( 255873 )  2025/01/27 04:50:10  
00

30代世帯で年間3万8000円負担増「5年ルール」にも注意が必要…0.75%への次の利上げはいつ?

FNNプライムオンライン 1/26(日) 19:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/111aa427b3c08c98ee9141faf87aea15bc710166

 

( 255874 )  2025/01/27 04:50:10  
00

日本銀行が政策金利を引き上げ、金利水準が0.5%になることが決定された。

この決定には、春闘における賃上げ動向やトランプ新政権の経済政策の影響が大きな要因とされた。

引き上げに伴い、メガバンク3行が普通預金金利を引き上げるとともに、住宅ローン金利も上昇することが発表された。

家計に与える影響については、預金金利の増加と住宅ローン利払いの増加との差額が注目されており、特に変動金利型住宅ローンを選択している若い世代に負担がかかることが示唆されている。

また、返済額が上昇する場合に備えたシミュレーションも行われている。

今後の焦点は次の利上げの時期と幅に移るが、日本銀行は慎重に判断を進める姿勢を示している。

(要約)

( 255876 )  2025/01/27 04:50:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

日銀が引き上げを決めた新たな政策金利が週明けの27日から適用される。金利水準が0.5%になるのは、2008年10月以来、約16年ぶりだ。 

 

日銀が、追加利上げをめぐって大きな判断材料としてきたのが、春闘に向けた賃上げの動きだ。 

 

植田総裁は、金融政策決定会合後の会見で「今年も賃上げを継続するという企業の声が増加しているほか、支店長会議では、継続的な賃上げが必要との認識が、幅広い業種・規模の企業に浸透してきているという報告もあった」として、「昨年に続きしっかりとした賃上げの実施が見込まれると判断した」と説明した。 

 

もうひとつの判断ポイントが、アメリカのトランプ新政権の経済政策の影響だった。 

 

アメリカ経済は「インフレ率が低下するもとで、しっかりしていると評価した」と述べた植田総裁は、「トランプ大統領が就任し、政策の大きな方向性が示されつつあるが、その後も、国際金融資本市場は全体として落ち着いている」との認識を示した。 

 

賃上げが定着方向に向かい、トランプ政権発足後の市場に大きな混乱も見られないことで、環境が整い、今後2%の物価安定目標が持続的に実現する可能性が高まるなかで、「ここで動かないということにはならないのではないか」というのが植田総裁の説明だった。 

 

日銀は、四半期に1度まとめる「経済・物価情勢の展望」も公表した。このなかで、2024年度の消費者物価指数の上昇率の見通しを、2.7%とし、2024年10月時点の2.5%から上方修正したほか、2025年度の見通しは2.4%、2026年度は2.0%と、両方とも1.9%から引き上げた。 

 

植田総裁は、上方修正の要因として「円安に伴う物価の上振れ」をあげ、「過去に比べると、為替変動が物価に影響を及ぼしやすくなっている面がある」との認識を示したが、「(物価上昇に対して金融政策が後手に回る)深刻なビハインド・ザ・カーブ現象が起きているとは、いまのところ、見ていない」とした。 

 

 

日銀の追加利上げ決定を受け、メガバンク3行は、普通預金金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表した。三菱UFJ銀行とみずほ銀行は3月3日から、三井住友銀行は3月17日からの適用だ。 

 

また、三菱UFJ銀行とみずほ銀行は、住宅ローンの変動型金利の指標となる「短期プライムレート(短プラ)」を、年1.625%から1.875%へと0.25%引き上げるとし、三菱UFJ銀行は、4月1日から変動型の基準金利を見直すと発表した。3月以前に借り入れを行っている人は、6月か7月の返済分から反映される。 

 

ほかの銀行でも、4月1日に基準金利が引き上げられ、既存契約者はおおむね7月返済分から反映されるケースが多いと考えられる。引き上げ幅は、短プラと同様、0.25%になるのではとの見方が出ている。 

 

今回の利上げによる預金や住宅ローン金利の上昇がもたらす家計への影響はどうなるだろうか。みずほリサーチ&テクノロジーズが、住宅ローンを借りている世帯に限定して0.5%への利上げの影響を試算した。 

 

平均では、預金金利の増加分が年間約1万2200円となる一方、住宅ローン利払い増によるマイナス分が約2万7600円で、預金でのプラス効果を上回る結果となった。 

 

世帯主の年齢別でみると、若い世代ほどその傾向は顕著で、30代は、預金金利の増加分は約8500円なのに対し、住宅ローンの利払い負担増は約4万6800円で、差し引き3万8000円ほどのマイナスとなる。 

 

40代では、預金金利の増加分が約1万800円、ローン利払い負担増が約3万4900円で、差し引き2万4000円ほどのマイナスだ。 

 

現在、住宅ローンでは「変動型」を選んでいる人が7割を超えているが、「変動型」では、当面の返済額の増加を抑えるため、元利返済額の見直しが5年毎に行われる「5年ルール」が適用されているケースも多い。この場合、金利が上昇しても毎月の元利返済額は5年間は増えないものの、一方で、返済額に占める利息分は大きくなる。 

 

みずほリサーチ&テクノロジーズは、変動型ローンで、5年ルールが適用されている場合の金利上昇時のシミュレーションも行っている。 

 

借入金額3000万円、返済期間35年で、返済2年目に金利が0.35%から0.6%に上昇した場合、元利返済額は、5年目までは、年間91.1万円で変わらないが、そのうちの利息分は1年目に10.4万円だったのが、2年目には17.3万円へと大きく増える。6年目には、返済額が見直されて、元利返済額が年間95.5万円に増え、最終的に、返済期間全体を通じた総利払い額は321万円となり、金利が0.35%のまま上昇しない場合に比べて、133万円増加する結果になった。 

 

変動型には「5年ルール」のほか、返済額を変更するときの増加額を前の5年間の25%までにする「125%ルール」が適用されているケースもある。このようなルールにより、毎月の返済額の当面の上昇や急激なアップは避けられるが、金利上昇が続いていけば元金の返済ペースは落ちていく。こうした点に、より注意が必要な場面になってきた。 

 

 

今後の焦点は、次の利上げがいつかになるかに移る。市場関係者の多くは、日銀が0.25%幅で追加利上げを進め、次の利上げでは0.75%に引き上げるとみているが、時期については「2025年6〜7月ごろ」を予想する声の一方、「秋以降」とする見方もある。 

 

中央銀行が政策金利を動かす際に意識するとされるのが、景気を熱しも冷ましもしない「中立金利」だ。植田総裁は「1〜2.5%くらいの間に分布している」とする日銀の分析を紹介したうえで、政策金利を0.5%に引き上げても、「中立金利にはまだ相応の距離がある」と指摘したが、次に0.75%に上げると、計算次第で「中立金利」とみられる水準に差しかかってくる可能性も出てくる。 

 

日銀の政策金利は、過去30年、0.5%を超えたことがない。植田総裁は「少しずつ段階的に動いて行くのが適切な対応だと思っている」と述べたが、30年来の「未体験」ゾーンに、いつ、どのように足を踏み入れるのか。日銀は、物価・賃金情勢を見極めながら、慎重に判断を進めることになる。 

(フジテレビ解説副委員長 智田裕一) 

 

智田裕一 

 

 

( 255875 )  2025/01/27 04:50:10  
00

この記事では、円安や金利上昇、住宅ローンに関する話題が中心です。

一部のコメントでは、円安や物価高、金利上昇が国民の生活にどう影響するかに焦点が当てられています。

また、金利や住宅ローンについての個人の経験や意見も含まれており、金利やローンに関する懸念や対策についての声が多いですね。

 

 

(まとめ)

( 255877 )  2025/01/27 04:50:10  
00

=+=+=+=+= 

 

円安になれば物価高の元凶と言われ金利を上げれば住宅ローンの負担が増えてと言われて忙しいですね。難しく考えなくてもわかるような気がしますが。 

この先どうなるかは分かりませんが金利を上げても大した円高にはなってませんし、ガソリンの補助金が削減され値上がりはするはで大変になって来ました。ただ日本って長年のデフレで価格が上がることに慣れなくなってしまっているような気がします。資源とかの市場価格や相場もありますから。海外で仕事をしていた時に「日本人はタダになるまでまけろ安くしろというのか」と皮肉られたのがすごく印象に残っています。やはり働いて給与をもらうわけで勤務先が適切な利益を上げていないと還元されないので。良いとこ取りには無理があるかと思います。 

