( 255963 ) 2025/01/27 06:25:24 2 00 【山形】県知事選挙・吉村美栄子氏が5選確実にさくらんぼテレビ 1/26(日) 20:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/69399cbb349ccf044fd42914a713e287a37bebaa |
( 255966 ) 2025/01/27 06:25:24 0 00 さくらんぼテレビ
26日投票が行われた県知事選挙について、無所属で現職の吉村美栄子氏が5回目の当選を確実にした。
今回の選挙に立候補したのは、いずれも無所属で現職の吉村美栄子氏と、福島県白河市在住の自営業で新人の金山屯氏の2人。 投票は26日午後8時で締め切られた。 吉村氏は県内の主要な政党・全ての市町村長などからの後押しを受け「オール山形」で選挙戦を戦い、4期16年の県政運営について「信任を得た」形となった。 県選挙管理委員会によると、県内の有権者数は86万4834人で、26日午後7時半時点の推定投票率は20.39%と、前回の37.94%を大きく下回っている。
※午後8時45分、県選管が有権者数について訂正
さくらんぼテレビ
|
( 255965 ) 2025/01/27 06:25:24 1 00 1. 山形県知事選において、現職の吉村氏が5選を果たす見通しとなったが、対抗馬がふたりとも高齢であり、選挙戦が実質的には無投票状態となった。 2. 投票率が低いことや、対抗馬の不在、候補者のレベルの低さなどが県民の意欲を削いでいる様子がうかがえる。 3. 地方自治体における首長の多選や有志の不在、政治家のあり方についての懸念や疑問が県民から寄せられている。 4. 政策や地域の将来に対する不満や疑問、若手の登用や地方の活性化など、地方政治に対する様々な要望や懸念が県民の間で語られている。 5. 投票率の低さや不在票、現職の多選や対抗馬の不在、政治家や政権与党に対する批判・懸念が県民の声として反映されている。
(まとめ) | ( 255967 ) 2025/01/27 06:25:24 0 00 =+=+=+=+=
この5選のニュースを見て知事や市長等の首長は3期までと法改正をした方が良いと思いました 地域によってはなり手がいなくて立候補した時点で当選と言うところもある様ですけど行政の新陳代謝は必要だと思います 3期務めれば10年以上の期間ですから首長のやりた事は出来ると思うんです 国会議員も連続3期までとすれば衆議院も無闇矢鱈に解散は出来なくなるのでこの辺を含めて選挙のあり方を考えた方が良いと思います
▲521 ▼98
=+=+=+=+=
現職候補には共産党も含めてすべての政党が支持、一方で対抗馬は福島県住まいの84歳の無名の人、これでは選挙をするまでもなく、現職候補が勝つのは当然。選挙費用がもったいなかったことと、選挙管理委員会の職員達、ご苦労様でした。
▲853 ▼57
=+=+=+=+=
投票率に関して法律で40%とか50%とかを下回った場合は無効と言う法律を直ぐにでも作って下さい。20%の投票率で当選と言うのは民主主義では間違っていると思います。政治、行政はこう言う細かい事を厳密に考えて法改正をドンドン進めて行って欲しいです。今の国管理はお粗末すぎて悲しい。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
投票率はまだ確定はしていませんが、現時点では大幅に下がっているのは気になる点かと思います。その要因として吉村さんにオール与党と言う形で殆どの政党の支持が吉村さんに集まっているのは、選挙民の関心としてどうなんでしょうか。投票に行って相手候補に入れても、吉村さんが当選するのだろうと半ば諦めて居られる県民の方が多くいるのでは無いでしょうか。少なくとも、大きな対立候補が入ればまた違うのでは無いかと思います。
▲643 ▼139
=+=+=+=+=
いくら長寿社会と言えども5選とはどうかと思う、対立候補も80歳を超えてらっしゃるようで、山形県の将来は大丈夫かと思わざるおえない。もっと若い人に引き継ぐ気持ちはなのか、これで希望を持って将来が見通せるのか甚だ疑問を感じてしまう。これも地方の人口減少に歯止めがかかっていない証しか。
▲107 ▼20
=+=+=+=+=
自治体に関心か無いだけでなく、自分らの地元である山形県の将来にも関心が無いのではないか…若い人は東京近辺に行くからどうでも良い、高齢者は今のままであれば良い。現役世代は選挙の度に、この知事に演説で「私が当選したら、〇〇するから山形は良くなる」と何度と言われても、一向に山形が変わったように思えない、実感が無い。 と、今更ながら冷めてしまってるように思う。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
山形県知事選挙で無所属で現職の吉村氏が5回目の当選を確実にした。無投票での5選が濃厚となる中告示2週間前に金山氏84歳が出馬して選挙になった。投票率が約20%強とは低すぎて選挙に無関心過ぎて驚きである。吉村氏は5期目という事だが何か手を打たないとますます過疎化が進みそうである。
▲474 ▼59
=+=+=+=+=
会社を辞めないと出馬出来ない制度ではなかなか立候補者はいないと思う。 世襲で落選しても生活に困らない人しか簡単に出馬出来ない。 そもそも国会議員の一族からはなぜ出馬しないのか? やはり政治家として議員になるのではなく国会議員としての議員でなければお徳感がないのか?
