( 256003 ) 2025/01/27 14:55:54 2 00 27日から大阪市全域で路上喫煙禁止 万博みすえ「クリーン」PR朝日新聞デジタル 1/27(月) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2c947bcc27294697994e8607c04d807a95a8973d |
( 256006 ) 2025/01/27 14:55:54 0 00 大阪市内の禁止地区で路上喫煙していた男性に声をかける指導員=2023年12月8日、大阪市都島区、原田達矢撮影
4月開幕の大阪・関西万博に向けて、大阪市は27日から市全域で路上喫煙を禁止する。市全域を対象にするのは政令指定都市で初めて。多くの海外客の来場が想定される万博を機に、クリーンな都市をPRする狙いだ。
市は2007年に路上喫煙防止条例を施行し、違反の場合は過料1千円を徴収してきた。ただ、禁止エリアはJR大阪駅や南海難波駅の周辺など6カ所に限られていた。
ルール厳格化のきっかけは万博の開催だ。22年に松井一郎前市長が「万博を実施する自治体として、受動喫煙のない大都市をめざす」と、エリアを市全域に広げる方針を決定。昨年3月に市条例が改正され、市全域の公道や公園での路上喫煙禁止が決まった。加熱式たばこも対象となる。
市はあわせて、駅周辺や公園を中心に喫煙所の整備を進め、万博の開幕までに新たに約200カ所が整備される。喫煙を取り締まって過料を徴収する指導員も、開幕までに100人まで増やす見通しだ。
また4月には大阪府の受動喫煙防止条例が全面施行される。客席面積が30平方メートルを超える飲食店は、専用の喫煙室を設けるなどの対策をしない限り、原則禁煙となる。
横山英幸市長は、「(万博は)大阪の魅力をアピールする絶好の機会。国際観光都市にふさわしい快適な美しい街の実現に向けて市民や事業者のご理解、ご協力をお願いしたい」と話している。(原田達矢)
朝日新聞社
|
( 256007 ) 2025/01/27 14:55:54 0 00 =+=+=+=+=
喫煙者だが禁煙にするのは賛成 心無い喫煙者が多く人混みでも平気で喫煙する人が後をたたなかったから仕方ない。 ただ取締りはしっかりやって欲しい。 これまてみたいに、マナーを守って喫煙してきた人間が正直者は馬鹿を見るという様な事にならないようにして欲しい。
▲4631 ▼319
=+=+=+=+=
喫煙者です。 路上喫煙禁止に大賛成です。 罰金も5千円程度を徴収するべき。 通報制度も導入するべきだと思います。 取締りを行う人員数も増やすべき。 そして取締りを行う人に最大限の権限も付与すべき。 路上で吸ってる時の写真も撮って、言い訳けさせることなく、すぐ徴収。 手持ちの現金なければ個人確認書を確認して、後日役所等に現金持参か振込用紙を自宅に送付し、コンビニで支払わせればよい。
▲179 ▼41
=+=+=+=+=
喫煙者ですが、大賛成です。 大阪は喫煙ルールを守らない人が非常に多い。 外歩いていても1日10人ぐらいは歩きタバコや自転車乗りながらポイ捨てする人を見かける。 罰金も5千円以上や最悪1週間の勾留ぐらいがちょうどいいと思う。
▲3485 ▼273
=+=+=+=+=
大阪在住喫煙者です。 分煙には大賛成です。しかし喫煙所も施行されるまでに予定箇所全てを必ず整備して欲しいです。またタバコ販売している店舗に灰皿設置を義務化すればかなりの効果が期待できると思います。タバコ販売しているのに灰皿設置をしていない店舗も近年多々増えてます。タバコの売上げは上げたいけど掃除にかかるコストは嫌なんですかね… 官民連携して分煙を加速させたら良いのにと思います。
▲56 ▼13
=+=+=+=+=
去年の年末くらいだったか、探偵ナイトスクープで小学生の男の子が道端によく落ちている金属片を集めていて、その金属片が何なのかを突き止める内容でしたが、加熱式タバコの中に入っている金属片でした。その男の子は1年で何百枚も拾っていました。ポイ捨てされたものがそんなに多いのかとものすごく驚いて印象に残っています。
▲1020 ▼42
=+=+=+=+=
私は大阪在住だが、年に40日以上は仕事やプライベートで東京に滞在するが、いつも思うのは喫煙マナーの違い。東京はあれだけ人が多いのに歩きタバコはあまり見ない。対して大阪は東京の1/3の人口なのに歩きタバコが多過ぎる。大阪の喫煙者に衛生観念や、人への配慮といったものは一切感じられない。先日も淀川河川敷で、乾燥してカラカラの枯れ草の上にタバコをポイ捨てした奴がいたし、それで大火事になったらどうするんだと思った。罰則ももっと厳しくしてもらいたい。
▲143 ▼9
=+=+=+=+=
歩きタバコって男のイメージが多いけど最近は女性もしてるからね 加熱式しながらスマホも見て前から歩いて来る女性は毎日絶対に見る 避けなければ厄介だから避けるけど本当にこれで歩きタバコがなくなるんだろうか… 自転車の無灯火と一緒で最初だけで1年ごとに意識が薄れていくんだろうと思う
▲1266 ▼114
=+=+=+=+=
喫煙禁止にして灰皿を撤去して、街がきれいになるかと思ったら大量の吸い殻が…なんて自治体はザラにある。
一方、「ポイ捨て=高額の罰金」で知られるシンガポールは、実はそこかしこに灰皿があって街もきれい。
路上喫煙禁止は結構だけど、本当にクリーンな街を目指すなら、喫煙可能な場所は残しておいた方がいい。
▲1736 ▼268
=+=+=+=+=
市内全域路上喫煙禁止したうえで松井さんに1週間路上で行動してもらい問題ないか調査してもらえば良いのでは?特に喫煙場所の数とかを?路上だけでなく、レストラン等も含めて喫煙活動を進めてもらいたい!