 

▲182 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行からの連絡 

 

昨年末、住宅ローンを借りている銀行から連絡があって、封筒を開けたら変動金利の金利改定上昇でした。今すぐに大きな負担増ではないのですが、まずは一歩目が来たなと実感しました。 

 

バブルの時代には借りた額の二倍くらいを返すイメージだったと聞き及びます。しかも都市圏、特に東京近郊は恐ろしい地価上昇で、サラリーマンには手が届きにくい額だったとか。 

 

それを思うと平成に購入した世代はまだマシなのでしょうね。その分、手取りも低い世代なのでしょうけど。 

 

人生における金銭的な収支はどうしても世代間の差は出てしまいますね。こればかりは生まれてくる時代を選べないので、良いこともあれば厳しいことも。 

 

▲107 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がる以上、住宅ローンが増える。 

明らかに円安は、国の經濟を押し下げてます。賃上げをしたいが大手だけしかできない、その大手はほとんど円安で輸出に依存する企業です。 

円安を止めたいと、昨年為替介入したがすぐに又円安におしもどされた。 

海外からの旅行者で外貨を稼ぎたい政府ですが、これは大変危険な事を、やってると思います。日本を安く売ってる事ですので、本当の利益には繋がつていない。対ドルで130円位が妥当だと思う。輸出型から内需型経済に移行した時から円安では、成り立たないのです。今後米国経済で円の価値が決まる事になります。このままでは韓国みたいに通貨安、高金利となり身動きが取れなくなるでしょう。多分今回の金利上げでも円高に振れる事は無いと思います。 

 

▲53 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの変動金利型にある「5年ルール」と「125%ルール」は,今からでも遅くはないので,よく理解しておいて下さい。 

特に,金利上昇局面では影響が出やすくなります。 

また,現在利用している住宅ローンが,上記ルールであるのか否かも確認した方が良いと思います。 

基本的には,金利の変更があっても「5年間」の返済額には変わりがありません。ただ,金利が上昇した分「元金」の返済部分が少なくなり,借入残高の減り方が遅くなります。 

このままでは借入期間中に完済できなくなりますので,5年後に見直しをします。この時点で金利に変更が無い場合でも,返済額が上昇する可能性があります。 

元利均等返済とは「元金+借入利息」を一定金額にして返済する方法です。 

そして,借入残高が減るのは「元金」部分のみとなります。 

詳しくは,利用している金融機関へ問い合わせて下さい。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がる以上、住宅ローンが増えるのは仕方がない。が、今のコストプッシュ型インフレの状況で政策金利をいじる理由がわからない。金利を上げることは経済を冷ます。コストプッシュとは言え食品とエネルギーを除いたインフレ率が2%を超えたところなら、この状況を継続して4%に迫るようなら引き締めとして金利を上げることが必要になる。こんなことを繰り返して経済を冷やし続けるのなら、国内経済はこのまま沈んでいくのだろう。アメリカとの政策金利差を言う人がいるが、この場合、日本の購買力の負荷となっている消費税を下げて経済を下支えすることが求められる。日本の経済が上向き、回負けないような経済状況にできれば、円の価値もあがり円安についても少しずつ是正されると主Wれる。結局、政府が何もしないから、こんなことになっているともいえる。 

 

▲251 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし0%や0.1%で粘っていた頃はなぜ金利を上げないんだ!金利のある世界よ来い!と言わんばかりだったのに、0.5%まで上げて次回の利上げも濃厚という段階になって企業の利払負担や住宅ローン変動金利の負担がクローズアップされるのはなんだかなという感じだ。 

利上げというのは、円の借り入れコストを増大させることで経済にブレーキをかけ、それをもってインフレ率の長期的なコントロールを目指す政策なのであって、預金の多い高齢者などには若干の恩恵はあるが、借り手すなわち債務が大きくなりやすい若者〜中年世代前半や企業などにとって負担増になるのは当たり前だ。 

