっていた。そして今月23日、ファンクラブ向けの有料サイトで芸能活動引退を発表。社員が関与した疑惑などが報じられたフジテレビではCM放映を見合わせる企業が相次ぎ、港浩一社長らが17日に会見する事態に発展している。 

 

 

( 255750 )  2025/01/26 19:06:32  
00

(まとめ) 

テレビ業界だけでなく、一般企業でも女性社員を接待要員として利用する文化が広まっており、その中には性的な要素も含まれていることが問題視されています。

女性社員が接待に強制的に参加させられたり、性的な注文を受けたりすることは許されないとの意見が多くあります。

また、企業のコンプライアンスや倫理観の重要性も強調されています。

今後は各社の内部調査や対応が注目されるとともに、テレビ業界や社会全体の意識改革が求められているようです。

結果的には、女性社員を性的な役割に限定する悪しき習慣を改善し、女性社員の地位向上を目指すべきだとの指摘もありました。

( 255752 )  2025/01/26 19:06:32  
00

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界に限らず、女性社員がコンパニオンのような扱いを受けてきた文化はかなりの企業であると思うよ。 

映画やドラマでもそんなのたくさんあったし。ということはそういうことが普通にあるからそういう設定で作られていたんだろう。 

me tooのように少しずつ透明化されて世に知らしめることができるようになったから。 

だからかなりの企業が戦々恐々としていると思います。 

 

▲5941 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーだって社員なわけで、お得意様に接待するとなったら、社員が接待するのは普通の事ではあるけど、その内容として、性的な要因を目的としていたのかが調査の論点。 

指定した社員、人気のある社員を連れてくる事を要望をするクライアントに対して、会社がどう対応したのか。そして呼ばれた社員はどうしていたのか。 

中には性的な事は想起せずに、ただ人脈を広げたいという意味でも、喜んで接待に行っていた社員だっていたと思う。 

逆にクライアント側だって、ただ人気の社員と会話を楽しみ知見を広げたいというケースだってあったと思う。 

接待が全て悪いわけじゃないから、中身の倫理観を調査してほしい。 

 

▲3300 ▼242 

 

=+=+=+=+= 

 

昔話ですが、私が勤務する会社の忘年会などの席では役員の周囲に若い女性社員を座らせて接待することが暗黙的に常習化していました。 

日本は少なからずこの様な女性社員を接待要員として扱ってきた悪しき習慣があったと思います。 

しかし、現代では通用しません。 

フジTVの件をきっかけに国全体でもっとハラスメントを改善すべきです。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系で働いていたが、やりたい仕事があり日本企業に転職したことがあります。 

文化の違いに驚く事ばかりでした。 

外資系で異性2人での会議室の利用は禁止、容姿や個人情報に関わる内容は会社内では基本禁止でした。そんな事を言う事自体がないのが普通の感覚。 

某電機メーカーに転職したところ、いきなり『うちの部長好みだわ』とか学歴聞かれたり、ひどい女の上司は下着の色見せてとか言ってきたり… 

根本のところで理解できていないと思いました。そのあとも何度か接待の場に連れて行かれ、行くのを断るようになったら営業部からの仕事が減りました。 

日本は今変わるしかない。 

 

▲281 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

各局、過去からずっと女子アナの上納のようなものが存在していたのなら歴代現代女子アナ全員に嘘をついたら罰せられる条件にしてヒアリング。出世やテレビに出たい、タレントに気に入られたいために受け入れた人や自主的にそうした人もいるかもしれない。断った人もいるかもしれない。 

昔はテレビ局だけではなく、そういうのはどこでも普通に行われていた可能性もある。バレたからダメでバレなかったらokみたいなことってどの会社でもある。サラリーマンならみんな分かってると思う。そういうことがある時点で問題なんだけど誰もそこに関して問題提起せず、バレた人は処分されバレてない人は処分されない。もし上納のようなものがあるのなら中居くんだけなわけがない。ヒアリングした結果をもとにタレント側にも聞き取りして過去に同じような事実があった場合は対象者全員引退させるべき。そうじゃないとフェアじゃない。 

 

▲300 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を接待要員ならまだしても、20年前の話だが、妻の友人はドラマにちょい役ででる売れない女優だった。 

あるときもうこの業界から足を洗うと言っていたので事情を聞いたら、ドラマの度にディレクターに挨拶に行くのだと。 

普通の人が挨拶と考えるのとはこの業界は異なり、一晩、つきあうのが挨拶とのこと。一晩だけと、すこし、我慢してドラマの主役にでも抜擢されるならいいのだが、全くそのようなことが無く、嫌になったとのこと。 

だからアナウンサーも大して変らない扱いを受けているのだろうと思っていたので、あまり驚くことはなく、やっぱりと思った。 

普通の人が考える常識とは異なる。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝、テレ朝のニュース番組みて。 

男性1名に左右女性が2名ずつだったかな。 

女性は柔らかい雰囲気のファッション。 

絵面がすでにコンパニオンだなと。 

ニュース番組ならアナウンサー全員スーツでいいよ。 

ラフっぽさ出したいなら、男性も柔らかいファッションにしたら? 

そういうところから意識変えないと、女性アナウンサーのコンパニオン化は変わらない気がする。 

 

▲1913 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

>フジテレビに限らず、テレビ局が社員を接待要員として使う体質があったのかどうか、すべてが明らかにされることを望みたいと思います 

 

関テレ社長だったっけ、クライアントとの接待に女子アナや女子社員を同行させたことがあるって言ってたので、接待要員として使う体質ではあったのでしょう。 

どのような接待をさせていたのか、強制だったのかどうかということは今後の議論になりそう。 

もし性的な接待までさせてたってことだったら、かなり大きな問題になりますね。 

 

▲1172 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見です。 

局が接待要員に使うというよりは、特にスポンサーや芸能人、スポーツ選手などに要求されるのでは?と思ってます。 

それが当たり前になっているのでは?と思ってます。局側へセッティングさせているからこそ、女子アナや女性芸能人のスポーツ選手、社長や商社の方が多いと思う。 

まぁスポンサーが要求してくるとは言えないだろうが、大手広告代理店などと付き合いがあれば、気づいている方は多いはず。 

今回の件でスポンサー連中が、フジと中居の責任にしている姿に、他人事過ぎないか?と思ってます。週刊誌も大手スポンサーとの絡みでそこはつかないだろうと思うと、結果的に政治家と同じで信用は出来ないし解決はできないだろう。 

 

▲1056 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

安住アナは他人事としてじゃなく、ちゃんと自分達も問題の当事者としての立場で自分の思う事を発信してくれてるように映る。変に感情で訴えたりせずに、アナウンサーや報道としてのあり方を真摯に考えてるよう。だからといって、TBSが良いって訳じゃないけど。安住アナ個人の好感度が高い。 

 

▲1475 ▼279 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間放送って何のためにあるの?という根本的な問題になってる。マスコミや広告代理店は長時間労働やセクハラパワハラとか、自分の企業のことは棚に上げて取材先を非難してばっかり。無責任にもほどがあると常思ってました。今回の事態で将来的には民放という概念がなくなってるかもしれません。フジがどうこういう前に、自社がどうなのか、自社の番組制作はどう進められているのか、番組制作と報道のあり方は何が正しいのか。危機感と自戒の念を込めた報道をお願いしたい。 

 

▲445 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「夜の接待でとってきた案件は質の悪いものが多い。日中のミーティングで弊社と君の仕事を信頼して依頼されるものだけ取ればいい。そういう仕事は時間とともに大きな仕事になっていくから。」長年働いて来たがその通りだった。若い頃にそう仕込んでくれた上司を今でも尊敬してる。 

 

▲362 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

キャスティングの責任があるのは編成部長であり、その編成部長こそAです。業界は皆解ってる 

 

ならば編成部長としてAに説明してもらえれば良いのだが、たぶんAは「週刊誌に記事が出るまで事件を知らなかった」と言う 

 

2023年4月→『まつもとなかい』始まる(Aの担当番組) 

2023年6月初旬→中居事件をフジ経営陣が知る 

 

事件後すぐの 

2023年6月27日→Aが編成制作局編成部長に昇格 

 

経営陣はAが関わってるとは思ってないから昇格させてる。それでなきゃあり得ない 

 

と、いうことは被害者Xから経営陣には「Aの関与」は伝わってない。xが言わなかったのか?、それとも途中で誰かが揉み消したのか? 

 

これこそ第三者委員会が調べること。これが解らないので港社長は答えられないし、歯切れの悪い記者会見にしかならない。業界じゃ皆解ってるんです 

 

ここが大事なとこ 

 

▲500 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の根底にはそもそも女子アナという職業を受け入れている世の中の意識があると思う。例えば以前呼ばれていたスチュアーデスという呼称は性差別に当るという理由で客室乗務員、キャビンアテンダント等と呼ばれるようになりました。女子アナ(女子アナウンサー)という呼称も女性の性差を明らかに意識しています。単にアナウンサーと呼ぶべきです。 

女子アナという職業はありません。基本的には男性アナと同様の業務内容にすべきです。当然男性アナが行わないようなバラエティー番組での補助的な役割も無くすべきです。 

中居氏やフジテレビが責められるのは当然のことですが、世の中も風潮も替えなければいけないのではないでしょうか。 

 

▲434 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

各局が調査を始めてますが、これはどのような調査方法でするのか明らかになっていないので全く期待できない。 

かなり問題なのは今回の被害者の方がさまざまな形で相談したが加害相手を知って断られた、という部分で、それは被害者にとってとてつもないストレスだったと思う。 

民放連が旗振りになって各局横断した形で被害を受けた方が駆け込めるような弁護士、総務省も含んだ民放連コンプライアンス部署を作り、そこで問題と思われたスタッフ、タレント、局に対して調査、発表ができるというシステムを作るべき。そこで問題になったタレント、スタッフは他局でも使わないになるだろうし、抑止力になるだろう。 

 

▲169 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

接待ということが必要とされているならばそれを社員が行うことは普通のことじゃないのかな 

会社として相手企業との関係性を大切に持つためにはできることはできるだけやろうとすると思う 

ただ、そこに一般常識からかけ離れたことや性接待みたいなことは別問題 

だから何でもかんでも批判ばかりというのは何かおかしくなっているような気がする 

 

▲392 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

接待は一般的な会社では基本的に営業又は役員の仕事、営業と関係ない部署の内勤職のアナウンサーやプロデューサーなどが接待する必要はお門違いで内勤なら局内で打ち合わせかランチ迄がボーダーライン、フジTVは一般的な会社と異なりそういう線引がなかったのも問題、接待が必要なら営業部と打ち合わせし営業担当に引き継ぐのが筋、接待に綺麗どころいわゆる花が必要なら内勤女性社員を使わずそれなりの店を使えばいいこと、社内でしっかりと禁止して線引してなかった適当さが招いたとも言える。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スポンサーがある業態全般において起こりうる問題だと思う。 

プロゴルフなんかもプロアマ戦が日程に組み込まれていたり、昔の女子プロは色々大変だったと聞く。接待する側の倫理観を問うのと同時に接待される側の倫理観を問う必要がある。 

プライバシーの問題に配慮しつつ、する側される側のブラック度合いを公表する仕組みを作ってはどうだろう 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は少ないテレビ局に高額なスポンサー料を払うしかなく、テレビ局は莫大な利益を得る。 

テレビ局はスポンサーから得た大金で有名タレントとつるんで番組を作り、売れないタレントには番組出演をチラつかせて手玉に取る。 

つまり女性社員を接待に使った問題も、他局を含めてテレビ局が電波を格安で独占使用して莫大な利益を得る「電波利権」を無くさないと問題は解決しないと思う。 

 

▲72 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くのコメントが社員だから接待は当たり前、それが性接待までつながるのかが問題・・・の論調が多いですね。 

このような思考がある限り、日本的経営からは脱却できない。商売はギブアンドテイクが大原則でそれ以外あり得ない。 接待で商売が成立するなら技術開発なんていらない。 優位性があるから売る、必要だから買う以外の論理があるなら教えてほしい。接待でなにがしかのコミュニケーションが取れるのは事実でしょう、しかしいざという時に効果があるとは到底思えないし、そんなものに頼る日本経営は衰退しかない。 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性社員を接待要員と考えている、っていうのは、日本の会社には普通のことで、テレビ業界に限ったことではない。 

