( 255888 ) 2025/01/27 05:06:27 2 00 背が高い「ミニバン」なぜ高速走行が苦手? 横風吹いたら挙動が乱れる!? 横転させないコツとは?くるまのニュース 1/26(日) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7333352e3ea9f58446fe9b5b5fc87c465fe4577 |
( 255891 ) 2025/01/27 05:06:27 0 00 家族や友人など、大勢で出かけるときに活躍するのが「ミニバン」です。
1台で多人数乗車できるのは経済的にもありがたい存在ですが、その一方で、セダンやSUVともまた違う運転感覚が必要だといいます。
というのも、多人数が快適に過ごすことができる広い車内や全高の高さが、高速道路での走行にデメリットとなるのです。一体どのようなところに注意する必要があるのでしょうか。
ミニバンで高速道路を走るときは「ふらつき・横転」に注意!
ミニバンを運転する際、大きいフロントウインドウによって視界が良く、高い着座位置で周囲の状況を把握しやすいことがメリットとしてあります。
その反面、背の高い平面的なボディ形状は走行中に風の影響を受けやすいのも事実。さらにコーナリングなども重心の高さと相まって不安定になりやすいとも言われています。
実際に「ヒヤリハット経験」を、トヨタ「ノア」にお乗りのNさん(50代男性)に聞いてみたところ、やはり高速道路や山岳路などでヒヤッとしたことがあるのだそうです。
「高速道路、特に周囲が開けた場所や海や山に近い高所を通る場合などは、風の影響を大きく感じます。強い風ですと1車線くらい持っていかれる感覚です。
トンネルの出口や防音壁の切れ目などで突風が吹いたような状態になることがあるのですが、下りのカーブなどもミニバンは挙動を乱しやすい印象があります」
ちなみに、風速10~15mの状態は、高速道路に設置されている吹き流し(鯉のぼりの鯉みたいなもの)が水平になる程度の強風となり、ミニバンはハンドルが取られることもあるようです。
さらに強い風速15~20mになると、人が風に向かって歩くのが困難で、傘をさせないほどの強風。ミニバンだけでなく一般的な乗用車なども風の影響でハンドルが取られやすくなり、通常のスピードでは走行しにくくなります。
そして風速20m以上になると、人は立っていられず、トラックやバス、そしてミニバンなども横転する危険性があるほどの強さ。場合によっては高速道路の強風区間が通行止めになることもあるとされています。
では、ミニバンで高速道路を安全に走るためのコツはあるのでしょうか。
教習所に勤務していた元教習指導員のI氏に話を聞くと、風の影響を受けやすいボディ形状であること、重心が高いこと、さらに車重が重いことを意識することが大切だと言います。
「ミニバンや軽スーパーハイトワゴンなどもそうですが、一般的なセダンなどと比べて車高だけでなく重心も高い設計になっています。さらに平面的な形状もあって風の影響をモロに受けてしまいがちです。
とにかく風にあおられないようにハンドルをしっかり握ることが大切で、さらに通常より10%程度は速度を落とすだけでも挙動は安定しやすくなります」
ここで覚えておきたいのが、アクセルやブレーキの使いかたです。走行中の速度調整やコーナリングなどでブレーキを頻繁に踏む人がいますが、挙動が乱れる原因となるといいます。
「クルマは駆動力をかけた(アクセルを踏んだ)状態のほうが車体は安定します。簡単に言えば、ブレーキではなくシフトダウンなどで速度調整し、アクセルから足を離さずにタイヤには常に駆動力をかける意識です。
コーナリングでは、『スローイン・ファーストアウト(進入はゆっくり、脱出は早く)』がありますが、ミニバンの場合は『スローイン・スローアウト』でもいいでしょう」(元指導員 I氏)
※ ※ ※
高速道路でミニバンを運転する際は、風の影響で挙動を乱さない運転を心がけることが必要です。
そのためには、挙動が安定する安全な速度で走行することが、ミニバンを安全に走らせるコツだといえるでしょう。
くるまのニュースライター 金田ケイスケ
|
( 255890 ) 2025/01/27 05:06:27 1 00 このテキストのコメントからは、ミニバンや車の安定性に対する懸念や不安感、個人の運転経験に基づく意見、推奨される安全運転のポイントなどが見られます。
また、一部のコメントではミニバンやハイト系軽自動車の設計や運転に関する批判的な意見や、景観への配慮など、幅広いトピックが取り上げられています。
(まとめ) | ( 255892 ) 2025/01/27 05:06:27 0 00 =+=+=+=+=
現行のミニバンで横転しそうなほどの強風だったらパーキングなどへ退避したほうが良いです。10m/s以上で転覆するのはバン型のキャンピングカーや空荷のドライバンが危ないと思います。東名の御殿場付近でフラフラしているのを見かけますね。ミニバンは窓が大きくて両側スライドドアなどで捩れに弱いので強風時はセダンと同じ感覚で走ると不安感ありますが、先日運転したアルファードは凄く安定していて良かったですね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ風の強い日はスピードは抑えめで走行することです。 車体重量に対して表面積が大きいのだから、できる限り低速で走行し1tちょいの車重の維持に努めるのが吉かと思います。
一昔前に風強めの明石大橋を100㌔ちょいで走行中のカレラ4を走行車線から煽り気味に追越そうとした10tくらいの貨物トラックが強風に煽られ転倒しました。
推測ですが多分荷台はカラだったんじゃないかな。カラ重量で右に振って不安定になっているとはいえ、10tちょいのトラックを薙ぎ倒す風って恐いね。
私は平べったい車なので、あの程度の風でふらつきもしませんがね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
全高が全幅を上回らなければ大体安定してますね。あんまり高いとある程度幅に余裕がないと厳しそうですけど。軽自動車は幅1475mm。スーパーハイトや軽バンなんて普通車セダン等を90度に立たせた時とほぼ同じ寸法じゃないですか。どんだけ不安定か数値だけで分かりますね。 ミニバンだと幅と高さのバランスはマシにはなりますが高いのには変わりないので不安定ですね〜
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
如何にその車の基本的な弱点を想定して走るかでしょうね。 ワンボックス・ミニバン・軽バンは総じて横風などに影響を受けやすいし 車高も高いし人数も乗れるから不安定の重ね合わせです。 トンネルの出入口とその前後での走行時の風を考慮するかしないか… 当然、構えて居なければ流れる幅が大きくなる。 コーナーリング性も減速も不利な車格を考慮した走らせ方をしないとね。 それには色んなタイプの車に乗ると分るのですが…
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
ノアとか乗ったことはないけど、ステップやフリードで高速走行で苦手と思ったことはないけどね。そりゃ横風はセダンタイプとかの低重心でなければそりゃきつい。それよりもワンボックス系の軽自動車だよね。日産のルークス?あたりはフラッフラしながら走っているのをよく見る。自然の横風というかトラックや大型車の巻き起こす風でも煽られているんじゃないだろうか。
▲51 ▼24
=+=+=+=+=
車内スペースが最優先だから重心が高く、サスペンションジオメトリが悪い 車幅も高さに対して狭くてアスペクト比が極端 同じ車高でもランクルであればフレーム構造で重心が低く、サスストロークが大きく幅広いタイヤを装着しているから安定性が段違いにいい その代わり車内は思ってるより狭いけどな
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
通常より10%ほど速度を落とすのは間違い。 20年以上大型トラックの仕事をしているが、風が強い時は速度を上げたほうが安定する。 速度を上げて横風を跳ね返すぐらいの走行風を出したほうが安定する。 理屈は分からないが、これは断言できる。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
経験から入って理屈を知る、あるいは理論から入って実体験で裏付ける、 どちらもあり得る話だけど、近年危ぶまれるのが片方だけなパターン。