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
ちゃんと罰則と取り締まりを厳しくしないと意味がないので、そこの部分も含めてしっかりやってほしいです。
特に決まりを破ってまでタバコ吸う人はまともな感覚を持ち合わせていないことが多いので、毅然とした態度で問答無用で取締りをすることが必要だと思います。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
道頓堀などに行くと、タバコが沢山ポイ捨てされている・・ しかも夜は、店の前に生ごみ、段ボールなどが堂々と路上に置いてあり、タバコを投げられたら火事になりかねないような状態で放置されている いつ火事になっても可笑しくない状態だし、喫煙所も増やしていくべきでしょう
▲645 ▼67
=+=+=+=+=
「歩きタバコ」と「ポイ捨て」は火傷・火事の原因になるので、厳しく取り締まって欲しい。 その2つの過料は10,000円以上取ってもいいと思う。
徴収した過料が貯まったら、喫煙所を新設すれば喫煙者にも還元される。
▲569 ▼75
=+=+=+=+=
取り締まりもなく罰金の規定あるのにほぼ喫煙者の良心で回っているのはどうかと思う。 歩きタバコしてる人が堂々としていて喫煙しない人、子供は避けるように歩いているのを見かける。 都内も既に禁止しているのに吸殻の投げ捨てでかなり汚い地域もあり、マナーだけに頼るのではなく警察がきちんとした規則を明確にして規則に応じた運用を徹底して欲しい。
▲141 ▼20
=+=+=+=+=
良い試みだと思います。 一方で、かねてから周知されているにもかかわらず、大阪では路上喫煙や歩きたばこ・自転車に乗りながらたばこを吸っている人を多くみかけます。 条例施行のこのタイミングで大々的に告知・取り締まりを行い、「そんなん聞いてへんで?知らんかった」とならないようにしていただきたいです。
▲456 ▼56
=+=+=+=+=
路上喫煙は、健康への悪影響だけでなく、タバコのポイ捨てによる景観の悪化や火災のリスクなどありますよね。 特に万博のような国際的なイベントでは、海外から訪れる多くの人たちに、クリーンな都市をPRすることは大切だと思います。 喫煙所の整備や周知活動も積極的に進めるべきでしょうね。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
ただ禁止するだけでは不十分です。数こそ減ってはいるけど喫煙者は多いし、喫煙コーナーのようなものは置いておかないと、隠れて吸ってポイ捨てということになりかねません。規制と対策はセットだと思います。
例えば鉄道駅近くの隅っこやロッタリーに設けるなどすれば、最低限の配慮されているとまだ理解を得られると思いますが…。
▲250 ▼41
=+=+=+=+=
喫煙禁止にするなら、喫煙所を作ってからではないのでしょうか? 喘息持ちです。紙タバコや電子タバコの匂いで咳を誘発される。 普段気は、周りに歩きタバコの人いないか気をつけながら歩いてます。 すれ違い様に、煙を吸わないようにしています。たまに車の影で吸われていて、咳き込んでしまい、睨まれることがある。 気づかなくて、息を止めてすれ違ったり、外を歩く時、喫煙者がいないか確認しながら歩いてます。 喫煙所も避けて、回り道します。それでも不意打ち出会ってしまう、自転車でタバコ吸いながらくる人もいる。 喘息持ちには凶器です。 だからこそ、こちらも気をつけ歩いてます。 路地喫煙禁止は結構ですが、併せて煙が漏れない喫煙所作ってからにして欲しいと思います。 喫煙者と上手く共存していくために、強くお願いしたいです。 喘息が重い人は、咳が治らないと呼吸困難で、窒息死します。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
大都市だけではなくて全国的に広がって欲しい。タバコのポイ捨てがいっこうに無くならない。携帯灰皿を持参しない人が大多数のようだ。喫煙する者の数は減って来ているようだが、喫煙マナーは相変わらず悪いまま。歩きタバコも多く、いつも同じ場所にポイ捨てして行く。現場を押さえて直接注意したいが、いつも吸い殻を発見した時には周りに誰もいない。人が居ないのを見計らって捨てるのだろうが本当にやめてもらいたい。空気が乾燥した冬は火事になりかねないし、人混みなら小さな子供や他人の服等にとって危険極まりない。喫煙者自身のマナー違反が喫煙者の肩身を狭くしていることをもっと自覚すべきだと思う。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
元喫煙者で現在は禁煙者だが、自分もとても禁煙など出来ないと思っていた。意志が強くないしやめたいけどやめられない多くの人と一緒だった。ある日、運転中に片方の目が真っ暗になり数分後に回復した。それが恐ろしくてその日からピタッと禁煙した。苦しくもなく、こんな事ならもっと早くすればよかったとさえ思えた。話が逸れたが路上喫煙は吸わない者には迷惑な事だし、万が一の火災の恐れもある。隠れて吸われるよりも喫煙所の設置数を増やしたら喫煙所マップなどを作成して喫煙者にもスムーズに行動出来るような体制を整えることも大事だと思う。喫煙=悪ではないと思う、ありきたりの言葉だが喫煙者、非喫煙者のそれぞれのマナー、思いやりが大切だろう。
▲87 ▼18
=+=+=+=+=
先日、買い物に行くために自転車にのんびり乗っていたら、どうも煙草臭い。どこにも喫煙者らしき人がいないと思っていたら、少し前をゆっくり走ってい自転車の運転者が手に煙草を持っていた。
非喫煙者は、こんなケースでも煙草臭を感じます。
喫煙者が減るようにどんどん喫煙禁止区域を広げて欲しい。
▲42 ▼11
=+=+=+=+=
灰皿設置を販売業者に義務付けてもらいたいです。 飲料自販機と同様。売るだけでゴミ処理負担から逃れている。
コンビニがタバコを販売して、タバコ屋が廃業し、タバコ屋が廃業したらコンビニは灰皿まで撤去している現状がある。 タバコ屋は自宅を店舗としている場合が多いので灰皿だけでなく店の周囲まで掃除してくれる店主が居たりした。 大規模スーパーの進出・撤退と同じ。地元の小さな商いを潰すと、巡り巡って誰かの負担となる。
国鉄の赤字補填をたばこ税で埋め合わせてきた経緯もあるので。新幹線からも喫煙所をJRは撤去したそうですが、JRこそ駅舎内に喫煙所くらい設置してもらいたいものです。
喫煙者・非喫煙者ともに妥協点ができれば幸いと思っています。
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
とても良い事ですね。私は、煙草が大嫌いです。吸った事もないし、煙草に興味を持った事もない。喫煙所の周囲を歩くだけでも、臭いが流れて来るので、避けています。時折、煙草を吸ってきたばかりと思われる人が電車に乗ってきて、臭いが漂ってきて嫌な思いをする時があります。煙草の嫌なところは、「臭い」「間接喫煙」をしてしまう事、衣服に臭いが付きかねない事。車での喫煙も、本当は、止めて欲しいと思っています。自車は、完全禁煙車です。私とは、地域が違いますが、こういった施策は大賛成です。地元でも同じ施策を、是非、行なって頂きたいものです。日本全国で、路上喫煙禁止の場所・地域をもっと増やして頂きたいです。吸う場所のマナーさえ守ってもらえれば、とも思うが、なにぶん、臭いが嫌なので。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
禁煙に成功してから10年以上経ちます。タバコに対する風当たりが強くなっていて喫煙者には同情します。人が多い場所での路上喫煙は迷惑ですが人がほとんど通らない路上での喫煙まで禁止するのは意味がないですし取締は無理でしょう。禁煙エリアを設けるというのが現実的な解決策ではないかと思います。また非寛容な政策には賛同しかねます。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
今朝、通勤時にいきなり歩き煙草に出会いましたよ。 歩き煙草に対する道路上等での暴行に関しては、その罪を問わない、とでもしないかぎり大阪じゃ、無理じゃないのかな?
道路上禁煙はいいですが、併せてオフィスビル、商業ビルには、その規模に応じた喫煙室の設置を義務づけるべきだと思います。
▲81 ▼20
=+=+=+=+=
喫煙者です。路上喫煙禁止は致し方ないと思うけど、一定数の喫煙所は確保して欲しい。 勿論、喫煙所があっても路上喫煙する輩はいるし、喫煙者が既に少数派なのは承知しているが、マナーを守ってる喫煙者もいるので、そうした喫煙者がマナーを守り続けるためにも一定数の喫煙所は必要だと思う。 これだけ値段も上がり、大半が税金なのだから、公の施設として設置してくれると助かる。 しかし、未だに路上喫煙する輩って、圧倒的に年配者が多いイメージ。 昔の感覚から抜け出せない人達なんだと思うが、同じ喫煙者から見ても迷惑な存在。
▲164 ▼90
=+=+=+=+=
小生は15年前、突発性の心筋梗塞で開胸手術を施した時に、すっかりタバコは止められたが、同じ入院病棟でもパイポすってる連中とかもいたし、例えば禁煙のストレスの方がタバコの害よりも大きい筈であり、本人にとっては、禁煙地獄の方が大変だろうと思う。受動喫煙云々とはもう数十年前から言われているが、小生禁煙して随分経過するが、未だにタバコの煙が特に嫌だと言う事はない。90年代に現役でよく海外出張していたが、当時から欧州ではタバコ(キャメル)が1箱で500円程度しており、日本の2.5倍位の値段していたので、欧州人は嚙みタバコとかを嗜好していた。一般労働者には500円前後の紙巻タバコは高すぎたみたいだ。当時と物価が違うが日本も30年前の欧州に近い値段に跳ね上がってきており、その税金も立派に利用している割には 喫煙者には厳しすぎる世の中であると思う。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
路上喫煙の全面禁止も良いが、それより吸い殻(加熱式の場合含む)のポイ捨てを罰金5万円ぐらいにして市民がアプリで即時通報できる仕組みを導入する方が短期的に効果が出ると思う。 吸い殻のポイ捨てをする様なマナー最底辺はルールを作ったところで守るわけが無いので、連中を具体的に痛い目に合わせない限り街をクリーンにする効果は無いか極めて限定的になる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
喫煙者で毎日路上喫煙や歩きタバコしポイ捨てする人…つまり法律も守らない、喫煙の倫理感の無い人は一生守る気はないでしょう。 捕まっても…自動車の青切符と同じで、1000円では文句で終わり、来月にでも取締強化日だと公にして放送局も呼び、人通りの多い街頭で逮捕し、手錠を万人の前で行い、「罰金10万円で略式起訴か裁判に向けた留置になり、前科者になる」と大きな声で説明しテレビでも堂々と放送するまですると「ヤバいなこれは」と心に響く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは日本全国そうするべき。吸わない人から1番迷惑なのが歩きタバコ。これさえ無くなれば飲食店は分煙進んでるし、喫煙出来る店、出来ない店は双方が自由に判断できる。お互いが共存する為の1番の障害がなくなり問題が解決するし、街はポイ捨てが無くなり綺麗になるし良い事しかない。今までやらなかったのがおかしい。後は喫煙者の為の有料喫煙所を作って税収にすれば良い。タバコ税も日本はかなり安いのだからそれくらいしないと。
▲61 ▼20
=+=+=+=+=
喫煙者ですが、街中では吸いません。車の中か自宅で吸います。 未だに街の外れなどで吸ってる方を見かけますが、吸うのも良くないのですが吸ったあと、それを側溝のフタの穴とかに捨ててる人をよく見かけます。 特に高齢者の方に多いかと。結局そういうマナーの悪さが、喫煙者の評判を落とし、自分で自分の首を絞めているんだと自覚して欲しいですね。
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
大阪在住で喫煙者です。 大阪は歩きタバコが多いというけれど 喫煙場所がないから多いのもあると思います。 飲食店もコロナから禁煙ばかりだし お酒呑んで禁煙なんて耐えられないので 家呑みしかしなくなりました。 大阪市でタバコ買わない人も多くなるだろうし 税金も減るでしょうから喫煙所の設置も期待できない。 分煙しっかり進めてほしいです。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
これでやっと路上で煙草を吸っている人が「後ろめたい思い」になれますね。 今までここは大丈夫なエリア、電子タバコは大丈夫とかで中途半端でしたが、路上で吸っていれば違反!と分かりやすいルールになりました。 一昔前は、地下鉄のホームでも吸って線路に山ほど吸い殻が捨てて有りましたが、禁煙タイムなど段階的にマナー向上が図られてきました。 あとは喫煙者の方、ご自身の健康のためにご決断されることをお勧めします。
▲45 ▼29
=+=+=+=+=
喫煙者にはますます厳しい制約を課せられる時代になってきました。私もかつては喫煙者でしたが、値上げと共にたばこを吸う場所が制限されるのと、喫煙者に対する厳しい目が向けられるようになってきました。今思うと、やめてよかったとつくづく思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
良いことだとは思うけども禁煙者に偏りがちな配慮でもあるかなぁと思う。私は非喫煙者だけども喫煙者のことも配慮しないと単なる分断になってしまう。それと切っ掛け、APECだとかいうと路上生活者を追い立て、万博だというと喫煙者を追い立てる。もう少し万博が近づくとまた路上生活者を追い立てるのか。本当に考えられた制度ならイベントに合わせて実施するのではなく適時制度化して実施すればいい。そして実施する時には必要な配慮(施設増設等)が成されていなければならないと思う。双方に十分な配慮がなされていなければそれは単なる張りぼて(裏を都合よくを隠す)にしかならない。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
大阪市内全域、車内で吸うのも禁止にしてほしい。 前に自転車で車の横(車は赤信号で停止中)を通った時、車内から手を伸ばして火の付いたタバコを持っていた。危うく服を焼かれるところでした。 寸前のところで気が付いたから良かったものの、非常に危険でした。 この他にも、車窓からのタバコのポイ捨て。これで実際に火災も起きています。 大阪市内での車内喫煙、これも禁止にしてください。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
喫煙者を締め付ける法案を通すなら、それと同時に喫煙者を卒園させるスキームもキチンと整備してもらいたいと思います。例えば禁煙外来をもっと身近なものにするなど。。特に驚かされたのは数年前、ある外国人が日本で働く理由の一つとして挙げたのが、たばこが安いといったことです。極端な話、たばこの料金をオーストラリア並みにひと箱5000円にするぐらい税金を徴収したほうがよいかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩きタバコ本当に危ないんです。子供達のちょうど目線にタバコが当たるんです。やめて欲しい。歩きタバコしてる本人は気づいてなさいない。危ないです。わざわざ子供に吹きかける人もいます。 愛煙家ならルールを守ってる方もたくさんいると思います。一部の方のマナー違反、しっかり取り締まって欲しいです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
私は喫煙者ですが賛成です。
でも、東京都内でも喫煙する人は喫煙禁止エリアでも、普通に喫煙している現状。 罰則規定もありますが、なし崩し的な規制はやはり喫煙する本人の意識と体裁と空気を読む、自分自身の器量とモラルが大きいと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
大阪市内だけではなく府内全体に広げてほしい。もちろん喫煙者にも権利はあるから 密閉型の煙の漏れない喫煙所を設けて。 良くある屋外型で衝立だけ置いているような喫煙所はダメです。煙が漏れてきますし、人によっては喫煙所の外に出て平気で吸っていますから。 あくまでも喫煙者は密閉でお願いしたい。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
これは日本全土ですべきこと。 煙草の不始末による火事、副流煙問題を真剣に考えるべき。最近は煙草のポイ捨ては減ったが、局所的にポイ捨てが目立つ場所が残ってる。 そこかわり喫煙者のための喫煙所も整備してあげる必要はあると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東京23区の一区はずいぶんと前から区内全域禁煙ですがバス停や区道、公園にタバコのポイ捨てが有ります。地域毎にボランティアでゴミ収集する人達もいます。たぶんに公共地域で喫煙をする人と出くわすなら注意すると思いますがポイ捨てはなくならないのが現状です。マナーの問題だろうけど、せめて携帯灰皿を使用して欲しいものです。禁止にするなら最初が肝心です、徹底的に禁煙指導をすること。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
時代背景として仕方ないとは思います ただ、飲酒について一切制限を設けないのは 納得がいかないというか、酒絡みのトラブルは仕方のないものと判断されてるんだなって思ってしまいます 飲酒運転や飲酒によるトラブルは耐えません それに対して何か対策がされているようにも見えません 路上の話で言えば酒に酔った人が路上で嘔吐するのは誰も問題提起しないんですね 自分の家で吐くのは勝手ですが 公共の場で、中には車内で吐き人もいますが これらが迷惑行為に当たると思います
世の中的にはこれらの行為より路上喫煙のほうが迷惑に感じてるのかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
吸い殻のポイ捨て多いもんね 人混みでも平気で喫煙する人もいるし、もっと罰金とってもいいと思う。 ただ喫煙者としては喫煙スペース減らされる一方でなので、設けてほしいところではあるが。 ルールさえ守れば、吸うことに関してとやかく言われる必要はないかなと
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
お昼に黒門市場から日本橋オタロード周辺を通りましたが年配の男性、中国人観光客、自転車に乗った若い女性も人混みの中普通にタバコ吸ってましたよ。総じて癖アリっぽい方々でしたので取り締まる方も大変だと思いますが是非頑張って欲しいです!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
非喫煙者(過去喫煙者)です。 大変素晴らしいと思います。 ただ、喫煙者えの配慮も大事だと思います。 どこにトイレがあるのかわかるくらい、どこに喫煙室があるのかわかるようにして、なおかつ喫煙室を増やしてほしい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もういい加減、行政罰ではなく刑事罰として取り締まれるようにしたらどうだろうか。
結局のところ、路上喫煙禁止としてもこれまで通り、吸う人は吸うし、マナーを守る人は守るでしょう。路上喫煙している人に対して、一般人が注意したとしても、行政罰(形式だけで、実際の効力があまり無い)だとわかっている人は悪態を付いたりもします。
先日、駅前のベビーカーを押している方の目の前で歩きタバコをしている若いカップルを見かけましたが、注意を受けても空返事で、その後「良い大人が恥ずかしくないのか?」と問われても「うちら子どもだも~ん」と返す始末。
マナーを守る喫煙者の迷惑にもなりますから、きっちりと刑事罰にして取り締まる方が良いと思います。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
首都圏の住宅街でも朝は駅に着く前に、夜は家に着く前に、歩きながら、あるいは小さなスペースを見つけてタバコを吸う人を頻繁に見かけますね。 毎朝駅前の同じ場所で吸い始めた人を見つけたときは、近くの交番に知らせておきました。 マンションでもバルコニーで吸うなという張り紙を見かけますから、吸えるのは自宅か喫煙所、あるいは喫煙可のお店だけかも知れません。
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
禁止にするのは大いに結構。罰則設けるのも大賛成。 ただ、それを一体だれが取り締まるんですか?と思う。
路上喫煙・歩きたばこをしている人なんてうじゃうじゃいるのに、 一人ひとり声かけて罰金徴収するほど警察官の皆さん暇なのでしょうか。 ”例えば”でシルバー人材や自治体を頼るにしたって、意図的に見逃すケースがあるし、最悪本人が路上喫煙するケースだってある。
ほんとに、ほんとに路上喫煙を0にしたいなら、 一般市民巻き込むしか方法はないと思う。路上喫煙してる瞬間を写真撮影して、警察に連行・通報すれば褒賞が貰えるとか。 …まぁ、それを許せば法律が終わるけれども…。
アピールだけの禁止なら、むしろ非喫煙者から反感買うだけですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20年位前までは道路の各交差点レベルで街のあちこちにゴミ箱が設置されていたけどゴミの処理費用がかかると言って今は全部無くなりました。 表向きはテロ対策とか言ってたけど。
その結果ゴミのポイ捨てやコンビニのゴミ箱、又は自販機の空き缶入れにゴミの不法投棄が未だに増えている。
路上喫煙を禁止にするのはいい事だけど喫煙所を街のあちこちに設置する必要が有る。 大阪市が試算している設置数では全く足りない。 大阪市は後先考えずに実行するけど、それに変わる対策をしないまま実行するので結果がその時よりも悪くなる。 ゴミ箱の時も撤去したら捨てなくなると安易に考えた結果街のあちこちに不法投棄が増えたのと同じ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
喫煙者ですが、するならシンガポールのポイ捨てレベルに厳しく、必ず罰金数十万くらいにしないとどうせ吸う輩は現れる。 と同時に、シンガポールは至る所にゴミ箱を設置したりと、対応しやすいように都市整備もしている。シンガポールほど大量に増やさなくても良いが、もう少し指定場所で吸えるように、エリア整備もすべきだ。タバコにははとんでもない税金取ってるのでそれくらいできますよね。
▲113 ▼15
=+=+=+=+=
喫煙所を増やすのはいいね。 タバコを吸うこと自体は違法行為でもなんでもないんだから、マナーを守ってる良識ある人が辛い想いをしないで済むようにしてほしい。 マナー悪い人の中にも「あるんならそこで吸うか」ってのが必ずいるから。
ダメだダメだの締め付けだけをするとルールに反発する者が増えるだけで、結果的に非喫煙者も迷惑する=誰も得しない。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
日本全国同じだと思うけど、駅前とか路上喫煙禁止って書いてあるけど、まともに取り締まっていないから意味ないです。 吸っている人めちゃくちゃいるし、吸い殻もめちゃくちゃ捨てている。ポケット灰皿持ったり、ルール守っている喫煙者も迷惑。 しかも日本語だけだから、外国人は気が付かない。特にベトナム人は英語も日本語もわからないし、、、個人のモラル任せなのはやめてしっかり取り締まりをする必要がある。見せしめが必要なんです。 外国人は、日本の取り締りが緩すぎることに気がついてしまっている
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
当方は喫煙蚊家ですが、路上喫煙というより歩行喫煙を禁止かつ吸い殻のポイ捨てに高額の罰金を科すべきだと考える。そして同時に指定場所以外の飲酒を禁止、違反者に罰金、一言でも文句を言えば逮捕するべきだと思う。当方は酒を一切飲まず、酒飲みのにおいが嫌いである。また世の中の犯罪、特に性犯罪の多数は酒が絡むことが多い。日本はタバコに厳しく、酒については世界一甘い社会だ。酒税もたばこ税も同一パーセンテージにすればよいだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
厳しくしようが、特に繁華街は無法地帯ですよ。
例えばフル電動自転車も取り締まっていたのは改正後すぐの一時期だけで、今ではパトカーの横を通っても素通りで笑いました。
まあそれだけ蔓延しているのでいちいち止めて切符切るのも面倒だとは思いますが、喫煙よりあれは優先的に取り締まらないと危なすぎます。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
路上喫煙禁止と決まってから開始するまで何年もかける意味がわからなかった 決めたなら即日決行してほしかった 本当に喫煙マナーが悪い人が多すぎる 信号待ちで車を止めたと思ったら車内の吸い殻を大量に道端に捨てていく 後ろに歩行者がいるにも関わらず気にせず歩きタバコをする コンビニやパチンコ屋や自動販売機の前を勝手に喫煙エリアにして入り口を塞ぐ 排水溝やそこら辺に平気でタバコを捨てる 自転車を運転中や火のついているタバコをハンドルの側に持っていき人混みに突っ込んでくる等 マナー違反が多すぎる 徹底的に取り締まってほしい
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
わたしは嫌煙派だけど喫煙だけ締めつけが異常だと感じる。 自転車の交通違反なんてロクに取り締まっていないけど、治安を脅かすのはどう考えても自転車のほうだろう。 酔っ払いだって風当たりは強くなってきてはいるけど、いまだに泥酔するまで飲めることは変わらない。 酒に酔ったことで引き起こされる犯罪が跡を絶たないんだから、飲酒のほうがより厳しくあるべき。
▲59 ▼36
=+=+=+=+=
禁止にするのは賛成。街が綺麗になるのは良い! ただ国もタバコを合法的に認めている以上、ただダメと言うだけではなく、喫煙所はきちんと作って欲しい。タバコの税金も上げまくってるんだからそこは配慮は必要なのではと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
景観の良い駅の出口など、喫煙所認定されてしまった場所は「この場所は禁煙です」と看板まで設置されていても看板の目の前で吸っていたりするので、市内全域で禁止してくれるのはありがたい。 過料は千円じゃ安すぎるので、せめて駐車禁止と同じくらい取った方が良い。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
違反者には徹底して過料を徴収してもらいたい 逃げたり、大声を上げられたり、外国人だったりお行儀よく守ってら人が馬鹿を見ないようにお願いします 梅田界隈のエスカレーターでも2列に並んでステップを歩かないように注意喚起しているのにも関わらず未だに1列で左側を開けてるのに指導をしてるのはほんの数回しか見た事がない それと同じ事にならないように市担当はお願いします
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
路上喫煙禁止はとても良いことです。 それと同時に、大阪の焼き鳥屋とかの店内でタバコ吸ってる人が多いのはなんとかしてほしい。 東京から行くと、隣りでタバコぷかぷか吸われるのは我慢ならない。
京都の新京極のスタンドでタバコなんとかならないの?と言ったら、タバコ吸えなかったらお店に来てもらえないとか京都言葉であしらわれました。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
マナーを守らず受動喫煙が発生する状況で喫煙する人を見るたびに、こういうことするからどんどん締め付けがきつくなるのになんで自分で自分の首を絞めるようなことをするんだろう?と疑問に思う。そしてマナーを守って喫煙してる愛煙家の方が気の毒になる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
喫煙マナーが、なってない人が多すぎます。アイコスだからと、歩きながら、自転車に乗りながら……な人が多いです。大阪だけでなく、全国的にしっかり取り締まってほしい。アイコスの水蒸気の中にも、有害物質は、出ています。CMや、メディアで、大体的に、喫煙マナーを提示してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
道路はもちろんだけど、私有地でも玄関とかで吸ってるのも禁止してほしい。 なんで自分の家の中で喫煙できないのに他の家や人に煙が流れても平気でいられるのか。 禁煙者が嫌われるのってこう言うところだよね。 煙の行き先も含めて喫煙者だけで完結してくれればなんの文句もないのに。 わざわざ駅前に喫煙所作られても、通行人全員に煙吸わせてるようなもの。喫煙所なんて人がいないところに作れ、と思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
禁煙にするのはいいですが 喫煙場所を増やして欲しいと言うのが 喫煙者の意見です。 作るのに予算がないって言う話もありますが タバコに税を払っててるんだから それで作ればいいんだと思いますが。 喫煙者のマナー向上になると思います
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
大阪府全域にして欲しい。 私もまた喫煙者。喫煙所を探すのに苦労する事は多々ある。 ただ、モラルがない人達を見てると吸いたい気持ちはわかるが常識はないのか?と心底思う。 先日は飲食店の近くにある保育園の前で堂々と吸っているサラリーマンを見かけ、さすがにそれはない…と思い、保育園の前ですよと声をかけたが、同じ喫煙者として後ろ指刺される吸い方は辞めましょうよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大賛成です。 パートナーが消防士をやっていますが、野次馬が火災現場を見ながら喫煙し、その辺にポイ捨てしていたという話を聞いたことがあります。自分のことしか考えることができないから、無責任な行動をとってしまうのでしょうね。 全面禁煙になればこういったひともいなくなるでしょうに。 その後、パートナーはその吸い殻を拾って、落とし物ですよ!と返してあげたそうです。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
大阪市全域、禁煙は大変よいことです。 他の市町村も、家庭内以外の第三者がいる場所はすべて、禁煙するとこと要望します。 喫煙する者は、自宅屋内以外がすべて、禁煙にすること。 また、車の車内で喫煙する者が車の窓を開けて火の付いた煙草を窓の外に出していますが、車の窓はしっかりと閉めて車内だけに煙が充満するようにしてください。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
非喫煙者ですが、大反対です。 大阪市内全面路上禁煙など、人権侵害や基本的な自由の侵害甚だしい。ほとんどの人がこれに気が付かないとは、この国も戦争まっしぐらでも止める人がいないのではと危惧する。 タバコは基本的に自由です。タバコの煙を「迷惑行為」と捉えるか「人間同士の許容されるべき摩擦」と捉えるかは、それぞれの人の考え方次第だ。 それをこの条例は強制的に前者、つまり「迷惑行為」だと決め付けている。
日本は大丈夫なのか?人権や自由の意識は大丈夫ですか?人に対する迷惑ばかり気にしてる縮こまった人ばかりではダメです。
灰皿を(出来ればイスも)沢山設置して、そこで喫煙者にはくつろいでもらえば良い。近くを通る時はちょっと煙たいけど、それくらい我慢できるでしょ?それくらいの寛容さが「良い日本」を作ると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
つい先日、北海道から観光に行きました。 歩きタバコや、路上喫煙、ポイ捨てがびっくりするくらい多すぎて非常に不衛生な印象でした。 また、灰皿もなぜこんなところに???って場所に置いてあり、もう行かない観光地に決定でしたが、今後、もし改善されればまた行きたいです。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
喫煙場所でないにも関わらず、店先にバケツ置けば勝手に喫煙場所になるシステムを見直してくださいね。それこそコロナの時に貼ったシールみたいに指定された喫煙場所にそれぞれ行政が管理番号を発行するぐらいでちょうど良いです。
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
タバコ税は地方の貴重な財源でもあるんやから喫煙者のための屋内型の喫煙所はつくったほうがいい。副流煙がどうたらこうたら言うやつがいるんやし税金払ってるんやから快適な喫煙所を作ってほしいわ。しょうもないトイレに大金かけれるんやからできるはず。 あといつも思うけど飲酒についても同時に規制しろよ。他人に迷惑って意味では飲酒のほうが質悪いやろ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
職場が大阪市北区で、出勤の際、禁止区域の歩道を通るけど、指導員を見かけたことがない。 違法駐車の監視員や放置自転車の撤去は度々見かけるが。 どれだけの指導員が、どれだけの実績(過料徴収)を上げているのか、もっと公表すべきだと思う。 万博開幕までに指導員100人に増やすと言っても、市内全域が対象なら100人は少な過ぎるし、徐々の増やすのは悪手。 この手の規制は、最初が肝心なので、初期に多数の指導員で一斉に取り締まっておいて、徐々に減らしていった方がよい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
本当に受動喫煙問題やらポイ捨てのゴミ問題やらで動いてくれているのであれば感心はするけど、政治利用のPRにしか考えていないとこが透けて見えるのが不信感でしかない このような前例が出てくれば今後どんどん政治利用のPRの為に色んな物が規制禁止されていくことは容易に考えられるので、そういった未来にはなってほしくはない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
過料1,000円は効果ゼロ。シンガポールは最低2万3千円(200ドル)~11万5千円(1000ドル)の罰金。実効性を持たせるなら最低10~20倍を徴取すべき。さもなければ公務員の事務手数料のほうが何十倍も高い異様な手続きが起きる。何ら抑止力の無い玉虫色の法令が日本に多々ある。本当にしっかりと法令を守った社会をつくるのであれば、繰り返し路上喫煙するような輩へ懲役や社会奉仕活動の役務を科すべき。 同様に得体の知れない化学物質をばら撒く受動香料被害も、時代遅れの悪臭防止法を改訂して、少なくとも個人適用できるように速やかに実施すべし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大賛成です。 子どもと近所の公園に行くと、本当にサラリーマンの喫煙所に化しています。 煙とにおいは子供が遊んでいるところまで飛んでくるし、結局遊ばせることができない。 禁止にしたのであれば、しっかりと取り締まりも行ってください。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
携帯灰皿や吸う場所が確保出来れば吸わせて欲しい。逆にポイ捨てなどはしっかり取り締まってくれれば良い。残留物みたいなのは済まないと思うけれど、そこ以外はきちんと守って全てを奪わないで欲しい。もし、奪うなら喫煙自体を禁止にして欲しい。
▲62 ▼21
=+=+=+=+=
路上喫煙禁止条例を始めるまでに喫煙所を整備しろよと言いたい。 また、喫煙所が夜7時までや土日は閉鎖など、ポーズだけの喫煙所ではなくもう少し現実に即した使用時間にしてもらいたい。使用時間外は路上喫煙黙認するのか?と言いたい。 東京都港区なんかは、毎日深夜まで開いている。 たばこ税ががっつり入っているのだから、喫煙者に還元・・・つまりそれが禁煙者にも還元となることを認識してもらいたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
海外と比較するつもりでは無いが、海外の場合で多いのは屋内は禁煙、屋外は喫煙OKと分かりやすくしている。
ただ日本ではそうでは無いので、外国人からは逆に分かりづらいという指摘は勿論だが、日本の喫煙者においても益々苦労するでしょう。
梅田や心斎橋などの中心地なら喫煙所は見つけやすいかもしれませんが、大阪市全体ともなれば、郊外も含めどこで吸えるのかさえ全く分からない。
東京五輪前程だったか、多くの飲食店でも分煙も駄目になり、以降喫煙所が増えたわけでもなく、ただの締め出しだけは販売しておきながら得策ではないと思いますが・・
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いつも禁煙については「規制」「制限」が先行して 「分煙」を主語にした記事にならないことが不思議。 報道する側も役所の広報ではないし、しっかりとし た視点は必要でしょう。嫌煙警察ではないはずです。
とびぬけて高い税金を徴収しておきながら、喫煙所 も設置せず負担者受益の整合性がないと思います。 悪代官のやらずぼったくりと変わりません。 禁煙を高らかにいうなら、同等の分煙、喫煙所も周 知しなければ、公平とはいえないのでは? また嫌煙派のヒステリックな反応は承知です。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
全国路上喫煙禁止してください。普通にきれいな街にした方が明るくなります。吸殻が川や路上、公園に溜まって汚く感じない喫煙者の感覚で太々しい態度は喫煙所見てて更に不愉快です。電子タバコだからいいだろうと思っているやつも匂いがつけ過ぎの香水と変わらないことに気付かない不感症にも同じ罰則お願いします。オフィスハラスメントも同じようにしてください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
『違反の場合は過料1千円を徴収』 厳格に運用して欲しい。 特に火の付いた煙の出る煙草は害悪でしかない。 先日もポイ捨てから出火した動画をみたけど、危険極まりない。 臭いの拡散度合、喫煙者は気づかないのかもしれないが数10m離れていても気分が悪くなるほど酷い。
そういうワタシも以前はヘビースモーカーでした。 子どもが出来た時に禁煙したのですが、大切な人が近くに居るなら『是非とも』禁煙してください。 喫煙者本人だけでなく周囲への健康をも蝕みます。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
路上喫煙禁止には賛成だけれども、ルールを守らない喫煙者に対してどれだけ厳格に対応できるかが大切になるんじゃないかと思う。 ルールを作っても守られなければ意味がないし、一部の守らない人間のために、きちんと守っている喫煙者の肩身が狭くなるのもおかしな話。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
路上を喫煙禁止にして、新たに喫煙所を設けて入場料を取ったらどうでしょうか。綺麗な喫煙所にして、コーヒーも一杯100円ぐらいにして提供したら喫煙者も助かると思うんですよね。追いやるばかりの政策だけでは違反は無くならないと思います。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
全面禁止にしても、取り締まらないと路上喫煙は減りませんからね。 言ってしまえば、禁止しても病的に喫煙する連中は警察官が居なければ平気ですから。 先日も、某高速道路のSAの駐車場で降りた車の脇で喫煙している人を何人かみましたよ。 その場所から100m程離れた場所に喫煙スペースが見えていて、そこ以外は禁煙なんですけど、彼等には知った事ではないと言う事ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
20年以上前に煙草を止めた非喫煙者です。 市域全体が野外全面禁煙になるなんて昔は想像できなかったです。 非喫煙者にとっては喜ばしいと言いたいのですが、果たして徹底できるのか? というのが 正直な感想です。 渋谷の路上飲酒禁止でも守られていませんからね。 取り締まり方や罰則規定が曖昧だとないがしろになりそう。 歴史的に町人の街である大阪の人は武家の街の東京の人や公家の街の京都の人よりお上の権威やルールを屁とも思わない人の割合が多いですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
妊娠中、路上喫煙する方とすれ違うときにドキドキしました。また、私自身は重い喘息を患っています。なのでこのような取り組みが全国展開されるといいなと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
喫煙場所を増やしました。喫煙場所以外の喫煙は多額の罰金を課します。とするのが筋じゃないのか。違法薬物を吸ってる訳でもないのに高い税金取られて喫煙場所を減らされ過料まで取られて迫害されるのはおかしいです。それなら2兆円の税収欲しさに中途半端な事をせずにタバコの販売をやめたら良いのに。
▲340 ▼125
=+=+=+=+=
大阪だけに限らずもっと他地域でも広げていきましょう こちらでも路上喫煙禁止区域で吸ってるの時々見かけるもんなあ 注意する人も四六時中どこにでもいるわけじゃないし、まだ2000円の罰金(こちらの地域では)では効果がないのかねえ、もう少し増額した方が効果出てくるのかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には政策としては大賛成だが 費用対効果として大丈夫なの?って 思ってしまうほど問題点が多い ・指導員の人数・報酬 ・外国人観光客への対応する語学力 ・指導員が暴行等された場合の対応 ・統計的な路上喫煙が多い場所への 喫煙スペースの確保 等 路上喫煙禁止しますだけでなく 路上喫煙禁止する為に様々な対策した事を 発信しないと 対策の内容によっては愛煙家から 批判受ける事も避けられないから
▲87 ▼33
=+=+=+=+=
これは日本全国でよってほしい。歩きたばこしてるひとはいて臭いし相変わらずポイ捨てはなくならず路上にたばこの吸い殻が落ちてます。うちの前とかにもあるので拾って処理しますが身勝手な輩が捨てたごみを何で自分がってな気持ちになります。
▲23 ▼7
|
![]() |