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
事実上、現職の信任投票になりましたね。 これだけ地元の支持を集めるような人ならば、無理に変える必要性もありませんが、知事選レベルであわや無投票当選というような状況は寂しいですね。 選挙の実施自体は民主主義の必要コストだとは思いますが、もう少し積極的な理由で、選挙があればより良かったかも。
▲157 ▼31
=+=+=+=+=
今回の県知事選ははっきり言って無駄な税金を使ったとしか言えない選挙でした
山形へ住んでいる人しかわからない事ですが、対立候補者は選挙ポスターは貼っていないと言っていいほど貼られていない、選挙活動と言える活動を何もしていない、酷いと選挙事務所等も無しで選挙活動をしたと言えるんですか? 立候補の際に言ってたらしいんですが、無投票はよくないから立候補して投票されるようにした
これでどれだけ無駄に税金を使われたのかを考えると、この対立候補者には怒りしか出ません、はっきり言って迷惑です! これを気に国政選挙の様にその土地へ住民票が無ければ、他県や他地区の選挙へ立候補できないなど改憲をしてもらいたい こんなヒドイ選挙はありません
▲672 ▼81
=+=+=+=+=
皆ここで書き込んでいますが、余りの投票率の低さに驚くばかり。おそらく、自分の近所あたりでも投票所へ足を運んだか、あるいは期日前投票をした人がほとんどいなかったのだろう。これって非常にマズくないですかね。地方自治とは何か、ということを我々は今一度原点に立ち返って考えないといけませんね。山形県もご多分に漏れず少子高齢化が著しいし、今後、こうした傾向をいかに食い止めるべきなのか、そこに地方自治はどう関わるべきか、こんなことを考えていればこんな低い投票率にはならないと思うのですけどね。たとえ、信任投票の体をなしていたとしても、一票を無駄にしてはいけない。
▲120 ▼41
=+=+=+=+=
多選は安定をもたらすが、5選は多いかなと思います。20年も最前線でベストであり続けた事例はスポーツでも政治でもあまり聞かない。本人に自覚はなくとも、考え方だったり、取り巻きが県の競争力が現時点で最高に発揮できるものなのかな。
それにつけても、投票率が低すぎる、、、罷り間違っても、県民の信任を得たとは言えないのではないだろうか。なぜなら、投票に参加した人が少数派なんだから。
▲50 ▼16
=+=+=+=+=
うちの近所の投票所の看板には対立候補のポスターが貼ってなかった。ポスター貼りをする人員すら準備できなかったのか。しょうもない人だと噂されていたから実質的に無投票と同じだろう。だから投票率が低いのだと思う。
▲202 ▼6
=+=+=+=+=
まず目に付いたのは… 投票率か。 あまりにも低すぎると思った。
確か前回の衆院選の投票率は山形が1位だったと記憶しているので、対立候補に魅力が無さすぎたのか。 5選ということで、大きな不満もなく県民は安定を望んだ結果なのかな。とも思う。 前回も40%に届かずなので、大きな変化は望まれていない結果なんでしょうね。
▲373 ▼70
=+=+=+=+=
5選は喜ばしいことではないと思うが。。。山形県には、次を担う人材がいないのだろうか?国会、県議会、市議会など。 2050年には県人口は現状の102万人から大きく減少し71万人となる予想、これ(33.4%)は、全国第6位の減少率。あと25年を切ったいま、吉村氏を選んだ以上、彼女を支持・推薦した各政党は、県民の期待に応えるよう県議会などでの議論をしっかり行ってほしい。石破内閣の打ち出した角栄の二番煎じのような列島改造論が、効果を生み出さないのは明らかだから(なぜなら、過去の内閣の所信表明を継ぎ接ぎした内容と大差がない・・・)。このままでは東京都以外、沈みゆく船の如し。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
下馬評通りの結果でしたね。無投票当選を阻止するためになんのゆかりもない福島県住みのおじいさんが出てきたけど、なんの効果も無かったみたい。やっぱりちゃんとした理由をはっきりと候補者にわからせた方が良い。
▲399 ▼26
=+=+=+=+=
投票が有権者の25%に満たないとは、なんとも嘆かわしいことか山形県には知事になって汗をかく人は今どきいないのでしょうが、今回山形県選管に限らず、実際の選挙費用の公開はしているのだろうか、選挙結果公表際に実費用の公表もして貰いたい。供託金没収基準はあるがあまりにあまりに低い場合は、供託金没収にプラス費用請求してもいいのではないだろうか。
▲161 ▼95
=+=+=+=+=