仮説も立てずに行き当たりばったりでやるもんだから 成功しても失敗しても次に全く活かせない人。
結論だけ他人や機械から得るけどなぜそうなのかを考える気がないから その場をやり過ごしても次も人頼みで応用力もゼロの人。
そしてもっと問題なのが「ちょっとずつ試す」をやろうとせず いきなり全てを投入する、みたいな人が増えたこと。 子供同士で素手でひっぱたき合いとかをすっ飛ばして、 いきなり刃物を持ち出してきて刺してしまったりとか。
車に話を戻すと、免許取り立てでいきなり多人数乗車で 深夜に走ったことのない道でスマホしながら出したことのないスピード・・・ そういう人の事故は単独の自損で後腐れなく終わってくれればと思わざるを得ない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
新婚当初は4500ccセダン、長男生まれてリッターカー、子供の部活動用にミニバン12年乗り、今はセダンに戻りました。まぁ、笑っちゃうくらいミニバンでの高速走行の怖いこと、セダンの安定走行に戻って運転にも余裕がでてきて長距離も楽になりました。高速やワインディングで、オラオラ系の箱車で頑張ってきますが、結局疲れ果てたの様にバックミラーから見えなくなってます。(そんなに飛ばして無いんですが、セダンなのでコーナーとかも速度維持)因みに、ミニバンって、海外では格好悪い所謂コミューターって位置づけみたいですね。あと、左寄りきれないママさんドライバー、結構ジャマ。
▲47 ▼18
=+=+=+=+=
ミニバン乗りですが、そりゃミニバンは横風には煽られやすいし、強風時はしっかりハンドルを握って運転する事を心がけますが、爆風とか防風の時にぶっ飛ばすような事は、常識的な人なら普通は誰もしないし、日本の道路で普通に運転してりゃ、風が強くても下りカーブでも、そんな危険を感じるほどの事には早々ならんよ。。。 急なとんでもない突風で制御不能や横転するような状況なら、ミニバンに限らずどんな車でも煽られた時点でどうしようもないでしょ。
背が高い車は、多少気にして運転する必要はあるけど普通に運転してりゃ、不安を煽るような程の事もなければ、ミニバンだからって絶望的なデメリットも無いよ。 そもそもそんな危険な車なら販売されてないでしょ…。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
ミニバンに走行安定性なんか求めても仕方ない気がするけど。 個人的には横風に煽られるミニバンよりも山道走行で車線をはみ出すミニバンが多いのがよほど怖い。 ほぼ減速なしでコーナーに突っ込んで行って車線はみ出してからあわててブレーキをかける。 オーバーステア/アンダーステアが根本的に理解できてないし背が高いぶん車内で左右に振り回されているであろう同乗者がかわいそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コンパクトカーに乗っているがそれでも風に煽られていると感じることがある。 ましてやミニバン、もっと酷いのは軽トールではないだろうか。
普通に走る分にはともかく、風の強い日や海上橋は怖くないんだろうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この文責者は「何人乗車」を想定しているのか分からない。ミニバンは一人の時もフル乗車ではまったく違う。トラックやバスの空車とフルの違いを体験している人なら、違う指摘をするだろう。また、路面状況によっても記事のようには言い切れない。風が吹いている時は雨や雪が降る可能性もある。状況を把握して車の限界を熟知していても事故は起こるものである。道路は様々な車が走っている。 サーキットでのテスト走行をしても予測不可能なことでトラブルは起こるものである。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
それだけが理由じゃないけど、欲しいのは3列シート独立6席のステーションワゴン。 幅は170cm未満で長さは5ナンバー枠いっぱいいっぱいくらいが良い。 かなり背が高い人以外にはミニバンの高さは要らない。 ハイエースの車高を少し低くして貰って3列シート独立6席なら最高。
▲17 ▼55
=+=+=+=+=
景観が乱れる!?
真っ黒い消しゴムみたいなのっぺりとした車体は日本の美しい景観を乱します。 高速道路からみえる日本の美しい海や山、街並み、背の高い喪服ミニバンが横を追い越し視界に入るたびに、すべてを台無しにしています。
景観法は良好な景観づくりを促進するための法律であり、美しい土地や文化的な価値の保全、高速道路の安全と経済発展や国民生活を向上させる目的があります。
景観法の対象区域で漆黒のミニバンを運転する場合、調和のとれた美しい街づくり貢献しているか、ドライバーは胸に手を当てて内省すべきです。横風で横転するよりも大きなデメリットを周囲にまき散らし、景観を汚濁していることを自覚しましょう。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
ミニバンではありませんがコンパクトカーにルーフキャリアを付けた状態で高速を走ると、ない状態と比べてダウンフォースが弱まり横風の影響を受けやすくなるような気がします。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
こんなの 分かってないで運転するの・・? 横風、20m/Sも拭けば、隣にが居て いなくなっても風で煽られるからね。 そういう時は、高速走行ならキープレフトで速度落として走るの常識だよね。 速度落としてれば 他の車が追い越して行くだけだから、ブレーキ操作も要らないし・但し最低速度違反にならないようにね。 ま 20m/Sも拭いてたら 多分50Km規制が入ってると思うけど・・50Km以下で走る人はまず居ないでしょけどね。・7,80Kmで走ってれば良いんじゃないかな・状況に応じてね。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
”背の高い平面的なボディ形状は”と記事にあり、”平面的な形状もあって”と元教習指導員の人が言ったように書かれているが、これは意味が通らないと思うのだがな。背の低いセダンやステーションワゴンなら”平面的”と言えると思うが、それより背の高いミニバンなら”立体的”と言うべきだろうにな。正しくは「側面が広い形状」とでも記すべきだろ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
二度ほど不可抗力の横風に見舞われたことがある。 ・長さ 519m の橋の上で渋滞。(ワーゲンビートル) ・出張から帰る途中の伊勢湾岸自動車道。(トヨタボクシー) どちらも突風。橋に差し掛かる前は予測もなく、車体が横倒しになるかと思った。 ドラテクもコツもあったもんじゃねえ。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
スピードを出し過ぎなければ安全です 先日、話題となった自動車メーカNはV6エンジン?のミニバンは直線番長的な走りが良かったですね 特に不安は無かったです もう一方の自動車メーカさんは横風が吹いていないのにふらついて、自ら「ふらつきました」ってアナウンスしてました この両社がくっつくことで、良い車が出来るのか不安です
▲5 ▼44
=+=+=+=+=
コツですか、走らないことですよ(笑)冗談はさておき車高が高くなればなるほど不安定、地球にいる限り変わらない不変の法則です。一台の自動車にあらゆる要望を詰め合わせてゆくとミニバン(とSUV)に行き着く、実に日本的な消費者の選択結果ですね。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
アルファードに、100km以上速度がでないリミッターをつければいいだけ。 これで車社会が抱える大部分の問題が片付くのではないですかね? まぁあとハイエースもトラックみたいなものなので、90Kmリミッター必須ね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
社用車がミニバンがあるが、名阪国道、中国道、 中央道といった山岳ワインディングや、 伊勢湾岸道、明石海峡大橋、瀬戸大橋なんかを 走ると非常にストレスを感じるんだよな。 ブロボックスやフィールダーの社用車の方がまだマシ。 よく名阪国道、天理への下りのΩカーブで オタオタしてた癖に西名阪道に入った瞬間、 息を吹き返したようにオラつき出すミニバンが 居るが、アレは非常に恥ずかしい運転だと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
挙動の怪しさと危険を感じず飛ばす、アルベル、ノア、ボクシー、セレナ、ハイエースの何と多いことか。横転させないコツでわかりやすいのは速度抑制位なもの。何も感じない人に、荷重移動に言及しても無理ってもの。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
無駄に車高の高い車多いですね。 天井に長物積む仕事や趣味がない限り必要ありませんよ。 軽の超ハイトとか強風時は橋や高架は乗りたくないです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
VOXY、ノアと4代乗ってるけど そんな経験は無い。 よく風邪も無いのに、ふらふらと まっすぐ走れない車は多い。 どこ見て走ってるのか理解に苦しむ。 フラフラしながら走っていながら、 煽られたなんて言われないように 自分は真っ直ぐ走ってる。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
暴風が吹き荒れてる時は別として、普通の環境であれば多少無茶な運転をしても横転しないような設計になってるもんだと思う。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
ミニバンは重量が有るからまだマシ。キャビンと荷台で横風の抵抗が全然違う空荷の軽トラほど高速走行が怖いものは無い。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
無駄に右をかっとばさない。 これに限る。 通行帯違反と速度違反が多すぎる。 アルヴェルハイエース。 記事外車種だとプリウスも入るけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
風が強い予報の時は、大阪往復では実家のムルシエラゴ使ってます。 伊勢湾岸道の風が吹く海の上でも快適。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
ミニバンは乗ったことないけど ハイト系の軽自動車で首都高とか走ると横風で本気で流されるのは ちょっと怖い
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
軽のワンボックス(しかもハイルーフ)で横風の強い橋を渡る時は全窓を全開にしたりしてました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
軽のワンボックスで名古屋の湾岸道とか走ると車体の軽さも相まって横風で凄く流されて結構怖い。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「マッシュ」って言うキャンピングカーを借りたことがある… 四国一周をしたが、高速走行は緊張の連続だった…… 以来…借りてない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
著者さん、とりあえずミニバンで高速走行をしてから記事を書きましょうよ。
ミニバンで倒れたら、ハイエースとキャラバンは転がりますよ。
▲179 ▼21
=+=+=+=+=
ミニバン等、風の影響受けやすくコーナーが苦手な車種に乗りながらとんでもない速度で飛ばしている奴らが結構いるよね…笑
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
瀬戸大橋で一車線分ふっ飛ばされた事があるわ。
実際に経験したら背筋が凍るぞ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
飛ばし過ぎなんだよ誰も彼も 車両の特性、道路状況に応じた運転をすればいいだけの話では?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
元指導員のI氏って誰よ? スローインスローアウトって、ず〜っとスローやないか〜い! 制限速度を守ってりゃ問題ないわい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本にどれだけのミニバンが走ってて、横転してるミニバンってそのうちの何%よ
普通に走ってたら横転なんてしないよ
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
日本の車なのに日本の高速道路を安心して走れない車ばかり 命よりも目先の広さばっかり
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
かなり昔の四っ角ぃパジェロでアクアライン通った時、生きた心地がしなかった…
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高速道路で横転してる車はハイエースとキャラバンが多い気がする
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コツ掴まないと横転防げないのかよ 自分が知らないだけで実はたくさん横転してるのか?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
軽バンで高速道路走るのは恐怖との闘い。 おかげで眠くなりにくいけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この手の車はトラックと一緒です 貨物車だと言う事を忘れないでください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
法定速度、制限がある所はその速度で走ればいいだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テキトウに車高を下げちゃってロールしやすくなっちゃってることもあるからね
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
風に煽られたら一気に戻さずに受け流すように挙動を止める。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コツは安全運転ってことしか書かれていない。 そんなのコツでもなんでもないよ。 単なる常識。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ハイグリップタイヤと車高落とすしか方法が無い。 後は、信じるかは、あなた次第SEVパーツ
▲2 ▼22
=+=+=+=+=
運転なんて生まれ持った才能で決まるんだよ
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
一日に何台のミニバンや軽バンが横風で横転してるのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな運転したら横転なんてできるの? 皆横G好きね
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
空の箱車に比べたら。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな車なのに高速の追い越し車線で大型バイクやスポーツカー相手にムキになって必死に車間縮めて走ってるのを見ると笑っちゃうんすよね(最終的にミラーの点にされる) そんなのをポは走行車線から「ハハ!ッバカが走ってらー(笑)」と思って温かい目で眺めるのであったとさ まあ譲らないほうもどうかと思うのでどっちもどっちなんですけどね初見さん
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
文中通り、深く考えるまでもなく直感的に不安定な形状にも関わらず、何を勘違いしているのかと思うような走り方をする軽四やバン、散見されますよね。 運動性能は底辺なのだから、おとなしく走ればいいのに。 ちょっとの横風でフラついているのを見ると滑稽。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
横転させないコツは、ミニバンを買わない事!そもそもなんで一人か二人しか乗らないのにあんなデカい車に乗るのか訳が分からん。あんなの資源の無駄使いだ。
▲49 ▼20
|
![]() |