( 255838 )  2025/01/27 04:07:48  
00

「道筋をちゃんと付けないと、僕は無責任になる」フジテレビ日枝久氏が明かした“経営者の責任”「うちだけの特殊性かもしれないけれど…」

文春オンライン 1/26(日) 17:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de1374cb9b0def42a12b99ca017ce639dbeee32d

 

( 255839 )  2025/01/27 04:07:48  
00

長年フジテレビを支配してきた日枝久氏が、フジテレビに立ち向かう難局の中で表舞台に姿を見せず、失望が広がっている。

この記事では、文藝春秋に掲載された日枝氏のインタビューの一部が紹介されており、日枝氏は組織の安定や成長を優先し、経営判断基準を視聴率だけでなく売上げと利益に置いていることが分かる。

彼の話から、フジテレビが現在の立場に至る経緯や彼の考え方が垣間見える。

(要約)

( 255841 )  2025/01/27 04:07:48  
00

〈「そういうご批判もあるだろうとは…」フジテレビ会長だった日枝久氏自身が〈長すぎる日枝体制〉問題を語っていた!〉 から続く 

 

中居正広氏の女性トラブルをきっかけに、窮地に立たされたフジテレビ。長年、同局に君臨するフジサンケイグループ代表で、フジテレビ取締役相談役の日枝久氏が表舞台に姿を見せないことにも失望が広がっている。日枝氏とはどんな人物なのか。 「文藝春秋」(2013年10月号) に掲載したジャーナリスト・森功氏による日枝氏(当時同社会長)の インタビュー を一部紹介する。 

 

(文中一部敬称略) 

 

◆◆◆ 

 

フジテレビ会長の日枝久氏(肩書きは当時) ©文藝春秋 

 

――今度の役員人事では、豊田前社長が会長ではなく、社長と会長の中間の副会長ポストに棚上げされた、という声もある。この際、会長ポストを豊田氏に譲る選択肢もあったのでは? 

 

「社長をやったら次は会長という順序、社長の延長が会長という日本企業の考え方が良いのかどうか……。副社長が会長をやってもいいし、社長が顧問になってもいい。その時に合った人が会長として、グループ全体の基盤整備のための使命を果たせばいいのです。事業会社社長の亀山君も持ち株会社の太田君も新任だし、組織も持ち株会社と事業会社の分離に慣れていない。これから相当な調整が必要です。豊田君は両社の経験者ですから、副会長としてそういう調整役をやってもらいます。いわば会長補佐として。 

 

 人事の選択肢はたくさんあります。うちだけの特殊性かもしれないけれど、会長は長く務めざるを得なかった。20年位前から社内はいろいろありました。私もそこ(オーナー家の鹿内宏明のグループ議長解任)に噛んでいた一人だった。また、ひょっとするとフジテレビおよびフジサンケイグループはライブドアの堀江(貴文)さんや村上ファンドの村上(世彰)さんに持っていかれたかもしれない。社内は混乱し、そこから組織としての基礎をつくり、道筋をちゃんと付けないと、僕は無責任になる。辞めていった人や遠いところで批判する人がいるかもしれませんが、いいところまで来ているなというのが今の実感なんです」 

 

 

――まだまだグループとしての基盤は安定していない。だからみずからがトップとして組織づくりをしていく必要があるということ? 

 

「まだまだ、とは言わない。まだ、です。もうちょっとのところまで道筋が来ていると思います。やはり僕がこういう立場(会長)にいながら、豊田君が補佐していくことが、うちにとって適切な人事配置だ、と判断しました。長過ぎるという批判と会社の維持とのどっちを大事にするか、私は会社を維持するほうを取りました。だからこれが失敗すれば、完全に私の責任です。経営判断基準は単に視聴率だけではなく、総合的な売上げと利益です。6300億円ある連結売上げが、来年は6400億円になる予定です。他社に比べ2000億円以上上回ると思います」 

 

※本記事の全文(約1万字)は「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます(森功「 フジテレビはなぜダメになったのか 」)。全文では下記の内容をお読みいただけます。 

 

・ライブドア事件の背景「あれは禁じ手です」  

・「『あの野郎、長くいやがって』という声も聞こえてきます」 

・「安倍さんとは長い付き合いなんです」 

・フジテレビのDNAとは「時代の変化を見て新たな挑戦をしろ 」 

 

 また、2017年の日枝氏のインタビュー「 フジ日枝久独占告白 社長交代劇の内幕 」(森功)も、 「文藝春秋 電子版」 でお読みいただけます。 

 

森 功/文藝春秋 2013年10月号 

 

 

( 255840 )  2025/01/27 04:07:48  
00

このコメント欄では、フジテレビの現状や経営陣に対する批判が多く見られます。

多くのコメントからは、日枝会長や経営陣による責任転嫁や逃げ腰な様子が指摘されており、経営の不正や問題に対する適切な対応や責任取りが求められています。

一方で、フジテレビの経営陣の長期在任や、古い体質の維持が問題視されているコメントも見られます。

 