 

残業など業務として、賃金の出る形ならまだ良い方で、大概は業務外の飲み会として、ボランティアに近い形で参加させられる。 

 

そこには業務命令的な意味合いも強く断れない側面もある。 

 

そんな中で、酔わされて性被害にあった女性も普通にいるだろう。 

 

で、いざ問題が起こると、そこは個人間のトラブルということにして、会社は関係ない、っていうスタンスで処理して来た。 

 

今回の騒動で、そこら辺の意識も変わって、日本の人権感覚が少しでも改善すれば良い。 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>テレビ局が社員を接待要員として使う体質があったのかどうか 

 

アナウンサーと言っても会社員だから接待の場への同席は有り得る話。 

問題はコンプライアンス的な規定の有無やそれが遵守されていたかどうか?でしょう。 

 

例えば男性顧客の接待などの場合、女性社員単独では実施させない等の規定を設けている企業は多いと思う。 

今回のケースで報道などに出ている内容が事実なら、こう言った社内規定など一切無く、むしろ積極的に1対1になる状況を設定されておりそこが大きな問題ですね。 

 

▲77 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局に限らず、日本の文化として会食に女性社員を連れて行くみたいなことって普通にあるのでは? 

それ自体も問題と言える側面もあるが、この問題はそこに個人の気持ちを無視した性的な接待があったのではということ。 

オールドメディア等と言われるのはまさにこの部分で、とはいえまだまだ社会に影響力のあるテレビがこういう文化に対して真っ先にNOを突きつける存在であってほしかった 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局の接待って、かつてのジャニーズのような芸能界でも特別な力のある事務所か個人、大口のスポンサー、取材相手として重要な警察、権力者としての政治家や官僚などが相手ですよね。大き過ぎてどこまで明らかになるのか分かりませんね。もう一つ挙げると、TV局のプロデューサーや経営幹部は芸能事務所から、うちのタレント使ってくださいと逆に接待を受ける側でもある。ここにも結構な闇がありそう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その会社の社員であれば、役員、平社員に関わらず、接待というものはどこの会社でもやっていることだと思う。 

そこに女子アナといえど、フジテレビの社員である以上、接待に参加する事に問題はないと思いますが、今回問題なのは、その内容と目的だと思います。(性上納) 

この問題を履き違えると、世の中、接待全てが悪という風潮になるのは企業にとってもプラスになることはない。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

接待要員とまではないとしても女子アナとかアナウンサーというよりはアイドル的な扱いでしょ。 

実際アイドル出身の女子アナとか最近多いし。 

また大学のミスコン優勝出身者などは昔から多かったですし。 

女子アナの採用には知識や学力よりも外見が最大の採用条件。 

だからニュース番組内で女子アナの漢字の読み間違えとか年に何度も発生してますし。 

また呼び名からして女子アナで、これが男子アナとか聞いたことないですし。 

女子アナとはお刺身のタンポポ的な存在ですね。 

 

▲140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社も旧い業界大手で女子を含む接待は普通にある。性上納システムがあるのかは、聴いたことはないが、圧力としても絶対ないとも言い切れない。ただフジ事例を鑑みて今後弊社のコンプライアンス研修に間違いなく組み込まれてくる。ここはしっかりしないと、新卒採用にも影響してくると思う。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局に限らず他の業界でも女性社員を接待に同席させるということはあると思う。ただ、それはその場の雰囲気を柔らかくするためにそうしているのではないか?テレビ局の場合は女性アナウンサーというタレント類似の者がいてその女性に女性アナウンサーの肩書きを与えたのはテレビ局でありその女性アナウンサーを魅力的に育て上げたのもテレビ局だとの思いが強く(事実そうなのだけど)、女性アナウンサーを商品として使うとの意識が意識的にも無意識的にも強いんじゃないかな? 

 

▲84 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

社内の打ち上げや忘年会といった会食に女性社員が参加する事はどこの会社でも普通にある事だが、接待用員として女性社員を動員する行為は意味合いが違う。 

日常的に上司から女子アナ、局員が接待用員として動員されていたという事なら、力関係の差による様々な問題が起こっていても何ら不思議ではないし、上納や献上とは性質が全く違うと言われているが、普通に延長線上の出来事かなと思う。 

中には社内でのし上がる目的のために受け入れる社員もいるかもしれないが、ほとんどの女性社員は上納や献上を拒否するだろう。 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私がかつて勤務してた会社でも、とても有名な社員がいました。世間一般では「勤め人をしながら自由に活動をさせて貰っている」と云う雰囲気で捉えれていて私も入社する迄はそう思っていましたが、その人の部下だったという人から教えて貰ったのは「会社は顧客接待に駆り出して◯◯が来ます!と毎日宴席に出席させ、本人が夜フリーだったのは月1日だけだった」と…あっ女性ではありません。 

たぶん日本中の誰もが「名前を聞けば知っている人」です。勿論堅気の会社です。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界に限らず、あからさまであれオブラートに包んでであれ、直接的であれ“気をもたせるだけ”であれ、ジェンダーや性的嗜好に対応した接待が日常的に行われている。わかりやすく極端な例はともかく、「何となくそんな雰囲気がないわけでもなく楽しませる」ものまで禁止にするのは実際には難しいだろう。だから、問題は「そういうことが行われているかどうか」ではなくて「どこまでなら一種の必要悪として許されるか」なのかもしれない。 

普段は性的な対象となる異性・同性と会話することも少ない人に、本人の経済的な負担なしに若い、あるいは年齢相応に成熟した美しい異性・同性とのたとえ会話だけでも接触の機会を与えれば、その人との関係性に有形無形にメリットが生まれるのは必然で、それ自体を“根絶”することは不可能だろう。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

内部でまじめに働いてる人たちが気の毒でならない 一部の社員がもしそういったことに関与してたたとしたらとんでもないことだ この際、膿を出し切って、早急な経営陣の刷新をしてほしい のらりくらりな社長たちはもういらないでしょう 会社の信頼を取り戻すのはほんとに大変な時間と動力が必要になるのだから 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