まだ所詮0.5%なので依然低金利といえるが、1%を超えてくるようなシナリオが実現すればそれなりの負担感になるだろう(そして黒田時代に固定金利にした借り手と金利が逆転し始める……かもしれない)。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

所得が上がってるのは一部の企業のみ、職種によっては何も上がらない。 

日銀は一部の企業しか頭にないみたいですね、ってか物価高対策や円安は利上げ以外に方法無いわけじゃないよね。 

 

どうしても上げるっていうなら政府は保険料、所得税に市県民税や車税とか税金を安くしてくれよって思いますが。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利を選んでいる人達は高いリスクよりも目先の利益を優先することを自分で判断し選んだわけで負担が増えるのは仕方ないでしょう。 

とはいえ、0.75%まで政策金利が上がったところでまだ固定金利よりも安いでしょうし、インフレ率よりも低い状態です。 

現在、インフレ率は3%なので住宅ローンの変動金利が3%未満であるならば実質マイナス金利で金を借りているわけであり、マイナス金利であるのに破綻するような金額まで金を借りているのならはじめから身の丈に合わないような金額を借りていたのでしょう。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

平均で議論しない方が良い。借入額によって全然違ってくるのだから。 

利上げは基本的に景気を悪化させる。 

確かに貯蓄を考えると利上げで国民の総所得は増えるが、消費が旺盛で資金需要が強い層の財布を直撃して、全体の消費が減少することは間違いない。 

利上げによる所得増の結果は消費が落ち着いた老人世帯の貯金残高が増大するだけだ。 

利率が今後も一方的にずっと上がるような論調も強いが、そうはいかないと思う。 

景気が悪くなり、利上げは停止し、あるいは利下げもあることだろう。 

利上げをするのは将来景気コントロールのための利下げ余地を作るためだから、景気が悪くなって利下げする未来が予想できる。 

景気が良いままであれば給料は上がるはずだし、景気が悪くなれば利下げの恩恵を受けることができる。 

未来を悲観的に考えすぎないこと、落ち着いて現実的に考えることが重要だと思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで高騰している不動産価格が下がればよいですが、中国人が買い漁っている都心のマンション価格は変わらないでしょうね。彼らは即金で買いますから。金利引き上げで物価が落ち着けばいいですが、為替の動きを見る限りその可能性は低そうだし、何より一旦上がったモノの値段は原価が下がろうがそのままになり下げないというのが常ですから。結局、お金持ちはますますお金が増え、一般庶民は負担増になる予感がします。 

 

▲103 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローンを組むのに5年125%ルールは行員さんからの説明で理解してるはずです。 

要するに5年の猶予があり最大金利が125%上がる可能性があるローンで、現状5年後を予想しどのように行動するのかは大事だと思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中立金利を目指すというが、もう少し時間をかけてもいいのでは。 

駆け込み利上げと言われていますが、昨年の経済成長率がマイナスなのが分かっていて、それが内閣府から発表される前に上げてしまえという感じだとか? 

これが本当ならかなり悪質ですね。 

 

利上げとは企業がお金を借りにくくして景気を冷ます事を目的としますが、企業は借りるどころか、どんどん返済したり貯め込んだりしていて、資金需要がまるでないそうです。 

そんな中で企業倒産件数も13年ぶりに年1万件突破、実質賃金もこの30年ずっとマイナス状態。 

倒産のそのほとんどが不況型倒産なので、個人消費がかなり減っているということでしょう。 

賃上げと言っても大企業だけしか見ていないし、利上げ理由に整合性がありません。 

円高にもならないし、もはや利上げすることが目的になっていないか。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま金利上昇が続けば、伝説の「利子生活」が可能になりませんか? 

会社に入った頃、当時の先輩が「宝くじ当たったらそれを定期にすれば利子で食っていける。 

そしたら会社辞めて寝て暮らせるぞ」。と、夢のようなことを言ってました。 

当時は今と物価も宝くじの当選金も違うでしょうが、仮に一億円当たったとして、金利が何パーセントになれば寝て暮らせる(引き込もれる)でしょうか。文字通り夢のような話です。 

因みに、そう語っていていた先輩は、会社を立派に勤め上げて退職していきました。 

 

▲28 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

円安対策としての金利引き上げは当然ながら限界がある 

どこまで上げれば円安に対処できるのか? 

