( 255933 ) 2025/01/27 05:54:29 2 00 1歳男の子が太ももで挟まれ意識不明の重体 傷害容疑で32歳父を逮捕tvkニュース(テレビ神奈川) 1/26(日) 22:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2c724e428dce2fc7ce571b32f5e0dbd2b5ab8f |
( 255936 ) 2025/01/27 05:54:29 0 00 戸部警察署
横浜市西区で26日、1歳の男の子を太ももで挟むなどの暴行を加えた32歳の父が傷害の疑いで逮捕されました。男の子は意識不明の重体ということです。
神奈川県警によりますと、傷害の疑いで逮捕されたのは横浜市西区平沼の会社員、小林遼容疑者32歳です。
小林容疑者は26日午前9時頃、自宅マンションで1歳の男の子を太ももで挟むなどの暴行を加えた疑いが持たれています。
男の子は病院へ搬送されましたが、意識不明の重体です。事件当時は小林容疑者と妻、男の子が在宅していたということです。
小林容疑者から「(子どもが)泣いていて5分くらい布団をかぶせていたら意識不明となった」という119番通報で発覚しました。
県警の調べに対して、小林容疑者は「押さえつけていただけで暴力を振るったつもりはない」と容疑を否認しているということです。 県警が事件のいきさつを詳しく調べています。
tvkニュース(テレビ神奈川)
|
( 255937 ) 2025/01/27 05:54:29 0 00 =+=+=+=+=
なんと痛ましいことでしょう どうしてこのような事件が多いのでしょうか? 本当に胸が苦しくなります。 せっかく生まれてきてわずか1歳なのにこんな残酷な事があっていいのでしょうか!? 私は学校教育の中でもっと命の大切さや優しさ思いやりなどを学ばせるべきだと思います。そして根本的な人としてを教えるべきだと思います。いくら勉強ができたって心がついていかないからこんな事件が多くなってくるのだと思います。とにかくどんな事件でも罪の重さをもっと見直すべきです!! 1日も早く回復してほしいです。
▲2497 ▼269
=+=+=+=+=
32歳の逮捕された父親は、 『子供(1歳児)が泣いて5分ぐらい布団をかぶせていたら意識不明となった。』と供述していた。 これって、立派な殺人未遂事件だと思います。 傷害容疑で逮捕ってあるけど、絶対におかしすぎるよ。 1歳児であれば、泣くことが当たり前の事。 この容疑者は今までにも、同じような行為を行っていたと思います。 余りにも、酷すぎるよ。 1歳児の意識が回復する事を願うばかりです。
▲17632 ▼1165
=+=+=+=+=
殺人未遂ですね。 大人の力で本気で、布で顔を覆ったら呼吸できず、それはそうなるでしょう。考えれば分かることだと思います。
静かにしろ、もうこのままいなくなってくれ、という思いで、本気で押さえつけたんだと思います。恐ろしいことです。
同じことを隣人にしたら、殺人未遂ですよね。なぜ子供なら、傷害で許されるのかわかりません。
回復してもこの親の元で暮らしていたら危ないと思う。衝動的にまたやると思う。
▲265 ▼14
=+=+=+=+=
1歳の子供を太ももで挟んだり、圧迫すればどのような状態になるのか普通は想像できます。それが想像できなかったのか。この男性の場合、もしかしたら人格障害があるのかもしれない。もしくは、虐待する意図があって行った悪質な事案の可能性もある。考えたくはありませんが、殺意があったかもしれません。そのあたりについて、慎重に捜査し、明らかにして頂きたく思います。
知識も心も未熟な人間が親になってしまうと悲劇が起きます。自らの行為の結果を想像できない人間が親になると、子供が不幸になってしまう。
何とか男の子が助かって欲しい。
▲5366 ▼427
=+=+=+=+=
こうやってその親も育てられてきたんだろうな…。生育歴家庭歴は遺伝するって言われるし例え成育歴でカバーしようとしてもその時受けたトラウマは相当の努力なくしては避けては通れない。(無意識化で普通は済むレベル) せめてその父親の遺伝的要素、環境、ストレス等脳機能の異常が有無のことは調べられないのかなぁ。 1歳の男の子がどうか無事でありますように。
▲452 ▼78
=+=+=+=+=
地域で、「子育て相談室」「子育て駆け込み寺」みたいな、若いお父さん、お母さんをサポートするような場があるといいと思う。 もちろん、虐待は言語道断だが、昔のように親や祖父母が側にいたり、近所のおばちゃんが助けてくれるような環境ではないので、現代の若夫婦が孤立した状況で子育てするのは、身心ともに大変だと思う。 プロじゃなくても、子育て経験のある中高年がボランティアで、若い親をサポートできるような場があってもいいんじゃないかな。
▲215 ▼191
=+=+=+=+=
虐待で子供が怪我したり命を落としたりした犯罪は後を絶たない。 加害側の理由は“しつけ”の為。 例え命は守れても生きづらさや心身の傷は一生続く。 地獄のような家庭で育つ生活がどれだけ心を痛めるか。 自暴自棄で大人になり、社会に対し恨みで事件を起こす事もあり、愛を受けて育つとそれも防げる。自分が虐待を受けて親になると同じ行為をすると聞いた事がある。
少子化で出生率は下がり続けている。 もう親が育てなければならない家庭絶対主義の古い考え方はやめて、危険な親からは離す事を第一に考えて欲しい。 加害者に今の法律は軽すぎる。 海外は虐待事件にその内容に適した重い罪を与えている。フランスだったか?終身刑もあった。 日本も法律を変えてまでひどい行為な合った罪を与えるべきだ。 このままでは、子供の人権は無いに等しい。
▲228 ▼12
=+=+=+=+=
なんか、結婚したら子どもをもうけるのが当たり前みたいな風潮があるから、子どもがいない夫婦が???と思われたりするけど、子どものいる生活がどのようなものかをきちんと教えて、ダメそうな人は親にならないことを当たり前にしてほしい。
こういうニュースを見ていると、少子高齢化よりそういうことの方が大事に思える。
▲4175 ▼297
=+=+=+=+=
程度の差はありますが、自分も子供の頃に父親に布団を被せられ泣いてやめてと言っても、笑いながらやめてもらえず、多分それがきっかけで極度に身動きができない状態になるとパニックのようになり、それが大人になっても治らずトラウマになっています。 父親は共感性が無く、人が悲しんでいたり痛がっていても、それが分からないようで、周りの家族が非常にストレスに感じています。 この事件も同じで、これ以上は危ないというのが父親本人が感じなかったのだと思います。
▲2486 ▼104
=+=+=+=+=
押さえつける行為や、5分も布団をかぶせる行為がどれだけ危険か、想像に難くありません。5分も布団をかぶせていたら、どんな大人でも危険だってわかるでしょう。ましてや1歳の子どもです。 意識不明の重体という状況、一日も早い回復を願うばかりです。なぜこのようなことが起きたのか、警察には徹底的に捜査をして、真相を明らかにしてほしいです。 二度とこのような悲しい事件が繰り返されない社会になることを願っています。
▲1839 ▼89
=+=+=+=+=
暴力を振るったつもりはない→殺意はなかったということだと思うが、成人でも抵抗できない状態で5分も布団上から押さえつけられたらどうなるかわからないですかね? ナイフで人刺して殺意なかったと言ってるのと同じですよ。 同じ子を持つ親として本当に信じられないです。心から子供が回復することを願っています。
▲1483 ▼56
=+=+=+=+=
産んでみてわかりましたが、泣く子も泣かない子も、産まれた瞬間から赤ちゃんて千差万別です 気質や障がい的な部分で思い描いていた育児と違うという事もままあるんじゃないかなと思います でも、どんなにしんどくても子どもに言うことを聞かせるために暴力的な手段を選んでしまうような人間は親になってはいけなかったと言うしかありません、残念ながら。 どうかお子さんが助かりますように。
▲751 ▼40
=+=+=+=+=
「5分くらい布団を被せていた」という供述と「太ももで挟むなどの暴行」という容疑では、随分食い違いがある。 ”太ももで挟む”といった具体的な行為が明らかになっているということは、同室にいたという男の子か母親の証言だろうか。 暴行を目撃しながらも止められなかった背景があると思われる。 どんな家庭環境だったのか、セーフティネットは機能していたのか、徹底的に調査してもらいたい。 まずは、男の子の無事を心から願います。
▲315 ▼23
=+=+=+=+=
1歳の男の子を太ももで挟まれ圧迫されたら子供も自分もどうなるか32歳の大人がわかるでしょう?わからないからやったか。そうだよね。 もう父親になれないなら子供作る行為しないで欲しい。
お子さん回復しますように願っています。
▲536 ▼24
=+=+=+=+=
酷い…泣き止まなくてイライラしたのだろうか。なんて可哀想な事を。何とか無事意識を取り戻してほしい。
これまで子供を3人育てているけど、泣いている子供を力ずくで泣き止ませようとしたり、怒りをぶつけるような事をしても、そんな事でおとなしくなるわけがない。
かえって泣き方は酷くなるし、何より信頼を失ってより強い不安を持たれるようになるだろう。
遠回りに見えても、ミルクをたっぷり飲ませてあげて(自分は父親なので母乳が無い前提)、泣き止むまでしっかり抱っこしてあげるのが結局1番確実。これをきちんとしてあげる事で子供は、親が自分を守ってくれると認識して信頼してくれるのか、日毎に泣き止むのが早くなっていく。結果として親も楽になる。
▲255 ▼45
=+=+=+=+=
本当に色んなタイプの子供がいて、すごく大変な思いをしていたのかもしれない でもそれが子供を痛めつけていい理由には絶対にならない。ましてや大人が2人もいてどうしてそうなってしまうのか 32歳にもなって自分のやっていることの恐ろしさに気付けない、想像できない事がこわすぎる。 大変だったらどこでもいいからSOSを出すのも立派な親の役目だと思う。 奥さんは側にいなかったのか? もしからしたらちょっと休憩している最中の出来事とかだったのかな ともかく無事に回復してほしい 種類は違うけど、具合が悪くて救急に運ばれる子供を携帯に写して動画をあげたりとか、目の前に起こっている事を現実として認識できてないというか、感性が乏しいのか、想像力が欠如してるのか分からないけど。 どうも最近はなんでそんなと言いたくなる事が多い気がする 子供に対する犯罪の罰則はもっともっと重くていい。
▲230 ▼28
=+=+=+=+=
1歳の男の子がいます。私について行きたくて泣きます。ひっついてきます。大変だけど無条件に愛してくれて、可愛くて愛おしい息子。
おんなじ1歳。悲しくて涙がでます。 同じ目に合えば良い。
医学に無知なので、窒息で意識不明の今、回復の見込みがどのくらいあるのか分かりませんが、奇跡が起きて欲しい。
頑張れ!!!
▲222 ▼27
=+=+=+=+=
太ももで挟んで押さえつけていたにも関わらず、「泣いて布団をかぶせていたら…」と説明しているあたり、事故というより事件である可能性を自覚していたということではないだろうか。
苦しかっただろうに、1歳ではどうにも抵抗するのは不可能。 出かける母親に子どもがしがみついてきて準備が出来ないから、父親に「ちょっと見てて」と頼んだのか、「押さえつけといて」というようなことが日常的にあったのか…。
日頃から両親から雑に扱われていたのかどうかはわからないが、男の子が回復することと、回復したあとも愛情いっぱいに幸せに暮らせることを祈りたいです。
▲180 ▼13
=+=+=+=+=
未だに、一人っ子だと可哀想や、上の子がいずれ面倒を見てくれるから大丈夫、と聞きますが、一昔前ならまだしも今の時代にまずそんなことはありません。もし子供が3人いたら、300%の愛情が必要になります。 その辺りを父親となる男性はまだよく分からない場合が多く、なんとなくその後第2子となる事が多いように思います。
元々自分一人生きることも大変です。 そこに、常に目の離せない可愛いけれど過酷な子育てがプラスされることのとてつもない重大さ。 核家族で、近くに頼れる実家も無くなった人たちに、もしそれでも生めばいいなんて社会は本当にいい加減だと思います。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
こういう事案を見る度、人生これから!という子供が、割りを食わなければならないのかと、悲しさしかないですね。 家庭内の事は、記事だけでは判断できませんが、リスクと隣り合わせの日常だったと思わざるを得ないですね。 公的な介入は免れないと思いますが、児相さんは、簡単に家庭引取の算段を組むのではなく、子供の将来を見据えた判断・対応をしてもらいたいところです。 まずは、このお子様の回復を願うばかりです。無事であってくれ!!!
▲167 ▼12
=+=+=+=+=
大切に守られ育って、苦労も挫折もなく成長するのは幸せだけど、何も知らないという点では不幸なのかもしれない。
加減が分からなかった。 だってこんなに簡単に人が傷つくなんて知らないから。
もしもこんな理由だと思うと恐ろしくなる。 後遺症なく無事に回復することを心から願ってます。
▲167 ▼12
=+=+=+=+=
同じく1歳5ヶ月の子どもがいます。 大人が話していることを少しずつ理解し始め、その分自己主張の仕方も変化してきました。 気に入らないと全身でイヤイヤを表現し泣きわめきます。そうなると何を言っても聞き入れてはもらえません。1歳児ですから。 だからと言って大人が、しかも親が、物理的に押さえ付けようなんて思いません…我が子が少しでも痛い思いや苦しい思いをしてほしくないとは思わなかったのでしょうか。 この男の子のことを思うと胸が締め付けられます。どうか意識が戻りますように。この子に未来がありますように
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
赤ちゃんを育てたり抱っこしたことがある人は実感として分かると思うけど、赤ちゃんて本当に柔らかくて小さくて、そっと扱わないと怖いものというのが前提にあると思う。 慣れた母親なら、サッと抱き上げたり移動させたりするけど、痛がるようなやり方は絶対しない。 この父親は、すでに1年以上赤ちゃんと一緒にいたんだから、小さくてか弱い者を扱うベテランのはずです。 かなり共感力の低い何かか、殺意があったとしか思えない。 赤ちゃんの人生はこれからだ、なんとか回復してほしい。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
1歳児のお子さんを押さえつけたらどうなるか。容疑者からすれば、暴力を振るっている認識が無いだけで子供の扱いが余りにも粗雑です。まだ、泣く時期なのは分かりそうな事ですし、ご自身がまだ子育て出来るだけ成熟しておられない、要は未熟なんでしょう。こんな親の身勝手な形で、お子さんが余りにも可哀想です。意識の回復をお祈り致します。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
近年の若い方々は我慢が出来ない人が多いなと思います。昔は親が子供に合わせ、色々と行きたい所があっても我慢しましたが、今は色々な病気が流行っていようが、乳児や幼児を平気で人混みに連れ回しているのを見かけて、心配になります。大人が大人になっていない事が現状だと思います。 だから、この様な悲しい事故や事件が増えたのでは。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
原因の一つとして精神的な幼稚化が進んでいると思います。10代での婚姻が法律で認められたのは明治の頃ですが、現代とは違い精神的に成熟しておりました。現在は男女とも18歳で結婚が出来ますが、とんでもない話です。30歳を越えてもこんな状況です。婚姻制度の見直しが全ての虐待を抑制できるか、可能性は僅かでも議論するべきところに来ていると思います。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
子どもに危険な行為をしたことをあっさり供述するあたり、この父親も支援の必要な人なのかなと思う。 母親による嬰児の遺棄もそうだけど、グレーゾーンの人たち含めて履歴が不穏な人は行政で追ってほしい。 救えた子どもを救えないのは社会全体の責任だと思う。
▲486 ▼96
=+=+=+=+=
多分だけど子供の頃自分が泣き叫んだら年上兄弟がクッションなので顔を押さえつけてきて声をかき消して遊んでた時があったけど、そんな感じ。 泣き叫ぶ声うるさいからとりあえず沈ませるために何かで押さえつけるの。 でもそれが苦しい状況になってるってわからない人もいるんですね。 布団じゃなくて太ももで押さえつけてたのか。。 子供の金切り声うるさいかもしれないけどこの方法は一歩間違えると恐ろしいことになるからやりすぎ注意。 この方法せんでも落ち着かせる方法色々あるから調べてほしい。 無事意識が戻りますように。
▲264 ▼89
=+=+=+=+=
1歳児の息子を持つ父ですが、子どもが起きている時間は一切自分の事はできません。 子どもと向き合う事は非常に根気がいります。機嫌の良い時もありますが、何をするかわからないし、何とか楽しませようとしても泣き出してすぐにお母さんを求めます。 遊び場に行っても、子どもを放置してずっとスマホをいじってる父親をよく見かけます。 あれでは子どもの変化や訴えに気づけず、父親の自覚も育たないだろうなと思います。 この父親もおそらく、休日で久々に子どもを任され、子どもを押さえつけて自分優先でスマホを見ていたのでしょう。 同じ子を持つ親として何とも嘆かわしい事件です。効率優先の時代ですが、子どもとなんでもない時間を過ごせるのは子どもが小さい間だけです。今を大切にしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
核家族が良くないというのなら、じゃ、祖父母とかと一緒に暮らすのが子育てにも良いのかと思いますか。 結局、子供は自分を囲む大人がある程度成熟した人たちでないと、どのパターンでも一緒だということです。 少子高齢化で子供を増やすことばかり考えてる政府の方々、まずまともな大人をこの日本社会に増やすことの方が先じゃないでしょうか。 自分もその当時、ただ無自覚に結婚すれば、子供を生み育てるものだと当たり前に思い、2人産みました。でも諸所あり、シングルマザーとなりました。 産んだことを後悔はしていませんが、子供にはいろんなことを我慢させてきました。それだけが後悔されます。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
一歳ってまだ柔らかくてふにゃふにゃなんだけど。大人の男のパワーで太ももで挟むとか布団被せるとか、おかしいんじゃないかと思う。うつ伏せで寝ただけでも死ぬこともあるのに。 子供の泣き声、金切り声が気になっても別室に行くとかにしなよ。
▲445 ▼23
=+=+=+=+=
仕事で疲れて家に帰って休もうとした時に 赤ちゃんが爆音で泣いて参ってしまった ことがある。妻は私の様子を見て 寝室を別にしようと言ってくれたが 育児は2人でするものであり 赤ちゃんは妻だけの赤ちゃんではなく 私と妻の赤ちゃんであると思い 睡眠時間を削ってでも育児は省略しなかった。 娘も今年高校に入学し幸せに過ごせているようです。子どもの生命に危険が及ぶような事ができる人の気がしれない
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
よほど、やむにやまれぬ事情があるなら別として 近年、やたらと自分の子供に手を上げたり放置したり挙げ句殺める親のニュースが多いように感じる。 確かに育児はすごく大変だよ。目も離せない手も離せない時間もお金もかかる。体力的にも精神的にも経済的にも限界が来るんじゃないかって思う事もあるよ。 でもさ、自分の子供に手をかけたり自分の時間を優先して育児放棄している現代の親たちよ 君たちが「誰かの力を借りなければ生きる事のできなかった時」。親を始めとした周りの大人達の愛情をそそがれてきたからこそ、今君たちは立派ではないにしろ社会的な大人になれたんじゃないのかね。 世の中に「立派な大人」なんてそうそう居ないよ。でも立派じゃなかったとしても、子供に対して愛情を持てない人間は精神が子供のまま、親になる資格なんてない。 子供が生まれたら愛情を注ぎ育てる。大人として当たり前の責任だろ。愛せないなら産むな。
▲74 ▼17
=+=+=+=+=
取り調べの結果が出るまで、父親が悪いというコメントは控えます。 確かに昼も夜もよく泣く子だと、親がうつ病のような状態になり、自殺、家出、親権放棄、子供と無理心中、または子供を傷害や殺害するケースがたくさんあります。 各地自治体がいろんな手段を使って親のメンタル面の検査、ケアしている。さらに相談窓口設立するのもそのようなことを防ぎたいから。 うちの娘が3、4ヶ月の際もよく泣きました。ママはすごく落ち込んで自分も泣いたこともあったし、俺もイライラした時があった。 幸い今一歳になって手放ししたくないほど可愛い娘になった。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
自分の子供にイライラの限界を超えてしまった人は相当数居ると思う。 結果として叩いてしまったり。
かく言う私も。 過去に1度だけ叩いてしまった事がある。 3歳の頃。しつこくせがまれ過ぎて。仕事でいっぱいいっぱいだった時。 やってしまった次の瞬間我に返り、抱きしめて何度も謝っていた。 何年経っても消えることの無い後悔と反省と懺悔の思い。 本当に何年経っても消えない。
自己肯定をする訳ではないが。 私のような思いを忘れないこと。 子供に大きなひとつ、成長させてもらった。 その気持ちがあれば、子供への愛情に変えられるから。
どんな事があってもやっては行けないことだし、理由が肯定されることもない。
それでもね。 今自分はダメな親だと同じ状況にある人。 ダメなんかじゃない。 子供から学ばせて貰おうよ。 一緒に成長しよう。 そしてそれを愛情に変えて。 同じ事を繰り返さずに。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
マニュアルがなければ何もできないようになったのは今の教育の功罪? 昔と違ってご近所がわちゃわちゃ子育てに世話を焼く時代ではなくなり、 家族が細分化して自分たちだけで解決しなければいけないような時代に。 少子化対策も大切だけど、 今いる子供たちをしっかり育てることの方が重要。 親の教育も充実させてほしい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
記事の内容が曖昧過ぎて意味が把握出来ない。 母親が外出準備中に男児が泣き出したから男児の太ももを父親が挟み意識不明に成ってしまったのか。 それとも男児に布団を5分以上、父親が乗せていたから意識不明に成ってしまったのか。 どちらにせよ父親が悪い事は分かるが、その場に母親も居たんでしょ。 一体何がなんだか訳が分からな過ぎる事件。 男児が無事に回復する事を願う限りでしかない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
育児はたいへんです。こどもがうとましい、かわいいと思えない、そんな親には育児は到底できないし、それでは親子ともども不幸です。こどもがかわいい、これはすべての親に共通の感情だと信じます。 しかしそれでも、こどもがかわいいばかりではない時もあるのが育児です。 私は今は大学生である2人の子持ちですが、一度だけ、上の子に手を上げたことがあります。どういう状況でそうなったのか、ただ、その時のこどもが驚いた顔、悲しそうな顔をした、その表情の印象が強すぎて、状況をよく覚えていません。こどもに申し訳なくて申し訳なくて、反省したというか…自身を恥じたというか…。あの時の私の行動は、私自身の心にも強く傷を残していますが、こどもの心に、記憶に傷を残していないことを祈っています。 この事件の父親をかばうつもりはありませんが、育児は大変です。その時、どこで踏みとどまれるか、落ち着けるか、その差は紙一重だと思います。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
氷山の一角と思うと怖いですが、メンタルが不安定なのか障害を持っているのか子育てができない人達が一定数いると思います。 普通であっても子育てはやってみて、こんなに大変なんだ!とみんな学んでいると思います。 だからこそ、保健師さんのような役割を近所や自治体とかでできたら良いのにと思います。 親が正しい訳では無いので、子供も大変です。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
金切り声はストレスには確かになるこは認める、赤ちゃんの泣き声よりもパワーのある甲高い声を聴き続けると自身も電車などの空間で心臓ドキドキとなりその場を逃げ出したくなる。親であればその聞かさる時間や何で?というジレンマなど精神的にもやられてしまい衝動的に犯罪を犯してしまうということも、昨今の世知辛い世の中では増えてくるのではと思う…
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
歳だけとって、大人になりきれてないまま子供が出来てな感じだな。 1年間育てて来たんだから、ふにゃふにゃな時期から懸命に生かすことに必死で、息してるかな?とか心配になったりしながら育ててないの? 1歳かわいい時期なのに、よくそんな事出来たな。 今絶賛イヤイヤ期真っ盛りの2歳育ててて、大変でイライラする時もあるけど、親もこうやって育ててくれてたんだなと思うと、親のありがたみも感じるし、笑顔とか寝顔見るとイライラも吹き飛ぶのに、この男は自分で、手をかけたんだな。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
個人的な推測によると、親世代の行き過ぎた過保護な人権主義と、自由主義の影響だと思っている。 私自身も小さい頃から親、義務教育の過程で人権が大事だ、自由が大事だと教えられて、それを印籠として他人を踏み込ませない人生を送ってきた。 その甘やかされた人が親になると、「突然と」自由を失い自分の人権を子どもに侵略され我慢が効かなくなるのだ。 私は毎晩泣く子どもを丸二年間、誇張なく730日、23:30と1:30の2回、機械時計のように夜泣きをする子どもを抱き続けた。この時にそれ以前(自由の謳歌)の世界から地獄のような世界に迷い込んだ感覚をよく覚えている。 この強烈なストレスはどこからくるのか?とずっと考えたら、私自身が自由という名の元に甘えた自由の権利を行使し過ぎた反動であると結論づけている。 擁護はしないがこの父親もきっと同じだっただろう。同じような悲劇を今の日本人の若い世代は全員抱えているはずだ。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
子供も少なく、きょうだいも少ない時代。赤ちゃんや幼い子供をロクに面倒みたことがない人や触れたことがない人もたくさんいる時代。1歳なんて漸弱な体だし、苦しくてもアピールがロクにできない。太ももで強く挟めば大事(おおごと)になってもおかしくない。それがわからない者が親になっていることが怖い。子供をあそんであげるのを「おちょくる」のと勘違いしている輩もけっこう見る時代。親になる前に受ける教育時間が必要な時代なのかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年の話ではないですが、見た目は大人、頭脳は子どもが一定数いますよね。 各教育委員会で学校の道徳の授業に命の尊さをもっと擦り込ませないと、このような大人が育つし、さらにこんな親に育てられた親が増えてエンドレスになってしまう気がします。
▲216 ▼33
=+=+=+=+=
本当に手のかかる 生まれてから5歳から10歳ぐらいまでの間だけでも大人として接してあげれないのかな… 30歳って今の時代で言えば、まあ 遊びたい盛りなのはわかるんですけど、なんだろうね 優しく諭してあげて、それでも泣き止まなかったり わがままやったりして 世間の目も気になるのかな… 子育てしてるお父さんお母さん みんな偉いですよ ちゃんと認めてますから 自分に自信持って 子供を守ってあげてくださいよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
四人の子を持つ親です。
泣きじゃくってどうにもならなければ、抱っこして散歩するのが一番です。
目新しいものに気を取られるので泣き止みます。 親自身も部屋に引きこもっても、気持ちも晴れないので、抱っこして周りの景色を見て回ると良いですね。
布団に挟むとか論外。自身の子をその様な扱いをすること自体が理解できない。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
イヤイヤ期の2歳前の子供がいます。正直イヤイヤ泣いててイラッとする事なんてしょっちゅうあります。それでも我が子の可愛さが勝る事でアンガーコントロールができています。もしかしたらそのイラッとが勝ってしまったのかもしれません。パワハラなどもそーですが、大人のアンガーコントロールに対するメンテナンスなどが必要で、そうする事で幼い命を救えるのかもしれません。
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
父親は年齢を重ねただけの子供だったのか。いつの時代も親になれない人は一定数居るでしょうがね。 親が子供だった頃の家庭環境までさかのぼってみなければ、本当の原因は分からないから難しい。 まあ、各家庭、子供に愛情を注ぐのは当然ですが、良いロールモデルになるように保護者が意識するしかないでしょうな。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
本当に可哀想‥まだ1歳‥。これ他の方も書いてますが殺人未遂の何ものでもないですよね?傷害容疑って…。 私はかなり幼い頃(恐らく2、3歳)泣いていた時父親からうるさい!うるさい!とヒステリックに怒鳴られ布団をかぶせて上から乗られて苦しくて死ぬかと思ったことがあります。ごめんなさい!ごめんなさい!とあまりの恐怖に謝り続けた記憶があります。他にも沢山虐待されてきましたが、いまだに突然思い出して朝まで苦しむ事が多々あります。生まれてたった1年の子に布団かぶせるなんて傷害罪じゃないでしょう?どれだけ怖くて苦しいか。意識不明になる程の力で太ももで挟むなんて人間の所業じゃない。傷害罪に納得いきません。どうか助かって欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
せっかく授かった生命大事にしようよ。1歳だよ。歩き始め自我も出始めるけど、言葉でのやり取りはまだ難しく大変な時期だと思う。でも、やりとりは難しくてもこちらの言う事は分かるようになってくる時期だし、単語や短い文を発するようになり可愛い時期だよ。 泣きやまなくてこちらも発狂しそうになる事もあるけど、嵐が去ったあとの笑顔や寝顔を見たら全てを許せちゃう。 ちょっと強く握ったら折れちゃいそうな小さな体を圧迫しようって思考になるのが怖い。実の父親なのか分からないけど、30歳過ぎた大人がすることではない。太ももを圧迫で意識不明になるってどんな状態なのかはよく分からないけど、意識を取り戻し後遺症もなく元気になる事を祈るばかりです。 そして、少子化少子化って騒ぐなら、まずは産まれた生命を守るために子への虐待をもっと厳しく、周りの大人がもっと簡単に守れるように法を整備しないといけないと思う。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
1歳児を力任せに押さえ付ける。どうなるか想像できんのか。出来んのなら刑に服した後二度と父親になるべきでは無い。この子が助かるかどうかは分からないし助かったとしても終生重い障害を背負うかもしれないからこの子の為に一生を捧げろ。
▲410 ▼23
=+=+=+=+=
日本ではないけど、昨日たまたまインスタ見てたら、小学生くらいの男の子を裸の状態で逆さ吊りにしてビニールホースで鞭打ちをしている動画が流れてきた。
革の鞭ではないものの叩かれた箇所は皮膚が赤くなり、男の子は、多分ママ助けて!的なことを繰り返し泣き叫んでいた。最後は失神したのかな。
昨日見て、あまりの光景に自分の目を疑って、慌てて通報して、今でもショックであの子どうなったんだろうって思い出しては胸が苦しくなる。
力づくで自由を奪って抵抗の出来ない幼い子供を痛めつける、泣きながら助けを乞う声を無視して何度も何度も暴力を振るう、何故あんな酷いことができるのか全く理解できない。精神異常としか思えない。
もし子供を一人の人間として大切に扱えないのなら、間違いなくその人は親には向いていない。躊躇せず、子供を正しい方法で手放すことを考えて欲しい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
最近また赤ちゃんの事件の記事を見るようになり、涙が出てきます。
子供を雪の上に捨てたり こうやってうるさいからと押さえつけたりした人たち
あなた達もそうやって 親が苦労して育てたんですよ。 だから今があるんですよ。 あなたも赤ちゃんだったんです。 暖かい腕の中で育ったんです。 親が捨てなかったから生きてるんです。
今は相談に行くところはいくらでもある。
子育ては今も昔も変わらない。 手育てです。
なんでこんなに情の無い人が多いのでしょうか。 赤ちゃんは泣くのが仕事。 泣いて教えてます。 今は夫婦だけで育ててる家庭も多いです。 子供はいろんな人の愛情やぬくもりの中で育つのがいちばんなので、周りに助けてもらいながら、可愛がってもらいながら大切に育ててください。 自分が大切に育てられたように。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
マジで暴力的な親からは子供を離す公権力の拡大(警察権力の行使権を強める)と、子供自身が自分から親から離れて安心して暮らすための公的施設作ってくれよ…虐待されている現状があっても大して仕事できない児相やら養護施設やら家庭庁じゃなくてさ…
性的虐待、暴力、放置、満足に食事を食べられない、そういう境遇にある子供が親から離れることを選択できるようなシステムが無いと、親側は子供が自分の所有物だと思っていつまでも虐待を繰り返す グルーミングによる洗脳を解くカウンセラーも必要だし… 一歳ではまだ難しいけれど、子供が自らの意思で親元から離れて暮らすことができれば、親は自分も子供に捨てられるかもしれないと考える機会を得るかもしれないし、まだ救われる子供が沢山いると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子育てしながら働きに出るって大変だったな
出社時間に間に合うよう 保育園に預けなくちゃいけないし 子どもの要望に沿っていたら 日が暮れてしまうので 泣いても抱っこで家を出たものです
子育ては 忍耐、愛情、様々な試練を与えられます
▲130 ▼8
=+=+=+=+=
もちろん赤ちゃんの意識が回復して欲しいのだけど、現状から意識が戻ったとしてもかなり重い障害が残る可能性が高いですよね そうなった時誰がこの赤ちゃんをみていってくれるのか… 脳性麻痺のお子さんの子育ては本当に大変だと思う
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
抱っこする以外で子供を抑える方法なんて考えたこともないですけどね。 布団をかぶせて太ももで挟むとかって、止め方のわからない機械とかでとにかく押さえて制御する必要があるときならするかな?とにかく、物ならわかりますけど。 男の人ってこういうことしてたまに事件になりますよね。やっぱり、1年近くおなかで育てて自分の体から産んだ母親とは、全く感覚が違うんだと思います。かわいいけど、あくまで自分とは別個体の人間でしかも思い通りにならない。すると言うことをきかすことを優先してこういう行動になってしまう。母親は自分の一部のように赤ちゃんを感じるからとてもこんなことできませんけどね。もちろん母親にも例外はいますが。
▲141 ▼105
=+=+=+=+=
生後1歳つかまり立ちするなど、可愛い盛りなのに。 赤ちゃんの臓器は脆い、身動きできない力で挟んでたら、呼吸できなかっただろう! 母親もいて、静止出来なかったのだろうか? 言葉も出始めた頃だから、泣くことしか伝達手段無いのに、この頃は自分の心を制御できない親になってはいけない親が多すぎる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
男女年齢問わず親になることに対して誰からも教わることができない 核家族化の弊害かなと感じた 命の閾値、痛みの限界値など子供の頃に親から叩かれたり、虫を殺したり 今になっては悪い事だと思うし別の方法で学習できたのかもしれないが それのおかげで自分が他人にという時にリミッターとなっているのも事実 虐待は悪だが、一様に責め立てられない感情もある
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
暴力をふるったつもりがない という言葉に嫌悪感を抱く
身近にすぐ怒鳴ったり、ものを壊したりする大人がいるが 彼は【お前らが悪い】と言う
精神科に行ってもらったが 彼から出る言葉を診断した医者は【あなたは治そうと努力しているし、あなたの言葉を効く限りは異常性はない】と言われ…余計に自分に自信を持ってしまった。 弱い立場の人間が気軽に相談できる何がが欲しい。電話だと抵抗があるから、LINEとかメールでいいから、もっと気軽に専門の方の意見が聞ける場が欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この父親の生育歴にも問題があったのではないかと思います。我が子に、この様な残酷なことをするなんて、普通では考えられないことです。 父親も、似た様な環境で育ったのではないでしょうか?お子さんの1日も早い回復を祈るばかりです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
今日1歳の息子に白鳥とかを見せに湖に行ったら、羽ばたいたのを見てふふふって笑ってたの見て、可愛いなあと思ったんだけど、少しでも笑って過ごせるようにしてあげたいと思うのが親だと思う。泣く事も毎日のようにあって思い通りに動いてくれずにうんざりすることも確かにあるけど、それは仕方ないことだし、こんな事は普通は絶対にしないよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
本人は軽く押さえているつもりでも1歳児には強すぎたり、呼吸系のツボに入ってしまい息が出来なかったり、日頃から虐待があったわけではなく偶発的な不慮の事故だと思います。父親も母親も子供が元気な姿に戻れるように必死に祈っているのではないでしょうか?その祈りがどうか届きますように
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
文章だけなので詳しいことがわからないけど、殺意や憎しみや怒りの感情があった上での行為ならそれはもう間違いないと思うけど、あやしたり遊んだりすることの延長での事故の可能性もあるのかな、とは思った。
性別というか本能的なものなのかわからないけど、母親は子供と同じ目線で子供と共に遊ぶけど、父親は子供と遊んでいるようで子供を置き去りにして自分本位で遊ぶ傾向があると思う。
それ故、あやしたつもりが子供に必要な加減ができておらず結果的にこうなってしまった…って事はないだろうか。
私が言いたいのは、父親を弁護するわけではなくて、先述のような可能性があるなら、遊んだり叱るにしても、子供に対する必要な力加減をもっと意識しなきゃいけない、幼児は思ってる以上に弱いって思って接する意識をもっと持たなきゃだと思う…って事です。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
折角この世に生を受けて生まれてきた可愛い子供さんなのに、何故父親である自覚がないのか!少子化でもあるのにこんな形で子供を意識不明とか普通の父親ならありえないだろうに️何故母親もいてこんなふうになるのか️子供は物ではありません!泣くのは子供の仕事です️父親だって小さい頃は泣いて泣いてどうしようもない時あったのではないか!こういうどうしようもない悲しい出来事はやめるべき!父親になる前に勉強会でも開いて父親や母親の勉強会を開くべき️
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
出かける準備してたって1歳だったらしがみついて引き剥がせないなんて力もないだろうし、そんなんする必要ないだろうに、泣き止ませろって言われたのかな、すぐに救急車呼んでるわけで致死的なことをしてるつもりじゃなかったんだよね、想像力といっても、やはり無い人はたくさんいるから、親になる前に親になるための教育って必要だよなっていつも思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外野からの野次のコメント欄だと感じます。結果として意識不明の重体になってしまいましたが、この父親もそんな事は望んでいなかったはずで、今一番辛いのがご夫婦でしょう。子によっては一歳児だとイタズラして怒られて成長する時期ですが、マンションだと泣き声も迷惑になっていないかさらにストレスに感じると思います。子の無事と家庭の将来が明るい未来であることを望むばかりです。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
うちの旦那は生後4ヶ月の子供を風呂に落とし、頭をぶつけているにも関わらず、「俺だって小さい頃はよくぶつけてたから笑」みたいな感じでした。 子供が毎日元気に生きているのは奇跡ぐらいの感覚で一般的に親は見守り育てているのに、やはり意識の甘い親もいるのだと思います。 出生率にこだわりすぎて、子供を大切にできない親を増やす結果にならないことを願いたいです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
乳幼児であれば、泣く事が既に当たり前の事。 この容疑者は今までにも、同じような行為を行っていたと思いますね。 ただ、今回子供が重体になって慌てているだけ。 酷すぎる、親のする事ではないですね。 お子様の意識が回復する事を願いたいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この歳になって常識的に乳幼児の扱いがわからないのか残念な親である。 小さな子は可愛いくて身体がもろく親が守ってやらないと誰が守るのか。 いま以上の弱者に優しい社会になるための啓発が必要になるのかなあ。 このような人をうまないために。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
泣き止んで〜って焦るなんて子育てでは日常的な事 それを経験して個々の泣き止ます方法を編み出し焦りがなくなっていくんですよね 普段から両親共に子育てできていたら泣いてもなんてないですが、どちらかにばかりさせてると何を気をつけてどうするが分からず子供を傷つけてしまったりする可能性が出てくるんでしょうね 週一回会う義父が赤ちゃんの爪を切ってあげると張り切ったら指切ってしまったって事私もありました 幸い小さな傷で済みましたができると思っていても普段からしてないと怪我させてしまいます、悪気がなくても傷つけてしまいますよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
出かける準備をしていたお母さんに行かないで、連れてっての気持ちで泣きついていたのでしょうかね…それを引き離すまでは子育てあるあるかもしれませんが、大の大人が一歳児を力で押さえつけるなんて絶対にあってはなりません。お子様の意識が無事戻りますように…
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
もうすぐ1歳になる娘が居ます 泣いたくらいで布団を被せて押さえつけるなんてあり得ない行為です。 子供は泣くものです。 泣く事で親にメッセージを送ってます。 お腹が空いてないか、喉が渇いてないか、眠いのか、おむつが気持ち悪いか、抱っこして欲しいか、体が暑いのか寒いのか、体調が悪いのか、体が痒くないのか。 体が痛くないかです。 もし20分くらい泣き止まない場合は病院や保健所に相談してみてください。
最近子供の虐待ニュースがあまりに多過ぎです。子供はあなたとあなたの愛してる人の血と魂を分け与えた存在であり、宝です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
無理やり子供を引き離そうとする夫の異変を妻が察知することはできなかったのでしょうか。どんな状況であったか不明ですが、未然に防げた可能性もあったのだろうと思います。夫は日常のストレスが原因で、子供に八つ当たりしてしまったのか、虐待が日常的に行われていたのか、この辺りは今後の調べで明らかになると思いますが、まずは一刻も早くお子さんが意識を取り戻して、無事であることを祈るばかりです。
▲472 ▼269
=+=+=+=+=
赤ちゃんの泣き止ませ方
授乳かミルクかオムツか確認して対応、熱いか寒いか着替えで対応、部屋を変える、体調不良か痒いか痛いか、抱っこおんぶ高い高い、こちょこちょ、好きなおもちゃか映像、本読み、ママの声、反町のpoison、タケモトピアノ、砂嵐の音…
手を尽くしてもダメなら泣かせておく。
布団を顔に被せるな。太ももに挟むんじゃねぇ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いままさに0歳の愛子を育児してますが、なぜ泣いてるのか分からないように泣いてる時があり、ストレスはありますが、布団を被せたり、大人の力で圧迫したりしたらどうなるかは想像が出来ます。 親になる資格が無かったのでしょう。 不幸な家に産まれた赤ちゃんがかわいそうと思います。
▲268 ▼42
=+=+=+=+=
毎晩泣いてて気持ちが病みそうなら、せめて暴行はやめてくれ。赤ちゃんは外からの力に弱い。
暴行するくらいなら、泣かせたままでいい。高熱で意識消失とか緊急事態でなければ、すぐにどうこうなることはないから、数時間離れてて気持ちを落ち着かせてきてほしい。
赤ちゃん、幼児を力で抑えて泣き止むはずがないって、、、本当に分かって欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
泣いたからって力任せに布団被せたり太ももで挟んで泣き止むなら世の中のお父さんお母さんは苦労しませんぜ? 子育ては苦行、イバラの道。だからこそ心の底から見返りなく可愛いと思えてこそ乗り越えられる。仕事が忙しく、夜泣きがひどく寝不足で限界になる気持ちは分かるが一線を超えちゃいけない。限界を超える前にやるべき事、やれる事はあったはずだ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
親になって1年数か月、すでに庇護する気持ちが薄れてる・・・子供を邪魔な物だと思ってる。モノを壊すのと同じくらいの感覚。命落としたらどうする?自分で何とかできるのか?人はモノと違う、取り換えられる存在じゃない。どの人の存在もこの世界に一人だけ。圧迫感を伴って、苦痛と恐怖で泣き叫んでたんじゃないのか? その痛みが分からないなら、二度と子供を持たないでほしい。この親に子供は守れないと思う。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
NHKで、近年、母親が家族も知らぬ間に妊娠、出産し、そのお子さんを殺して遺棄したり、といった事例がとても増えているとやっていました。
この父親も病んでいる。そんな親の元、生を受けた子供達があまりに不憫。
執行猶予になった母親が「赤ちゃんポストまで行くお金が無かった」と言っていた。
貧困はいろんなバランスを崩してしまう。 今は未曾有の不景気。 物価はどんどん上がっていくし、自分達が必死に働いて食べるのが精一杯。
お子さんを作ろう、と考える夫婦も少なくなっているそう。 奨学金の返還の為、結婚も考えていない若い女性がインタビューに答えていた。
少子化対策は大切だけれど、望まぬ妊娠、出産の方が急務のような気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の刑罰は緩いのかもしれません 幼児、児童虐待などの犯罪には 米国のような刑期数十年や痴漢、万引きなどには 再犯の高いのにも重刑とGPSの埋め込みなど科し 踏み止まれるように、やれ人権やなんやと いう前に被害者、被害店の経営者の事を今一度 考えるべきだと私は思います
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
子供が言うこと聞かない、ギャーギャー泣いて泣き止まない、めちゃくちゃイライラしてストレスになるの、凄くよくわかります。 ただ、布団や太ももで挟んで静かにさせる考えにはなった事がないなぁ。 咄嗟にそうしてしまったのかな。 今頃当事者はどんな気持ちなんだろう。
助かっても万が一脳に障害が残ってしまったら将来を一生背負うことになるね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子供が泣いてても布団被せようなんて思ったことないけど、違うものなのかな? きっとお母さんの様子見て、出掛けようとしているのに気付いたんでしょうね。置いていかないでの涙だったんじゃないのかな? 抱っこしたり、違うことに意識が向くようにしたら、大抵泣き止むと思うけど、うるさいから力ずくで泣き止ませようってこと?余計泣くか今回みたいになるだけだと思うけれど…
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
外出準備中の母親がいたなら、もう少し別の対応をとれば良かったのかもしれません。 なんとかご機嫌をとり、そっと出かける。 どうしてもダメなら諦める。 子供が一歳ならしょうがないと考える。 一緒に連れて行く。 パパを信用しない訳ではないけれど ママはどうして1人にならなければならなかったのでしょうか。
▲14 ▼60
=+=+=+=+=
子供を産むとその子が将来、 上の世代を支えるために莫大な税金や保険料を負担することになるので、日本の将来がお先真っ暗、子供がかわいそうだから安易に子供を作らない人がいる。 その一方でそんな難しい事は考えず子供を生む人達がいる。 少子化に貢献してるから立派という意見と、親のエゴで子供の将来考えず無責任という意見が真っ二つ。 ただ言えるのはそういう考えなしのおかしな人間が子供を作っているケースが多くなってきていて、虐待事件が起きたりする。 また、そういう親に育てられた子供が学校になじめず問題行動起こす事も多いらしい。 もちろんまともな考えを持って子供を産み育てている人も中にはいます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
子供が少なくなったせいか、子供の扱い自体を知ら人が増えてきたようにおもう。 これくらいで死ぬ、これくらいで大怪我をすると言う基本的な事を知らない。 これから独身者も増えるし少子化あってどんどん常識が通じない事が多くなっていきそうです。 開いた隙間の埋め方を考えていかないと、こう言う事件も含めてドンドンぶつかりあが増えてきそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
母親が支度をしている間、父親が子供と遊んだり公園に行ったり気を引いている間に出かけるなど工夫はできなかったのな?
もう、30年以上前だけど友人達の結婚ラッシュで私1人が出かける事が多く息子はまだ2歳で私にべったりの時期でしたが、夫が息子を抱っこしてベランダに出たり、買い物に行ったりしている間に出かけたりしたものですが。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
本当にこの少子化に大人になりきれない子供のような毒親が溢れている。子供手当てなどの対策も少子化には必要だとは思うが、それより何より大人になるための教育をする方が先なのではないかと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知能が子供以下の人間が子供を作って育てるなんて出来ないと思う大人になっても良いことと悪いことの分別がつかないのだから親になる資格がと言う以前の問題でもあると思う世の中には子供のいない人が養子で子供を育てる人もいる見ず知らずの他人の子供を愛情たっぷりに育ててたりする人もいる中自分達で作って産んだ子供にどうしてそんなことが出来るのか謎泣くから?そんなのは当たり前言葉が喋れない乳幼児は泣く事で自分の感情を伝えてるのだからそれをうるさいからで虐待するのは大きな間違いどんなに小さくても一つの命それを死に追いやるなんてどんな神経してるんだろう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
母親が通報したという訳ではないので、父親が救急車を呼んでそのまま警察に逮捕された流れなのでしょうけれど。 他の記事では「ベッドに連れて行き太ももに挟んだ」と記載されているので私の想像では事故と認識していますが、確かに結果的には虐待とも言えますが、どうなのでしょう。
▲2 ▼1
|
![]() |