山形県民です。形式上 選挙という形になりましたが実質は違います。年齢の事は話題にしたくないですが吉村さんも後期高齢者。対立立候補に世代交代的な方がいたら違っていたかもしれませんね
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
知事を変えたきゃ、山形選出の国会議員から変えないと。特に今回は自民も支持についてるのだから、自民党県連会長にも問題がある。言いなりの幹事長も問題。誰にもモノ言わせない体制、県議も市議も町議も山形市長も皆んな言いなりの体制が山形をダメにしている。 投票率下がるのも見えていたこと。行きたくなくなる夢も希望もない選挙。おそらく、自民党関係者はほぼ行ってないと思う。
▲203 ▼53
=+=+=+=+=
多選高齢の現職再出馬で、 新しい候補者期待する声大きかったが、 自民はじめ、どの政党も候補者擁立せず、 無投票と思いきや、さらに高齢の他県の お爺さんが出馬だからな。話にならない。 しかし自民は候補者すら立てないで情けない。 大内参院選出馬で、3度目の正直言ってるが、 2度ある事は3度あるです。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
この投票率の低さで当選した事で民主主義の危機なので早速与党は投票率の低さ解消の取り組みをする事を求める、それは国政も含むて改善するのが与党の役目、政権与党は民主主義がちゃんと機能する、又民主主義を守る義務がある、それを無視して政権与党に都合の良い政策ばかりするにつけ、日本の政治(家)は根本的に民主主義を守る義務という政治家の基本を理解してない、政党政治の発祥地の英国では与党は超党派で党派の垣根を越えての取り決めで、与党より野党が育つように野党に有利な政策をする事が取り決められてる、又それをしっかり履行するのが当然とされている、翻って日本の政治政治家特に与党は野党が育たない様に邪魔ばかりして与党自民党の都合の良い勝手な政治政策ばかり、これじゃ日本の民主主義や政治は後退するばかりで何処までいっても100年、何年たってもまともな民主主義、政党政治は日本では行われないまま無駄に時間だけ消費するだけ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新人候補の方は当選が目的ではなく主張がしたいだけなので、これじゃ結果が見えているから選挙行かないよ。(ポスターすら貼らないし) 今日は好運にも天気が良かったのでこの投票率だったが、悪天候だったら最悪の投票率だったと思う。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
この4期16年確実に山形が良くなっているなら、この人でいいだろうし、このままじゃダメだと思うなら、変えたほうがいいかと思う。 気がついたらどうにもならなくなっているってのが、一番悪手だと思います。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
お騒がせ候補による、無駄な県税、県民の時間が浪費させられた本当に無駄な選挙だった。
吉村さんがはっきりいって良いわけではない。
少し若いとか、実績がなくてもやる気がある候補なら考えもする。 でも負ける選挙に誰もでないとか、無投票ではいけないとだけ言って負ける気で出てきた人に期待なんてするわけがない。
元は民主系、そして無党派になったが勝ち馬にのろうとする各政党の酷さと、今回のお騒がせ候補はこういう無駄な事を続けて、他県でも爪弾きにされてきたのだろうという酷さを実感した本当に酷い選挙だった。
▲138 ▼16
=+=+=+=+=
国民の無関心と政治不信が投票率の低下を招いてる原因なのだろう...自分の所も投票率低すぎるので山形を馬鹿に出来ないがマイナンバーカードなんかを活用して投票に行った人行かない人に対して何らかのメリットデメリットを与えるべきではないか? 投票したら住民税減税、しなければ増税。ペナルティーが大きければ大きいほど嫌でも投票に行くでしょ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
対立候補者がくだらなさすぎる。84歳で山形県と何の関わりもない福島県民で、ポスターも貼らない、SNSも含めて選挙活動はいっさいしない、公約もださない、そんな状態の選挙で、選挙が盛り上がらないだの、投票率が低いだの言われても困る。 山形県民としては最初からこいつ何やねん?て感じで反感しかない。 立候補自体してはならないやつだったし、知事や国会議員くらいは立候補資格を厳格にすべきだと思う。
▲102 ▼3
=+=+=+=+=