日銀はこの点について国民に説明が必要だ 

 

根本的な円安対策を日銀に求めるのではなく、政府責任の政策で行わなければならない 

 

円安→利上げ、円安→利上げを繰り返すことは国民負担の付け替えでしかない 

 

円安で儲かる企業からは税収をもらい、円安で高くなる物価高には減税で対処してもらいたい 

 

そして、根本には外貨を稼ぎ円に変える円高戦略を政府が組まなければ問題は根本的に解決が無いことを国民が理解する必要がある 

 

安易な目先の円安対策のためだけに金利引き上げをすることはしていけば国民が苦しむだけである 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンを組んだ時、団信の0.3%追加して変動が0.7 固定が1.3でした。迷いに迷って固定にしました。 

借りてから約7年 変動にしておけば良かったと後悔していた日々でしたが、10年以内にこうなるとは思いませんでした。 

 

しかし、実際、変動金利はどのくらい上がるんですかね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに利上げをすれば住宅ローンの金利とか上がるだろうが、その反面物価高騰に歯止めがかかればそれなりにいい事だろうしな。 

年金生活者が本来得たであろう利息がゼロ金利政策で皆無になってしまった。 

利息で得る利益もあれば支払う不利益もあるだろうよ。 

要は利下げでも利上げでも一長一短があるだろうしな。 

 

ゼロ金利政策で国民は金利のない世界で慣らされてきたから利上げと言うと大きく取り上げられるのだろうよ。 

本来なら景気回復で過熱する景気を押さえて持続的成長を続けるのが本来のことだろうが。 

 

長期に渡るマイナス金利政策となったのは経済政策の失敗で低成長の低空飛行を続けている間に、世界は経済成長していたのだろうから今の安い日本と言う外国人の認識は成長に失われた30年のためだろうよ。 

 

非正規社員を産みだし中国依存ばかりで国内の産業が空洞化したのも日本人が貧しくなった原因なのだろうよ。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁を支持している人たちってどういう人たちなんだろう。 

今の政府与党と財務官僚だけが支持しているとしたら、本気で最悪な理由が納得できるというものだが。 

 

植田総裁は自身の仕事は利上げだと思っている節があるが、本来、利上げは結果であるはず。それが目的になっているとした本末転倒も甚だしく、そりゃあ国民生活も永遠に豊かにはならないよなぁという感じだろうか。 

 

いったい、我が国の中枢にいらっしゃる方々は誰のために仕事をしているのだろうか。とりあえず日本国民以外のために汗をかかれていることだけは間違いないだろうが。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げは構わない。円安物価高が是正されないのも仕方ない。日銀だけでは国民生活を変えることは無理。しかし政府!ここが国民から取る分を減らせばええねん。国が取りすぎや。なんとか保険料とかいう名の強制徴収の割合がデカすぎる。ここが下がれば円安物価高だけでも住宅ローンの利息が多少上がろうが問題ないねん。 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げするなら、その分所得が増える。売り上げが増える。好景気になり、インフレ抑制なら効き目はあるが。目先の為替だけでの上昇なら、後でどんな弊害が庶民にしわ寄せとなり襲って来るのやら。中小零細企業も借りたくても借りれるのやら?大企業の成績のみで判断しても、足元がしっかりした収益かも見定めできる状況かな?飲食店倒産件数増加がそれを物語ってるかも。でも決定権は高収入の影響受けない方々が決めたからなー。教科書通りに今後いけば良いけどね。後、親の政府がダメダメだから。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以上に賃金は上昇してるだろ インフレや賃金上昇の方が金利上昇よりも大きいはずだぞ だから、今でも日銀のスタンスは緩和的なんだよ 物価上昇率が2%以上なのに金利は0.5だからな 実質金利はマイナスだ 実質金利がプラスになれば預金をした方がいい だけど、それはお金が回らなくなり景気を冷やすことになる それが引き締めだ 

 

▲2 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁問題からもわかるように物価高騰や増税で市場は冷え切っていると思うのですが、それでも金利を上げるのは円安対策でしょうか。これで円安も改善されなかったら倒産も増えて庶民の生活は悲惨なことになるのではないでしょうか。金持ちの考えることは恐ろしいですね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コストプッシュ型インフレで物価上昇しているだけで 

需要が供給を上回るような状況ではない。 

インフレ指標の数値だけ見て利上げしたら、 

景気は冷え込むんじゃないかな。 

 

国民の所得を増やす政策 

減税による支援が出てくるなら分からないでもないが、現与党は3党合意した、103万円の壁ですら早急に決めず、ガソリン暫定税率廃止もやらない。 

消費税減税については検討すらしない。 

 

早く選挙しないかな。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

とんでもない低金利→低金利になるだけのこと。まだまだ低くて良かったという水準ですし、これで高いと感じるなら勉強不足だと思います。2%くらいまでは世界的には低金利なので借りるメリットは十分にある。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

預金金利より借入金利が高いのは当たり前。 

 

住宅ローンを金利が安い変動で借り安い金利というメリットを享受したのなら、利上げのリスクも受け入れなければならない。 

 

ローン破綻により任意売却や競売が増えれば、バブル超えの地価も落ち着くだろう。 

 

時代を見方に着けるか敵に回すかって話しでしかない。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

次は大手企業の賃上げに合わせ4月くらいが有力と個人的に見てるかな。因みにもう政府日銀ともに疲弊している中小零細企業など見てないと思うし増税利上げ本格化してくると見てる。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済は何処へ向かっているのか? 

景気回復?賃上げ?税金等で回収されて税収が上がるのみ。 

物価高でも税収増。 

全ては搾取されるのみ。 

投資も早めに切上げるのが賢明。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ金利を戻す話が出る直前に変動を組んでしまった人たちは有無を言わさず完全に見殺しですね。 

 

ほぼ恩恵が無いまま返済を始めた直後にあっという間に1%まで上がるんです。 

そして目指すのは2%とか・・選択した本人が全て悪いのでしょうか? 

借り換えだって100万位かかるのに家を建てている最中にそんな動きが出来る人なんていないですよ。 

 

もうほぼ返済が終わりの人にとっては逃げ得で良かったーで終わるのでしょうが、余りにも不平等だと思います。 

政策をギャンブルのような扱いにして「お前が選んだんだから文句言うな」って・・ 

 

ゼロ金利政策の責任も鑑みて、5年以内の新規変動組みした人達に救済措置とか、何でしないのでしょうね。 

黒田さんだったらその辺考えたと思うなぁ。 

植田さんにはとことんがっかりするし、やっていることは岸田と何も変わらない強行ばかりで大嫌いです。 

この人の天下りの為に税金など払いたくない。 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンの金利が上がるみたいなので思い切ってボーナス払い分を全て繰上げ返済した 

 

今後はボーナスでジャンジャン繰上げる計画だが保険は残したいので期間ではなく月々の返済額低減に当てようと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新築の一軒家やマンションって、ものすごく経済効果が大きいです。数千万円の買い物になるわけで、金利が上がることによってこの買い物ができる人が減ってくると予想されます。すると、景気が悪くなる力として働きます。こりゃダメですよ。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックの民間消費-4.1兆が元に戻るのに1年4か月 

 

消費増税による民間消費は22年で‐36.5兆でいまだに戻っていない状態と言われている。なのに利上げしたがこの判断は凶と出るとしか思えない。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が低いから借りる人はいないよね?ダブルワーク高収入かいつでも繰り上げできる人が借りるもんだと思う。後半戦0.25.新年0.25上げは見通してる。定期金利1%超え期待してます。 

 

▲24 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

借換えの手数料や手間も億劫で。 

22年前に組んだ住宅ローンは、繰上げ返済を2回しただけかな。 

他行に相談に行ったことも2回だっけかあるが、当初の銀行のまま23年目。 

 

借入3300くらい。現在の利率1.975 残債1300くらい。 

あと13年。今49歳。。。このまま継続かな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これから始まる住宅買い控えと不動産業者の人たちの不況かぁ 

国民負担率は上がり続け、中流がどんどん減っていき、かつ家族を持たずに家を買うモチベーションも下がるこの流れ 

少子化加速は一層進む 

本当に何もタメにならないこの国の動き 

 

物価高すぎて買い物買えないって時にカネの動きを引き締める利上げて... 

