( 255918 ) 2025/01/27 05:36:38 2 00 フジ、社長退任案を検討へ 27日に臨時取締役会と会見開催共同通信 1/27(月) 1:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e70937ffa56993aff3223c24f615dc118f0b0573 |
( 255921 ) 2025/01/27 05:36:38 0 00 東京・台場のフジテレビ
元タレント中居正広さんと女性とのトラブルを巡り、フジテレビ社員の関与が報じられた問題で、フジの港浩一社長の退任案について27日の臨時取締役会で検討することが26日、関係者への取材で分かった。他の経営陣の責任についても議論される見通しだ。その後、港氏らが記者会見。港氏は自身の進退について言及するとみられる。
会見には港氏のほか、嘉納修治会長=親会社フジ・メディア・ホールディングス(HD)会長兼任、フジテレビの遠藤龍之介副会長、フジ・メディアHDの金光修社長が出席する見通し。
臨時取締役会後の午後4時から参加メディアを制限せず映像撮影も可能な「オープンな形式」で行う。フジは、被害女性らの「プライバシー侵害の恐れがある発言」などへの対策として生中継・生配信は控え、10分遅れの時間差をつけて放送・配信するよう要望している。会見の「終了時間は設定していない」という。
|
( 255922 ) 2025/01/27 05:36:38 0 00 =+=+=+=+=
記者会見について大きな判断ミスをして会社を危機に至らせているのだから社長辞任は当然だろう。会長や副会長、ホールディングス社長も揃って辞任の方向ではないか。しかし事実上人事権をもつ日枝氏の動向が決定的に重要だ。日枝氏が退かない限り、似たような発想の人物が出世し、同じ過ちが繰り返されるリスクが残る。
▲7719 ▼214
=+=+=+=+=
経営陣の刷新で終わると思ってるのがお花畑 もうそのレベルの問題じゃない 港氏もそうだがやはり問題は日枝氏ではないのか? あとは関与がない(と信じたい)と港社長がいっていた幹部による関与 正直関テレ社長の会見のほうがまだ真実味はありました 社長が辞めた程度でスポンサーが戻ってくるならそのスポンサーも見る目がないと思いますね
▲5056 ▼162
=+=+=+=+=
今回の記者会見では社長の辞任くらいは無いと記者会見を開いた意味が無くなる、辞任するとなれば話せる事は多くなると思います、社員の関与も話せますし、中居を一年半使い続けた事も全て社長の責任と言う事で話せば辻褄が合います。
前回は話せなかった理由は辞任に及ぶからでしょう、全ては社長が悪い事にして他の経営陣も一緒に辞任にして話せば視聴者やスポンサーが納得出来る話しができる筈です。
社長の辞任と答えられないが無ければ記者会見を開いた意味はあるでしょう。
ここから先がスポンサー再開を早める話が出来るかどうかが一番なポイントですね。 今回の問題は隠蔽したのが原因ですから、どの様に隠蔽などをしない体質のフジテレビに変えるかが問題ですが、今回はそこまでは話せないので次回までの宿題と言う事で終わらせるくらいですかね。 短期、中期、長期の計画が必要でしょうから時間がかかると思います。
▲176 ▼335
=+=+=+=+=
これだけの騒ぎになっているし、離れたスポンサーが戻ってくるためには社長だけじゃすまないだろうなぁとは思う。スポンサー企業だって、下手に戻ったら批判の矛先が向きかねないと思っているだろうし、世論が納得するような刷新が行われない限りは慎重になるんじゃないかな。
▲340 ▼8
=+=+=+=+=
港社長の酷い記者会見が原因でこんな事態になったのだから辞任は逃れられないのでしょうね。 とは言え、フジテレビは上級管理職とその下に大きな溝(風通しの悪さ)があるそうなので、他の取締役クラスが後を継いでも生まれ変わらない(組織風土は変わらない)のでは? もっと若い世代から社長を出すくらいじゃないと社内の変革も進まないし、スポンサーや視聴者からの信頼も得られなさそうに思う。
▲1294 ▼49
=+=+=+=+=
中居にしもの接待までしてご機嫌伺いしなければいけないほど、タレントの知名度・個性頼みの番組しか作れず、企画力による番組作りができない制作部門のレベル低下が招いた事態とも言える。日枝を含む現在の経営陣を一掃させても、タレントの知名度・個性頼みの番組作りを続けるのであれば、いずれ第二、第三の中居との席を設けた幹部A氏と同じ人間が出てくる。制作部門の意識改革することが、フジテレビ再建に最も必要なことではないでしょうか。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
たとえ日枝氏をトップとする経営陣が総退陣したとしても、簡単には社風は変わらないと思います。問題の根本ははるか昔鹿内体制の時からあった。現日枝体制に経営陣が変わっても根っこは変わらなかったということだと思います。時代にそぐわない旧態然としたコンプライアンス問題を徹底的に改革するには、組織をガラガラポンする覚悟と英断が必要だと思います。
▲1068 ▼55
=+=+=+=+=
もちろん1年半前の対処が遅れたことと前回の会見の責任とって港社長は辞めないとダメだけど もう社長ひとり辞任しただけで済む問題じゃないと思う 上に日枝代表がいる限り会社の体質は変わらないかた日枝代表の辞任も必要 また同じ人間が何年もトップ座に座り続けると会社が淀むので 経営陣は最高でも70で定年にするとか定める必要があると思う
▲1008 ▼33
=+=+=+=+=
ここまで大きな問題になってしまった今、社長一人が辞めたところで事態が収束するとは思えない。日枝氏も含めて経営陣全員を刷新するのと、あとこれは調査後になるのかもけど、上納をセットアップしたとされるプロデューサーの問題行動も事実だったのであれば、著しい人権侵害なので即刻クビにすべき。この二つが最低限のライン。そして二度とこのような事態を起こさないための新しい制度作りを即刻推進すべき。社内で決めるのではなく、これも専門家たちを招いて第三者委員会みたいな組織に決めてもらうのが良い。フジテレビ内部の判断を信頼する視聴者やスポンサーってもうほぼいないと思うから。
▲464 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビの社長退任についてはメディア業界における大きな動きとして注目されています。社長の退任は企業の経営方針や戦略に大きな影響を与える可能性があります。フジテレビは近年、視聴率の低下やコンテンツの質について厳しい評価を受けており、これに対する改善策が求められています。新たなリーダーシップの下での再構築が期待される一方、退任理由についての詳細も気になるところです。外部環境の変化や視聴者のニーズに応えるための柔軟な対応が求められている今、新しい社長には大胆な改革が期待されます。視聴者の信頼を回復し、名誉ある地位を取り戻すためにはイノベーションと独自性が鍵となるでしょう。再び強いメディアとしての地位を確立できるかが注目されます 女子高教師です。こないだの記者会見の問題も大きいけど、事の発端である中居のトラブルで自社の社員を守らんと加害者である中居を守ったいう話でこの社長ではあかんやろておもうわ
▲440 ▼172
=+=+=+=+=
ここまでの大きな問題に発展していて、その原因が一社員の不祥事などのレベルではなく、ずっと以前からのこの会社・グループの悪しき慣習によるものである以上、「社長退任案を検討へ」などという段階ではないと思われます。
よくある企業の不祥事会見で、社長が「この問題の対応をしないといけないので、それらの対応が終わるまでは退任など出来ない。」などというコメントをすることが多いですが、今回の問題に関しては、今の経営陣に自浄作用は全く期待できないので、日枝氏以下全役員が退任したうえで早急に新しい体制を作り、その新しい体制の下でこの問題の対応、そして今後の改善策を決めていかないと、株主・スポンサー・そしてフジテレビ社員たちは納得しないのではないでしょうか。
▲491 ▼16
=+=+=+=+=
今や港社長や日枝が辞任しても、それで?という感想。相当な社内改革や刑事事件になるものはしっかり受け止めて、関係者が逮捕されなければ理解は得られないと思う。 27日の会見も恐らく消極的な事をリピートするだけだと思う。 他の局も同様な事してる可能性が高いから、会見で突っ込めないだろう。 フリー記者に質問させた方が良いけど、フリーを受け入れるか見もの。
▲507 ▼27
=+=+=+=+=
社長だけでなく取締役など経営陣全員入替えないとダメだろうね、事の真相が全くわからない状況で一人のタレントに全ての責任を押し付けて終いにはならんでしょ。 それと被害者とされる方が最近露出多いですが、誰が彼女をこのタイミングで復帰させる絵を描いたんでしょうかね。そのへんも誰かがリークしてくれると面白いと思いますが。
▲539 ▼48
=+=+=+=+=
社長を辞めさせたところで問題は解決しないでしょ。 調査の結果を公表して再発防止策をまとめなきゃスポンサーは戻ってきませんよ。
それらが終わってから辞めるのであれば結構なことですが、ただ辞めるだけでは何も解決せず、解決の時間が長引くだけです。 ある意味トップの辞任というのはそういう問題の本質から目を背けさせるための目くらましとも言えます。でも本質に向き合わない限りこの問題は解決しないんですよ。
そもそも「トップが交代したんで大丈夫です」でスポンサーを説得できるのならこんな問題になっていないんですよ。
▲644 ▼20
=+=+=+=+=
社長の退任は避けられないと思いますが、 問題の根源は、社長個人の資質ではなく、フジテレビの「企業風土」です。
院政を行っていると言われる日枝氏は、会見に出席しないとのこと。 もし、今回の事案で最終決定をしたのが日枝氏であった場合は、 社長や会長をいくら取り換えても、企業体質は変わらないでしょう。
「楽しくなければテレビじゃない」と、能天気に遊んでいられた時代は とっくの昔に終わっており、現在は、人権や環境を尊重しながら、 地球規模の課題に対して、一致団結して取り組むべき時代。
「公共の電波」なのだから、 楽しいばかりじゃなくていいから、真摯に誠実に、番組作りを続けて欲しい。
▲313 ▼15
=+=+=+=+=
社長退任は当然としても、そのあとは誰がやるのだろう? 特に上層部には同じ考え方を持つ人しかいないんじゃ無いだろうか。
経営陣総辞職くらいではイメージも実態も変わらないのでは。結局一旦会社を潰して1から全て作り直すくらいやらないとダメな気がする。
▲194 ▼6
=+=+=+=+=
経営陣が責任を取るのは当然だが、それでこの問題が有耶無耶にされて終わらせて良いものではない。 芸能界で中居氏だけがそのような接待を受けていたとは考えられないので、他の事例も含めてきちんと調査する必要があると思う。 また、フジだけでなく他の企業も同様の行為がなかったかも各社調べた方が良いと思う。
▲87 ▼3
=+=+=+=+=
何か大きな勘違いしているようですが、社長だけ退任して済む話では無いと思います。経営幹部にも責任があるとすれば、幹部全員が入れ替わらないとガバナンスのバランスは変わらないと思う。それにグループ企業も同じ体質なのであれば、同時に幹部を入れ替える必要があります。今の状態の重大さや深刻さをわかっていないように思えます。簡単に考えていると最悪の結果になると思います。
▲70 ▼2
=+=+=+=+=
上層部を一掃するのはいくらでもやればいいと思うけど、当事者の上層部として、特に多くを語らず辞めるのは違いますよね。今回の真相を話すか、少なくとも第三者委員会の結論が出て、それに対して何かを語って辞めるならまだわかります。その前に逃げるように辞めても、どうなってんねん、しかなりませんし、その状況で新任者にバトンタッチされても、また話はいちからですからね。
社員としてはスポンサー離れなど不安が多くて、少しでも早く上層部には辞めて欲しいんだろうけど。まずは今日の会見で何を語るかですが、また失敗してその状況で辞められても世間にもスポンサーにも納得はされないでしょうから。矛先を変える為に、今日の会見で退陣発表までするつもりじゃないの?
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
バラエティで一時代を気付いたとかドラマで局に多大な利益をもたらしたとかが社長人事に直結するから変な社風が出来上がる。 港社長の場合、みなさまのおかげですでとんねるずにイジられ木梨氏にものまねされTVに映る頻度も多くなり自分はすごいと勘違いした痛い一例。
もちろん会社において現場で結果を出した人間をしっかり評価するのは素晴らしいし大切だけど現場と経営は全く違う。1000人以上社員のいる大手企業ならなおさら平の取締役程度で止めておくのがよかったのではないか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だいたい、こういう場合は法務に相談するものですが、法務が無能というか「法的にはこれで問題ない」をやってしまったパターンではないかと思います 今までにそうやって失敗したケースをよく見ました
「法的に問題ない」と「危機管理の問題」を混同すると えてしてこういう事態が起こります
法務は 法の面だけでなく危機管理の視点からも助言することが求められますが、それがなかなかできない あくまでクライアントの要望に添おうとしてまうのが実務家のサガと言ってもよく、難しいところです
法と危機管理は全く別次元の問題なのです そこを理解できないのは まさに 時代に対する "老い" と表現せざるをえません
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
社長退任は先日の会見の不手際に対しての責任であるとしても性接待の究明とかもっと大きな問題が残っているし、港社長を選出した体制とか経営陣とかの進退も問われるべきと思う。しかしながら退任すれば終わり、引退すれば終わりってならない為にも問題がある程度解決してからの人事一掃が良いと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
閉鎖的な会見や社員向け説明会の内容を聞いてると、社長として機能していない。全然リーダーシップも無いし、対応が悪過ぎて辞任も致し方ないかとも思う。
ただ、もうフジテレビの一社長や一タレントが引退したら済む話ではなくなっている。 社員向け説明会での社員の声を聞いていると、87歳の日枝氏の影響力が未だに絶大である事を知った。この人がこの業界から身を引かない限り、スポンサーや、株主も視聴者も納得しないだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
社長の退任もそうだが、それより優先して事件詳細を明らかにして、しかるべき社内関係者には厳正な処分を下すべきであろう
関係者が辞職退職しても、第三者委員会の調査には積極的に協力させ、再発防止策の整備運用まで行わないとスポンサーは戻ってこないかもしれない
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
27日の会見が社命をかけたものになるでしょう。失敗すれば取り返しのつかない自体になり、停波や解体も考えられるかと。 経営陣の総入れ替えと今後の真摯な対応説明次第で、今のところドンは欠席の方針、蚊帳の外だと報じられてますが、結局ここがポイントになると思います。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、それって既定路線。日枝さんが退かない限り、この騒動は収束しない。(退いても収束しないかもしれないが) 結局、クライアントも社員も納得せず辞任に追い込まれると思うので、無駄に引き伸ばしても更に晩節を汚すことにしかならないと思う。もうそんなことまで分別がつかないようになっているのかな。
▲280 ▼15
=+=+=+=+=
視聴者は全部洗いざらい曝け出せと言うがそれは現実的には難しいでしょうね。 経営陣は責任をとる必要はあるでしょうがスポンサーあってのTV局という事が今回のスポンサー離れでわかるように実態はものすごく弱い立場にあるという事ですね。 接待という事ですが芸能人だけでなくスポンサー企業やその取引先の人にも同じような事が行われていただろうと予想される人もいるでしょう。 全部さらけ出せるのはこのTV界を去った後になるでしょうね。 今、生きた心地してない人いっぱいいると思う。特に結婚してイメージ良い人なんかは特にね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣の総辞職とグループへの関与一切の遮断は当然としてそもそもの問題として人権無視の人身売買に等しい事を立場を利用して行うというモラルの欠如した社風が一掃されなければ禊ぎとはならない。 事件の発端となったプロデューサーと同様の事を行っていた者が他にも多数、社内に潜んでいる。 逮捕前提でしらみ潰しに摘発し、業界から抹殺する必要がある。 被害に遭った人達の心の傷は塞がらない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
別に退任しなくても大丈夫ですよ 退任しないのなら世論もスポンサーも納得しないだけですし、本当にそうなるか試してみてもいいかもしれません 単に時間を無駄にして傷口を拡げるだけで、出血が増えるだけだと思います 更に言えば、社長や幹部が退任するだけでは納まらない可能性も高いですし
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
ここまでの状況を整理すると、名目は被害者保護(本当は隠滅)ということにして、 中居、被害者、フジテレビ関係者間で「秘密保持契約」を結んだのかも知れない。 これなら、契約を結んでない他者から情報が漏れてもフジテレビ側が(Aプロデューサーの関連)を話せない法的根拠を獲得できる。 会見に臨む記者には、「秘密保持契約」を結んだのかどうか確認してほしい。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
株主が許す筈も無く辞任を通告されたのでしょうが余り権限の無いサラリーマン社長なねです企業構成の知る者は遅過ぎると思っているでしょう総務省官僚もフジサンケイグループに天下りが内定している者の動向も気に成りますがフジに限らず他局への飛び火が今後有るのではと予知いたします。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
社長だけでなく相談役の日枝氏を含む経営陣全員入れ替えないとダメだと思う。 社長だけでスポンサーは納得するだろうか? 体制を一新させない限り、フジテレビは生まれ変わる事が出来ないように思うし、 働いてる社員の為にも思い切った事が必要であると思える。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
私を含め視聴者は、今回何が起こったのか、なぜ起こったのか、その核心部分が知りたいはずです。 経営陣総辞職は企業としての責任、それとは別に今日の会見で、マスメディアとして真実を明らかにする責務を果たしてほしいです。 社会的地位がある人間は法を犯しても金銭で解決、なんて絶対に間違っています。日本は法治国家ですよ。 今回起こったこと全て明らかにして再発防止策を講じなければ、もう誰もフジテレビなんて気持ち悪くて見ないと思います。視聴者にとってはフジテレビがあってもなくてもいくらでも代わりのメディアはあるので。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
検討が早すぎる。そもそも、退任すると言うことは、中居くんの件は中居くんが引退している。それとは別にフジTVの複数幹部や社員が性的な規約違反行為や犯罪行為をしていたのか?
まずは徹底的な調査が先ではないだろうか。その調査をした後に、犯罪を犯していたならクビや警察と連携が必要であるし、社内規約に違反しているものがいたなら罰する責任がある。その後で責任をとり辞任すればよいが、何のための何に対する辞任なのだろうか?
▲184 ▼43
=+=+=+=+=
>フジは、被害女性らの「プライバシー侵害の恐れがある発言」などへの対策として生中継・生配信は控え、10分遅れの時間差をつけて放送・配信するよう要望している。
放送局の関係者には、普段の放送からこの位の配慮をして欲しいものです。
普段自分たちはやっていない事を、自分が当事者になった途端他者に求める姿勢が「他人にどのように映るか」理解する良い機会になることを期待します。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
フジサンケイグループのドンが辞めない限り、社長退任だけでは、世間の厳しい批判が収まるとは考えられず、そこを注視しているスポンサーは戻ってこないでしょう。 ガバナンスを効かせた新生フジテレビを印象付けるためには、ドンを辞めさせ経営陣を刷新するしか無く、前途多難ですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
検討も何も、まず会見で社長自らが責任とって辞任発表するなり、経営陣その他上層部一同含めて退陣しますと発表するのは今回の会見では普通の企業ならば必須項目だし大前提の事。
検討とかする必要も時間も無いって事がまだわかってないのかな。本気で現社員や会社を守るとか視聴者、スポンサー、世間一般世論などの疑念払拭や信頼回復とかしたいと思っているのかよ?
長年に渡る時代錯誤な経営方針や社内風土による悪癖を一掃しない限りは、今後も色々起こるよこうした事案は。何よりもう全く今までフジテレビの経営に無関係で完全な第三者的立場の者らを外部招聘し、新しい経営陣で根本から変える以外に、フジテレビにはスポンサーや視聴者、世間一般からの評価は戻って来ない。明日は、フジテレビ存続の分水嶺となる日なんだからな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
せっかく第三者委員会になったんなら、私は接待する側の問題もあるがどっちかと言うとされる側を追及してほしいですね。演者もそうですけど、広告出す側の人間ですね。フジから広告一斉に引いて無関係装ってますが、いやいや接待の受け手じゃないかって思うんですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
視聴者、スポンサー企業が了承する最低の最低ラインは、経営陣の総入れ替え、問題行動社員の実名、懲戒免職、問題行動の実態、定量把握、新ガイドライン等の設定と徹底の仕方の提示。ここが最低の最低ライン、これがない限りスポンサーが戻ることは一切無いし、視聴者も納得は無いでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旧ジャニーズのタレント等で数名は女性アナと結婚した人もいてるし アテンドが懇親会がカップル生んだり結婚に結びつくパターンもあるし そう言う時は知り合いの食事会に呼ばれてとか笑顔で報告するし、また各局のワイドショーでお祝いコメントとかしてるし。 野球選手へのセッティングもそうだしね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はこんな時代だからこそ、楽しくなければTVじゃない、を貫徹して欲しいですが 今のTVはどこもほぼ、自分たちが楽しんでるだけな気がします。 もう一度、視聴者が求めているものは何なのか、 視聴者を楽しませるものとは何か、 改めて考え直して欲しい。
あと制作会社が作ったコンテンツは、制作会社に著作権を持たせた方がいいと思う。 TV局は権力を持ち過ぎです。 そして、政界財界と癒着して、ますます巨大な権力となり、軌道修正が効かなくなる。 その結果がこれ。
もはやフジテレビだけの問題では全くないと思う。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
多分、港社長の首では誰も納得しない。 80年代後半からの成功体験を引きずり、世の中が変わっているのに何も変わらなかった会社の変換が必要。 その象徴である日枝さんが責任を取れるかどうか。 それでも社会が直ぐに認めるか分からないけど、上を全部入れ替えないと会社が変われないと思う。 これだけ世の中のスピードが早くなり、その中でもメディアは、特に早く収益を得る方法が変わってきている。 成田さんの言い方は過激だったけど、お年寄りが権力を持ったまま残り続けるのは、そこの社員にとって悲劇だと思う。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
社長の引責辞任は避けられないと思うけど、もっと重要なのは社内の人間の関与をしっかり洗い出すこと。それをしないで大将の首を差し出しますから、後は許してください、と言うように、トップだけ入れ替えても意味がない。 現在の経営陣の中で入れ替えても、スポンサーや株主の支持を得られるような債権は無理でしょう。JALを建て直した稲盛さんのように、全く別の業界から迎え入れるくらいしなければ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
社長は大して力を持ってないから、クビにしてもほぼ変わらないとは思うけど、何で退任するのかの理由はなんだろう。それをうやむやにしたら今までと何も変わらないと思う。 中居さんの問題と今のフジテレビの問題は発端はそれだとしても、分けて考える必要はあるけど、あのプロデューサーは一向に表に出ないし、関与が無いと言い切ったあの発言の責任は取らせる必要がある。 社長交代で終わる話じゃない。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
社長が辞めるのは当たり前だし当然なんだけど他の役員、経営者も全員辞めないと話にならないんだけど、今はそこが問題なんではなくて被害女性のプライバシーは守りつつ、何があったのか、何で中居を使い続けたのか、本当に女子アナを接待に使っていないのかを全て本当の事を言って明らかにする事が会社を守る事になるし、世間の批判、不信感を払う一番大切な事に気付いて欲しい。経営陣の出処進退なんて世の中の人には関係ない。社員に関係するだけだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
フジの相談役、経営陣の入れ替えどころか、この会社に送波の免停も含めた検討はしないといけない。ここまで社会問題になっているのに免許権者の総務省が動かないのはおかしなこと。何も出来なければ総務省では放送免許の許認可業務を外せばどうだろうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
港社長が記者会見をした結果、巨額の損失を被る可能性が出てきた。普通であればグループ代表の日枝氏が激怒するはずでしょう。
しかしそのような話はまったく聞かない。ということは、あの会見のやり方は日枝氏が主導していたということです。
今回、経営陣が総退陣するのであれば、日枝氏も責任は免れません。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
社長一人に責任をなすりつけて何も解決しないし、責任を取ったと誰も思わない。
この件は当初からおかしな点が多過ぎる。 フジ内で社員による接待が状態化なら、社内で噂になっただろうし、過去の被害者が多数居ないとおかしい。
被害者と目される元社員はフォトエッセイを出すし、示談内容も情報流出経緯も不明。 どうも松本人志の件と大きく影響し合っていると感じる。
重要な事は全容の解明で、フジの全役員が辞任しようが社会の不信感も怒りも解消されない。 恐らく他方面への飛び火を防ぐ事が最優先されていると感じる。
その他のマスコミは対岸の火事と平静を装うが決して他人事ではない。 顕著な実例として新聞・テレビの役員構成を見ると、社外監査役を含めても女性が1割前後。 そんな組織が偉そうに「ジェンダー平等」と社会に向けて御高説を垂れる。 どこまで自分に甘く閉鎖的な組織なのかを自省する必要は全てのマスコミにある。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
局の存亡に関わる危機的状況で、社長の退任で幕引きができると経営陣は考えているんだろうけど、小手先の対応ではCMを差し替えたスポンサー各社は全く納得しないだろう。 文字通り組織一新で大改革を行い膿を完全に出し切るまでこの問題は続くと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
社長の首だけ切って終わろうとするならダメだね。 スポンサー各社、社員、局関係者達が一丸となって関係を断ち切って分からせる必要がある。 そしてフジテレビはこうやって潰れていったんだよといういい教訓にでもなればいい。 社長変えた程度で復活できる事例なんて絶対作ってはいけない。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
退任の場合、「なぜ退任するのか」をはっきりさせて欲しい。 前回の記者会見の不手際で会社やスポンサーに多大な迷惑を掛けたことに対して責任を取るのか? はたまた、実際中居氏絡みでフジテレビの責任もあったのか? ここはうやむやにして欲しくない。
また、引責辞任したからといって終わりではない。 「もう辞めた人なので」で済ますのはもっての他で、第三者委員会の調査が終わるまでは責任を持って対応すべきだろう。 何なら、平取として残しておいて、調査が完全に完了した時点で社を去るべきだと思う。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
これまで社長は取っ替え引っ替えされてきたけど、鹿内さんを追い出してから、ずーっと日枝さんがトップのままらしい。 おかしくないですか? 一代で築いた社長でもあるまいし。
まぁ引責辞任も大事だけど、一番大事なのはオーナーが変わることじゃないですかね。 オーナー変われば、オーナーが変えてくれると思いますよ。 堀江さん以外になるなら、社長以上は辞任してもらう方が無難かな。
あの会見自体、港さんと日枝さんの2人で話し合って決めたらしい。 いつもの定例会見のようにするつもりだったらしいですが。もう時代遅れ。
テレビ局の定例会見って、基本クローズらしいです。そーいえばそうかもと今さら気付きましたが。 そこもおかしいですよね? 今後は民放全局定例会見はオープンにされるべきです。 自分達の都合の悪いとこ切り取って編集されるの怖いらしいけど、自業自得でしょ
フジ以外も第三者委員会設置して調査を!
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
社長や日枝が退任だけで済まない。役員全員がやめるだけでなく、関連会社を廃業 解散 売却などをした上で、テレビ放送事業を3月31日をもってやめる位の事をしないと株主らも納得するはずがないだろうな。 実際フジテレビがなくなっても困らないし、NHKが乗っ取って、ニュースやバラエティーはなしの過去に放送した総合や教育の再放送番組を流すためのアーカイブ的な局としてフジテレビの電波を明け渡したらいいと思う。 アナウンサーは全員解雇だが、一部社員は保守要員でNHK職員として雇用は保障できる。 2月末に新宿アルタが閉店するし、この当日に笑っていいともさようならアルタ フジテレビ特別号をやればフジテレビが終わる最後のはなむけだろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんだろう、今回のフジテレビを゙巡る騒動についての一連の報道に接する時、非常に大きな違和感というのか、もやもやしたものを感じる。 何か全てが遅いと言うか、ズレてるという思いがするのだが。 あの港という社長はフジテレビという企業がモラルを失っていった、そのかなり元凶の部分にいたことが見えてきているし、騒動発生後の彼の対応はまるでお粗末で、フジテレビを更なる窮地へ追いやった。 このような社長がその地位を゙退くことは、会社の信頼回復を考える際に、誰が考えても真っ先に出てきて然るべき話なのではないか。 それが今更になってやっと出てくる、その危機感の薄さが根本の原因としてあると思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この1ケ月のお粗末ぶりだけでも企業体質を露呈し経営責任は十分大きい。 姑息な対応が小出しにバレて行って底なしの闇の深さに見えてしまっている。スポンサーからすればリスク無限大。最低限の信頼だけでも短期間に回復するには、後から見たら過剰だとしても、世間の想定を超えたサプライズとなる対策を打つしかないのでは。もし、社長をシッポ切りしたくらいで何とかなると思っているようなら、さらに深みにハマっていくだけだろう。 もっとも、フジTVが消滅しても社会全体としてはメリット大。 ・オワコンの地上波削減・プラチナバンド大解放。「だれかtoだれか」より、I to T。 ・株価上がったとはいえPBR0.48だし解散清算のほうが株主還元大。 ・スポンサーも出稿TV集約できコスパ改善。 ・過去の優良コンテンツは配信に売却でいつでも見える。 ・他の局も同じかもしれないけど、一罰百戒で業界改善。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本全体に言えるが、大企業の経営陣は高齢者が多すぎる。高い給料を貰って仕事をしない結果が衰退となって現れる。最もコスパが悪いのが経営陣とか洒落にならんでしょ。特にメディアは政治や公安とズブズブなので極一部の高齢者の利権が守られ過ぎ。 年金貰って引退するか、ワンマンオーナー社長でバリバリ働いて現場にしがみつくか、どちらかにしてほしい。高額な給料の問題もあるが、新しい物を生み出してない結果の方がより深刻。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まだ「案」とか言ってる時点で本当にズレてるんですよね。 社長と会長の辞任は最低ラインの話で、それ以外の幹部達が辞任するかどうかや、フジテレビの社名変更(ジャニーズ問題の時にフジテレビが主張していたこと)や、新しい社長を誰にするかや、同様の事例がないか被害女性のプライバシーに配慮しつつの調査や、被害の賠償、再発防止策をどうするかや、他のフジサンケイグループ(BSフジや産経新聞など)も調査するかなどが本題なのに。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大変な事とはいえ、あまりにも人を責めすぎて間違えが起こらない様にしてもらいたい。
こういった様に、メディアやネットで人に責任を求めすぎてその人を大いに苦しめている事にも気付くべきだ。
その可能性が大いにあるのに、メディアで言及されないのはどうかと思う。
間違えが起こってから、命の相談窓口のテロップを出しても遅い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の結論が出る3月末より前に港社長が退任したら、億の退職金を貰ってこの問題から逃げ切ることになる。 社長が社長でいる間に追及すべきでしょ? 三月末までは社長として苦しんでいただきましょう! 72歳の老人を退任させることは、一連の問題から解放させるだけの一番優しいご褒美のようなものです。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
よくある処理の一つ。関テレの社長も同じだし外部役員や取り締まり全ても対象と言うか 当該社員がいるなら、その方も対象となるとかなり数珠繋ぎになる。ほぼ解体に近くないと難しいと感じる。サンジャポみてたら堀江さんに役員にとか言ってる元リーマンの女性がいたが私は反対。立花さんやガージーさんとつるんでいた人に舵とらせるなんてどうかしている。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社長退任よりも相談役含めて全て退任しないと意味がない。しかも長年にわたってきたものだと推測できるので、歴代の社長たちはこれを知ってたってことだよね?そこも含めてもっと掘り下げて欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
社長の進退で何とかなる次元はとっくに過ぎている。もはや日枝氏を含めた経営陣全員が退陣して出直すか、フジテレビを解体して売却する位しか国民や企業の信頼を回復する道は考えにくいと思うのだが。
誰かの言葉じゃないが、フジテレビは崖っぷちなのではなく、もう崖から落ちている事に気付かないといけないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
さて、今の日枝含む経営陣が退いたとて刷新できる役員がいるかどうかだ。同じような経営者をスライドするよりも、思い切って今の若手の考えるコンプライアンス、ガバナンスに沿ったほうが、必ず上手くいくと思う。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
社長が退任するなんて当然のこと。知ってたくせに無かったと信じたい、なんていい加減な回答したのですから。 しかし、退任する前に問題を明らかにし、他の機能しない役員も辞めさせる必要がある。 ちびまる子を見てたらオープニングの歌の後、提供を紹介する時間がフリーズしたようになっていた。謝れ、とは言わないけど説明くらいしてもいいはず。配慮も反省も感じられない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆と社長を退任させることでこの件を収めようとしているなら、とんでも無い勘違いである。スポンサーや国民はその古くてセコイやり方に納得するはずもない。フジのタレントへの接待において女子アナを使い、タレントが献上を要求すればそれにも応えていたかどうかを明らかにする事が必要、第三者委員会で調べる前にその事を明らかにしても何の問題もない。守秘義務は中居と被害者感の問題であり、フジは会社としてそう言う事をやっていたかどうか、その実態を明らかにすれば良い。退任話はその後であり、港だけではないだろう、総辞職しないといけない可能性が高い。取締役会ではなく大株主が集まり決めるべきである。それと、日枝が会館に主席することは必須だろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
【注意】フジは、第三者委員会の設置に関して、日弁連のガイドラインに「準拠」すると言っている。「準拠」とは文脈によっては、完全に従うことを約束するわけではない。つまり、このフジテレビの経営陣のことだから、報告書に横槍を入れるような事を平気で行う可能性があるし、そもそも調査すらまともにさせず、そのような不正な「第三者機関(仮)」である事を口外させない契約を結んでいる可能性もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
役員(経営陣)全員辞職の上、今回の騒動に無関係の社員(あまりいない?)と外部役員で新たなフジテレビを目指さないと、外部は誰も納得しないと、私は思う。役員さんはこう言うときに責任を取るから高い報酬を貰っているのであって、辞めないのなら今の体質はそのまま続くだけ。 あと関テレの社長もあの問題を把握していたにも関わらず、何も対応しなかったなら、関テレの社長は辞任すべきだと思う。要は、関テレで同じ事があった場合、社長の耳にしか情報が入っていなければ、同じ事が繰り替えられる。この前の記者会見も何をしているかあまりわからなかった。多分、対岸の火事と思っていたから、記者会見開いたのかな、と勘繰ってしまう。 日本は「リスク管理」が甘いので、もう少し強化出来る人を頭にすればいいのに。叩き上げが役員になっても変わらないと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
トカゲの尻尾切りしてもね 後継者として選んだ人間にも退いてもらうべき それどころか、今回の件のようなことを数多く容認してきた経営陣関係者と現場で同様のことをしていた社員は全て退職、または二度と戻ることがないような遠方に異動、役職を取り上げて平社員へ降格と減給が一番妥当な措置だと思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
社長だけで済まそうと思っているのかな? この社長一人で、この会社・社風を作った訳じゃないだろう。
中居氏の不祥事が有った時の社長は港氏だけど、港氏が社長になって、たかだか2年、これまでの積み重ねが現状に繋がっているんだと思うよ。 中居氏のトラブルを知っていた人、関わった人が責任を取るのは当然だけど、それだけで済むと考えているとしたら、甘い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
社長辞任では済まない。 それで世間が許すとカビが生えたような体質からまた同様な事が繰り返される。 経営者だけの責任とも思えず、求める芸能人と、バラエティーに出す女子アナと言う女子社員が問題であり、タレントと区分けが出来ていない起用を今後も繰り返し、容姿だけでその職業となる現在の風土が問題だ。 報道以外、社員のアナウンサー起用を辞めること。 バラエティーなどは、タレントのみで構成するなどの倫理管理が必要だ。 そして膿を出すためには、献上の手引きした経緯の正直な会見と、それが法に触れるならば、芸能人側と企業側双方の法の裁きに掛けること。 当然であるが他局も同様に新たな倫理に沿った番組へ大きく変えることだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
副会長が「日枝が全て決めているわけじゃない」とコメントしてたが、人事権を日枝が握っている以上、逆らえないのは明白じゃないか。フジの取締役の平均年齢の高さが指摘されていたが、フジの幹部の常識が30年前のままなのもわかる。ここは日枝以下10年以上取締役をしている人は総退陣してもらおう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
検討するまでもなく、当然。 加えて日枝以下、取締役も総退任しかないですよ 検討とか何を寝ぼけているのか? 連日の報道を見ていると、フジの社員はあたかも被害者の如く会社を批判し始めているけど、もともと何か常識と違う空気を感じていたんでしょう? でも言い出せなかった。 このタイミングで会社を批判しだすのも何か違う気がするけど。 確かに社員の多くは真面目にいい番組を作ろうと日々努力をしているのはわかります。が、中居の案件に限らず、おかしいと思ったらもっと前から動けたのでは?この騒動が表沙汰になって組合員も急激に増えてるというのはやっぱりずれてるんですよね
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
港氏が辞め会見をオープンにしたところで、状況は好転しない。性接待が企業風土に根付いているのかという疑惑の回答が求められている。 組織的かつ常習的と文春は報じているし、特に不味いのは、接待を超えて性接待まではしたくない女性を罠に嵌めて巻き込んでいることだ。事実なら、人権を尊重する国際基準の企業は広告を出稿しない。性接待を否定するなら文春を提訴すればよい。現役女子アナの証言は強い人的証拠になるだろう。 性トラブルの件も、会見で見苦しい嘘はもう止めた方がよい。番組を終了させる気があったなら、中居氏への詳細な聞き取り調査をして、被害女性の証言と突き合わせるという最低限の確認をして判断したはずだ。 中居氏の番組続行で、職場復帰したいという心をへし折って退職に追い込むつもりだった、だから被害者との退職時の面会で港氏は笑っていたのか。 人権を尊重しない体質では、総務省が守っても、企業広告はもう戻らない。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
日枝氏を始め経営陣が総退陣したら スポンサーが戻り、視聴率が上向くだろうか? 少しフジテレビ社員は考えが甘いのでは無いだろうか 今回の騒動でフジテレビ社内に相当な不満が溜まっていることはよく解りました でも今、世間から非難され、白い目で見られているのはフジテレビ全体だと思います 昨年一年でも 逃走中撮影時のトラブル、大谷選手の自宅を流す、日本シリーズの取材パスの取り上げ、新人アナへのイジメ、水原通訳の両親への取材等々 これらの問題は経営陣関係無く一般社員の行動が原因です 何故フジテレビだけがこれだけ不祥事が多いのかを考えないのだろうか? フジテレビの社員はもう少し自省する必要があると思います そうてないと、目障りな経営陣は排除したがスポンサーも視聴者も 戻ってこないと思います
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
フジTVに関して、私は当初トラブル発覚した時点での対応が悪かったと思いますね、被害者も何故拒否出来なかったのか?そもそも何故マンションに単独で行ったのかな、多少の下心あったかも知れません、ですが危害を加えるとはもっての外、中居くんもそれなりの罰を受けるべきです、中嶋君や佐々木アナも当初の対応、会社の隠蔽に加担したのだからまず普通なら居られないでしょうね、メディアが隠蔽なんて考えられませんね、フジの役員日枝相談役含む総取り換えしないと一新出来そうも無いでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それで変わるわけじゃないけど、会長、社長は ある程度で交代するのが健康的。 日本中にある中小企業ですら、いろんな会社あるから一概に全てとは言わないけど、早い会社だと、 3年に一度とかで、次の世代へ次の世代へとするところもある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現経営陣が引責辞任するのなんて当たり前。 その上で説明責任をどうやって果たしていくのか、どんな新体制にするかを明示出来ないとステークホルダーの信頼を取り戻すなんて夢のまた夢。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
社長だけの退任だけではフジテレビは信用を取り戻す事はできない。取締役役員総退陣・日枝の退任及びこの問題に関わった(隠蔽・揉み消し)幹部(アナウンス部・番組編成に関わる部署)全ての降格(平社員への)が最低限だと思う。これだけでもまだ厳しい状況に変わりはない。第三者委員会のメンバーの竹内弁護士は事前にフジテレビと水面下で(裏工作)第三者委員会のメンバーになる交渉をしていたらしいが、これが中立性を持つ第三者委員会メンバーであろうか。また、竹内氏・五味氏も国広法律事務所の国広弁護士の門下生である事。そしてフジテレビよりである事の理由として3月末迄に結論を出すという発言している事で通常最低でも4ヶ月以上掛かる案件なのに実質2ヶ月しかない状況である。どう考えてもあり得ない。まだフジテレビは隠蔽・揉み消しを続けるつもりなのか。そして視聴者・スポンサー・社員を欺き続ける第三者委員会になるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辞めるならしっかりと闇を出し切って次に引き継いで下さい。闇を出さないと会社は潰れる出せれば対策ができるので継続の可能性があるかも。経営者の判断が間違わないように。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
社長だけの問題ではない。 少なくとも社員間でそれは日常的に行われていた事を知っていた社員も多いのでは? 先ずは日枝会長も退任。 フジテレビの幹部陣も総辞職。 新しい経営陣の下、コンプライアンスの刷新、経営ビジョンの刷新、 社員教育に至るまで全て刷新するくらいじゃないとスポンサー陣は納得しないのでは? グループとしては、不動産事業が堅調だし、それを柱にエンタメ事業を立て直しをしていけば少しはマシになるでしょう。 後、日本国内における経営幹部陣に外国籍を入れるな! 外資の持ち株比率も放送法に基づいて20%未満にしろ!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
テレビや新聞が、必死になってSNSは、玉石混混淆だからだめだと主張してますね。いくら自らの正当性を書き連ねてもここまで世の中にネットが普及した以上、批判するのではなく、共存の道を歩むべきです。そして既存のメディアは、謙虚になって大改革をしないと、今以上に信用をなくしてい くと思います。私たちは、真実を知りたいのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
役員全員交代でもまだ甘い。 問題のA氏は平のプロデューサーなら役員ではないし、制作部門の管理職は総辞任で現場を離れ、クリーンな中堅にポストを譲るくらいしないと、収まりがつかないと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
持ち株会社で責任回避するんじゃなくて、取締役から部長クラス全員辞職、畑違いの人を入れて再出発。 あるいは放送免許返上して、廃業。 韓流漬けもあちらの政治的浸透じゃなくて、売れるコンテンツを作れなくなってた、広告収入激減があったんでしょうよ。 同様に、倫理問題の大きな芸能事務所のタレントでも、視聴率取れるなら起用を続けてたと。 1局潰れてスポンサーの取り合いが緩くなれば、倫理問題に目を瞑ることも減るでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャーナリズムの端くれのTV局が、会見では記者は限定、カメラも排除したことに批判が集中すれば、「言われてみれば、その通り~」と反省の弁
言われてみれば…?? まさにこの言葉に、いかにこの人物、芸能番組出身とはいえ、報道局としての自覚も認識も皆無であったことを見事に露呈する。 カンテレの大多も似たようなもの これじゃ社員もたまったもんじゃない。
グループの総帥、日枝の周りにはイエスマン、腰巾着が集結する。 腐敗臭漂う昭和レトロを一掃しない限り崩壊は間違いなし
「臭いものにはフタ」ではなく、臭い匂いは元から立たなきゃダメ コレ 当たり前の話
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
潰して、電波オークションすれば経済だって活性化しますよね テレビの電波枠が縮小すればネット代も安くなるし関係ない人も得するわけでしょう ここまで時代錯誤になったテレビを残す必要ありますか? 関係者であるかを問わずフジテレビ存続の可否を議論しても良い頃合いと思います
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
トヨタが激怒してるらしいのでトヨタが戻らなきゃ何処も戻らないと思う。 トヨタとしては軽々な事は出来ない。一社長辞任だけで広告戻したらトヨタもフジと同じ扱いされかねない。トヨタに限らずグローバル企業は何処も同じ筈。 そもそもACJに差し替えてる現状で広告停止中と広告稼働中との売上がどれ位の差があるのか当然検証するよね。大差無ければTV,広告自体見直し気運が高まる筈。民放全体の問題に変化するかも。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
会長以下全ての取締役と社内の幹部が退陣・退社しないと無理でしょ。これを決断しないとフジテレビは終わるんじゃないかな。 取締役や幹部が我々が居てこそのフジと思っているならノーチャンスだよ。 未だに覚悟を持っていないトップが居るから無理だろうけど。長とは責任を取る役割があるんだよ。自分達だけ逃げるとかマスメディアの役割を放棄してると自覚してくれ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
すでに、被害者女性は、一部の関係者にバレてる模様? 取材に応じているのが本当に本人なのか不明だが、一部のネットには被害者本人らしき人物が取材に応じて事の顛末を語っている内容が出てる。 フジテレビも中居くんも、やり過ぎてしまったのだね 中居さんに関しては、これは初めてではない可能性が非常に高いと思ってしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
指名委員会等設置会社に移行する必要があると思います。 放送への信頼確保のため、社外取締役主導の経営が必要だからです。 資金繰りに心配ないのだから、問題ないはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
正直フジテレビが停波しても関連会社以外誰も困らないと思う。唯一困りそうな日曜日の競馬民も今はJRAがレースのライブ配信してるし、もう潰れても何の問題もない。スポンサーも撤退して、下請けの制作会社も他局に営業かけて生き残る道を探した方が良いかと
▲6 ▼0
|
![]() |