接待というのはどこの業界でもある。でも、一線を越えた場合は組織として社員を守らなければならない。そうしないとズルズルと犠牲になる人が出てくる。営業してたら、取引先がコンパニオンと楽しんでいる中、廊下で控えて、呼ばれれば中に入って要求にこたえるなど接待は大変だ。そこに異性の社員を入れるなら、会社が守らないといけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を接待要因っていうのはあるでしょう。男女問わずいろいろな業界で。 

そこに犯罪性が含まれているのかを調査する必要があるのではないでしょうか。 

テレビ局だけではなく、内部通報がうまく機能するようになるといいのですがなかなか難しそうですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく、体を提供するに関わらず、他テレビ局でも女子アナを接待に使ってた可能性はあると思う。 

悪しき習慣、慣例とでも言うのだろうか、なぜ他テレビ局も同じであると考えられるのかについて、番組、ドラマなど制作方法が全てが同じである。 

タレントやアナウンサーの起用方法まで同じでは、接待があっても不思議ではない。 

残念だが、全てのテレビ局内部を調査するしかない。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言は、安住さんは多くのテレビ局で、そのようなことがあると考えていると発言したのと同じだと思います。安住さんご自身も人気アナとして、上司からそのようなこと依頼された経験があるのかもしれません。それが女子アナや女子社員だと、もっと深刻な問題になるのでしょう。 

 

▲143 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が接待するのはOKなのかな。飲みたくない酒付き合わされ自慢話聞かされる。私はそれが嫌である大手企業を辞めた。断る事の怖さはあるのは確かだが自分が壊れる方がもっと嫌だった。人それぞれだが会社での評価や収入より自分を大切にすることもこのような問題を無くす事だと思います。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様へのお茶出し程度も接待といえば接待だし、普通だよね。 

恐らく、安住アナウンサーの言っている世帯とは、私用でもあるのでしょうか、実際あるようなご発言です。 

一緒に食事もあるだろうし、ゴルフもあるかもしれない。業界として公私の境界が分からなくなっている可能性もある。 

一般企業とは、違う世界、いわゆる「芸能界」になっていると思う。今はだんだんと透明性などがいわれているし、時代は変わってきている。 

その世界に長くいる方は、時代の変化に鈍くなっている。報道などを見ていると、自分たちは特別だという姿勢が時折見せつけられるよね。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安住アナのTBSを含めた調査が必要という考えは共感できる。 

TBSではNスタの井上アナが勝ち誇ったようにフジを糾弾している姿を見ると違和感を感じる。 

TBSではオウム真理教の坂本弁護士殺害に加担し糾弾された過去があり、人のことを言えたことかと思う。 

安住アナの姿勢は業界としての健全性を目指す方向性を示すものと考える。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社だって、女性に限らず、上司からの指示による接待は嫌ですよ 

ただ、自分がその会社で働いていくには、自分の仕事じゃあありませんとか、実際、言えないですよ 

なので、これを機会にコンパニオン代わりの女性社員の接待はもちろん、接待の慣習自体、減るといいです 

 

▲47 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の意思に反しての参加打診や強要は勿論ダメだけど、少なからず接待自体はどこの企業にもある。 

 

少なからずTV業界というキラキラした場にはいるような人は自ら進んでそういう事をしたいと考えている人はいるでしょうし、そこはご自由にという感じですが。 

 

今回の問題は自由恋愛という型に体裁を作り、罠のように型にはめて性接待の場をセッティングするようなことが一番問題視されている点です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の会社だって男性・女性を問わず相手企業を接待することはあるし、愛想が悪い社員より社交性が高い社員の方が向いているのは事実。 

もしその人選に「性格」「容姿」「役職」等が加味されるなら「男女」だけ差別とされるのはおかしい。 

(もちろん「それを良し」と言っているわけではない) 

ただそこにハラスメントが存在したり性接待の様な事があっては絶対にないけない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの時代が古いものであり、まともな局だけが生き残ればいいと思いますよ。 

ただ、ほとんどの局がまともではないでしょうね。 

高齢者が大量に減る10年後には多くのテレビ局もAIが放送して大幅に人員規模を縮小するか終焉ではないでしょうか。 

 

▲178 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

接待そのものの問題点を考える必要があるのでは?取引先との距離が縮まるよりも上下関係を明確にする場となっていると感じます。そして行き過ぎた接待文化について1度見直す必要があります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

接待要員は悪い事ではない。問題は接待にセクハラや断れない雰囲気がある事だ。テレビ局や芸能界は特に人との繋がりが大事だ。接待をチャンスと思っている人もいる。スポンサー関係は特にだ。今はコンプライアンスが厳しい時代だ。無理やりのレイプなどほぼ無いし、接待が嫌なら断れる時代だ。接待を強要し公益通報でもされたら、人生が終わる。この時代で接待で人脈を作りたい人が接待をするは問題無い。逆に上司が嵌められ失脚もかなりあると思う。お互いの為に接待を頼む時は内容を録音に残すべきだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女問わず社員を接客要員として他社との渉外の場に同席させることや社内上司との懇親会の席に同席させることはどこの会社、自治体でもあることだろう。社員自身も人脈開拓等で同席も厭わない人もいるだろう。問題は接客相手の素性を知り性的行為が起きることを予見しながらその環境を作り事件が起きたのに相当の対応を取らなかった事。会社側も責任を放棄した結果。だからといって一番悪いのは中居本人であることは間違いない。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

女子アナがタレント化した先駆けはフジテレビでしたよね。 

当時は何を勘違いしているのかと思いながら視聴していましたが、拡大する一方でした。 

結果論になりますが、フジテレビ上層部は新たな女子アナ像をつくろうとしていたと思います。 

それが徐々に社内接待に起用されたり、年を追うごとに常習化と行き過ぎた接待に繋がったような気がします。 

当時は局側の権力が圧倒的と思われ、声をあげられず泣き寝入りになることもあったのではないのでしょうか。 

今回はフジテレビでしたが、他局も対岸の火事と思わずに襟を正してほしいですね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先週の番組内で、安住アナ自身が「TBSでも接待の場に女性アナウンサーが同席することはあります」と明言していた。 

安住アナは役員待遇という管理職なので、この発言は重い。 

関西のMBSは、アナウンス部の管理職が「女性アナウンサーは会社の接待の場に同席させない」と守っている。 

この差は非常に大きいと感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の多くの局のアナウンサーが所属する部署が独立したアナウンス部に対して、フジは編成局直属のアナウンス室なんだってね。編成の意向に従うしかない部署である以上、接待などにアナウンス室の女子アナを使うのは容易かっただろうね。 

企業組織の作りは重要だわな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居氏が芸能活動を引退せざるを得ない程の女性社員に対する加害行為とは一体どれほどの罪なのか。しかも示談金が9000万円と言う途方もない金額だ。不同意性交等(強姦罪)でも損害賠償請求額の目安は200~500万円だ。しかも強姦罪くらいの重大犯罪は本来「非親告罪」の為、例え被害者が訴えなくとも事件の発生が事実であれば警察サイドで問える犯罪だ。事の顛末を発生時から知っていたフジテレビの幹部連中は、事あるごとに被害女性の人権に配慮してと尤もらしい事を言うが、1年半も中居氏を野放しで利用していた事の説明には全くなっていない。しかも被害者が自社の女性社員だと言うのにだ。こんなことは健全な企業なら絶対に起こり得ない不祥事だ。 

 

▲25 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が参加するのかによって参加者のうけが変わると言うのはまぁあるある。良くも悪くも有名な人がくるとなれば、それは双方にとって参加する意味になりうると言うのはわかる。ただどうやって参加させたのかってプロセスには疑問があるし、参加させた場で何があったん?って部分は解き明かされるべきだとは思うけどね。接待要員として召集されること自体がどうかって言われてるとビミョーなところでは?感あるけどね。だとするとギャラ飲み系の話ってスルーできる話なん?って気もするけど。本人にどこまで参加する意思が当時あったのかなんて今客観的に証明できるんですか?って話だし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率1番という業界だから視聴率を取れるアナウンサーやディレクターは肩で風切って歩くような存在だろうからそこの価値観や考えが何よりも通りやすいという環境は考えられるし、それが出世にも繋がる可能性は高い。 

他のテレビ局でも同じような実態かもしれない。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスを円滑に進める一つの手段として、接待を行うこと自体は間違っていない。その中でビジネスの広がり、プライベートの話題もあるでしょうし、そこから共通の娯楽を楽しんだりすることもあるでしょう。 

ただ、どこまでが会社の業務で経費の範囲なのか、プライベートで個々が払うのかは悩ましいところです。 

とはいえ、接待で、華やぐから女性アナウンサーを連れていくとかいうのは接待の目的から逸脱しているし、ましてや、セクハラまがいの不快な話題や体を触るとかいうのですら論外なのに、性接待なんて。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住さん、ご自分がよく知っていることでしょ。知らないなら、知らないとハッキリ言うべきです。 

 

飲み会にコンパニオンが欲しいなら、専門の人たちがいるでしょ。それを安上がりだからと、自社の女性を使うなんてさもしい根性は、よくありませんね。 

 

そんな接待を自社でやっていたなら、止めなければ。ところが、どうやらフジテレビでは社長以下が率先してやってきたようですから、何をか況やです。 

 

そりゃあ、一般企業でも仲間同士の飲み会や歓送迎会、職場旅行などはありますが、誰かが誰かを接待するものではありません。 

 

報道されるところによれば、そうした飲み会の場が、いかがわしいものに変わってしまった、ということでしょう。 

 

初めはそんな気がなくても、やっているうちにドンドン品下がりするものなんですよ、これは。だから始めた人にも、続けた人にも責任があります。 

 

オレのときはそうじゃなかったと、逃げられないですよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ大物芸能人が圧力かけても上層部が社員を守れば会社としてはこんな事態にならなかった訳だし今回の件はテレビ局側の問題の方が大きいと思う。 

 

疑問なのは中居君は個人事務所だし芸能界にそこまで大きい影響力無いと感じるのにテレビ局側が中居の権力に負けたみたいな図式になって見えること。個人事務所なんてテレビ局から睨まれて干されたら飛んで消える存在だと思うが。権力に負けたのでなく忖度なのか、個人事務所の背後にもっと大きい存在があるかもしっかり調べて欲しい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の会社でもあったけどね。 

 

「今年、おたくの営業に新しく入った子かわいいね。次回の新年会連れてきてよ」 

 

っていうクライアントとの会話は普通にあった。 

「受付の女の子」とかもいわれたことある。 

昔は、受付も社員や派遣だったからまだ誘えたが、難しい話。 

いまは請負さんだから社員でもないから、さらに難しくなったけど。 

 

でも、それができるひとは、仕事ができる人といわれていたけどね。 

 

同じことは、普通にあるでしょうね。 

もちろん、性接待なんかあるわけない。 

そんなこと頼める力もない。 

 

せいぜい、いいところでご飯をたべさせてあげるから、一緒に来てもらうだけで、それだって接待費だったけど。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局では経費削減の波が大きいが、その裏で接待が常態化していては視聴者も怒るはずだ。それもどこの放送局でも常態化しているのは当然という口調だ。フジテレビの騒動は週刊誌で報道されたことが発端だが、いずれはTBSもそうなるかもしれない。広告費の削減は一般的には地上波テレビからインターネットへの移行が要因だが、「裏の接待」が常態化しては地上波テレビ向けの削減は加速しそうだ。フジテレビが危機のトリガーを引いたのは事実だ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局に限らず、その先の仕事で一緒に働く取引先の人と食事をする事はある 

でも問題なのはその内容だと思う 

女性はコンパニオンや接待要員ではない 

その辺りの感覚をテレビ局の偉い方々はどう考えているのかとは思う 

もう昔のバブル期のようにジッとしていても仕事や収入が入ってくる時代ではない 

その時代を知っている人って、そういう感覚が未だにあるんじゃないかと思わざるを得ません 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSはその前に長く中居を登用したTV局であり、私は凄く不快に思ってたがミニスカートの女性が多数出ている番組も有ったじゃないか! 

色々あったからTBSが規制を強化し、その結果フジTVに被害が流れたとの推察も出来る。 

 

最近になって一般の会社も女性社員を飲み会に参加させた(していた)事を認める書込みも見られるようになったが、昔は結構見かけたけどな。 

 

その先が問題であって、通常は女性も普段より高い食事が出来てWIN・WINで終わるが、相手が悪ければその後もしつこく要望された記憶もある。 

(MBS出身の女子アナが先輩から断れと指導を受けたと発言したが、過去に事例があった裏返しだろう) 

 

そもそも女性社員も普段から会社の利益に貢献しているのであって、会社の接待費で食事する事は間違っては無いけどね。 

どうしても若い頃は特別感を持ってしまうのだろう。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は女性は就職する時、大企業の多くが一般職と総合職に分かれていた。 

大学までは男女で特に変わることがなかったのに、社会に出ると大きく変わるのだなと思った。 

日本はこういったことがまだまだ、慣習になっているように思える。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツ選手と女子アナ、タレント芸能人と女子アナ、金持ちと女子アナ等々、いくらでも結婚されている例は枚挙にいとまが無い。 

だから、合コンもあっただろし、接待もあったはず。彼女達にもメリットは余りあるほどあったでしょう。 

芸能人のスポーツ大会などで、女子アナの水着姿を見れたのが懐かしい。 

8時だヨ、全員集合がTBSで放映されていた1970年代頃は、まだまだいろいろな意味でセクハラも大らかだった。キャンディーズの3人は笑顔だったなぁ。スカートめくりも流行りましたネ。 

ただ、 

現代は性について厳しくなり、当然、性接待で女子アナを生贄のようにするのは許されない。 

しかし、 

和解→示談したなら、それ以上は踏み入れないのが常識ある人間ですが、実名公開せずに、このような状況にしているのは、相当何かヤバイ訳があるのでしょう。 

正々堂々、隠れずに表に出てくれば、逆なんですがネ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局の中に30年以上身を置いている安住さんが、そういう体質があるのかないのか、感じないわけも見聞きしないわけもなく、知らない方があり得ないこと。 

 

なければ、自分が知る限りはそういったことな一切ない、と堂々と言える気がしますが。 

言えないということは、暗黙の了解で昔から行われていたのでしょうね。 

 

今こそ変えなければ!という思いを感じる言葉ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて女子アナは局の看板でもあるのだから、有力スポンサーに顔見せ何かの意味合いでも接待に同席させることはあるんじゃないか 

ただその先をスポンサーから要求されたり、それを上司が強要させる雰囲気があったりしたらそれが問題だと思う 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故多くのアナウンサー、特に安住氏など会社でもそれなりの役職にある方々は、元アナ含めて自分は聞いたことがある無いと、自分の経験からものを語らない? 

 いつも彼らは「〜すべてが明らかにされることを望みたいと思います」のような希望形式で留まり、「自分はそれを聞いたことはありません」とキッパリ否定しない。 

 今の段階で「TBSにはありません」と会社全体を一アナウンサーが語ることは出来ないというのは分かるが、個人の経験なら語れるモノがあるでしょう? 

 だからこちらも歯痒いし、世間の皆さんから放送業界全体を訝しむ声があがる要因の一つだと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

次はこの「接待」って言葉が問題になってくるのか。 

疑問なんだけど、この見出しだけを見ると 

「テレビ局が社員を接待要員として」と書いてあるが、社員と言う括りでいうならば男も女も当てはまると思うけど男なら問題ないのか? 

自分(男)も会社からの指示で親会社の部長を接待してこいってよく言われるけど、それも問題なのか? 

 

なんか訳のわらない風潮ができるのもどうかなと思うようになってきた 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスのチャンスを広げよう(出し抜こう等)という欲がある以上、オープンスペース以外での会食への同席は性接待の遠因になります。 

 

企業が従業員の性を取引材料にすることも、従業員が性を匂わせて権力者に取り入る(気に入られる)ことも、ビジネスパーソンとして知見を広げることを目的としたコミュニケーションもなかなか区別が付きません。不埒なこと要求する取引先、社員の性を活用しようとする会社、見返り次第では使える物は使うという職員は一定数存在します。 

 

このような問題は無くなるどころか、後出しで「本意ではなかった」という告発が続々と出て、検証に振り回される時代になると思います。 

 

業務命令(正式に届出された業務時間中)外の会合は、『全て私的交流であり企業は責任を負わない』ことを管理上徹底できるかですが、報道産業は職種的に社員自体が反発しそうです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の体質として、と考えると一社だけの話ではないはずなので、各局自ら第三者を入れてがっつり身の潔白を表さないと、スポンサー企業は疑心暗鬼のままになるでしょうね。 

女子社員を引き連れて飲みに行くだの、接待で同道だのは、90年代前半なら当たり前に発生していたこと。一般人の集う会社では、法の下あり得ない(犯罪行為に加担)ことをする感覚までは、自分の知る限り無かった。悲しいかな、芸能界は違いますよ。そしてそこと密接にくっついているTV業界。フジだけの話だとは思ってない視聴者はたくさんいると思います。 

現代では通用しないことを実はやっていたのなら、即止めて、反省をして、ゼロから出直した方が、各自身のためだと思いますね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲み会で女性にお酌をさせる社員をしょっちゅう見ます。 

私はそういう現場を見かけた際は 

「酒ぐらい自分で注げ」 

「飲み会も最低限の礼儀やマナー、モラルを持って動け。」と怒鳴っております。 

今は女性も男性も同じ立場。昔とは違うのです。 

昔の感覚で生きてはいけない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の話で、会社内でご飯食べに行こうって話になった。 

みんな乗り気だったが、ある女性社員からこんな質問が出た。 

「これは接待ですか?」と。 

そしたら他の女性社員が、自分がそう思うなら行かなきゃいいじゃん!と言った。 

結局はその人以外の人は食事に出かけたのだが、接待の言葉の意味が人によりかなり異なるんだと改めて感じた。 

いろいろ考えされされる時代になった。 

なんかこれだけ気を遣う世の中になったのに、挨拶やマナーには全く緩いのは何故なのか? 

不思議でならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社員を接待要員に使うのはよくあると思う。ましてや、アナウンサーなら準タレントみたいなもので接待される側はテンション上がるでしょう? 

 

しかし、性的上納という文化があったかどうかが焦点だろうと思う。 

 

中居正広とフジの幹部社員は長年の仲で友達みたいな関係と聞く。わざと2人にして中居正広が狼になったなら、それなりの責任が伴うと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前まで局アナだった同級生が有名作家や脚本家の誰誰さんとの食事会に参加したとか聞いた事がありましたし別に不思議には思いませんでしたね。 

私も仕事柄ミュージシャンや俳優さん達との食事会に誘われて参加した事がありましたからそれ自体は全然おかしくはないと思っています。 

でもまあ、彩りが欲しいからという理由もあっての事だと思いますが。 

参加する女性達もそれくらいは感じてるんだと思いますが、普通は食事、2次会解散でそれ以上に発展する事なんてまずないです。 

大体そのフジ社員が中居と画策して女子アナを貶める様なはかりごとを巡らしたとしたら常軌を逸していたと言う他はないと思います。 

上層部の人間で同じような事をしていた人もいるからこういう悪事が出来たのかも知れませんが、この際関わっている軟派な人間を洗いざらい炙り出し処罰した方が良いと思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、接待行為そのものの是非。これは、営業活動の制限につながりかねないので、議論は難しい。 

次に、接待行為に女子アナを同席させる文化の是非。ルッキズムの問題や、セクハラの温床になるので、これは見直すべき。ただ、突き詰めすぎると、女子アナや女性俳優、モデルの選考に間違いなくルックスが入ることまで否定されてしまう。中でも女子アナは議論になるかもしれませんが、これはいわゆる「野暮」。このようなルッキズムは目的=映像・画像に利用する=以上の、例えば接待に利用するとかは、アウトなのでしょう。 

さらに、性接待。これは完全にアウト。警察沙汰でも仕方ない。 

このように、段階的に考えてみました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立場的には、配下の女性アナウンサーらを守る立場でしょうから大変ですね。色々相談されることもあるでしょう。 

傍若無人な芸能人の要求から、可愛い部下を守るのも相当な覚悟がいると思う。 

中居の案件発覚まで、まさかアナウンサーらにこんな悩みがあるとは知らなかったが、清浄化する良いチャンスですね。 

安住さん頑張ってください。 

 

▲92 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人は知らないだろうが、アナウンサーは昔は「聞き取りやすい性質の声と発音か否か」で採用されていた。お年寄りは可聴範囲がせばまり、高い声よりある程度中音の女性の方がききとりやすいからだと説明をされて納得していた。 

1990年代後半ぐらいから顔面に重きを置いたアニメ声で舌ったらずな女子をどんどん採用するようになっていき、何を考えているんだとしばらくはネットでも声が散見された。いつの間にか”当たり前”になり、声は少なくなった。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球選手だって女子アナと結婚するんだから 

そういう飲み会が存在しなかったわけはないと思う。 

問題なのは強制的に差し出されたか 

そうじゃなくお互い同意の上だったからの差なだけなので 

中居くんとか今後名前が上がるような人も 

それまで成立してたら「今回も成立してる」と思う事はあると思う。 

 

もう誰もが、お金持ってる有名人は特に 

性交渉前の事前同意はしてからでないと 

自分の人生がおかしくなりかねないかもね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安住アナは「そして中居さんの引退の発表がありましたけども、これからも、中居さんとのトラブルがあった時の対応が正しかったのかどうか、それからフジテレビ社員の関与があったのかなかったのか、そして、フジテレビに限らず、テレビ局が社員を接待要員として使う体質があったのかどうか、すべてが明らかにされることを望みたいと思います」 

→安住さんは、中居氏とあれだけ一緒に番組をやったりしていたのに、本人に対する想いのコメントは全くしませんでした。そこに少し違和感を感じました。 

一方で、中居正広氏の芸能活動の振り返りのVTRは長々と流して、一緒に司会をやっていた三谷さんから苦言があって、安住さんは事前にリハーサルもやってるはずで、どのようなVTRが流れてくるかも把握してるはずなのに、かなり違和感がありました。 

どのテレビ局も、中居正広氏との関係が少しでもあれば、アナウンサー自らしゃべるべきだと思いますね。 

 

▲60 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界と芸能界には 昔からこんな話が漏れて聞こえて居て 

噂話の様に報じられて居た事が 現実の出来事として表面化してみて 

この問題が現在の感覚では 異様な出来事と初めて気が付いたのでは 

ないでしょうか 関わった原因のフジの社員は出勤停止後に 辞めさせられた 

話しも出て居ますが 本当にこんなトカゲの尻尾切りの対応で フジテレビ 

幹部は スポンサーや視聴者達を納得させられると 思って居るのなら 

かなり事実認識不感症に感じられます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビに限らず、テレビ局が社員を接待要員として使う体質があったのかどうか、すべてが明らかにされることを望みたいと思います 

 

と言うか、同部署の事くらいわかるでしょ。 

あっても言えないでしょうけど。 

こちらが差し出す場合もあればスポンサーが強要してくる場合もあるだろうし。 

ドラマのスポンサーともなれば、アイドル、俳優もあるでしょうし。 

業界なんて綺麗では有りませんから。 

レコード大賞だってお金だったわけで。 

安住氏もこう言う時は知らぬ存ぜぬでいくしかないよね。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>フジテレビに限らず、テレビ局が社員を接待要員として使う体質があったのかどうか、すべてが明らかにされることを望みたいと思います 

 

自分自身でよくご存じでしょう。 

女子アナだけでなく、自分自身が駆り出されたことも多々あるはず。女性だけ問題にされがちですが、男性にだって同様のケースはあるはず。いや、あります。 

日テレもフジテレビ同様「知らんぷり」が大好きで、幹部は社員に責任を押し付けるのも大好きな企業。 

どこまでまともな対応をとるのか、注目ですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの会社でも接待要員は居る。 

接待要員と言うと語弊はあるが、こいつを連れてけば商談が上手くいく。場を盛り上げてくれる。気が利く。華がある。等の理由で同行される事がある。 

ここからが問題で、要員とされた本人は半強制なのか、進んで参加したのか。 

このご時世、会社命令であろうとも接待要員は本人に委ねることが必要。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ業界に何か行政や司法は特別扱いしてない? 

一般的に企業の役員レベルがやらかした場合、公序良俗に抵触するものなら 

普通に経営を禁止されるくらいの措置をされますよ。 

そして、それが役員どころか経営者がですよ? 

私は司法判断がどうなるかこれから国民は見ていきますけど。 

この手の問題には途轍もなく厳しい措置が待ってますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

華があった方がいいという言葉があるようにおっさんばっかの飲み会に女性を呼ぶこともあるだろうからTV局に関わらずどこも飲み会の場に女性を連れて行った事はあるはず。ただ、2人きりの環境を作ったり男性の家やホテルにいくような指示を出すことは絶対にありえない。そこをしてたかどうかが問題やと思う。噂のプロデューサーに状況説明させれば良い 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝からそこに関係する経営陣は一掃されればいいですけど、例え接待要員があったとしてあったと認めさせるのは難しいと思います。 

成功して地位を築いている人は言わないでしょうし、嫌な思いをしても言いたくない人もいるだろうし。 

野心家で出世欲がある女性アナウンサーもいるだろうしね。 

今回の騒動、はじめは被害者に同情にしていたが、度々文春から被害者として発信があると、被害者と言えば社会的制裁を与える立場になるのが恐ろしい。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSアナウンス部門の責任ある地位の安住アナが、そういう事があったかどうかって他人事過ぎる。先ずは自分が見聞きして来た中であったならあったと。無かったなら無かったと、率先してはっきり述べるべき。 

飲食への場への同席までと、そこから先を分けて論じないとおかしな事になる。 

そこから先の強要が組織から指示されていたのなら其れはもう、その組織は退場。いくら其処の社員が路頭に迷おうとも退場。今更労働組合に入ろうとも退場。何故なら今までその端緒を見聞き来て受け流してきたのだから。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私が勤務していた会社では、社内の忘年会などで、30年くらい前までは、男性上司の横には必ず若い女子社員を配置しお酌などをさせていたと思うが、セクハラが問題視され始めた頃から、そういうことはいっさい禁止となった。また、そんな昔でも、会社主催の得意先を集めたパーティなどに、女子社員を派遣することなどなかった。フジテレビの体質には驚いている。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、現段階で、フジテレビが組織的に性トラブルに関与したことがはっきりしていない。関与は中居氏本人だけの可能性、中居氏とアテンドしたとされるフジテレビ社員個人(あくまでプライベートでの話)の関与の可能性がああり得る訳で、場合によっては、フジテレビも、こういった事態に引き込まれてしまった被害者の可能性すらあると思う。 

 

そして、一般的に自らの会社の社員が業務外のプライベートで重罪を犯した場合に、会社が批判されるのはおかしなことで、あくまで道義的責任があるかどうかといったレベルに留まるはず。 

 

そもそも、具体的な会社の組織的関与があるのだとすれば、女性や女性側弁護士が、会社に対して批判するにとどまらず、より具体的な責任追及を行っているのでは? 

 

それを、あたかもフジテレビが組織的に関与しているがごとく「説明責任が全くない」だとか組織の在り方に対する批判をするのは、時期尚早なのでは? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局に限らない話でしょう。少し前までは取引先を接待する時に相手側からリクエストがなくても「綺麗どころを揃えた方がいいでしょう」とか言い出す人はかなりの数いましたし、主賓の周りに女性が座るように指示するような輩は沢山いましたからね。あと「女性のいるお店に誘うと男性なら喜ぶだろう」と思い込んでしまってる人とかもいましたよね。ちなみに私は男性ですが、そういう感じが嫌いだったので、そういう人からは少し距離を置くようにしてましたが、そうすると当然のように出世はできてませんけどね。そこには後悔は無いですが。 

古くからの日本社会の体質でしょうね。そこには当然、女性の社会進出や地位向上が積極的に考えられてこなかったという背景もあると思いますが、かといって今現在、すごく進んでいるかというと実態としてはそうでもないですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居君に限らず全テレビ局の事だと思うが芸能人やらスポーツ選手がアナウンサーと付き合う、結婚するとかの話しには勿論、上司の取り計らいがあったりする事も有るだろけど、結婚等は幸せな結果があるから今まで問題にはならなかっただけで 付き合ってダメな結果もあったりする、その中には性的不都合も有っただろうな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入社して1年目などで、巨大企業にはびこる悪徳を告発できる人間は居ないと思います。 

 

ドラマの半沢直樹だって、悪と戦った時は頼れる同期や支える妻が居たくらいです。ペーペーの若手が巨悪と戦うなんて、フィクションですら説得力が無さすぎて成立しません。 

 

つまり、安住さんも含めた多くのテレビ局員の何割は(うわぁ‥)と衝撃を受けながらテレビ局の邪悪な風習を目の当たりにして素通りしたり、その場で浮かないように少し合わせる過去はあると思うんですよね。 

 

テレビ局に限らない話ですが、そこの『誰も純白ではない』という部分が告発を減らす要因だと思います。ですがその辺はある程度は許すような空気が世間にあれば、告発は激増すると思うんですよね。 

 

わんさかあると思うんですよね、テレビ出演をチラつかせて若いモデルやタレント志望に性接待させたような話。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「あったのか、なかったのか」ではなく、事実がどうなのかをテレビ局にいる安住氏が話すべきではないのか。この期に及んでなお事実を隠そうとする安住氏の局員の体質こそ問題なのだ。そして事実か表に出たときはじめて、「実は‥‥」と話す。独立した局アナとしては卑怯ではないか。局を庇うならやはり、同罪なのだ。テレビ局、放送業界、視聴者のためを思うなら勇気を持って今こそ真実を話すべき時ではないだろうか。 

 

▲479 ▼212 

 

 

 
 

IMAGE