投票率の低さ、立候補者の年齢、84歳と74歳。山形県に若い 有志は居ないのでしょうか。高齢の候補者に何を期待するのでしょう。まして5期同じ知事、永く続くとよい事は無いのが政治の世界。山形県、未来が見えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日選挙行ってチェックされてる台帳のページチラッと見ました。 我が家が含まれてるページのみだけど夕方の時点で半分も来ておらず…。年末の市長選は午前中の時点で半分は埋まってました。 今回投票来てる人少ないんだなと実感した場面でした。 長期間知事を務めてる吉村さんとポスターもない、政策もほとんどわからないおじいさん…。 結果は目に見えてるねと家族で話してました。 正直やらなくてもいい選挙、税金もったいないと思う知事選でした…。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
多選の話は何も言わないけど、退職金が積み上がるのは疑問 どこの自治体でも、退職金は一億円を上限にしたらどうですか 人口減少がすすんで、住民税は減っているのに退職金は変わらずは納得できない
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
このおばちゃんはよくやってると思うけどな。県の物産や観光を自分が前面に出て宣伝している。無難に県政をこなしてるし、安定して再選してきてるのはそれが評価されてるからだろう。
東京とか兵庫とかを見ていると、知事はあまり派手なことしないほうがその地域のためにはよいと思う。有名人が落下傘降下してきて引っかき回されてから、手堅い行政の価値を思い知ることのないように願いたい。立候補しておいて他候補を応援するような人物が出てくるような昨今ではなおさらだ。
▲79 ▼24
=+=+=+=+=
県外の人のコメが結構見られるので、立候補したじいさんの事を書いてみます。 まず、山形に縁もゆかりもない福島県白河市の方です。今まで何回も地元で立候補を繰り返し全部最下位だそうです。立候補の動機は「無投票がイヤ」って事。 最初から「当選しなくても良い。10%取れれば良い。」みたいなこと言ってて、選挙戦もほぼ行っていない。ほぼ全ての掲示板にポスターすら貼ってません(でもカーブミラーに貼って怒られた) 政見放送も拒否しました。広報は読みにくい手書きでした。 主な公約は同性婚を認めない事と高速道路のトンネル内だけ50km/hにすると言う、地元からしたら迷惑でしかない事。
こんな人が立候補して、選挙が無投票だったら浮いていた4億ほどが無駄に使われました。 例え僅かとは言え、余った金は来年度に豪雨災害復旧の予算にでも回した方がなんぼもマシだったんですよ。 なので投票率は悲惨なものになったのです。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
金山屯って調べたら最初に金山屯区っていうかつて中国に存在した地名が出てきたわ まぁそれはさておき84歳って仮に当選したとしても任期中に亡くなる可能性高すぎだろ このおじいちゃんは何を思って立候補したんだろうか?思い出にはなったかもしれんが
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
多選はダメだと思う。多選できない法律作るべき。そうじゃないと、役人天国になってしまう。天下り先がどんどん増えていき、県民は増税地獄に。国政も同じことが言える。 そして驚異の投票率になってしまう。組織票(天下り先)がある連中はそこ狙っているんだろうけどね。
▲347 ▼116
=+=+=+=+=
まぁ金山屯氏についてはハッキリ言って論外ではあるが 庄内のものとしては正直どっちでもいい もっと庄内に目を向けてくれる人がいればその人に投票したいが 手っ取り早く票を獲得するにはどうしても内陸ファーストにならざるを得ないんでしょう・・・
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
白河の男性に対しては選挙に無駄な税金を使ったと批判したくなるし、吉村知事に対しては4期も務めたのにまともに仕事したことないじゃないか、なんなら無駄なことしかしなかったじゃないかと批判したくなる。 次の知事選こそしっかりした人が出てきてほしいなあ。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
国政がこれだけ腐ってても国民の半分は政治に関心を持てない。 オールドメディアの報じない自由の貢献度は絶大だ。
今日は私の地元は倉敷市議会議員選挙だったが、投票率は30%台。
山形県民、この結果は問題あるんじゃないか?
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
また、厳しい4年間が始まろうとしている。 山形県を活性化させるためには、 一流企業の誘致が必要ではないだろうか。 いつまで県民所得が全国下位のままで良いのか 真剣に考えるべきだ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
山形県民の総意と思って欲しくないのであれば、山形県民は投票でその意思を示すべき。 もっと若い世代が知事選に出て欲しいと思う。 他県から見ると、高齢者福祉重視の未来しか見えないのだが・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
他県の人は勘違いされてる人多いけど、別に吉村を支持するというよりまともな対抗馬がいないことが問題なのよ。選挙の意味がない。 実質無投票当選みたいなもの。
吉村のままでは何も変わらない。衰退しかしないけど、現在の山形の自民党はその吉村を支持するくらい終わってる。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
他県民ですが、皆さんのコメ読んでいてやるせないとしか言えない感じを受けましたね。
こんなんだから、国会議員の選挙も、何故自民党が当選するのか良く解ります。
自分達の職場に若い世代がおりますが、仕事もままならない上(ダラダラと早く1日が終わればいい感じで)初任給から給料も高く、独身、自宅通いで、何の世の中にも不満が無い感じです。なので、選挙も行ってないですね。
▲21 ▼23
=+=+=+=+=
吉村知事 96.1% 金山氏 4.9% 21:30現在 開票率47%
反対票の意思表示として選挙をするのはいい事だけど、対立候補があまりにダメだと意味がない。反対票入れたくても入れられない。 大差の状況とかつてない低投票率なのもこれが原因だろうね。 野党の自民県連の責任だよ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
候補が2人って…村長選挙じゃなくて県知事選でしょ?山形県自体がもう終わったのでは?
地方創生とは言うけど、ぶっちゃけ47都道府県を維持するのは無理があるよね。 コンパクトシティ化は市区町村単位だけじゃなく、都道府県単位でも議論される日が来るだろうね。
まぁ、その一つが道州制か。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
前回は自民党から対立候補が出たけど、政策がめちゃくちゃで落選したし、今回は山形のことを知らない、訳のわからない対立候補の嫌がらせのような立候補で、現職の多選がいいとは思わないけど、ここ2回は対抗馬がダメすぎて現職が当選している。
今回自民党から候補者が出ず、現職を早々に推薦してしまったのが、ガッカリでした。前回は多くの市町村長が対抗馬を推薦して、確執が露呈していたけれど、今回は市町村長も現職を推薦。年齢的に今回が最後なんだろうけれど、次回はまともな選挙戦になって欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国政選挙では 毎回山形県は全国1位の高投票率なんだけど 今回は対抗候補が泡沫過ぎて選挙自体に興味が無かったんだね 前回は自民党との一騎打ちだったけど、自民党の候補が低レベルで全然盛り上がらなかったし
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民党山形県連、今まで対立候補出してたのに、今回は最初から白旗上げて勝ち馬に乗ったのがなんとも情け無い。志ある人材誰もいなかったの?
吉村県政に大きな不満はないけど、つくづく県民が希望の持てない選挙戦だった。
ただ、たしかに多額の費用かかったし、対立候補は郡山のよくわからん方だったけど、大政翼賛会みたいに不戦勝よりはよっぽど民主的だと思います。
出張先で不在者投票しましたよ。
▲21 ▼16
=+=+=+=+=
県知事選挙が20%とか驚く。 で、立候補した人が、現職の70代、と新人の80代。 そりゃ選挙に行かない人が多くてもしょうがないよなぁ~と思う。 それにしても長期政権だなぁ。 年齢も懸念材料だけど、長期政権も同様なんだよなぁ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
対立候補が地元民でないというところで一旦みんな考えるし、対立候補としては弱いイメージでした。 私の周りでは、もう勝敗決まってる選挙に立候補しやがって、税金いくら使うと思ってるの?という声多かったです。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
多選が駄目なのかどうか分からないが、良い人なら何年やっても良いと思う。 そんなに頻繁に変わることが良いのかどうか、その個人の資質も大事だと思いますけどね。
▲71 ▼42
=+=+=+=+=
吉村さんは嫌だけど、わけわからん他県の爺さんはもっと嫌。 他にまともな候補者がいたら良かったのに。 今回は選挙に行かないという選択肢を選んだ人も多かったのではないかと思います。 私は生まれて初めて投票券を捨てました。 こんな選挙、本来しなくても良かったはずなので。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
元々吉村県知事は民主社民共産支援で勝ってそのまま自公が勝ち目なしで諦めるかボロ負けするかだからな 失点をするタイプでもないし自公が中央から頭下げてよほどの人材引っ張って来なきゃ引退まで安泰でしょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
投票して来ましたけれども… 地元の有権者と選挙の話になれば「投票しなくても吉村さんが当選」「税金がもったいない」「対抗馬があれじゃあね…」と、なんとも残念な会話にしかなりませんでした。 普段から行政、政治に関心のある県民ですが、今回ばかりは…。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
期間中福島県のある自治体の首長選挙が あったそうじゃない。 結果は無投票当選だったそうだ。 出馬するならそっちでしょう!って話。
あるいは選挙に出ないで供託金を 災害のあったところに寄付してくれた方が 山形県にとってはよっぽど良かった。
何やってんだか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
投票率を上げる方法はカンタン。 「マイナス投票」を可能にすれば良いのだ。
組織やら宗教票でガチガチの現職が、うかるに決まってる。 しかし、新人はどれも良く知らない人だ。
そんなケースでも、「現職は金まみれだ、落ちろ!」 という意思を表明するために、マイナス0.3ぐらいの価値のあるマイナス投票が出来れば良い。
マイナスが3人集まれば、組織票1票を消せるんだよ。 そんな呼び掛けをすれば、日本人は勧善懲悪が好きだから、投票率は上がると思う。
現に、最高裁の判事審査はマイナス投票、×つけで実施している。
▲47 ▼46
=+=+=+=+=
しかし波風たたず5期も続けられるなんて、しかも投票率20パーセントは酷すぎますね。よほど行政が地元有力者とJA、酪農業者、公共事業の談合など、ズブズブの関係で、諦めている県民の意識に漬け込んでとことん甘い密を吸い続けているんでしょう。前進も後退もしない行政に県民が満足しているのなら、それでいいんですが。
▲18 ▼33
=+=+=+=+=
山形県が日本全国に誇れる産業ってありますか?何も思い浮かばない。さくらんぼぐらいかな?誇れる機械産業は皆無?
駅前は東北の中でも最も閑散としているし、スポーツもぱっとしない。
こんな状態がずっと続いている。
誰が悪いとは言わないが、もう少しできることがなかったのだろうか。
▲41 ▼61
=+=+=+=+=
当選されたのでおめでとうと言いたいが、若い候補は居なかったのですか?対抗馬も高齢者で県民も興味が湧かなかったのですね。静かな選挙だったと思います、5選最初から決まっていた。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こんな投票率で決めていいものなのか?せめて投票率が50%をうわまわるまでなんどでもやり直した方がいいのではないか? 金がかかる?リーダー不在?主権者が主権者たる行動をとらないから、主権者がその責任を負う事は致し方ない事でしょう。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
山形もか。 私の地元もそうだが、出馬する対抗馬がいない又は話にならない様な人しか出馬しない状況ってなんだろ? そして現職は長期にわたり知事を続ける。
これじゃあいけないけど、誰も出馬しない。
選挙制度に問題ないのだろうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
投票率が30%を下回るのはすごく問題。 大阪都構想の住民投票みたいに人任せで否決されたように、投票に入ったほうがいい。
間違って84歳の新人が当選したらどうすんだ。 選挙ポスターの貼り付ける位置間違えるような候補者だぞ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
山形…
行ったことないがきっと綺麗な場所だと思う
しかし… 山形県政はかなり悪そうで現職5期連続というのはおかしい
しかも投票率の低さから県民も戦意喪失だと想像します。
山形県民は今自国で何が起きているか知るべきです
▲6 ▼21
=+=+=+=+=
かつて自民分裂で加藤紘一氏が担いだほうが当選して、県民会館建て替えを凍結したのだが、2期目は野党系+反加藤派の現知事に敗れて、計画再開して建て替えてしまった。奇妙な相乗り県政が続いている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
前回の選挙の時に、現職はもう辞めたかったのではと思います。ただ次の方がいないだけでやっていられるだけで。何党でもいいので、やる気があればどなたでも立候補してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
んまぁ、でしょうねとしか言えない。選挙結果、投票率以前に衆院は確か自民独占。ただ、参院は2人とも野党系よね。つまり全県区で野党共闘されたら自民は勝てない地域ってこと。隣の新潟県は衆院全5人とも野党、参院は立民と自民といるけど、保守王国が十数年前から崩壊している。なぜか。自民の政策がこの地域に寄り添ってない、日本海側地方軽視だからよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地方の知事選って与野党の相乗り候補ばかりじゃ地方が衰退して当然の結果。結局、八方美人でどことでもつながっているなら既得権益を守るのが一番いいと考えているとしか思えない。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
約8割が、この選挙に呆れ返っているんです。わけの分からない福島県からの立候補者に、20年知事に居座る吉村。山形を真面目に良くしようとする人間が誰も現れない現実。
こんな虚しく、情けない選挙はありません。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり吉村知事は地元に寄り添った政策をしているもん。 となりの宮城県知事なんて政府がどう動くか見てからしか動かないし、自分で口にしたことは既に決定事項だし、よく知事会のトップなんてやれるよなぁ?って思う。 震災後に村井知事と会った時はあんな人じゃなかったんだけどねぇ。人って変わるもんだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
我が県もそうだが、対抗馬がねぇ…また再選だろう的な雰囲気が、投票率の低さですね。県知事の任期は、最高連続3期くらいまでにしませんか?癒着の温床ですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
対抗馬が共産党のみで現職が負けたら超絶無能でしょう。
そりゃ、投票率落ちるわ。
県知事が一般県民に近いと思われる人で、「あんたに投票したんやから頼むでえー」「合点承知!」て仲で投票率高ければ良いんだが。
ちなみに投票して無いくせに「あんたに入れたんやから」は結構バレます。というか勘付かれます。
現職の首長の勝率って一選挙区の一回だけの切り取り方を除いてどういう切り方しても9割切らないらしいので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
さすがに対抗馬があんまりな相手だったから選挙をする必要すら無いので…レベルだったからね… どうせ決まりだろって行かなかった人も多いと思う 何年も同じ人が続くのもどうかと思うけど、さすがにこんな爺さんが出てきて選挙することで税金使うのはちょっとなぁ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
本当に県民みんな興味ないんだな((笑)
まぁ仮に何か裏で甘い蜜を吸ってたとしても、誰にもバレなさそうだしねぇ・・・
地方って意外に穴場なのかもしれない。
政に興味があるというか、志が高くてお金に余裕がある人は試しに立候補してみては? 当選する確率が高いかも。
▲98 ▼57
=+=+=+=+=
知事や市長も2期8年ぐらいが適当でしょ。 あまりに投票率が低かったり、対立候補がなかったりしたら、その自治体は解散して近隣と合併させるなどのペナルティを付けたらと思う。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
5選も同じ人が県政を預かると弊害も少なからず有ると思うのが普通では?
山形県はとても上手く廻ってるのか? そうだとしたらそれは凄いよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
金山氏の事で。駅前で演説させられたのもそう。最低限ここでコレやってね、おじいちゃーーんと、あとは投票用紙ふつう氏名の名は平仮名の事が多いが漢字だった・・・。平仮名の方が一般的に書き易い。聞いた相手セッティングした相手の悪辣な恣意が見えるね。何て県庁職員だ、何て選挙管理委員会だ!!(怒)私は体重と人権が4倍あるので投票4回したよ。私くらいになると許されるのサ。投票箱を開けて開票するにしても、もう投票したものを無効に出来ないのサ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
この方を疑っている訳では決してありませんが、 全市町村長が後押しするとか、利権が優先されているんじゃないかと心配になります。 どんな方でも長期はやめた方がいい。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
与野党相乗り候補って本当に白ける。 国政での対立が茶番ということを見せつけられているし、各党が利権にあやかりたいだけということが透けて見える。選挙民を舐めているとしか思えない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
福島で当選できないので山形に来てみた金山には選挙費用4億円を支払ってもらいたい。 政見放送辞退ってどういうことなのかね? このあとまたどこかに行くのか?こんなやつを除く方法は無いのか?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主は地方選でことごとく自民や立憲と同じ人を推薦してるけど、そういうのやめた方が若者は付いてくるよ。少なくとも連合とは手を切った方がいい。政策をやりたいなら。
▲170 ▼81
=+=+=+=+=
福島県の人じゃなくとも地元生まれ以外の人例えば北海道の鈴木知事みたいな人が立候補出来るれば良いと思う。東京や神奈川も他県生まれの方が知事してる。吉村知事は余りにも地元じみていて山形は鎖国してる感じ。
▲16 ▼27
=+=+=+=+=
兵庫県知事選の混乱が未だに続いていることから鑑みたら、下手に投票率を上げたり、新しい風に期待する、ってのも考えものな気がしてしまう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
5選って… 失礼だけど山形って特に産業無いし人口減少率も全国トップクラスだよね まあ県民が変化を望んでないってことだから、それでも良いのかな?
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
なぜ5期もこの人にやらせてんの? 庄内からも誰か出ればいいでしょう 変化を好まない山形県民 どんどん過疎化が進みまっせ 40代50代の新しい知事が誕生して欲しい いつまでたっても山形県は置いてきぼり
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
投票率20%?!
民主主義による選挙なのか社会主義による投票なのか分からん投票率ですなw
低い投票率で長期政権が臨めるならそれはそれはもうアベノミクス以上の好き勝手し放題になります。
投票率20%とはとんでもないことになってるけど、それがとんでもないことになってるなんて認識をしてる人なんか少数派なんでしょうねじゃぱん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
失礼ながら対立候補の年齢等々拝見したら開票前からほとんど勝負ありでした。秋の宮城県知事選挙は劇的な変化を望みます。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
選挙に金ばかりかかるから、立候補する人がいなくなる。 さっさと供託金を欧米並みに引き下げ、選挙に金がかからなくするべき。 ポスターなどいらぬ! 20年とか金一族や習近平しかおらんぞ? いつから共産国家になったんだ。 そもそも、吉村氏は辞退するべきいったいいくつになるまでやるのか?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
午後7時半時点の推定投票率が20.39%? このままいくと、埼玉県知事選や我が地元 香川県知事選よりも投票率が下回りますなぁ・・・ あの、兵庫県知事選でさえ50%超えているのに
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
県民で選挙は必ず行きますが今回の知事選だけはバカバカしく初めて行きませんでした 対立候補は山形の事まっっっったくわかっておらず、豪雨被害も「へーそんなのあったんだ」ぐらいな感じ 公約も高速道路を50キロにしますとか理解に苦しむ 選挙期間中もほぼ山形に来てないのでは?選挙カーは勿論選挙ポスターもほぼ貼らない、唯一貼った所は違う数字の場所 新人のじいさまの支援者も傷害事件を起こすし こんなのに約4億が使われたというのが腹が立ちます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
県丸ごと吉村一族で固められているので、対抗馬がいないんですよ。 閉鎖的で既得権益でがんじがらめ。 おまけに高齢者がテレビばかり見てる県。 風が吹かないんです。 その諦めがこの投票率だと思う。
▲10 ▼20
=+=+=+=+=
5選というだけでも多すぎるのに対戦相手が他県の84歳では勝負にならないというか…
だからなのか、恐らく今回の県知事選では過去最低の投票率になるんじゃないか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも対抗馬が84歳って(笑)16年間やってきたこの知事であと4年任せても大丈夫って県民の判断なんでしょうね。世代交代も必要だとは思うけどね〜
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
この報道をみて山形県は終わったねとか言ってる人たちの都道府県は知事たちはいかがですが?最高の知事なんでしょうか?田舎は田舎のままみたいに言ったり、どこの田舎もどんな知事になろうが進化しないでしょ? 総理大臣は何歳よ?なんもみんなと変わらないだろ。
▲5 ▼1
|
![]() |