( 255953 ) 2025/01/27 06:14:44 2 00 石破茂首相 フジテレビ問題に言及 旧ジャニ問題等と並べ「企業のガバナンスが効いていないから起こる」スポニチアネックス 1/26(日) 22:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a67aed37bcf7c2be9f188521108865182dd2e8d8 |
( 255956 ) 2025/01/27 06:14:44 0 00 石破茂首相
石破茂首相(67)が、26日配信のYouTubeチャンネル「ReHacQ―リハック―」に出演し、中居正広氏(52)の女性トラブルで社員の関与が報じられているフジテレビに言及した。
昨年大みそかには、同局「大みそか列島縦断LIVE 景気満開テレビ2024」に出演。大みそかの同局出演は13年連続だったという。「総理になったから出ないというわけにもいけないだろうし、かといって2時間半、目いっぱい出るわけにもいけない」と、約30分だけの出演だったという。
年末年始にかけ、中居氏の問題から、同局をめぐるさまざまな問題が明るみに出た。同局は一連の問題を受け、17日に港浩一社長が出席して会見を開いたが、メディアを限定したり動画撮影を禁じたりと、多くの制限を設けた。これにスポンサー企業などから批判の声が殺到。CM出稿の差し止めなどが相次いでいる。批判を受けて同局は、27日午後4時から、ネット媒体などからの参加も募る、オープンな形であらためて会見を開くことを明らかにしている。
企業の不祥事でガバナンスやコンプライアンスを痛烈に指摘してきたメディア側が今、そうした企業と同じような立場に立たされ、信頼は失墜の一途をたどっている。メディアの信頼性について、石破首相は「メディア企業のガバナンスの問題なんだけど、これもテレビとかラジオもそういうところがあったかも知れないけど、とにかく視聴率がすべてだみたいな」と指摘。「視聴率がすべてだということになると、情報の真実性の検証がどこまで行われているか。それはそれぞれの報道機関のガバナンスの問題なんでしょうな」としつつも、「それを権力があんまり介入するべきものだとは思わない」と私見を語った。
真偽不明の情報がまたたく間に広がるSNSと違い、「大手メディアの場合は、企業のガバナンスは効くはず」という。それだけに、「だから今度のお台場らへんのテレビの話にしても、それが効いているんですか?ということが問われているわけでしょう?」と、遠回しにフジの問題に言及した。
また一昨年、企業ガバナンスの問題が表面化したビッグモーター、ジャニーズを挙げ、「ビッグモーター、ジャニーズにしても、企業のガバナンスが効いていないから事が起こるわけでしょう?それはメディアにおいても一緒じゃないですか」と指摘。「私はフジテレビの社員だったことがないから分からないけど、それがより効くようにしようという議論があるんじゃないかしら?」と、自浄作用に期待した。
今回の問題は、会見を受けて同局の企業ガバナンスに疑念を持ったスポンサーが大挙してCM差し替えなどを求め、ライオンは差し替え分のCM料を支払わないことを伝える考えを示すなど、同局の経営にさらなる申告な打撃をが懸念される事態に発展している。
石破首相は「報道機関って、バラエティーとかドラマとかいろいろなものがあるけど、民主主義を機能させる上において、もの凄く重要な役割を果たします」とし、「スポンサー側もそういう意識を持っておられることが大事」と、スポンサー企業側のチェック機能も大切だと指摘。「だって、スポンサーあっての民放だもんね」とも述べた。
|
( 255957 ) 2025/01/27 06:14:44 0 00 =+=+=+=+=
それを言うなら裏金問題で領収書の開示が保管義務のない10年後で良かったり詳細は黒塗りでOKとか自民党のガバナンスが効いていないのではないか。
この一番重要なポイントを壁問題と中居氏の問題で有耶無耶にしたと感じでいます。
▲1362 ▼61
=+=+=+=+=
まずは石破首相のこの発言は歓迎したい。 石破さんは自民党の平沢勝栄さんや現在の群馬県知事の山本一太さん、立憲民主?の原口さんとかと民放番組で政治討論やっていた経験からでしょう。 この発言は歓迎致しますから、自民党含めた与党政権に自民党議員、自民党議員は国会や地方問わずに、国の省庁やら官僚、役人のガバナンスやらコンプライアンスをなんとかしましょう! 国が正しい軌道に乗れば、フジテレビみたいな企業も正しい軌道に修正される可能性が広がるかと、まずは国や政府、与党政権や自民党がお手本示して下さい。 国民のために。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
石破さんのせいではないけれど議員や役人のガバナンスもしっかりしてほしいね。 こういう事にいちいち答えてくれるのは石破さんの良さだけど、ことテレビ局となるとイチ企業では済まないのでは?ただの大手企業とは違う。認可を出してる以上、監督責任として報告を上げてもらい、場合によっては実態解明にも乗り出すべき案件。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政党や役所や特に特別会計で成り立つ公益法人なんかにも、ガバナンス機能しているかの問題意識が欲しい。 選挙でのチェックは議員に対するものだし、国会のチェックが細かい部分に働かないし、特別会計へのチェックなんかもっと効かないし。 憲法で認められた会計検査院とは別に、立法機関たる国会の下に行政の広い部門につき、機動的な査察できる行政監察部門あっても良いくらいだ。
▲242 ▼10
=+=+=+=+=
石破はやはり小者のようだ。 総務大臣が事に触れてるのだから総理が民間にごちゃごちゃ言う必要が無い。 石破自身の有りようを正すべき時である。 フジが生きようとも死のうとも日本としてはどうでもいいくらいに総理は思うべき。 もっと日米外交とか石破自身の退任とか重要案件がある。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
最近の政治家の性の乱れは酷くないか。不倫など上級国民のステータスなのか知らないが、選挙後に発覚した玉木代表、不信任議決の岸和田市長。不倫をきっかけに県議の殺人なんかもありました。あとガバナンスといえば神戸県庁の醜聞もひどいものです。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
これまでたくさんの霞ヶ関の多くの省庁の高級官僚たちが、フジテレビのような多くの大企業に天下りして、破格の待遇を受け、政界とのパイプづくりや企業への便宜を図ったり、企業の経営の助けを行っています。 政治家や上級行政に携わっている方々のガバナンスはどうなっているのか逆に問いたいですね。
▲160 ▼2
=+=+=+=+=
ガバナンスは危機統治でしょう、社員の説明会で経営陣と社員で分断されていては企業統治も何も無いのは明白でしょう。
企業統治は経営陣と社員で話し合える様な風土にする事から始めるのが良いと思います。
経営陣は経営陣で社員は社員でやっていては会社は成り立ちませんよ。
新経営陣と社員でガバナンスを考える必要が有りますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私はあれは企業としてではなくて、看板貸しで企業内の立場を持っちゃった人が個人商店のようにテレビ局の名前と立場を使って自由に行なっているように見受けられる。その場合はガバナンスは効かないし、上司も何をやっているかも良く知らないというカオスのような組織構造になりやすい。
そのような無法地帯のような場合、内部からも状況が見えないので、誰に聞いても知らないとか聞いたことがないとか、相談されていないとか、大好きな仕事なのにとか、企業人とは思えない表現が出てきてしまう。
今回、会社法による解散命令とまではいかないとは思うが、指示されて動く職務ではなく、一部のカリスマ的社員が陶酔的に行う仕事の仕方を直すことが必要であると思う。またこれを機に広く芸能界自体を免許制にして、監督官庁を設けてはどうだろう。これまで業界を少し自由にさせ過ぎたのではないか。色々な意味で石破さんの民意を取り戻すチャンスでもある。
▲111 ▼12
=+=+=+=+=
新規参入を決して許さず、極めて公共性高い電波を長年に渡り独占支配してきた内の一社である局が、その恵まれた立場を悪用し、我が物顔でやりたい放題してきたのは、ある程度の緊張感を放送局に持たせてこなかった政治にも責任の一端が有ると思えて仕方が無く、中でも問題なのは、本来なら放送業務に携わっている事業者が何か起こした際に、放送免許の資格剥奪を含むそれなりのペナルティを課すべき所管官庁である総務省が全く機能していない点も気になる。 厳正に処分を課さなくてはいけない立場でありながら、総務省から沢山のOBやOGが天下りしている実態が有り、こうなるとまるで口封じや処分逃れ目的で予防策を張っていると言われて当然。 あれ程の高い報酬の役員待遇で大量にキャリア官僚の再就職先になっていたら、感情を持った人間がやる事だから、どうしても手心を加えたくなる。 総理自身も娘がフジテレビ社員だが、まさか縁故入社で無いよね?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
パラダイムシフトにより様々なキャズムが取り払われ 企業のコアコンピタンスがコモディティ化され リセッションでもセルフインタレストの確保が優先されてしまい 企業の強みとよなるファクトベースにおけるブルーオーシャン戦略 いわゆるボトルネックを排除したベネフィット創出事業にシフトせず それがサステナブルなガバナンスの欠落を招いたのでしょうね それは限りなくフリーダムでアジャイル、そしてイノベーティブなもので シュリンクされたバジェットをどのようなスキームで獲得していくのか そのオポチュニティマネージメントこそが鍵となるのでしょう
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
国民が米や食料品、ガソリン代の値上がりに悲鳴を上げている中「楽しい日本」をスローガンにした石破総理に「楽しくなければテレビじゃない」をスローガンにしていたフジテレビを批判しても説得力も無い、楽しさの中には厳格なガバナンスやコンプライアンスの上に成り立っているので楽しけば良いというものではない。
▲319 ▼14
=+=+=+=+=
仮に性被害を受けた女性社員がいて、「公にしたくない、人に知られたくない状態でいずれ会社に復帰したい」という懇願にも似た意向をうけて、上層部は企業ガバナンスをどういう風に効かせればいいわけ?公にしたくないから個人的に示談もしてんだぜ。
繰り返すが性被害、又はレイプのような被害を受けたということは、至極個人的であり、考えうる最大のセンシティブな問題なだけに(つか犯罪に巻き込まれた可能性もある訳だが)、なかなか会社の規約や規範に定義するのも難しい。
出来るとしたら、今後のリスクマネージメントとして予防や対策を考えるしかない。飲み会禁止とか、女性社員に対し2人きりにならないとか、断っていいとかの啓蒙活動くらいだと思うが、それはそれで公になる可能性があるから上層部もまだ動きにくい。是非性被害における(今回のケースにおける)企業ガバナンスをどう効かせるか、100点のやり方をご教示いただきたいね。
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
絶対的権力は絶対的に腐敗する。
アメリカ合衆国では電波の競売によって連邦政府の歳入の増加に貢献している。2020年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのスタンフォード大学の、ポール・ミルグロム氏、それに、ロバート・ウィルソン氏の2人は「電波の周波数の割り当てなど、従来の方法では売ることが難しかったモノやサービスに使われる新たなオークションの制度設計を行い、世界中の納税者などの利益につながった」として世界的に高い功績を評価されノーベル経済学賞を受賞しています。
UHF帯だけで30チャンネル以上割り当てられる周波数をたったの7局の寡占している状態を改善すれば報道法第4条の「政治的中立」規定は不要になる。
外部から閉鎖された空間なのでおかしな事が是正されない面もあると思います。放送免許が定期的に入れ替れば、既得権益層が流動的になるので、定期的に電波オークションをした方がいいでしょうね。
▲66 ▼4
=+=+=+=+=
企業ガバナンスを問題にするのは良いけど、 同じメディアでもYouTubeは野放しで良いのか? リハックだって公正中立とは程遠いし、間違った情報だって流してる。 個人商店のようなものだとしても、実質YouTubeやSNSは社会インフラになってるんだから、今後はそこへの規制も必要だと思うけどね。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
石破さんは柔らかな表現をしていますが。 バラエティーとかドラマとかいろいろなものがあるけど、放送法の趣旨は、放送を公共の福祉に適合させ、健全な民主主義の発達に資することです。
「スポンサー側もそういう意識を持っておられることが大事」 数多くのスポンサー企業は、「どのような事実に基づいてCM差し止めを要請したのか?」を、そしてテレビ局側は「どのような事実に基づいて対価の請求権を放棄するのか?」について、説明責任があります。
私たち国民はテレビ業界とその収益構造、利害関係者にいったいどのような大事件が生じているのか理解できないのです。
テレビ局側からの一方的な広告料請求権の放棄は企業への不当な利益供与、放送の私物化ととらえられるでしょう。
公共の電波で事業活動をしているテレビ局、金の力で自社製品サービスを視聴者に見せ続けてきたスポンサー企業にはそれぞれに説明責任があるのです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
フジに関してはそうですね 後は政府の財務に関する意識の更新が出来れば 良いのですが 70年以上の古い法に縛られない ガバナンスを石破政権に期待したいですが 後は奇妙現象として 財務に関する闇や不透明な所を正そう暴こうとすると それに関わった政治家が亡くなる事が続いて居ますが 偶然とは思えない発生率なので 石破総理はこの事にどの様な認識と見解をして居るのでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビが倒産する事を望んでいるのか。財務省の思いのままだよ。公的資金投入だけはやめてほしい。日本航空の時もやった。無駄な税金を使うのはやめてほしい。103万円壁撤廃178万円まで引き上げとガソリン税の暫定税率の廃止が無くなる。物価高不況と景気雇用対策と石川能登の地震災害ややるべき事がいっぱいある。旧ジャニーズは、廃業したが政府は関与なかった。まずは、やるべき事をやって総退陣して新しい総理総裁の下で、やれよ。政界再編ある。玉木代表が総理が高市議員が総理が望ましい。マスコミが、フジテレビ問題で騒いでいる内に財務省が何をするか警戒すべきだ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
企業ガバナンスの問題はさておき、報道に対して国がガバナンスを効かせられなくとも、せめて疑問を呈すことはできるでしょう。 情報権力に白旗を掲げるだけで政治が一切戦ってこなかったから、テレビ局の野放図な経営が罷り通ってきたんじゃないですか? オールドメディアが弱っている今なら戦えるはずです。 それでも戦えないような弱みだらけの政治勢力は取って代わられるしかありません。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
失望した。事の重大さを認識していない。本件がここまで大騒ぎになったのは、著名人がメディアと結託して一般女性に性加害を行い、且つその事実を組織的に隠蔽した事が原因です。前後のやり取りから判断して、人身取引に当たると思います。これは重大な人権侵害で、この事態を看過することは、日本国政府の存在意義そのものを問われることになると思います。事態がここまで来たら、警察と検察が動かないと収拾がつきません。フジテレビへの介入の件は兎も角、中居正広の性加害については、明らかな非親告罪であり、政府は速やかに捜査する義務があると思います。でなけれぱ、政府は国内外からの信用を大きく損なう事になると思いますが、それが理解出来ないのでしょうか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
キャンディーズの大ファンでアイドルおたくの首相だから、芸能界にはすごく関心があるのでは。 テレビ局は放送法により、公共の福祉に適合するよう、健全な民主主義の発達に資するよう規定されている。 それは報道だけではなく芸能についても同じ。 フジテレビはもちろん、ここから逸脱したテレビ局は猛省してほしい。
スポンサーあっての民放、スポンサーの向こうには視聴者である国民がいる。 三者は相互に作用して循環している。 芸能界は社会を映す鏡となっている。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
企業ガバナンスが効いていないのは確かですが、一番はやはり政治ガバナンスがずば抜けて崩壊していると思います。裏金や政治資金問題、中国からの賄賂疑惑など、政治権力、既得権益を私物化している事を差し置いて言える立場ではない事を自覚して頂きたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガバナンスが効いてない企業に監督省庁(ここでは総務省)がどう対処するのかが政治の領域でしょうが何を他人事みたいなことを言ってるのか
ましてや国民の共有財産である電波の使用をフジテレビに許可してる立場です。行政処分や最悪停波まで視野に入れる案件かと思いますが
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
ガバナンスが全く効いていない組織に公共電波の権利を与えているのは国家です。この総理はどんな事にも相変わらず、人ごとです。総理として責任持って第三者委員会の結果によっては電波権の剥奪の有無まで判断するとは言えないのでしょうか。おそらく政治家の一部にも献上があったと思われますがその方々がお怖いのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回よりもジャニーズ事務所問題の結末だと思う。 ジャニー氏の性加害が裁判でも認定されてたのに報道機関としの一面もあるNHKを含めテレビ局が挙って何も無いように契約を続行した。 古舘氏によると担当者が銀座のクラブの請求書をジャニーズ事務所に送り支払って貰っていたとの様だ。 海外メディアの報道後は知りたがら契約を続行するのは共犯者に等しいが一転し批難やジャニーズ事務所に責任を押し付け被害者救済に資金も提供しない理不尽な対応。 他局もフジと何らか変わらと思う。 それと免許を与え監督している総務省もだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社長自ら編成局の幹部クラス社員の関与を隠ぺいするような発表をした後に他局やフリーの女性アナウンサーまでを同席させる食事会の存在が明らかになってしまったから、これはもうフジテレビとしては致命的。 社長のクビを切れば終了可能のレベルも疑わしい。
フジテレビ所属の元女性アナウンサーの被害を訴えが無ければそもそも港社長が編み出したとされる上納システムも世の中に表沙汰にはならなかった。 またフジテレビ元女性アナウンサーは会社に被害を訴えると加害者と男女の交際トラブルとして職場内に事実では無い事を言いふらされた。
調査結果の発表待ちだけれども、ずっと加害者男性タレントを起用し続けた理由は被害者よりも視聴率の為としか思えない。数字を取るために番組を終わらせたく無かったんだろう。 オリンピックの特番に起用し続けるなどずっと加害者と放送局はズブズブな関係性だった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、石破総理の総理としてのあれやこれやには色々物申したいことはあれど、この記事に関しては、それは関係ないので置いておいて、
総理大臣が、フジテレビの騒動に口を開き、指摘するという意味は大きく、 それだけ、この問題は軽く済ませてはいけないということ。
だいたい、もう昔々から権力者が弱い立場の相手に性的行為を要求して関係を結ぶという行為は多々あったと思う。 そこに同意があったとしても、内心嫌で嫌でという人も沢山。
こういう行為は、『恥ずべきこと』『絶対にやってはいけない』という意識と風潮が蔓延する日本にしていかなければいけない。
フジテレビがクローズアップされた事件ではあるが、国民全員に関わること。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
「ガバナンス」の使い方を間違っていると思います。今回は悪い意味でのガバナンスが働いて、世間との感覚が10~20年くらいずれていたにも関わらず、問題が組織的に揉み消されていたのだと思います。どちらかといえば「コンプライアンス」でしょう。政治家や官僚にとって「ガバナンス」は文字通り大好きでしょうが、「コンプライアンス」は最も苦手とするキーワードなので、本音がつい口に出て言い間違えたのだと思います。
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
石破らしい底の浅い発言。今回の件はフジに限った話ではない。他局も内情は大差無い。 TV局はテラスハウス問題、ジャニーズ事務所問題、セクシー田中さん問題と毎年のように人権侵害問題を繰り返しているが、一局でも責任を取った局があるだろうか?きちんと調査報告を纏め再発防止策を公表した局があるだろうか?自浄能力が無いのは明らかだ。そうなった原因は拝金主義と極端なコネ社会にある。 公正取引委員会や報道倫理委員会といった公的機関が介入しない限り、今後も間違いなく同じことが繰り返されると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
隠蔽するにはコンプライアンスは邪魔でしかなく、ガバナンス強化などする意味もない。こういった企業に石破首相が仰る事は通用しません。フジテレビはそういう話しができる段階まで到達していないんですよ。それに放送免許を与えた国の責任もあるのだから、国民に一言謝罪ぐらいあってもいいのではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総務省はこの際、当該女性に対する心無い誹謗中傷についての見解も出すべきです。言論の自由と誹謗中傷の違いをガイドラインで示し、皇室への誹謗中傷にまでも及ぶ社会病理に対して、教育も含めたメスを入れるべきです。 どういう訳か国も放置してきた人権とメディアの在り方を調査、整理すべきです。 また、批判・中傷も含め、負の発散感情でアクセス数が上がれば媒体は利益が出るわけです。その利益と裏腹に誹謗中傷により人が亡くなっているという実態もあります…。 政府は本気でいじめや犯罪を無くしたいのでしょうか。誹謗中傷の裏にある中傷者のメンタル的な事情が世相を反映していることを考えたことが無いでしょうか。生活教育事情の背景にも起因する過剰な被害感情、こういうものがいかに人を過敏で鋭利なメンタルにしてしまうのか…また少数化する職場にてこうした性向に悩まされ、労働リソースも定着しないことを政治問題にしないのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
インタビューを見た感想として、この人が言っている事は他人事でしかない印象だった。
楽しい日本について語ったが、かつての日本はテレビを買う事やビデオを買って物質的な豊かさを感じたけど、今の日本はそう言った豊かになる楽しさがないと言う事らしい。
そんな事よりも国民に対して移民政策や国防について語るべきだろう。
フジテレビについても企業ガバナンスについて語るよりも総務省の天下りについて語るべき。
結局のところポジショントークでしかない印象だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガバナンスというのは企業統治の意味に使われるので、どっちかといえば社員が上司や経営者に従わなかったことを指す。 フジテレビにしてもジャニーズにしても、そもそも社長や会長が知ってて放置しているし、なんなら自ら関与しているわけだから。ガバナンス以前の問題なわけで。 そもそも会社ぐるみでやっていた問題と言われても仕方がない。 だからスポンサーがこれだけ離れることになっている。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
国民が政治の他に注目が集まっている時に、国は決めづらい法案や国民が納得しづらい法案を決めてくるので、国民は、こういう時こそ政治に目を光らせておかないといけない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「権力が介入すべきとは思わない」で報道機関各社にお任せでいいのかな?
金融機関に対しては金融庁が監督・指導するように、報道機関に対しては総務省が監督・指導していいんじゃないかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
申告なのか深刻なのか、どっちにしたって無償でやっても有償でやってもやったらダメなことがあるのはこの件に限らずどの業界にも通じる、他人事みたいなご発言がブーメランになると感じたのですけどね、裏金の件とか。
ご自身は潔白なのでしょうけど、組織としてみたら潔白だったか?となってしまう、ガバナンスがどうなんだって突っ込むとはさすがだなと、他人事みたいに言うから……
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
総務省の役人の天下り先になっているのがフジテレビだしな。 石破氏もフジテレビとは親密な関係であるからな。 ここで行政庁の長である石破氏がそれ相当の事実関係の調査確認を指示して全容解明に向けての態度を示さなければオールドメディアと癒着していると思われても仕方がないよな。 企業のガバナンスが効いてないから起るとかまるで他人事のいいようだよな。 管理監督をするのが総務省であり総務大臣であり最高責任者の石破じゃないかな。 何も動かなかったら行政とメディアの闇を感じされるよな。 まあ、こうした不祥事の時のお守りで官僚の天下りをとっていると言う事なのだろうが、内容が内容だから無作為に行政が動かなければ世間の批判は免れないだろうよ。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
自民党だって・・・という指摘をしだすと脱線するのでさておき。
行政による権力介入を躊躇するのは分かるが、限界というものがある。 他国からも批判されている歴史的な児童性犯罪とメディアの隠蔽幇助や、今回の件が事実だった場合の局に蔓延する女性蔑視・女性献上風潮などは、行政の介入が必要な事案だと感じる。
これで電波の一時停止などが行われないというのであれば、何が理由なら行われると言うのだろう? その辺を明文化する事が必要なのでは。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政治家としても国民にたいして同じ事がいえるだろうか? 外国人には優しく、多額の税金を搾り取り国民生活が苦しい現状に対処してもらいたい。 企業献金だって辞めて、国民の目線に立って欲しい。 国民こそがあなた方のスポンサーである事をもう少し理解すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何をそんなに他人事のように話しているのか 自民の初報は全てフジサンケイというのは有名で 故安倍晋三が全国ネットで出演した バラエティ4番組も全てフジテレビだ 韓国がどうの反日がどうのと 自民党支持者は勘違いしてるけど 民放で最も自民党と関係が深いのがフジテレビだ ガバナンスの効かない理由に心当たりあるだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本が経済成長できない一番大きな理由がこれ。 「クローニー資本主義」「縁故資本主義」というものだ。 政官業癒着し、経済全体に効率性、競争性が欠け、それに伴ってイノベーションも生まれない。 要は、縁故資本主義により、特権階級の利権を守ることが第一になっている。 フジTVには、石破首相の子息をはじめ、大物政治家の子弟が多数入社しているという。あとは官僚による天下りだ。 これでは、公正で中立的な報道など出来るはずもなく、ガバナンスに欠けているため、経営陣はじめやりたい放題になった。 まず、政治家の子弟がフジTVに限らず、何人TV局に入社しているのか、それを明らかにし、すべて解体することが必要だ。 石破本人もちゃんと説明せよ。 これは、フジTVに限った話ではないはずだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
企業のガバナンスが効いていないから事が起こる。と石破首相は言いましたが、自民党自体政治のガバナンスが全くきいていないで日本を支配続け、日本を衰退させている。自民党同様フジテレビは膿をすべてださせ、辞めさせないとまともになりません。だから繰り返されてしまいます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国が一部の会社だけに国民の共有財産である電波をタダ同然で使用させて、報道機関として様々な保護をしていたことがフジテレビを傲慢かつガバナンスがきかない状況にした 一部の報道機関の特権を許さず、広く電波を開放するべきである
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんとも情けないコメント。 ガバナンスが効いていない放送局と判断されるのであれば、ペナルティとして罰金制度や電波使用料の割り増し位、総務大臣に指示したらどうだ。 他国から非難されて恥じるべきだ。
そもそも電波使用料が安過ぎ。 民放キー局が国に納める電波利用料は全体の1%ほどで、利用料の8割は携帯電話。 国民の税負担を下げて、歳入を増やそうという頭がないのだろうな。 減税したら、公共サービス、社会保障の低下を持ち出すからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のテレビ業界が疑われてる中で よくテレビ各局が世論調査やってるけど あれもホント信用できない この人が上位になってたけどどこがいいのか よくわからない マスコミのゴリ押しで総理大臣になった感じがする この人なら高市さんや進次郎さんのほうが全然適任だと思う
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
石破さんにはガッカリしか言葉が無いかな。 こんなコメントをするよりもやる事あるでしょ? トップよりトップを支えるポジションが一番能力を発揮出来る人だったみたい
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
(全文読んでください。) ガバナンス(統治)は機能していた。ただ間違ったコンプライアンス(今の日本なら法律遵守よりは自制でいいかな?)で運営されていた。性善説を前提に継ぎ接ぎした日本企業の規則と法律の限界。グローバル化したら性悪説で全部組み直さないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総理としてコメントしてくれるのはさすが石破さんだ。
自民党は好きじゃないけど、 石破さんは信頼できる感じがする。
正直、フジテレビは1ヶ月ぐらいの営業停止を受けないと変わらない気がするな。
少なくとも、港氏らの経営陣だけでなく、 日枝氏の退陣なくして変われないでしょう。 社長の首を据え変えて終わりなら、また数年経って同じ被害が起こります。
▲24 ▼43
=+=+=+=+=
企業のガバナンスが効いていないから事が起こるわけでしょう?それはメディアにおいても一緒じゃないですか」と指摘
今の自民党の議員の代表が、それを言えますか? まずは、裏金含め、党内のガバナンスを徹底的に効かせてからコメントお願いします。
▲72 ▼3
=+=+=+=+=
この人は日本トップであることを自覚しての発言なのか?ということが多すぎる。ネットユーザーの発言の抜粋のような軽い言葉が散見している。私情を見せる、もしくはそれに気づかれる、企業のトップならあってはならない事が度々目に入る。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相はポイントをついています。 世界の笑いものになっているのはフジテレビはお笑いコンテンツを流すエンタメ会社である以上に報道部門を持つジャーナリズムである事。この自覚が幹部、社員とも希薄というか全くない。 倫理、規律、良識を待ち合わせるべき会社が営業目的のために社員を接待に駆り出し社員もそれを受け入れる。抵抗も抗議もしない。ジャーナリズムの使命感もない倫理観もない妙な人間の集まりとしか映らない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業がスポンサーの大半を占める今だからのんきに、スポンサーあってのとかが言える訳で。日本企業が弱体化して中国・韓国企業がスポンサーになりだしたらどうする訳?正直今フジテレビに彼らが手を差し伸べたら、中国のEVやら韓国の化粧品やらのCMがACの代わりに流れ出すよ?
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
いいことを言ってるのだが、 肝心の“権力が介入すべきではない”はコケる。 民放の認可を出しているのは総務省では。 一般企業のコンプライアンスやガバナンスに、行政は邪魔なくらい介入しているではないか。 逆にこういうすべての働き方に関わる問題に”介入しない“ことこそ、権力の介入というのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これは日本の国民性も関係あると思いますよ。自身の所属する企業や団体に不正があったとしても、これくらいのことは何処にでもあることだと決めつけて、自身が不利益を被ることからは目を背ける風潮が社会全体に蔓延してると思います。ですからまともな公益通報、内部告発も機能しないし、逆に問題が表面化した時だけ内部の人間がさも自身が被害者のような顔をして現れるのが滑稽に見える。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破さん、フジの問題言及より、貴方の自民党の優柔不断な政治姿勢に不安を感じます。つまり、経済の不安を抱える国民は日増しに怒りが高まっています。経済を含めて外交問題も全く国民には方向性が見えないし、貴方は何のために総理になったのか?理解出来ない。今年の参議院議員選挙で惨敗したら日本の政治は諸外国から舐められ、国民は路頭に迷いますよ。もはや、日本の舵取り出来る政治家は居ない時代に突入したと思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相。 真相も解らないのに迂闊に発言しない方が良いと思いますよ。 世間一般的に事の真相を正確に把握している人なんていないと思いますからね。 それとも石破首相の元には全ての真相が語られているのでしょうかね。
▲63 ▼59
=+=+=+=+=
それを言うなら自民党の裏金議員はどうして今日になってもその詳細を明らかにしないのか?
自民党の裏金の詳細を明らかにする程日本の政治の悪い所を明らかにし日本を良い国に向かわせるのに良い機会は無かったのに、自民党は国民を裏切り牙を見せて反逆しても自身の秘密を明かさなかった。
国民の投票と税金でやってる自民党はジャニーズやフジ以上の悪ですよ。ガバナンスなんて甘っちょろい話ではなく裏切り者、国民の敵。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ裏金問題も旧統一も安倍が選挙で勝てば文句言わせない!でやってたものだからな。総裁だけど主に安倍派のことなので他人事には思うよね。フジは特に安倍と懇意で。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
〉「それを権力があんまり介入するべきものだとは思わない」と私見を語った。
報道の自由の面で言えばその通りだが、今回の問題点はそれ以外の部分で犯罪があったかどうか。 放送免許を受けている以上、犯罪行為が詳らかになったら介入は不可欠。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、ガバナンスを崩壊させるのは企業の上層部であり、コンプライアンスを無視するのも同じです。コンプライアンスをいくら教育したところで、世の中の犯罪は無くならないのですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で露呈したけど、監督する立場の総務省だった人が遠回りしてるけども入ってるんでしょ?フジテレビに。
なんて言ったっけ? 天下りの「迂回斡旋」っていうんだったっけ?
そっちの方がどうなってるの?案件なのでは?
ガハナンスが効いていない? じゃあ総務省が聞き取りしたり停波したりして、強引にでもクリーンな放送局に指導したら良いんじゃない?
場合によっては放送免許取り消し案件でしょ? あ、天下り先だから潰せないのか…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガバナンスが全く効いてないのは、自民党のほうかもと思ってしまいました。自民党内に所属してしまうと、全く党内環境に慣れて、全く足元が見えなくなってしまうのだろうな…
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
誰が言うてんねん、という記事ですね。 自民党のガバナンス、コンプライアンス、政治家・政党としての職業倫理はどうなっているのか。 メディアと政治との癒着だって数多くあるのに、支持率上げたいからなのか、掌返しでメディア批判ですか。 器の小ささがよくわかる発言だなというのが率直な印象です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も政党のガバナンスが効いていないから脱税議員が続出してますね。 石破は首相として総務省にフジテレビの放送権を一時的にでも停止する事を指示するべきですよ。 たまには総理大臣として真っ当な処分を下すべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民あっての日本という国なのに、国民の声など全く聞かず好き勝手やってる自民党トップの話ぶりとは到底理解できない そう思うのは自分だけでなく日本国民全員の総意だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
安倍みたいに圧力かけるわけにもいかないし、とは言え野放しにも出来ないし難しいわな、ひとつの側面だけであーしろ、こーしろは言えないわなー。
相互にチェック機能を果たしていかないとバランス崩したらこうなるわけよね。政治も民間も。
ひとつの箇所に力が集まりすぎるのはいずれにしても良くないって事を改めて感じたよ。
チェック機能は必要、アホにならずに自分たちが敏感にならないと。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どの口が。党のガバナンスが効いてないから裏金議員が出るのだろ。 いちいち民間の個別の事案に入ってこなくて良いので、政治家として、首相としてこの国どうするかだけを真剣に考えて、国を動かすことだけに注力して欲しい。 せいぜい、誰かが口出すとしても総務大臣に任しておけばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガバナンスが効いてないのは石破政権だよ。外相は勝手に中国ビザ緩和しちゃうし、宮沢たかが党税調ごときに振り回されるし、選択的夫婦別姓なんてだーれも関心ないのにシャカリキだし、政府のガバナンス全くダメなんだよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
政治家のセンセー方も、国民とは随分とかけ離れた感覚をお持ちだと思いますけどね。 この業界とは持ちつ持たれつやっているでしょうから、言えた義理ではないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
報道機関のガバナンスの問題なんでしょうな」としつつも、「それを権力があんまり介入するべきものだとは思わない。
→ほほー。では、岩屋外務大臣が中国企業から金を受け取っている件、観光ビザ10年の件、川口市のクルド人問題の件、夫婦別姓の件などが報道されていないのは、政府の圧力は全くかかってないという事?(笑)
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
石破が「メディアが民主主義を機能させる」とかどの口が言う? 日本の「租税支出透明性指数順位」が公表され日本は独裁国家並みに不透明とか。 メディアを操りこういうのを公表させない時点で民主主義の冒涜ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破茂自民党はこの中居正広フジテレビ問題で裏金問題を逃げ切るつもりなんでしょうか?赤い羽根に寄付してケジメとかあり得ませんから!総務省も何してるんでしょうか?こんな企業に電波与えてるのはおかしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業のガバナンスに偉そうに物申せる立場なんですかねえ。 民間企業と違って血税でいろんなことをしてるにも関わらず、自分の党のガバナンスはガバガバ、しかもそれをフジテレビの何倍も露骨に揉み消したり隠蔽したりしてるわけで。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
27日の説明でどのような内容になるか。第三者委員会でなくても社員が関わっていたことはわかっているはずなので、確実に知っている事を隠すようだと、更に悪くなる。さて、どうなるか!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジャニーズ性被害問題で日本の人権への意識の低さ 国民のレベルの低さが世界中に露呈した。そして中
居正広の性加害問題にマスメディアの隠蔽問題
見て見ぬ振りをして来た日本人 世界から取り残され 非難されている
正に国難ではないのか? 石破総理は、直ちに政治介入すべき 緊急な問題だと認識すべきだ。
芸能事務所、マスメディア 悪徳政治家 三点が重なり合い悪事を行う 何時まで経っても変わらない構図 醜い世界だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
責難は成事にあらず。 とある小説で自決した王が最期に残した言葉。
人や物事を非難して得意になっていてもそれは事をなしたことにならない。 施政者はその重い責任を負っているってことでしたが、石破首相はどうなんでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガバナンスというより、そのガバナンスを行う上層部側がそもそも大問題児だから今回のような事態に陥ったと思いますけど。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが言う事ではないですよ 政治資金問題の議員を 今回のフジTV問題をスケープゴートにして しれっと全員無罪にしてる事のほうが大問題ですよ おまゆう状態です だからガクトごときに裏があるなんて言われるのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総務省はなにをやってるんですか? 国民の財産である公共の電波で商売してるのに、その強大な影響力を利用して悪質なことをやっているのなら問題です。 ちゃんと国会で説明させるようにしてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
つづき 「政府も広告代理店を通じて徐々に火の手が上がりますが、自民党のガバナンスもガバガバのバカナンスなので、近々終るでしょうが、これを気付かれずに上手く運営しているように見せ掛ける事が重要なんです」
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業のガバナンスも大切ですが、フジTVには総務省からの天下りやコネ入社の存在が有るようですが、この部分にも言及されたし。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の皆さんはどうですか? フジテレビの会長のような存在の、政界のドンはいませんか? いつまでも同じ上司が同じ部署にいたら、風通しが悪くなると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それより総務省の天下りの方が行ってるという話だが、その方は何をやられてるのか。ガバナンスできないなら天下りの意味ないのでは。 まさか政府の意見を国民に洗脳させるためにTV局に天下りさせてる訳じゃないですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年「27時間テレビ」あるのだろうか?フジテレビ新人アナウンサーが提供を読み上げることができるのだろうか?新人アナウンサー全員揃って「ACジャパン」言うのかな?何か想像できる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
政府ができることは放映権取り上げること。 特定企業にしか託してない権利なんだから最終的な監督責任って政府にあるのでは?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
既得権益オールドメディアより 国家宰相もリハックを重用する事実が 既得権としての編集権を否定しているよね。
地上波の関係者は代議士からみても お手前の偏向を掛けているとの証明だろうな
日本を停滞させたのは全部マスコミのせい
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
どの口が言っているのか。 あなたの党内こそ、積極派と緊縮派で国の財政方針をめぐってガバナンス効いてないから、ブレブレ発言連発して、国民を不安と混乱に陥れているではないか? ほんとに自分を顧みないな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
若い世代や経験値のある社員は、既に退職願出しているし、他局に声掛けしているかもしれないよ。 フジテレビは本当に崩壊するかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ程に説得力の欠片もない発言てある意味すごいな。 じゃあ裏金や闇献金や談合はどう説明するんですか? 他人の事をとやかく言う前に、ご自身の言動を顧みる方が先ですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破は行政(内閣)のTOPなんだから、総務省からフジへの天下りについて言及して欲しかったね。 総務省と太いパイプが有るなら、企業内のガバナンスなんて機能するわけないだろ?
▲1 ▼0
|
![]() |