最近の不祥事や問題に対する経営陣の対応に対する批判や懸念が多く、明確な責任の取り方や組織改革が求められています。

また、若手や外部からの専門家の登用など、新しい風を取り入れることが必要との意見も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 255842 )  2025/01/27 04:07:48  
00

=+=+=+=+= 

 

それでは、逃げずにフジテレビ最後となる会見に出席して、フジテレビ消滅までの道筋を付けて下さい。事実を全て明らかにして、被害者への補償と罪のない一般社員の再雇用を整備して、全ての責任をとって退いて下さい。当然退職金などはもらうことなく、むしろ不正な手段で蓄積した個人資産を補償に充てて下さい。そこまでやっても、ようやく責任を取る為のスタートラインに過ぎないことを少しは理解して欲しい。 

 

▲2081 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはホリエモンに買収されたほうがよっぽど面白かったと思います。「面白くなければテレビじゃない」とフジは言っていたのにどんどん面白くなくなってやがて韓流の押し売りを始めた時点でもう終わったなと思いました。フジテレビもテレビ事業より不動産で利益を得ていたり本当に面白い番組を作るんだという意気込みじゃなくて金や資産に任せた経営に変わったところで面白味が失われたんじゃないかというのが感想です。80年代のフジテレビはとっても面白かったですよ。 

 

▲1346 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣のやることは2つ。 

ひとつは安定的な経営をすること。 

ふたつは何か問題が起こった時に社員とその家族の安全と生活を守ること。 

 

ひとつは出来ているという主張らしいが、ふたつ目は皆無だろう。 

ひとりの社員の助けを求める声を黙殺し、その結果として全社員とその家族をも苦しめている。 

 

結果として今の経営陣にその椅子に座り続ける資格はない。即刻退陣が妥当。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人の中では自分が会社を牛耳っているという感覚はないと思う。相談役として人事を中心に周りが意見を聞いてくるからアドバイスをしている。政府や銀行、大口クライアントのトップと強いリレーションを作って会社に貢献している。今回の件も、第三者委員会の調査結果が出て事実が明らかになり、他の取締役が一斉退任して覚悟を示し、自分が辞任するのが最善手だと悟ったら退かれるだろう。仮にも帝王と呼ばれた人物に対して、周りがけしかけたり、追い詰めるようなことをするのは良くない。 

 

▲15 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の記事やフジテレビの社員や経営陣の反応をみていると、まだ日枝相談役取締役に実権があるようですね。 

記事内のインタビューからは、13年経っているからか、さすがに会長から退き代表権持たない平取締役になったようだが、取締役会に出席して睨み利かせているんだろう。 

今度の株主総会には、ぜひ会社議案として、取締役と相談役から外す案を提案し、可決しましょう。 

老兵は黙って去るのみ、で良いでしょう。 

これが出来ないよ子飼いの役員では、フジテレビは変われないし、変わったと社会に受け止められない。 

フジテレビの変身の証は日枝氏の退任です。広い人脈や過去の功績は関係ない。 

ちょうどナベツネの他界と重なり、新聞、テレビ、放送業界に新しい風を吹かさないと、オールドメディアは丸ごと沈没する。劇薬だろうが、ホリエモンの活用もありと本当に思う。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今最高にフジテレビ面白いですけどね。オールドメディアとして腐り切った組織がどのような末路を迎えるのか。どこまで日枝氏が表に出てくるのを逃げ切れるか。 

テレビ局としての矜持を見せるのか、ただの不動産屋として生きてくのか明日を楽しみに待ってます。テレビ(会見)をこんなに待ち侘びるのは久しぶりです。 

 

▲884 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

退任するにしても退任する理由を明らかにして辞めてもらわないといけない 

中居の件にフジテレビがどれだけ関わってるのか 

社員を望まない接待に使っていたのか(組織的なのか、組織の空気として常態化してたのか) 

を明確にしないと「ご迷惑をおかけしたから」みたいな感じで辞められてもなぁ 

 

ただ、10年前に筋道つけたら辞めると言ったのに残ってる人間(体制)ができるのかなとは思うけど 

 

▲598 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者一族や実質支配者としての株保有をしているなら肩書として残すために会長という肩書きはあってもいいと思うが、会社員として上がってきた人が社長を退き会長になるって必要あるのかな。 

さらにホールディングス制をとっているところで。 

 

なんか、会長という名を無駄に欲しがる人もいるけど、むしろ、社長という役職にどれだけ意味があるのかわからなくなる。 

引き継ぎなら、期限制限ありの相談役でいいだろうし。 

それもできないと踏んでいるならば、そもそも、その人を社長にするべきではないような。 

 

▲205 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝会長が、次に中居正広さんと被害者女性のトラブルについて説明責任を果たす番なのではないでしょうか。 

港社長の会見では埒があかなかったのですから、次に会長自ら会見を開き、説明をすべきだと思います。 

それでないと無責任になるのは当然のことです。 

何の為に会長職についているのかわかりません。 

港社長の失態は、日枝会長が責任を 

取るべきです。 

 

▲277 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビだけではなく、昨今は古いビジネスモデルでは通用しない世の中になったと思います 

当然、考え方が昭和な経営者や体育系の上司などは企業や職場に適応しなくなるのでしょう 

フジテレビがどうなのかは分かりかねますが、両方が社内を跋扈しているような社内だったと容易に想像できます 

この問題だけは、やりくりではどうにもならず経営陣や人間を企業や職場から切り離すしかありません 

内部昇格は現段階では難しく、結局元上司や先輩の影響を受けた経営になるでしょう 

立て直しがどのようになるか見えてきませんが、現在のメディア産業に即した経営者を招き、早期回復のビジネスプランを社内で共有して取り組まないと厳しい状況なように思います 

 

▲103 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々歯止めの効かない会社組織ということですよね?誰がトップになったにしても創業者会社ではなく、理念も何も無いのであればたまさかそのトップのさじ加減で経営がお手盛りになり、忖度するヨイショ社員が出世する。典型的な没落会社の姿に思えます。放送事業なので外資に買ってもらえるわけでもなく、ユニオンショップでは無いから組合が戦ってくれるわけでもなく。早いとこ身の振り方を考えた方が良いかもしれません。 

 

▲159 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からフジサンケイグループ自体が自民党に近すぎることは問題だと思っていた。 

 

特に安倍政権との近さは報道機関としては考えられないほどだった。 

 

フジテレビも同様、官僚の天下りや御用メディアと揶揄されても仕方がないような報道姿勢は自民党と同じ権力側にいるという驕りの表れではなかったのか。 

 

日枝会長の責任はそのようなジャーナリズムの放棄と捉えられる社風を放置し本業以外の不動産投資で稼ぐような企業にしたこと。 

 

その果てが今回のような不祥事を生んだ面は否めないと思う。 

 

▲175 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

院政を敷いて権力の座にしがみ付く様相はまるで中国みたいだな。 

創業者の味方のフリをして追い出し、フジテレビを乗っ取ったのが事の発端。 

お台場への移転に関しても、当時の役員の住宅が急にサラリーマンの所得では買えない様な豪華な邸宅に変わったのは週刊誌でも報道されたが、テレビマスコミはスルーして触れなかった。  

いやもう、こちらが想像した以上に裏切ってくれて、業績が連続して落ちてるのに誰も責任を取らないんだから、もう国が介入して人を入れ替えるしかないところまで落ち込んでいる。 現場の社員の人達からの奮起を期待したい。 

 

▲99 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見て、日本の取締役のレベルは著しく低いと思う。それは社員で入社して、上がり双六式の最終到達点になっている日本的構造原因由でしょう。役員はいまや専門家にもかかわらず、学部卒レベルの低学歴で務まるはずがない。若く有能な若い世代を積極的に登用すべき。 

 

▲130 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

「長過ぎるという批判と会社の維持とのどっちを大事にするか、私は会社を維持するほうを取りました。だからこれが失敗すれば、完全に私の責任です」 

 

10年以上も前から長すぎると言われ、その影響と責任を、日枝氏本人はしっかりと認識していたのか。 

日枝氏による会社維持は、すでに失敗しており破綻していた。 

彼は裸の王様だと誰にも言えない状況。 

27日の会見はオープンだというが、日枝氏が出席し質疑に応答してこそ初めてオープンとなる。 

 

▲170 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ライブドアの買収事件の時、日枝氏が、「テレビ局は社員のものである」と宣言して、買収に抵抗したことが印象に残っている。 

多くの国民は、日枝氏のこの発言に納得したが、私は違和感感じた。 

会社は法的には株主が所有すると言ってもよい。株主の利益のために会社はある。社員(従業員)は会社の利益のために犠牲になる可能性があるので、労働法制によって保護する必要がある。しかし、実態は、日本の労働法はザル法であり、会社員は、会社の利益にのために犠牲になりやすい。 

日枝氏は、いかにも社員の利益を守るかのような発言をしたが、実態は、フジテレビの支配体制・・・権力構造・・・・を守ったのだ。 

その後、フジテレビは、会社の利益最優先路線を突っ走り、これは成功して莫大な利益を上げたが、弊害も大きかった。 

その弊害が、今、問題化している。 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、これらの不祥事は日枝会長が原因だと思う。トップが長く居座り、歳をとってくると、自分の耳に優しいイエスマンしか置かなくなることが多い。そうすると、ゴマスリや上納スキームで出世した様な無能なヤツが社長になり、部下のやる気が落ち、良い社員が辞めて、アホばかり残る。会社の倫理観も無くなり不祥事が起こる。世の常だと思う。昔、いた勤め先もトップが居座り辞めなかったので、腐敗が起こり、事件を起こしてしまった。その時別の管理職が清らかな水も停まれば腐ると年賀状をくれたのを思い出した。 

 

▲94 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループの創業家の鹿内家を 

会社内クーデターで追い出したのが、 

日枝氏だったという多数の記事があります。 

 

それ以来、社長、会長、相談役という社内肩書は変わっても、 

取締役にはずっと就いています。 

 

>「道筋をちゃんと付けないと、僕は無責任になる」フジテレビ日枝久氏が明かした“経営者の責任”「うちだけの特殊性かもしれないけれど…」 

 

会社内クーデター起こしておきながら、 

今さら、このような主張をすること自体が、無責任だと思います。 

 

▲172 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題を何度起こしても開き直って社内の声望に従って会社に居直る87歳が居るからフジは変わらない。あたなが道筋を付けるとフジは変われないという言うことがまだ分かってない。年寄りにはよくあることだがそこに日枝と言う人物の問題が横たわっている。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

争いで地位を得たものは、自分が誰かに寝首を斯かれるのが怖くて仕方ない 

二重三重の防御態勢を築くことに躍起になる、芸能スポーツ政界財界警察... 

安全と確信できる城ができたら、絶対にそれを手放したくない 

何が「道筋」か 

経営環境なんて刻一刻と移り変わり、どの時点の「道」も永遠に続くものではない 

引き際も散り際もとっくに逃したよなぁ 

朽ち果てるまでそこにいるしか道は残ってないか 

 

▲62 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2000年過ぎたら、日本の会社でも海外との遣り取りや、海外の人、特に欧米人が同僚や上司にいたら、如何なる人であっても人に対して、”君”呼ばわりはしなかったですね。 

そういう人が令和に存在しても変化は出来ません。 

先日の社員説明会の時、港社長は右肘を机に付いたり、ボールペンで遊んだり、緊迫感がありませんでした。 

 

見苦しい会長と社長でしたし、ホールディングスの取締役会後の説明も高圧的でしたね。 

経営陣が人として、記者を見下している事は態度に出ていました。 

 

お粗末な企業です。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

独裁者を追い出して権力の座に就いた人間が、独裁者になってしまう例は歴史上多い。創業者一族を追い出した人間がそのまま独裁者になってしまった。しかし、上場されている株式会社なわけで、株主の責任も大きい。 

 

▲50 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

彼はただの相談役ではなく 

北海道文化放送 

新潟総合テレビ 

東海テレビ 

関西テレビ 

岡山放送 

テレビ西日本 

の取締役でもある。 

フジテレビはHDの傘下だから 

単体で利益が出なくても保つけど  

系列局はそうは行かないと思う。 

彼が引かなければ相当な人間を 

苦しめると思うけど、どういう気持ちなんだろう? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の悪いところが分からない人では、組織を刷新することは無理でしょうね。 

貴方が筋道をつけなくても貴方より筋道が分かっている後身がきちんと引き受けますので、お任せしたらどうですか? 

信頼の回復は社員からということもあまり理解されてないようで、社員の信頼無くして社の信頼無しですからね。 

 

かのパットン将軍が言っておられました。 

「老害は死なず。ただ消えてゆくのみ。」と・・・ 

知っていることをきちんと話した後に、速やかに道を譲られるべきでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日の会見、いきなり進退の話をするのは明らかに責任逃れ。とにかくまずは包み隠さず全てを吐き出しどんな質問にも包み隠さず答える、そして問題を整理対応した上でいよいよ進退の話あるいは会社の将来を考えていくべきでは。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々は、女子アナの早期退職制度の流れじゃないの。 

スポーツ選手、芸能、政界、財界、幅広く食事会とかあるのでしょう。 

女子アナのイメージアップもあるし、現役のアナもフレッシュなイメージも維持できるし、お互いウインウインでしょう。 

たまたま中居がつまみ食いしたのが問題になっただけでは? 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対的権力者とバラエティ上がりで常識や危機感欠如の経営陣が織りなす前代未聞のドタバタ劇‥フジテレビの社内説明会では社員からの日枝相談役や経営陣に向けた痛烈な質問が飛び交っていたことが報道されている。これだけの辛辣な発言が面と向かって上司に向けて発せられることも一般的な企業では普通ないだろうと驚いた。なかなかヒット番組のないフジテレビ‥この怒号飛び交う社内説明会をそのままドキュメンタリーとして放送すれば数字は間違いなく上がりそう。これこそ「面白くなければテレビじゃない」の真骨頂。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歳をとり過ぎたかな? 

潮時でしょう。 

あとは後進に任せるべきではないでしょうか? 

今回の問題も責任があると自分の人脈をフル活用して頑張って残ってみたところで真実は届かないような周りに囲まれていては社員は置き去りになりますよ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにクリエイティブな部分でも徐々に遅れを露呈してた中で、この前時代的スキャンダルは痛いところだ。優秀なスタッフもいるのだろうから、生き残りは外部も含め経営の刷新しかないだろう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝「20年位前から社内はいろいろありました。ひょっとするとフジテレビおよびフジサンケイグループはライブドアの堀江さんや村上ファンドの村上さんに持っていかれたかもしれない。」 

 

彼らに「持っていかれた」方が百万倍マトモな組織になっただろう。仮にそれで社内の人々にとり災厄となっても、それが資本主義のルールだ。 

 

フジテレビにしてもセブン&アイにしても、株式公開の利益を享受しているくせに、買収されるのだけはイヤです、という虫の良い会社が多すぎる。 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当面のお金に困る事はないらしいので、時間をかけて全て明らかにして、その後解任で良いと思う。今数人解雇しても、逃げ切る人が出そう。経営者の問題は勿論だが、知っていて黙っていた人達も処分すべき。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自己批判が一番難しい。とはいえ、それができなければメディアの存在価値なし。特別番組でもやって24時間あらいざらい説明したらどうかと思う。その上で進退を決めれば良い。どんな質問にも答えられないのであれば既に終わっている。会社・社会をその程度にしか考えていなかったということ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

27日の会見では、この日枝氏は出ないみたいだが、今のフジテレビを救う唯一の手段は経営陣の総とっかえだと思う。 

当日もサプライズでこの日枝氏が壇上に立ち、フジテレビ及び親会社のフジメディアホールディングスや関連企業の65歳以上の会長や社長などの取締役役員は全て総辞任し、あとは40代から50代を中心とした、若手に後任を譲り、旧経営陣は引き継ぎとアドバイスをしたら、会社を去る、ぐらいの思い切った判断を見せなくては、新年度からのフジテレビとフジメディアHDの明日はない、と思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ても道筋がついていないから、こういう事案に対応出来ていない訳で、この先も一緒だと思います。 

 

フジの社員は変化を望んでいると思うから、辞任された方が刷新感は出ると思うけどね 

 

肩書に酔ってるのかな?って思ってしまう 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

読売新聞の渡辺恒雄も死ぬまで権力を手放さなかった。 

新聞やテレビといったメディアの世界では独裁がスタンダード。 

 

こんな人たちが自分たちメディアは「社会の公器」とか言いながら軽減税率だったり、免許制度を他を締め出したりして既得権益を謳歌している。 

 

▲135 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界文化賞や自動車のF1GPなど内外の要人が集まる場所や大規模映画や 

美術展等にフジの顔として君臨し、その座を40年近くも譲っていなければ、黙っていても人脈は雪だるま式に広がりますよ。まさに天皇。ナベツネさんは言論人という立場にこだわって長年君臨したのだろうが、この方は、 

テレビマンというより権力の座が大好きだったとしか思えない。 

長谷川元フジアナウンサーによると、イエスマンが3重、4重の構造で 

連なり、「どうしようもない」という。 

女性アナウンサーのアテンドというか接待も日枝さんあたりが最も活用し始めたように思う。F1では有賀さつきさんや佐藤里佳さんを連れ回し、 

本人の意志かどうかは不明だが、有賀さんが大物F1関係者N氏に 

「提供」されたのは、間違いなかろう。 

佐々木恭子さんや西山喜久恵さんは路線は違ったのだろうが、結果的に 

日枝体制を守ることに加担、利用されてきたと思われる。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや日枝なんかどうでもいいだろ。 

これだの事態になっても逃げてるような奴はそらだけの男。 

フジ内部の問題が明るみになれば嫌でも裁かれる事になる。 

それよりも、関与してきた他役員、幹部、プロデューサー、芸能人を逃がしてならない。 

 

そのためには、やはり刑事事件として捜査しないと、解明どころか全く前進しない。 

 

フジの会見なんか意味ないし、第3者委員会だって守秘義務の壁で殆ど開示ならないだろう。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の影響力を残せる体制を築けるまで辞められないと言うことですよね。 

ならば表に立って記者会見をして下さい。 

私利私欲な方針の会社に電波の使用権を与えなくて良いのではないでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営に長過ぎることと会社の維持を天秤にかけ維持のために相談役を引き受けたと言う。かなり狡い言い方です。本当は「長過ぎる」ではなく「長過ぎる事から出てきている不都合」の筈です。きっと目を瞑りたい不都合が出てきていたのだろう。その最大の弱点が今回の不祥事に出てしまった。社長とか会長とか副社長とやらの力量の無さ、それを創り出したのがこの人の最大の失敗。経営者の最大の仕事は後継者の育成、それを怠った典型的な日本人経営者の成れの果て。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中、何か勘違いしている、問題を広げすぎ。結局こうなる式の議論は不要である。中居問題にまつわるものを、さっさと解決すればよい。話を拡げないようにすべきである。どの会社も、突っ込めば問題がある。フジだけが、全般的な改良を求められる理由など、全くないであろう。中居問題だけ、さっさと解決すればよい。 

 

▲3 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高い報酬貰ったんだから、いまこそ相談役の職務を全うしてください。そうでなければ引退というか 元々必要のないポストに無駄金払わされていたということ 株主はどう思いますか? 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、すでに失敗したのです。その責任は日枝氏に全面的にあります。 

決して、これから自分の責任で是正するとかありえません。自分の責任で退場するのです。勘違いをされていますね。諭す者が周りにいないのでしょう。 

権力を持つとは怖いもの。すべて自分が正しい、失敗するわけがないという思考回路になるようです。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズ事務所が消えた様に、フジテレビが無くなる事も不思議な世の中ではない。古き悪しきを容認とする会社は生き残れない。目の前で同類が潰れても、自分達は大丈夫という人間が役員では衰退は免れないだろう。所詮、スポンサー無しでは立ち行かない存在なんだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

であればなぜ逃げる、既に無責任の状態 

2023年6月の時点での対応 

2024年12月の対応 

2025年1月の対応 

何をしたのか 

「道筋をちゃんと付けないと僕は無責任になる」なんておかしいでしょう 

であれば説明責任果たす場はいくらでもあったがしていない 

今頃出てくるのもこれだけの騒動になって自らでなく外圧によるもので 

経営者の責任で出てくるのではない、詭弁ですね 

今回の件とは直接関係ないが、鹿内家をクーデーターで追い出して院政を引いて君臨しているあなたはもう他の役員、幹部社員を引き連れて辞めるべき 

それがフジテレビを存続させる唯一の選択、株主総会期待しています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この爺さん、20年ロド前ホリエモンが親会社文化放送の方が小さい時価総額であった。文化放送を買えばフジTVも買われた事になる。しかしフジTVの時価総額は文化放送より大きい、これでは株価が正しく評価されていない。社長であぅた日枝は金があれば何でも出来ると言うのはおかしい、と言って会社法より倫理観に訴え、買収を退けた。この時、日本の司法が世情を味方に法を歪めた。買収されたくないなら株公開しなければ良い。フジTVは公開しても買収に備えていなかったのは経営上の不用意であった。官庁や経団連は苦労もしてない若造が大手企業を簡単に買収する風潮が出来ては日本の体制が不安定になる、と不安になった。そこで世情を味方につけて会社法を無視して慣習を優先した。これは司法の汚点であった。そして日枝は救われ今迄永らえた。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな団体組織でも世代交代がスムーズ出来ていない所は腐敗するもです。 

現体質の団体組織では時代について行けないと言うのが現状です。政治も同じです。 

今回のフジテレビ経営者責任に関しては役員総入れ替えぐらいの覚悟が無ければテレビ局として残れないかも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社全体が鈍感になっていたから、不動産バブル崩壊し、会社全体を揺るがすことが起こる。 

 

世の中をキャッチしていかなくてはならないのに、それを怠ってきたツケが今のフジサンケイグループなのであろう。 

 

フジテレビ以外のどこかのマスメディアが救済しないとほんと潰れるぞ! 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の自分の発言の逆をする人とか無視する人が余りに責任ある立場のある人に多い。 

この方もその1人だろうなぁ。 

というかそもそも覚えてるんだろうかw 

このインタビュー?から相当時間も経ってるし、結構な年齢だし。。。 

 

役員を41年って相当な金額だよなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全文は読んでいないが2013年のインタビュー。この数年後に日枝氏は相談役となったが最高権力者として幹部人事権を行使しているとされる。さすがにそれは長すぎるだろう。スマホもなく、インターネットもなかった30年前からメディアの世界が変わっているのは誰の目にも明らかなのにその時代の発想でテレビ局を経営しようとしている事自体が大きな害悪。バイデン同様に自分で自分を客観視できなくなっているのだろうが、もう引くべき人間だ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権(清和会)とタッグを組んで今のフジサンケイグループを磐石にさせたので、安部氏も亡くなり清和会も解体されて後ろ盾がなくなりパワーバランスが崩れて窮地に立っているってことね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この日枝を明日の会見に引き摺り出して欲しいね。この人に会見で話をさせれば、取り返しのつかない最後のフジテレビを迎えると思うよ。 その対応として役員総ざらいで刷新できるようになると思うけとなぁ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなかタイムリーな過去記事ですね!これが2013年というのが本当に驚かされる!まあでも長期政権をクーデターした人がさらに長期政権てままあることなんですよ!その日枝さんも6月の株主総会で取締役候補に上がることはわたしは可能性ゼロと見ますね! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二流(三流?)マスコミのフジサンケイグループは一つ一つと消えていくのではないでしょうか。 

最初が夕刊フジ廃刊、次が今回の不祥事でフジテレビ、落ち目の新聞業界でも業績低迷が著しい産経新聞もそう長くはないでしょう。 

創価学会員も聖教新聞+産経新聞併読から日経新聞に変更する人が増えているようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「面白くなければテレビじゃない」という標語が、フジテレビの学生サークルみたいな体質を表してる。人生なんだから「悲しい」「苦しい」「嬉しい」もある。「面白い」ばかりがすべてじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1月23日夕方フジ・メディア・ホールディングスの金光社長が回答しましたけど 

フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビは、別なんですって答えました 

どういうことって思いました 

 

社員アナウンサーが何かトラブル 

問題が起きたら、社員アナウンサーを守り 

助け、全部責任とるのが 

親会社のフジ・メディア・ホールディングス 

ではないんでしょうか 

一般企業でホールディングスの企業は 

そうですよ 

わからない会社ですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

89歳にして実質の経営権を手放さない歪な取締役相談役が君臨するから風通しが悪く下の者達が隠蔽体質になってゆくのですよ。今や上場企業のトップは50代60代が当たり前、リスキングを重ねて時代を知る者で無ければ物事の俯瞰が出来ないからです。オレ様の会社ならどうぞご勝手にと言う結末がもう見えてますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「文藝春秋」(2013年10月号) に掲載した 

 

今は2025年なので、この記事はあまり意味がないのではないか? 

 

それよりも総務官僚で元内閣広報官の山田真貴子が「天下り」してフジの社外取締役なのだから、力を発揮して日枝氏排除に動くべきではないか? 

 

村上大臣が「天下り」を「再就職」と言ったのは、山田の再就職が失敗しないための配慮? もう日枝終了なら、いよいよNTTしか再就職先が無くなりそうなので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにテレビしか娯楽がない時代を引きずって王様気分なんじゃないかなこのご老体たちは 

 

今回の件はほんの氷山の一角で裏ではまだまだ色々やってるんだろうね 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイグループ天皇は何を道筋にするのだ。。日枝自分がやめないで。フジサンケイグループの存続を道筋にするなら。。いらない事で。。世代交代やフジサンケイグループの再生の邪魔だ。 

日枝は自分の存在を残せる形でフジテレビの再生と言う。。日枝が役員を首にしても日枝自体が残れば。スポンサー企業が戻るとは限らない。 

 

大事なのはフジサンケイグループの再生で日枝の存続ではないはず。 

500人のフジテレビ労組も日枝退陣を要求している。 

全経営陣の退陣が労組の望み。 

 

第三者委員会のリーダー弁護士が不正な形で選ばれていたら。。日弁連のガイドラインを守った調査でない事になる。 

 

利害関係や経営陣との食事、交流が第三者委員会が決まる前に行われていたら。。その関係はフジサンケイグループ無関係とは言えない。。 

 

第三者委員会の弁護士はトヨタ、キッコーマンなどのスポンサー企業に承認された人がやるべきだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筋道を考えるのは、後を引き続く人間ではありませんか?問題は、かような企業風土を築き上げた自身の責任を感じ、可及的速やかに勇退してこそ、社会的責任を全うすることになるのではありませんか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

道筋はやらかした方がつけるものではなく、改革を託された人かするべき。今の体たらくは長年の日枝体制の産物であり、根源として今すぐに退任すべきと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか政治家がここ件について全然発言しないけど大手メディアは相当政治屋のスキャンダルやら問題握っててもちつ持たれつのズブズブな関係なんじゃないかと想像してしまう。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「道筋をちゃんと付けないと、僕は無責任になる」と語ったのは2013年。 

それから11年経っても道筋が付いていないとすれば、付けるつもりが無かったか、付ける能力が無かったかのどちらか。 

多分、両方なんだろうけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良く「余人に代え難い。」なんて悦に言っている人が居るがそんな人はほとんど居ない。その人が退けば翌日から代わりの人がちゃんとその席についている。 

オーナー企業でも無いのに自分が居る事で会社の邪魔になっているのに気付かないと晩節を汚す。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会見も出ないくせに偉そうに 

って社員なら思うと思う笑 

 

道筋って、あなたの思い通りになる道筋でしょ? 

自分がオイシイ思い出来る人じゃないと嫌でしょう。 

まさかあなたの身内が社内にいるの?? 

 

あ、息子さんが電通社員だったのね… 

 

安倍さんとも親しかったらしく、安倍さんの身内もフジで働いているとか。 

 

前回の港さんの会見は、日枝さんと港さんの2人で決められたらしいですが、今回中居さんの件も港さんが知っていたのなら絶対日枝さんの耳に入っているはずで、会見を決めた時のように中居さんを使い続けたことも日枝さんが決めたんじゃないでしょうか。 

 

トップに君臨して、人事権を掌握して社長を思いのままに変えているのだから、いわば日枝チルドレンしか社長になれないはずです。 

そのチルドレンが、親分に言わないなんて考えられませんね。 

すぐ言うはずです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題行動が問題であって別に長くいるのが問題じゃないんだよな。 

政治家もそう、80歳前後のおじいちゃんがやっていてもいいんだけど、正しいことを納得できる形でやれって話。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

道筋つけてきたからこうなったのよ。ただ去るのみで結構です。資材を投げ打って去って下さい。堀江さんの勝ちですね。こうなることは予想されましたね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部に堂々と辞めろと言えるフジの 

社員もなかなかの根性ですよね。 

普通の会社ならクビにされるし、 

なかなか言えないですよ。 

やはり変わった社風なのでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更11年前の言葉を持ってきても何ともいないんだけど、一つ言いたいのは、76歳という高齢の時から今までの10年間で自身の後継の一人も育てられなかったんかこのじじいは。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥争いばっかりになっても日産とか三菱自動車みたいになるので、 

まあ難しいところですが、会社がヤバいときにはトップが出てきて仕切るべき、とは思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだと言って、辞めたくない、続けたいんだって。ずーっと権力に溺れてもう、権力が無いことが耐えられないんだよ。権力を見せつけて、権力を行使することが生きがいになってしまった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴率より利益が大事だとかマスメディアとしての立場を軽視するのであれば、もう放送免許は返上して、不動産、都市開発業に専念すればいいのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が今のフジテレビを作った会長さんなんですね。上納システムも綻びが出てしまい大変な事態に陥ってますよね。 

まっ、どうせ上納システムなんか知らんの一点ばりになるんでしょうから、責任もって、フジテレビ滅亡まで最後の会長でいてくださいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年掛かりで準備したクーデターの末、鹿内家を追い落とし徹底的に排除して手に入れたフジサンケイグループの総帥の座、死ぬまで離したくないのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう覚悟を本当に持って経営して、今こうなったのなら最後もしっかり責任を持って経営してほしいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンも過去youtube動画で買収劇時に女子アナ?に無断で盗聴されていたと暴露されていたと記憶する。この企業はガバナンスとコンプラの機能不全。企業の体を為していないと思う。解体で一から出直すか消滅が妥当。 

俺はTV一切見ないので大勢に影響全く無し 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会見出席拒否がうわさレベルも認めたことに世間は判断することになると何故わからないのか? 

同じように渦中の社員をことごとく出社停止させ説明放棄も同じく。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

途中の紆余曲折は、物事の道理で成功と失敗を経て 現在存続しているが、現状を招いているのもまた自分達のおこないによる結果だ、結局過去の成功体験から変えられない組織の典型では・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの組織(国家も含めて)のトップも最初は理想論を掲げている。しかし在任が長くなればなるほど、其れは単なる綺麗事と化し欲にまみれてしまう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり長期政権の弊害であることはあきらか。企業もそうだが兵庫県の井戸県政、相生市長を見ても同様で納得。自民もそうだが立憲に任せられないのには頭が痛い。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に饒舌な人は、後ろめたい事があるか・地頭が良くないか だと思う。 

先ず 被害女性や全く関与していない社員(関連業者さん)に対して真摯に謝罪をしてから持論を語れば?。真っ当な謝罪と 真摯な反省が出来ない時点で終わってる(トップとしても人としても)。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに10年前の記事を今に持ってくるのはどうなの? 

最初読んだときにスポンサーがこれだけ離れているのにいいところまできているとかなにか病気を患っているかと思ったじゃん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうええよ 

他局も含めて出演者含めて 

適当だね 

テレビ見ない人増えてるのわかるね 

いずれ淘汰されるよ 

今時オジサンでも仕事終わってビール飲みながらYouTube見てる時代 

報道の責任とか言ってるけど、そんな大したことしてないでしょう 

今回のフジテレビの案件もこれが一般企業なら、被害者の実家まで行って親にインタビューしてるし、加害者には 

家までおしかけて路上でもコメント求めるよね 

それyoutubeとからないね 

斎藤知事の件がテレビ局の終焉を教えてくれたよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合書記長出身で典型的な労働者顔がフジテレビの最高権力者で天皇と呼ばれているとはね。ご立派に経営者の責任を語るなら会見に出てくるべき。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

思い上がりもいい加減にしないとステークホルダーが許さないのでは?そんなの関係ないと出張る事を考えるてるなら本当にやめた方が良いです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道筋をちゃんとつけていなかったから、こんな事態になったんだ。と、普通の人は考えると思うけど。で、責任も取らないでこれから何かをやろうとしているのかな? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このおじいちゃんは、どうせ何もしないし、何もできないよ。最高責任者たるもの、会社がこれまでにない危機に瀕したなら、真っ先に矢面に立って、会社を社員を守る義務があるんだよ、本来なら。出来もしないし退きもしないから、本当にフジは終わってると思う。ご愁傷さま。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝は27日の記者会見に出ないそうですね。 

さぁ、大株主がなんと言うでしょうか? 

視聴者やその他の国民がどう捉えるでしょうか? 

再度の会見が、挽回する可能性も少なからずあったのに、完全に終わった。 

フジテレビ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジサンケイというと安倍政権広部部の印象が強かった。もう安倍さんもいないからフジサンケイを擁護してくれる政治家は少ないんじゃないかな.日枝散は引き時を間違えたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地位にしがみつく人の常套句だな。 

今すぐ辞任しても誰も何も困らないのに、「道筋をつけるのが責任」とか言い張るんだよな。自分が諸悪の根源だと気付いていないんだよな。 

哀れというか何と言うか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE