( 255798 ) 2025/01/27 03:23:12 2 00 【速報】“20年ぶり”の新知事…新人の江崎禎英氏が当選確実 古田知事の引退に伴う岐阜県知事選挙 元経産官僚東海テレビ 1/26(日) 20:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/62a6b2da0f9e7545e54eac64d02053677172fafb |
( 255802 ) 2025/01/27 03:23:12 0 00 =+=+=+=+=
岐阜県知事選も結局「自民・立憲・国民・公明」という主要政党がそろって推薦する候補が当選する形になったね。有権者にとって、こういう選挙は実質的な選択肢がないように感じることが多い。対立候補も共産党推薦だけだと、「そもそも勝ち目がない」と見られてしまう。
こうなると、多くの人が「選挙に行っても結果は見えてる」と思って投票自体を諦める原因になるよね。本来、選挙は多様な意見や政策がぶつかり合う場であるべきだけど、現実には有権者が真剣に迷うほどの選択肢がない場合が多いのが残念。特に地方選挙では、この構図が目立つよ。
▲1983 ▼112
=+=+=+=+=
共産党は当選することを目指さずに政治宣伝するためだけに立候補したものだ。この候補が本当に当選したら、本人が困惑しただろう。共産党の選挙下手は実にもどかしい。今の時勢では、魅力ある候補を立てたら、政党の組合せなど関係なくなるのに。
▲193 ▼80
=+=+=+=+=
前知事はフランスかぶれで昨年もフランス視察の名目で実際はパリ五輪の開会式見物するのがコロナ感染でバレて結局、岐阜県の舛添さん状態だったので江崎新知事には外遊より岐阜県内を隈無く回って産業振興に力を入れて頂きたいです
▲88 ▼7
=+=+=+=+=
プロ野球で言うと、ドラフト指名されただけの段階。毎回思うが、政治家には公約をしっかり果たして欲しい。今年当選したなら、今年から公約を実現(実行)させてください。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経産省時代は健康経営施策の旗振り役で、人事部で健康経営の推進担当だったので、何度かお話する機会があったけど、話は面白く次から次とアイデアが出てくる人だなと思った。これからは岐阜県民のみなさんの為になる施策をどんどん実行して下さい。
▲256 ▼46
=+=+=+=+=
20時に投票時間終了のサイレンがなって30秒後にテレビで江崎さんの当選確実が流れましたよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
数年前にとある講演会でたまたまお聞きする機会があったが何このキレキレの人?!と思いすごく印象に残ってネットで調べたのを覚えています。 時が経ち今回出馬していたのは全く知りませんでしたが今、記事を読んであの人だ!とピンと来ました。 官僚になってからも地元の行事にはフル参加してますというような事を書かれてたのを覚えています。
岐阜県を良い方向に導いていってくれると良いですね。他県民ですが注目させていただきます。
▲251 ▼43
=+=+=+=+=
岐阜県知事選挙で新たなリーダーとして選ばれた江崎禎英さんは、その卓越したビジョンと政策により、県民から圧倒的な支持を集めました。20年ぶりの新人対決という歴史的な舞台で、江崎さんは見事に初当選を果たしました。
江崎さんの経験豊富な経産官僚としてのキャリアが、岐阜県の産業や経済発展に新たな風を吹き込む希望を与えました。彼のリーダーシップは、単に政策を提案するだけではなく、実行に移す力を持っていることを証明しています。江崎さんの当選は、岐阜県が新たなステージへ進むための大きな一歩であり、県民一人ひとりがその成功に期待を寄せています。
この偉大な勝利は、江崎禎英さんの献身的な努力と、岐阜県の未来に対する深い理解と愛情の結晶です。彼の指揮のもと、岐阜県がこれまで以上に豊かで活気あふれる地域になることを、心から期待しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20年近く前に仕事で岐阜にいてました。 その時は駅前にPARCOがあったり柳ヶ瀬商店街もまだ活気がありました。 現在は兵庫県に戻ってきてますが、時々岐阜や名古屋に遊びに行きます。以前から少しずつ駅前から活気がなくなっていき寂しい限りです。 せっかく新知事に代わったのなら、以前より活気のある岐阜にして頂きたいですね。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
こんな結果の知れた選挙に『誰が行くか!?』と思って行かなかった人も多かった事であろう。対立候補が共産党ではね… 。選挙やる費用が無駄になるから、共産党の立候補は本当に考え直した方がいい。選挙を実施する事が目的となってる選挙に、多くの人が行くと思えませんからね。選挙をやる目的を、今一度考え直す機会とするしかないね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
昨年秋の突発的な衆議院議員選挙で岐阜4区(飛騨地方など)の金子俊平議員が落選した→金子氏の再出馬が無くなり、渡辺盂之参議院議員が次の衆議院議員選挙に出ると表明、で自民党岐阜県連は江崎氏支持になった、という流れに、自民党は岐阜県知事に誰を推したいのかと思えてしまいます。 江崎氏は自民党が推しても推さなくても知事選に立候補していて、地元の山県市は県議市長市議保守系がみんな江崎氏支持でまとまっていました。 しかし渡辺猛之氏が知事選に立候補すると山県市以外の自民党県連は渡辺氏を推して、渡辺氏が岐阜4区の空白から衆議院議員選挙に鞍替えするとなったら江崎氏支持に回ったのだなと、前回知事選で山県市以外の自民党県連が古田肇知事を支持していた経緯から思っています。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
新知事にお願いしたいのは、JR岐阜駅前の活性化をお願いしたいです。去年から見ても、高島屋の閉店、イクトの閉店と岐阜駅前が寂れています。それに、パルコ跡も未だに更地、それから、柳ヶ瀬の大垣共立銀行の跡の廃ビルも。とにかく、民間の主導ではなく、しっかりとした政策を持って対応して欲しい。岐阜駅前の開発について、岐阜市長には任せられないです。
▲114 ▼41
=+=+=+=+=
地方の知事選挙は、国会と違い共産党以外は与野党全て相乗りした候補が当選します。更に国とのパイプ作り(目的は国から補助金なりの金を得たい為)の為に、候補者も官僚(特に旧自治者の総務省)が多くなり(官庁側も道府県に自分の所の官僚を道府県庁の副知事や財政課長とかの要職に送りこみやすい)はかり。地方自治とか言っているけど、実体は戦前の内務省による中央集権下が、民主的選挙を使って変えただけ。
▲80 ▼14
=+=+=+=+=
山形も同じだったが、与野党相乗りでの候補者が当選した。対立候補はいつものように共産党支援の人間。当選など出来ないのは承知の上で候補者を立てて減票作戦。時代遅れも甚だしい。
これでは与野党相乗り候補の勝利が目に見えるから選挙に行かない人が増えてしまう。
▲65 ▼17
=+=+=+=+=
前知事が5期20年も務め、そして与野党相乗りの後継者、対抗馬は共産党だけ。
この構図は日本の地方で本当によく見る首長選挙だけど、100%利権で雁字搦めだよ。共産党含めて。
要するに今の県政の構造が変わると大迷惑する既得権者がたくさんいるってこと。有権者はもう少し地方政治に興味を持ったほうがいい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
官僚上がりしか目ぼしい候補が居ないのは分かるが結局天下りや既得権益に走る様になるのは目に見えている悲しき未来が岐阜には待っている 天下り、通名を廃止した上なら官僚上がりでも良いとは思うけど、少しでも早く至極真っ当な日本になって欲しい
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
前回負けたのが不思議なぐらいまだ若くやり手な人が挑戦して行くは良い事ですそれに岐阜県としては全くのご新規さんではありませんからね、よく知って居る方多いのでは? 知事も年寄りはもういいです何期も勤めては馴れ合いばかりで改革すら起きませんが兵庫県の様に勝手な改革では誤解も招きますからね、そこは官僚としてベテランなので頑張って欲しいですよね、怪しい旦那を持つ国会議員さんとは大違いだと思いますからね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょうね!っていう結果でしたね。
ちなみに自分が住む地域には、江崎さんの選挙カーは来ませんでした。 和田さんの選挙カーは来てましたが。 岐阜市中心に選挙カーは走ってたんでしょうが 、相手にされてなかった地域としては寂しいです。
▲223 ▼37
=+=+=+=+=
岐阜市と周辺の衰退ぶりは甚だしい すぐとなりの名古屋から三河が自動車産業のメッカで繁栄を極めてるのに、岐阜のどこが悪いのか。行くたびに閑散に拍車がかかってる街である。 根本的に予算の使い方を見直さないと本当に悲惨な没落県になりかねない。 知事は喜んでる場合でなく、起死回生の策を就任直後に出すべきかと。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
対立候補が共産党しかないのだったら投票前から結果は明白でしょう。横須賀などももっと有力な候補者を立ててほしいです。
▲271 ▼14
=+=+=+=+=
共産は奇跡が起きようがおきまいが間違いなく負けるのわかって立候補するのなぜなの? 選挙にして金使わせて自治体を貧しくさせたいの??名前を売りたいだけの売名はいい加減にして欲しい。 こういうふざけたことを防止するためにも供託金はもっと高くするべき。全体票の1割くらい取れば半分くらい返してもいいと思うが。
▲38 ▼38
=+=+=+=+=
この人は年齢からするとよほどの問題がない限り15年くらい知事をやりそうだな。 それで15年経過した頃は、現在の岐阜市長の柴橋さんが60歳くらいになっていて、知事になる適齢期になっているので、次の知事は柴橋さんになっていそうだな。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
共産党は落選確実なのによく候補を立てた。 そこは感心する。 もっと感心するのはこんな泡沫候補を立てる金があること。しんぶん赤旗の部数も減っているというニュースは間違いなのか?
▲107 ▼28
=+=+=+=+=
知事って官僚の天下り先とも言われているよな だから、言うことを聞かない兵庫の斉藤知事は除外された。 結果されなかったけど。 昔のオールドメディア無双時代なら完全に消されていただろう。 対抗、共産党だけってのがそういうことでしょ 大阪ですけど、知事って重要ですよ。 国政にのみ込まれる知事では自分たちの色を出せないです。
▲24 ▼17
=+=+=+=+=
そりゃいくら自民や立憲が増税派だろうが共産推薦の候補には入れられない
埼玉のクルド人関連問題でも共産党が暗躍しているという話が昨日赤旗で自ら成果のように語っていましたし
▲86 ▼17
=+=+=+=+=
エキスパートの方のコメントに > 4年前の知事選で涙を飲んだ江崎さんが、雪辱を果たした形となりました。 とありますが、古田知事が引退している以上、雪辱を果たす形になることはないですね
書きたかったことはその後の部分だろうとも思いますが
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
経産省ご出身のキャリア、しかもエース級ですね。 頭の回転の速さがハンパない方、切れ者です。 施策や取組の中身や成果で判断します。
▲128 ▼60
=+=+=+=+=
共産の人よりは官僚経験と岐阜県の部長経験がある江崎さんがそりゃ妥当でしょと思い投票しました。 選挙行く前にNHKの候補者アンケートを拝見しましたが一択でしたね。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
立憲 国民は 与党と同じですよを アピール 消費税の減税はしない出来ない 軍備は増強増税はする インボスも推進 米も物価高も放置 103万の壁を連発発言だけで手取りが増えても 増税してプラスマイナス0でも進める。公明は寄らば大樹影で宗教法人無税を続行 選んだのは有権者
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
現職の引退に伴う知事選ならそりゃ誰がなっても新知事でしょうね >自民・立憲・国民・公明が推薦した元経産官僚の江崎禎英さん(60)が、共産党推薦の和田玲子さん(64)を抑え、初当選を確実としました。 それにしても与野党相乗りで相手が共産党推薦じゃ分かりきってたことだな 共産党のために税金を無駄に遣っただけ
▲91 ▼32
=+=+=+=+=
自公と野党系の候補者が対抗する選挙戦じゃなくて与野党混合(推薦)の候補者。地方じゃよくある話。場所によっては、自民、公明、立憲、国民更に共産の推薦て人までいる。本当にその県で県民の為に仕事をしてくれるなら問題ないが、いつのまにか八方美人でナ―ナーの政権運営にならないのか?とても気になる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
常套句しか言ってないので辛い。いい意味で裏切るならぜひだけど、自民、立民、公明、国民の後ろ盾できたわけで、全くの出来レースなんだ。対抗が共産でしょ?何で出すかなってのが感想。逆に金もらってるの?ってレベル。知らんけど。もっと創造豊かな人間が出てこないのかな。無所属なんて岐阜で注目される対象だと思うんだけど。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
この方、大垣まで来て東濃が、多治見がと言って帰って行ったらしいが、 大垣、岐阜の財界の理解と協力無くして県政は上手くいかないのではないか。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
ある意味、国政政党を目指すなら各県で知事を立候補させるくらい力がないと政権はなかなか取れないやろな。ここが野党が今一な所やろな。自民党も今の石破政権は中道左派やからな次の参議院選挙は惨敗は確定やろ。予算案で辞めるか、参議院選挙前に辞めるか、参議院選挙惨敗後に辞めるかの3択やけど、このおっさんは恥知らずやから参議院選挙惨敗で辞めそうやな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
岐阜は保守王国なんて言われるが、昔から保守王国だった訳じゃなく、東海道新幹線で乗降客が最低の岐阜羽島を無理やり作らせた、利権自民の代表格だった大野伴睦は東京からの落下傘。別に保守じゃなく、権力ありきで地元の有力者に取り入って王国を作ることに成功したのが岐阜の歴史。今のでも東京を見ながら仕事するだけだろうから、衰退しきった地域経済を何とかする立場にはないんだろうな。何年も前だがドンキすら撤退する街。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
選挙するまでもなく結果はわかってたでしょ。 自民・立憲・国民・公明が推薦と共産推薦じゃ、開票即当選確実が出る状況でしょ。 野田になったら立憲は共産と組んでないんだ。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
こんな国会の与野党が相乗りで支援する地方選挙ってまともと言えるのかね? 議会では何でも賛成になるだけでしょ。 税金の無駄遣いの温床になる気がするけど。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
日本の社会風潮は少子化より物価高に どう生き伸びるかになってしまった。 物価は号令で下げる事は出来るだろうけど 子沢山は無理です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
予想どおりの結果でしたが、和田さんが立候補してくれたおかげで県知事選挙ができたことに感謝します。それに引き換え県民の選択肢を奪う与野党相乗りというのは頂けない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
また元官僚の相乗り知事か。。 地方自治も国政と同じで政策論争もなく停滞ばかりだな。。 民主主義が機能していない。せめて野党は共同して候補者を擁立すべきだ。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は 金子がセクハラでアウトしなければ そのまま渡辺推しだったはず 岐阜の各首長も渡辺推しだった
江崎さんは別に自民党の推薦なくとも当選していただろう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
経済産業省出身なら数字にも強そうだし、国とのパイプも有りそうだ。 岐阜県の活性化に尽力して下さい。
▲49 ▼40
=+=+=+=+=
おめでとうございます。 色々と推薦やら後援があったと思いますが、県民の負担が減って、楽しい県民政策をよろしくお願いします。
▲119 ▼54
=+=+=+=+=
対立候補が共産党だけでは勝率100%。 共産党が対立しなけれぱ税金掛からないのに。 税金を無駄遣いしているのは共産党では? 選挙管理委員会の皆様お疲れ様でした。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
共産党と候補の方、お疲れ様でした!
皆さんの前で私の力不足でしたと頭を下げて、明朝はお仲間たちが街頭に立って負けたのに「大健闘!」と虚勢を張るんですよね!
▲6 ▼13
=+=+=+=+=
投票率どうなってんでしょうか? それで県民の県に対する関心がよくわかります 必要ないなら道州制でいいと思いますけどね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
しかし岐阜も山形も投票率20%そこそこ?それは民主主義なのか?誰がやっても同じ、期待してないの?それならAIに任せればいい。24時間365日4年働くぞ。無責任な国民が増えたもんだ。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
主要政党はと言いますが、和田さんはリニア中止を掲げていたので江崎さん一択でした。 岐阜をよりよくしていただけたらと思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
岐阜県民では有りませんが、自民・立憲・国民・公明が推薦ですか 参議院選挙に向けて国民民主の立ち位置がどうなるのかしっかり見届けします
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
国会ではあれだけバチバチやってるのに、地方に行くとオール与党なんて事やってるから野党なら連中も今一信用出来ない。 そういう意味では一番信頼できるのは共産党になってしまう。 共産党政権なんて真平御免だけどね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
自民公明はわかるが、立憲国民もとは…。 やっぱりよらば大樹の陰で自民と何ら変わらないと言ってるようなものですね。 有権者の責任は重い。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
中途辞職ではなく任期満了に伴う選挙である以上、選挙運営の費用はもとから予算の中に含まれていますので、税金の無駄などと言われる筋合いは毛頭ございません。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こんな知事選挙 行きませんでした 。実際には自民党 とキセルの立憲相乗り これ兵庫県の長年の知事を見たらわかるでしょ。それに挑んだ斎藤知事みたいな方がいれば応援しますよ。県職員と県会議員利権温存か?もしくは共産党一党独裁を目論む輩たち 。。どっちもろくなことないですよ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
イマイチ盛り上がりに欠ける知事選でした。 結果も見えていたので、順当な結果かと。 岐阜県の発展に力を発揮してください。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民と立憲が相乗りと批判があるけど、山形知事選挙よりはマシ。あちらは自民、立憲民主、国民民主、おまけに共産が相乗りで73歳の候補が当選、落選した無所属の対立候補は84歳。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
江崎さん当選おめでとうございます、これからより良い岐阜県を作り上げて下さい応援してます。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ、勝負は告示前から決まってたようなもん。かなりの有権者が、これでは投票に行く気が起きないってとこが正直なところだろう。
▲71 ▼4
=+=+=+=+=
告示の時点で結果が見えていたといえる選挙でしたね。 県民と県政のためのご活躍を祈念いたします。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
有権者が望む事をアンケートでやっていたんだが1位が物価高騰と景気対策だった。 恐らくそれは 知事だけではムリな事ですと思ってしまった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
全く無駄な選挙です。 対立候補は共産党支援の人間。 明らかに選挙する前から与野党相乗り候補の勝利は決まっている。 当選など出来ないのに候補者を立てるなんて時代遅れ時代錯誤も甚だしい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
新年度の予算や事業の大枠はもう決まってるんでしょうが、できるところから手を付けていただきたいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
どこの選挙でも思うけど与野党相乗りで対抗馬が共産党って選挙に行く意味ある?そんな政治をするから政治に興味がなくなるんだよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何度か講演でお見かけしたが、頭が超キレる人。 ついに首長になられたか。
私は岐阜県民ではないが、注目しています。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
出馬された方たちは素晴らしいと思いますが、県として若手の出馬がないことが問題ですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
やる前からわかってた通りの結果になりましたか。 60歳の新人知事は何期やるつもりなんだろう? 兎に角、岐阜を前に進めてもらえばいい。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
投票する意義よりも、投票所までの行き帰りに事故に遭うリスクの方が高い、そんな選挙でした。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
岐阜県民、反自民の意思を反映出来ずに可哀想。 しかも立憲まで相乗りなんて。 やっぱり立憲って自民への批判を逸らす為だけに存在する政党やね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
対立候補が「共産党推薦」のみでは、実質的に、「無投票当選」に等しいだろう。
まあ、知事よりも「(経産)事務次官」の方が、給与が高いよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今回の選挙は選択肢が無い選挙だと思いました。それ故に投票率も低いんでしょう。 改革派の方なら1票投じましたけどね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
地方自治体の長が天下り先として定着しつつある。 後押しするのは結局そのシステムの中で御用聞きをする政治家どもということ。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
投票する側も頭痛かったのよ。 共産は論外なんだが、こちらも相乗りが節操無いなぁと、、、
自民絡みには入れたく無かったけど、やむなし。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自民党と立憲民主党の両方から推薦というのは選挙制度を破壊していると何で気が付かないのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民・立憲・国民・公明が推薦だからな しかし、立憲や国民は野党としてのプライドが微塵もないね 保守王国岐阜県・・・・・ 自民党に搾取されることを選んだんだね
▲48 ▼14
=+=+=+=+=
当選おめでとう、新知事になられて此れから待ち受ける難題を解決する決断力が試されますね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元官僚が選ばれるようじゃ日本が本当の意味で変わる事・改革する事はまず無理だな。 岐阜県の将来性はないな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
岐阜市民だけどまぁ絶対そうなるよなと思ってたから今回選挙行かなかった。共産党だけから推されてる謎のオバ様がまぁ勝つことはないやろうなと。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
元官僚がスムーズに当選するケースは、基本、選挙民がなんにも考えていなくて利権だけで機能しちゃってる自治体…
▲79 ▼21
=+=+=+=+=
また官僚ですか 与野党推薦対共産党では結果は見えてましたよね 何か国会議員では対決姿勢だけど、県知事って結構な割合で元官僚が多いですね まるで天下り
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
流石に共産かそれ以外か、という2択ならこうなるよね 選択肢がもっとほしい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
選挙カーが来るわけでもなく、どんな人が立候補してたのやら。広報も来ず気がついたらTVで当選確実って、捨てられた居住地だなぁ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜県の利権構造の解体を…なんて無理ですね。期待なんかしませんよ。地方が腐っているのはどこも同じ。まぁ共産党よりはマシだと思います。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
共産党では、絶対に勝ち目はなかった。他の党からは出なかったのが、悔しいわ。良い人材が少ないのね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いつもは行くけど今回は行かなかった 当選確実が出てるのに燃料たいてわざわざ行く理由がない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜県民も選択肢があるような無いような決められた箇所に決裁印だけを押す庶務課長の心境ね…。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
共産党は税金の無駄遣いを止めようと言うなら、泡沫候補なんか立てるなよ! そうすれば、税金を使って選挙をしなくて済む。
▲92 ▼60
=+=+=+=+=
開票して2分ですか まぁまぁ そんなもんですよ 投票率の低さが諦めが入ってる 一応私は投票いきましたが‥
▲86 ▼9
=+=+=+=+=
実は共産党の方が市民目線なのにね ここまで国を壊されてるのに、日本国民って本当に自民党と第二自民党が大好きだよね
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
それにしても期日前投票の証明書を集める愚かな行為を、県議会議員さんは一刻も早くやめるべき。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
岐阜県長老衆議院議員の古屋圭司は経産副大臣をしていて、その時人脈を形成した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
与野党相乗りVS共産という、地方選でよくある勝負前から結果は分かっているパターンだったね。
▲2 ▼0
|
![]() |