経済に弱すぎる国 

 

▲131 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

5年ルールは、ただ5年間は毎月の返済額が増えないけど、金利が上がった途端に利息は増えるから、その時から借金が増えるってことなんだよね。自分は5年間は金利も増えないと勘違いしてたわ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅が売れなくなるでしょう。 

金利上げをトランプのせいにするのは、違うと思います。 

トランプは、世界に金利を下げようと呼びかけてます。 

おそらく、政府🟰石破が何もできたないのを見越し、官僚とともに結託し、自分達の天下り先のことを考慮してあげたのでしょ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げすれば円高に増えるという考えが間違い。 

利上げすれば経済にブレーキがかかる。 

好景気でも無いのに何故駆け込みの様な利上げするのだろう。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には物価上昇に追いつくまでやるだろ。 

まだ遠いから利上げ余地はある。 

利上げする事で物価上昇に歯止めが掛かる 

可能性もあるけど。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンやら借金している人間の返済負担が増える事よりも、利上げは社会全体にとって有益であり大事。なんでもかんでも不利になる人だけをクローズアップして政府やら批判するのがオールドメディア。 

 

▲121 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

30代世帯で年間3万8000円負担増って全員がそうでは 

ありませんから。勘違いしないように。それにインフレ率を考慮すれば 

今の住宅ローンを抱えてる人は得なのです。なにせインフレ率より 

かなり低い金利で借金してるのですから、、。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省、日銀を信じない。30年結果出てないのが査証、安部政権黒田総裁責めるが財務省が悪元凶てばれたじゃん。今は賃上げ経済拡大のため減税利下げしかない。してトランプの政策明らかになるにつれ国民党の政策とベクトル似ているんだが。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今だに利上げを否定する人って何? 

政策金利0.5%が17年ぶりの高水準が異常だと思わないのか? 

金を借りたら金利が付くのが当たり前。 

金利がある世界を否定している奴は、経済を分かっていない。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がっても、それ以上に物価と増税で国民は年々貧しくなっている。政府が無策どころかマイナスの政策で世界的にも貧しい国になってしまった。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たった年間4万かよ 

3000万借りて 

別に年間30万くらいまで増えていいから利上げ 

さっさとして円安押さえろ 

 

大体、10年前と比べたら増税、 

物価高で同じ生活してたら100万以上 

価値がなくなってるわ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1%を頭打ちにするとして。 

あとは自民党がさ、消費税を3年間廃止にすれば利上げの影響なんか吹っ飛ぶだろうし。 

外国人への優遇税金無駄遣いをやめればちとはマシになるんじゃないの。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス成長の日本で利上げするのは 

ビックリした 

 

今の物価高は政策金利ではなく 

所得控除を上げるなどでインフレ対策を 

政府がするのが普通でしょ 

 

今の総理と総裁はダメだね 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行への忖度ってだけ。 

 

あと 

利上げすれば円高ひゃっほーい層はどこ言った? 

金利差がなくなるから円高!もどこに消えた? 

 

よく考えて発言しないから消えなきゃいけなくなるんだよ。 

利上げで賃上げの勢いは下向きになる。 

金利利上げで賃金は?で検索 

 

経済にとっていい発言は素人の主観 

 

▲42 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ〜上げるでしょうね!アメリカが、金利を下げる見通しがない以上は。上げてくれた方が、国債変動利率が上がるから、嬉しいですね~!利払日が、益々楽しみだな〜! 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

既に今月の返済分から+0.15%upしました。返済額は変わらないけど最終の返済額が約70万…びっくりしました。これが5年ルールかと実感しました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建築資材が高騰し物件価格は簡単には下げれないしローン金利も上昇じゃますます家購入できない時代になった。賃金アップ、減税後に金利アップじゃないの!? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeとか見てると、繰り上げ返済するな!投資に回せと言ってる人が多いけど、それでも私は貯金や投資とは別に繰り上げ返済用のお金も毎月貯めています。 

 

▲41 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後さらに利上げする可能性があると思うと住宅販売を中心に消費マインドは冷え込みますね… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつ本気か?賃上げなんて一部の大企業のみですよ。 

中小企業は上げられない。物価は上昇、税金のみ増加、手取りは変わらない。 

賃上げは一般階級では起こらないですよ。 

ま、大企業的には景気がいいのでしょうけどね。 

 

▲72 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

植田も本当に余計な事してくれるよ! 

廻りが利上げだと言っても、もう少し様子を観るとか言うのもトップの仕事だよ!! 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバー世代は恩恵を受け、若年層は負担増となる政策ばかり。早く政治が変わってほしい。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が外国株買っているのが、円安に相当効いていると思う。至急対策すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン残高よりも 

預金残高のほうが圧倒的に多いので 

利上げは日本人にはプラスです 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税もそうだが、じわじわあげるから効果も無いのに批判だけが出てくる。一回上げてしばらく上げない方が当人の為にもるかと 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

変動するから変動金利ですよ。 

0.25だとか0.5などほとんど上がってなく誤差の範疇ですよ。 

 

▲46 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

上げないと下げれないからね。 

また下げざるをえないでしょ。 

今年は景気後退局面入りほぼ確実なんで。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず繰り上げ返済で60歳までに期間短縮すれば現役なら多少返済額が増えても何とかなる 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャベツ1個400円の物価上昇なのに、利息も上げたら生活が厳しい。日銀総裁には庶民の生活が見えないのでしょうね。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もう3%くらいにしても良いよ!私はローンとか組まないし、貯金に金利が付く方を歓迎している。 

 

▲47 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

返済がカツカツの共働き世帯がどうなるか見ものですね。 

1億も借金していれば、0.25%でも年間25万円の金利上昇。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ時に低金利はありえないが逆にデフレになればまた金利下がることもあるんやで 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名目GDPと税は増えたのに実質GDPが低いままだし、利上げする要素がない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも毎年 

何十万円の住宅ローン控除で 

いくらの住民税所得税が控除されて 

いるか教えて欲しい。 

住民税所得税を支払うのがバカバカしくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン減税分を分割して回せば10年は耐えれると思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違い無く消費マインドは減退する、日銀は国内経済の落ち込みを誘引した、素人以下の審議委員達です。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒の初任給だけ上がって賃上げがされたって判断して意味があるのかは疑問 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

変動金利は上がる可能性も分かって借りているので問題ないでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

空き家だらけになるから、中古を買って、リノベーションすればいいじゃん 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>時期については「2025年6〜7月ごろ」を予想する声の一方、「秋以降」とする見方もある。 

 

えっ。早い気がします。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げはもっとして金融の利息も0.いくつなんて言ってないで3%5%の世界レベルへ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さあ、7月まで半年。自民党政権を潰してまともな金融政策、まともな財政政策を取り戻しましょう。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

固定で借りているのでむしろ借金は目減りしていくばかりです。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレで給料も増えるということがすっぽり抜けている記事のように見えるね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

幸せは不幸だか 

不幸は不幸なのだ 

要はすべて不幸なのだ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち家は終了とか言ってる賃貸住まいの諸君、君の家賃も漏れなくあがるぞ☆ 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローンは自己責任(汗) 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

早く上げて 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の事は無視ですね 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げ終わってから判断しろよ。賃上げ確定はお前らだけだろ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げして得するのは富裕層だけか? 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

早く日本国民やめたーい! 

子供が成人したら海外移住だな! 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

GDPマイナス成長でスタグフレーション 

利上げなんか馬鹿げてる 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも1年以上先かなと思ってる。多分ね。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

また日本株が暴落しますねぇ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅ローンが高い過ぎる!! 

買わない。無理。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはK田が悪い。 

10年も無能な政策、金利を 

上げなかったから甘い汁を吸った 

奴らが駄々をこねる。 

どんどん上げて、預金に利子を 

つけよう。 

住宅ローンは今まで優遇されすぎ。 

自分なんか、倍返しで払い終えた。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知るかよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE