( 255938 )  2025/01/27 05:59:33  
00

石破茂首相の“怪力”に場内どよめき 約40キロの内閣総理大臣杯を抱え上げ豊昇龍に授与

スポニチアネックス 1/26(日) 17:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbf4a7c215ade892588ec847d6488d8946ad27a

 

( 255939 )  2025/01/27 05:59:33  
00

内閣総理大臣杯を持ち上げる石破首相が注目された大相撲初場所千秋楽。

石破首相は40キロの重さの杯を豊昇龍に手渡し、場内からは大きな歓声が上がった。

石破首相が首相として内閣総理大臣杯を手渡すのは6年ぶりで、以前は安倍首相が行っていた。

最近の元首相や前首相は新型コロナウイルスの影響で来場していなかった。

(要約)

( 255941 )  2025/01/27 05:59:33  
00

<大相撲初場所千秋楽>内閣総理大臣杯を持ち上げる石破首相(右)(左は豊昇龍)(撮影・西海健太郎) 

 

 ◇大相撲初場所千秋楽(2025年1月26日 東京・両国国技館) 

 

 大相撲初場所は26日、東京・両国国技館で千秋楽の取組が行われ、大関・豊昇龍(25=立浪部屋)が平幕・金峰山(27=木瀬部屋)、王鵬(24=大嶽部屋)との優勝決定巴戦を制して一昨年の名古屋場所以来9場所ぶり2度目、大関昇進後は初の優勝を飾った。 

 

 注目された土俵上の表彰式に石破茂首相(67)が登壇。はっきりとした口調で賞状を読み上げると、呼び出しが寄り添う中で重さ約40キロの内閣総理大臣杯を持ち上げ、豊昇龍に授与。 

 

 石破首相が見せた“パワー”に、場内からは「おおお!」というどよめきが起こった。「石破~!」といった歓声も飛んでいた。 

 

 首相が自ら内閣総理大臣杯を手渡すのは、故安倍晋三元首相が2019年の大相撲夏場所千秋楽で授与して以来6年ぶり。来日したトランプ米大統領とともに観戦した。その後は新型コロナウイルスの影響などがあり、菅義偉元首相、岸田文雄前首相は来場しなかった。 

 

 

( 255940 )  2025/01/27 05:59:33  
00

総理総理大臣杯の授与を行いながら40kgの重さを軽々持ち上げる石破さんの姿に驚きや感動の声が多く寄せられました。

一方で、横綱昇進についての意見や、政治家としての実績についてのコメントもありました。

トロフィーの重さや持ち方など、様々な視点からのコメントが寄せられ、石破首相の行動に対する賛否両論が見受けられました。

 

 

(まとめ)

( 255942 )  2025/01/27 05:59:33  
00

=+=+=+=+= 

 

ジムで筋トレする身ですが、日ごろ鍛えていない人がいきなり40キロの物体を持ち上げるのは、周りが思うほど簡単ではないですよ。 

ダンベルとかバーベルは持ち上げやすい形状になってますけど、トロフィーは上げ下げする為に作られている訳ではないので、結構難物だと思います。 

石破首相は若い頃何かスポーツされてたんですかね? 

 

▲7787 ▼657 

 

=+=+=+=+= 

 

映像も見ました。補助の方に支えられながらも、40kgの内閣総理大臣杯を67歳の石破首相が持ち上げ、豊昇龍に授与。体力が資本の政治家とはいえ、なかなかできることではないでしょう。「総理になっても全然褒められないよ」とボヤいて批判された石破首相ですが、場内からは結構な歓声が上がっており、励みになったのではないでしょうか。柿を詠んだ俳句が歴代首相と比べて一ひねりしてあって文才を感じさせる出来栄えだったり、石破首相と日本の伝統文化は案外、相性がいいのかも知れません。 

 

▲5523 ▼696 

 

=+=+=+=+= 

 

大変な事だし凄いとは思うけど、もし落としたり強く振って崩れたりした場合の場の凍り付く空気を考えたら、よほどの自信が無い限りは止めた方が… 

コンパクトに塊になって持ち手も付いた40kgと、前が見えないくらい嵩張って手を掛けづらい40kgとでは、難易度は全然違う 

前回の失態を挽回する狙いもあったのだろうが、一国の総理が存在感を発揮するのはここではない 

 

▲165 ▼517 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉元総理が、感動した!、というフレーズで一躍人気者?になったのを思い出した。懐かしい。 

無言で怪力を見せつける、朴訥な首相というイメージを、表したかったのかな。パフォーマンス、見たかった。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が優勝カップを持ち上げるこの写真の、観客の皆さんのわぁ!や大丈夫なのかな?とびっくりした表情や豊昇龍さんのちょっと心配気な表情が微笑ましいです。石破総理は40キロの何かしらを前もって持ち上げて練習したのてはないかな?と。 

良さそうな人柄なのでそう思いました。 

 

▲5712 ▼1276 

 

=+=+=+=+= 

 

賜杯の重さ実感されてどうでしたか? 

税金もかなり重いのですが、それも実感していただきたいものです。政治家は税金払っても国民の血税で補填、搾取できるから実感ないのでしょうね。国民と同じように重罪感感じて欲しいものです。 

 

▲114 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは政治家に必要な話しの才能はありますが、減税や物価高対策をきちっとやって下さいね。まだ何にもやってない印象があります。地方創生ももっと好きにやってもいいと思うけど(金バラマキだけじゃなく)少数与党だからできないのだろうけど。何でも遅い印象があります。相撲の賜杯授与はいいパフォーマンスですね。忙しくて観れなかったけど。お休みが無くて大変な仕事ですけど日本のために頑張って下さい!!期待しています。 

 

▲75 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度、重たい杯を授与するときの政治家を不安そうな様子で助け舟を出そうかオロオロしている力士の優しさにホッコリする。 

杯をここまで大きくするシステムを考案した人は慧眼だった。 

いかにも相撲といった光景に独特の味わいがある。 

授与式をエンタメにする工夫だったのか知らないけれど。 

 

▲2010 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単だとか言ってる人は、スーパーで米袋を40kgぶんまとめて持ち上げてみるといいよ。うちは祖父母が農家で30kgの米袋もらってくるんだけど、一人でだと車に持ち上げられなくて親と二人がかりの作業となります。説明するよりとにかくスーパー行って米袋40kgぶんまとめて持ち上げてみてください。簡単だとか言うのはそれからにしてね。 

 

▲2132 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

大相撲は日本の伝統的な格闘技であり、古代からの歴史を有する独特の文化を体現しています。この競技は特に日本の精神文化や武道の理念と深く結びついており、力士たちは身体技術だけでなく、礼節や名誉も重視しています。相撲は、土俵と呼ばれる円形のリングにおいて、力士同士が対峙し、体重や技術を駆使して相手を押し出したり、倒したりすることを目的とするスポーツです。そのルールやしきたりは厳格に定められており、勝負の際には、観客や審判に対して礼を尽くすことが求められます。また、四横綱、十両、幕下、序二段等の階級制度が設けられ、力士は昇進を目指して日々精進を重ねます。各場所ごとに行われる本場所では、全国各地から集まった力士たちが熱戦を繰り広げ、執拗に勝利を追求します。大相撲は単なるスポーツにとどまらず、日本の伝統文化、精神性、そしてコミュニティの象徴としての側面を持ち続けています 

サーカス団員です。石破すごいわ 

 

▲617 ▼557 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相が土俵に上がる時にSPと思われる人達が土俵周りに立ってちょっと緊張感のある雰囲気になった。以前は表彰の場面とかちゃんと見ていなかったけど、こんな感じなんだね。 

相撲を見に行った人が、今日は石破首相が来るからセキュリティが厳しかったと言っていた。 

 

たくさんの庶民の中に首相がやって来て一緒に楽しむようなことは、この先減っていくのかもしれないね。 

 

優勝杯を持ち上げる、それだけでも、国民との距離がちょっと近づく機会なんだろうけどね。 

 

▲1378 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

一般的な米袋が30キロですが、慣れてるか若くて力があるかでないと持ち上げるのはなかなか難しいかと。40キロを持ち上げたのはすごいと思います。が、これが石破さんの在任期間中の最も晴れがましい話題にならないようしてほしい。 

 

▲774 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

秦の始皇帝は中国大陸統一後、生涯巡行に明け暮れた。 

こうして皇帝は今日も元気にしているぞ、と民衆に知らしめるためだったと言われている。 

(まっそれがもとで、民衆に打倒可能な生身の人間であることを知られてしまったわけでもあるけど。) 

 

石破さんのこういう行動も、案外重要なことかもしれないね。 

国のリーダーには頑健であって欲しい。 

時代が変わっても、人間の深層心理はそんな簡単に変わらないんだと思う。 

 

▲938 ▼168 

 

=+=+=+=+= 

 

車に積んでる40kgのサブバッテリーを充電するためにいつも上げ下げしているけどかなり大変です。 

ジムでトレーニングしてたり仕事で普段から重量物を持ち上げていないと簡単には持ち上げられません。 

その40kgのバッテリーを抱えて何度か階段を上ったり下りたりしたこともありますが、階段で足を踏み外してバッテリーの下敷きになったら肋骨なんて簡単に折れると思いますね。 

 

▲323 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

40キロの重量はそれだけで、なかなかの重さですが、写真を見る限り何だか持ちにくそうな形してますね。 

40キロの鉄の塊を持つのと、手を広げて持つのとでは力の入り具合が全然違います。 

変な力の入れ方すると腰をやっちゃう恐れもあるしね。 

お見事です。 

 

▲234 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の米俵は60キロだったんだよね。亡くなったじいさんは、60キロを一人でかついで運ばされたとかいっていた。今は30キロの紙の袋だからいいけど、それでも素人が持つにはかなり重い。 

昔の米俵の60キロからすれば、トロフィーの40キロは、米よりは持ちやすいし持てない重さではないが、へんな態勢になってしまうとぎっくり腰などの危険もあるので、土俵などの段差があるところを運ぶのであれば、かなり慎重に気をつけなくてはいけない重さだと思う。 

 

▲86 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あとひと場所を見てみたいと言うのが多くのファンの声だと思う。 

協会としては今年は海外公演が控えているからその時に横綱不在はみっともないと考えるかどうかだろう。 

通常ならこの成績での昇進はあり得ない。 

しかしここ近年そこで転ける力士が多過ぎるのも事実。 

もし来場所で豊昇龍が平凡な成績で終わればまた一からで、そこからの横綱誕生は先ず無理だろ。 

協会のメンツを優先させるか、真の相撲道を貫くか見ものである。 

 

▲396 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ観ていました。その前の相撲協会の優勝杯が29KgとNHKのANが説明して内閣のが40Kgと説明していた。毎回さほど気にしていなかったけど、かなりの重量でよく持ち上げていたと感心しましたのと、内閣のは誰が渡すのか気になっていたら記者のカメラマンが登場する方向で、もしや!と思ったらスーツ姿の方々と一緒に現れて総理が土俵に上がるとSPの二人も総理を離れながらも挟むように土俵に上がっていました。 

 

私は初めて観ました! 

 

▲177 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に、担いだとか、パフォーマンスだとか、そういう意味ではないと思う。 

この豊昇龍の逆転優勝、また今場所に臨んだ力士たちへのエールと賞賛の思いも込め、石破総理も自ら挑戦し担いで授与に挑んだと捉えたい。お疲れ様でした。 

 

▲294 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

あの怪力副長官も凄いと思ったけど、石破さんもなかなかに凄い人だな。お客さんもそうだけど、豊昇龍関も、ちょっと驚いた顔をしているからね。あれを並の人間がやったら、軽くて腕の筋肉痛、悪くてぎっくり腰になりそう。これからも、石破さんのパワーが垣間見られる機会があるのかな。 

 

▲355 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賜杯を軽々持ち上げられるならば、少なくとも体力面の心配は当面ないかな。行政府トップとしての首相は日々多忙な激務ゆえ、健康不安があると長続きしにくい。大平正芳・小渕恵三は在職中に倒れて不帰の人となったし、石橋湛山は脳梗塞を患い自ら勇退を決意した。明治・大正期でも、加藤友三郎が大腸がんを患って在職中に病死してるが、実は海軍で若いころから大酒を呑むあまり、総理就任前から体調を崩していたと思しき兆候が散見されたようだ。 

あと幕内優勝力士に授与される数々の賞典のなかでは、昔のパンアメリカン航空杯がダントツで面白かったねぇ。「ヒョー、ショー、ジョー!」おじさんことデビッド・ジョーンズ氏が、羽織袴でユーモアを交えながら賞状を読み上げるのは、千秋楽の恒例行事だった。 

 

▲202 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

豊青龍は、先場所は優勝できなかったが、足を滑らせて失敗しただけ。先場所から、動きがおじさんと白鵬と日馬富士みたいに早く、スピードと技(わざ)が突然上がったように感じる。飛躍的な成長と言ったら良いのかな。三番負けたが、まだ若いし、そんな事もないすごい横綱になる雰囲気は大いにある。千秋楽の三番は、とても良い相撲だった。昇進で良いと思う。日本人力士と違い、悔しいがモンゴル力士は体つきの良さとスピードをもちあわせている。琴櫻は胸肉がタプタプして、なんか違うなあと思ってしまう。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

形状にもよりますが40kgって結構大変ですよ。最近リビングのエアコンを買い替えた際に、インターネットで購入して玄関に届けられましたが、そこからリビングまで一人で移動させるのは大変でした。エアコン本体は重くないのですが室外機の重量は45kgありました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

相撲大好き人間です。石破首相が出てきてビックリしました。以前モンゴルのお相撲さんが「モンゴル相撲で他の国の人が一番になる事は国の人は許さない、日本の人はやさしいから応援してくれる」と言うのを聞きました。国歌斉唱の時、豊昇龍さんも君が代を歌っていていい人だなぁと思いました。 

 

▲144 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

40キロは重たいよ。 

 

ベンチプレス100キロ以上で握力も75キロありますが、それでも40キロを肩の位置まで持ち上げるのは大変。 

 

スーパーの10キロの米を4つまとめて持ち上げてみたら良いよ。 

持ちにくいものや、慎重に運ばないといけないものは余計に重く感じる。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの腰を一瞬心配しました。 

 

労働現場では、法律上は成人男性1人での重量物保持移動は55キロまでとされていますが、医学的には体重の4割が限度と言われています。 

 

また、重量物の持ち方には腰を支点にするデリック型と膝を支点にするスクワット型があり、腰痛リスクはデリック型ですと急上昇します。 

 

石破さんの持ち方はデリック型に見えましたので、一瞬ヒヤリとしました。 

 

▲275 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は前場所は準優勝、今場所は優勝でも12勝3敗。3敗は全て平幕戦です。巴戦と言っても、相手は二人とも平幕で勝つのは本来当然です。相撲協会は横綱委員会に推薦すると聞きますが、早とちりではありませんか。この成績では横綱の位が傷つきます。横綱の綱はもっと重いものだと思います。もうひと場所待つのが普通の判断だではないでしょうか。 

 

▲1269 ▼440 

 

=+=+=+=+= 

 

生意気を言えば、このいきなり見せてくれた怪力、政治でも国際力でも発揮してくれるんじゃないかと期待したいと思ってしまった。言葉遣いが悪くても、人に対する態度が悪くても、今の日本を救おうという怪力な心意気を見せてくれれば今の息苦しい日本を貧乏人なりにまだ少し耐えようかなと。石破さん、日本にも、同じようなどよめきを起こさせて欲しいな。 

 

▲158 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで見てたけれども、これについては純粋に「すごいじゃん!」ってなった。 

昔に倉庫内軽作業で経験あるが40kgを持つのは難しい。数秒で補助人もあったとしても、よくもチャレンジしたものだ。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい日本というよりも、楽しい石破って感じの話題だね。 

特に若い人とか分からないだろうけど、60代なんてまだまだ若いから、肉体管理を適切にしていれば結構力を出せるんだよ。みんな知らないだけでそこらへんのおばあちゃんでも凄い力持ってる。 

病気になるとどんな若い人でも力が出せなくなる。 

健康が大事だよねってことだけは、石破さんから学べる。 

 

▲71 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40kgは凄いな、、 

自分は10kgのダンベルでサイドレイズとか肩周りの筋トレしてるが、 

例えばボクシングのように前に突き出す動きは10kgでもキツイ 

杯なんて持ちにくいものは同じような意味で、 

重さではなく物の重心を、身体の重心に持ってこれない物はとてつもなく力が必要だからね 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーニー界隈では 

 

怪力ではなく 

 

無謀や無感覚や無神経 

 

こういう人が腰を痛めます。 

 

彼の国の舵取りも同じで 

しっかりとした計画を立てて進める 

のではなく、 

アドリブで進める感じなのが怖い。 

 

 

重さの件ですが 

下に置いてあるものではなく 

机に置いてあるものであれば 

ある程度の男性なら持てます。 

デットリフトのように下から持つ場合 

色んな体の作用が関わるので大変です。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍は12勝3敗ではあるが、内容がいい。 

腰の高さがどっしりと安定している。 

変にバタバタせず、落ち着いて組んでいる。 

風格もある。横綱になってもみんなが誇れる横綱になれる気がする。 

 

▲54 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

40kgのトロフィーなんて相当の重さ。腕力だけではなく、背筋力もないと持ち上げて豊昇龍には手渡せない。石破総理、株を上げたね。筋トレでもしているのかな。それはともかくシニア世代の私には驚きだ!一発で腰痛めそう。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は政治の話題では石破さんを批判してばかりだが、これについては拍手を送りたいし、素直にお疲れ様という気持ちです。 

力士への労いを直接伝えたいという気持ちが表現された一枚だと思う。人柄は良い人なんだろうなと拝察する。 

 

若い頃よく祖父母から届く30㎏の米を車に積んで精米しに行ってたけど、重かったわ。あんな硬いトロフィーなんかもっと持ち辛いだろう。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の九州場所では、政府高官が誰も出席せず、八角理事長が内閣総理大臣杯を授与する異例の事態になった。今回は東京開催ということもあったのだろうが、首相自ら授与することで大相撲軽視という批判を払拭したかったのだろう。 

 

▲230 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田さんの時はまったく無縁だった事に非常に批判が殺到していたが、まぁ40kgのものなんて、現場だと逆に禁止ですからね。 

「補助リフトか数人で抱えなさい、そうじゃないと安全違反」みたいに言われちゃうから。 

 

鍛えていたかは不明だけど、鍛えないとこうは持てないと思う。 

 

▲218 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ町内会の餅つきに市議が挨拶に来て餅もついて行った。まあ50歳くらい、細身の人だったが、見た感じを大きく超えて餅つきは力強く、バコン!バコン!と杵を唸らせて餅をつき、盛り上がった。 

市議としての能力と筋力に関係はないかと思うが、頼り甲斐がありそうで株が上がったと思う。 

石破さんも体格は178cmで恰幅もよく、外国の首脳らと遜色ないのはよいと思う。 

トランプは190cmでデカすぎるが習近平は180cmで、並んだだけで小さい人だと圧倒されそうだしな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍には、横綱にはなってほしくなかったけど、先場所今場所の相撲内容や、振る舞いを見ると、横綱にふさわしくなったと思います。横綱になったはいいが、白鵬みたいな相撲は、取ってほしくないですよ。豊昇龍には、歴代横綱の人達の取り組みを観て、横綱相撲とはを覚えていってほしいですよ。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、すごいね笑 

 

ってのは置いておいて、豊昇龍は2場所連続で好成績を残しましたね。横綱がいなくなった今、1番近い存在となったのではないだろうか。早く横綱になってほしいなと思います。 

 

やはり横綱がいないのは寂しい。 

 

▲205 ▼70 

 

 

=+=+=+=+= 

 

でも、照ノ富士が休場・引退したという事があったにせよ、横綱には勝ってない。 

33勝で横綱に推挙するのは、本人のためにも良くない。 

あと1場所、万全の成績を残して、横綱に上がって欲しい。 

 

▲643 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

「SASUKE」でも第2ステージの最後に壁を持ち上げる重量挙げがあるが、さんざん運動した後とはいえ30~50キロは選手によっては結構こたえている 

 

石破さんはアスリートでもないし六十七歳である 

年齢も鑑みれば決して誰でもできる事ではない 

元々鍛えてこられていたのだろうか 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

背も173センチはあるし、がっちり体系だから。基本体力と力はあるのだろう。日本の首相が直接渡すのは珍しいけど。付き添いの係員がいるとしてもかなりの安定感だった。頼もしいじゃないか。首相が渡すのはフラフラのが多いなか、しっかりと持っているのは尋常じゃない事だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大事なことはですね、 

「絶対に」猫背状態で重いものを持ち上げないこと。 

脊椎の構造上、ヘルニアになる確率が爆上がりする。 

 

コツとしては背骨をまっすぐあるいはごくごくわずか反らせるくらいで、 

逆に膝を曲げ、太ももの力で上げること。 

股を大きく開いて相撲取りのようにやるのもいい。 

「スモウデッドリフト」と言われるやり方だ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち上げた総理もすごいですが、そもそも40キロとかちょっと重すぎませんかね。良い材質とか使ってるからなのかわかりませんが、今の技術なら見た目そのままでもっと軽く造れると思います。それにしても、その40キロを苦も無く持つ力士はやはりすごいと毎回思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ベンチプレス400kgです。この優勝決定戦はまさに力と技のぶつかり合い、そして豊昇龍関が見事な勝利で大関として初の優勝を飾ったことに感動しました。特に巴戦を制しての優勝は、緊張感が高まる状況での精神的な強さと実力を示すもの。大関としての重責を背負いながらも結果を出す姿に、ファンとして胸が熱くなります。 

 

さらに、石破首相が内閣総理大臣杯を自ら授与し、その40kgの重さを軽々と持ち上げたというエピソードも驚きです。まるで力士たちへのリスペクトを体現したかのようで、場内のどよめきも納得。こうした表彰式の光景は、伝統と現代が交差する大相撲の魅力を感じさせます。今年の初場所は、土俵上の熱戦だけでなく、場外の注目シーンも豊富で、大相撲の魅力を改めて感じられる大会でした。 

 

▲651 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

色々なコメント有りますが、67歳の総理が40キロの総理大臣杯を自らの手で授与するって大変国民にとっても名誉な事と思うが。何でもかんでもパフォーマンスにかたずけたらあなたがやって見たらと、言いたい。トップは元気で国民を引っ張って行かなければ行けない存在なのです。頑張って頂きたい。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは凄いと思いました。普段から鍛えておられないと…持ち上がりませんよ!この粘り腰や強さは、トランプ大統領にも一矢報いるかもと、石破さんはゴルフも昔はやってられたので、練習もされてるかもですよ…トランプさんは、まだまだ何を打ち出されるか解らん方なんで、日本の主張も必要な時には粘り強く対応して欲しいものです。マスコミもこういう事を伝えるべき… 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相はオタクなイメージがあるけど、プライベートではスポーツをこよなく愛し、ベンチプレスでも120kgを10回4セットこなす程。スーツを脱げばムキムキの凄い体と言う夢を見た。まぁ冗談なのですが、首相もひ弱なイメージを払拭するため色々考えてるんだなぁ、と思いました 

 

▲57 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の人気浮揚を狙ったのだろうが、小泉総理大臣の「よく頑張った。感動した」の言葉も無かった。NHKの夜7時のニュースでも映像は流れなかった。大体、石破さんは、鉄道オタク、ミニチュアオタクの印象が強く、スポーツマンではない。訪米に備えて、英会話の勉強をして欲しい。 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最後まで大混戦だった 

金峰山は首の故障から復帰してきて平幕の下剋上を目指した 

まだ平幕の王鵬は父の貴闘力、祖父の横綱大鵬への孝行を狙ったか 

豊昇龍は2度目の優勝と空席となった横綱昇進に期待し後半戦は圧倒的な攻めを見せた 

 

面白い場所だった 

石破首相が呼出さんに補助してもらい優勝杯を持ち上げ授与したが、すぐ近くで観戦していた武田鉄矢さんが補助してくれたら会場はもっと湧いたことだろう 

 

石破首相もはいを渡したら、さっさと帰ってしまぅたが豊昇龍へ優勝を讃え声かけ、握手などすればいいのにとも思った 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身体に近いところで持つのと、身体から遠いところで持つのとでは大変さが違います。 

あのどデカい賜杯はおそらく重心は真ん中にあるでしょうから、 

40kgとはいえ、よろけたりしないで持つほうが難しいです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

力あるのは良い事でこれからも健康で頑張って貰いたいが、関税をかけるとかどこかを買うとかどこの団体から離脱するとか良し悪しは別として仕事が早い政治家はいるのでそれに負けない実行力見せて欲しい。 

 

▲125 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も指摘されていますが、自分より強い存在(横綱)が不在の中で3敗での優勝決定戦での優勝では、横綱時期尚早かと思われます。慎重にご判断ください。 

 

▲185 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと言われてますが石破さんのこういう所は大好きです。 少数与党で苦しい国会運営かもしれませんが、私は逆に野党のご意見を聞きながら決めるというある意味正しい方法で進める事になるので良いのではないかと思ってます。 これで腰を痛めなければ良いですが••• 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いやこれ、こういうのって結構大事なことで総理大臣杯を総理自ら渡されるのはひとつの思い出になるだろうし、受け取る側も記憶に残ると思う。 

あと余談ですが朝青龍そっくりですね!強さも。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの実家、農家からお米を買っているけど一袋30キロ。 

案外、私でも車や倉庫に運べる。 

母が運べないので逆にびっくりした事がある。 

40キロは試した事がないけど、一瞬なら女性の私でもいけるかも。 

 

▲11 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

よくお米30キロを運んだりしてます。 

これが40キロになると結構な重さですよ。 

普段から持ったりしてないと、なかなか持てないですよ。 

ビックリしました。力あるなって観てました。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、石破さんが40Kgもの内閣総理大臣杯を抱え上げるとは思わなかったです。補助がいたとはいえ40Kgのものなんて持てないですよ。しかも67歳。スーパーで10Kgの米を買って持ち帰るのでも大変です。かなり練習したのではないでしょうか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トロフィという特殊形状の上で40kgの重さがどれくらいかそれなりに知っていないとぶっつけ本番で持つ事は出来ないか失敗するかだと思うので、なにかしらの経験があるんですかね?年齢もあるし、なかなかやるじゃないって思いました。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横綱不在は寂しいので豊昇龍の昇進が楽しみだな 

 

石破さんも凄いね。政治のリーダーに必須な能力かはわからないが単純に腕力強いってのは男として重要だ 

 

▲55 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく普通の人は持ち上げるよりも、膝を曲げた状態で杯を抱えて膝を伸ばし浮かせて身体を回転させ数歩歩いて渡す。もし40kgを渡す機会があればそうすると良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

偉く褒めた好意的な物が多いみたいだが、トロフィーを持ち上げたとか、しょーもない事記事にするよりも、財務省デモとか、他にあるんじゃないかと思う。岩屋のワイロも帰って来たら何にも無かったみたいになって、、、 

中居の話もそうだが、影に隠れて色んな法案を通すつもりなんだよ。しっかりと議員のやる事をチェックして報道するべきだと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

豊昇龍優勝おめでとう。 

おめでとうと横綱昇進は違います。 

過去3場所の勝星は32勝、これは従来の大関昇進基準です。 

相撲協会は是非今場所後の横綱昇進を勧めないで欲しい。 

相撲の横綱・大関昇進の基準が無くなり、相撲がただの興業にになってしまう。 

 

▲455 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理より補助の方にスポットライトが当たって欲しいね。それこそ石破総理が「私よりも補助の方がすごいです」といえばよいものを、さも「自分1人でやりました」と言わんばかりのご満悦の様子で…。人柄が出ますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大関の直近三場所は合計33勝で、関脇の大関昇進の目安はクリア、 

海外公演が控えていて横綱不在では見っともないので横綱にすべきという意見ですが、双羽黒みたいにならないでしょうか? 

むりやりに昇進させないで、海外公演では照ノ富士に横綱土俵入りさせればいいんじゃないか? 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんにとっては、何よりもこういう場に出ることが大事。支持率を上げる絶好のイベントだ。 

前総理の岸田さんはそのへんを理解していなかったので、支持率が下る一方だった。 

 

▲570 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理すごいなあ、日頃から筋トレでもしているんでしょうか。 

なかなか40キロを持ち上げるのは難しい。いきなりそんなことすると、普通なら腰をいわしてしまう。 

 

▲331 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり石破先生は議員時代もそうだが石破首相と言う総理大臣になってからも中高年40歳前後以上からの支持が手厚いと言う事が解る映像だったな。40kgを人間に例えたら60歳以上であるお母サン方1人を背負うぐらいはあるだろと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし高市早苗氏が総理大臣になっていたら、土俵に上がり、自身で持ち上げられるか否かは別として、力士に直接賜杯を渡すことができただろうか。できたと思いたい。 

以前、土俵上で急変した行司を観客の看護師が救護した際、「女性は土俵に上がれないから上がらないでください」と本気で止められた事案があったが看護師さんは救命を優先したことが。 

 

▲32 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相本人が表彰状を読み上げているのをみて目を疑った。私の記憶では小泉さん以来かな。お怪我なく役目を果たされてよかったです。お疲れ様でした。本業の方は国民のためだけに尽くしていただくよう、お願いいたします。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

千秋楽の内閣総理大臣杯では、小泉純一郎総理時代の貴乃花にが有名だが…その時の渡す前の『痛みに耐えて…感動した』に、国民は熱狂したが、これが後に今に至る小泉改革による国民の経済格差社会に対しての皮肉か⁇となるが。今回は、石破総理から変な発言もなかったようで。因みに、石破総理は体格的には、お相撲さんに近いから、抱え上げても違和感ないかも。 

 

▲28 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

琴桜は最後に意地を見せて欲しかった。結びで琴桜が勝っていれば豊昇龍は巴戦に出れず横綱推挙もトーンダウンしたはず。琴桜は大関としてのプライドを賭け、負け越しだろうが何だろうが勝たなければいけなかった。残念です。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論ありますが、ほとんどスポーツイベントに顔出さなかった増税メガネさんより、好感が持てます。 

いますごく大変で課題があると思いますが、頑張ってください。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これが石破さんの本当の底力だよ、陰ながら人知れずに鍛錬をしているんだろうな、きっとこれからの日本の難局もこの調子で乗り切っくれるでしょうね、ついていきますね。 

 

▲24 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツやボディ〇〇のキャリアは知りませんが、体躯からして〇〇の大木にはならないでしょう。随分昔の、もう今はないパンナムのでっかい地球儀型の優勝杯を当時ヒョロっとした副社長?の人物が倒れそうになりながらも全身を踏ん張り自身の手で渡したい!感が来場の観客たちに伝わり優勝力士を上回る歓声を浴びた光景は遠い昔。今はそんなサプライズは無いですね? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、総理になってからはその言動が批判を浴びたり国民をガッカリさせたり、人気がダダ下がりだけど、私はまだどこか信じていたいんだよねー。どこかで奮起して威勢のいい石破さんに戻ってほしい 

 

こんな姿もホッコリしていいんじゃないかな 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の人は一俵担げたなんて言いますが、今の人は一袋(いったい)がせいぜいでしょう。 

40kgは普段から結構鍛えてますねw 

 

地味だけどプラス評価につながるでしょう! 

やっぱリーダーはヨボヨボよりも力強い人の方が良い! 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前リフトが使えず,小柄な母親をおんぶして急な階段を三階まで上った。後から補助もあったが足下がふらつき必死だった。 

豊昇龍関の賜杯もそうであろうが後年懐かしさがよみがえってくる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしかして、パワーアシストスーツをスーツの下に着てたかな? 

違うとしたら、なかなかですが、無理は禁物だと思う。 

腕力もだいじだけど、政治力をご披露してほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パンアメリカン航空杯が懐かしい。「ヒョーショージョー」という独特のなまりで賞状を読み、翼のついた大きなトロフィーを持ち上げる時によろめいていた。 

 

▲239 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この形状の場合、30キロでも持ち上げられない男性は多いと思う。 

しかもスーツは腕の可動域が制約されるので、ワキを破らずに持ち上げるのは難しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の健康なおじさんなら殆どが持てるよ。 

力は年取ってもそこまで衰えないし。 

昔ほぼ寝たきりの祖父と腕相撲してもめちゃくちゃ強かったし。年取って衰えが顕著なのはスピードだね。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こりゃスゲーな。 

豊昇竜も手渡しで受け取ったほうが嬉しかろう。 

石破嫌いな人もいるだろうけれど(自分もどっちかいえばそっちだけどw) 

これはこれで素直に褒めたらいいと思う。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと石破さんには期待していませんでした。 

ただ柿の俳句といい今回のパワフルさといい、知らないだけで沢山の魅力を持っている人なのかなぁと感じるようになりました。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなところでチカラを発揮しなくて良いです。政治で結果を出した人がやったら意味あるけど、国内外あらゆる場面で結果も出してないでむしろ国体の脆弱化を勧め、海外ではマトモにコミュニケーションも取れずこんなことでしかマトモに褒められないこと自体が問題です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あれを軽々と持つ力士はすごいと思うんだけど、力士ならお姫様抱っこも軽々だし40キロくらい大したことないんだろうねと思う。表彰者がいつもふらつくのも分かる。 

それよりあれを表彰台まで軽々と(に見える)持って上がる呼び出しの仁くんが一番すごいのでは!?と思ってます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外興業あるから急ぐなど絶対やめるべき。まず、横綱には品格、相撲道の最高位としての自覚が必須!張り手やら睨み付けやら、今の豊昇龍には未だ備わっていない。又、朝青龍の繰り返しとならないよう切に願う。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

コツさえつかめば簡単だけど年齢で肉体労働なんてして無いだろうからパワー有るよね!肩に乗せる感じにしてるし下が指が入る形だから余計に力が入るよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

引越し屋さんでも30キロを超えると2人で持つのが推奨されてるくらいだからね。持ち上げやすい形状ではないものなので、、石破さん、力持ちなんですね。 

 

▲15 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE